住宅ローン・保険板「7000~8000万円の住宅購入者の年収はどのくらい?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 7000~8000万円の住宅購入者の年収はどのくらい?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-02 12:31:05
 削除依頼 投稿する

「いくらの家を買いますか」シリーズの逆を建ててみました。
年収・借入額・返済期間・家族構成・間取りその他、お願いします。

[スレ作成日時]2010-11-01 13:51:49

 
注文住宅のオンライン相談

7000~8000万円の住宅購入者の年収はどのくらい?

294: マンコミュファンさん 
[2016-11-08 14:13:01]
マンションを探し出した初心者です。夫年収1000万、妻は扶養の範囲内で働き子供ができたら仕事を辞める予定です。
私が33歳、妻29歳でいつ子供が生まれても良いとは思っています。
互いの貯金や親からの援助で自己資金3000万、物件価格7000万のマンション購入を検討しているのですがいかが無謀でしょうか。
295: 匿名さん 
[2016-11-08 14:45:24]
子沢山にならなければ4000万のローンぐらいなんとかなりますよ。
296: 匿名さん 
[2016-11-08 16:52:02]
と、モデルルームのオバサンは言うよね。
297: 匿名さん 
[2016-11-08 17:24:08]
大丈夫ざます。
旦那さんの御収入は、もっと上がりますから。
このマンションを御購入されます方々はそれなりの格がございますが、まさにぴったりかと思いますよ。
今は低金利でございますし、お金持ちほど借金をうまくするものですから、4000万の御ローンはしてもよろしいかと。
298: 匿名さん 
[2016-11-08 18:07:40]
貴女息が臭いからー、若い男性でヨロシク
299: マンション検討中さん 
[2016-11-08 21:18:47]
どっちもつまんない。
300: 匿名さん 
[2016-11-08 21:37:32]
あなたの感想など誰も聞いていませんが
301: 匿名さん 
[2016-11-08 22:30:26]
マンション買わなくても、賃貸料は払っているわけでしょ。
4000万を全固定にしても35年で借りて月11万ぐらい、20年で月18万ぐらいだけど心配なんですね。
302: 匿名さん 
[2016-11-09 00:29:11]
月々家賃より安い金額で、マイホーム(笑)が持てます!ってか
303: 匿名 
[2016-11-15 19:20:03]
いいなぁ
304: e戸建てファンさん 
[2016-11-28 01:03:42]
ぶっちゃけ親に援助してもらってるひと多いと思う。。。逆に友人で援助なしで家買ってる人聞いたことない。

援助ある家は、教育資金まで出してもらったり、車買ってもらったりとピンキリだけど。
305: 匿名さん 
[2016-11-28 06:40:38]
親からの援助って普通なのか?
まさに7000万円以上の家を買ったが、普通に援助なしで夫婦でローン組んだよ。

同居するならまだしも、別居するなら恥ずかしくて金を出してくれなんて頼めないなぁ・・・
306: 匿名さん 
[2016-11-28 15:10:43]
>>305

 私たち子供のためではなくて、孫のためにお金を出してくれるんです。孫の幸せそうな顔を見るために、お金を使ってくれるんです。
 孫との時間のセットアップが面倒に思う時もありますが、実際顔をあわせていると双方とも幸せそうで、私たちも同じです。
307: 匿名さん 
[2016-11-28 21:12:37]
5〜6年くらい前、平均で1200万と聞いたけど。
その後、贈与の制度も整ってもっと増えたと思いますよ。

うちは大手HMの建築条件付で建てましたが、
まず下見の時から両親べったりは当たり前。
建築中も両親同伴で見学、どころか両親だけでくるところも多い。
建てた後もひっきりなしに両親が遊びに来る家がほとんどで、
たまに近所の人と世間話をすれば、親か子供の愚痴の多い事多い事。
みなさん余程一人になりたいのでしょうね。
ちなみに二世帯住宅比率は2割くらい、
親子とも立派な職業で、恵まれたご家庭ばかりです。

そういう中で180平米と少し大きな家を建て、
建築中は「あそこも2世帯ね〜」なんて噂されていたようで、
にもかかわらず我が家には親がいっさい寄りつかないので、
(近所で親の影がないのはウチだけ...)
まぁ近所では変な噂になってるのかもしれません。




308: 匿名さん 
[2016-11-29 18:44:40]
>>305 匿名さん

我が家は私が相続対策で1500万をもらった。
というよりは借りたようなもの。
あくまでも相続対策。両親に何かあればいつでもその分は支援するし、それ以上面倒はみる。(当たり前ですね)

毎年100万の贈与もあり。

これは私側。
私の両親はしがない郊外中流リーマン家庭。4、5千万くらいの建売りに40年住んでます。

一方、妻側は私の両親より何倍の資産あるが何も支援はなかった。マンションを建てたことが相続対策のようなのだが負の資産にもなるため、なんとも。。
義理親のためそこは妻には節税の助言はするも直接の介入はせず。揉めますしね。
そのため相続時に現金化できるような資産は確保するよう努めている。

親に金出して貰うときは確かに負い目はあるも、節税の絶好の好機ということを色々と常日頃伝えていたので快く出してくれました。

昨今の相続見直しで中流まで課税対象となるので尚更やっといたほうが。

305さんはもう後の祭りでしょうが。

我が家は世帯年収1500と低いも、億超え物件を買えたのは両家両親が安定していたということにつきます。
年収面からもこのスレのバンド内の住宅を考えていましたのでこちらに来ています。
309: マンション検討中さん 
[2016-12-26 09:08:06]
はじめまして。都内在住の共働き夫婦です。
夫32才 年収1000万円
妻33才 年収750万
未就学児3人

物件価格7980万 
頭金 1350万
ローン 夫4500万+妻2500万で計7000万のローンを組む予定です。 
子供は小学校までは公立に通わせる予定。中学からは未定です。妻は今後、育児のために仕事をセーブする可能性あり、その時は年収500万ほどになるかもしれません。
現在家賃20万で、毎年600万程貯金できています。マンション購入後は、管理費等含め毎月25万の返済予定。
子供が小さいこともあり、外食はほとんどなく、旅行も年1回と、生活は質素だと思います。
住宅購入は初めてで、今後の教育費等考えると心配です。
無謀ではないでしょうか?
310: 匿名さん 
[2016-12-26 15:31:05]
>>309
残貯金はいくらですか?
311: マンション検討中さん 
[2016-12-26 18:55:11]
みていてだきありがとうございます。
今の家の引っ越し等を引くと、残貯金は口座に400万、積み立てている貯金(自分達の老後のため、引き出す予定はない)が300万程になります。子供3人の教育資金が不安です。
312: 匿名さん 
[2016-12-27 01:43:21]
まだ若いので全然大丈夫だと思います。
私の周り(外資金融)だと、30代で一億以上のローンを組む人も結構いますよ。
皆さん、猛スピードで繰上げ返済します。
子供は私立中学で施設維持費、寄付、定期代、塾、合宿も入れて年間150万位はかかりますが、インターや医学部でない限り三人とも私学に通わせる事も可能だと思います。
313: マンション掲示板さん 
[2016-12-27 09:24:26]
以下、便宜上
1ドル = 100円とさせて頂きます;

夫38歳 年収1,350万円
妻38歳 年収1,320万円
子供2人

場所はマサチューセッツ州。
ボストンから車で20分。

戸建 8,500万円
頭金 4,000万円
借り入れ 4,500万円
30年 固定 3.75%

節税には借金が一番。
健全な借金は、
長期に渡って低い金利で借り入れできる住宅ローンなので、
この4,500万円のローン、
日本でいうところの繰上げ返済をするつもりは全く無し。

.....と、以上アメリカの話でした。
誰もアメリカの話なんか聞いてないですよね。
ごめんなさい。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる