株式会社コスモスイニシアの東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「府中テラス八幡町」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 府中市
  5. 八幡町
  6. 府中テラス八幡町
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2012-05-26 00:23:38
 削除依頼 投稿する

府中テラス八幡町の購入を検討しています。
旧甲州街道の交通量など現地に詳しい方、ぜひ書き込みお願いします。


売主:株式会社コスモスイニシア、双日株式会社
施工会社:株式会社淺沼組
管理会社:未定

所在地:東京都府中市八幡町1丁目6番1、6番17(地番)
交通:京王線「府中」駅南口より徒歩7分 京王府中SC内通路利用東モール出口(通行可能時間6:30~22:30)より徒歩5分
   JR南武線「府中本町」駅より徒歩14分
   京王競馬場線「府中競馬正門前」駅より徒歩3分
総戸数:41戸
構造・規模:鉄筋コンクリート造・地上15階建

[スレ作成日時]2010-10-23 10:50:03

現在の物件
府中テラス八幡町
府中テラス八幡町  [【先着順】]
府中テラス八幡町
 
所在地:京都府中市八幡町1丁目6番1(地番)
交通:京王線 府中駅 徒歩7分 (南口より)
総戸数: 41戸

府中テラス八幡町

122: 匿名さん 
[2011-04-23 11:37:26]
パンはくるるの1階角地にあるところが正午あたりに並んでいるようですよ。たしか自店舗で焼いていると思うのですが。府中テラス八幡町から近いので競馬場内のパン屋のご紹介ですが、2階正面玄関を入ってすぐ左にあるベーカリーも店舗で焼いています。高いのですが人気がありますね。

府中駅周りには企業も多くお昼時は大勢の食事処が必要なので自然と飲食店が増えてきたようです。
123: 匿名さん 
[2011-04-24 10:16:33]
>>117さん とにかく狭いですよね。大人一人が通るとすれ違いでも
スタックします。車道側にはまったく余地がないので自転車はこの
狭い歩道を通行せざるをえなくて、そうなると本当に危ないのです。

車道側を大型トラックが通る時に限って、向かいから自転車が来て、
後ろにも何組かの通行者というシーンに何度も遭遇しましたが、こんな
場所を10数年間毎日通らなければならない生活は避けたいと思いました。

旧甲州街道の北側一本入った道路は間違いなくまだ安全でしょう(駅にも
近い)けれど、近接地の駐車場(私有地)をこっそり抜けられればの話です。
恐らく、これは難しいのではないでしょうか。

124: 匿名さん 
[2011-04-24 11:09:52]
昨日そばの交差点(和菓子の店舗があるところ)を通りました。
建設途中の風景がちょっと見えましたよ。クレーンが上のほうまで行っていたので進んでいるようです。交差点との距離は思ったよりは近いです。それでも入り口を出て交差点までは注意して歩いたほうがいいと思います。以前からあの道路の狭さは他の知人も言っていましたので、いずれは何とか歩道幅を調整する工事があるかもしれませんね。
125: 匿名さん 
[2011-04-24 11:55:19]
そうですね。大人には許せる距離かもしれませんが、
幼児には厳しい環境です。歩道拡張は、立退きが
無ければまず無いでしょう。期待しないほうが
良いと思われます。

>>114 さんは納得されての購入でしょうから、
覚悟の上かと思われますが、脚が弱くなるシニア
(車椅子移動は困難)にも不人気なアクセス立地
で、かつ、より駅近で安全な緑町にマンションが
乱立する可能性が高い状況でこの物件の資産価値
を期待しないほうが落胆しなくて良いという意味
です。終の住処であれば、ご本人さえ納得されて
いれば住めば都なりですが。

126: 匿名さん 
[2011-04-24 23:14:38]
緑町で販売中&予定のマンションは3つ。
府中テラス:線路とこんにちワニ。だからねー。
クラッシイ:甲州街道とこんにちワニ。だしね。
プラウド:ちょっと駅遠になるし、高そうだし、南にクラッシイだからね。
まぁ、ちっちゃい子供がいなけりゃ、ここが良いね。
と言うか、この道のもっと奥(東府中方面)にはもっとちっこいマンションが多くて、ちびっ子も大勢いますが・・・。交通事故で怪我したとか聞きませんけどね。
127: 匿名さん 
[2011-04-25 07:51:20]
今はね。畑だらけですから、これからもしっかり
新しいマンションは建つでしょう。府中テラス前
にセブンイレブンが進出するのも、そのあたりを
見越してのこと。クラッシィ奥にもプラウド新
物件が控えてます。焦る必要はなし。
128: 匿名さん 
[2011-04-25 08:43:33]
焦ることはないが、あんまりのんびり構えていると良い物件は買えないよ。
129: 匿名さん 
[2011-04-25 09:54:45]
府中はホント続々とマンションが建ちますね。
私も昔は住んでましたが、暮らしやすい街ですよねー
130: 匿名さん 
[2011-04-25 18:20:38]
震災時のこのマンションの最大のメリットは、広域避難場所である東京競馬場が目と鼻の先であるということも検討の一考に入れておきたいですよね。

マンションの構造も「ダブル配筋」ということでシングルよりも強度が高い点も注目しています。ダブルというぐらいですから他のマンションではシングル配筋も存在していて、それらよりも耐性があるということですよね、比較で考えると魅力十分ですね。
131: 匿名 
[2011-04-26 05:44:24]
>>130 DUOもシティハウスもクラッシィハウスもみーんなごく普通にダブル配筋ですが。。。
132: 匿名さん 
[2011-04-26 22:54:56]
だね
133: 匿名さん 
[2011-05-04 17:04:32]
ここ人気無しか?
安くなるかな。
134: 匿名さん 
[2011-05-08 08:26:43]
府中テラス八幡町は目下建設中。西側の交差点からだとよく見えるんだけどあの一帯の中では比較的背の高いマンションで埋もれない感じだね。戸数から見ればそれなりの14台の駐車場台数は妥当なのかもしれないけど敷地的にこれだけ入るのはちょっとビックリした。周辺地図を見ると車移動はかなり便利そうな立地。旧甲州街道、甲州街道、府中街道と、東京都心や埼玉、神奈川への移動の利便性の良さが目につくね。
135: 物件比較中さん 
[2011-05-08 11:43:30]
↑住民を装うデベ営業か契約者なんだろうけど
ここよりもよっぽど他の物件のほうが立地は良い
んだよね。たった14台でびっくりするような
激狭い土地は、狭い歩道での徒歩アクセスには
かなり不便。工事中のトラックや警備員が通行
の邪魔なくらい狭い。あの狭い場所でよく搬入
頑張ってやってるよなあと思う。

ここだったら中古のプラウドのほうがマシかな。
138: 匿名さん 
[2011-05-19 13:38:35]
内柱&使いにくそうな間取りだなあ。
139: 匿名さん 
[2011-05-20 00:23:29]
15階建てですが、建物高さは45m基準以下でしょうね。
とすると、単純に階高3mです。
二重床二重天井を謳っていますが、天井高は2.5mあるのでしょうか?
どなたかご存知ですか?
140: 匿名さん 
[2011-05-20 08:55:35]
>>139
詳細はわからないです。
15階で45メートル以下ですとそんなに高さがないですね。私は気にる点ではないですが、天井高が狭まる可能性があっても2重のほうがありがたい条件です。
141: 匿名さん 
[2011-06-04 15:28:35]
旧甲州街道沿いのマンションはほとんど15階建てですね…
どのマンションも間隔が詰まって建っているので最上階じゃないと
抜けは期待できないと思います。
142: 匿名さん 
[2011-06-05 16:25:54]
↑現地見たの?
最上階じゃなくても眺望は結構抜けてると思うけど。
143: 匿名さん 
[2011-06-05 17:09:08]
現地は昨日見てきましたよ。
マンション密集地帯ですから抜けは良くないかと。
まあ旧甲州沿いの窓なら6F以上あれば抜けはよくなると思いますが
左右の圧迫感が半端無いかと。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:府中テラス八幡町

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる