注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「タマホームご存知ですか?その12」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. タマホームご存知ですか?その12
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2007-02-20 19:06:00
 

誰も作らないから作っておきます…

前スレ
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9785/

[スレ作成日時]2006-09-20 12:30:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

タマホームご存知ですか?その12

622: 匿名希望 
[2006-12-12 21:26:00]
>619さんへ
先日、営業の方と話していて判ったことですが、以前はOKだったことが、どんどん出来なくなってきています。
フローリングのはり分けもそのひとつです。
フローリングをはる場合、どうしても、無駄になる材料が出ます。(30坪でも35坪分の材料が必要になったりする。)
はり分けをすると、無駄な材料が倍になるわけですが、その分も今まではタマホームが持っていたわけです。(ま、実際は諸経費に含まれているでしょうが)
値上がりの噂がありましたが、結局値上げは踏みとどまった分、その辺で利益を少しでも上げようと言う考えのようです。
支店により、まだばらつきがあるようですが、近いうちに全国的にそうなるようです。
うちの営業の話では、無駄になる材料費を施主がもてば、はり分けも可能だと言うことですが・・・
623: ほぼタマ 
[2006-12-13 01:57:00]
営業から、「今月から樹脂サッシ(半樹脂)は標準ではなくなりました。」といわれてちょっとへこんでいます。九州ですけど、これってほんとですかね?諸経費は上がったけど、二階トイレの設置費ダウンでチャラになってたのだけが救いかなって感じです。
624: 匿名さん 
[2006-12-13 08:12:00]
建材の値上がりもあると思いますが、地元の工務店でもスペックダウンしてき
てますよ。(なかなか値上げはしにくいですからね。)

フローリングのはり分けはどこで分けるかにもよるのですが、できた後に
施工主からのクレームが結構あるそうですよ。自分の思ってたものと違ったと
かね。ドアやサッシとのコーディネートも変わってくると思いますから、こち
らの件と含めてなかなか難しいと思います。

大手HMでしたら、寝室だけとか、書斎、子供部屋だけはり分けてるのは、モデル
ルームで何度か見たことがあります。なかなかお洒落でしたよ。同じ家だけど、
全く別の空間に入ったって気がしました。リフォームするときには参考にした
いなって思いました。
 ただ、一階と二階のはり分けは勉強不足のせいか、まだ見たことないです。。
625: たまたまほーむ 
[2006-12-13 08:19:00]
>621さんへ
多治見支店です。支店は違いますが同じ岐阜なので、情報交換しましょう。
626: 匿名さん 
[2006-12-13 10:44:00]
千葉ですが、フローリング・建具共に色分けはダメでした。
627: 匿名さん 
[2006-12-13 12:56:00]
>営業から、「今月から樹脂サッシ(半樹脂)は標準ではなくなりました。」

先月までは標準だったんですか?
うちは半年前に建てましたがオプションでした。
628: 匿名希望 
[2006-12-13 16:07:00]
>623さんへ

627さんと同じで、うちも半樹脂サッシオプションでしたよ。

二階のトイレ設置費ダウンっていくらですか?

タマキュウじゃないですよね?
629: yosi 
[2006-12-14 00:36:00]
こんばんは、半樹脂サッシってどのような構造をしているのですか?
教えてください。私のところでは、フローリングのはり分けはできましたよ。
ドアも出来ましたよ。ちなみに、私は九州です。
630: ほぼタマ 
[2006-12-14 01:43:00]
>629さんへ
営業の話によると、半樹脂とは、窓枠の素材のみがアルミ→樹脂素材に変わっているものを言うらしいです。
>628さんへ
二階トイレ設置費ダウン額は13万円だったと思います。(というのは、月変わりに諸経費その他の変更のため、一旦全資料を返してくださいといわれ、営業に全部返還してしまったからです。)
ちなみにタマキュウではありません。私の担当の営業は半樹脂標準のことは何も言いませんでしたが他の支店の営業の方に「トステムさんだけが樹脂サッシ標準ですから選ぶならトステムがいいですよ」とアドバイスしてくださり、営業にその話をぶつけると、「はい、しかしそれを選ばれたら玄関ドアもすべてトステムさんで選んでもらいます」と言われました。
631: 匿名さん 
[2006-12-14 08:13:00]
二階のトイレは、確かに値段が高かったからね。13万ダウンならいい値段じゃないかな。
半樹脂サッシは、つけておいたほうがいいと思いますよ。いくらペアガラスでもサッシが結露
したらもったいないですからね。
632: 匿名さん 
[2006-12-14 09:57:00]
二階トイレの13万ダウンっていつからですか?
我が家は契約が4月で今月引渡しなのですが、
今週、仮清算があります。
その時に聞けば二階トイレ分のダウンはマイナスになるのかな?

それとも、規約時の規約内容通りなのでしょうか?

13万って大きいですよね〜!

633: 匿名さん 
[2006-12-14 10:55:00]
>632契約時のものですね
タマは、標準その他契約時によって結構変わってきますので、後から変更されたものを摘要
と言うわけには行かないと思います。
634: 匿名さん 
[2006-12-14 11:25:00]
間違いなく契約の時の値段になります。契約したときから引渡しの間に諸経費
が値上がりして、清算時にその分上乗せされたらたまらないですからね。
635: 匿名さん 
[2006-12-14 11:51:00]
>633/634
632です。
レスありがとうございます!
契約時のままですね!
トイレの差額は大きいけど、諸経費等の値上がりを考えたら
契約時の方が良いですよね。

ありがとうございました。

又、質問なのですが、
引渡し時に注意した方が良い点等がありましたら教えて下さい。

建具の傷、不具合
床・クロスの傷
お風呂・キッチン・トイレなど水回りの不具合
照明の不具合

位しか思いつきません…

水平器で床などもチェックした方がいいのでしょうか?
636: No.33 
[2006-12-14 12:38:00]
>水平器で床などもチェックした方がいいのでしょうか?
 これとかビー玉を転がすのって、自分でどこまで許容範囲か決めとかないと、大抵の家は
OUTと聞いたことがあります。
 うちの場合は、ネジがゆがんで付いてたりとか、玄関ドアの小窓にひびが入っていたり、
後で気付いたのですが、床に壁紙ののりが付いていたりですね。
 引渡し前に、向こうでチェックをしますので、すぐ目に付くところはないと思いますよ。
設備やに、トイレは実際トイレットペーパーなど流して枡で確認したほうがいいですよ。と
言われました。−自分で設置しながらね!−
 我が家は問題なかったですが、2,3軒、雨どいの不具合を聞きます。モチロン無料で修理
してくれますが、雨が降ったら確認を怠りなく。
637: タマ築1年3ヶ月 
[2006-12-15 16:16:00]
皆様にご質問ですが、もし築1年3ヶ月で雨漏りが発見された時
建築メーカーがそのことを認めた時、どこまで直してもらえるのでしょうか?
法律的にはどこまで可能かご存知の方おられましたら教えて頂けないでしょうか。
638: oyajihasakan 
[2006-12-15 17:20:00]
品格法で定められている。
瑕疵担保責任の内、長期保証(引渡し日より10年間)の対象である構造耐力上主要な部分の他、雨水の浸入を防止する部分についても
対象内である。

住宅取得者は以下のような請求ができる。

《修補請求・修補に代わる損害賠償請求・修補に共にする損害賠償請求》

今回のようにタマホームに修補を請求される場合、雨漏りの原因、雨漏りに伴って生じた建物の不具合(壁や天井の染み等)
及び家具の被害があればそちらも請求できると思われる。

まずは、タマホームの保証書を確認してはどうだろうか?詳細がそちらに書かれているはずだ。
639: 匿名さん 
[2006-12-15 17:27:00]
程度にもよると思うけど、雨漏り直して終わりでしょうね…
問題はその雨漏りの原因と箇所じゃない?

ま、1年ちょっとで雨漏りするような施工した業者も問題だなぁ…

素人考えで申し訳ありませんが、通常(タマ)の施工で雨漏りする事は考えられないので
施工業者のうっかりミスか手抜きではないですか?

法律云々よりも、きちんと直していただけるのならOKとした方が宜しいかと…

640: 匿名さん 
[2006-12-15 18:01:00]
雨漏りの見解が難しい

ドリフのコントのようにボタボタ落ちて食事も出来ない場合は完全に雨漏りで瑕疵担保責任
屋根裏に上がって多少しみが出ている程度では見解が難しい

法律を盾にする場合は自分の身の回りに強い法律家がいないと勝ち目はないです
641: タマ築1年3ヶ月 
[2006-12-16 11:30:00]
皆様ありがとうございます。
状況は、1階・天井クロスに80センチくらいのふくらみ
を見つけ触るとちゃぷちゃぷと音がしたので針を刺すと
水が ツーと 調理用ボールに2〜3センチほど溜りました
現在のところ誠意ある対応をとってくれておりますが・・・
切ない・・・
642: 匿名さん 
[2006-12-16 11:57:00]
平屋造り、もしくは下屋部分ってこと?
643: タマ築1年3ヶ月 
[2006-12-16 12:43:00]
2階建てで1階天井部です。
644: oyajihasakan 
[2006-12-16 13:22:00]
2階建ての下屋部分の1階天井ですか?それとも総2階の1階天井?
645: 匿名さん 
[2006-12-17 08:28:00]
〜(;一_一) ひょっとして嫌がらせですか?

他メーカーだったりして…
646: 匿名さん 
[2006-12-18 14:50:00]
11月までの諸経費(タマ儲け分)と12月現在の諸経費のパーセントが解る方いらしゃりましたらお願い致します。どのくらい(%)値上がったのでしょう?
647: 匿名さん 
[2006-12-18 15:11:00]
この前8,5%(4月現在)から11%(11月現在)に上がったと聞いたけど、12月でまた
上がったの?
648: たまっこ 
[2006-12-18 15:16:00]
諸経費も支店もしくは、地区により、もともと差があります。
12月に急に上がったわけではなく、多くの支店が、10月契約あたりから、諸経費を徐々に上げていくというのが、営業の話でした。
私は、今年の2月末の契約でしたが、10%でした。その時期、他の地区では、8%のところもあったようです。ちなみに私が契約した支店では、10月から徐々に12%まで上げていく予定だそうです。
646さんが、契約前なら、近くの2つ以上の支店から、見積もりを取って見ることをお勧めします。支店の管轄エリアは決まっていますが、たいていの場所が2つ以上のしてんで重複しているようですので、調べてみてはいかがですか。
649: 匿名さん646 
[2006-12-18 15:22:00]
>たまっこさん
ありがとうございました。
あらら、支店によって違うのですね!
契約がちょうど微妙なころでしたので…
650: たまたまほーむ 
[2006-12-18 16:39:00]
タマ営業から「地盤調査結果から地盤改良が必要になりました。柱状改良4.0m×36本で概算100万くらいです。」と連絡がありました。「え?柱状改良で4.0mもやるの?この周辺の地盤は、岩盤位置がGL-4.5mなので、大抵どこのお宅も岩盤まで鋼管杭で施工しますよ。鋼管杭だった場合にいくらになるかを聞いてから了解します。」と答えました。後日、案の上「鋼管杭の方が安かったです。77万です。保障はどちらでも付きます。」と連絡がありました。「やっぱりか・・・」
タマ営業も忙しいかと思いますが、事務的に地盤調査屋のいうことを鵜呑みにするだけじゃなくて、もう少しお客の側にたって家造りを進めてほしいと思いました。あと、工務担当の人に現場打合せをぶっちされました。
施主が気を張ってないとどうも不安です。
651: 匿名さん 
[2006-12-18 17:30:00]
>649
但し、アンケートで名前を書いたらおしまいです。他の支店を廻るときは、偽名偽住所で。
652: パーパ 
[2006-12-19 00:41:00]
はじめまして。
基礎の部分についてご意見をお伺いしたいのですが、
タマホームはベタ基礎で基礎高45cmそこに埋める鉄筋15cm間隔ですが、
他のHMではベタ基礎で基礎高40cmそこに埋める鉄筋20cm間隔のところもありますが、
強度はどの程度違うのでしょうか?
後者だと不安な強度でしょうか?
653: ギョクさん 
[2006-12-19 11:14:00]
少し前のレスで12月から仕様や諸経費が変わっているようですね。
支店によっては差があるとは思いますが、
樹脂サッシ?2階トイレ金額ダウンなど他に変更になったところがあれば教えてください。
654: No.33 
[2006-12-19 11:23:00]
今日、市の方が算定に来られました。話を聞くと、タマホームで建てた場合、まれにですが、
建築価格を評価が上回るらしいです。坪60万の家も26万の家も評価が同じなんてと文句を
言いましたが、「決まりです」と言うことみたい。大体私の家のあたりでは、坪当たりの評価
が26〜28万円ぐらいになるらしい。(坪8万+付帯設備)納得できないような、仕方ない
ような。
655: 匿名さん 
[2006-12-19 11:47:00]
納得できないけど、それは事実ですね。フローリングや、畳もいろいろな種類があるけど、
金額の評価は同じみたいです。商売とかしてるのなら家や土地の評価は高いほうがいいですが、
(事業での銀行からのお金の借り入れ等)普通の人は評価低いほうが、固定資産税も安くて
いいのですけどね。
656: TEMT 
[2006-12-19 12:09:00]
>No630 ほぼタマさん
トステムのサッシを選ぶと樹脂サッシが標準というのは本当ですか??
私の担当の営業さんに聞くと「初めて聞きましたので確認してみますが、たぶんそれはないと思います」との返答で、今どちらか問い合わせてもらってます。
やはり樹脂サッシの方が断然良いですもんね。
差し支えなければ、地域か支店名と予定坪数を教えていただきたいと思います。
よろしくお願いします。
657: たまっこ 
[2006-12-19 13:04:00]
トステムと新日軽は、サッシの室内側の枠の一部分が、樹脂ですが、そのこととは違いますよね?
658: n 
[2006-12-20 11:57:00]
一部、今まで書き込んだことは忘れてください。タマホームでは、外構、リビングなど、
タマの指定業者以外を紹介すると、営業マンらにペナルティーが発生するようになったら
しいです。よって、過去スレのカーテン、太陽光発電、外構などは、私の個人の友人に頼
んだものであって、タマホームの営業・施工から紹介されたものではございません。
659: 三重人 
[2006-12-20 21:39:00]
初めまして。皆さんの意見等、いつも参考にさせて頂いております。
先日、ある程度の間取りも出来上がり、概算の見積もりも出して頂きました。
ある程度の金額は予想してましたが、予想金額より100万円以上のオーバー…遠隔地対応費というのが予算オーバー大半でした。(ちなみに100万です。)あくまでも、概算見積もりの金額なのですが、あまりにも多額なので驚いてしまいました。 これはまだまだ減る余地はあるものなんでしょうか???
660: 匿名さん 
[2006-12-20 21:45:00]
はじめまして。ベースコンクリートを打ってすぐ翌日立ち上がりの型枠を取り付けるのは
かまわないのでしょうか?表面しか固まってないと言いながら、でも大丈夫ですとは変ですよね。
連日の雨で基礎が遅れているのか、立ち上がりのコンクリート打設から7日後に上棟すると言ってい
ます。
年内でないと大工の都合がつかないと言われ延期してくれません。養成期間が少ないのではと
不安です。問題ないでしょうか
661: 匿名さん 
[2006-12-21 00:41:00]
立ち上がりのコンクリート打設から7日後だったら特に問題ないんじゃないですか?
662: No.33 
[2006-12-21 08:19:00]
>No,659さん
遠隔地対応費というのがこちらのほうではよくわかりませんが、全体の予算としては、坪数
を落とすしかないですね、タマは値引きしませんから。ただ概算の段階だと、基礎、水道管引きなど、今後変わってくるところが出来るんじゃないですかね?ちなみに我が家の場合は、営業が、あとから追加はお互い嫌なのでと言って、多めに見積していて、その分安くなりました。
663: 匿名さん 
[2006-12-21 17:11:00]
こんにちは。土台をアンカーボルトで留めてあるのを横から見ると、土台の側面を突き破って芯がのぞいているアンカーが一本あります。他にもかなり端に寄りすぎのアンカーが多いので被り圧も心配です。筋結する方向が内と外を逆だった為コンクリを入れた時に動いたようです。担当は1mピッチにアンカーを入れてあるので強度的には大丈夫と言いますが不良施工ではありませんか?
664: TEMT 
[2006-12-21 18:18:00]
サッシについてお聞きしたいと思います。
標準では、トステムならデュオPGで、YKKならフレミングⅡとの事です。
どちらも断熱性能はH-2相当でグレードは同程度だそうですが、
どちらがお勧めかなどありますでしょうか。
グレードを上げた方はおいくらぐらいアップでしたか。
ご存知の方おられましたらよろしくお願いいたします。
665: 匿名さん 
[2006-12-21 22:03:00]
>663
はい。不良施工です。
666: 三重人 
[2006-12-21 23:30:00]
>NO662さん
ありがとうございます。まだ概算段階だから、色々と変わって来るようですね。
遠隔地対応費は、タマの支店からかなり離れている地域に住んでいるので、大工さんさん等の交通費とかに当てられるようです。地元の大工さんとかが見つかれば、値段が下がる見たいです。
667: 匿名さん 
[2006-12-22 18:07:00]
663です
監督に問い合わせたところ被り圧は取れているそうなんですが(中は大丈夫でしょうとのこと)
筋結の内と外が逆との意味がよく分かりません。アンカーが動かないよう筋結してもらったのに。
明日の上棟をやめて調べてもらったほうがいいですか?
668: ムッシュ 
[2006-12-25 23:39:00]
埼玉県と千葉県の全12店舗が平成18年開店です。
地元の大工に委託して建てるそうですが、大工さんは普通に考えてタマホーム仕様の建て方にまだ慣れていないですよね。
どなたか埼玉・千葉エリアでタマホームで建てている方いませんか?
669: 匿名さん 
[2006-12-26 08:18:00]
タマが特別な工法ではないからそれほど心配することはないと思いますが、大工さんの
質には問題がでてきそうですね。どこでもそうですが、悪い大工さんは契約を切られます。
そのへんの見極めはやはりオープンして2〜3年くらいは見ておいたほうがいいかもしれ
ませんね。
670: 匿名さん 
[2006-12-28 10:03:00]
職人さん方の出入りが激しいメーカーや工務店は絶対お勧めしない。
会社の支払い能力か職人自体の能力(性格込)のどちらかが悪いのが大半だからだ。
手形を切るのが当たり前の会社なんて、自転車操業もいいところだと私は思う。
賃が安くても職人は一度下請け契約したなら、図面通りの質を維持しなければならない。
無理なら最初から契約なんてしなけりゃ良い。
でもそれが出来てないのが今の世の中なんだが・・・
671: 匿名さん 
[2006-12-28 12:18:00]
タマは支払はいいですよ。仕事も切れないですしね。ただ、大工手間は安い。
地元の工務店で建ててた人なんだけど、やはり仕事が少なくなってきてそ
ういうときにタマや他のHMに流れていくそうだよ。
672: 匿名さん 
[2006-12-28 22:32:00]
>667
はい。不良施工です。
673: 匿名さん 
[2007-01-01 12:08:00]
本日モデルルームに行ってきました。

地域的にタマホームではなく、タマキューホームなのですが、大安心の家の仕様がかなり落ちていました。

HPを見て、標準だと思っていたもので違っていたもの

エコキュート      → 電気温水器

LOW−E複層ガラス  → 普通のペアガラス(一部はシングルガラス)

IHの最大火力3W   → 2.6W

断熱玄関親子ドア   → 断熱なしの親子ドア

カラーインターホン   → オプション

これはタマホームでは標準なのでしょうか?
(フランチャイズのタマキューだから仕様が落ちている?)

非常に気になります。
674: 匿名さん 
[2007-01-01 20:40:00]
>673さん
タマキューで昨年建てましたが、
電気温水器でしたが、契約の前にサービスでエコキュートにしてくれました。
普通の雨戸付シャッター付ペアガラスでした。(居室のみですから、トイレと洗面は普通の
サッシです。)
ただ、サイトで調べると、LOW-Eガラスにした場合、雨戸付シャッターがオプションになると
聞きました。
IHは、2.6KWでした。日本のIHは定格で5.8KWですから、右3.0kw、
左3.0kwとしても、6.0kwとならず、自動的に火力を制御して落とされます。ですから
私は気になりませんでしたが。。。
断熱親子ドアとカラーインターフォンは最初から付いてました。ちょっと、びっくりです。
建材・鋼材が値上がりしてると聞きますから、設備のグレードダウンをしてるのかもしれませんね。
675: 匿名さん 
[2007-01-04 02:04:00]
私が知っている、半径約5キロ内に、新築のタマホームが4件ほど建ちましたが、どの家もすべて、コマーシャルに出ているあのタマホームと同じ茶色の外壁です。外壁は、約200種類から選べることになっているはずなのに、なぜ皆さん茶色ばかりにするのでしょう。そういう私の女房も茶色が良いと言っていて、私は頭を抱えています。ちなみに私は、真っ白の家にしたいのです。完全なグチになってしまいました。
676: 匿名さん 
[2007-01-04 07:02:00]
茶系の方が少しでも高級?にみえるからじゃないですか?

そう言えば、ウチも茶系だ・・・(;一_一)
677: 匿名さん 
[2007-01-04 17:32:00]
ツートンはいただけないね・・・
678: 匿名さん 
[2007-01-04 21:55:00]
注文住宅だと茶系が一番人気があるような・・・特に田舎。
679: 匿名さん 
[2007-01-04 22:20:00]
>673さん
私も、だまされた(言い過ぎかな?)一人です。
一昨年の11月末にタマキューで新築、引き渡されました。
タマホームのフランチャイズということは知っていましたし、微妙な仕様の違いはあることは認識していました(防蟻工事の有無等)。ただし、基本的な構造に違いはないものと思っていました。しかし、建った後にタマホームでは24ミリ剛床工法(根太レス)なのにタマキューでは根太工法であることが判明しました。多分、調べたら色々と判明しそうで、不安です。いっそのこと知らない方がいいのかなあ。とにかく、タマホーム直営店で建てた方がよいと思いますよ。
680: 匿名さん 
[2007-01-05 00:00:00]
都会はグレー系かな?
681: 匿名さん 
[2007-01-05 08:17:00]
ん?今は、タマキューも根太レスですよ。タマキューでも地域によって違うのかな?
地域によってはタマと、タマキュー両方あるところがあると思いますが、その場合
は両方競合させてみるのもいいかもしれませんね。
682: 匿名さん 
[2007-01-05 10:13:00]
どうせ、田舎さ…(‾〇‾;)
683: No.33 
[2007-01-05 16:54:00]
今日展示場に行ってSEREBを見てきました。これで注文ならいいのにね。
684: 匿名さん 
[2007-01-05 21:39:00]
九州は、言わばタマホーム発祥の地であり、今日のタマホームの礎を築いた場所です。江戸幕府で言えば、直轄地ですよ。タマホームは、何故そのような大事な九州の地をフランチャイズにしているのか、不思議でなりません。全国制覇は、もちろん大事ですが、揺るぎない地盤を持ってこそ、外地に打って出られるわけですよ。
685: 匿名さん 
[2007-01-05 21:59:00]
本社、東京に移転したからじゃないのかな?
686: 匿名さん 
[2007-01-05 22:54:00]
>681さんへ
そうです、今はそうなんです。私が新築中の一昨年夏〜秋頃も、タマホームのHP上やタマキューでいただいた資料に根太レスがうたってあったので、当然そうだろうと思っていたら、引き渡し後違うことが分かったのです。工務担当者に真相を尋ねたら、「そうなんです、最近(昨年春頃?)変わったんですよ。床の断熱材も代わったんです・・。根太レスでは換気システムのダクトの云々?が大変で・・・・。根太があった方がいいですよ、根太レスだと木が反ることもあるし・・・・」などとにかく私の感情を鎮めるような内容に終始していました。まあ、欠陥であるわけではないのでどうしようも出来ないのですが・・・。とにかく、フランチャイズであろうとなかろうと、タマホーム○×支店と標榜している以上仕様は統一していただきたいものです。消費者が混乱します。
687: No.33 
[2007-01-09 10:35:00]
引き戸について、ホントにゆっくり丁寧に閉めないと、数ミリあいてしまいます。
タマで建てた方、お宅の引き戸はどうですか?薄いマグネットでもあれば張りたいほどですね。0.5mm以下だと両方で1mm、ポッチの厚みがこれくらいあるので、その位の物があればありがたい
な。
688: 匿名さん 
[2007-01-09 12:11:00]
>687さん
24時間換気の通気確保のため、隙間は埋めないほうがいいですよ。確かに今の時期は寒い
ですからお気持ちは分かりますが。

換気経路にある扉には有効開口面積で100〜150㎝2の開口が必要とされます。通常の開き戸には 高さ1cm程度のアンダーカットやガラリが必要です。一般的な折れ戸や引き戸などの比較的隙間の多い建具の場合はそのままで換気経路として有効です。

 ttp://www.alianet.org/homedock/kanki/5-1.html
689: 匿名さん 
[2007-01-09 12:38:00]
引き戸でピッタリ閉まるヤツは、トイレの防音扉で見たことあるよ。
基本的には、隙間あいてるんじゃないかな?
690: がんばるぞ 
[2007-01-09 16:15:00]
>687さん
確かに引き戸の場合は調整が難しいですね。
うちも今入居して3ヶ月がたちますが、この間隙間の件で扉のレール部にある段差?を
調整して隙間なく閉まるようになりました。ただ、バーンと閉めては戻って隙間があき
ますけどね。
それと、換気の関係の隙間は固定側との側面に隙間があるので、それで、換気は十分では?
その隙間もビスを閉めていくと、ビニール?のようなものが出てきて、隙間を調整出来ます。
あまり出すと、扉にすれてスーっと音がするので、調整は微妙ですが・・・。

それよりもこの時期つらいのは、24間換気の吹き出し口から出る風が冷たいことです。
多少は向きを回転させて調整出来ますが、なかなか難しいです。
どなたか、止める 以外でいい方法はないですか?
691: がんばるぞ 
[2007-01-09 16:22:00]
みなさんにお聞きしたいのですが?
エコキュートの湯量ってこの時期足りていますか?

うちの場合、ダイキン製の460Lを使って モードは『おまかせ』にしているのですが
4人で生活していると、最後の人が風呂に入る時には残り50Lになってしまいます。
特に、贅沢にお湯は使用していないと思いますが、どうでしょうか?
ちなみに、朝はメモリMAXで使用量650Lとなっていますが、なにもしないで、夜になると
使用量が500Lに減ってます。タンクの湯温が下がるからとのダイキンからの回答がありました
が、下がりすぎでは?
 知り合いが、型の古い(台所リモコンにナビがついてないやつ)ダイキンのエコキュート370L
を5人で使用しているが、メモリは半分までいかないらしいです。
692: No.33 
[2007-01-09 17:13:00]
引き戸の件、色々ありがとうございます。
>691さん、私は標準が370Lだったのでそのままにしました(460Lとの差額20数万円)
子供をお風呂に入れて、湯を入れ替えると、私たち用にお湯張りをしていると、勝手に沸き上げ
をしています(少なくなると自動沸き上げ設定)。11時過ぎに風呂に入るかな。
693: 匿名さん 
[2007-01-10 00:15:00]
電気代いかがですか?
割り増し時間帯になってしまうと…
694: No.33 
[2007-01-10 08:19:00]
>693
 本格的に引っ越したのが先月の27日なもので、電気代等はまだよくわかりません。ただ
子供も7ヶ月だし、妻も在宅なので、1万5千から2万ぐらいかかるかも?太陽発電はまだ稼動
していないので、電気代がチョット怖いですね。
695: 匿名 
[2007-01-10 10:00:00]
我が家は、550Lぐらい使いますよ。
しかも 設定で残湯量なしに設定しているので
23:00までは 一切 炊き上げませんが 十分足ります。
その為 電気代も TOTAL¥15000/月以下が普通ですよ。
最初で容量のあるのをつけたほうがランニングコストが安くなると
アドバイス & 説明がありましよ。 今助かってます。
696: 匿名さん 
[2007-01-10 22:29:00]
No.690さん
24時間換気の噴出し口(給気グリル)下のことは、私も考えたのですが、いい案が浮かば
なかったですね。

考えたのは、既存の丸型の給気グリルを角型給気グリル(下記サイトのやつです)に交換
することだったのですが(風向板がるため、寒さが和らぎます)
これだと、直接下に風がこなくていいと思ったのですが、圧力損失が丸型より大きく、
十分給気できないということで断念しました。風向き板が、抵抗になるのですね。
デザイン的にもスマートですし、是非してみたかったのですけど。。
 風向板は取り外せますから、寝るとき、寒いときは取り付けて、普段はのけておけばいいの
ですが、ずっと続けるのもしんどいですしね。


http://wis.max-ltd.co.jp/dry-fan/product_buzai_catalog.html?product_co...
697: 質問 
[2007-01-11 00:09:00]
現在タマホーム検討中ですがみなさんはいくらで建てられたのでしょうか。
建物のほかにどのくらいかかるのかも知りたいのです。(トータル価格)

現在延べ床35㎡で建物本体1300万円に外構、給排水、地盤など諸経費200万円とトータル1500万円で考えてます。
698: 匿名さん 
[2007-01-11 00:17:00]
オプション無い家ならぎりぎりOK!
まあ、いい客だよ。
月末とかで粘れば、けっこうおまけ(グレードアップなど)つけられるからがんばれ!
699: 匿名さん 
[2007-01-11 06:09:00]
35㎡って10坪位か? 俺んちは、何もかも合わせると(諸経費も)坪単価40万切る位だった。
700: 匿名さん 
[2007-01-11 07:25:00]
諸経費が地域によって違うらしいから、そのへんで坪単価変わりそうだね。
タマで検討してるのでしたら、アイフルやユニバなんかにも行って比較
してみてください。
701: 697 
[2007-01-13 00:05:00]
35坪の間違いでした!

>>698
良い客とはどういう意味でしょうか?

この前モデルハウス見に行ってきたんだけど
寒冷地仕様(?)とかっていうモデルハウスがあって、サッシがすごい良いやつついてたけど、あれはなんていうサッシでしょうか?
あと断熱材も75mmでけっこうよかった。
702: 匿名さん 
[2007-01-13 00:50:00]
建築確認の書類を見て気が付いたのですが、リビングの24時間換気の吸気口が1個足りません。完成検査でチェックしないものなのでしょうか?近々工事に来るはずですが、該当箇所の下にグランドピアノがあり、工事で傷つかないか心配です。
703: 匿名 
[2007-01-13 02:30:00]
えっ たま って 24h喚起ですか?
家は、別のHMで建てましたが、喚起に 入・切 が ありますよ。
更に 入 にも 標準・弱がありますよ。
『 取り付けが義務ですのでついてますが、なくても問題ないくらいの値なので
  必要ないときは 切ってても問題ありません。夏場 留守の時は 室温の
  上昇を若干抑えます。 』って言われて最近 よく切ってますが・・・
24h つけていたほうがいいのでしょうか?
24h つけていなくては、室内の空気に問題のある 家に住むことが・・・・
ま 何処のHMを選ぶかは個人の自由ですが・・・
長く住むからこそ とも思いますが・・・・
¥1500万だと有名HMでは、30坪弱ですが、本当に必要な最低限の間取りで
考えれば30坪もいらないですし それ以上は 贅沢ですから先を考えると・・・
前述してますが 個人の自由ですが・・・
704: 匿名さん 
[2007-01-13 02:55:00]
703

なんか紛れkん出来ましたね。
705: 匿名さん 
[2007-01-13 07:53:00]
>703
とりあえず・・・落ち着こうね!
706: 匿名さん 
[2007-01-13 12:30:00]
>695さん

>設定で残湯量なしに設定しているので
23:00までは 一切 炊き上げませんが

我が家は先月に入居したのですが、
設定方を取説&HPでを読んでもいまいち理解できなくて…
お風呂に入る度に沸き上げになってしまいます。

良かったら設定方法を教えていただけませんか?

日立エコキュートですよね?
707: たまっこ 
[2007-01-13 12:52:00]
>697さんへ
寒冷地仕様のサッシだと、半樹脂サッシの事かな?
何でも疑問に思った事は、営業さんに遠慮なく聞くといいですよ。

断熱材もサッシも、『大安心の家』でも、オプションで寒冷地仕様と同じに出来ますよ。もちろん床暖も。
寒冷地に建設予定なら、寒冷地仕様がもちろん良いでしょうが、標準装備が『大安心の家』よりも落ちるところもありますから、寒冷地で無いなら、ご自分が必要と思う所だけオプションで取り入れた方が良いかもしれませんよ。
其の点も、タマの営業さんに相談してみるのが良いと思います。

どこのHMで契約するにしろ、契約前に納得いくまで色々質問してみたほうが良いし、質問しているうちに営業さんが頼りないと感じたり、合わないと思ったら、早めに担当を替えてもらえば、気持ち良くお家を建てる事ができると思います。
いらないお世話かも知れませんが・・・
708: たまーん 
[2007-01-13 22:58:00]
>697
施工面積35坪で、1500万ですと、
外構込みだと、かなり苦しいと思います。
タマ標準といっても、エアコン、TVアンテナ、配線追加、水道メータ枠などなど、
思わぬ出費が発生します。誰しも、結局オプションは、多少つけたくなると思われます。
1600万で、ボーダーラインでしょう。
709: 匿名さん 
[2007-01-13 23:42:00]
コンセントは多めにとっておいたほうがいいよ。一箇所3000円くらいだったかな。
710: 匿名さん 
[2007-01-14 00:47:00]
昨年夏くらいから営業を話しをしているが、すでに三人目の営業マンです。
前任者の引継ぎが不十分な為、替わるたびに初めから話さなければならず面倒だ。
前の二人とも替わる(辞める?)話しなど全くせず、いきなり後任の営業マンから挨拶の電話が来る。
このままだと家を建て終わるまでに、あと何人営業マンが替わることかw
みなさんの担当営業は替わったりしていませんか?
711: 710 
[2007-01-14 00:48:00]
誤り 営業を話しをしているが

正  営業マンと話しをしているが

すいません
712: 匿名さん 
[2007-01-14 01:19:00]
>>703
タマやアイフルなどのローコストは基本的には新省エネ基準レベルなので、24時間換気システムは本来必要ありません。法律で換気システムの設置が義務付けられたので標準装備となっているに過ぎません。通常の生活で発生する自然換気で充分です。
しかしそれを文面にすると国に歯向かうことになるので、営業マンが会話の中で本音を言っているのでしょう。
なお、タマの熱交換式タイプはダクトにチリやホコリが少しずつ溜まってきますので、定期的(10〜20年ごと?)にダクトの交換が必要になります。これには数十万円かかるそうです。
713: 匿名 
[2007-01-14 01:46:00]
706さん
モニターのメニューに残湯量設定があります。
残湯量設定で確定を押します。
残湯量で 多目 ・ 少なめ ・ なし があります。
なしにすると 23:00 〜 の炊き上げで省電力になります。
日立かは ふめいですが
714: 匿名さん 
[2007-01-14 21:52:00]
今日、一ヶ月点検でした。24時間換気のことを話してたのですが、やはり冬は
寒いということで2階の24時間換気をとめてるかたは多いそうですよ。
715: 匿名さん 
[2007-01-14 21:56:00]
>713

ありがとうございます。
我が家のモニターには
多目・少なめ・なし
というのはありませんでした…

たっぷり・自動 高・標準 高
しか無いので違うタイプなのかもしれませんね。。

丁寧な対応ありがとうございました。
716: もじもじ君の先輩です 
[2007-01-15 01:38:00]
エコキュウトですが深夜電力で沸かす設定に工務がしてくれるはずですが・・・工務担当に聞いてみて下さい。私の所は日立ですが12月〜3月までは”たっぷり高”で4月〜11月は”標準高”で設定してます。後、湯切れ防止は常時onです!
717: No.33 
[2007-01-15 08:36:00]
 ウチは寒冷地仕様にしました。断熱材が厚いのはおまけとして、半樹脂サッシ、床暖、
エコキュートを、坪1万UPは安いですから。しかし、床暖が選べなくなるとか、シャッタ
ーがオプションになるとか、どちらを取るかはその方しだいですね。
 エコキューとも460Lにしたかったけど・・・。ちなみに、山陽地方ですが、湯船を
二度張るとお湯が足りません。一度残量0に設定したら、途中で冷たい水が・・・。
718: 匿名さん 
[2007-01-15 09:21:00]
うちは施行面積65坪の大安心の家ですが、断熱材変更が約20万円、半樹脂サッシに変更が約30万円でした。ところで、半樹脂サッシですが、標準サッシに比べて、気密性が高いせいか防音も良いようです。うちは浴室窓だけ、どうせ結露するので半樹脂にする必要ないと思って、標準サッシにしたのですが、他の部屋よりかなり外の音が入ってくるので、浴室窓も半樹脂にすれば良かったと後悔しています。
719: 匿名さん 
[2007-01-15 09:45:00]
半樹脂サッシは、アルミより断熱効果は高いですが防音性能は大差なしです。
また、断熱効果は高まりますが、気密は関係なしです。
断熱材変更(ロックウールは防音性能がある)が効いてるんじゃないかな。
浴室は、室内の大きさが大きくないから、そう感じるのじゃないかな?
720: 匿名さん 
[2007-01-15 11:19:00]
さすがに浴室は、ペアガラスとか関係なしに結露しますね。
毎日風呂上りに、ガラス拭いてます。
721: 匿名さん 
[2007-01-15 12:07:00]
>半樹脂サッシは、アルミより断熱効果は高いですが防音性能は大差なしです。

よくそういう話は聞きますが、実際に見たところでは、半樹脂サッシの方がサッシのレールと窓の間の隙間が標準サッシよりも少ないように思いますが。。。標準サッシは窓枠と窓の隙間から音が漏れてくるのがはっきりと聞こえます。
もしかしたら、浴室窓の標準サッシが不良品なのでしょうか?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる