一戸建て何でも質問掲示板「建築士です なんでも聞いてください」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 建築士です なんでも聞いてください
 

広告を掲載

建築士№265---- [更新日時] 2007-11-12 02:11:00
 

住宅の設計や現場管理を得意としている一級建築士です。
このHP 施主さんの気持ちがや悩みがわかってとても参考になります。
なにかわからないことや 困っていることがあったら聞いてください
一生懸命 お答えします。
よろしくお願いします
(営利目的ではありません。基本的にはこのスレッドの中だけで簡潔とします)

[スレ作成日時]2007-06-26 00:05:00

 
注文住宅のオンライン相談

建築士です なんでも聞いてください

583: ビギナーさん 
[2007-10-07 22:33:00]
ご返答ありがとうございました。
配管立ち上がりの件参考になりました。
584: kom 
[2007-10-07 23:49:00]
建築士様、はじめまして。

床下地材について質問させてください。
我が家は鉄骨ユニット住宅なのですが、床下地材がパーティクルボード20mmの上に床材を貼り付けている構造です。
剛床構造は、28mmの構造用合板の上に床材を貼り付けると聞いたことがあるのですが、我が家の構造は剛床構造といえるのでしょうか。
構造用合板とパーティクルボードとは違うものなのですか?
どちらが剛性が高いものなのでしょうか?

よろしくお願いします。
585: 匿名さん 
[2007-10-08 18:52:00]
一体基礎について質問した者です。
 ご回答、ありがとうございました。

調べてみると、木造住宅工事共通仕様書(旧公庫仕様書)に書かれていました。
それを読むとさらに疑問が、ということでレスした。
旧公庫仕様書の記載(一部要約)。
(1)コンクリ−トをすべて一度に打ち込む。
(2)必要な打ち継ぎ処理を行い、複数回で打ち込む。
(3)プレキャストコンクリ−トを鉄筋等により相互に緊結する。
 コンクリ−トの打継部は、完全な一体結合になりにくく、構造体や耐久性の低下をもたらす危険があるので、その処理は慎重に行わなければならない。

 打ち継ぎの処理関する注意事項として

 ①鉛直打ち継ぎ部は、欠陥が生じやすいので、できるだけ設けない。
②打ち継ぎ部にレイタンス(薄膜)が生成された場合はそれを取り除き、健全なコンクリ−トを露出させる。
 ③ 打継部の新旧コンクリ−トの一体化及び後打ちコンクリ−トの水和を妨げないため、打継部のコンクリ−トを散水などによって湿潤に保つ。但し、水膜が残っていると打継部の一体化に有害であるため、打継部の水は取り除く。

 疑問は次です。
(3)の相互に緊結するというのは通常の針金等の固定という意味でしょうか?
 ①にある鉛直打ち継ぎというのは、底盤と立ち上がりの打ち継ぎでしょうか?
 ②のレイタンスとは、うっすらとレベラ−のようなコンクリ−ト層とイメ−ジしますが、よろしいでしょうか?
 マンションなどでもコンクリ−トの打ち込みは、強度に関係するところではしてはいけないようなル−ルがあるそうです。
 底盤と立ち上がりの打ち継ぎは弱そうなイメ−ジがやはり払拭できません。
586: 匿名 
[2007-10-08 21:15:00]
建築士さんへ

とても参考にさせて頂いています。

検討中の土地(42坪)の東側に2階建てのアパートが建っています。都市ガスではないようで、ガスタンク(ボンベ)のようなものがちょうど真横にあるのですが、家を建てる際に何か注意点はありますか(第1種低層地域です)?大地震の時などにはなんらかの危険性が高くなるのでしょうか?また、土地価格にはこのような条件は反映されると思われますか?
どうぞよろしくお願い致します。。。
587: 購入検討中さん 
[2007-10-08 22:05:00]
建築士様

いつも勉強させていただいております。

基礎部の水切り(防鼠材)に関してご教示いただきたく、書き込みさせていただきました。
建築条件付で契約した地元建築会社の完成済み物件を何件か見学したのですが、基礎部水切りに防鼠材が付いておらず、下から覗くと基礎パッキンや木材、防水シート等が見える状態でした。
基礎パッキン工法で外壁通気工法とのことですが、防鼠材が無く壁内部が覗くと見える状態が不完全な状態に見えてなりません。
防鼠材メーカのHPでは「法令指定部品である防鼠材を一体化した防鼠付水切り」といった言葉も見受けられます。
防鼠材は取り付けてもらうべき物なのでしょうか?
または法令で取り付けが義務付けられているものなのでしょうか?
お忙しい中恐縮ですが、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
建築士様いつも勉強させていただいておりま...
588: ビギナーさん 
[2007-10-09 00:50:00]
建築士さま

いつも参考にさせてもらっています。こういう場があることにとても感謝しています。
お忙しいとは思いますが、宜しくお願いいたします。
新築工事が始まりました。基礎を作るために、地面を掘削しています。
このときですが、雨が降っていました。掘削したところは当然水溜りになりました。
夜には水は浸透してなくなっているのですが、明日以降も雨が続きそう。
どうなのでしょうか?
雨の中、基礎の掘削や基礎のコンクリを流すようなことをしても平気なのでしょうか?

建築素人質問の仕方もままならないですが、宜しくお願いします。
589: ビギナーさん 
[2007-10-09 09:23:00]
ご返信ありがとう御座います。
私の書き方が悪いようなので補足説明させてください。
現状で車庫が建っている、のではなく駐車スペースの上に
ウッドデッキを造ろうと考えています。
建築基準法で建築物の解釈は柱と屋根があれば建築物として
みなされるということだと思うのですがこの「屋根」というのは
雨を凌げない様な代物だと「屋根」とはみなしにくいので屋根に該当する部分をすのこ状に貼れば建築物にはならないのではというように考えています。またはすのこ状に貼らなくてもグレーチングのようなメッシュ状の
網を貼っても「屋根」としては解釈されないように思うのですがいかがでしょうか?各自治体により解釈の仕方が異なるようですが一般論で結構ですので教えてください。
590: 建築士 
[2007-10-10 07:28:00]
No.582 by もぐたん 様

クラックの数が相当多いようですが、確かに新築1年にしては
かなりの数だと思います。原因としては乾燥収縮クラックということですが、打ち込まれたコンクリートに原因があった可能性があります。
生コンクリート中の単位水量が60%以上あると、打ち込み後の亀裂の発生が多くなります。またコンクリートの養生や締め固めが不十分でもクラックは多く発生します。打設した施工者が適切なコンクリート打設の知識技量を持たないと問題が発生します。基本的には瑕疵になりますが、竣工後1年ということですので、きちんとした対応を求められたほうが良いとおもいます。具体的には、クラック部分の完全補修を行い、最終的に仕上げモルタルの全面塗りなおし という工程になります。クラック発生はしばらく続くので、息の長いメンテナンスが必要になります。補修方法は、一般的には、エポキシ樹脂注入が行われますが、確実なのは低圧樹脂注入工法です。
591: 建築士 
[2007-10-10 07:36:00]
No.584 by kom様

28mmの合板を床下地にするのは、在来木造工法でここ5年くらい前から一般化した工法で、ローコストに剛床を作る工法としてもてはやされました。鉄骨造ということですが、軽量鉄骨系のHMの工法は大臣認定されているので、パーティクルボードで剛性は充分確保されているということだと思います。合板28mmを張ると上階の遮音性が向上するなど、メリットがありますが、部材を替える、申請の問題もあり、費用的にかなり請求がありそうです。一度相談されてはいかがでしょうか。
592: 建築士 
[2007-10-10 07:59:00]
No.585 by 匿名さん 様

1 プレキャストコンクリートの接合部における「相互に緊結」とはアンカーボルトなどによる機械的な接合を意味しております。住宅ではあまり関係ありません。

2 「垂直に打ち継ぎ」とは、大規模な建物で1日で基礎が打設できない場合、構造的な応力か少ない部分を選んで、タテの継ぎ目を設けることを意味しております。ショッピングセンターのような大規模構造物の場合で必要になります。そのような豪邸をお考えでしたら検討してください。

3 レイタンスとは、コンクリートを打設すると、コンクリート中の水分や不純物が表面に上がってきます。なべのあくの様なものです。

「基礎の2度打ちに不安」といことですが、私は若いときに博物館の新築現場で毎日コンクリート打設に立ち会っていましたが、L型の構造物を一体で打つことの不可能性を充分目にしてきました。立ち上がり部分は浮き型枠になるので、まだ床板がフレッシュな状態で立上を打設すると、コンクリートが吹き出してしまいます。そのため立上部分には充分な振動が掛けられず、結果、立上部分のコンクリートの充填率が下がってしまいました(いわゆるスカスカ状態)そのため、床板がある程度固まった状態まで時間をかけて立上りを打つことが普通です。ですから一体打ちといっても、同じ日に打っているだけで、完全に一発で打っているとはいえない状態でなないかと思います。無理に一発であげれば、立上部分は気泡やクラックが増えることになります。コンクリート構造物で大切なことは、密実にコンクリートを締め固めることなのです。
593: まめ 
[2007-10-10 17:12:00]
外壁の事でお聞きしたいのですが、
サイディングを16㎜厚か、12㎜厚
どちらにしようか迷っています。
もともと16㎜の方がいいとは思っているの
ですが少しでも価格は下げたいので12㎜でも
問題がないのでしたら12㎜にしようと思っています。
12㎜と16㎜だとそんなに違うものでしょうか?
ご意見お願いします。
594: 華杜 
[2007-10-10 18:07:00]
建築士さん初めまして。
拙宅についても相談にのってください。お願いします。
(在来2階建・地元HM施工)

(1)土台が注入米栂です。注入米栂はネットなどでは凄く『叩かれて』いますが、
・やはり土台には不向きですか?
・実際に土台が注入米栂の家で不都合が出ていますか?出来るだけ起こらないようにする為にはどのようなメンテが必用ですか?
・出ているとしたらどのような不都合で他の樹種と比べてどの程度割合で発生しますか?
(2)外壁がニチハの16mm(金物施工推奨)ですが、釘施工で行なう予定ですが、問題はありませんか?
(3)使用断熱材『床=スタイロ50mm/壁・天井=10k100mm』でⅢ地区です。やはり少し足りないでしょうか?
冬場の暖房手段は蓄暖です。
お願いします。
595: 建築士№265・・・・ 
[2007-10-10 23:32:00]
No.586 by 匿名様

プロパンガス庫は、周囲の壁をブロックなど耐火構造でつくり、屋根を不燃性の軽いものでつくることになっています。これは万が一爆発した場合に屋根が吹き飛んで 壁を残し、周囲に災害を及ぼさないように という考え方から来ています。ガス庫の周囲から建物をいくら離せばよいか というを念のため、法令集を探しましたが、規定は無いようです。そのため極端に言えば くっつけて建てることも可能です。普通は特に考慮せず、90cmくらい離して家を建設しています。
話は変わりりますが、先日、ある工場でプロパンガスボンベの接続部分が老朽化してガスが噴出し、火炎放射器のように火を噴いている現場を目撃してしまいました。たまたま隣が公園だったので、ベンチが燃えているだけでしたが、家なら全焼は免れません。本当にガスボンベは怖いものだと実感したしだいです。
596: 建築士№265---- 
[2007-10-10 23:56:00]
No.587 by 購入検討中さん 様

防鼠材については建築基準法の施工令22条で「換気口にはねずみの侵入を防ぐための設備を設け・・」と記載されており、義務化されてります。写真の構造が 実際にどうなっているのかは、判断できませんが、鼠が入れるスペースがあるとすれば問題です。ただ最近のパッキンは連続した形状のものもあり、防鼠材不要のものもあります
597: 建築士№265 
[2007-10-11 00:02:00]
No.588 by ビギナーさん 様

基礎工事中の雨を心配されておられますが、よぼどの豪雨でなければそれほど影響はありません。コンクリート打設中に大雨が降ることさえなければ、気にされることはないでしょう。
(簡単なお答えで申し訳ありません)
598: 建築士№265 
[2007-10-11 00:19:00]
No.589 by ビギナーさん 様

床が、すのこ状のバルコニーを作って、その下を駐車場として利用するということですが、面積には建築面積と述べ床面積 2種類があります。
述べ床面積というのは各階の床面積の合計ですが、ウッドデッキは屋根が無ければ屋外であり、面積は0です。また駐車場部分は駐車場という利用形態が発生していれば、面積に参入されます。床がすのこ状だったらどうか ということですが建築主事(地元の建築指導課の方)がどう判断するか ということになります。建築基準法というのはとてもあいまいな法律なのです。また建築面積についても同様で、主事判断によると思います。
詳しくは市役所の建築審査課で相談してみてください。

これについて疑問を論じているHP→
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1412116149
599: 建築士№265 
[2007-10-11 00:23:00]
No.593 by まめ 様

サイディング 12mmは生産が中止になります。
将来何かトラブルで一部張替えを考えた場合入手が困難です。
また直接釘打ちをするため、材料が割れやすく老朽化も早いです。

知り合いの外壁施工業者は友人知人の家には12mmは使わないと
申しております。
600: 購入検討中さん 
[2007-10-11 01:44:00]
建築士様

防鼠材に関して質問させていただいた、No.587 by 購入検討中です。
お忙しい中ご回答をいただき、ありがとうございます。
基礎パッキンがどのような状態(間隔)で入っていて、間に隙間が在るか否かは確認できていませんが、壁の中には鼠が入ることのできる隙間があります。
換気口とは壁の通気層も含まれるのでしょうか?
何度も申し訳ありませんが、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
601: にせたい 
[2007-10-11 16:31:00]
木材の品質について回答いただきありがとうございます。
回答に対する質問させてください。

 1)金物についてもランクがありますか?(鋼材、強度など)

 2)一般的に、含水比は特記仕様書に記載しますか?

 3)グリーン材とは、グリーン購入法のことですか?

 また、建築床面積にはウッドデッキやバルコニーは含まれないが、
 面積が大きいと含まれる。と何かで見た記憶があります。その通り
 ですか?
602: りん 
[2007-10-11 17:05:00]
基礎の事で聞きたいのですが宜しくお願いします。

棟上が終わった頃に敷地前に都市ガス本管が通る事になりました。
プロパンガスよりも都市ガスのほうが月々のガス料金が安いので
都市ガスでお願いしようと思っております。
工務店にその旨を伝えた所、基礎に丸く機械で穴を開けてガス管を
通すと言いました。素人なのでよく解らないのですが、出来上がった
基礎に穴をあけても強度的に何も問題はないのでしょうか・・・。
その穴から亀裂が出来たりなど。
少し心配になったので、建築士さまのご意見宜しくお願いします。
603: 匿名 
[2007-10-11 21:48:00]
No.586です。

プロパンガスボンベについてのご意見、ありがとうございました!
後からわかったのですが、騒音に関する別の事情があったため、この土地は悔いなく検討からはずすことになりました。

お忙しい中、本当にありがとうございました!
604: まめ 
[2007-10-11 23:42:00]
建築士さん、解答ありがとうございました。
12㎜厚のサイディングは、生産中止になるんですね。
それだとやはり将来的に不安が残るので16㎜にしたい
と思います。

 あとまた質問がなのですが、基礎の鉄筋の間隔が、
20センチ間隔の予定なのですが大丈夫でしょうか?15センチ間隔が
いいと前に書いてあったので少し不安になりました。

お手数ですが、ご解答お願いします。
605: 建築士№265 
[2007-10-12 00:27:00]
No.600 by 購入検討中さん 様

防鼠材に関しての質問ですが、鼠が入れる穴というのは6mmあれば言いそうです。建築基準法では「鼠の浸入を防止する措置を講じること」と描いてあります。防鼠材の使用はその措置のためですが、法律には具体的なことはなにも書かれてはいません。実際には防鼠材を使用していても、侵入されている建物もあります。ご質問の壁の外壁通気工法は、外壁と防水シートの間が通気層となっているため鼠が侵入するようなものではありません。換気扇の換気口は、防虫網や防鼠網を付ければ大丈夫です。
606: 建築士№265 
[2007-10-12 00:46:00]
No.601 by にせたい 様

木造住宅に使われている金物は、通称「Zマーク」と呼ばれる金物、またそれと同等の性能をもつと認定されたものがよく使われています。
数々の強度検査の結果、審査委員会を経て 基準をクリアーした金物に、Zマーク認定又は Zマーク同等認定(認定番号)が与えられます。

含水率を特記仕様書に記載するかどうかは、その業者によります。設計事務所が設計して他の施工者が施工する 設計施工分離方式の場合は、常識的には特記仕様書に含水率を記載することが普通です

グリーン材は英語のGreen Woodの略で,伐採直後の木材のことです.含水率は規定されていませんが施工直後にゆがみ変形が発生することが多々あります。
607: 建築士№265 
[2007-10-12 00:51:00]
No.602 by りん様

ガス管であれば25mmくらいなので、あける穴は50mmいかになります。一般的には100mm以下であれば開口部の補強は不要とされており、後からの穴あけをしてもOK ということになりますが、50mm程度であり問題は少ないと思います。
608: 建築士№265 
[2007-10-12 00:56:00]
No.604 by まめ 様

鉄筋の間隔は細かいに事にこしたことはありませんが、コスト的なこともあり過剰ということもあります。床の鉄筋間隔が15cmが良いのか20cmで充分か、ということですが 一昔前までは25cmでした。軟弱地盤でなければ、20cmで充分かと考えます。
609: りん 
[2007-10-12 09:59:00]
建築士 様

早速のご回答ありがとうございました。安心しました。
610: まめ 
[2007-10-13 23:49:00]
建築士さん、ご解答ありがとうございました。

今日、地鎮祭が終わりこれから地盤調査です。軟弱地盤でないことを祈るのみです。
611: まめ 
[2007-10-14 00:24:00]
たびたびすいません。質問がひとつあったので
ご意見をおねがいします。

 建てる土地が横長の土地で、目の前が私道を挟んで空き地(今は駐車場)
で南向きなので日当たりはすごく良さそうなのですが、家と私道までの
距離がたぶん1メートルぐらいしかなく、私道とはいえ他人が通るので
1階のリビングが丸見えなのと、真南に近いので日当たりが良すぎて暑すぎ
ないか心配です。
 将来、空き地には家が建つ可能性は高いですが、ほどよく日除けができ
人の目がさえぎれるものがあったら教えてください。(外観をシンプルモダン
な感じにする予定なのですのこ?みたいなのはできればぶら下げたくないです。)
612: 匿名さん 
[2007-10-14 10:59:00]
はじめまして。                             JIOの検査について教えてください。JIO登録店のハウスメーカーで、先週着工して昨日配筋工事が終わり、明日検査をするとの事なのですが、私はJIOの検査員が来ると思っていたのですが、ハウスメーカーの人が来てチェックリストにチェックしてそれをJIOに提出するとの事でした。JIOの検査員は、中間検査と完了検査だけ来るそうなんですが、それで、ちゃんとJIOの保証が得られるのでしょうか。
613: 一本松 
[2007-10-15 01:49:00]
いつも勉強させていただき、ありがとうございます。
土台と基礎パッキンについてお聞きしたいと思います。

土台は青森ヒバがよいと聞きますが、やはりかなり高価なのでしょうか。子供がアレルギーでもあり、できれば薬剤注入(防蟻処理)しなくてむよい樹種があればと思っているのですが、一般に土台に使用されているもの、また、ヒバが高価であるのなら次善のものとして望ましいものはどんなものなのか、アドバイスをいただければと思います。

また、基礎パッキンについてですが、
通常の基礎パッキンと「基礎パッキンロング」では、性能の違いがあるのでしょうか。ロングのほうは、全周に隙間なく施工することもあり、コストはやや高めになると思うのですが、土台や柱の荷重・換気性能など、通常の基礎パッキンと「ロング」との明らかな違いがありましたらご教授いただければ幸いです。

よろしくお願いします。
614: 群馬 匿名 
[2007-10-15 18:01:00]
いつも拝見させて頂き大変有り難く勉強させて戴いております。

素人質問で申し訳有りませんが、建築予定地が準防火地域となっている為

あるHMでは坪1.8万円高くなるといわれました。具体的に何に対して

費用がかかるのか教えていただけますでしょうか。

また、外断熱(基礎断熱)で考えておりますが、床面から二段ほど下げて

基礎の部分に防水加工をし収納として使用する事を進められているのですが

大丈夫なものなのでしょうか。(基礎断熱:フェノールをべた基礎の上に敷き詰める方法です。その上にコンクリートは流しません)

宜しくお願い致します。
615: 建築士№265---- 
[2007-10-15 23:16:00]
No.611 by まめ 様

>ほどよく日除けができ人の目がさえぎれるもの

なぞなぞみたいですね

日除け+目隠しということであれば

1 庇をかけて夏の直射日光を避け 人目を隠すために塀を設ける

・・・いわゆる典型的な日本家屋の風景が目に浮かびます。
サザエさんのような家ですね。いまどきあまり採用されませんが

2 電動ルーバーにする

 ちょっと高いですけど→
 http://www.ykkap.co.jp/products/window/shutter/auto_shutter/index.asp

3 Low-Eガラスを採用し、日差しをカットし、内部に横型ブラインドを設置する。

などいかがでしょうか
616: 入居予定さん 
[2007-10-16 08:58:00]
いつも丁寧な回答ご苦労様です。

さて、質問ですが、
家の建築も終わり最終段階のガイコウ工事に

着手している状況です。
(ガイコウは契約時に80万で入れてあります。)

ガイコウ中身の提示がなかなかなく、
何回か詳細をお願いしたのですが、出てきませんでした。

その中で、特に金額の面で、ガイコウは高いと聞いているので
本当に80万で出来るのかを確認しました。

このときは、心配しないでしっかりした仕事をすると言われ、
そのままになってしまいました。

そして、実際に着手した段階で、見積もりが出てきて、
140万かかると言われました。

一番大きな原因が、元あった砂利の撤去費用と、土の費用です。
その他も丁寧にして頂いており、内容的には満足しています。

そこで、プラス60万のうち、上記2点の35万増について
検討してくれと言われました。

私としては、設計の段階でわかることであり、
当然発生する費用なのだから、要求するのはおかしいと言っています。

相手側も非を認めており、お願いする一方です。
このような場合、ある程度譲歩するべきでしょうか?

また、特に追加でお願いしているわけではないので、
契約の範疇であり当然工務店の責任でやるべきだと

断って良いものか迷っています。

別の話ですが、当然家の注文では、仕様にないことを
お願いすれば、費用増は要求し出来ます。

今週中に最終的な金額を精算することになっており、
それまでにこちらの考えを決めないといけません。

当然多くは払いたくないのですが、
常識的な考えを教えてください。

このスレで質問して良いのかわかりませんが、
よろしくお願いします。
617: ニコ 
[2007-10-16 17:55:00]
建築士様

はじめまして。
いつも、拝見させていただいております。

本日、自宅用地を確保し、本格的に家作りの勉強をしたいと思っています。

無垢材、漆喰の壁等に惹かれ、地元の工務店での施工を検討していますが・・・

その工務店で採用しているのが、『エアパス』(←パッシブソーラーの一種!?)だそうです。
工務店での説明では、屋根裏の小部屋と床下に開閉式の換気口を設け、断熱材の内側、外側とも空気を循環させる自然エネルギーを利用した家。
・・・といった、冷暖房に頼りきらない私達の理想とするものでした。

PC上で評判を見てみると、快適との意見のある中で、
①シロアリの問題
②天井裏の結露、黒カビなど
悪評も目立ちました。

完成したお宅を拝見し、床下の通風も体験できたのですが・・・
やはり悪評①②は建物を根本的にダメにしてしまうものだと躊躇してしまいます。

本物の素人で、今後どのような確認、勉強をしたらいいのか分かりません。
お忙しい中、申し訳ありませんが教えてえください。
どうぞよろしくお願いします。
618: 建築士№265・・・ 
[2007-10-17 01:02:00]
No.612 by 匿名さん 様

JIOの保障付 案件において、中間と完了の2回しか現場に来ないのに
保障が得られるのか というお問い合わせですが、資料や写真で、構造品質に不備が認められなければ合格となり保証書が発行されます。

構造金物がきちんとついているか、筋交いや耐震壁は設計どうりできているか、基礎の鉄筋は規定以上に入っているかということが検査の対象となります。
619: 建築士№265 
[2007-10-17 06:15:00]
No.613 by 一本松 様

公庫の仕様書で土台用(腐りにくい木)として記載されているのは、ヒノキ ヒバ コウヤマキ クリ ケヤキ です。特にヒバ ヒノキが樹種としては望ましいとされています。
「積算資料」によれば
青森ヒバはKD材 4.0M 120角で 95,000円〜100,000円
ヒノキ       〃      85,000円〜90,000円
防腐土台         105角  53,000円

でヒバとヒノキの価格差はそれほどありません

*価格は参考程度に留めてください
620: 建築士№265・・・ 
[2007-10-17 06:24:00]
No.613 by 一本松様 

基礎パッキンは、柱の下に敷設すること、建築基準法でさだめられた換気量を確保すること、防鼠材を用いること、一低の間隔以下で敷設する
などルールがあります。ところが実際の現場では、基礎パッキンのルールが周知徹底されておらず、ルール違反となることがあるため、敷設が簡単な基礎パッキンロングが発売されたということです。これなら、どこにパッキンを敷くか悩まずに、とにかく施工すればよい というわけで
結論は基礎パッキンと基礎パッキンロングの機能に違いはありません。
コストは基礎パッキンロングのほうが割高です。
621: 建築士№265・・・ 
[2007-10-17 06:39:00]
No.614 by 群馬 匿名様

準防火地域では防火地域の外側で、住宅などが密集し、火災時に延焼のおそれが高い地域をしていしています。普通の2階建て住宅は木造でできますが、隣地境界から3M、2階で5Mの範囲は「延焼のおそれのある部分」として屋根 外壁 軒を「防火構造」とし窓は「特定防火設備=防火戸」にする必要があります。具体的には外壁を防火構造として認定されている構造でつくることや、サッシを防火戸にすることなどが必要になります。

基礎を掘り込んで床下収納を作ることについては、良いアイデアと思いますが、地下の水位が高いと当然水漏れの心配はあります。
施工瑕疵の問題になるので、万が一漏水かあれば
当然クレームを出すことになります。
622: 建築士№265 
[2007-10-17 06:48:00]
No.616 by 入居予定さん 様

外構費用で、予定に無いものを支払うべきが否か ということですが
建築士としての見識というよりも、HMの実情を知る者として
お答えします。

まず砂利の除去費用と土の処理費用ですが、
本当に外構工事で発生するのであれば、支払う必要があります。
そうではなく、家を建てるときに発生したものであれば、
住宅建設費の見積もりに含まれるべきもので、
契約の一部として、考えることができます。

また外構費用140万円は、家の建設費の赤字分が含まれている
可能性もありますので要注意です。

できれば他の業者で相見積をとり、
比較検討するほうがよいと思います

施工については、元の業者さんを信用しているのであれば
そのまま施工してもらったほうがスムーズですが
価格については粘り強く交渉されてはいかがでしょうか。
623: 建築士№265---- 
[2007-10-17 07:01:00]
No.617 by ニコ様

エアサイクル工法については、有名な「いい家がほしい」という本に詳しく書かれております。たしかに床下の空気が天井小屋裏にあがる工法は魅力的ですが、自分は採用できませんでした。もちろん***なのでコストの問題があり、また床下の空気が、想定どうりの温度 湿度になっているかどうか、懐疑があるからです。自分もずいぶん検討しましたが、雨季の湿った空気が壁内に入り、家の中を通風することが、問題がないとは言い切れません。シロアリが天井裏に上がってしまったという実害も発生し、それでシロアリ駆除剤を天井裏で施工し、せっかくの自然素材の家が台無しになった ということもあったそうです。
夏涼しく、冬暖かい家というのは確かに理想ですが、最近は地球温暖化の影響で、冬が相当暖かくなっています。逆に夏の日照対策が最近の断熱ブームではすっかり忘れられていますが、とても重要なことだと思います。
屋根裏で通風を確保し、日除けの庇を設けるなど など昔からある日本家屋の手法も検討されてはいかがでしょうか。
624: 入居予定さん 
[2007-10-17 08:49:00]
建築士様 616です。
いつもすばやい回答ありがとうございます。

作業は、もう終わりに近づいており、他の業者に頼める状態ではありません。最初から、80万で、何が出来るか相見積もりを取りたいと主張している中でそれで大丈夫と言ったので、工務店側も強い主張はしていません。

上乗せ分については、施主の判断にお任せしますと言われており、当然ですが、出来れば払いたくないのですが、工事としては、後で出していただいた見積もり通りしっかりしていただいています。

工務店との最終的な、契約全体の費用の話し合いが行われますのでその場で判断することにします。

いろいろありがとう御座いました。
625: カズピノ 
[2007-10-17 11:08:00]
建築士様、いつも拝見しています。どうかよろしくお願いします。

私共の場合、家そのものの相談と言うより、土地についての相談です。

土地は公道(4メートル)から25メートルほど奥に入った場所で
今回その土地に家を建築する予定なのですが、

「市」の所有する「あかみち」で、公図上は2メートルあるはずが、
現状幅が1.3〜1.8メートルしかないのです。

1級建築士の先生を紹介していただき、折衝すること3ヶ月…
市役所の建築課ではやっと「あかみち」に接するお宅が次に立て替える時
セットバックを条件に私どもに建築許可を出すという結果になりました。

これですぐ建てられるかと思ったら…
今度は道路課で止まっています。
「あかみち」に接するお宅の立会いの元、測量・くい打ちをするそうです。
が、日時は1週間経ってもまだ市からは何の連絡もありません。

ここで質問なのですが、私共が建てたいと思っているハウスメーカーと
早々に契約を済ませ、ハウスメーカーの力もお借りしたほうが
スピーディーに事が運ぶのでしょうか?

現在住んでいる家は売却するつもりで、中古物件が動く3月〜4月には
うまく住み替えたいのです。

ここまでヤキモキしていますと、精神的に参ってきていますし、
死んだ土地にしないための建築のような気分になってきているのです。

建築士様、アドバイスをどうぞよろしくお願いいたします。
626: 群馬 匿名 
[2007-10-17 12:13:00]
有り難うございました。

収納の件も再検討いたします。

次から次へと考えなければいけない事が出て

家作りも大変なものですね。

御手数をお掛け致しました。
627: 超ビギナー 
[2007-10-17 17:22:00]
建築士様

当方、予算の関係上ローコストメーカ(木造在来)にて新築を検討しております。
早速ですが、
①一年のうち、何月ぐらいに家を建て始めるのがベストですか?
やはり梅雨,台風,猛暑,極寒シーズンを避け、大工さんも動きやすくHM決算にもかぶりそうにない4,9月あたりがいいのでしょうか?
②ほんの数週間ほど前まで稲が生えていた田んぼに新築を検討(なんとか宅地申請はおりそう)しているのですが、盛土をし、どの程度の期間放置したほうが宜しいのでしょうか?
両親は「3年は寝かさないとだめだ」といいますし、某HM営業は「1年も3年も変わりはない」と言っています。
また、盛土は早いうちに済ませておいたほうが懸命でしょうか?

③周りを田んぼに囲まれている土地である為、地盤改良が必要となりそうですが、最低〜最高でお幾らぐらいかかってしまうものなのでしょうか?
ざっとで結構ですのでご教授下さい。

④上記条件の土地にて家を建てる場合、特に気をつけなければいけない点等御座いましたらご教授下さい。

宜しくお願い致します。
628: 小僧 
[2007-10-17 22:58:00]
建築士様へ

シャッター、雨戸についての質問ですが、現在の家でシャッター、雨戸の有用性について、建築士様はどうお考えですか?自分としてはあまり使わない装備なら他に費用を回したいと思っていますし、必要なら後からつけるよりは最初につけたほうが良いとも思っています。現在の高気密、高断熱を謳った家でシャッター、雨戸の位置づけを建築士様の個人的なご意見でよろしいですのでお聞かせください。よろしくお願いします。
629: まめ 
[2007-10-18 00:28:00]
ご解答ありがとうございました。

電動ルーバーがいい感じだなと思いました。

値段は、高そうなので財布と相談して採用するか

決めようと思います。
630: 新築検討中です 
[2007-10-19 15:38:00]
建築士様
いつも参考にさせていただいております。

ぜひ御意見いただきたいのですが、現在間口13M、奥行き26Mの北向きの土地に新築を計画中です。将来的に子世帯と同居の場合、増築で対応したいと考えています。
 現在HMと話をしているのですが、南側のリビングを犠牲にしたくないとのことで、北側の増築を前提に母屋を南側に寄せたプランを提案されています。ただ、北側のアプローチが10M離れること、逆に南側の家との距離が6Mとなり、少し近い感じがします。
 自分としては南側を空けて増築したいと思ったいたので悩んでいます。よろしくお願いします。
631: 建築士№265---- 
[2007-10-20 11:21:00]
No.625 by カズピノ 様

>公道(4メートル)から25メートルほど奥に入った場所で建築予定
>「市」の所有する「あかみち」で、公図上は2メートルあるはずが、
現状幅が1.3〜1.8メートルしかなく、・・
>私共が建てたいと思っているハウスメーカーと早々に契約を済ませ、ハウスメーカーの力もお借りしたほうがスピーディーに事が運ぶのでしょうか

いろいろとご苦労されているようですね。
このような場合、竣工までには様々な障害をクリアしなければなりません。市がOKしても 赤道に接する住人が協力してくれなければ家は建たないからです。

・1.3から1.8mの道路では建築ができないので、工事中はその人から
 土地を借りる必要がある。

・その土地に駐車場を設ければ、竣工後も借地が必要。

その隣地の住人に土地が借りられるのか交渉し
了解を得なければ家が建てられません。
下手なことをして、こじれれば訴訟に発展する可能性もあります。

土地の条件がクリアされない限りHMは契約しないと思います。
契約しても、隣地との交渉は施主任せとなるばかりでなく、
計画中止になれば高額な違約金を請求される可能性が高いと思います。

方法としては、まず隣地の建物の状況を調査して、少なくとも2m以上の道路幅員が確保できるのかをチェックし、可能であれば、隣地の人に交渉することが先決です。ひとりでは難しいので、土地家屋調査士や設計事務所など専門家と相談し、一緒に動いてもらうという方法が良いのではないでしょうか
632: 建築士№265---- 
[2007-10-20 11:37:00]
No.627 by 超ビギナー 様

1 家を建てる時期についてですが、6・7月の梅雨 9月の台風をさけて秋から冬にかけてが良い時期ではないでしょうか。理想はそれですが、それほど気にする必要は無いと思います。大切なのは工期です。通常は設計で2ヶ月程度 工事で4ヶ月(ローコスト系は3ヶ月)で家を建てますので、それが極端に短いようだと 当然手抜き工事が発生いたします。「サービスしますから○月までに引渡しをさせてください」という営業の言葉にだまされないようにしましょう

2 廻りが田んぼだった土地に盛土をする ということですが、
地盤改良工事をしないとのであれば、少なくとも3年は寝かす必要があります。地盤改良を適切に行えば、盛土工事直後でも家は建てられます。
以前田んぼであった土地は、「粘性土」という粘土が主体であり、
荷重がかかると、長年にわたって圧縮します。家が傾く=不同沈下が
発生します。どの程度の地盤改良が必要なのか、コストを見定めるためには、地盤調査が必要です。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる