注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「名古屋のサンショウドー(三昭堂)ってご存知ですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 名古屋のサンショウドー(三昭堂)ってご存知ですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-09-09 23:26:00
 

名古屋のサンショウドーってご存知ですか?

[スレ作成日時]2005-09-20 15:53:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

名古屋のサンショウドー(三昭堂)ってご存知ですか?

401: 匿名さん 
[2006-06-21 23:21:00]
どこの住宅メーカーでも基本的に外構は高いです、個人的に土建屋、造園屋等に頼まれた方がお得です
402: 匿名さん 
[2006-06-22 07:27:00]
>401さん
あるいはホームセンターとかね。
でもよう壁だけは高価でもHMに任せたほうがいいよ。
地盤についての責任の所在が明確になるし、配管計画や浄化槽の設置に支障が出ることもない。
403: 新米 
[2006-06-22 09:06:00]
約1mの擁壁を3方にする必要があります。
擁壁は、基礎工事前、同時それとも終了後
駐車場予定の土砂(約30㎡)を捨てる必要があり、これにも結構金がかかります。
基礎工事前に駐車場の土砂を敷地内に盛土にすることは強度的に
問題が出てきますかね。
404: みれ 
[2006-06-22 17:48:00]
地盤調査は、スウェーデンサウンディング式で正確な硬さがでるのでしょうか?高くてもボーリング調査をしたほうのがいいのでしょうか?家の見積もりは、予算内におさまっても、地盤調査をしたらもし杭などの地盤補強が必要なほど地盤が悪かったら大変ですよね。みなさんは、造成、外構、地盤補強などの金額も含めて見積もりを出していますか?
405: 匿名さん 
[2006-06-22 18:36:00]
普通の戸建ならスウェーデンサウンディング式でも十分だと思います。地盤補強(改良)費は調査してみないと分からないので、見積もりに正確な金額を含めるのは不可能ですが、予め最悪どの程度費用が掛かるかは聞けば教えてくれるはずです。
406: 匿名さん 
[2006-06-22 23:07:00]
398 みれさん
私も最近三昭堂を考えてる一人です。
三昭堂さんでよう壁とブロック積みなどの見積もりを取ったら他よりも200万以上の差があったとの事。
200万の差ですか? 失礼とは思いますが、どれ位の見積りが出たのか書き込める範囲で結構ですので教えて頂けると参考になります。よろしくお願いします。
407: 匿名さん 
[2006-06-22 23:37:00]
始めて参加させて頂きます。
当方は東海豪雨にて被害にあった地区です。三昭堂さんの建物本体の値段は見当がつきますが、30坪位の土地を土盛り1M高にする場合、費用はどれ位かかるものですか? ご存知の方お教え願えれば幸に存じます。
408: みれ 
[2006-06-23 22:34:00]
406さん
造成の費用は、なかなか難しいですね、高い業者の見積もりは、一式いくらと書いてあるだけでいい加減なものでした。しっかりしているとこは。
L型よう壁工
L型よう壁工(90度コーナー)
CB3段積み
掘削工
埋め戻し
床付け
基礎砕石
均しコン型枠
均しコンクリート
敷きモルタル
裏込み砕石工
吸出し防止材
保安設備
現場鉄板養生
水替え工
現場管理費
重機回送費
諸経費
など詳しく書いてありました。
金額は詳しくは、書けなくてすいません。
409: 匿名さん 
[2006-06-24 07:15:00]
建築と土木を別々にやろうとすると、その連携は施主がやらなくちゃいけないですよね?
造成済みのところに建てるならともかく。
もうプランが出来ててこの家に住むんだ、という気になってるときに「よう壁がこうなりましたから駐車場が・・・配管が・・・」とか言われて予定変更にならないでしょうか?
土地が広くて余裕があるときは土木専門のところに任せてしまったほうが安上がりでいいのでしょうが、キチキチの土地をやりくりしなくちゃいけないときにはツライです。
正直200万でどうにかなるならそうしたいです。
410: もう契約 
[2006-06-24 12:05:00]
みれさん、外構工事の事ですけど、よく考えたら他社と200万違うっておかしいですよね?いくらなんでも100歩譲って100万の違いはあるかもしれませんが、200万はないでしょう…。何か根本的なところが違うのではないですか?やっぱり、三昭堂さんに確認した方がいいと思いますよ。私の一方的な意見ですが、建築と外構はつながってると思うので、できたら連携のとりやすい会社同士でやってもらった方がいいのではないでしょうか?あと、その見積を三昭堂さんに見せることが可能であれば、見てもらって「相手はこの値段でできると言ってますが、三昭堂さんはこれに限りなく近づくことはできないでしょうか?」みたいな感じで一度聞かれたらどうですか?営業さんはきっと相談に乗ってくれると思いますよ。

よーそろさん、真ん中畳の件、ありがとうございました。ですが、よく考えたら残念なことに和室の畳数がもともとウチはないことに気づいて、真ん中畳にすると畳が3枚位しか敷けないのでダメでした。あとは主人にしみじみ悩んでもらうしかなさそうです。(掘りごたつにしよう。。。なんて訳のわからないことを言い出しましたが …却下しました。)
411: みれ 
[2006-06-24 21:28:00]
外構工事は、三昭堂さんは、やらないのでもちろん三昭堂さんの提携してるところで見積もりを出してくれたのですけど、そこは、やっぱり200万以上高いです、他に3社ほど個人で同じ条件で見積もりを出してみたら、だいたい同じくらいで安かったです。三昭堂さんは、外構工事の業者は、1社しかないんでしょうか?うちももうそろそろ間取りなどを決めて申請を出さないといろいろ間に合わなくなるので、あせっています。地盤の金額が出ないと建物が決まりません。資金がないからです。
412: よーそろ 
[2006-06-24 22:35:00]
>>410・もう契約さん
掘りごたつでなくとも、和室小上がりの形にして段差つけるのはアリかもしれませんね。
下は収納にも使えますし。

>>411・みれさん
三昭堂に無理に不得意なことさせようとしなくても、建物だけと割り切ってもいいんじゃないですか?
他業者で見積もりとるということはそういうつもりがあったからでしょうし、200万安いという結果も出てきているんですから。
造成と建築の連絡が心配という意見がありますが、それなら三昭堂を候補からはずすことも考えていいかもしれません。
トータルを見て「住みよい家を安く」が目的であって「三昭堂で建てる」が目的ではないでしょうから。
あせらずいきましょう。
413: 匿名さん 
[2006-06-24 22:52:00]
よーそろさん
三昭堂に不得意なことをさせたわけでは、ありません。建物にとって一番重要なのは、まず地盤からではないでしょうか?建物は、強くても地盤が弱ければ地盤沈下などで傾いてしまいます。建物だけと割り切ることは、できません。地盤、基礎など建物が建ってからではやり直しがきかないですから。
414: もさく 
[2006-06-24 22:54:00]
みれさん 初めまして。
まず、みれさんはその土地を既に購入もしくは所有されているのでしょうか?
これからならば、擁壁などの費用を含めて見合うものかどうか、1呼吸置いて考えて見る
のも良いかもしれません(土地は最近は出物も少ないですし、本当に大変ですよね)。
 その次に、擁壁と外溝は同時にやらないといけない状態でしょうか?
外溝は別途(後で施工、もしくは知合いの業者で行う場合も多いと思います)で、
擁壁は難しい所です。402さんの言われる通りだと思いますが、紹介という事であれば
施主の責任で、別途発注も踏まえて営業さんにざっくばらんに相談されては如何でしょう。
 擁壁の高さによりますが、表層改良ではなく柱状改良等も有りますので、費用的に不安ならば
地盤調査(SS式)を先に実施して、地盤改良費用も見積もりを頂いてはどうですか?
調査会社に別途調査を依頼し、その結果を元に他のHMと総合的に費用比較するのもありかと思います。
 今日、地盤調査を行いました。その時の話では一般住宅でボーリングは殆どやらないそうです。
今日3時間半程立ち会いましたが、事前に予備知識を持って色々話を聞いて、非常に良かったです。
とりあえずはSS式で実施して、立ち会って見て自沈層が深かったりした場合や地下水脈などがある場合は表面探査法などもあります。ただ、自治体のHP等に過去の地層や活断層、水害の被害など載せてるところもありますし、市役所などで教えてもらえるので、調べて見ることをお勧めします。 
415: みれ 
[2006-06-24 23:07:00]
もさくさん
土地は300坪の畑を150坪分筆します、隣が水田なので必ずよう壁、盛り土が必要になります。農地なので農地転用で申請をおろすまで6ヶ月かかります。ですからはじめからよう壁など込みでの費用を考えていますし、見積もりもそのように出してもらってます。
416: もさく 
[2006-06-24 23:39:00]
みれさん 土地は既に所有されているとの事で失礼しました。(303さんかな?)
 別スレ「よう壁、盛り土の値段は?」でも大体結論が出ているかと思いますが
1.擁壁・土地造成などを別途発注する(施主責任)
2.擁壁・土地造成と建物を一体発注で三昭堂に行わせる場合は、別の業者の見積を
 営業に提示し、価格差について説明してもらい、その金額に近づける。
3.擁壁・土地造成と建物を他のHMと比較し、他のHMに発注。
0.地盤調査(SS式)を先に実施して、地盤改良費用も見積もりを頂いてはどうですか?
それから、全体を考えても良いかと思います。
417: よーそろ 
[2006-06-24 23:57:00]
>>415・みれさん
なるほど!了解です。
150坪分の擁壁・盛土・外構なら200万くらいの差があって当然ですね。
また、150坪もあるなら住宅会社との連絡がうまくいかなくて、土地が有効に使えないという致命的な事態もないでしょうから、それこそ造成は業者変えてもいいんじゃないでしょうか?
あるいは他の気に入った住宅会社で造成込みの見積もりとってもいいでしょう。
資金の問題が発生するなら、外構はあとで考えてもいいんですし。
418: もさく 
[2006-06-25 20:29:00]
先日の地盤調査のレポートです。地盤調査は「スウェーデン式サウンディング(SS)」です。
これは、先が矢じりの様になった鉄の棒に100kgの重りをつけ、
25cm掘り下げるのに、何回転したかを測定し、それにより地盤の強さN値を
求め、N値から地盤の強さ「地耐力」を求めて基礎および地盤改良方法などを
決める重要な調査です。
 まず、重要なのは「自沈層」。なければベストですが、設計GL(グランドレベル)
から2M以内になければ、「表層改良」で済むようです。
「自沈層」=回転数0 つまり、その重みで「ズボッ」て入ってしまう層ですね。
なお、GL-0.5〜2Mの N値の最小値が ≧5 →布基礎でOK
          N値の最小値が ≧2.8 →べた基礎でOK
          N値の最小値が ≦2.8の層が50cm以上有る→表層改良
という判断になるそうです。参考)http://www.house-support.net/seinou/ss.htm
 さて、肝心私の土地ですが、作業をずっと見てました。(覗き込んで)。
その結果は 4隅と中心の5ポイントを実施して、1.5Mの所でN値が4以上あった
と思います。その後7M〜9Mの地点ではN値が15以上あったと思います。
まだ、三昭堂の設計さんと協議してませんが、表層では済みそうなので、とりあえず
「ほっ」という感じです。本当は7M〜9Mの地点まで鋼管杭を打てば、万全だろうとは
思いますが・・・
 その他、振動から「粘土層」か「砂利の層」かコンピューターが判断してました。
ほぼ粘土層のようで、引き抜いた鉄棒にもびっしり粘土がついてました。
 皆さんも立ち会って見る事をお勧めします。
419: みれ 
[2006-06-25 22:11:00]
もさくさん、よーそろさんありがとうございます。
今日、三昭堂さんと打ち合わせにいってきました。よう壁などの造成は、他のところでしてもぜんぜんかまわないそうです。地盤補強だけは、三昭堂さんでたのまないといけないそうです。あと基礎のことでみなさんは、コーナーハンチをつけたり鉄筋を20㎝ピッチにした人いますか?みなさんは、外見は、和風ですか?洋風ですか?私は、和モダンな感じが好きなので土間をつけてリビングの窓は一つ丸い窓でカーテンじゃなく障子に丸い光が映るようなので図面を書いてもらってます。あと玄関ドアは、引き違いのドアと玄関に琉球畳になってます。玄関が畳じゃおかしいでしょうか?
420: よーそろ 
[2006-06-26 07:48:00]
>>419・みれさん
朝から失礼します。
玄関あけたら2秒で座敷!カッコいいです、全然おかしくないです。
そういうことなら(最近多い)なんちゃって琉球畳でなくて、本物の琉球表を使用した畳のほうが、擦り切れに強くていいですね。
上がり框の色合い・幅によって雰囲気変わりそうです。
それからHP見ると三昭堂の基礎はコーナーハンチあるようですけど、最近変わったでしょうか?
配筋のことも含めて営業さんに確認して報告いただけるとうれしいです。
421: もさく 
[2006-06-26 08:13:00]
えー。基礎のコーナーハンチはオプションでつけました。
422: みれ 
[2006-06-26 17:23:00]
基礎のコーナーハンチは、ウルトラパワーデリシャスに標準だと思います。
423: よーそろ 
[2006-06-26 20:51:00]
すいません、見間違えしておりました(反省)
424: neko 
[2006-06-26 21:30:00]
>>419みれさん
地盤補強の件、三昭堂でたのまなければいけないと営業の人言ってましたか、調査してOKならどこでやっても良いとおもいますよ。現に知り合いが三昭堂で建築中ですが他でやってます、私の見積もりでも三昭堂以外に支払う費用の中に含まれてます。あとあとの責任問題で三昭堂でやって下さいと言うことじゃないでしょうか、(ちなみに私のところは調査によりますが80万の見積もりです。)
よう壁はみれさんが聞かれたようによそでやってもぜんぜんかまわないと思います。
三昭堂の方は宅地の許可が下りて建築する段階で地盤がどうかだとおもいます。

425: neko 
[2006-06-26 22:19:00]
続けて
ご存知のかた教えてください、屋根裏部屋を納戸代わりにしょうと思っています。
部屋に上る階段を固定にしたいんですが何か規制があるんでしょううか?
426: みれ 
[2006-06-26 22:21:00]
nekoさんありがとうございます。
nekoさんの知り合いの方は、表層改良、柱状改良など何でしていますか?
私のところも三昭堂さんの見積もりでは、地盤補強80万です。
アンカーボルトのことを聞いたら田植え式じゃないそうなので安心しました。
427: neko 
[2006-06-26 22:54:00]
みれさん
調査でどの様な地盤改良したかは詳しく聞いてませんが又聞いて書きます。
30〜40万位と言ってましたのでそんなにおおげさな改良ではないと思います。
調査によりですが80万位みておけば大丈夫ですよ、私の場合は三昭堂さんにお願いしようと思っています、その方が後の事を考えると無難かなと思います。
428: もさく 
[2006-06-26 23:21:00]
表層改良の場合は80万位かもしれませんが、鋼管柱での改良になると
本数(坪数)にもよりますがもっとするのではないかと思います。
地盤改良については、みれさんの書き込みから改めて調べましたが、
調べるほどに判断が本当に難しいですねー。(地盤調査結果を見て
3社別々の地盤改良を提案されたという話は沢山あるようです。)
429: みれ 
[2006-06-27 20:10:00]
今日もう一社よう壁などの造成の見積もりが出ました。一番安かったところよりもまた、50万ほど安かったです。その業者も中堅クラスの土木業者です。こうなると造成費用は、何が基準か、わからなくなります。すごく迷ってます。
430: もさく 
[2006-06-27 22:35:00]
話題がずれますが、今日は「東海ろうきん」に融資の仮申込に行って来ました。
「東海ろうきん」は 団体信用・保証料・繰上げ返済(50万以上)手数料が無料
なのですが、固定期間後の優遇は 0.5%だと思っていました。
 それが、エコハウス優遇(エコキュート等) 0.2%、担保価値100%以内なら 0.1%
という事で 0.8%優遇になるんです。
 3年固定 当初→1.1% 固定期間後→0.8%優遇
 10年固定 当初→2.5% 固定期間後→0.8%優遇
で、私が調べたところでは、最も金利条件がよくなりました。(上記優遇時)
7/10までは 仮申込と実際に融資実行される時の金利が選択できるので
現在、見積もりをもらっている方は仮申込だけでも、済ませておくと
良いかもしれません。
 
431: neko 
[2006-06-27 22:37:00]
みれさん
昨日の件、知り合いの人ですが表層改良で1メートル掘って地盤改良したそうです。
もさくさんが言われてる様に鋼管柱での改良だともっとするかも知れませんね、
ところで、造成の件迷ってみえますね、高ければ高いで迷うし、安ければ安いで心配になるし困ったもんです。知り合いとか親戚に相談できる人がいれば助かるんですが、、
私の場合は区画整理で現在建物のある所への移動ですので表層改良だけで済むと思ってます。
432: みれ 
[2006-06-27 22:46:00]
ろうきん私も仮申し込みしますよ、今書類書いています。
433: よーそろ 
[2006-06-28 11:53:00]
434: neko 
[2006-06-28 18:13:00]
よーそろさん
有難うございます。参考にさせてもらいます。
435: もさく 
[2006-06-28 21:42:00]
nekoさんこんばんは。
固定階段いいですね。固定階段でない場合は制限がある地域も
あると聞いたことがありますが・・・
あとは、屋根裏の床補強でしょうかね。収納以外の用途なら断熱や
換気も併せて考えないと使い勝手が悪くなるかも知れません。
設置場所も階段室部分に作るとスペース的に有効になるかも。
間取りも変わってくるでしょうし、楽しみですね。

436: neko 
[2006-06-28 22:13:00]
もさくさん
ありがとうございます。
当初の計画で2階に2.4帖ほどの納戸があったんですが物が多すぎて収納しきれないのと、猫がいるのでトイレの置き場に困り屋根裏を収納にして運動場件トイレ置き場に変更しようと思っています。
あと階段は安全を考えて固定にしようとおもってます。
おかげで色々オプションを考えていたんですがヤメになりそうです。
437: みれ 
[2006-07-04 21:18:00]
鉄筋を20㎝ピッチにすると30万くらい高くなりました。コーナハンチは、一箇所5千円だそうです。三昭堂さんの標準以外のものは、割高なのでしょうか?うちは、標準外で300万ほどかかる見積もりです。
438: neko 
[2006-07-06 21:00:00]
みれさん
標準が安いので高く感じるかもしれないし案外そこらでもうけているかもしれませんね。
知り合いに元建築関係の仕事していた人がいますが大手の会社とそんなに変わらないといってました。個々の専門作業の会社と比べれば確かに高いと思います。
標準外と書かれてますがオプションの事でしょうか・・?

439: もさく 
[2006-07-06 22:39:00]
みれさん nekoさんこんばんは。お久しぶりです。
私は建設業(法人向け電気関係)で技術なのですが、見積もりも作成します。
通常、建設業の見積もりの仕方は 材料費+工事費=直接工事費
直接工事費*諸経費率=諸経費で 直接工事費+諸経費=見積金額
のように出します。タマさんもそうでしたが、アキュラ系の見積もりの出し方
は25.8万×施工面積 で、諸経費・安全管理費が面積(金額)の一定割合でプラスされています。
では、追加のオプションは? そうです、普通の見積もりだとその都度、直接工事費が変わり
再見積です。(私はそうしてます)。つまりオプションの場合は諸経費率が乗っていないと
損することになるのです。ですから、ローコスト系のオプションは高いと言われますが
そんな事はないと思います。大手HMがどの様に見積もりを出すか分かりませんが、当初より
諸経費率(名目は色々です)は30%位の高めに設定されていて(会社規模が大きいほど)
正直値引きがなければかなりの利益になると思います。
440: neko 
[2006-07-06 23:35:00]
もさくさん。
もさくさん建設関係の仕事されてたんですね、失礼しました。
そのもさくさんが三昭堂で契約されたんですから安心しました。だいぶ先の話ですが私も妻も建設会社は三昭堂に決めてます。担当の営業さんの印象が良くて始めて営業所に行った時に決めました。
今後もいろいろアドバイスお願いします。

441: よーそろ 
[2006-07-07 22:22:00]
>>439・もさくさん
なるほど!だから坪単価積算のローコスト系は、見かけ上オプションが高価と思えてしまうんですね。
やはりどうしても許せないところ以外は欲張らず、なるべく標準装備で通すのが良いようですね。
442: もさく 
[2006-07-09 12:20:00]
nekoさん 私は木造住宅はさっぱりの素人なんです。皆さんと同じように本やネットで調べ、自分で納得できるように仕様変更しています。特に断熱関係(高断熱・高気密 ・・・に近づけてます)
今でもバランス的にはタマさんが良いと思いますが、いかんせん進出してきて1年も建ってないので
踏み切れませんでした。nekoさんも 少なくとも2社、できれば3社を同時に比較検討された方が良いと思いますよ。ちょっと大変ですけどね(笑)。私がわかるのは、三昭堂さんの見積は比較的誠実な見積だと思った事ぐらいです。ただ、発注実績の少ないものや、付き合いの無いメーカー品はどうしても割高になります。まあ、その辺り全て理解した上で価格交渉を粘り強く行ったのですからやりにくい客でしょう。(笑) 価格が高ければ施主支給という形もありますよ。
 よーそろさん どうもです。建設業は非常に細分化されてますので、2千万の見積を材料から各工種毎に見積したら、最低丸2日はかかるでしょう。人件費だけで6万位。それが変更・変更となると・・・ そこで、小さな工務店や、新人・中途採用の営業でも積算できるようにマニュアル化されたものがアキュラから販売されたシステムがこのやり方なんでしょう。 坪数に応じて諸経費が決まるのですから、私なぞは追加した方が安いじゃん! とまあ、そんな事はないのですが。
A社 3000万(経費20% 600万) B社2000万(経費20% 400万)、経費率は同じでも払う額は大きく差がでます。A社の仕様を落とし、かつ諸経費分も引いてくれたら同じになりますが・・・
443: もう契約 
[2006-07-09 16:28:00]
みなさん、こんにちは。お久しぶりです。でもほぼ毎日覘いています。話が結構難しくなったりで入り込む余地もなく(まだまだ私は勉強が足りませんね・・・。)、報告することもなく・・・で今日に至りました。
え〜・・・、報告ですが、本日、無事、地鎮祭が終了しました。。。来週、地盤調査から始まるそうです。いよいよ本格的になってきました。新しい我が家は・・・今住んでいるところから超近いので、毎日通いそうです。(迷惑かしら??)
地鎮祭の後、三昭堂さんからご近所に挨拶に行ってくださったので、ちょっとうれしかったです。もちろん、自分達も行きましたが、建築屋さんから一言ご近所に挨拶があるというのはこれから長く住んでいく私たちにとってはとてもいい配慮をしていただきました。建築中に近所ともめたとか、おもしろくなかったとかいう話を他のスレで見ているのでありがたかったです。
また、地盤調査の結果は報告しますね。
444: もさく 
[2006-07-09 17:25:00]
もう契約さん お久しぶりです。
地鎮祭無事終了との事で、いよいよですね。その後に地盤調査なんですね。
私の場合、地盤調査して改良費などもつかんでおかないと ってフライング気味でしたね 汗)
地鎮祭やる前に土を掘ったりした祟りか、先日報告した調査結果で保証がある工法だと、柱状改良6Mで120万の見積となりました。ただ、自己責任で表層改良1Mになると思います。見積は60万です。
 地盤調査も良し悪しですが、昔ならベタ基礎でOKな所も9割は改良が必要となるようです。私も先日着工会議を行いました、事前にある程度仕様を固めていて、その前の週に6時間位かけて、やれ外壁は とか、屋根は とか決めていたのに、着工会議で6時間もまた掛かってしまいました。しかも外壁は保留。ニチハのショールームにも行ってきました。CGで合成できたり、大きなパネルで見れたりして、とても良かったです。 三昭堂さんの標準設定だと、やっぱり種類が少ないですねー。
和室の壁クロスが2種類しかないとか。ほとんどの人がそれで、問題ないみたいですが、私は別の
物を選んでしまった。この辺が不思議なんですよね、同じ価格ならもう少し標準設定の数を増やしても良さそうなんだけど・・・

445: みれ 
[2006-07-09 23:53:00]
今日打ち合わせに行ってきました。値引きのことを聞いたら値引きは、ほとんどしないと言われました。本当に三昭堂さんは、値引きは、ないのでしょうか?後、見学会をしても何も特典などないと言ってました、特典なしで自分の家をオープンハウスで見せる人は、いるのでしょうか?
また、基礎のことですけれど、防湿シートは、三昭堂さんは、敷かないのですけれど大丈夫でしょうか?他のHMは、防湿、防蟻シートまで敷くところもあります。後、基礎は、ただのL型で返しがないですよね、横ずれとかは、大丈夫でしょうか?
と言うか、
446: みれ 
[2006-07-10 00:08:00]
たびたびすいません、みなさんは、建坪は、どのくらいですか?
447: 匿名さん 
[2006-07-10 10:49:00]
コンクリートは湿気を通すので、湿気が鉄筋に付き錆びてしまいます。
防湿シートを敷かない建築会社はここぐらいのものですよ?
建築会社としてはかなり不安な要素が多いです。
ただのL型で、返しがないのも普通では考えられない工法です。
448: もさく 
[2006-07-10 12:49:00]
皆様こんにちは。どうしても擁護する発言になってしまって恐縮です。話半分で聞いてもらって各自で判断願います。
私はベタ基礎の防湿シートについてはベースコンクリート厚が6cm以上の場合は不要ですので、
三昭堂の場合ベース厚17cm(鉄筋は下端から7cm)ですから、不要ではないかと思います。その部分も
コスト削減(といってもべたの場合は防湿シートを省くのは常套だと思ってましたが)
防湿シート施工が必要になってくるのは布基礎の場合と、以前湿地だった場所だと認識しています。
 ただ、L型で地中梁の無い構造については確かに特殊で不安に思ったので色々調べ検討しました。
(住まいの水先案内人さんにも見てもらいました)
1.地盤改良した場合、基礎外周から例えば50cm(深さにより)幅をもたせて改良しますが
その部分で根入れすると改良地盤が割れる可能性もある。地中梁を設けるなら中の方で基礎杭の方が良いかもと思っています。
2.ベタ基礎は本来直接基礎に当たり、要は地面に建物が地面に乗っかっている状態(杭基礎などでなく)で、荷重は立ち上りの高さ部分で受けます。以前のように換気口で切欠いていた時は、その分下に高さをとる必要がある事から地中梁として、根入れが必要だったと解釈しています。従って基礎高を上げることは後々のメンテナンスにも役立つので、良いかなと思います。それと、荷重が集中するコーナー部分にハンチを入れるのはコストも安く良いかなと思ってます。
3.配筋ピッチは30cmですむように、1区画が5m×4mとなるように設計されているとの事でした。
ただ、これは 20cmピッチ、立ち上り部分の縦筋は25cmピッチ位が理想じゃあないかなと思います。
本来はみれさんのように、基礎から追加費用を加算していって 他社と比較するのが良いと思います
449: neko 
[2006-07-10 20:29:00]
みれさん
値引きの事ですが前記の知り合いも値引きはほとんど無いそうです。もとが安いので値引き出来ないかも..? 値引きできない分装備の方でサービスしてもらったそうです。見学会しても特典がないと書いてありますが、そんなことなですよ粘り強く交渉すればサービスしてくれますよ。
建坪の件ですが私の所は46坪の予定です。不思議と基礎のこと全然気にならないです。
今の家より住み心地良くて30年くらいもってくれれば良いかと思ってます。装備の方に費用を
かけようと思います。考え方おかしいですかね...?
450: みれ 
[2006-07-10 20:38:00]
もさくさん、nekoさんありがとうございます。
うちは、田んぼに盛り土するので基礎には、不安があります。もさくさんは、とても詳しいですね。感心します。 値引きのできない分サービスは、何をしてくれるのでしょうか?
私は、今月中に契約する予定です。50坪くらいの家です。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる