注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「大和ハウスの「XEVO」はどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 大和ハウスの「XEVO」はどうですか?
 

広告を掲載

ぺんぺん [更新日時] 2007-07-11 13:36:00
 

大和ハウスのXEVOに関心を持っています。
現物は見てないのですが、性能はよさそうです。
外装材のバリエーションの少なさと、透けるバルコニーはちょっと気懸かりです。

[スレ作成日時]2006-09-12 18:07:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

大和ハウスの「XEVO」はどうですか?

583: 匿名さん 
[2007-01-29 19:20:00]
581さん、
確かに、ほかのところで予想以上にお金がかかるのに、あまり使わないものに金額は出したくないですよね・・・(あれば使うと思うんですが)
うちは関東在住です。営業マンからは、インテリジェンストイレはコストがかかるので外す方は多い・・っと聞いています。インテリジェンストイレとは一体おいくらぐらいの価格なんですか? うちは結局節水タイプの手洗いなしにしたんですが、まだその後の見積もりは出ていませんが、節水にしても通常のトイレと1万ちょっとぐらいしか変わらないっと言われています。
584: 匿名 
[2007-01-29 22:16:00]
XEVOで使われる標準のシステムキッチンは、トレビューで標準であったものより、グレードが下がるんですね。
トレビューの標準のシステムキッチンをお願いしたら、金額アップになりました。
他にも標準が下がっているものがあるのでしょうか?
585: 匿名さん 
[2007-01-30 00:01:00]
581です。
582さん、ありがとうございます。
今まで設備のカタログは見せてもらったことがないので、
いろいろ見せてもらおうと思います。
583さん、
インテリジェンストイレ工事一式で約50万でした。
(手洗付のタイプです)
うちの場合は、通常の手洗いなしタイプのものの2つ分の価格でした。
586: 匿名 
[2007-01-30 10:22:00]
XEVOで採用されている太陽光発電システムついてお伺いします。
屋根置型と瓦一体型があると思いますが、やはり瓦一体型の方が割高なのでしょうか?
メンテナンスののことを考えた場合どちらがいいのでしょうか?
採用された方、お分かりになる方お願いいたします。
587: POCHI 
[2007-01-30 12:13:00]
うちは瓦一体型「スーパートライ」にしました。料金は若干の割高になるそうですが、見栄えが全然違うそうです。メンテナンス等のコスト面はあまり変わらないと説明受けています。我が家の進捗としては現在基礎工事が終わって近日中に棟上(?)です。楽しみ…♪
588: 匿名 
[2007-01-30 12:26:00]
POCHIさん、ありがとうございます。
やはり、一体型の方が見た目がいいですよね。
4.13KWの屋根置型で、1,958,000円の見積もりをもらっています。
これだけでも結構高い買い物ですが、
若干のUPであれば検討したと思います。
早速、営業担当者に聞いてみます。
589: POCHI 
[2007-01-30 15:43:00]
参考になりましたでしょうか…ちなみに我が家は4KWにて発注しましたが、屋根の形状から十分な発電が難しい(3.5KW程度の試算)との説明がありました。こればっかりは止む無しで了解済みです。
590: 匿名さん 
[2007-01-30 16:50:00]
>589さん
営業さんから3.5KWで、月々どれくらい電気代が浮くという試算は
でているのでしょうか?お聞きでしたら教えてください。
591: 匿名さん 
[2007-01-30 22:45:00]
電気代の試算は営業に言えばすぐ作ってくる。でも3KWといっても平均3KWだすためには当然3.3−3.5位のパネルが必要になる。ジーボの場合、基本的には寄棟なので3を維持するためにもかなりの屋根面積が必要。30−35坪の建坪じゃ、フラットルーフや切妻ならいけるだろうが寄棟は厳しいところも多いと思う。ジーボって太陽光標準を歌っているのに、寄棟標準は理解不能。まっ、今春からは屋根も選べるみたいだけど、屋根をかえれば、外観は大きく変わってくるからジーボのカタログイメージからは大きく逸脱する。
592: 匿名さん 
[2007-01-31 00:14:00]
うちは今日地鎮祭でした。屋根の形状を決めたのは10月ぐらいでしたが、すでに切妻の選択はできました。 でもやはりモデル棟などはすべて寄棟なのでどんな感じに仕上がるのかちょっとドキドキです。。。
593: 匿名さん 
[2007-01-31 01:26:00]
本日仮契約完了〜
決め手はプランニングが他のHMさんより良かったことですかね。
営業さんにはいろいろ頑張っていただいたつもりです。好感持てましたし。

太陽光・オール電化はやめました(陽があたりにくい場所なので)。
48坪で付帯工事、外構込み、地盤強化費用の一部負担もしていただけました。
今のところプラスアップはなしですが床暖房面積を少なくする予定なんで、浮いた費用でトントンかと。
3600万でした。高いか安いかはわからないし、あんまり気にしてません。お互い気持ちよくお付き合いしたいのであんまり無理も言いたくないしね。
594: 匿名 
[2007-01-31 11:34:00]
基礎工事が終わり現在建方工事に入りました。建方初日に1階部分を完成させ、2階の床を乗せた段階で初日終了。屋根がない状態なのですが、その夜大雨が降りました。断熱材などに雨って浸入しないのでしょうか??非常に心配なのですが…アドバイス願います!
595: 匿名さん 
[2007-01-31 12:06:00]
断熱材はもう入ってるの?
外断熱パネルはもう入ってるかもね・・・
だとすれば濡れているでしょう。
596: 匿名さん 
[2007-01-31 12:28:00]
>594
普通、雨養生すると思いますが。
597: 匿名 
[2007-01-31 13:00:00]
夕方の工事終了までは晴れてたんですが、夜半に急な土砂降りで…。
そんな時も雨養生するんでしょうか…?現場が遠くて工事担当者には
確認できずにいます。おまけにダイワ担当者は今日は定休日だとか…
598: 596 
[2007-01-31 13:18:00]
>597
天気予報を見て少しでも怪しい時は雨養生します。
その方が、監督も業者も降り出してから駆けつけなくて済みますから。
そのような気はなかったようですね。断熱材の施工はまだではないでしょうか。
確認して、施工済みだったらやり直しさせて下さい。
599: ぶう 
[2007-01-31 23:21:00]
外壁の断熱材は工場で貼り付けてから出庫されます。(先週の金曜日に工場見学に行ってきた)私の家は昨日の1日で建方(屋根じまいまで)終わりました。工程がほとんど見れたので感激でした。皆さんも工場見学は行くべきですよ。そして、建方の時は休みを取って見ておいた方がよいですよ!
600: 匿名さん 
[2007-01-31 23:21:00]
ダイワってお値段高いのですねー。
ジーヴォ、性能がよさそうで気になりますが、外観がいまいち。。。
ほかのシリーズも、デザインが平凡でセンスがいまひとつなのはなぜだろう〜
それでもジーヴォは候補のひとつとして検討中。(でも心が動かされるような決め手がない!)

みなさん、なんでダイワにしました?ダイワ商品の魅力を語って!!
心が木造メーカーに傾き始めてるので・・・
601: 匿名さん 
[2007-02-01 01:36:00]
>600さん
鉄骨系で、ダイワ以外のHMが、ダイワ以上に魅力がないから
つまり消去法。
602: 匿名さん 
[2007-02-01 12:27:00]
>600さん
鉄骨と木造で、600さんの中ではどちらが良いのでしょう?
両方のメリット・デメリットについては議論が尽くされているのであえてここではいいませんが。
少なくとも日本では木造のメーカーのほうが数も多く、金額も幅が広いです。なので、構造として木造が良い、もしくは納得されるなら個人的には木造をお勧めします。
両方のメリット・デメリットを理解したうえで鉄骨がいいということなら、ダイワは鉄骨メーカーの中では価格も安く経営状態も悪くなく(推定ですが)デザインがシンプルってところがお勧めです。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる