注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「住友林業さんの評判はどうですか??」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 住友林業さんの評判はどうですか??
 

広告を掲載

ぴーこ [更新日時] 2009-10-09 10:35:23
 

再来年には新築の家に住む予定で頑張って展示場に通って情報を集めているのですが、
そこで住友林業さんの家がとっても気に入りました。しかし、家は大きな買い物ですから
すぐには即決とはいきません。どなたか住友さんの評判や建てた後のことなどどんな小さなことでも
かまいませんから住友林業さんの情報をください。お願いいたします。あと木造建築でよいハウスメーカ
、工務店などありましたら、教えてもらえませんか。ちなみにわたくしは愛知県在住で愛知に新築を考えております。

[スレ作成日時]2004-04-26 17:21:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

住友林業さんの評判はどうですか??

551: 匿名さん 
[2007-02-20 12:59:00]
548さんの話。
私も550さんの意見と同様。
店長までやってる人間が新人ってことはないでしょう。
店長という肩書きがついてるから冗談だってわかってて言った気がします。
それに気付かなかっただけでは??
で実際、その店長さんは本当に仕事できなかったわけ??
552: 匿名さん 
[2007-02-20 14:00:00]
住友林業さんの単価って高いのかしら?
553: 匿名さん 
[2007-02-20 17:17:00]
>>552
大手の中ではそんなに高くないと思うよ。
うちは坪単価にすると75万くらいだった。
(オプションを除くと坪60万くらい)
554: 匿名さん 
[2007-02-20 18:31:00]
地区によると思いますが設計の当たりはずれがひどい様な気がします。
ある程度建築予算ないと若い人に当たります。
(他のハウスメーカーも共通ですが)
住林は設計担当者の落差がひどい。
はずれに当たると悲惨。
住宅について色々と経験がある年配の方にはいいかもしれませんが
若い夫婦で始めての家の場合には気を付けて。
チェンジは可能なはずですから。
当たりに当たると本当に住んでみたくなるようないい家がご近所に建ていますよ。
555: 匿名さん 
[2007-02-20 18:50:00]
優越感と取られるかもしれませんが、現状はアタリ担当に担当してもらって
いる気がします。
556: 548 
[2007-02-21 04:08:00]
551さん この人は店長とは名ばかりの素人のような女性でした 私もその時は冗談かな?と思いましたが 2回くらい打ち合わせしていて知識のなさに なんか拍子抜けしてしまいました 549さん 高額の借金する場合に若い社員は嫌だ!本音ですよね?「あなたの」本音ですね。 とありますが ではあなたは若い設計師に頼んでもだいじょうぶなのですね? 以前からの書き込みを読んでいても あなたは そこのところをはっきり明記していないですが。。。ひとの書き込みにつっこみを入れるばかりじゃね それとその若手には言い出せなかったのですが 最終的には お断りしてそのHM自体キャンセルしました 勿論契約前です!
557: 匿名さん 
[2007-02-21 09:53:00]
初歩的な質問スミマセン。
最近、話題になってる若い設計士がどうだとかいう話題は
住友林業に関係することなのですか?
何度読んでも いまひとつ、ここで議論することなのか理解できません。
もっと住友林業についてのことを知りたいです。
548さんの話は住友林業なの? 大手HMって書いてるけど他社?
558: 匿名さん 
[2007-02-21 13:36:00]
ご近所3軒住友林業の現場ですがマナーもよく、
道路にゴミ一つ残さず帰られます。
現場監督の方もよく来られています。現場も整理整頓されています。
工程が厳しいようで暗くなるまで作業されています。
雨などで工程に遅れが出始めると大変そうです。
559: 匿名さん 
[2007-02-21 14:13:00]
558さんへ

引渡しが近いので突貫で進めているんだと思いますが。どのHMでも一緒でしょうね。
560: 匿名さん 
[2007-02-21 15:57:00]
そうですね。どのメーカーも変わらないと思います。
品質に影響でなければいいのですが。
納期優先主義は日本の伝統?ですかね。
561: 匿名さん 
[2007-02-21 21:11:00]
557さん すみませんでした ノウハウがあるので住林さんで頼んでいるのに 実際打ち合わせは若い設計師で 経験が浅いのでこちらはもどかしくて参りました ということを伝えたかったのですが 途中から若くて優秀な設計師はいりませんか?と質問されたあたりから 住林さんでうけた経験の話しからズレテいってしまいました これ以上は書き込みません 失礼しました
562: 匿名さん 
[2007-02-21 21:39:00]
>>納期優先主義は日本の伝統?ですかね。

あの、ちょっと勘違いしていますよ。契約で何時までに引き渡すと
記載があるので、遅れると違約金問題が発生します。別に日本の
おかしな慣習でもありません。
563: 匿名さん 
[2007-02-21 21:52:00]
564: 匿名さん 
[2007-02-21 22:10:00]
565: 匿名さん 
[2007-02-21 22:22:00]
566: 匿名さん 
[2007-02-22 00:59:00]
まあまあ落ち着いて。
住林について話し合う場です。
いいところも悪いところもあると思いますが まったりといきましょう。

うちは色んなメーカーと相見積もりでした。
なぜ住林になったかといえばプランでした。
大きな豪邸なら、積水のメーターモジュールや、ツーバイの間取りでも
理想の家が出来るのかもしれませんが 建坪40弱では、やはり在来工法で
細かなところも収納に出来ちゃったり、位置を少しだけでもズラしたり
出来るのが魅力でした。狭い土地でも最大限、引き出せるのは木造在来かな
と思いました。
ただ、自分が広い土地で、豪邸が建てれるほどのお金持ちなら
三井ホームにするかな。
567: 匿名さん 
[2007-02-22 14:05:00]
豪邸って最低建坪何坪?
568: 匿名さん 
[2007-02-22 20:23:00]
居住スペースだけでなく、品質のグレードが違うんじゃない?
569: 匿名さん 
[2007-02-23 09:00:00]
>556

私は自分が信頼する、信頼出来ると判断したHMと
自己責任で契約するので担当が若いだとかベテラン
だとかは関係ありません。

若かろうが年寄りだろうが、HMにはHMの責任を
果たしてもらうだけです。

548さん、いや、548/544さん、これでよろしいですか?
570: 匿名さん 
[2007-02-23 10:29:00]
あの、ちょっと質問なんですが、もしかして住林さんに限らないかもしれませんが、基礎のコンクリートの上に設置する木材(大引?)に業者さんがなにやら茶色い液状のものを霧吹きで吹き付けてたんですが、あれは何でしょう?? 防蟻などの薬剤? お隣の新築工事中の住林さんで昨日その作業をしていたのですが、丁度作業中に子供が庭で遊んでいたので(しかも家の庭が風下になる風向きだった)ちょっと気になってしまいました。どなたかご存知でしたら教えてください。
571: 匿名さん 
[2007-02-23 13:59:00]
防蟻の薬品です。
572: 匿名さん 
[2007-02-23 23:35:00]
シロアリの薬は体に悪いです。気をつけましょう。住林は土台は桧集成なので防蟻処理をしてないので現場で施工します。他メーカー等でもしてると思いますし、他に最初から土台に防腐、防蟻処理をしてからプレカットしてるメーカーもありますよ。
573: 570 
[2007-02-24 00:00:00]
>571さん、572さん

ご回答、ありがとうございます。 やっぱり防蟻剤でしたか。(汗
業者の方がマスクもなしに普通に花に水をやる感じで作業してたので子供にも特に注意をせずに遊ばせてしまいました。今のところ体調不良などはないのでまず問題はないかな、と思いますが、万が一でも具合が悪くなった場合に備えておこうと思いまして…。病院でも原因がどんな薬剤かわかった方が処置が早いですし。(心配性なんです。) でも、業者の方も子供が近くにいるのわかっていたのだから、一言教えてくれればいいのに、と思ってしまいます。。。
574: 匿名さん 
[2007-02-24 00:07:00]
ちなみに今のシロアリ駆除剤の効力は五年です。
575: なやむなー 
[2007-02-24 01:40:00]
住林と一条でなやんでます シロアリ対策は一条のほうがいいみたいだし、ネームバリューはすみりんだし、住林の法がいろいろ選択肢広そうだし、でも、一条の標準の考え方は共感できるし、ノイローゼになりそうです
576: 匿名さん 
[2007-02-24 02:04:00]
>>575
一条の防腐・防蟻処理は加圧注入処理をしているので効果が長く続きます。驚いたことに、ローコストのアイフルも同じ方式です。ただ一条は集成材ではなく無垢材を使用しているんですよね。さらに基礎が全周通気工法ではありません。
これは一条のこだわりのようなので欠点とは言えないと思いますが、どちらか迷った場合はブランドで判断するのではなく、そのメーカーの特徴で判断した方が後々後悔しないと思いますよ。
577: 匿名さん 
[2007-02-24 11:53:00]
一条と住林ですか。
私の周りで一条を建てた人は すごく理論派の人が多い。
「体にいい」とか「無垢の木」とかそういうことにこだわる人。
自分が納得して住んでるので、人からどう思われようともゴーイングマイウェイの
人が一条を選んでる。(正直なところ、デザイン性はどうかと思うので、一条)

住林を選ぶ人は デザイン性。
防蟻とか、集成材とかは「あれだけ住林がいっぱい建ってるんだから大丈夫だろう」
と思って、それよりも人から見て「おしゃれな家」とか「素敵なリビング」などの
デザイン性を求める人が住林を選ぶ。

なので575さんが どりらの比重が高いか考えれば答えは出そうな気がします。
自分が住んでて納得する家(でも人から見て少々、ダサいと思われる)にするか、
人から見てオシャレって思われたいか。
578: 匿名さん 
[2007-02-24 12:26:00]
(全然住林を検討してないが、情報提供)
昨日、家に届いた(さいたま市在住)広告に、
2090万円/43.33坪 (坪48.2万)
1966万円/38.06坪 (坪51.7万)
とありました。埼玉支店限定18棟限定で
全居室エアコン
照明・カーテンをサービス
だってさ。
579: 匿名さん 
[2007-02-24 14:22:00]
5万円払って地盤検査や敷地調査は安いのですか?
他社はどのくらいかかるのでしょうか?
教えてください。
580: 匿名さん 
[2007-02-24 17:26:00]
581: 匿名さん 
[2007-02-24 19:36:00]
>>579

5万円が一般的な金額です。おかしくありません。

>>578
年度末近いですからね。どこでも普通ですよ。
ただ上限あるでしょうし、この範囲からしか選べないとかいう話でしょうね。
あくまでも人寄せの手段ですから。
582: 匿名さん 
[2007-02-24 20:13:00]
583: 匿名さん 
[2007-02-24 20:24:00]
584: 匿名さん 
[2007-02-27 14:24:00]
私は元某住宅メーカーの営業をしていたのですが、
ここに書いてあるような金額の交渉術的な内容には間違いが多いですね。
住宅なんてかなりの金額がかかるものなのですから、そんなに値引きなんて出来るものではないのですよ。大手メーカーならなおのこと(広告費などがかなりかかっていますから)、赤字で仕事をするような業者はありませんよ。
契約間際になって150万〜引いてくるような業者はその値引きされた金額が「定価」だと思ってほぼ間違いないですね。ある程度は会社内のキャンペーンなどによって月によって金額の差はあるにしても、10%・20%引いてくるような業者は大体が嘘。
大きな金額で最初提示し、その後何百万かを引いてお得感や頑張った感を演出するという方法。
特に何社かで検討しています・・なんて営業マンに言っている人なんかは特にこの方法を用いてくると思いますよ。
この方法で「あの業者は頑張って値引きしてくれたから・・」などと思ってしまうと業者の思うつぼですね。
工務店ならかなりの金額値引きは期待できますが(工務店に関しては赤字でも仕事したりしますからね)、メーカーではたいした金額交渉はできませんよ。出来ると信じている人は勘違いです。
あと、注文住宅であれば、どこで建てたってデザイン性などは問題ないですよ。結局は営業や設計士と建主のセンスですから。
最後にもう一つ。建築士免許の1級だの2級だのは全く住宅の建築には関係ないです。どちらかと言えばもちろん1級建築士に設計してもらった方が人に伝えるときに聞こえはいいですが、その程度ですよ。そんなことよりも、現場経験が多い建築士と監督なのかどうかの方がよっぽど大事。
私の居たメーカーにも1級建築士が居ましたが、現場経験などがあまりないため2級しか持っていないけど現場経験の多いスタッフのほうがよっぽど知識があり、まともな設計してましたからね。
ちなみに私も1級建築士は持っていますが、現場での経験があまりないので資格なんて今の会社に入るための面接でしか役に立っていませんよ。今は現場で職人さんたちに怒られながら勉強中です。やはり現場は大事ですね。
585: 匿名さん 
[2007-02-27 14:56:00]
建築47坪 1F玄関・リビング・ダイニングキッチン・和室・洗面・風呂・トイレ
2F子供部屋(ロフト付)×2・主寝室・クローゼット・書斎・トイレ
本体工事費3600万円・照明器具80万円・カーテン60万円・エアコン170万円
外構380万円・その他110万円 計4400万円見積もり金額です。
敷地は59坪です。
住林にしてはどうでしょうか?
586: 匿名さん 
[2007-02-27 19:30:00]
587: 匿名さん 
[2007-02-28 01:30:00]
588: 匿名さん 
[2007-02-28 22:54:00]
>>585
昨年契約して今年着工予定ですが、高いと私はおもいますよ。
589: 匿名さん 
[2007-03-01 08:26:00]
>>585
本体工事費が高いです。
うちは、建坪80坪で4000万切っています。エアコンはサービスです。
オプションや外構はプランで金額がかわるので、何とも言えません。
照明やカーテンは、そんな物だと思います。
590: 匿名さん 
[2007-03-01 09:38:00]
>> 585
うちは、建坪41坪で2500+オプションでした。
太陽電池やらオプションをつけていたらインテリア、冷暖房等を抜いて3000ちょっとになりました。
多分、坪数だけでなく、お家の形状(我が家はほぼ総二階)やロフトがあるので
高くなったのではないでしょうか?
インテリア、冷暖房はそんなものだと思います。
ちなみに、エアコンの隠蔽配管は10年毎にエアコンが交換となることを想定してやめました。

外構は、広さや何をつけるかで下は100万くらいから上は何百万にもなると思うのでなんとも・・・
うちは、土留めや金網のフェンス、カーポート、アプローチの半分(門柱と家の入り口)はやってもらいました(安全性の問題から)が、庭の整備や花壇作り(レンガ積み)、ファーニチャーの一部、アプローチ部の半分以上、カーポートのうち土間込んでない部分などは趣味的な要素もあって自分でやりました。
自分材料買ってきてでやった部分は材料費で何十万かなりましたので、頼めば少なくとも100万、場合により200万UPだったかもしれません。
592: 匿名さん 
[2007-03-06 21:56:00]
住友林業からウチにチラシ来てました。
30坪で1550万円しかも軽自動車プレゼント(先着10名)。
プラン見たら、なんかローコスト住宅の建売みたいな間取りでした。
593: 匿名さん 
[2007-03-08 09:11:00]
契約しましたが、色々あって今更、住林をやめようかなという気持ちが
出てきました。
まだ着工合意書には印鑑押してないのですが、この時点で取りやめた場合は
いくらぐらい戻ってくるのか ご存知のかたいますか?
ちなみに契約時には350万円入れてます。
594: 匿名さん 
[2007-03-10 13:13:00]
595: 匿名さん 
[2007-03-10 14:26:00]
>>593
どこまで進んでるのかにもよりますが、何だかんだ言って戻ってこない事が
多いようです。
596: 匿名さん 
[2007-03-10 19:23:00]
>>589

>うちは、建坪80坪で4000万

せっかく住林で建てるんだったっら、建売に毛が生えたような
はずかしい家は建てるなよ!
安けりゃいいってもんじゃないと思うぞ!
597: 匿名さん 
[2007-03-11 02:08:00]
>593
一昨年、住林で契約して初めの申し込み金5万+契約金95万入れて、数日後に
解約を申し入れました。
結局、地盤調査代、プラン設計代、諸経費(人件費?)などで42万ほど取られて、
手元には58万ほどが戻ってきました。
日数が経てばたつほど費用取られるんじゃないですか?さすがに、350万全額は
取らないでしょうけど。
598: 593 
[2007-03-11 10:34:00]
数日後でも そんなに取られたのですね!!(驚)
うちはそんなレベルではなく、あとはハンコ押すだけ…という
ぐらいまで来てました。

でも、うちの場合、住林側に不信感を持つことがあり ある意味
正当な理由があって取りやめにするので 裁判等で闘えば
ある程度は取り返せるのでは?という気もします。
(まあ 裁判の費用と時間と労力を考えればどっちもどっちでしょうけど)

お答えありがとうございました。
599: 589 
[2007-03-12 18:51:00]
>>596
書き方が悪かったですね。
4000万切ってるのは本体工事のみで、です。
総2階に近いので安いのだと思います。
実はそれに加えて提案工事が1000万近くあります(^^;
値引きはそれから、約1割。
オプションもいくつかサービスしてもらっています。
外構はまだ未定。300万から500万のプランの中で悩んでます。
600: 匿名さん 
[2007-03-16 12:02:00]
601: 匿名さん 
[2007-03-21 14:55:00]
602: RON 
[2007-03-21 22:42:00]
これから家を建てようと思っています。(埼玉県北部です)
積水シャーウッドと住林どちらか迷っています。
予算は建物で3000万くらいを考えています。
参考になるご意見をいただければ幸いです。
603: 匿名さん 
[2007-03-22 00:29:00]
住林で近々着工の者です。
こちらの書き込みで、現場の大工さんが、住林職員の場合と、地元工務店の場合があるというような内容を見た気がします。
うちの工事は、地元工務店だったのですが、問題はないのでしょうか。
主人も私も働いており、現場になかなか行けないので不安です。
外部の住宅検査会社に検査を依頼した方がいいですか。
604: 匿名さん 
[2007-03-23 08:16:00]
>>603
私の地区では、住友林業職員の大工さんはいません。
地元の大工さんですが、住友林業の家しか造らないそうです。
現場監督は、住友林業の職員です。
605: 603 
[2007-03-23 13:50:00]
そうなんですね。
なにしろ厳しい値引きを要求してしまったので不安になってしまいました。
まあ、十分ふかしたうえでの値引きだとは思いますが。

そろそろ基礎着工なんですが、注意点などありましたら教えて下さい。
606: 匿名さん 
[2007-03-26 13:39:00]
607: 匿名さん 
[2007-04-04 10:56:00]
608: 匿名さん 
[2007-04-05 10:43:00]
609: 匿名さん 
[2007-04-07 01:06:00]
工法が2種類あるみたいですが、ビックフレーム工法で建築されたかたいますか?ほとんどの人はマルチバランスになっているのでしょうか ?
610: 匿名さん 
[2007-04-07 13:33:00]
>>599
それでも安すぎる。
うちは延べ床50ちょいで建物本体3200万+オプション1500万。
ほぼ総2階。
611: 焦ってます 
[2007-04-10 12:04:00]
35坪で本体価格2500万円の家を申し込もうとしてるものです。

ここから、8%引きで、今日中に200万円振り込むのですが・・・。

これって、単純に平均的な相場ですか?
まだ印は押してません。
知ってるかいませんか?

それから、これって後で止めたくなったら返金可能なんですか?

誰かお願いします))
612: 匿名さん 
[2007-04-10 12:59:00]
>それから、これって後で止めたくなったら返金可能なんですか?

申込書(契約書)の約款をよく読みましょう。
まだ、読んでいなかったのならば、読み終わってから改めて申込(契約)手続きをしましょう。

>これって、単純に平均的な相場ですか?

坪単価ですか?それとも割引率ですか。
613: 焦ってます 
[2007-04-10 13:20:00]
早速に有り難うございます。
相場についてですが、どちらも気になります。

それから、申込書は貰っていないんです。
というのは、
8%の値引きを上席に報告して確実にするには、入金の事実があれば交渉しやすいとのことで。
申し込みは2週間後です。

なんだか、おかしいかなぁとは思ったのですが8%引きは大きい!
と思ったので・・・。
614: 匿名さん 
[2007-04-10 16:06:00]
>>613
営業マンの口車に載せられて、先行入金するのはトラブルの予感がします。
万一、建築請負契約を結ばなくなった場合、「返金すると言った」、「言わない」で必ずトラブルになります。(「申込人の自己都合による解約」とかいう理由で満額は帰ってこないでしょう)
住林で建てることを決心されたのであれば、上席者同席の上で申込手続きし、その後入金するべきでしょう。今月申し込もうが、来月申し込もうが同じ値引きをやってますから。
また、金額を気にされているようですが、打合せを進めると、キッチンや洗面台や便器や風呂などの設備をいいものにしたくなり、100万〜200万は金額がアップする可能性がありますので、ある程度仕様を決めてから契約されることをお勧めします。
615: 焦ってます 
[2007-04-10 16:51:00]
なるほど!
有り難うございます
早速、今後の予定をよく考えたいと思います。
少し、相手のペースに流されるところでした;

ちなみに、もう少し割引率を上げたいなぁと
思っているのですが・・・なにかうまく出来る方法”
知ってますか?
やっぱり、もっと安い方がいいし。
積水と迷っている事実があるので、競争的なことにはなっているのですが・・・。

少し欲張りですかね・・・;
616: 匿名さん 
[2007-04-11 00:49:00]
建坪36坪で本体価格2100万円、値引き10%です(値引き後2100万円)。オープンハウスが条件です。
契約しようか迷ってます、買いですかね〜。
617: 焦ってます 
[2007-04-11 13:05:00]
10%引きですか。
それっていいんじゃないですか?

私はもう少し頑張ってもらうつもりです。
618: 匿名さん 
[2007-04-12 09:11:00]
>>615
前の方も言われていますが、標準のままでいっているなら、キッチン、床材もふくめて
オプションがどれくらいになるのか決めて価格を出してもらいましょう。
本体割引に加えて、オプションをサービスしてもらいましょう。
エアコン、カーテン、照明、床暖房 etc.
オプションをサービスしてくれたらなら、その金額もきちんときいておきましょう。
私の場合、サービスのオプションが必要なくなったら、その金額を値引きにまわして
もらえました。
619: 匿名さん 
[2007-04-12 19:03:00]
>>610
そう? 安すぎ? 何でだろ。
610さんが高いんじゃなくて、家が安いの?
620: 匿名さん 
[2007-04-13 00:45:00]
皆さんがおっしゃってる本体価格というのは、住林の見積もりに記載されている「屋外給排水工事」や「設計料・諸手続き費用」を含んだもので金額を書いているのですか?それとも「標準本体工事」の金額を本体価格として書いているのですか?
「標準本体工事」だけの金額と、「屋外給排水工事」や「設計料・諸手続き費用」を含んだ金額とでは値引率や坪単価に違いが出てくると思ったもので・・・
621: 匿名さん 
[2007-04-13 09:01:00]
622: 匿名さん 
[2007-04-14 00:07:00]
>>610さん
私は高いのでは?と思いますよ。599さんは安いですね。
623: 599 
[2007-04-17 11:16:00]
>>622
やっぱリ安いですか。
柱が細いとか、実は檜の量が少ないとか無いといいなぁ。
624: 匿名さん 
[2007-04-17 17:47:00]
>>618さん

オプションをサービスしてもらうとはどんなことですか?

キッチンとか床材・床暖房とかですよね。
それが無料になるんですか?
625: 618 
[2007-04-17 21:38:00]
>>624
そうです。オプションをタダでつけてもらうんです。
キッチンのグレードアップ、床材のグレードアップ、エアコン、カーテン、照明、
床暖房、テレビ…。
全部は無理でしょうが、値引きはできなくなってもオプションサービスはできたり
するらしいです。
他社と競わせるなら、住友林業より安い所も入れましょう。
あて馬が必要な時もあるのですよ。
626: 匿名さん 
[2007-04-17 23:25:00]
>>615
焦ってますさん、その後どうなりましたか?上手く値引きできましたか?
627: 匿名さん 
[2007-04-18 11:30:00]
>>626さん
微妙なところです・・・。

今は、キッチン(オーブン・洗食器付)・床材・屋根瓦が
付いているところです。
アドバイス後、トイレ・洗面台をさりげなく言っては見たんですが
その後の見積りは未だ出てなくて・・・。

サービスではなくてただ、追加されてそうです。
628: 匿名さん 
[2007-04-18 11:42:00]
店長レベルの人が出てくると、ポンポンサービスしてくれたりするんですけどね。
月末には攻勢をかけてくると思うので、負けずに頑張ってください。
629: 匿名さん 
[2007-04-18 12:26:00]
はい!
負けずに頑張ります。

ちなみに先週、セキスイハウスは支店長が出てきたんです
なにげに・・・こっちの方が安くなるかも;

とにかく、勝負は月末ですね!!
630: 匿名さん 
[2007-04-18 17:19:00]
住友林業のツーバイフォーはどうなんですか?
631: 匿名さん 
[2007-04-22 01:10:00]
値引き13%まで詰めることができました!外構費用0円インテリア0円床暖房サービス、オプションも何点か0円です。
坪単価53万円です。安いですよね〜??
632: 匿名さん 
[2007-04-22 15:33:00]
>外構費用0円
それは、緑化の分でしょ。
林業に決められるはずは無いと思うんだが。
633: 匿名さん 
[2007-04-23 11:18:00]
住林の営業マン、感じ悪過ぎます。
話しをし出して早々に"近々構造見学会もありますし是非…”と
そーいう話を持ちかけてきました。
やたら、ビックコラムを押してきて(それが売りなんでしょうけど)
でも値段が高くなるというのを結構言うので
”借り入れできるのがこれだけしか無理なんですけど…”と
具体的な金額を言うと、急に態度が変わって
話もしなくなり、早く帰れオーラ丸出しになりました。
こちらも、折角頑張って新築を考えようとしているのに
あんなあからさまに態度に出されると
すごく嫌な気持ちになったし、気分も滅入ってしまいました。
どれだけ大手メーカーで構造などに自信があっても
やはり、営業マンの印象や人柄というのは大事だと思いました。
634: 匿名さん 
[2007-04-23 13:02:00]
値引きで頑張ってる方がいるようですが。
なんでそんなに値引きが出来るのですか?
仕様グレードが下がっているわけではなく、値引きやサービスが出来るって不思議です。
値引きやサービスをお願いしないまま契約してしまった人もいるでしょうけど
同じ家でも値段の差が出てくるってことですか?
635: 匿名さん 
[2007-04-23 20:00:00]
>>643
もちろん値段の差は出てきます。同じ坪数で同じグレードの家があったとします。値段が坪単価1〜5万円位の差があったとしてもグレード、坪数はほとんど変わりません。
商売というものはそんなもので、お金を取れる人からは取ろう、というものですので人によって値段が違うのはしょうがありません。
車にしてもそうでしょう?同じ車、同じ仕様でも人によって値段は色々ですよね。
よく値引きをすると手抜きをされるとかって言われますけれど、値引きを全くしない人でも手抜きされる事はありますし、値引きをしても手抜きされない人もいます。
でも大事なことは、値引きがいくらってことより、「この予算で希望する家を建てる」ってことだと思います。
家は一生に一度の大きな買い物です。某CMじゃありませんけど、わがまま言って家を建てた者勝ち的なことはあると思います。
636: 焦ってます 
[2007-04-27 14:15:00]
>>626さん
“焦ってます”です

それから、値引きの件ですが。
本体価格は変わらなかったです。
でも、
オプション代を150万円程付けてもらえました。
工事内容(グレード)は変わってないようです。

本当に良かったです。
少し予算オーバーですが、いい物が出来そうなので満足してます。

みなさんがおしゃってる程割引は無いけど・・・;
若者にはこれが精一杯でした。

でも、オプションのこと聞けてホント良かったです。
ありがとうございました。
637: 匿名さん 
[2007-04-27 18:52:00]
>>636
626です。
良かったですね〜。お得だと思いますよ!
結果的に満足できれば良いと思います。
638: 610 
[2007-04-28 11:58:00]
うち高いですかねー?
うちとほぼ同じ大きさの住林仲間も本体価格はほぼ一緒ですよ。(支店は関東と中国で全く違います)
オプションがべらぼうに高いのは色々とこだわりすぎたためと自覚してます。
639: まるこ 
[2007-05-14 15:13:00]
私も住林で契約をかわしました。でも少し早すぎたかなと後悔はしています。

木造希望だったので住林・シャーウッド他2社と間取りや話は進めていたのですが、

さすがにしんどくなり2社お断りしました。(希望どうりのプランが無理そうだったので)

そして住林・シャーウッドでの検討の結果、あさって住林と契約を交わすことになりました。
しかし何か引っかかる点があり(主人も同じく)翌日、契約を少し待ってほしいとお願いしました。

するとその日の夜7:00ぐらいに家に来て、値引き交渉が始まり今月中に契約がほしいとお願いされました。本体価格の一割引+180万です。今月は契約数が先月より少ないのでどうしてもほしかった
みたいです。

シャーウッドは高いと周りから聞いていたので、きっと住林の見積もりはそこそこと期待していたのですが、実際は逆でした。

結局夜の11時頃までやり取りがあって契約を承諾したのですが・・・
何かひっかかっているものもあります。

契約解消したらいくら解約金とられるのでしょうか?
640: 主婦 
[2007-05-14 17:22:00]
うちもシャーと住林で迷いましたよ。
でも断然、値段が違うので(シャー高すぎでした)住林にしました。

契約を承諾したといっても印鑑を押したのでしょうか?
銀行に振込みしたのでしょうか?
口約束だけなら まだ何とかなりそうな気がしますが。
641: 匿名さん 
[2007-05-14 21:21:00]
>639さん
うちは住林で契約して数日後、解約しました。契約金100万(5万+95万)のうち
返金は、確か57万くらいだったと思います。
642: 匿名さん 
[2007-05-14 22:07:00]
>>639
私は住友林業で契約し着工前です。私は逆に積水の方がひっかかっているものがあり断りました。
値引き10%+▲180万円といっても、見積もりに最初から値引き分をのっけられていたら意味ない
ですしね・・・。住林と積水、実に悩むところだと思います。
私はビビビときた方と契約しました^^;
643: まるこ 
[2007-05-14 22:38:00]
いろいろ皆さん悩まれているようで、解約されている方もたくさんいるんですね。
わたしも、契約金100万+5万+印紙代(15000)支払っているので戻りは
半分くらいと考えたほうがいいですね。

ただ営業の方も所長さんも(最初から間取りなんかを書いてくれてます)悪い方ではなくて、
契約前もその後も変わりなく、一生懸命(そのように見える)いろいろな提案をしてくれます。

ので、優柔不断の私には迷うところです。シャーウッドが思いのほか見積もりが安かったので・・・
主人とも相談して、このまま住林にするかどうするか検討します。

なんたって最初で最後の一大イベントですので!

このスレもう少し早くみつけたかった〜
644: 住林やめた 
[2007-05-15 01:01:00]
怒られるかもしれませんが住林さんの家ってそんなにいいいですかね?私も普通のサラリーマンです
近くで住林さんのいえができましたが普通の家です お隣が建売ですがあんまり変わらないような その割には値段が高いし、皆さんが気にしてみえる、値引き合戦も会社の自信のなさを露呈してるような気がします 私は違うメーカーと契約しました 住林も候補に上げっていたので悪く言うつもりはないですがひとつの意見だと思って気にしないでください
645: 匿名さん 
[2007-05-15 10:29:00]
みなさん教えてください。
私はⅢ地域に住むものです。
住林さんのHPをみたらQ値=1.94・C値=5.0以下となっていましたが
住林さんは高気密・高断熱の家じゃないのですか?
646: №645です。 
[2007-05-15 10:40:00]
№645です。
すみません。Q値とC値は、積水ハウスのものでした。
647: 名無し 
[2007-05-15 14:47:00]
私も怒られるかもしれませんが。
住林の家はオプションをつけていくといい家になります。
逆を言えば 標準仕様で建てるのなら全然いい家ではない。
なので、オプションを存分につけられるお金持ちの家はいい家が出来ます。
(在来工法ならではの細かい部分まで好きに出来るし、選択肢も多い)

結論としては、お金をかけられない人は標準仕様でそれなりのHMにすべきだし、
細かいこだわりがあって、それにお金をかけらる人には住林はいいと思う。

いつも思うけど、「そんなに良い家かな〜」って言う人は
住林の良さを実感できない懐具合なのでは?と思います。(すいません、、、でも本音です)
648: てん 
[2007-05-16 00:12:00]
私もそう思います。以前住友で設計してもらったことがあるんですが、
いろいろわがままを聞いてもらいました。

気に入らないところがあると結構平気で言うタイプなので「書き直して!」
「ここおかしいんじゃない?」と言うとちゃんとしてくれました。

又、ちがう木造のハウスメーカーでは、「当社ではご希望に添えません」と
あっさりことわられました。
どうやら技術が追いついてませんので・・・という事らしかったです。

でも住友はわがままな施主のプランもちゃんとしてくれて、自分ではオプションも
そこそこつけて納得のいく家になりました。


結果オーライだったけど人それぞれじゃない。
649: 名無し 
[2007-05-16 00:41:00]
627の名無しです。
書き忘れていましたが、我が家も普通のサラリーマン一家です。
家自体は3000万ちょっとぐらいでした。
思うに、住林は3000万が壁なのでは?っと思います。
家本体だけで3000万以上出せるのなら グッといい家に仕上がりますよ。
逆に2500万以下でないと・・・という人には厳しいかも知れません。
650: 名無し 
[2007-05-16 00:42:00]
あっ、すいません。
627ではなく、647の間違いでした・・・
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる