注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「タマホームご存知ですか?その12」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. タマホームご存知ですか?その12
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2007-02-20 19:06:00
 

誰も作らないから作っておきます…

前スレ
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9785/

[スレ作成日時]2006-09-20 12:30:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

タマホームご存知ですか?その12

622: 匿名希望 
[2006-12-12 21:26:00]
>619さんへ
先日、営業の方と話していて判ったことですが、以前はOKだったことが、どんどん出来なくなってきています。
フローリングのはり分けもそのひとつです。
フローリングをはる場合、どうしても、無駄になる材料が出ます。(30坪でも35坪分の材料が必要になったりする。)
はり分けをすると、無駄な材料が倍になるわけですが、その分も今まではタマホームが持っていたわけです。(ま、実際は諸経費に含まれているでしょうが)
値上がりの噂がありましたが、結局値上げは踏みとどまった分、その辺で利益を少しでも上げようと言う考えのようです。
支店により、まだばらつきがあるようですが、近いうちに全国的にそうなるようです。
うちの営業の話では、無駄になる材料費を施主がもてば、はり分けも可能だと言うことですが・・・
623: ほぼタマ 
[2006-12-13 01:57:00]
営業から、「今月から樹脂サッシ(半樹脂)は標準ではなくなりました。」といわれてちょっとへこんでいます。九州ですけど、これってほんとですかね?諸経費は上がったけど、二階トイレの設置費ダウンでチャラになってたのだけが救いかなって感じです。
624: 匿名さん 
[2006-12-13 08:12:00]
建材の値上がりもあると思いますが、地元の工務店でもスペックダウンしてき
てますよ。(なかなか値上げはしにくいですからね。)

フローリングのはり分けはどこで分けるかにもよるのですが、できた後に
施工主からのクレームが結構あるそうですよ。自分の思ってたものと違ったと
かね。ドアやサッシとのコーディネートも変わってくると思いますから、こち
らの件と含めてなかなか難しいと思います。

大手HMでしたら、寝室だけとか、書斎、子供部屋だけはり分けてるのは、モデル
ルームで何度か見たことがあります。なかなかお洒落でしたよ。同じ家だけど、
全く別の空間に入ったって気がしました。リフォームするときには参考にした
いなって思いました。
 ただ、一階と二階のはり分けは勉強不足のせいか、まだ見たことないです。。
625: たまたまほーむ 
[2006-12-13 08:19:00]
>621さんへ
多治見支店です。支店は違いますが同じ岐阜なので、情報交換しましょう。
626: 匿名さん 
[2006-12-13 10:44:00]
千葉ですが、フローリング・建具共に色分けはダメでした。
627: 匿名さん 
[2006-12-13 12:56:00]
>営業から、「今月から樹脂サッシ(半樹脂)は標準ではなくなりました。」

先月までは標準だったんですか?
うちは半年前に建てましたがオプションでした。
628: 匿名希望 
[2006-12-13 16:07:00]
>623さんへ

627さんと同じで、うちも半樹脂サッシオプションでしたよ。

二階のトイレ設置費ダウンっていくらですか?

タマキュウじゃないですよね?
629: yosi 
[2006-12-14 00:36:00]
こんばんは、半樹脂サッシってどのような構造をしているのですか?
教えてください。私のところでは、フローリングのはり分けはできましたよ。
ドアも出来ましたよ。ちなみに、私は九州です。
630: ほぼタマ 
[2006-12-14 01:43:00]
>629さんへ
営業の話によると、半樹脂とは、窓枠の素材のみがアルミ→樹脂素材に変わっているものを言うらしいです。
>628さんへ
二階トイレ設置費ダウン額は13万円だったと思います。(というのは、月変わりに諸経費その他の変更のため、一旦全資料を返してくださいといわれ、営業に全部返還してしまったからです。)
ちなみにタマキュウではありません。私の担当の営業は半樹脂標準のことは何も言いませんでしたが他の支店の営業の方に「トステムさんだけが樹脂サッシ標準ですから選ぶならトステムがいいですよ」とアドバイスしてくださり、営業にその話をぶつけると、「はい、しかしそれを選ばれたら玄関ドアもすべてトステムさんで選んでもらいます」と言われました。
631: 匿名さん 
[2006-12-14 08:13:00]
二階のトイレは、確かに値段が高かったからね。13万ダウンならいい値段じゃないかな。
半樹脂サッシは、つけておいたほうがいいと思いますよ。いくらペアガラスでもサッシが結露
したらもったいないですからね。
632: 匿名さん 
[2006-12-14 09:57:00]
二階トイレの13万ダウンっていつからですか?
我が家は契約が4月で今月引渡しなのですが、
今週、仮清算があります。
その時に聞けば二階トイレ分のダウンはマイナスになるのかな?

それとも、規約時の規約内容通りなのでしょうか?

13万って大きいですよね〜!

633: 匿名さん 
[2006-12-14 10:55:00]
>632契約時のものですね
タマは、標準その他契約時によって結構変わってきますので、後から変更されたものを摘要
と言うわけには行かないと思います。
634: 匿名さん 
[2006-12-14 11:25:00]
間違いなく契約の時の値段になります。契約したときから引渡しの間に諸経費
が値上がりして、清算時にその分上乗せされたらたまらないですからね。
635: 匿名さん 
[2006-12-14 11:51:00]
>633/634
632です。
レスありがとうございます!
契約時のままですね!
トイレの差額は大きいけど、諸経費等の値上がりを考えたら
契約時の方が良いですよね。

ありがとうございました。

又、質問なのですが、
引渡し時に注意した方が良い点等がありましたら教えて下さい。

建具の傷、不具合
床・クロスの傷
お風呂・キッチン・トイレなど水回りの不具合
照明の不具合

位しか思いつきません…

水平器で床などもチェックした方がいいのでしょうか?
636: No.33 
[2006-12-14 12:38:00]
>水平器で床などもチェックした方がいいのでしょうか?
 これとかビー玉を転がすのって、自分でどこまで許容範囲か決めとかないと、大抵の家は
OUTと聞いたことがあります。
 うちの場合は、ネジがゆがんで付いてたりとか、玄関ドアの小窓にひびが入っていたり、
後で気付いたのですが、床に壁紙ののりが付いていたりですね。
 引渡し前に、向こうでチェックをしますので、すぐ目に付くところはないと思いますよ。
設備やに、トイレは実際トイレットペーパーなど流して枡で確認したほうがいいですよ。と
言われました。−自分で設置しながらね!−
 我が家は問題なかったですが、2,3軒、雨どいの不具合を聞きます。モチロン無料で修理
してくれますが、雨が降ったら確認を怠りなく。
637: タマ築1年3ヶ月 
[2006-12-15 16:16:00]
皆様にご質問ですが、もし築1年3ヶ月で雨漏りが発見された時
建築メーカーがそのことを認めた時、どこまで直してもらえるのでしょうか?
法律的にはどこまで可能かご存知の方おられましたら教えて頂けないでしょうか。
638: oyajihasakan 
[2006-12-15 17:20:00]
品格法で定められている。
瑕疵担保責任の内、長期保証(引渡し日より10年間)の対象である構造耐力上主要な部分の他、雨水の浸入を防止する部分についても
対象内である。

住宅取得者は以下のような請求ができる。

《修補請求・修補に代わる損害賠償請求・修補に共にする損害賠償請求》

今回のようにタマホームに修補を請求される場合、雨漏りの原因、雨漏りに伴って生じた建物の不具合(壁や天井の染み等)
及び家具の被害があればそちらも請求できると思われる。

まずは、タマホームの保証書を確認してはどうだろうか?詳細がそちらに書かれているはずだ。
639: 匿名さん 
[2006-12-15 17:27:00]
程度にもよると思うけど、雨漏り直して終わりでしょうね…
問題はその雨漏りの原因と箇所じゃない?

ま、1年ちょっとで雨漏りするような施工した業者も問題だなぁ…

素人考えで申し訳ありませんが、通常(タマ)の施工で雨漏りする事は考えられないので
施工業者のうっかりミスか手抜きではないですか?

法律云々よりも、きちんと直していただけるのならOKとした方が宜しいかと…

640: 匿名さん 
[2006-12-15 18:01:00]
雨漏りの見解が難しい

ドリフのコントのようにボタボタ落ちて食事も出来ない場合は完全に雨漏りで瑕疵担保責任
屋根裏に上がって多少しみが出ている程度では見解が難しい

法律を盾にする場合は自分の身の回りに強い法律家がいないと勝ち目はないです
641: タマ築1年3ヶ月 
[2006-12-16 11:30:00]
皆様ありがとうございます。
状況は、1階・天井クロスに80センチくらいのふくらみ
を見つけ触るとちゃぷちゃぷと音がしたので針を刺すと
水が ツーと 調理用ボールに2〜3センチほど溜りました
現在のところ誠意ある対応をとってくれておりますが・・・
切ない・・・
642: 匿名さん 
[2006-12-16 11:57:00]
平屋造り、もしくは下屋部分ってこと?
643: タマ築1年3ヶ月 
[2006-12-16 12:43:00]
2階建てで1階天井部です。
644: oyajihasakan 
[2006-12-16 13:22:00]
2階建ての下屋部分の1階天井ですか?それとも総2階の1階天井?
645: 匿名さん 
[2006-12-17 08:28:00]
〜(;一_一) ひょっとして嫌がらせですか?

他メーカーだったりして…
646: 匿名さん 
[2006-12-18 14:50:00]
11月までの諸経費(タマ儲け分)と12月現在の諸経費のパーセントが解る方いらしゃりましたらお願い致します。どのくらい(%)値上がったのでしょう?
647: 匿名さん 
[2006-12-18 15:11:00]
この前8,5%(4月現在)から11%(11月現在)に上がったと聞いたけど、12月でまた
上がったの?
648: たまっこ 
[2006-12-18 15:16:00]
諸経費も支店もしくは、地区により、もともと差があります。
12月に急に上がったわけではなく、多くの支店が、10月契約あたりから、諸経費を徐々に上げていくというのが、営業の話でした。
私は、今年の2月末の契約でしたが、10%でした。その時期、他の地区では、8%のところもあったようです。ちなみに私が契約した支店では、10月から徐々に12%まで上げていく予定だそうです。
646さんが、契約前なら、近くの2つ以上の支店から、見積もりを取って見ることをお勧めします。支店の管轄エリアは決まっていますが、たいていの場所が2つ以上のしてんで重複しているようですので、調べてみてはいかがですか。
649: 匿名さん646 
[2006-12-18 15:22:00]
>たまっこさん
ありがとうございました。
あらら、支店によって違うのですね!
契約がちょうど微妙なころでしたので…
650: たまたまほーむ 
[2006-12-18 16:39:00]
タマ営業から「地盤調査結果から地盤改良が必要になりました。柱状改良4.0m×36本で概算100万くらいです。」と連絡がありました。「え?柱状改良で4.0mもやるの?この周辺の地盤は、岩盤位置がGL-4.5mなので、大抵どこのお宅も岩盤まで鋼管杭で施工しますよ。鋼管杭だった場合にいくらになるかを聞いてから了解します。」と答えました。後日、案の上「鋼管杭の方が安かったです。77万です。保障はどちらでも付きます。」と連絡がありました。「やっぱりか・・・」
タマ営業も忙しいかと思いますが、事務的に地盤調査屋のいうことを鵜呑みにするだけじゃなくて、もう少しお客の側にたって家造りを進めてほしいと思いました。あと、工務担当の人に現場打合せをぶっちされました。
施主が気を張ってないとどうも不安です。
651: 匿名さん 
[2006-12-18 17:30:00]
>649
但し、アンケートで名前を書いたらおしまいです。他の支店を廻るときは、偽名偽住所で。
652: パーパ 
[2006-12-19 00:41:00]
はじめまして。
基礎の部分についてご意見をお伺いしたいのですが、
タマホームはベタ基礎で基礎高45cmそこに埋める鉄筋15cm間隔ですが、
他のHMではベタ基礎で基礎高40cmそこに埋める鉄筋20cm間隔のところもありますが、
強度はどの程度違うのでしょうか?
後者だと不安な強度でしょうか?
653: ギョクさん 
[2006-12-19 11:14:00]
少し前のレスで12月から仕様や諸経費が変わっているようですね。
支店によっては差があるとは思いますが、
樹脂サッシ?2階トイレ金額ダウンなど他に変更になったところがあれば教えてください。
654: No.33 
[2006-12-19 11:23:00]
今日、市の方が算定に来られました。話を聞くと、タマホームで建てた場合、まれにですが、
建築価格を評価が上回るらしいです。坪60万の家も26万の家も評価が同じなんてと文句を
言いましたが、「決まりです」と言うことみたい。大体私の家のあたりでは、坪当たりの評価
が26〜28万円ぐらいになるらしい。(坪8万+付帯設備)納得できないような、仕方ない
ような。
655: 匿名さん 
[2006-12-19 11:47:00]
納得できないけど、それは事実ですね。フローリングや、畳もいろいろな種類があるけど、
金額の評価は同じみたいです。商売とかしてるのなら家や土地の評価は高いほうがいいですが、
(事業での銀行からのお金の借り入れ等)普通の人は評価低いほうが、固定資産税も安くて
いいのですけどね。
656: TEMT 
[2006-12-19 12:09:00]
>No630 ほぼタマさん
トステムのサッシを選ぶと樹脂サッシが標準というのは本当ですか??
私の担当の営業さんに聞くと「初めて聞きましたので確認してみますが、たぶんそれはないと思います」との返答で、今どちらか問い合わせてもらってます。
やはり樹脂サッシの方が断然良いですもんね。
差し支えなければ、地域か支店名と予定坪数を教えていただきたいと思います。
よろしくお願いします。
657: たまっこ 
[2006-12-19 13:04:00]
トステムと新日軽は、サッシの室内側の枠の一部分が、樹脂ですが、そのこととは違いますよね?
658: n 
[2006-12-20 11:57:00]
一部、今まで書き込んだことは忘れてください。タマホームでは、外構、リビングなど、
タマの指定業者以外を紹介すると、営業マンらにペナルティーが発生するようになったら
しいです。よって、過去スレのカーテン、太陽光発電、外構などは、私の個人の友人に頼
んだものであって、タマホームの営業・施工から紹介されたものではございません。
659: 三重人 
[2006-12-20 21:39:00]
初めまして。皆さんの意見等、いつも参考にさせて頂いております。
先日、ある程度の間取りも出来上がり、概算の見積もりも出して頂きました。
ある程度の金額は予想してましたが、予想金額より100万円以上のオーバー…遠隔地対応費というのが予算オーバー大半でした。(ちなみに100万です。)あくまでも、概算見積もりの金額なのですが、あまりにも多額なので驚いてしまいました。 これはまだまだ減る余地はあるものなんでしょうか???
660: 匿名さん 
[2006-12-20 21:45:00]
はじめまして。ベースコンクリートを打ってすぐ翌日立ち上がりの型枠を取り付けるのは
かまわないのでしょうか?表面しか固まってないと言いながら、でも大丈夫ですとは変ですよね。
連日の雨で基礎が遅れているのか、立ち上がりのコンクリート打設から7日後に上棟すると言ってい
ます。
年内でないと大工の都合がつかないと言われ延期してくれません。養成期間が少ないのではと
不安です。問題ないでしょうか
661: 匿名さん 
[2006-12-21 00:41:00]
立ち上がりのコンクリート打設から7日後だったら特に問題ないんじゃないですか?
662: No.33 
[2006-12-21 08:19:00]
>No,659さん
遠隔地対応費というのがこちらのほうではよくわかりませんが、全体の予算としては、坪数
を落とすしかないですね、タマは値引きしませんから。ただ概算の段階だと、基礎、水道管引きなど、今後変わってくるところが出来るんじゃないですかね?ちなみに我が家の場合は、営業が、あとから追加はお互い嫌なのでと言って、多めに見積していて、その分安くなりました。
663: 匿名さん 
[2006-12-21 17:11:00]
こんにちは。土台をアンカーボルトで留めてあるのを横から見ると、土台の側面を突き破って芯がのぞいているアンカーが一本あります。他にもかなり端に寄りすぎのアンカーが多いので被り圧も心配です。筋結する方向が内と外を逆だった為コンクリを入れた時に動いたようです。担当は1mピッチにアンカーを入れてあるので強度的には大丈夫と言いますが不良施工ではありませんか?
664: TEMT 
[2006-12-21 18:18:00]
サッシについてお聞きしたいと思います。
標準では、トステムならデュオPGで、YKKならフレミングⅡとの事です。
どちらも断熱性能はH-2相当でグレードは同程度だそうですが、
どちらがお勧めかなどありますでしょうか。
グレードを上げた方はおいくらぐらいアップでしたか。
ご存知の方おられましたらよろしくお願いいたします。
665: 匿名さん 
[2006-12-21 22:03:00]
>663
はい。不良施工です。
666: 三重人 
[2006-12-21 23:30:00]
>NO662さん
ありがとうございます。まだ概算段階だから、色々と変わって来るようですね。
遠隔地対応費は、タマの支店からかなり離れている地域に住んでいるので、大工さんさん等の交通費とかに当てられるようです。地元の大工さんとかが見つかれば、値段が下がる見たいです。
667: 匿名さん 
[2006-12-22 18:07:00]
663です
監督に問い合わせたところ被り圧は取れているそうなんですが(中は大丈夫でしょうとのこと)
筋結の内と外が逆との意味がよく分かりません。アンカーが動かないよう筋結してもらったのに。
明日の上棟をやめて調べてもらったほうがいいですか?
668: ムッシュ 
[2006-12-25 23:39:00]
埼玉県と千葉県の全12店舗が平成18年開店です。
地元の大工に委託して建てるそうですが、大工さんは普通に考えてタマホーム仕様の建て方にまだ慣れていないですよね。
どなたか埼玉・千葉エリアでタマホームで建てている方いませんか?
669: 匿名さん 
[2006-12-26 08:18:00]
タマが特別な工法ではないからそれほど心配することはないと思いますが、大工さんの
質には問題がでてきそうですね。どこでもそうですが、悪い大工さんは契約を切られます。
そのへんの見極めはやはりオープンして2〜3年くらいは見ておいたほうがいいかもしれ
ませんね。
670: 匿名さん 
[2006-12-28 10:03:00]
職人さん方の出入りが激しいメーカーや工務店は絶対お勧めしない。
会社の支払い能力か職人自体の能力(性格込)のどちらかが悪いのが大半だからだ。
手形を切るのが当たり前の会社なんて、自転車操業もいいところだと私は思う。
賃が安くても職人は一度下請け契約したなら、図面通りの質を維持しなければならない。
無理なら最初から契約なんてしなけりゃ良い。
でもそれが出来てないのが今の世の中なんだが・・・
671: 匿名さん 
[2006-12-28 12:18:00]
タマは支払はいいですよ。仕事も切れないですしね。ただ、大工手間は安い。
地元の工務店で建ててた人なんだけど、やはり仕事が少なくなってきてそ
ういうときにタマや他のHMに流れていくそうだよ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる