東武鉄道株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「リライズガーデン西新井3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 足立区
  5. 梅田
  6. リライズガーデン西新井3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-05-24 08:42:44
 

足立区の注目メガマンション、738戸の一流ランドマーク、
「リライズガーデン西新井」
引き続き語り合いましょう。

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/50245/

物件データ:
所在地:東京都足立区梅田8丁目398-16他(地番)
交通:東武伊勢崎線 「西新井」駅 徒歩5分
   東武伊勢崎線 「梅島」駅 徒歩2分
価格:3490万円-6070万円
間取:2LDK-4LDK
面積:63.27平米-94.76平米

売主:東武鉄道
施工会社:清水建設
管理会社:長谷工コミュニティ

[スレ作成日時]2010-11-05 10:48:42

現在の物件
リライズガーデン西新井
リライズガーデン西新井
 
所在地:東京都足立区梅田8丁目398-16他(地番)
交通:東武伊勢崎線 西新井駅 徒歩5分
総戸数: 738戸

リライズガーデン西新井3

858: 入居済みさん 
[2011-03-19 18:35:39]
>・仙台市の例を見れば、やはり電気はガスより復旧が早い。この点はオール電化は有利
その通り。

>・ただし、電気供給に支障をきたした場合はガスレンジが使える分ガス物件に有利
ガス器具のなかでも電気が無ければ動かない物も多いから一概に言えない。
カセットコンロ的な物を想像しているなら、オール電化に関係無く用意は可能。

>・原子力政策が転換されると、今後電力料金が上昇する可能性。オール電化のコスト面での優位性が揺らぐ可能性
一般論として、ガスを契約していない家庭は有っても、電気を契約していない家庭はおそらくない。
オール電化契約だけが値上げされるという事は有り得ないので、この理論は成り立たない。

>・リライズガーデンは計画停電から「現在のところ」除外された地域に立っている
たまたま、重要な施設と同じ系統で送電されていたのでしょう。

私も今回の地震でわかった事を一言。
・免震構造は期待以上に揺れを吸収してくれる。
859: 匿名さん 
[2011-03-19 20:52:38]
>ガス器具のなかでも電気が無ければ動かない物も多いから一概に言えない。

一般的なガラストップコンロ等は、点火に電池を使用しているため停電下でも点火可能。
ピピットコンロなど高機能レンジには点火のできないものが存在するため、今後はグレードダウンのオーダーも出現するだろう。

なお、カセットコンロはろうそく等と同様、余震発生時に火災の危険が高まるため注意が必要。
品不足下においてカセットガスの確保も重要な問題となるだろう。

>オール電化契約だけが値上げされるという事は有り得ないので、この理論は成り立たない。

オール電化住宅は給湯・暖房等全てを電気によってまかなうため、電気代上昇の影響を強く受けやすい。
この点、ガス併用住宅は給湯に関してはガスとなるため、電気代上昇の影響が小さい。
また、暖房に関しては電気のエアコンとガスの床暖房のいずれを使用するか、コストに基づいて選択ができる。
使用できるエネルギー源が分散されている点で、電気料金上昇時にはガス併用住宅に分がある、
860: 物件比較中さん 
[2011-03-19 22:44:03]
夜間に停電して真っ暗となってしまった部屋では、コンロが使えるだの、風呂に入れるだのって差が大きな意味を持つとは思えません。結局、停電してしまえば多少の差があるものの、どっちも非常に不便。五十歩百歩です。

4年前に発生した新潟県中越沖地震の影響で、東京電力は世界最大規模を誇る原子力発電所、柏崎刈羽原子力発電所の全号機すべてが停止するといった非常事態に陥りました。そして一部の号機は未だ復旧できていない状態です。にもかかわらず、地震の影響による電気料金の値上げはされてないない。
この過去の事例を踏まえると、東北関東大震災ではさらに甚大な被害をこうむったとはいえ、直ちに大幅な電気料金の値上げをすることはないと考えます。ただ、かわりに何らかの増税があるかもしれませんね。

蛇足ですが、六本木ヒルズは、たしか地下に4基のガスタービンがあり、これで自家発電しています。なので、東電管内が停電してもあそこは不夜城かもね。
861: 住民 
[2011-03-20 00:01:21]
なりすましって・・・・

馬鹿みたいな質問はするな それから営業マンって

私は 以前 道路沿いに住んでいましたが
道路とは逆側の部屋なのであまりきになりませんでした。

今回の部屋は線路に近いので どうしても日中に窓をあけると結構
電車の音が気になってしまっています。
なぜか 線路を電車が通る音って気になるんです。
これは それぞれなので  

それと4階なんですが 景色が都営のマンションを建て直すと全くよくなくなります。
現状もほとんど 意味がないのですが 最上階もしくはその下辺りの部屋でないと
このマンションは辛いですね

その他は すみやすい街なので 満足です。交通も便利ですから!
都内では お勧め。
そして これから このあたりは値上がりが希望できますからね。

営業とか わけの分からない事を言う方は 去って下さいね
862: 匿名さん 
[2011-03-20 00:18:46]
>夜間に停電して真っ暗となってしまった部屋では、コンロが使えるだの、風呂に入れるだのって差が大きな意味を持つとは思えません。

これは短絡的な考えだと思う。
ガスコンロが使えるなら、明るい昼の間に料理を用意して、夜に食べることができる。
また、電子レンジが使えなくても、コンロで暖めた食事を食べることができる。
コンロとヤカンで沸かしたお湯で、顔を洗うことも赤ん坊を風呂に入れることもできる。
これら最低限の文化的生活が、ガス併用住宅では電気とガスのどちらかが生きていれば維持できる。
ところがオール電化住宅では、電気が遮断されると全くできなくなる。

エネルギー源が分散されているということは、緊急時には非常に大きな意味を持ってくる。

なお、ガス併用住宅において後からIHクッキングヒーターやエコキュートを導入することは、それほど難しいことではない。
だが、オール電化住宅にあとからガス管を引き込むのはほぼ不可能に近い。
863: 購入検討中さん 
[2011-03-20 02:21:36]
>>861さん

よくわからないのですが、多分850さんってことですよね?

お怒りのようですが、住民なのにわざわざ検討板で自分のマンションの批判のようなことを書いておいて、街はおススメだなんて言ってると、他社の営業だと思われても仕方のないことかもしれませんよ?
売れ残りの部屋を早く無くしたい住民たちにとっては、『あなたが去ってよ』という心境かもしれません。
道路の音が気にならないか?という質問をしたかったのなら、住民板でされたほうがいいと思います。

864: 匿名さん 
[2011-03-20 02:52:31]
>862

ガスコンロで料理する前に給水ポンプ式のマンションならまず断水になりますよ。
コンロは使えるけど、あらかじめ生活用水は準備しておかなきゃいけないガス併用マンション。
タンクに十分なお湯はあるけど、IHが使えないから料理したければカセットコンロを用意しゃなきゃいけないオール電化。
個人的には用意の手間や復旧の早さを考えるとやっぱりオール電化かなと思います。

でも、原発問題が起こって思った事は、『万一の時の為にガス管を引いてる太陽光発電を持つオール電化の戸建が最強!』です。


865: 物件比較中さん 
[2011-03-20 08:42:30]
>なお、ガス併用住宅において後からIHクッキングヒーターやエコキュートを導入することは、それほど難しいことではない。

基本的にはできない。一般的なマンションの場合、全体の電源容量の制約から各家庭の容量アップはせいぜい60Aまで。このため、IHの導入は可能だけどエコキュートはムリ。また、タンクを共用スペースに後付することも避難経路の確保等の観点から基本的にムリ。

>でも、原発問題が起こって思った事は、『万一の時の為にガス管を引いてる太陽光発電を持つオール電化の戸建が最強!』です。

太陽光も一部の機器は電力会社からの受電によって動作します。なので、非常用コンセントがあるモデルを除き、太陽光も停電すると使えません。

多くの機器は電源供給があることを前提としています。結局のところ、ガスだのオール電化だのなんて通常時の自身のライフスタイルで選択すればよいのではないでしょうか。
866: 匿名さん 
[2011-03-20 10:27:26]
リスクヘッジの観点から、全てのエネルギーを「東京電力」という一社に頼るのは危険な気がしてきた。
867: 匿名 
[2011-03-20 15:18:56]
阪神淡路大震災の後は、火災発生の危険や復旧の早さからオール電化が人気になった。
原発問題の後は、電力のみに頼るのが怖くなってやっぱりガス併用がいいという人が出てきた。

人は状況が変われば考え方もすぐに変わる生き物ですから。
結局はどちらにもいい面・悪い面がある。自分の中でいいと思うものを選択すればいい。
オール電化が危険だと言うなら、このマンションは検討外になるはず。
スルーすればいいんじゃないの?
868: 物件比較中さん 
[2011-03-20 23:12:43]
>リスクヘッジの観点から、全てのエネルギーを「東京電力」という一社に頼るのは危険な気がしてきた。

電気料金の支払いは東京電力の一社になりますが、今回のような非常事態のとき、東京電力は、東北電力や関西電力などと連携して電力の確保に努めます。ただ、今回はお隣の東北電力も地震の影響で供給力が低下しているので、電力不足になっています。

揚げ足を取るような書き込みはこれぐらいにして、繰り返しになりますが、停電時にコンロの使用を必須とするのであればガス併用がいいんじゃないですか。
869: 匿名さん 
[2011-03-21 06:40:09]
資産価値上がる?
わけないだろ
870: 匿名 
[2011-03-21 07:40:39]
867さん
説得力あるね〜。
871: 匿名さん 
[2011-03-22 23:41:34]
suumoへの水川あさみの広告出稿はやめたみたいだね。
もう、3月中には売れないって白旗かな。
872: 匿名さん 
[2011-03-23 09:28:49]
地震の影響で販売が難しくなってる感じかな。
自分が新居を買うのに共用施設部分など破損があったりする物件選らばないよね…。
まずはそこを直さないと売れないでしょう。
873: 匿名さん 
[2011-03-23 18:32:35]
関東以北はどこでも一緒。
中部、関西方面で買えってか。
874: 匿名さん 
[2011-03-23 19:21:52]
これから買うなら地震での被害がなかったマンションをかな〜。
住民板見ると何ヵ所も地震被害があるみたいですね。
875: 購入検討中さん 
[2011-03-23 22:58:17]
ここは被害なんてほぼなかったですよ。駐車場の入り口の化粧パネルが外れている程度でしたね。
ここに色々書いていたので気になっていましたが、見てもない人が大げさに騒いでいるだけだということがわかりました。
マンション自体が浮いている?状態で動く構造なので仕方がないようにも見えました。
見学中に強めの地震があったのさすが免震ということがわかりました。
ここにするかはまだ決めてないですが、免震構造のものを選ぼうと思っています。
ちなみに、別でみにいった浦安は思ったより、すごい状態でした。よって候補から外れました。
876: 住民さん 
[2011-03-24 00:08:40]
875さん
地震被害は駐車場だけではありませんよ。
共用施設にも結構な被害があります。
マンション内を良く見学してみて下さい。
877: 匿名 
[2011-03-24 09:05:48]
ここは共用施設も多いし、敷地も広いから間違いなく被害を受けてる個所はあるんじゃない?
東武も完売したければ、まずそこを直さないと。

住民板を見る限り、建物自体に被害はないようなのでまだいいと思うけど。
以前検討した物件は、野〇の有名ブランドで即日完売。でも入居前に地震が来て、マンション自体にヒビやズレなど修繕個所がいくつも出たみたいだし。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる