一戸建て何でも質問掲示板「建築士です なんでも聞いてください」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 建築士です なんでも聞いてください
 

広告を掲載

建築士№265---- [更新日時] 2007-11-12 02:11:00
 

住宅の設計や現場管理を得意としている一級建築士です。
このHP 施主さんの気持ちがや悩みがわかってとても参考になります。
なにかわからないことや 困っていることがあったら聞いてください
一生懸命 お答えします。
よろしくお願いします
(営利目的ではありません。基本的にはこのスレッドの中だけで簡潔とします)

[スレ作成日時]2007-06-26 00:05:00

 
注文住宅のオンライン相談

建築士です なんでも聞いてください

263: 建築予定 
[2007-08-03 11:39:00]
今、色々とHMを探している者ですが、かなり悩んでいます。家族構成上5LDKの家が欲しいのですが、35坪位の大手HM(○林2X4・三井ホーム)次世代省エネ対応か、Sx○・○○フルホームの40坪以上の建物にするか検討中です。何か参考になるご意見をお聞かせ願いたいです。ちなみに、子供は3人(5歳以下)建平・容積率は気にせず大丈夫です。予算はあまりないので、この4社はほとんど予算内に収まりそうです。
264: 入居済み住民さん 
[2007-08-03 11:46:00]
始めまして。

ご意見を伺いたいと思っています。

我が家はHMで新築し、すでに入居済みです。
伺いたいのは、
ペットハウスに作った換気扇についてです。
①直径200mm
②換気口西側・防音性・暴風性ないもの
③換気扇→中をのぞくとそのまま外につながっている

以上のことから

①換気扇のダクトがスピーカーとなり、ペットの鳴き声がかなり外に響く。
②冬になると西風が直にリビングに入り、とても寒い。

のです・・・。
この対策として、HMからは、換気口はいじらないほうが良い。
換気扇を塞いでしまうか、我慢するか・・・
どちらか判断してほしいと言われています。

対策としては、HMの提案のものしかないのでしょうか??
また、換気口を暴風対策のものに変えるとなると、何か問題点が生じるでしょうか??

よろしくお願いします。
265: 建築士№265 
[2007-08-03 23:33:00]
No.262 様
杉の無垢フローリングは冬暖かいですよ。(我が家で実証ずみ)
ただし夏直射日光があたると蓄熱して暑いです。
夏に直射日光が当たらないように対策しなければいけません。
ただし傷の付き方はすごいです。爪で押して凹むくらいです。
当方は20年後に張り替えるつもりでいます。
266: 建築士№265 
[2007-08-04 07:02:00]
No.256 様
ダクタル=超高強度繊維補強コンクリートについて、あまり詳しくはありませんが、橋梁とか超高層とか非常に大きな力を負担するコンクリート構造で使われるもので、住宅レベルの工務店でダクタルを使うことは、むずかしいと思いますし、構造的なメリットはないと考えます。費用については申し訳ありませんが、わかりかねます。
267: 建築士№265 
[2007-08-04 07:45:00]
No.260 様
>契約を解除して他を探そうと決めました。この場合、契約金はどうなるのでしょうか、こちらの一方的な理由での契約解除とは思ってはいないのですが、相手の言い分はどうかわかりません、また、それ以外の違約金を請求されたりするのでしょうか?

相手は、260様の要望についてそれなりに、提案を出してきており、著しい不作為であるとはみなされません。そのため相手のプランが気に入らない、という理由で解約となると、「一方的な解約」となり、いくらかの損害金が発生します。HMによって違いますが、契約金どころか数百万円の請求をするところもあるようです。
また消費者契約法では、実際の労務費など実費を負担するだけでよいということになっており、交渉にもよりますが50万円くらいの負担で済んだ、という情報もあります。
いずれにせよ契約解除となれば、相当の金額負担と交渉を強いられますので慎重にされたほうが良いと思います。
268: 建築士№265 
[2007-08-04 07:55:00]
No.263 by 建築予定様

>大手HM(○林2X4・三井ホーム)次世代省エネ対応か、Sx○・○○フルホームの40坪以上の建物にするか検討中です。何か参考になるご意見をお聞かせ願いたいです

どれがいいのか ということは分かりかねます。
コンペでもしたらいかがでしょうか。
時期を決め、各社にプランと見積もりを同時に提出してもらい、プレゼンをさせる。そして、それを家族会議で決定 というプロセスを取るのです。(各社にはコンペであることを伝えておく)

あと見積もりも必要な工事を別途にして、あとから追加追加と出すことろもありますので、良く吟味されたほうがいいかと思います。
269: 建築士№265 
[2007-08-04 08:00:00]
No.264 様

換気扇をリスニングルームなどで使う防音換気扇に交換されてはいかがでしょうか?「防音 換気扇」の検索で結構出ています。工事は結構大掛かりになるかもしれません。
270: 匿名さん 
[2007-08-04 08:31:00]
始めまして、よろしくお願いします。 ISOってなんですか?千葉市内でどのメーカーが取り入れておりますでしょうか?よろしくお願いいたします。
271: 建築士№265 
[2007-08-04 13:56:00]
No.270様
国際標準化機構(International Organization for Standardization、ISO )による認証のことで、2000年ごろブームとなり建設分野ではよくISO9001という品質管理の規格が採用されています。建築工事における、打ち合わせや指示、検査 確認など全ての行為について、あらかじめ決められた規格どうりに行い、文書化し、記録することにより、一定以上の品質を確保するという趣旨のもので、公共工事を行う建設会社は、入札参加要件なので、ほとんど取得しています。
住宅分野では必要は無いので、工務店や大工さんはほとんど持っていません。ISOを持っていれば、良い家を作る ということではありません。実際にISOを持っている建設会社の現場担当者たちは、実際の仕事よりISOのための書類づくりが忙しく、大変不平不満を言っておりました。
272: 匿名さん 
[2007-08-04 14:03:00]
建築士様 ありがとうございました。
273: たつや 
[2007-08-04 16:17:00]
建築士№265様

このスレッドでいろいろ勉強させてもらっています。

現在、とある在来工法のハウスメーカ(以下A社とします)で話を進めているのですが、構造に関して気になる点がありましたので、第3者の意見としてお聞きしたいことがございます。

住宅性能表示に関してA社の営業に質問したところ、耐震性については大きな窓があると減点材料になり、等級3の評価が得られにくくなるが、A社では大きな窓を付けても大丈夫なように丈夫な構造になっていると言われました。なので、住宅性能評価を取得するためにわざわざお金を使う必要性は低いと言います。
たしかに、土台や柱等、全ての構造材は無垢の4寸角であり、構造的には信頼をしているのですが、上記の営業の発言のように、住宅性能表示制度で等級3の評価を得られない場合でも実際は等級3相当の強度がある、ということはあるのでしょうか?


お忙しいところ恐れ入りますが、ご意見をお聞かせいただければ幸いです。

よろしくお願いいたします。
274: 262です 
[2007-08-04 19:39:00]
262です。
今日、体験棟に行ってきました。
杉の無垢のフローリング、すごくいいですね!木の香りと感触。実験ツールで箱の中にドライアイスをいれて一般の合板のフローリングと杉無垢のフローリングを蓋にしたものが置いてあり、体感温度の違いにびっくりしました。傷がつきやすいというのは、営業さんもおっしゃっていましたがプラスのほうが大きいと思います。
リフレティックスの遮熱効果は1Fは確かにエアコンなしですごせるかなーという感じでしたが、2Fはさすがにエアコンが必要だと思いました。でも屋根裏と2Fの温度差がほとんどありませんでした。

そんなに急いでおりませんので、断熱材が入っていないことに対しては、冬場の体験をしてから決めたいと思います。

ありがとうございました。
275: 匿名希望の建築士 
[2007-08-04 19:51:00]
横レス失礼いたします。

>住宅性能表示に関してA社の営業に質問したところ、耐震性については大きな窓があると減点材料になり、等級3の評価が得られにくくなるが、A社では大きな窓を付けても大丈夫なように丈夫な構造になっていると言われました。なので、住宅性能評価を取得するためにわざわざお金を使う必要性は低いと言います。

貴方がどこにお金をかけるかによると思います。
大きな窓をつけただけでは減点材料にはなりません。
(程度によりますが・・・)

>たしかに、土台や柱等、全ての構造材は無垢の4寸角であり、構造的には信頼をしているのですが、上記の営業の発言のように、住宅性能表示制度で等級3の評価を得られない場合でも実際は等級3相当の強度がある、ということはあるのでしょうか?

結論からいうとあります。
ただ、「土台や柱等、全ての構造材は無垢の4寸角であり、構造的には信頼」というのは一概にはいえません。
これは材料のみでの判断です。
※平面上、立面上のバランスを良くする(耐力壁の配置等)
※重心と剛心のずれを少なくする
肝心なのはバランスです。
276: 建築士№265 
[2007-08-04 23:01:00]
No.273 様
>A社では大きな窓を付けても大丈夫なように丈夫な構造になっていると言われました。なので、住宅性能評価を取得するためにわざわざお金を使う必要性は低い

ということですが、性能評価制度では、窓の下の壁(腰壁)や、上の壁(垂れ壁)もわずかながら評価の対象になるので、営業が言うとおり、大きな窓が多ければ、3等級が取りにくいという事実はあります。

ただ「大きな窓をつけても大丈夫なように丈夫な構造になっているので、性能評価を取る必要はない」というのは、とても分かりにくい説明だと思います。性能評価というのは地震に対する強さの程度を数値で表す制度です。等級3というのは、建築基準法の規定を1.0としたときに1.5を確保しているという意味があります。「大きな窓をつけても丈夫」というのが数値的に説明できればいいのですが、おそらく難しいと思います。

柱梁で4寸角を使うというのは、確かに構造的には丈夫になります。しかし耐震性は№275さんが書いておられるとおり、耐震壁の量とバランスで評価されますので、一概に4寸角の材料なら等級3レベル とは言えません。

性能評価にこだわって、取得のための手続き費用を払うのは勿体無いとお考えであれば、等級3相当の耐震性を確保してもらうこと、計算の結果を説明することを要望されてはいかがでしょうか。(6/20の法改正で構造計算の結果安全であるということを施主に説明することが義務化されております)
277: 建築士№265 
[2007-08-04 23:20:00]
262様

我が家では、40坪の面積のうち、20坪以上で無垢の杉材を採用していますが、女房など毎日その上でごろごろ寝ています。だってきもちいいんだもん・・・だそうです。香りといえば、たしかに良い香りがします。住んでいると慣れてしまいますが、来る人来る人皆「わあ いいにおい」と言って入ってきます。傷つきやすいので、椅子の生活ではなく。座卓にして和風の生活スタイルのほうがなじみが良さそうです。またワックスは天然系にする必要があります。
278: たつや 
[2007-08-04 23:36:00]
建築士№265様、No.275様

No.273です。

丁寧なレスありがとうございました。

等級3相当の耐震性の確保と計算結果の説明を要望するようにします。


なお、私の書き方が不正確でしたが、構造材について、土台と柱は4寸角ですが梁については場所によっては様々なサイズがありました。
誤解を与えたかもしれず、申し訳ありませんでした。

A社の説明内容について、ご意見をうかがいたいことになればまたここで質問させていただきますので、その際はよろしくお願いいたします。
279: ピットブル 
[2007-08-05 21:27:00]
お疲れ様です。
耐震等級の調査を依頼していた件です。
結果3級ということでした。3級の中でもぎりぎり3級とそれ以上の3級があるのでしょうが、一安心です。
また、今後、屋根をディプロマットにする予定なので「耐震の為には良いことだ」ということです。

また偏心率については        壁量安全率
1階 X方向0.00  Y方向0.12   1階 X方向1.17 Y方向1.09 
2階 X方向0.14  Y方向0.00   2階 X方向1.70 Y方向1.91 

壁心率               
1階 X方向0.01  Y方向0.02 
2階 X方向0.05  Y方向0.14   

直下壁率は階数不明ですが0.16 0.20で注意ということでしたが金物補強で大丈夫とのことです。

アドバイスよろしくお願い致します。

また基礎は現在、アンカーボルト固定の作業中で固定が終了次第、明日の午後には立ち上がり部分(幅15cm)の打設に入ります。
しかし下の水平スラブの真上に立ち上がりの枠が完全に乗っておらず1cm程度のずれがある為、このままだとコンクリートが1cm水平スラブに乗らない所が出てきそうです。
また、立ち上がりの鉄筋は枠の中央にきていない部分もありコンクリートを打った際、中心線からずれる部分も多数あるようです。
強度に問題がなければいいのですが。

よろしくお願い致します。
280: 物件比較中さん 
[2007-08-05 23:55:00]
おせわになります。
釘の種類について教えてください。
『木造住宅の工事チェックハンドブック』なる本の記述に
釘はステンレス釘を使用しているか?って、チェック項目があります。

木造軸受工法で建築する場合の釘の適正な材質について教えてくださいませ。よろしくお願い致します。
281: 現在建築中 
[2007-08-06 12:46:00]
いつも勉強させていただいております。  断熱材についてお聞きしたいのですがグラスウールやロックウールは湿気や垂れ下がりが問題になると考え「硬質ウレタンフォーム」を断熱材として採用しましたが当然、石油系なので「火」には弱いんですよね? 工務店は「石膏ボードを張るので問題ない」と言うのですがなんだか発泡スチロールで囲まれているようであまり気持ちが良い物ではありません・・・。硬質ウレタンや発泡ウレタンなど石油系の断熱材を採用した場合の施工面での注意点が有りましたら教えて下さい。
282: ピットブル 
[2007-08-06 19:11:00]
こんばんは。

今日はコンクリ打設まで行きませんでした。そこで現在悩んでいる立筋の写真を撮りました。かなり鉄筋の立ち上がりバランスが悪いと思うのですが。

ご意見よろしくお願い致します。
こんばんは。今日はコンクリ打設まで行きま...
283: 建築士№265 
[2007-08-06 23:40:00]
ピットブル様

壁量については安全率が1.17と1.09ということで、一応安全とはいえますが、そもそも1.0=建築基準法レベルというと震度6弱程度しか想定されておらず、阪神大震災などの大地震ですと1.25〜1.5以上を確保したいところです。また型枠が1CMずれていることにについては、それほど問題視しなくても良いかと思います。
基礎の写真を拝見しましたが、残念ながら、鉄筋のかぶり厚が少ないように見うけられます。鉄筋のかぶり厚さについては建築基準法施行令第79条に規定があり、布基礎の立上り部分は4cm以上と定められています。かぶり厚が不足したまま施工されることは実際にはよくありますが、もう間に合わないということでしたら、基礎の表面に必ずモルタル仕上げを行って、コンクリート表面を保護するようにしてください。
**かぶり厚がなぜ必要か というとコンクリートの中性化による鉄筋の腐食を防ぐためです。コンクリート中性化については下記のhpをご参照ください。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E6%80%A7%E5%8C%96
284: マッピー 
[2007-08-06 23:43:00]
建築士さんご苦労様です

09 22 103 130 206 210です。
(建築士さん回答13,44,52,104,113,209)

お世話になってます。

本日,全日本不動産協会の元で
話を行いました。

当初の私の予定は、建築基準法違反や不具合の写真を並べ、
相手側の問題を指摘し、まずは誓約書をなんとか書かせようと
考えていました。

話し合いの流れとしては
私が意見を審査員に述べ、
相手側が意見を述べ、
最後に両者で話し合うという流れでしたが、
相手側の提案により、はじめから3者で
話し合うことになりました。

まず、私から問題点の説明。
それから相手側の説明という順番。

まずは大引きのひびについて。
説明を受け、こちらが気になるところを質問。
「基準があると。」
と答えたものの、私の問題点と
基準の違いを明確に説明しないので
つっこんで質問すると
「けんか売ってんのか。」
急に怒り出しました。

私は社長がこの調子ならかえってやりやすいと思い
「しめしめ。今日は怒らせて、帰らせて問題を大きくしよう。」
と企んだのですが、どうも怒ることが作戦だったのか、兎に角
一方的に説明を始め、謝罪し
「20年保証の確約(書面で印鑑あり)」
「今後の仕事の進め方。」
をいずれも文章で明確に出してました。

私が最終的に言いたいことをいきなり
相手が全面的に出してきたので驚きました。

これ以上自分の意見を言っても無駄なのは
わかったいたので、私も納得し
とりあえず、話し合いはめでたく?
終わりました。

以上が最終報告です。
いろいろありがとうございました。

最後に建築様の感想を聞かせてください。
(問題点など)
285: 建築士№265 
[2007-08-07 00:33:00]
No.280 様

住宅で使う釘について代表的なものは、鉄製で溶融亜鉛めっきされたN釘で、長さは19mmから150mmまであります。金物部分には太目のZN釘、ツーバイフォーではCNという釘を使用することになっています。そのほか羽子板ボルトや短冊金物にはスクリュー釘 石膏ボード用のGN釘 木質ボード用のSFNがあります。
286: 建築士№265 
[2007-08-07 00:47:00]
マッピー様

ご苦労様です。
感想を ということですが、お言葉に甘えて一言だけ、
住宅トラブルは、住み手にとって精神的に大変苦痛なものです。
中には2年3年どころか10年以上、クレームを言い続ける方も
おられますが、ささいな行き違いからそうなっていることが多く
、ずっととらわれていることを気の毒に思います。
一応落着したようですが、できるだけ早急にもとの生活を
取り戻されることをお祈りいたします。
287: マッピー 
[2007-08-07 01:32:00]
建築士さんご苦労様です

09 22 103 130 206 210 284です。
(建築士さん回答13,44,52,104,113,209,286)

本日(8月6日)の話し合いは
一方的に相手のペース。
20年の保証を獲得したものの
根本的な解決にはなってないような気がします。
また、聞きたいことはあまり回答してもらえず
後味の悪いなというのが私の感想です。

今のところは静観する予定です。
建築さんの言うとおり
この件でだいぶ、振り回されたので
静観しておきたいのが本心です。
(今日も会社休んだし・・・)

とりあえず、今後は何に注意して
行動すればよろしいでしょうか。
288: 匿名希望 
[2007-08-07 03:26:00]
建築士様

板違いかもしれませんがご意見を頂戴したく投稿します。

現在、建売物件購入に向けて話を進めているところです。
購入にあったって注意すべき点などありましたらお教え願います。

購入しようとしている物件のあらましは

4LDK
土地面積151.00㎡(45.67坪)
建物面積104.33㎡(31.55坪)
フラット35融資対象物件
特定住宅10年保障耐力外壁素材ダイライト
グルニエ

物件を見た感じでは可も無く不可も無くと言った感じなのですが、物件が完成したのが5月下旬、当時の売り出し価格が2400万円だったのが、現在は2080万円と値下げされ売れ残っています。物件自体は南向きなのですが、1階の和室と2階の洋室2部屋が北向きというのがやや気になります。
ちなみに他にも売れ残っている物件はあるのですがそちらは値下げされていません。なのでよけいに気になってしまっている状態です。北部屋なのですが回りに光をさえぎるような物は無いので、日差しがまったく入らないという事はなさそうです。

あと、素人考えで申し訳ないのですが、フラット35が使えるということはある程度の住宅の質の確保がされているということでしょうか??

情報が少なくて申し訳ないのですが、ご意見よろしくお願いします。
289: 建築士№265 
[2007-08-07 05:50:00]
No.281 様
高質ウレタンなどの石油系材料は確かに火に弱く、施工中は火気厳禁です。プラスターボードで被服されているとはいっても、火事になり長時間火に晒されれば、ボードが破れなくても内部の温度が燃焼温度を超えてしまいますので、とにかく火災を出さないように注意することが大切です。外部からのもらい火は、外壁材の選択によりある程度防ぐことができます。
290: ピットブル 
[2007-08-07 06:50:00]
お疲れ様です。

立ち上がりのコンクリート枠を移動してかぶり厚を確保出来る様なら20cmくらいの厚みにしてみたいと思います。
不可であればモルタルの方向にします!
291: 契約済みさん 
[2007-08-07 23:07:00]
初めまして。建築士№265さん。
新築で8月末に引き渡し予定の者です。
7月末に気付いた問題で心配しています。
ご回答よろしくお願いします。

屋根の先と雨どいが境界を越えて隣地に出ていました。
工務店も非を認めて、瓦を全て外し、問題の無いように(瓦一枚分)屋根の先を切り、瓦をつける事になりました…契約金から50万円の値引きもしてもらいます。

その他にも色々問題が有りまして、工務店の事を信じて良いのか分らない状態ですので、その屋根工事の際、気を付けておくべき事はありますか?


瓦とその下地は現在使っているものを使うそうです。

現在瓦を釘やネジで止めているそうですが、その為に開いた穴はコーキングやテープで塞ぐ事になってます…これは僕の方でやるように指定しました。(指定するまで話してこなっかたのも信用していいかどうか分らない原因の一つです。)


50万円の値引きというのは、一般的に見て妥当でしょうか?(個人的には納得していません。)


JIOの検査は受けているのですが、この工事により保証が受けられなくなる可能性はありませんか?


ご回答頂くのに、他にも情報があった方が良いでしょうか?

長文になってしまい申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
292: 建築士№265 
[2007-08-08 06:44:00]
No.291 様

>雨どいが境界を越えて隣地に出ていました。
工務店も非を認めて、瓦を全て外し、問題の無いように(瓦一枚分)屋根の先を切り、瓦をつける事になりました・・・工事の際、気を付けておくべき事はありますか

ディテールがよくわからないのでなんとも言えませんが、
軒先をあとから切り取るということは、ほとんど作り直しというくらい手間がかかると仕事かと思います。工務店に任せるしか無い状況ですが、どのような方法で直すのか、良く説明を受けること、施工後に良く確認することが大切かと思います。
(自分なら薄型の樋を板金で特注で作ることを考えますが・・)
また隣地の敷地内に入るので、隣地の方には工務店から一言断っておいたほうが良いと思います。
また近所からわかりにくいように工事をする ということも大切です。
いろいろとうわさになりますから。

>50万円の値引きというのは、一般的に見て妥当でしょうか?
非を認めて補修工事をするわけですから、普通は値引きということはありません。

>JIOの検査は受けているのですが、この工事により保証が受けられなくなる可能性はありませんか?
検査は終わっているので、いちいち申告する必要は無いと思いますが
一応工務店からは保障書を取っておいたほうがよいでしょう。
293: 建築士№265 
[2007-08-08 06:55:00]
No.288 様

その物件がなぜ値下げされているかはよくわかりません。
ただ不動産建物売買の際には「重要事項説明」というものがあり、物件に問題があれば、必ず事前に説明をしなければならないとされており、意図的に隠すことが禁じられています。なぜ値下げされているのか、販売者に聞いてみてはいかがでしょうか。
建物的にはダイライトが使われかつフラット35も適用と言うことで、問題はないかと思います。
294: よろしこ 
[2007-08-09 22:52:00]
初めまして。建築士№265さん。
地元の工務店と新築の契約をしました。
建築確認は取得できたのに、「プレカット図面がまだできない」という理由で、基礎工事というか工事自体が,建築確認取得後2週間以上たってもいまだ着工していません。こんなことってあるんですか? 下請けの職人さんが見つからないとか、そういう事情なのではないかと勘ぐってしまうのですが。10.5cm角ではなくて12cm角柱でやるよう役所から指導はあったようですが、だからといって2週間以上もプレカット図面やり直すのにかかるもんですかね? プレカット図面が完成しないと基礎工事に取りかからないってのも理解に苦しむのですが。
295: 建築士№265 
[2007-08-10 01:04:00]
No.294 様

確かに施主さんを不安にさせるような展開はまずいとは思いますが、
着工できないのがプレカットのせいなのか、職人がみつからないからなのかは、よくわかりません。
よくあるのは、予定していた基礎屋が、前の現場が遅れたせいで、予定日に乗り込めず、何週間かずれ込む ということがあります。
いずれにせよ、最終的な工期のずれが発生するか、突貫工事が生じてしまうのですが、品質重視なら引渡し日を延長する、事象があって難しい=工期の短縮 ということならば、手抜きがおこなわれないよう、しっかり見張っていることが大切です。
296: No.291 
[2007-08-10 01:21:00]
屋根工事について質問した者です。
ご回答ありがとうございました。

当日は、各工程が終わり、次の工程に進む前に状況の説明をしてもらってから工事を進める…という感じにしてもらうことになりました。
途中で写真も撮ってもらいます。
ネットで囲って、ご近所さんからは見えにくくしてもらうことにもなってます。

値引きしてもらえたのは、良心的な工務店だっていう事なのでしょうかね?(僕らがかなり怒ってたっていうのもあるでしょうが)

回答のおかげで、天候と引渡し日以外の心配はかなり減りました。
ありがとうございました。
297: 葉月 
[2007-08-10 13:40:00]
こんにちは。
まったくの初歩的な質問になってしうのですが、木造と鉄骨どちらがお勧めですが?建て替えを考えはじめたばかりで、こんな根本的なことから迷ってます・・・あと、お勧めの工法もあれば・・・
色々本を読んでみたり、大手HMのカタログを取り寄せて読んでみているのですが、迷うばかりです。個人の好みや、予算の問題もあるのでどれとは言えないかもしれませんが、個人的な好みでも構わないのでアドバイス頂けたらとても嬉しいです★
298: 建築士№265 
[2007-08-10 21:22:00]
No.297 by 葉月様

個人的な好みでいえば自然素材の木の家が好きです。

どのHMで建てるか、どの工法で建てるか、ということを最初から無理に決める必要はないと思います。きれいだけで現実感の無いパンフレットやモデルハウスを見学するまえに、家族の暮らしを冷静に見つめてみましょう。台所が狭いとか、親子の会話が少ない 洗濯物が多いとか、庭にこんな木を植えたいとか出来るだけざっくばらんにノートに書いてみましょう。また近所 一体を歩いて、こんな家は素的だとか、こんなのいやだとか 書き出してみたください。1ヶ月もすると何かが見えてくると思います。要望が整理できたら、箇条書きにして、あと用意できる資金を明確にして、木造 鉄骨造にこだわらず気になるHM(工務店)に相談して見ましょう。
相性のよとか、デザインとか間隔で決めればいいと思います。ただしくれぐれも、営業の口車に乗って契約を急がないほうがいいと思います。
299: ビギナーさん 
[2007-08-11 01:18:00]
木造住宅が気に入り、シャーウッドを検討していますが、集成材の弱さが指摘されています。
しかし、シャーウッドのパンフレット75〜90年の耐久性と記載していますが、実際はどうなのでしょうか?
また、お勧めの木造メーカがあれば教えてください。
300: 建築士№265 
[2007-08-11 06:14:00]
No.299 by ビギナーさん 

積水ハウスの集成材は、樹種ではなく強度性能値で採用されており、複数の樹種が使用されています。
寿命と言うのは樹木の寿命ではなく、接着剤の寿命です。
70年〜90年ということですが、試験データーから推定しているだけで
実際に70年以上たってみなければわかりません。
ヨーロッパには100年以上前の集成材建築がありますが高温多湿の日本ではどうでしょうか。
自分としては集成材は良く使うので信じたいところですが・・・・

一方 長期的に家を維持するには、ほぼ10年ごとに、適切なメンテナンスを繰り返す必要があります。そのコストはマンションの修繕費用以上というデーターもあるくらいです。

どのハウスメーカーがいいか には、そのような趣旨の板でな無いのでお答えできません。申し訳ありません。
301: ビギナーさん 
[2007-08-13 03:14:00]
はじめまして,色々勉強していたらこちらのスレッドに辿り着きました。
No.299のビギナーさんのように,シャーウッドや木造住宅がいいなと思っております。
シャーウッド(工法?)の話が出ていたのでついでに住友林業のビッグフレーム(工法?)について客観的なご感想などをお伺いしたいのですが,

①例えば,上記No.300でもご回答されていますが,集成材の質などはいかがでしょうか?
②これらの工法は木造に向いているのでしょうか?
そのほかお気づきの点がありましたらよろしくお願いいたします。
もちろんこの場での可能な範囲でかまいません♪

まだ新しい工法のようなので,気になって質問させていただきました。
お盆休み中に失礼致しました☆
302: 建築士№265 
[2007-08-13 08:20:00]
No.301
住友林業のビックフレ−ム工法は初耳なのでHPで得られた情報だけ見ていると、柱・梁に大断面の集成材(エンジニアリングウッドという)を使い、壁の少ない大空間を実現しようというものらしいです。
よく似たものにSE工法があり、これは自分でも経験があります。
これらを総称して木質ラ−メン工法といい、最近出てきた考え方です。
住友林業の・・ではなく一般的な木質ラ−メン工法についてお答えします

特徴
・柱 梁 土台に集成材を使う
・接合部は金物工法
・柱は直接土台に緊結する
・構造計算

この工法ができるようになった理由
・法改正で、一定の構造基準を満たせば自由な工法が採用できる
・集成材・金物の技術向上
・コンピュ−タ−ソフトの発達

メリット
・耐震壁に頼らずにすむので、壁の少ない大空間ができる
・接合部が金物なので、腕の良い大工でなくてもできる
 (下手すると大工でなくても建てられる)
・構造的には下手な在来木造より丈夫
・将来の改修がしやすい(増築は△)
デメリット
・コストが高い(坪5万〜10万UP 住林はいかがでしょうか?)
・梁の背が高いので、階高もやや高くなる
・増築がむずかしい

質問の回答
①住林のHPで樹種までは書いてありませんが、
 SE工法ではレッドウッドでした。寿命としては、集成材が持つ
 一般的なものではないかと思います
 住林では60年の保障もされているようですが・・・

 脱線ですが、われわれ業界人は何の疑いも無く集成材を
 使っていますが、アメリカの牛肉や、中国の肉まんのように
 安全だと信じたいるものが、実は違うという事態がよくあり、
 集成材は外国から入ってくるので、結局見たことも
 聞いたこともない外国の工場を信頼するしかない・・・
 すなわち集成材の品質についてノ−チェックなのです。
 よく考えてみると大変怖いことですね。
 大手HMならその辺は考えているのでしょうが、
 自分も追求してみることにします。

②この工法が木造に向いているか・・
 木質ラ−メン工法は、
 3階建とか駐車場でスパンが飛んでいるとか、
 従来の木造では造りにくかったプランを実現することができます。
 またできるだけ凸凹のすくないシンプルな都市型の家に向いています。
 コストが高いので2階立ての普通の家では、大げさです。
303: ぴぴ 
[2007-08-13 09:38:00]
初めて質問させていただきます。
今新築で家を建てる計画を立てているところです。
庭に4×8mのデッキを作りたいと思っているのですが、このデッキを室内とフラットにしたいと申し出たら、技術がいるので費用がかさむと言われてしまいました。
できれば屋外ではあるけれど続き間のようにしたいので、フラットにすることが希望なのですが・・・。
そこでお聞きしたいのですが、上記の条件でデッキをフラットにする場合と1段あるいは2段下がってデッキを作る場合では費用はどれくらい違いますか?
予算の関係でウッドデッキではなく、コンクリじきと言われました。
お忙しいかと思いますが、よろしくお願いします。
304: 購入経験者さん 
[2007-08-13 12:53:00]
幹線道路沿いの物件で、大型車が良く通り道路と家に振動があります。
この振動がする家はやはり寿命が少ないでしょうか??
305: 建築士№265 
[2007-08-13 15:05:00]
No.303

>上記の条件でデッキをフラットにする場合と1段あるいは2段下がってデッキを作る場合では費用はどれくらい違いますか?

ウッドデッキの費用 特に床をそろえるといくら・・とか細かい部分は、申し訳ありませんが図面を検討し、材料と手間を拾わないとわかりませんので、ご容赦ください。施工条件や材料 デザインなどによって変わってきます。確かに床揃えとなると、材木も多く、手間など23日余分にかかりそうですね。あとサッシのノンレ−ルのサッシにする必要があります。
306: 建築士№265 
[2007-08-13 15:13:00]
No.304
>幹線道路沿いの物件で、大型車が良く通り道路と家に振動があります。

建物は建築基準法どうりであれば大丈夫だと思いますが、地盤は軟弱である可能性が高いと思います。
このような土地では地震時に被害が出やすいので
ご心配であれば耐震診断を行って改修を検討されたほうが良いかと思います。これから建てるのであれば、相当厳重に耐震設計をされたほうがいいかと思います。
寿命=耐久性と因果関係はありません。
307: 葉月 
[2007-08-13 16:48:00]
アドバイスありがとうございます。
建てたい家のイメージをもう少し、しっかり形作るのも大切な作業だと
改めておもいました。
308: 303ぴぴ 
[2007-08-13 17:39:00]
さっそくお返事ありがとうございます。
そうですね。細かい仕様が分からないと答えようが無いですね。
でもやはりフラットにしようと思ったら色々と予算が膨らんでいきそうな感じですね・・・。
予算とにらめっこでどうするか決めたいと思います。
ありがとうございました。
309: 301☆ビギナーさん 
[2007-08-13 23:34:00]
早速のお返事ありがとうございます!

☆工法のメリット・デメリットなど判り易いご説明ありがとうございました。木で造る鉄骨みたいなものなのですね!(安直な理解で申し訳ありません。)都市型という響きで、目指す家に合うか合わないか考えられるなと思いました。

☆大空間を希望して、コスト増を覚悟できれば2階も可能かなとでもそれならやっぱり3階にしたいとイメージしました。まだ2階か3階か決まっておらず、工法によってのコストがどれくらい高くなるのか、自分でも調べてみます。

☆住友林業がいいなと思った理由の1つが檜を使用するところだったのですが(それをウリにしているような気がしました)集成材についてはなんだかショックです。日本で育った木の方が日本では丈夫でいてくれそうな気がしております。

☆金物工法について、金属と木の接合がどうだか、素人的には本当にくっつくのかしら、といったようなうまく説明できないのですが、そんな不安が生じました。

それではお礼と拙い感想で失礼いたしました。もう少し理解を深めてまた是非質問させて頂きます!また何か新しくお分かりになられたことがあったらご教授下さいませ。お忙しいところありがとうございました♪
310: 入居済み住民さん 
[2007-08-14 17:20:00]
建築士№265様
何時もこのスレッドで、勉強させていただいています。
さて、一昨日何気なく家の基礎を見ていたら、ひび(全部で8カ所)が入っていることに気が付きました。
ご見解をいただければと思います。

私の住まいを紹介させていただきますと、
①家の引き渡し:H19.4月上旬
②木軸工法
③ベタ基礎
④スウェーデンサウンディング式で調査の結果、柱状改良(1.5m)実施
となっております。
ひびの大きさはゲージで測ったわけではありませんが、1㎜未満かと思います。
しかしながら、酸化による鉄筋の腐食が懸念されるため、どの様な措置を取ることが望ましいのか戸惑っております。

よろしくお願いいたします。
311: 入居予定さん 
[2007-08-15 08:43:00]
建築士さん、いつも丁寧な回答ご苦労様です。
過去に何回か質問させていただいたものですが、

今大工仕事に入っているところで、細かなミスも含め、
14点のトラブルが出て、等々切れてしまい、

これらのミスについては、工務店も認めており、

その場その場で修正はしてもらっていますが、
もう新築の家のような気がしなくなっています。

昨日、上記ミスについて、文書でクレームを言い文書
による回答をもらうことにしました。

改善はされていますので、いまさら大人気ないと思ったのですが、
今後これらのミスがどのような影響が出てくるか、

素人の私にはわからないので、原因とどのような対応をしたかを
文書でもらうことにしました。

これらのやり取りの中で今後どのようなことを
注意していけばよいのでしょうか?

このスレの本来趣旨と違うかも知れませんが、
なにとぞ良いアドバイスをください。
312: 入居済み住民さん 
[2007-08-15 21:12:00]
はじめまして。

中古物件を購入しました。
完了検査を受けていない物件です。
中間検査は通っています。

将来的にどんな不都合が生じる可能性があるでしょうか。
建物の不具合はここでは分からないと思いますので、それ以外で何かあれば。
増築、改築はできるのか気になります。

なお、建ぺい率等基本的なところは守られています。
24時間換気システムが付いていません。

よろしくお願いします。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる