注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「タマホームご存知ですか?その10」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. タマホームご存知ですか?その10
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-10-10 09:50:41
 

スレが500間近なので、続きはこちらでどうぞ。

[スレ作成日時]2006-04-16 16:55:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

タマホームご存知ですか?その10

442: バッテリー 
[2006-05-29 22:49:00]
これから建てる人にアドバイス。
5月と11月完成予定は注意が必要です。
↑下期と↑上期の決済で無理な施工になること間違いないです。
まあ地方によって違うかもしれませんが、
「決済の月って何月なんですか?」と聞いた方がいいです。
そしてその月は外しましょう!
443: 匿名さん 
[2006-05-30 00:13:00]
シャッター雨戸は二階は一部屋に一つだけ無料。
二つ目はオプ扱いになります。

ドアストッパーはマグネット式で弱く、風の良く通る我が家では役に立ちません。

ユニットバスは魔法瓶浴槽に目を奪われる事なくデザイン、サイズ等で納得できる物にした方がいいです。

インターホンは二階でも取る事が出来た方がいいですよ。
松下のコードレスインターホンにするのも有りですが、使い勝手を考えると親機二台にした方が楽ですよ。

エアコンは一つ上の物を付けるのは普通ですが、照明に扇風機付きをつけると効きが良くなり経済的です。
高級感も出ますしね。

最後に。
サービスの腰壁は廊下とリビング部分にしか付きません。
LDKの場合、キッチン部分には付きません。
途切れてる感があり、不快に感じます。

以上が私の不満ですが、全体的には満足しています。

新車のバイクを自分好みに改造する様に、自分仕様に手を加える楽しみが残ってます。
444: 匿名さん 
[2006-05-30 11:06:00]
>442
あやふやな情報流すなよ。地方によってだなんて。
建てている途中で完成予定日をずらせれるの?(1ヶ月も)
いささか疑問。 建てているものにとったら不安。
445: 匿名さん 
[2006-05-30 11:14:00]
>タンタン殿
腰壁は小さな子供がいるときには接触が多いのでつけるといいと思います。
人の感性にもよりますが、見た目も質感やクロスとのメリハリがが出てきますし。
私はつけました。
抵抗感があるかと思いがちですが、住めば都ですよ。(住んでいるからそんな
こと言ってますが)
446: 匿名さん 
[2006-05-30 11:20:00]
>>444
わかる気はするよ、進出したばかりの地域などでは段取りも悪いだろうし、繁忙期である決算月は避けたいな。
決算月に完成予定の施主は、タマホームに限ったこっちゃないがチェックを厳しくするしかないな・・・もう遅いか。
447: 入居6ヶ月 
[2006-05-30 12:35:00]
443さん
>ドアストッパーはマグネット式で弱く、風の良く通る我が家では役に立ちません.

との事ですが、ストッパーは2段階になっていますけど
それでも弱いのですか?
ウチでは1段階目はそれなりですが、最後まで押し込むと結構強く止まります…


448: もじもじ君の先輩です 
[2006-05-30 13:52:00]
私の所は部屋を広く感じさせる為 回りぶち(壁と天井の境目の木片)を白色に          変えてもらいました!(本来は建具の色と合わせる〔自分のとこは薄茶〕のですが・・・)    みんなはメリハリがなくなるとかで反対したんですが変えて正解でした!境目が白で同化     した事により広く感じます!     
449: もぐ 
[2006-05-30 17:16:00]
> もじもじ君の先輩ですさん

実は私も、広く見せるために同じことを考えていたのですが、あんまり変わらないのでは?
ってことで、標準のままでいこうと思っていました。
白色に変えた場合の値段や、見た目など(メリハリが無くなった感じがありますか?)教えて頂けるとほんとに助かります。
450: 匿名さん 
[2006-05-30 18:02:00]
>>443さん
天井扇(でいいのかな?)は天井に強度が無いといけないのでは?
また普通の天井高ではあまり意味を成さないのではないですか?
451: 匿名さん 
[2006-05-30 18:25:00]
知ったかぶりが多いな!
452: 452 
[2006-05-30 18:39:00]
>> 443,>>450さん
ひょっとしてシーリングファンの事?

453: バッテリー 
[2006-05-30 19:24:00]
>444さん
あいまいな情報ですいません。
私が5月末引き渡しで非常にドタバタして苦労したので、
これから建てる人の事を思って書きましたが、
現在建てている人の不安を煽ってしまいまして申し訳ありませんでした。
でも私のエリアでは5月末決裁だったのは間違いありません。

>446さん
その通りです。
毎日チェックに行ったので大変でした。
454: もじもじ君の先輩です 
[2006-05-30 20:07:00]
>もぐさん                                         回りぶちは色を変えても値段は一緒です!ただタマのキマリで間違い防止で回りぶちの色は    建具の色に合わせる事になってるようです!だから変更する場合は何度もしつこい位に担当者   に言わないとダメです!私の所も何度もしつこく言ったのですが間違えてました!当然やり直   させましたけど!後 見栄えですが壁と天井のクロスの色と全く同系色ではないのでメリハリが  なくなった感はありません! 白色にしたことで広く感じるようになったことは確かです(展示場)と比べてですが・・・!
455: 匿名さん 
[2006-05-30 20:26:00]
教えて下さい。
部屋として、扱いができる部屋の大きさと規定を
教えて下さい。
6帖(変形)で担当の人に納戸扱いになるといわれ、
オプション料金が発生すると言われたので、回避
する方法を知りたくて、お願いします。
456: 443 
[2006-05-30 21:18:00]
447さん
そうなんです。
山なんで風が強すぎて、二段階でも効きません。


450.452さん
シーリングファンですね。
名称が出てこなかったです。お恥ずかしい。

ウチは私が言う前に大工さんが親切にも天井材は補強してくれました。
高さもですが、広さも考えて判断しているとの事でした。

457: 匿名さん 
[2006-05-30 22:52:00]
>>455

確か2.7坪以上とか言われた様な気がします。
458: もじもじ君の先輩です 
[2006-05-30 22:55:00]
>455さん                                        確か施工面積45坪以上から5LDK、それ未満は4LDKだったと思います!         1部屋の規定ですが4.5帖(3m×3m=9㎡)以上からだったと思います!         後 6帖で納戸扱いの件ですが、変形とありますが間に仕切り戸を付けてませんか?       変形でも間に戸がなければ部屋扱いになるはずですが!担当者に確認してみて          下さい! 私もこの様な件で何度も担当者に聞いたので間違いないと思います!
459: もしもし君 
[2006-05-31 00:41:00]
455さんの言う納戸扱いとは、マンションの間取りに良くある「サービスルーム」と同じ定義ですか?
もしそうだとしたら、窓の大きさも関係あるのかも(あまり小さいと納戸扱いになるかも)しれないです。
460: 琉太パパ 
[2006-05-31 11:10:00]
455さん、もじもじさんの先輩ですさんの言うとうり、9㎡以上なら部屋ですが、それ以下は納戸です
私の家も2m×3m=6㎡で作り、扉無しにして0円でしたよ。廊下扱いです。
天井灯と窓付けても0円です そして棚作って物置みたいにしてます。
461: 里蓮 
[2006-05-31 12:25:00]
●琉太パパさん
>天井灯と窓付けても0円です
・・・とありますが、天井灯及び窓は無料ではないですよね?
納戸扱いにならなかっただけって事でOKでしょうか?

●もじもじ君の先輩ですさん
うちは40坪弱ですが5LDK無料でした。1部屋は納戸部屋ですけど。
LDKにしたら緩和されるんでしょうかね?

それから、9平米以上が部屋扱いの定義ですが、その9平米以上も、居室としてかけ離れたような部屋なら、部屋扱い出来ないというのを聞いた憶えがあります。
絶対あり得ないですが、極端な話、2m×5mとか。


あと、天井の照明位置の補強についてですが、うちの場合、確認すると、標準で少々の重さの照明を付けても問題ないように補強してあるとの事でした。
実際に補強面をみれなかったのでよくわかりませんが、ガチッとシーリングファンが固定できました。
工務さんいわく、外国製の超重たいようなシャンデリア系の照明をつけるなんかの場合を除いて、全く問題ないっていう事でした。
エリアによって違うのでしょうかね。

462: 里蓮 
[2006-05-31 12:27:00]
補足です。
>うちは40坪弱ですが5LDK無料でした。
すみません、のべ床面積書いてました。施工面積は42坪位です。
463: 琉太パパ 
[2006-05-31 15:11:00]
里蓮さん二階で3部屋、+L字型の廊下、(L字のさきっちょが倉庫で6㎡)廊下の天井灯を倉庫に
ずらして持って行ったんでただでしたよ 窓も採光ということで、ただでした。文章下手ですみません。
464: 琉太パパ 
[2006-05-31 15:16:00]
付け足しです
二階の廊下は猫の額位で、階段灯があって明るいのでずらしたんです。
465: メイ 
[2006-05-31 17:38:00]
皆様、いつも拝見さて頂いております。
最近の収納に付いての流れは勉強になります。
何方か、屋根裏収納を増設された方居られますか?
使い安いでしょうか? それと金額はお高いでしょうか?
宜しくお願い致します。
466: 匿名さん 
[2006-05-31 21:43:00]
私はウォークインクローゼットに照明と窓をつけましたが、オプション明細には追加されませんでした。
9平米には全く足りません。

納戸とは扱いが違うのでしょうか?

追加料金が発生しなかったので、あまり考えてなかったもので…。
467: せんべぇ 
[2006-05-31 21:55:00]
片引き戸にはストッパーが標準で付いていないのかなあ?
隙間も気になるし・・。
それに、あの錠なんだけど、ちっこくて使いにくい・・。
もっとでかいのつけてくれよ。
天下のエイダイさん・・。
468: もぐ 
[2006-05-31 21:55:00]
ウォークインクローゼットには証明と窓が標準でついているんですよ。
469: かつ 
[2006-05-31 22:08:00]
一辺が2.5m以上ないと部屋とみなされないと言われました

ウォークインクローゼットには照明一つと窓が一つ標準で付くそうです

一つの部屋に一つ収納が標準で付くそうです。その収納の扉が廊下にあっても問題無いそうです。仮に収納の無い部屋を一つ作り、その部屋に隣接する形で部屋に相当しない納戸のようなものを作った場合は、その部屋のウォークインクローゼットにみなされて標準の収納としてオプションにならないんじゃないかなと思います。
470: こうぞう 
[2006-06-01 00:21:00]
・先日、オープンキッチンについて営業さんと打合せました。やはりアイランドなら24万UPですが、吊戸棚をはずして垂壁をやめるのは金額UP無しみたいです。これについては最後まで夫婦で悩んでいく予定です。
・腰壁については、みなさんのいろいろなご意見が参考になり、ありがたいです。うちは今取付ける方向で調整中です。
(ご参考になれば・・・)
・部屋の取扱規定ですが、「9m2以上かつ2.5×3mのスペースがあること」が条件と(私は)聞いています。我家のプランはこれを守るために、クローゼット寸法を細かく調整して「部屋」であることを死守しています。
471: 匿名さん 
[2006-06-01 00:46:00]
タマは4mルールがあり、4m以内に必ず壁がくるようにしてあると聞いたことがありますが、施主さんもそれについて何か聞いていますか?
472: 里蓮 
[2006-06-01 08:47:00]
>琉太パパ さん
そういう事ですか。詳しいご説明ありがとうございました。
要は、廊下採光の窓と廊下照明が、その納戸スペースにあるってことですね。
図面上、廊下にある窓と照明がオプションになるってことはないですよね。納得
473: もうすぐ完成っ子 
[2006-06-01 14:51:00]
タマで建築中でもうすぐ完成です。
今更ながらなのですが、教えてください。
タマでは、土台はヒノキのムク材ですが、その他の柱は4寸の集成材ですね(通柱以外)、、
その集成材ですが、私の家(建築中)は、ホワイトウッドの集成材だそうです。
ちょっとネットで調べてみると、、ホワイトウッドは、腐りやすく、シロアリにも弱い、、との事を
知りました。
もうすぐ完成する今となっては、どのようにすれば(メンテナンス等を含め)、長持ちさせる事ができるのかを勉強し、それを実行するしかない、、、と思っております。
詳しい方、教えてください。よろしくお願いします。
474: 匿名さん 
[2006-06-01 18:24:00]
>473
タマで建てたものです。
シロアリによる湿気対策などは特殊なビニール(腐らない)を基礎の中にしいています。
(営業さんと確認済み)
木自体なら防腐剤を吹き付ける手立てがあると聞きましたが。(新築時には吹いて
はいません)
あくまで確認したことなので、これ以上の詳しいことはわかりません。
(もうすぐ完成となりつつ、タマに対して頭ごなしに疑うをレスでしたので
 信じる信じないのはご勝手にして下さい。)
475: 匿名さん 
[2006-06-01 20:57:00]
メンテはマメに床下点検をして、一定期間(10年くらい?)ごとに防蟻処理をすればいいのでは?
腐食に対しては、柱は壁に入ってしまうので防ぎようは無いと思います。壁内通気工法を信じるしかないのでは?
ちなみにホワイドウッド(ホワイトパーティクルパイン)は住林のような大手HMでも使用していますから、ローコストだけのものではないようです。
476: もうすぐ完成っ子 
[2006-06-01 21:40:00]
>> 474さん
お返事ありがとうございます。
ご気分を害されたのでしたら、お許しください。
タマを疑っている訳ではありません。
短大時代の友人の家がシロアリにやられた、と聞いたものですから。
主人に相談しても、『そんな問題ある木なら、メーカーも使わないよ。』と言うだけなので、、
タマの家自身は私も大変気に入ってます。
ただ、少し気になったモノですから。
すいませんでした。
477: 477 
[2006-06-01 22:33:00]
No.473 by もうすぐ完成っ子さん
近くにシロアリがいるような環境かが、一番大きなポイントです。通常は、ホワイトウッドでも問題ないですよ。ただ、食べられやすい、にくいの違いはありますが、ヒノキでも、年月がたって、ヒノキオールが抜ければ一緒です。シロアリのことを良く知って、こまめな点検をしてください。腐りやすさですが、これもやはりメンテによるのではないでしょうか。年月が経ち、きちっとメンテすることが重要ですよ。ホワイトウッドの集成だから、使い物にならないということは無いでしょう。だって、欧米の家はみんなホワイトウッドですよ。ヒノキなんてありません。
478: 匿名さん 
[2006-06-01 23:37:00]
住んでみて気づくことが多いです。

エアコンのコンセント、リビングが18畳あるんだからそれなりのエアコンを付けると予想できそうなものだけど壁際からコンセントまでが狭くて通常のエアコンが設置できません。
電気屋さんが頭を抱えてました。

ダイニングの電灯の位置、ダイニングテーブルの真ん中に電灯がきてません。

球ホーム、人の家と思ってやりたい放題ですね。
479: 入居6ヶ月 
[2006-06-02 00:12:00]
>人の家と思ってやりたい放題ですね。

運が無かったと言うか…
勉強不足と言うか…

480: 匿名さん 
[2006-06-02 00:37:00]
ウチは車庫にするって言ってた所に汚水配管が設置されてました。
車庫証明が取れないかもしれません。

今後の対応次第では訴訟問題になるかも…。

さて工務さん。
ちょっと天狗になっとりゃせんか?
俺の家に何回足運んだ?
大工曰く、施主より現場に来ない監督で有名やぞ!

責任は徹底的に追求しますから、その覚悟はしといて下さい。

481: 匿名さん 
[2006-06-02 06:59:00]
>>478 さん
コンセントや電灯の位置って施主が指定しなかったの?
指定した場所以外なら工事やり直しさせれば。
482: 入居6ヶ月 
[2006-06-02 07:09:00]
建築現場が遠い場合を除いて


前にも書いたのですが、
「家を建てるのは大工ですが施主さんと大工工務皆で協力して建てる物なので毎日でも顔を出して下さいね」と言われました。

工務さんは何件もの現場を持っています
現場からの注文に対処したり、施主さんの注文に答える為に
朝早くから、夜遅くまで回っているので
なかなか希望通りに現場に顔を出すのは難しいかも…

大工曰くとの事ですが、よほど大工さんと工務さんの連携が取れてなかった
現場だったのでしょうね。


483: 匿名さん 
[2006-06-02 07:57:00]
勉強不足とかいうが、家を建てると決まってから勉強したよ!しまくってもわからないとこあるじゃんか。
住んでみてから気がついたんだよ。これから建てる人のために書いてるんだよ。
建築中もあれこれやり直させましたよ。それでも満足いかないんだからどれだけいいかげんなんだよ。

481さん、コンセントの位置は指定しました。満足してます。
電灯の位置は聞かれませんでした。
標準どうりつけてくれればよかっただけなので施主が指定するとは気づきませんでした。
そして変な箇所についています。
もう住み始めているし電灯以外のどうしようもないものも変なとこにつけられてしまってやり直しなんかやっても意味ないかもとあきらめています。

気づけば営業、工務に頼んでいたこともまだ連絡さえないですね。
営業工務が忙しいのはこのスレでわかってますがそれがずさんな仕事の言い訳になるの?
484: 匿名さん 
[2006-06-02 07:59:00]
>477さん
ネタだと思いたいですが・・・・・

>ヒノキでも、年月がたって、ヒノキオールが抜ければ一緒です
そんなわけはないです。ヒノキ芯材がスカスカのホワイトウッドと同等などということはありません。

>欧米の家はみんなホワイトウッドですよ
大笑いです。
485: 477 
[2006-06-02 12:37:00]
484さん
スカスカなのは、国産スギでは?ホワイトウッドはスギよりはるかに強度があり、安価な住宅では、いい材料です。ローコスト系住宅に使う材料では、ホワイトウッドは比重0.45くらいあり、比重0.35のスギに比べれば、はるかに良い材料です。
486: 匿名さん 
[2006-06-02 15:06:00]
>>484
大笑いしていただければ幸いです
487: しろあり 
[2006-06-02 17:20:00]
しろありさんは 目が退化してみえません。
しろありさんは おいしいものだけえり好みして
食べる訳ではありません。
そこに、その木があればかじります。硬いから他の木へ
なんてしません。
 イエシロアリさんなら床下が乾燥してようが関係ありません。

以下のH.Pを参考になさってください。

http://www.sinfonia.or.jp/~isoptera/
488: 匿名さん 
[2006-06-02 17:31:00]
≫478さん
私のところはインターホンがリビングの壁の真ん中にありましたよ。
誰に聞いても「ここはおかしいやろ〜」って位置に・・・
施主検査で指摘し変更をお願いしたところ、引渡し当日に工事をし
元あった場所にはコンセント穴の無いようなカバーが付けられてます。
これの取り付け位置はまったく聞いてませんでしたし、何でこんな部屋の
真ん中やねん!!ってセンスの疑いたくなるような位置です。
その後工務からは「どうですか〜」の一言もありませんですし・・・
最後の最後になってタマはやってくれましたよ。
今は考えただけで怒りがこみ上げてくるので、タマが要求してた書類も
用意してますが連絡していません!!!
高い買い物だけに怒りはおさまりませんよね・・・
489: 匿名さん 
[2006-06-02 18:45:00]
>478,488
タマの責任もありますが、施主の責任だってありますよ。建てる途中でどれだけ足を
運んだかによります。自分の目の確かめが遅くて他人のせいにするレスを書いて
気が済みますか?電化製品と違い、既製品でない高い買い物だから、マメにみるのですよ。
 愚痴だけならむなしく聞こえますよ。(自分自身の何の解決にもならないです)
490: 匿名さん 
[2006-06-02 19:30:00]
>485
ホワイトウッドに関してキーワードに指定して調べてみられたらどうでしょう?杉などと比べてかなり見劣りするようですね。耐朽性・耐蟻性ともに酷評されているようですね。

家の材質に関しては、木を多用する地域もあれば、そうでない地域もあるので、「欧米の家はみんな」というのは大笑いですね。樹種も気候に合わせて地域差・ばらつきは当然ありますね。
491: 匿名さん 
[2006-06-02 19:44:00]
ホワイトウッドに関しては国産材業者が寄ってたかって叩くほど悪いものじゃない。
だけど杉でも芯材にはとてもかなわない。
492: 匿名さん 
[2006-06-02 21:52:00]
工務さんも色んな方がいるのかも。私はK県ですが、フローリングの色がオーク・ブラウンだった(あんまり選ばれない暗めの色?)為かそのままだったら、出窓の下側色と合わないかも?って事で工務の方が夜わざわざ尋ねてこられました。御陰様で完成後ばっちりマッチしました。気づかなかったら変な色のままだったはずで、後悔したかも・・・若い工務さんでしたが、その後も対応バッチリで本当に良かったです。営業さん、大工さんも好い方で。
493: 匿名さん  
[2006-06-02 22:07:00]
杉、ホワイトウッド・・・

怖〜いお話-①
http://nakazato.exblog.jp/4181994/
怖〜いお話-②
http://nakazato.exblog.jp/4191987/

参考にどうぞ

494: 匿名さん 
[2006-06-02 22:17:00]
要するに、タマホームはホワイトウッドの柱をわざわざ雨に濡れるように施工している、といいたいのかな?
いくらタマでもそんなわけないじゃん。
495: 匿名さん 
[2006-06-02 23:01:00]
>489
毎日のように見には行きましたよ。でも大工さんが慌しく仕事してるのに中に入ってずっと見学してろっての?そんな図太い神経してるなら苦労しねーよ。
愚痴でいいんだよ。もう住んじゃってるんだから。
これ読んだ人は私で後悔したところを気をつけられるでしょ?そういう掲示板でしょ?
家をいいかげんに建てられたんだから心穏やかに書けねーよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!
496: 匿名さん 
[2006-06-03 00:02:00]
ホワイトウッドの集成材に反応している人が多いな。

タマホームの杉の無垢材の樹齢と含水率はいくら?

樹齢50年以上の杉で辺材の少ない芯材で含水率が15%ぐらいなら、データ通りの性能が出るでしょうね。
でも、タマホームがそんな良い柱を使っているの?

ホワイトウッドの集成材は特別良いものではないが、樹齢30年ぐらいで辺材ばかりの杉の無垢材より相当良いものです。

もしかして、国産の無垢材は樹齢や産地、含水率に関係なく性能が同じだと思ってないでしょう?
497: 匿名さん 
[2006-06-03 09:26:00]
>495
まあ、自己満足の愚痴を書いておいて、後でとってつけたように他人の為になんてよく
言いますね。だったらここへくる方の為にも書き方も工夫してね。

>建てられているみなさんへ(参考にならないという方はスルーしてください。)
営業がどうとか工務がどうとかも人ですからどこのメーカーにもあります。
ただ、自分の考えをもってください。身につけてください。見切り発車のタイミングで
後で困ったと掲示板で書かれても、時既に遅しの場合もあります。
当然ですが、一生に1度しかないから慎重になってことを進めてください。
100%満足はなかなかないですが、アフターフォローの点検しだいでは修復可能の
部分もあります。自分がわからないまま任せておいて「これは違う」というのなら
ここの参考になる掲示板の内容を熟読した上で(参考本もありますよ)話を進めたら
と思います。(大げさにあおる情報もあるので、情報過多になりすぎずに)
498: 匿名さん 
[2006-06-03 10:30:00]
思ったとおりの書き方のほうがよく伝わるでしょうよ。
497のように何もかも落ち度のない家つくりが出来る人がどれだけいますか?
建築業者でもないのにどこまで施主が家のことを勉強して監督しなければならない?
そこがおかしい!と言ってるんだよ。
球はそういうHMだとはわかる。しかし限度があるでしょうが。
こんな住みにくい家にされてアフターも最悪で。
499: 匿名さん 
[2006-06-03 10:36:00]
>>身につけてください。見切り発車のタイミングで
後で困ったと掲示板で書かれても、時既に遅しの場合もあります

どこまでやればいいのですか?
建築士の免許取れるくらい建築に精通するまでですか?
500: 匿名さん 
[2006-06-03 10:36:00]
>498
おかしいというのなら、契約書を結んだあなたもおかしいのでは?
住宅メーカーがこれだけたくさんありつつ、見極めて契約したあなたの
責任はないわけ?最悪最悪っていつまでいじけていれば。
501: 匿名さん 
[2006-06-03 10:45:00]
>499
私の知人はそうした人はいました。建築士とかに聞きながらですがね。
全員そうしなさいとはいいませんが、家の強い思いがあるからそこまでこだわっていました。
こだわらないのなら任せるしかないのでは?それがいやだったら、信用できる大工さんに
頼めば?
営業さんに聞いた話でも数十件住宅メーカーから聞き(何年もかけてね)、よう
やく、タマにした人もいましたし、他のメーカーでそうした人も聞きました。
(こだわりたい人は時間をかけています)

落ち度ばかり書いて何がおもしろいの?部分だが成功した人の話しもここでは聞けないの?
502: 匿名さん 
[2006-06-03 10:49:00]
契約書ねぇ・・・
手抜きしますよって書いてあれば契約しなかったけどね。んなもん読んでどういう施工するかあんたわかんの?

そして、最初は住みづらかった箇所も日数とともに感じなくなっていきます。
慣れですね。
壁に穴が、とか傷が、とかどーでもよくなってきます。
いじけている?は訳がわかりませんがこういう嫌な思いをしてる人がいるってことが許せない?
球サイコーって言ってないとだめなわけ?
私が最悪だっただけで満足してる人もいると思いますよ。
503: 匿名さん 
[2006-06-03 10:55:00]
>501
いいとこばっか聞いてるからだめなんじゃん。
だめなとこを把握したいとか思わない?
504: 匿名さん  
[2006-06-03 11:08:00]
設計図に従った施工がされていない場合は、施工不良であり、
やり直しをさせることも可能かと思います。

このため、きちんとした設計図(建築確認程度の図面でなく、詳細な設計図)
を作成してもらい、なおかつ、何回かの手直しの後で図面がきちんと完成してからの
契約が必要なのでしょうねぇ・・・。

設計図に記載されていない部分で、自分のイメージと違う・・・とならないためにも。


505: 匿名さん 
[2006-06-03 11:15:00]
>502
怒りが収まらないのでしょうが、不特定多数の人が見ている掲示板に感情丸出しで書かれているので批判的な返事しか返ってこないのではないでしょうかね。
まータマが安いとはいえ結構な金額を支払うのだし心中穏やかではないでしょうが。。。
無意味なやり取りが続いていますので・・・皆さん、そろそろ他の話題にしませんか?
506: 匿名さん 
[2006-06-03 11:41:00]
>505
賛成です。違うタマのお話しがお聞きしたいです。こういう展開は終わりがないですから。
507: 匿名さん 
[2006-06-03 13:44:00]
私もいま営業と家の設計で最後の詰めをしています。この段階でいろいろ注文をつけています。
営業さんは施主のためにいろいろとアドヴァイスをしてくれるかと思ってましたが、早く仕事のけりをつけて、次のしごとに移りたいようです。なかなか施主の家のことを真剣に考えてくれる営業さんは少ないようです。いまタマで家を建てようとしている皆さん、ここでいろいろ有意義な情報交換をしましょう。わたしの経験では、自分の思いを営業さんにはっきり言うべきです。
建築する段階では、大工さん、工務さんにいろいろ自分の考えを言おうと思ってます。
皆さん、がんばっていい家を作りましょう。
508: 匿名さん 
[2006-06-03 14:16:00]
>507
私は既に建てたものですが、打ち合わせは回数を増やし、いろいろ不安ごとや
ここでの情報を元に聞きました。その習慣のおかげで自分でも家のいろいろが
わかるようになりました。営業さんがつかまりにくそうでも、電話で予約した
りしますね。営業さんも仕事だからいろいろ調べてもらったりもありました。
そのうち、自分の考えなどが有意義に行え、少々の問題でも、前もっていって
あるので、クリアしていきました。今では満足に住んでいます。自分の考えって
最初はもてないなあと思っても、話し込んでいくうちに膨らんだり、調べたり
楽しかった時期を思い出しますよ。


509: 匿名さん 
[2006-06-03 17:00:00]
次スレ立てました。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9785/
510: 匿名さん 
[2006-08-06 10:16:00]
511: どな 
[2006-08-27 16:57:00]
タマホームですか・・・関わらない方がいいですよ
512: 匿名さん 
[2006-08-30 23:38:00]
>>511
何か知ってたら教えてください。
513: 匿名さん 
[2006-08-31 06:20:00]
>>511
その理由は?
514: 匿名さん 
[2006-08-31 19:52:00]
>>511
教えて〜!
515: 511 
[2006-08-31 20:25:00]
だってぇ・・・だってなんだもん♪
516: ??? 
[2006-09-12 16:35:00]
皆さん。コンセント数、取り付け位置、など、どんなに打ち合わせをしても位置が悪かったり
家具に隠れたりします
現在すんでいる、状態をそのまま、引っ越すわけでは無く新しい家具を購入、レイアウト変更
いろいろ、だと思います。コンセントの数は、多いほど良いでしょうが、いくら多くしても隠れて
しまいます。その分工事代金も掛かるんですが(工事屋さんが泣かされる)施主さんへ請求
が行っても工事店には、支払われないのが現状です。
工事の最中ある段階まで来ると、変更追加は、出来なくなるのです。(ある時期からの変更は出来上がっている個所を壊さなくては出来ない場合が多い)
営業さんは、出来ると軽く言います。(言うのはただ)
出来上がってからコンセント追加など簡単に出来ると思われないで下さい皆さん
工期ですが、適正の工期は、必ずあります。いろんなメーカーに確認しましょう最悪なのは
施主が急いでいないのに会社の決算時期の関係で工期を決める会社(資金運用には、短期で回す)
雨も降れば雪も降ます。風も吹けば近隣からのクレーム9時〜5時までの作業で日曜祭日は、だめ
そんな役所みたいな時間で食べて行ける工事関係者は(実務者)いない、人間の行う仕事です
今年の様に気象状況が不順だとなお更工期はなくなる御偉い設計、営業、図面に描いてあるから
図面道理施工すればよいのだそうだ、図面道理施工をすれば、考えてやれ皆さん偉い
施主さんの声は、現場の人に伝わるまでに時間がかかる
現場で職人さんへ直接お願いは、やめましょう、聞いてあげたいのですが、全部ボランティアになる
のです。
ハウスメーカーは全社同じです。協力会社会議などは毎回何%カットの話、下請けですから仕方ない
削られる下請けは、毎回減収減益、メーカーは受注は少ないのに前年比増収ですなどと言ってます。
517: 希望の家のママ 
[2006-09-13 13:07:00]
はじめまして、タマホームで3階建てを計画しています。どなたか3階建てを建てられた方で、この部分が気に入らないとか、注意をすべき点などがございましたらお教えください。アバウトが質問ですが宜しくお願いします。
518: 希望の家のママ 
[2006-09-13 13:08:00]
文字を間違った、アバウトな・・・です。
519: あのぉ 
[2006-09-14 18:48:00]
>>517
木造で3階建てですか?
520: 匿名さん 
[2006-09-15 17:26:00]
その11が建ってますよ。
521: 匿名さん 
[2006-09-19 19:25:00]
522: マッターホーム 
[2006-10-01 07:33:00]
タマホームの3階建の坪単価50万以上で地元の工務店重量鉄骨住宅建築屋と大きく変わりません。40坪位で建物だけで1700万以上でその他を入れると・・・・又建物が小さい、狭い土地とかは割り増しです。まあ予算2500万以上は必要では。あと3階には建築基準法で建てられない地域もあります。あしからず。
523: SHIGE 
[2006-10-09 22:49:00]
タマタマ(笑)タマホームで家を建てることになり、どうせ建てるならタマホームを研究して「達人」といわれるぐらいの物を建築したいと思いこのネーミングになりました。パクリでも何でも無くタマタマ思いが同じでこのネーミングになっただけです。内容、方向も違うのでぷにさんのご好意で私から申し出たのではなく奈良県同志ということでぷにさんが気を利かせて頂きリンクを貼って頂いたのですが、スパム迷惑投稿対応掲示板のため入室できませんm(_ _)m
画像とコメントもある私の談話室→入室方法はGoogle検索かインフォシーク検索で「タマホームの達人!シゲの談話室」で入室できます。それ以外の検索はなので「お探しのページは見つかりません」と出ます。興味のある方は一度ご覧くださいm(_ _)m
524: 匿名さん 
[2006-10-10 04:46:00]
↑こいつうざいよ
525: SHIGE 
[2006-10-10 13:12:00]
>No.524 by 匿名の奴?
匿名でしかものが言えない奴に「こいつうざいよ」呼ばわりは失礼屋で!
ハッキリものを言うねんやったら「ハンドルネーム」でもええから書けよ?スカタン
526: 匿名さん 
[2006-10-10 23:25:00]
確かにうざいね
527: SHIGE 
[2006-10-11 20:07:00]
No.526 by 匿名へ
匿名のお前も「うざい」」ねん
**・・・・8888
528: 通りすがり 
[2006-10-12 18:45:00]
↑その12になってますよ。何故にその10に? (お前もな というのは勘弁してもらって)
その11だったかに「SHIGE うざい」という投稿の連発が
あったよ。皆さんシカトしてましたが貴方と関係が?
それとも 貴方がパクッタという人のHN?
深くは調べませんでしたが

http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9785/
の446・490・755(消されたみたい)
529: ニャー 
[2006-10-22 07:51:00]
はじめまして。
タマホームで2世帯を検討中です。
見積もり見たらビックリ・・・
坪25.8万ののはずだったのに・・・
諸経費ってナンですか?
何か安くする方法ありますか?
知っている方が居りましたら、教えてください。

530: 匿名さん 
[2006-10-22 21:41:00]
諸経費とは建物本体意外にかかってくる費用のことです。
通常は保証料・抵当権設定費用・登記費用・印紙代・水道引込費・融資手数料などがあります。
タマの場合は、タマの儲けが諸経費として8%ほど計上されていると聞いたことがあります。
531: 匿名さん 
[2006-10-23 22:38:00]
>530
違いますよ。諸経費と諸費用をごっちゃにされてます。
>保証料・抵当権設定費用・登記費用・印紙代・水道引込費・融資手数料
は諸費用です。
諸経費はタマの儲け=純利の他に
+会社としての維持経費(販管費・間接人件費・広告宣伝費
展示場維持管理費など)(これを付加価値または粗利といいますが)
などです。8%ではやっていけないでしょう。大手では30〜35%と言われてますからね(粗利)

この話題何度も何度もポコポコ出てきてますので、過去スレ・過去レス参照してくださいね


532: 530 
[2006-10-23 23:39:00]
>>531
そうでした。すみません。
533: 匿名さん 
[2006-10-24 00:32:00]
私は、タマホームで家を建てたいと思っているのですが、妻から、タマホームは服で言えば、ユニ○ロみたいなもので、つまり、いいかもしれないけれど、安いイメージが強すぎると言われました。何か反論できないでしょうか。
534: 匿名さん 
[2006-10-24 00:52:00]
奥様ブランド好きですか?
反論する必要がないと自分は思います。
そうだね、と笑って、ではユニ○ロでダメな理由を言ってごらん?と切り返しましょう。
多分、大した理由はないのですから。
家は3回建ててナンボっていいますよね。
3000万の家を1回建てるより、1000万の家を3回建てよう、と言って差し上げてください。
535: タマちゃん 
[2006-10-24 03:34:00]
私も家族に反対されています。タマホームの安さ以外のウリってありますか??
536: 匿名さん 
[2006-10-24 08:02:00]
>534
回答ありがとうございました。妻は、ブランド志向ではないのですが、私も、もう少しよく考えてみます。
537: すれ12のNo.33 
[2006-10-24 09:58:00]
>タマホームの安さ以外のウリ
 無いでしょうね。この品質がこの価格。これがウリです。何か付加価値を求めるなら、他の
HMに行くしかないと思います。
 この前タマの施工と話しをしましたが、お客さんも2通り。「ホントに安い家が欲しい。」と、
「基本が安い分他にお金をかけたい。」です。家にかかるお金が安い分、広い土地、広い家が
できます。素のままでも(オプション何も無し)生活できますし、耐久も100年は持たないかもしれないけど普通だし、品質も他のHMと比べて特に悪いと言うことではないようですし。
538: タマちゃん 
[2006-10-25 01:04:00]
>537 ありがとうございます。やはり安さ以外のウリはなさそうですね‥ センチュリーやユニバーサルホーム等も見てみようと思います
539: 匿名さん 
[2006-10-28 10:51:00]
はじめまして。
タマホームで見積もりを取っていますが諸経費に12.5%の価格を設定されています。
場所は関東です。
過去のレスを読むと8%〜8.5%となっておりますが・・・。
担当営業さんにズバリききましたが「12.5%が本当の価格です。」と言われました。
どうなんでしょうか。
540: 匿名さん 
[2006-10-28 12:26:00]
以前より利益がほしいだけ、ないとまずいからだよ。
541: ゆきりん 
[2006-11-01 19:42:00]
はじめまして。来年の夏頃に家を建てる予定です。今は週末にタマホームに通って、間取りを相談しにいっています。南向きの敷地ですが、西側が、一般の駐車場のため、西側に窓をつけるかどうか迷っています。必要でしょうか?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる