分譲一戸建て・建売住宅掲示板「三井のファインコート総合スレ3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. 三井のファインコート総合スレ3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-12-12 11:41:38
 

なぜか注文住宅板にあったので引っ越しました。

ファインコートに関する一般的な話題や
個別スレが立ってない物件に関する話題はこちらでどうぞ。

前スレ:三井のファインコート2
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9846/

[スレ作成日時]2010-10-21 11:42:55

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

三井不動産レジデンシャル株式会社口コミ掲示板・評判

501: 匿名さん 
[2011-04-10 22:56:01]
ファインコートに住んでいます。
地震保険に入っており、TVが倒れ故障したので
保険会社専属の一級建築士がチェックしに来ました。
TVだけでなく建物内外を一時間半もの間、くまなく
見ていきましたが、最後にボソッと
「やっぱりツーバイは地震に強いなあ」と言ってました。
ファインコートに限らないと思いますが、色々な工法の
建物をチェックしている方の率直な感想でしょうかね?
502: 匿名さん 
[2011-04-18 21:54:43]
一時間半も見るって長過ぎないですか。
503: 匿名 
[2011-04-19 18:01:49]
新しい情報を交換していきましょう!

最近停止していたファインコートのホームページがまた立ち上がってきましたね。
私は小竹向原と久が原が気になります。
504: 匿名さん 
[2011-05-02 01:47:53]
いくらぐらいですかね?
505: ビギナーさん 
[2011-05-06 00:19:52]
上石神井とひばりヶ丘ラルゴで迷っています。町並みと休日のゆとりある生活ではラルゴ。
毎日の通勤(田町)と将来の転売では上石神井かなと思っています。
どちらも共通でただ一点不安な点は設計性能評価、建設性能評価、耐震等級のどれもファインコートは
取っていない事です。
購入済みのかた、住宅事情通の方、なぜファインコートはこれらの審査を受けないのでしょうか?
教えて戴けませんか?
506: 匿名 
[2011-05-06 08:06:26]
ド素人ですが、取ってメリットになるような仕様ではないからじゃないでしょうか。
HPで前に見た時は、取ってる物件もあって、その物件では取得を謳ってました。

おそらく、ファインコート独自の基準を定めて検査しているので安心。評価書を取る金額分をお客様に還元してる。売却する時もファインコートと言えば評価書なくても十分。などが営業トークになるでしょう。
507: 匿名さん 
[2011-05-07 01:09:15]
上石神井の施工はイトーピアホームですよ
参考までに
508: ビギナーさん 
[2011-05-07 14:33:56]
506,507様 アドバイスありがとうございます。評価書はファインコート基準でカバーしているとの
理解ですね。
安心して物件の好みで選ぶこととします。
509: 匿名さん 
[2011-05-07 16:33:35]
性能については前スレに議論があるよ
510: 匿名さん 
[2011-05-07 18:21:33]
>>508
水戸黄門の「この紋どころが目にはいらぬか」のように「三井であるぞ」です。
評価書はそれ自体が目的ではなく安心のための証明手段ですので、評価書がなくても長年住んでみて、地震も経験してみて、その結果が極めて良好であれば良いわけです。
購入者・売却者は評価書がなくても「三井」で安心出来るのですから三井ブランドの信頼は絶大です。
それほどに三井不動産レジデンシャルの責任は重大なのです。
徹底したアフターサービスが望まれるところです。
「三井ブランド」が結果責任において「東京電力」にならないように、居住者も販売者もともに末永く「経年劣化」でなく「経年優化」になるべく努めることが大切だと思います。

511: 匿名さん 
[2011-05-08 09:30:29]
関東大震災は震度8でした。大地震に完全対応の標準セキスイハウスとブランド信頼が頼りの三井ファインコートとでは大地震再来の際には具体的にどんな違いがあるのでしょうか。
震度8といったら横揺れも縦揺れも一メートル位の地面の動きがあるのかなと震度体験機を見て恐ろしくなったんですが。
どなたか教えてください。
512: 住民 
[2011-05-08 16:51:44]
日本の震度は0から7までの8段階で、最高が震度7では?
関東大震災は、マグニチュードが7.9で、
今回の東北地震は、マグニチュードが9.0に修正されましたよね。

建物の耐震性ももちろん大切でしょうが、
それより先に地盤(土地の選び方)の方が大事ではないかと...。

ライバル物件のN村だと、耐震等級が2級で、
それが設計性能評価書および建設性能評価書に記載されており、
それを提示すると、
地震保険が割引になるそうです。

513: 匿名さん 
[2011-05-08 17:53:07]
>>512
なるほど。やはり性能評価は実利がありますね。地震保険が安くなるのですか。
三井も顧客サービスの観点からも野村に差をつけられてしまいますよね。
なんで評価をとらないのかと、前にもどなたか言われたけれど同感です。
514: 匿名 
[2011-05-11 22:44:50]
>508

506ですが、ファインコート基準で点検してるから安心だということを言いたいわけではなく、あくまでそういう営業トークになるでしょうということです。
それを三井だから安心とするか、三井だろうと性能評価を取らないのは裏があるかもしれないから、取ったとしたらどのくらいの等級かと聞くかは個人の考え方次第でしょう。

性能評価を取ってなくても取ったとしたら2級で根拠はコレって提示されたらある程度納得できる気がします。
515: 匿名 
[2011-05-16 12:14:45]
漠然と検討中の身ですが、購入者の方にお伺いします
駐車スペースにカーポートを設置されたりしてますか?街並みがウリなので、あまり購入後に外構には手を加えないのが、暗黙の了解なのかと思いまして…
実際お住まいになってる方、如何でしょうか?
516: 購入者 
[2011-05-16 17:28:28]
購入して日が浅いので回りにそういう動きはありませんが、購入時、三井サイドはカーポートを取付については問題ないという立場です。他の10年超えのFCもいくつか見学しましたがカーポートが後付けされた物件もありました。街並にあったものを選べばよろしいのではないでしょうか。後は駐車場がお隣りと隣接している場合はお隣りとの関係次第ですが。
517: 匿名 
[2011-05-18 11:25:17]
ありがとうございます。
駐車場に境界がなく融通して駐車するケースもありますね。
それより街並みにマッチしたカーポートは難しいですね
518: 匿名 
[2011-05-18 22:38:36]
カーポートはシックなものをお選びになれば良いと思います。建物がそういうタイプですから。街並み、景観をくずさないかという回りに配慮されたお気持ちは大切ですが自分が気に入った自宅に住まわれる方が何十年も住まわれるのですから大切だと思いますよ。
519: 購入検討中さん 
[2011-05-20 06:55:35]
ファインコート買った人はカーテンレールや物干竿金具とかどうしてますか?
オプションで頼んでますか?
520: 匿名 
[2011-05-20 14:04:27]
私の所はカーテンレールはオプションではない業者に頼み、金具はついてました。物件で違うかもしれません。
521: 入居済み住民さん 
[2011-05-20 23:32:02]
レールや物干は最初からついていました。

物件の内容によりけりだと思います。
522: 匿名 
[2011-05-21 22:14:52]
物干しはついていましたが、カーテンレールはついていなかったので、オプションでつけました。

FCのオプションは割高だとの認識はあったのですが、他に業者を探す時間的余裕もなかったため仕方なくだったのですが、

今になってみると、発注が遅かったにもかかわらず引っ越しまでには取付てもらえましたし、自分のイメージ通りの物になっており満足しています。
523: 入居済み住民さん 
[2011-05-25 00:28:30]
家も、物干しは付いていました。
カーテンレールは、カーテンを選んだ時にコーディネーターの方と相談して、装飾レールをつけました。
戸建ては、マンションに比べて窓が多いので、カーテン・カーテンレールが、部屋の雰囲気に大きい影響していると思います。
入居して1年たちましたが、いまでも大満足です。
初めから付いているより、却って良かったかなと思っています。
524: 物件比較中さん 
[2011-05-28 23:04:15]
久が原、事前案内会始まりましたね。

行った方いらっしゃいますか??

525: 匿名 
[2011-06-01 15:33:53]
長期優良や住宅エコポイント、フラット35S未対応でしょうか?建物の仕様はどうなんですか?
526: 入居済み住民さん 
[2011-06-01 18:35:18]
断熱のスペックは正直弱いと思います。
ただ、弱いといっても10年前のスペックです。
当時はそれが普通でした。
弱さを2X4の気密の良さでカバーしている感じです。
なので、さほど寒暖は気になりません。
といっても夏は普通に暑いし、冬は普通に寒いですが・・。
527: 匿名さん 
[2011-06-01 20:44:30]
立地によってスペックが違うようなので、
営業さんに「フラット35S使えますか」などと聞いてみるといいでしょう。
528: 527 
[2011-06-01 20:46:50]
なお他の建売でも、最近はフラット35Sで性能チェックが容易にできるようになり、
業者の判別に役立っています。
529: 匿名 
[2011-06-02 23:15:10]
その10年の間に姉歯があり、ビル・マンションの構造だけでなく、戸建のスペックに対する考え方も大きく変わったと認識してます。
530: 匿名さん 
[2011-06-03 00:32:13]
市川の物件すっごく気になってます。
価格帯が分かる方いましたらお願いします。
久が原も気になってます。
531: 匿名 
[2011-06-03 00:41:46]
事前案内会の予約ハガキに書いてある予算の欄を
見れば、大体わかりますよ。
(書いてある予算の真ん中より上ぐらいが大体の価格)


532: 匿名さん 
[2011-06-03 08:00:46]
冬は間取りによっても違いますが、私の住むファインコートは
フラット35Sが使えない使用でしたが、吹き抜け、リビング階段無し
でLDK、和室が一体となっております。
真冬の朝、一番寒い時で11℃くらいですね。
これを、断熱が良いと思うか悪いと思うかは、人それぞれですかね。
533: 匿名さん 
[2011-06-03 23:48:29]
>>532
>冬は間取りによっても違いますが

そのはるか手前に、住んでいる地域によって全然違う。
534: 購入検討中さん 
[2011-06-04 00:34:00]
No.531さんありがとうございます。
直接聞いてみたら5000万台から6500万と言われました。
高いなと思ったのですが相場だと言われました。
そうなのでしょうか?
ファインコートは物件によってですがデザインがいいなと思うので気にはなっていますが。
柏旭はデザインがいまいちでした。
市川は和風のデザインとのことで珍しいなと興味を持ったのですが家では無理そうで。
ところで今の時代太陽光も載せないでしかもガス併用住宅っていうのにファインコートはまだまだ
人気なのですね。
ニュースでは結局復旧が早いオール電化に太陽光をプラスが今購入する人々の声から出てくる意見
と聞いてやっぱりと思ったので。
誤解しないでくださいね決してガス反対なわけではないので。
535: 匿名さん 
[2011-06-04 00:55:58]
小竹向原っておいくらなのでしょうか?
536: 周辺住民さん 
[2011-06-05 01:08:32]
高い高い高すぎる・・・・・・・。
なのに毎週客足は結構ある。
537: 匿名さん 
[2011-06-05 01:58:16]
フラット適応でも、長期優良住宅ではないのですか?
それと、エコポイントはつくとの事ですがエコポイントって住宅性能評価取ってないとつかないと他の小さな
地場不動産屋で言われたけどファインコートは自社の評価基準しか取ってないと聞くのでエコポイント申請には
トップランナー基準を取るための事務手数料2万弱がかかるのでしょうか?
素人過ぎる質問でしたらすいません。
538: 購入検討中さん 
[2011-06-05 10:38:49]
ファインコートを購入された方に質問です。
小屋裏収納の使い勝手はどうでしょうか?
収納が多いというのを売りにしているようですが、
どうもあのはしごを出して、収納に活用できる気がしないのですが。
先日見に行った物件は天気がよく暑かった日のため、かなり小屋裏収納も暑く、
この季節でこれなら真夏はどんなことになるのだろうという疑問があったり、
風通しもないため衣替えのために衣類を収納するのも傷みやすそうだとか、
季節の家電を収納するにはあのはしごで上げ下げするのはきついだろうと思ったり。
いくつかDMが来ますが、どこも小屋裏収納はついているので
皆さん使われているということなのか、その辺を伺いたいと思います。
細かい話で申し訳ないですが、トピックに上がったことがなさそうなので質問します。
539: 匿名 
[2011-06-05 15:47:37]
>>537
長期優良住宅ならエコポイントも取れますが、逆はそうではありません。
前者は耐震性など他にも要件があります。

エコポイントは性能評価取ってなくとも取れます。
その工務店さんは嘘を言っています。

前レスにもあるようにファインコートは省エネ水準ではいまいちですが、
物件によってはエコポイントに対応できる省エネ基準のものもあります。
営業さんに聞いてみるといいでしょう。

この掲示板も必ずしも正確ではないことが書きこまれているので
(最初の方であった注文三井の諸費用がタマ並みにかかるとか)
ご自身で確かめるとよいでしょう。
540: 購入検討中さん 
[2011-06-05 18:26:39]
539さん説明ありがとうございます。

私の文章が分かりづらかったようで再度載せさせていただきますね。

某北関東のハウスメーカの商品は長期優良住宅は取っておらず自社内での性能評価のみで、その自社内性能評価
というのが一応良く言う第三者機関による住宅性能評価に沿った評価内容と基準が同じです。とのうたい文句でした。
その某会社で家を購入すると「エコポイントの申請は出来るけどエコポイント申請費用として証明書をトップランナー基準にのって取らなきゃならない云々」と言ってました。

ファインコートも確か長期優良住宅ではなくただの優良住宅で、しかも第三者機関による住宅性能評価は取得されていないと聞いてます。
その為エコポイントは申請可能でも前述して某会社のようにエコポイント申請時に16800円の発行手数料がとられてしまうのですか?という質問でした。

長々とすいません。

541: 匿名さん 
[2011-06-05 23:39:15]
ファインコートを検討してるんですけど、これから建築される建物に
放射能で汚染されたセメントが使われることはないですよね
542: 購入検討中さん 
[2011-06-06 00:34:14]
高いなあ、ファインコート。。。
543: 匿名 
[2011-06-06 02:01:35]
火災保険見積もりみると建物価格がわかりますが他の方の話を読むとファインコートの普通なレベル(千葉や埼玉や神奈川あたり)だと1500万くらいらしいようですが本当?
だとしたら土地高すぎな気がします。総額で考えたら。
544: 匿名さん 
[2011-06-06 07:59:27]
千葉 ファインコートに住んでいますが、30坪
で火災保険1950万でした。
545: 539 
[2011-06-06 13:00:03]
>>540
・性能評価を取っていなくても実質的に基準を満たしているというのは、特に大手ハウスメーカーではよく あります。
 某ハウスメーカーの説明はまだよく分かりませんが、上のように基準は満たしていて申請費用のみという のであれば理解できます。
 ただその場合の費用はたかがしれてます。
・そもそも長期でない優良住宅というカテゴリーは存在しないので、ファインコートがそれに当てはまると いうこともありません。
・ファインコートは建売ですが、建売で性能評価を取得しているところは本当に少数です。
 いわゆる売建であれば施工会社と話がつけば施主負担で性能評価をしてもらうこともできる場合がありま すが、建売の場合はそうもいかないでしょう。

546: 匿名さん 
[2011-06-06 23:54:48]
建売の火災保険の額なんて、適当だよ。

うちは千葉県だけど、単に購入価格を2で割った額で設定された。
547: 匿名さん 
[2011-06-07 00:07:37]
545さんの言う
・そもそも長期でない優良住宅というカテゴリーは存在しないので、ファインコートがそれに当てはまると いうこともありません。
は「長期優良~」のことで
ファインコート(例えば柏旭は)はお客に渡しているパンフには「エコポイント申請可能・・・優良住宅です」
と言う文言が書かれてますね。
自分も優良住宅と長期優良住宅の違い知らんかった・・・。

・ファインコートは建売ですが、建売で性能評価を取得しているところは本当に少数です。
 いわゆる売建であれば施工会社と話がつけば施主負担で性能評価をしてもらうこともできる場合がありま すが、建売の場合はそうもいかないでしょう。
これ本当ですか?
だとしたらうち損してるこも・・・泣きです。うちも17000円ほど過kると言われた。
三井や無いけど。
548: 539 
[2011-06-07 08:17:23]
>>547
そこでいう「優良住宅」は広告上の表現にすぎません。
また住宅性能評価については、着工前に決めておかないといけないのは、
三井に限らず一般的にそうです。

建売の場合、建物の値段を知る方法としては火災保険額のほか
消費税額もあります。ただ建物と土地それぞれの価格決定は
ある程度売主の裁量にゆだねられているほか、買主の
火災保険・消費税の負担を少なくするために建物価格を
低く算定するやり方もあります(限界はあります)。
なので建物価格が低いから安仕様とは必ずしも言えません。
上でファインコートの建物価格が安いという指摘がありましたが、
だからと言って仕様が低いわけではないのです。
具体的に営業さんに仕様を聞いて、判断されるのが良いでしょう。
549: 匿名さん 
[2011-06-08 00:45:30]
もうファインコートはいいでしょって感じじゃないでですか?

一時のブランドバッグしか買わない流行り物好きな日本人感覚の人にはこういう
ブランド物件は魅力なんだろうな。

実際に某もブランドのバッグもたくさん買っても結局重たくて
今となってはタンスの中で。

機能性や見た目に優れている品質思考に日本も震災後は更にシフトチェンジしているのだし。

550: 匿名さん 
[2011-06-08 21:05:03]
FCは高いけどチョイ高ですね。そこそこ内容があるから許せる。
満足度で見るとチョイ安かも。予算で許せる人は買ったらよいでしょう。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる