注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ミサワホームのこと教えてください」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ミサワホームのこと教えてください
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2008-04-16 20:25:00
 

家作り初心者です。よく行くスーパーでミサワの宅地フェアがあり、何となく
ふらっと行ってみたことから営業さんが連絡くれるようになりました。
ミサワの蔵は魅力ですが、ミサワも含め他のメーカーのことも知りたいと思
い、情報収集をはじめました。
ミサワってあまり評判良くないのですか?シックハウスのことなど気になる
し、情報あれば教えてください。

[スレ作成日時]2004-10-08 03:12:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ミサワホームのこと教えてください

421: 匿名さん 
[2005-12-01 15:52:00]
ERIの株主さんか。
422: 347@五月蝿いお兄さんが来ましたよ、と 
[2005-12-02 00:34:00]
>地元の工務店で1500万(経費含まず)程度で建てるか〜〜
>地元工務店で一代で築いた所だと今後の事が不安です。

・経営状態が良くない工務店
・家作りがフランチャイズ頼りで、ローコスト住宅しか作れない工務店
・土木部の不振をカバーするために住宅部門を始めた建設会社
・不動産バブルの時代に住宅に手を出した不動産販売会社
これだけは絶対避けた方が良いです。
設計士に設計を任せるのも1つの手ですが、
その設計士の木造の経験の質によっても差は結構出ます。
例え一級建築士を持っていても、木造の経験が少なければ
腕が立つ大工棟梁の物は作れないでしょう。

ミサワの阪神大震災での全半壊ゼロと言う実績を過信し過ぎ、
安全ならミサワと信じるのも考え物です。
たとえ家が倒れなくても、水道や電気等の埋設菅に深刻な被害があったり、
地盤が傾いたりしたら結局は苦労して立てた家を手放す事には変わりはありません。
地震に強い家を選ぶのは至極当たり前の事ですが、全壊しても倒れない事が条件です。
423: 匿名さん 
[2005-12-05 23:09:00]
ミサワで建てました。もっと暖かいかと思ってましたが、結構寒い。
最初、床暖房を入れる予定だったのですが、無くても暖かいですよと言う言葉にだまされました。
ミサワさんは床暖きらいみたいですね。防蟻上よくないのでしょうか。
以前セキスイハイムさんの2×6のモデルハウスを見に行った時、床暖無しでかなり暖かかったので、
ミサワさんにも期待してましたが、がっかりしてます。
みなさんどうですか?
424: 匿名さん 
[2005-12-06 01:09:00]
意外と結構そんなものです。
425: 匿名さん 
[2005-12-06 01:58:00]
ここに集まる人はミサワにだまされてばっかり!?
全国のミサワさん、何万人いるか何千人いるか
全員がだましてると、ここまで成長してないでしょうね。
ハイムとQ値C値比較してもミサワが勝っているのだが、
立地、気温、間取り、条件、エアコン設備など条件が違ったんじゃね?
426: 匿名さん 
[2005-12-06 21:17:00]
確かに、友人の他HMで2年前に建築した家と比較してミサワの家は寒いです。
床暖は設置しなかったのですが、ミサワの営業から聞いた話しでは、専用の床材がないそうですよ。
設置した家では床材の間が開いてきたそうです。
427: ミサワで建てました 
[2005-12-07 14:29:00]
ミサワのようなプレハブ工法だと、なんだかマンション並の気密性で暖かいんじゃないかって、
勝手に妄想してしまったりするけど、実際は窓からの冷気も結構あるし、24時間換気システムで
若干暖房も逃げてるみたいだし、424さんのいうように、意外とそんなものですね。
ここはひとつ、「家は夏をむねとすべし」っていう格言に従って、夏に結構涼しいことを
よしとして我慢しましょうよ。
そうでも考えないと、高い坪単価かけて建てた自分が悲しくなりますし。
428: 匿名さん 
[2005-12-07 21:40:00]
今や24時間換気ってどの建築会社も義務付けされてるし、窓は樹脂かペアかシングルで違うんじゃね?
結局、隙間や断熱性能で比較することになるかと・・
マンションみたいな横も上下も部屋に囲まれてて外気に触れる面積少ない住宅には、
どんなHMでもかないっこないよね。
429: 匿名さん 
[2005-12-07 23:13:00]
夏は暑いですよ。ミサワの家は。
夏暑くて冬あったかいという事を聞いていたので、そうなのかなと思ってましたが、
九州では夏暑くて、その上冬は寒い。
高い買い物の割りに、性能はいまいちなのかなと思ってます。
25年以上前に地場の建築会社で建てた実家と寒さは変わらないような気がしますね。
ご近所のミサワの方々も、寒い寒いと言ってますよ。
ミサワで失敗したかな・・・・
430: ‚特命さん 
[2005-12-08 01:14:00]
またどっかのメーカの売れない営業マンが、ミサワを嫉んでますな。
スルーです。
431: 匿名さん 
[2005-12-08 09:58:00]
木質のミサワは本来、低価格、短納期を売りとしたプレハブ工法ですから最上級の性能の家は最初から
建てる気はないのではないでしょうか?
プレハブですから自由設計で建てたら返って高くなるのは当たり前でしょう。
安く建てるなら企画型のプランにしておくべきです。
断熱も他のメーカーで「木質ミサワさんには断熱はかないません」っていう所はあまりない気が
します。
むしろあの納期で耐久性の良い家が建つのがおもしろいと思います。
柱が無くて壁と壁を接着剤で隙間無く組み立てるので言ってみれば段ボールのような構造ですの
で機密性や強度は高いのでしょう。
うちは東北ですが、積水やダイワあたりの低グレードの仕様より寒いという事は無いです。
気密が良い分暖房の効きは良いのですが、例の24時間換気システムのおかげで熱交換されている
割には暖かさが持続しませんね。
冷めやすいというのなら蓄熱暖房にすると効果的だと思います。
ファンの付いた空気を暖める暖房機器は止めるとすぐ寒くなるので、FF輻射式や温水暖房などの
床や壁を暖める暖房だと快適です。
ミサワの木質パネルは同じ工法ですでに30年以上経過した家が腐らずに残っていることで十分実績
があるとおもいます。
他社の最新工法の耐久性は???ですから。
あとプラスチック嫌いの方はミサワはやめましょう。
ミサワの高級グレードは木目部がMWOODというプラスチックと木の粉を混ぜた素材です。
傷や汚れ、耐久性は抜群ですが、本物の木と違って冷たいです。
うちは低級グレードなので木目部は木目シールみたいなやつですので・・・言うことありません。
432: 匿名さん 
[2005-12-08 12:36:00]
>425
え?Q値C値でミサワがハイムに勝ってるって??
IV地域のQ値2.26で??
素人は引っ込んでたら??
433: 匿名さん 
[2005-12-08 13:34:00]
セキスイハイムの2x6は高断熱と高気密が売りだからね。
性能で言えば、これだけの数値を標準仕様で出しているメーカーは数少ないんじゃないかな
434: 429 
[2005-12-09 00:30:00]
>430さん
そんなスルーしないでくださいよ。
私はミサワの住人ですよ。
はっきり言って、もっと暖かい家を想像してたのですが、想像とあまりにも違ったものですから。
高気密高断熱の家と言っても、どこもこんなもんなんでしょうか。

435: 匿名さん 
[2005-12-09 00:45:00]
ハイムの2×6のモデルルームに行けばわかりますが、
玄関にスリッパが置いてありません。
素足で、床暖無しなのに暖かい床を体験してもらうためです。
玄関の床が暖かいのには感動しました。
ミサワはそんなことありませんでした。悪しからず。
そういえばミサワの営業さんに2×6は暖かくてよかったですよと話したとき、
あれは寒冷地仕様ですよと鼻で笑われました。
436: 匿名さん 
[2005-12-09 01:30:00]
>安く建てるなら企画型のプランにしておくべきです。
すみません教えてください。
自由設計で建てるとしたら、大手ではどこのメーカーがお勧めですか?
大手でなければ、どんなところに頼めばいいのでしょうか。
437: 匿名さん 
[2005-12-09 02:16:00]
430=Mだ
まだいたの?
438: 匿名さん 
[2005-12-09 10:40:00]
ミサワで建てている途中ですが、先日ミサワの展示場に行ったついでにあちこちの展示場を覗いてみましたが、確かにグランツーユーの展示場は床が温かかったです。
蓄暖をつけてましたが。
スリッパを脱いでみてください、冬も素足で歩けますよと営業さんは言ってました。
ミサワの展示場はスリッパで歩いたので確認しなかったな〜。こんど素足で歩いてみよう。
439: 匿名さん 
[2005-12-09 10:45:00]
>そういえばミサワの営業さんに2×6は暖かくてよかったですよと話したとき、
>あれは寒冷地仕様ですよと鼻で笑われました。

う〜ん、寒冷地仕様でオーバースペックかもしれないけど、それを日本全国どこでも標準でやってるってのは意味があると思うけどな〜。
ミサワもお金を払えば同じようなスペックに仕上げてくれるのかもしれないけど。
440: 匿名さん 
[2005-12-09 14:42:00]
>>425>>432
ハイムツーユー Ⅰ地域C値2、それ以外C値3
ミサワ 全ての地域C値2
C値に関してはミサワの勝ちですね。

ハイムツーユー Ⅰ地域Q値1.6、それ以外Q値1.9
ミサワ ⅠⅡ地域Q値1.47、Ⅲ地域Q値1.96、ⅳ地域2.26
Q値に関してはメーカーの考え方の差がでていますね。
ハイムツーユーは均一数値を目指しているのに対して、ミサワは次世代省エネ基準のワンランク上を目指しているようです。
だから、寒い地域ではミサワの勝ちでそれ以外はツーユーの勝ちかな?

でも、どちらも家の形状や仕様によって数値は変わるし、カタログの数値が出る仕様は価格が高いようです。価格も考えると本当はどちらが良いのかな?
関係無いが、ハイムといったら安くて住宅性能の低い鉄骨系のイメージがつよいな。
425さんはそれと、木質系を勘違いしている気がする。
まあ、本当に高気密高断熱の家が欲しいのなら、専門でやっており実績のある工務店じゃないと難しいよ。

by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる