注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ダイワハウスXEVOについてパートⅢ」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ダイワハウスXEVOについてパートⅢ
 

広告を掲載

ジー坊 [更新日時] 2008-08-08 13:21:00
 

ダイワハウスの性能、価格はもちろん、

トラブルなども含め本音で語りませんか。

よろしくお願い致します。

[スレ作成日時]2008-02-20 18:09:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ダイワハウスXEVOについてパートⅢ

210: 匿名さん 
[2008-03-31 16:00:00]
ダイワって基礎がやばいらしいですね。
ダイワは候補から外す事にしました。
211: 教えてください 
[2008-03-31 16:29:00]
209さんへ

建設は愛知県の名古屋市に隣接した市です。

ハウジングセンターで3社のハウスメーカーに伺ってモデルルームの雰囲気(ほかは現実味のないモデルルームで)が現実的なつくりで、営業の方もこちらからの質問の回答がよかったので、候補にいれました。
他のハウスメーカーは質問の回答がそれて結局意味がわかりませんでした。

ここではダイワの批判ばかりが目に付いて、たしかにダイワでいいのか・・・とも不安になることもあります。
ただ批判が多すぎで、じゃあどこなら批判している人は認めているのかもわからずです。
いい点はまったくないのでしょうか。。。
212: 購入検討中さん 
[2008-03-31 20:23:00]
批判ではないですよ。事実です。
ブログで、書かれている事は事実のはずです。
写真、ダイワハウスの報告書のコピー、全て、本物です。
最悪の基礎工事、その理由。
ぼろぼろの外壁、あだ名、
ウソを書いてるとは、思えないのです。
瑕疵があったとしても、それを認め、陳謝し、誠意ある対応をする。
それができていないから、ブログで晒してるのではないでしょうか?

逆にその対応により、さらに信頼が増したというブログも他社にはありますよ。

誠意なき対応のお蔭で、このようになったのでは?
213: 匿名さん 
[2008-03-31 21:58:00]
匿名性の高い掲示板での書き込みは、むやみに信じ込まないほうが良いです。
大手だと特に。やっかみなども多いですから。

ブログは施主の一方的な主観に基づいた内容になりがちで
自分に都合の良いように書かれた部分もありますから、
これも鵜呑みにしないほうが良いと思います。
会社側にも言い分があるはずですが、
それが正しく伝えられているのかは疑問です。
トラブルを訴えている人の要求が正当なのかやり過ぎなのか
読む側が冷静に判断しなければならないことも多いです。
214: 教えてください 
[2008-03-31 22:43:00]
213さんへ

そうですよね。やっかみとかも決してないわけじゃないですもんね。
これだけの批判があっても、有名で依頼する人は多いわけですから・・・・メリットもデメリットもあるはず。
自分たちの希望にあった、また予算でなんとかなりそうな、ハウスメーカーなり、工務店なり、探してみます。
絶対ここがいい!100%確実なんてありませんもんね。。。

結局、私が知りたかった内容よりも、批判しか聞けなかったのは残念に思います。。
‘ダイワハウスXEVOについて’のスレだったのに(;;)
215: 購入経験者さん 
[2008-03-31 23:26:00]
>坪単価
最低70万は覚悟した方がいいかもしれません。
地盤改良やオプション追加工事を加えると、70万後半〜80万前半になると予想します。
40〜45坪なら、値引き後で2800〜3300が価格帯になるのでしょうか。
資材設備の価格高騰などで春から価格改定があるかもしれませんし、他の人の意見も参考にして判断してください。
216: 入居予定さん 
[2008-04-01 00:12:00]
No.214 さんへ

お気持ちわかります。
ダイワの仕様についてお話したくても、すぐに批判や金沢のブログの話を持ち出す方が居て、流れが壊されます。うちは東海地方ですが、いい営業さんと出会って、ダイワで建てて楽しく暮らしている方はちゃんと居ますよ。
217: ダイワ施主 
[2008-04-01 01:22:00]
批判や金沢のブログの件を持ち出す人が、必ず荒らす側なのでしょうか。
確かに荒らすことを目的にしている人も居るかもしれませんが、そうでない人も居ると思います。

逆に何の脈絡も無く『ダイワハウスは良いHMだから絶対お勧め』的なコメントを残す人、批判コメントは悪と言い切ってしまう側が正しいのでしょうか。
213さんが言っているようにメリット、デメリットはどこのHMでも有ると思いますよ。
そのデメリットが金沢のブログのようなケースである事をいいたい人も居る事を分かってもらえればと思います。
ダイワハウス施主のブログについて信じない方が良いとか、やっかみやクレーマー扱いする人が居ますが、その人はちゃんと読んでいないのではないでしょうか。
私は金沢のブログも含めて、長期間にわたり読ませて頂いており、契約段階の夢をつづっている頃から、トラブルにあって一喜一憂している頃までオンタイムで読んでいました。
確かに行き過ぎ、思い違いの所が全く無いとは言いませんが、ちゃんと読んでみると、結局同じ原因でトラブルが解決できずに悩んでいた事が分かります。
ブログなどでトラブルを抱えた人は、施工が荒かったとか、態度が悪かったとか言っているわけではないんですよね。
トラブルに対するアフターケアがおかしいんじゃないかと言っている人が殆どだと思います。
ですから、トラブルに会わなかった(まだ会っていない)施主、トラブルが発見できなかった(指摘できなかった)施主は満足しているのではないですか?
トラブルの確率としては低いのかもしれません。
でも、たまたま運悪くトラブルに会ってしまった人がどうなっているのかは、ちゃんと知っておいた方が良いと思います。
それでも、ダイワハウスの製品が気に入って契約するのであれば、それはそれで良いのではないでしょうか。
ダイワハウスのデメリットを語る側の事を、ダイワハウスを褒めるコメントだけを鵜呑みにしてしまっては危険ですよ、と言う警告と受け取って貰えれば良いのですが。

また、213さんは‘ダイワハウスXEVOについて’のスレと言う事で、聞きたい事が聞けなかったと言っていますが、具体的に何か質問をしてみたのですか?
質問の内容を他のコメントで潰されたのではなく、質問そのものに答えられるほどの具体性が無かったのではないでしょうか。
質問に具体性が無ければ答える事は出来ませんので、一度ちゃんと具体的な質問をされてみてはどうでしょうか。

たまに具体性の有る質問をしている人を見ますが、その人にはちゃんと答えが返っているようですよ。
具体性の無い、家の褒め合いがしたいのであれば別ですが。
218: 入居済み住民さん 
[2008-04-01 01:46:00]
214さんへ
坪数も予算も決まっているのであれば、それを直接営業さんに伝えて、
それで可能なのかどうか聞いてみてはどうですか?
言っておられる予算は、決して非現実的なものではないように思えます。
価格に関しては営業さんの努力によるところが大きいです。
オプションをどれくらいつけたいかのこだわりで、価格はどんどん変わってきますが。
あと、鉄骨の場合、地盤改良が必要なのかどうかでも価格が変わってきます。

ちなみにウチは入居後トラブルがありましたが、それに対して
ダイワさんには誠意ある対応をしていただけたので、大変満足しています。
住み心地もとても良くて、ダイワで建ててよかったと心から思っています。

あ、これ、家の褒め合いですか? でも本当に感謝しているので・・。
221: 匿名さん 
[2008-04-01 09:01:00]
長所はHM側から聞けますので、
出来れば短所を知りたいです。
○○は、基礎工事がよくないとか、
○○は、クレーム対応がよくないとか
価格、サービス・・・
本当のところを知りたい。
222: 匿名はん 
[2008-04-01 09:58:00]
各地で発生しているトラブルの状況やHMの本当の言い分を知りたければ、ダイワの公式HPにアクセスするか、パンフレットをじっくり読むといいよ
223: 大手企業サラリーマンさん 
[2008-04-01 12:44:00]
一部上場企業が公式書類で〔法律違反してない〕と宣言したから、〔クレーマーのブログが嘘で、クレーマーが悪い〕でいいのでは?
224: 入居済み住民さん 
[2008-04-01 13:08:00]
>>222さん
公式HPの何処を見れば分りますか?
パンフレットで何か分るのですか?
是非教えて下さい。
225: 購入検討中さん 
[2008-04-01 14:59:00]
良い点は、わざわざここで聞かなくても、営業に聞けば良いし、あっちも、いろいろ教えてくれる。

ここでは、説明は受けたけど、納得いかないなあという事や、
こんな不愉快な思いをしたけど、メーカーサイドがおかしいよねとか、
そういうことを、他の人に聞いてみたいって感じで使ってるんじゃないのかな

どんなメーカーだって、顧客の希望する家を100パーセントで建てられる訳じゃない。
100パーセントは絶対にない。誰しも、判ってるはず。
だけど、それを100パーセントにもっていこうとするか、わが社の見解はOOOですと切り捨てて誠意をみせないのか、そこが一番の問題だと思うんですが、、、

家は、請負契約だから、施主が不利なんですよね、基本的には、、、
226: 教えてください 
[2008-04-01 17:19:00]
217さんへ

シリーズの坪単価がいくらくらいの設定なのか知りたいと具体的に坪数も以前に書き込みました。
それに対して、ダイワの欠点の返事の書き込みがきました。
欠点はいままでの書き込みを見てます。その上でまだ同じように批判の書き込みのご返事をいただいても・・・
というつもりでデメリットばかりでメリットはないのか伺ったんですが。。。
そしてダイワもそうですけどXEVOについて知りたかったし。

219さん

極端すぎて、わざとらしくて、どうしたんですか??
真剣に答えてくれる人が居て、こういう人も居て。
悪い点はこちらでも読んでるし、営業の方にもデメリットを伝えてもらました。
無視しているわけではありません。

他の皆さん、ご返事をいただいてありがとうございます。
215さん、具体的に数字をありがとうございます。
私は221さんのような内容も知りたいと私は思っています。
216さん、うちも東海地方です(^^)
227: 入居済み住民さん 
[2008-04-02 13:38:00]
昨年前半にVで契約しましたが(建築条件付)、延べ床42坪で本体1900万、追加工事450万、その他(工事費、諸費用、エアコンx2、カーテン、照明)で2700万強でした。(+土地代。外構なし)
建築条件付なので値引きはあまり無かった?かも。
住んでそれ程経っていませんが、概ね満足しています。途中営業のミスや図面不備・軽微な施工ミスもありましたが。
それから、ウチは県をまたいでの建築だったので2拠点の営業と話ながら、建築前には他の工事現場も見ましたが工事の丁寧さ(例えば基礎養生方法)やVの変更可能箇所等は営業所によって違います。
工事について話を聞いた限りでは工務店の腕による差はもちろんあるでしょうが、支店の工事方針の差も有るように感じました。
私の周りでは、積水・ハイム・三井・ミサワ等各HMで経てていますが、どこのHMも多少なりとも『HMと施主で一緒に作り上げる』という気持ちで家作りをする必要があるように思います。
(HM内での担当(営業・監督・大工)による対応の差もあります)
228: マンコミュファンさん 
[2008-04-02 13:50:00]
このように考えてみませんか?多くのトラブルブログを読んでも、226さんのようにダイワで建てたいと思う人が溢れるほどいる。それだけ魅力があるHMなのだと。
229: 購入検討中さん 
[2008-04-02 18:03:00]
そのように書き込みをするダイワハウス社員がいる というふうにですか?

金沢、札幌、等々のブログを見て、


  それでもダイワハウスで建てるぞ
 
 と思える人、


  あなた、超 Mでっせ(笑)
230: 台割れ 
[2008-04-02 18:19:00]
ダイワだけはやめとけ。
231: 賃貸住まいさん 
[2008-04-02 18:27:00]
だから、やめろというひとはどこで建てたの?どこなら安心して建てれるの?

確かにトラブルやクレーム多いのはダイワの体制がいけないけど、

それでもダイワで頼む人がおおくいるのも事実。

否定する人は、そのコメントを読んでてもただただダイワに嫌がらせをしているだけのように受け取れて、

決してダイワで検討している人へのアドバイスや本当に危険だから止めておけば?っていうようには

受け取れません。ダイワに少しでも興味のある人がいたら、上から叩き潰すような感じがします。

そんなにダイワが嫌いで憎いなら、他のスレでやれば?って感じ。

真剣に悩んでアドバイスの欲しい人に失礼だと思いますよ。
232: 匿名さん 
[2008-04-02 23:47:00]
ほんとダイワだけはやめた方が賢明ですね。

一度トラブルがあるとお役所以上に頭が固いメーカーですから…
233: 契約します 
[2008-04-02 23:56:00]
XEVOで契約します。ただ値下げ金額やサービスが支店長にバレたらまずいので見積もりで偽装すると言われました。
サービスや追加工事など記載せず金額も本体価格のみでオプションなしです。
そんな感じで契約したかたいますか?何もこちらは問題ないですよね?
234: 匿名さん 
[2008-04-03 00:03:00]
231さん
>ダイワに少しでも興味のある人がいたら、上から叩き潰すような感じがします。
ほんとにそうですよね。
陰湿な嫌がらせを受けているダイワに同情したくなります。
235: 匿名さん 
[2008-04-03 01:01:00]
同感です。トラブルが起きていると認めていないのに執拗に責められてる業者がかわいそうです。
みんなはネットよりも業者を信じているから交渉したり契約するんですよ。
自分はトラブル対策をするので、自分にトラブルが起きる心配はしてません。
万が一トラブルが起きたとしても業者の誠実な対応を信じています。
236: 契約済みさん 
[2008-04-03 02:15:00]
>235さん
>「トラブルが起きていると認めていないのに執拗に責められてる業者がかわいそうです。」

私は、「ダイワだけはやめておけ」などと書いた者ではありませんし、そのように
思っているわけでもありませんが、実際にいろいろトラブルが起きているのは事実ですよ。
ブログで、トラブルの写真や、ダイワの回答などを載せているものに対しても、
嘘だというのですか?
だいたい、企業が、公に、「自分たちは律違反をした」などと言うわけありませんよ。

現に、私はブログは作っていませんが、実際に100%ダイワ側の過失で、ダイワとの
契約を解除する、という直前までいきましたよ。
結局解除はしませんでしたが、ダイワと覚書を交わしました。
(金沢のブログで書かれているように、ダイワは「示談書」という名前は嫌がりますね。
 我が家の場合も「覚書」という名前にされました。)

私も、235さんのように、トラブルが起きないように注意していたし、
万が一トラブルが起きてたとしても、業者は誠実な対応をしてくれると思っていました。
けれども、全く不意打ち的に問題が起こって、それが100%ダイワ側の過失であり、
ダイワも自分たちに非があったことを認めているにもかかわらず、
当初のダイワ側の対応は、全くもって不誠実でした。

私の書き込みも、嘘だと言われるかもしれませんが、まだ建物が完成していないので、
ここでトラブルの中身を書くことは控えますが、今後また何か大きな問題が起きたら、
その際には覚書の中身も公にするかもしれません。
おそらく、我が家と同じように、ブログまでは作っていなくても、トラブルがあった人や、
さらにダイワと覚書を交わした、という人は、結構いるのではないか、と思っています。
237: サラリーマンさん 
[2008-04-03 10:09:00]
236さん

あなたが被っているトラブルの内容を具体的に書かないと、あなたの主張が正当なのか、
ダイワに対して無理難題を言っているだけなのか、見当がつきません。
別にあなたの書込みが嘘だとは思いませんが、抽象的なので
ダイワのどういった対応を不誠実だと感じたのか、全く見えてきません。
「覚書」が「示談書」でなかったのが気に入らないのですか?
示談にすべき内容ではなかったからではないですか?

こういったことを繰り返し書き込むのであれば、トラブルの内容をはっきり書いてください。
注文住宅を検討中の方にも、そのほうが参考になるでしょう。
238: 購入経験者さん 
[2008-04-03 11:01:00]
先月29日XEVO引渡しになった者です。今回で2件目になります。
1件目は13年前で木造のHMでした。2件共トラブルはありましたよ
1件目は解約寸前までいきましたし、2件目を建てるにあたり色々な
スレやブログを読みましたが、トラブルはその人によって受け取り方
はさまざまです、そんな事でクレームなの?と思う事ですごい
怒っている人もいれば、大変なクレームなのにのほほんとしてる
人もいます。家を建てた人なら判ると思いますが必ずトラブルは
起こります、しかしこのスレや色々な方のブログに解決の参考に
なる事が沢山ありそれを皆さんもとめて書き込むのですから

「やめとけ」なんて論外です。少しでも参考になる意見を出しましょうよ

金沢の件は私も読みましたが、本当の事だと思います。
金沢の件を知ってましたから事前に営業さんや監督さんに確認
しました、それだけだけでも予防になると思います。
ただ我が家は丁寧な工事でしたが
やはり外壁に20ヶぐらいはキズになりましたけどね、

トラブルや失敗した人は必ず
「皆さんはそうならないように」と言ってくれていますから、
気になった事は必ずダイワに確認したほうがいいと思います。
そんな事も言えばやってくれるんだって事もありますしね。

今我が家ではライブナチュラルのフローリングにボンドか何かが
何ヶ所も付いていて簡単に取れず明日クリーニングとフローリングメーカーが
来る事になってます。最悪張替えも考えてくれとダイワには言ってあります。
建築中は物が違うとかちょっとしたキズぐらいだったのですが最後にやばい
感じです。
239: 物件比較中さん 
[2008-04-03 11:11:00]
そうですよ。別に嘘を書き込みしてダイワに嫌がらせしているとは思っていません。

嘘でないことをわざわざ書き込むなんて相当暇か友達いないか、そんな人ですよね。

あんな、こんなトラブルがあったという参考やアドバイスになりますが、

「ダイワは止めとけ」という一言だけはアドバイスにもならず、ただの嫌がらせで終わります。

アドバイスを欲しかった人にも、不愉快で終わるだけです。

ほんとにダイワに不手際があっただけなのに、ダイワでこれから検討しようと思っている人に

対しての嫌がらせにしか思えません。
240: 購入検討中さん 
[2008-04-03 11:18:00]
>236
あなたが契約解除寸前までいきました理由とは??
もう少し突っ込んで書いてくれないと何を訴えたいのかが素人の私ではわかりません?
具体的におねがいします。
241: タバコでぷ〜 
[2008-04-03 11:50:00]
>240
>素人の私ではわかりません?

素人・・・?
そうかな〜そうかな〜?

解らない人は、国語のお勉強やり直しでちゅね!
242: 物件比較中さん 
[2008-04-03 11:57:00]
すでに建ててしまった人はダイワの悪口言われるのが嫌なだけでしょ??
あなたの建てた家は大きな問題がなかったのかもしれないけど、中にはトラブルを抱えて、腹を立ててる人もいるのは事実。
事実は事実として認めなきゃ。
ダイワハウスの企業の体質はこうなんだってのは。
ブログに大企業相手にわざわざ嘘書く人はいないでしょ。名誉毀損で訴えられるだけですから。
逆に、ダイワからブログの削除を命じられてないってことは事実な訳ですよ。

事実を基にしているのであれば、
ダイワで建てるのも自由、止めるのも自由。
ダイワを褒め称えるのも自由、けなすのも自由。
ダイワを薦めるのも自由、止めとけって言うのも自由。

ダイワでまだ建ててない人には真実を伝えてあげるべきだし、それぞれの立場からアドバイスしてあげるべき。
243: ダイワ施主 
[2008-04-03 12:46:00]
>>237,240

なぜ執拗に詳細の状況を求めるのですか?

詳細を書き込むと言う事は、ダイワハウスに対して名前を晒しているのと同じ状態になるのですが、それでも知る価値があるのですか?

○ちゃんねるのように批評がしたいだけだったら、別にそんな事は求めていないでしょうから不要ですよ。

建てる時の経験にしたいのであれば、具体的にピンポイントで抑えても意味ありません。
工事監理人を別に雇うか、ご自分が工事監理人になったつもりで設計段階から全ての工程をチェックしておかないと重大トラブルゼロは回避できないと思います。

そして重大トラブルが起こった時のダイワハウスの対応は、皆さんご存知の通りです。
244: 236 
[2008-04-04 06:05:00]
>237、240さん

私が特に言いたかったことは、>>236の最初の7行と、最後の2行です。

確かに「ダイワだけはやめておけ」と理由も書かずに一言コメントするのは、なんの役にも
たたないし、ダイワへの嫌がらせと受け取られてもやむをえないと思います。

しかし、>>235さんの>「トラブルが起きていると認めていないのに執拗に責められてる業者」
というのは、違うだろう、と言いたかったのです。
>>242さんと同じく、事実は事実として認めようよ。ダイワも、周りも、と。

だから、ブログで書かれているトラブルも事実だろうし、我が家にもトラブルは起きましたよ、
235さんと同じように「まさか我が家にはトラブルは起きないだろう」と思っていたのにね、と。


発言の趣旨は上記の点であり、「覚書を交わすようなトラブルが嘘ではなく現に起こっている」
と言うために書いたので、私は、我が家に起きた問題の詳細をここで書くつもりはありません。

それに、問題の中身自体は、ダイワと話し合い、覚書を交わしたことで、一応の決着がついて
いるからです。
(そして、236にも書きましたが、100%ダイワに過失があり、覚書の中でもダイワはそのことを
 認めているので、ここで、さらに皆様の判断を仰ぐ必要は感じません。)

また、236にも書きましたが、まだ建物も完成しておらず、営業さんや支店とこれからも関係が
続いていく中で、ここで中身を詳細に書くことは、243さんがおっしゃって下さったように、
ダイワに自分を晒すことになり、ダイワとの関係を不必要に悪化させるだけだからです。
(243さん、ありがとうございます。)

というわけで、問題の詳細や覚書の中身について公にできる時があるとすれば、それは、今後
さらにダイワと何か問題が起きて、これ以上ダイワとの関係を考慮する必要がなくなった時、
ということになると思います。(これ以上問題が起きないことを願っていますが)

というわけで、特に>237さん、
>「覚書」が「示談書」でなかったのが気に入らないのですか?
>示談にすべき内容ではなかったからではないですか?

>>236をよく読んでいただければわかると思うのですが、文書の名称が気に入らなくて
不誠実と言ってるのではありませんよ。
金沢などのブログを「嘘だ」という人がいるから、少なくとも名称については、我が家も
同じ経験をしましたよ、と言いたかったまでです。

また、「示談にすべき内容ではなかった」のではなく、ダイワ側に100%非があるのは明らか
だったので、我が家から契約解除を突きつけられないように、なんとか話し合いで決着をつけ、
契約を続行させるために示談書を交わしたかったのは、むしろダイワ側です。
我が家としては契約解除を突きつけることもできましたが、示談を選んだ、ということです。
245: 244 
[2008-04-04 07:41:00]
最後の部分の言葉が足らず、また誤解を与えかねないので付け足します・・・

まず、237さんの「ダイワのどういった対応を不誠実だと感じたのか」という点に関しては、
本当は詳しく書きたいところなのですが、問題の詳細にも関係しているので、書けません。

また、ダイワは、「示談にすべき内容ではなかった」から、「示談書」ではなく「覚書」という
名前で文書を交わしたのではありません。
ダイワが交わしたかった内容及び、我が家が最終的に契約解除を見送ってダイワとの話し合いで
折り合いをつけた内容は、世間一般でいう「示談」そのものです。法的には「和解」でしょうか。

ダイワは、中身が世間一般でいう「示談」「示談書」であっても、金沢ブログで書かれている
ように、「示談」という言葉は避け、「覚書」という名前にするようです。
おそらく、「和解」は法律用語そのものだし、「示談」も弁護士が介在して文書を交わす場合に
特に用いられるところから、世間一般にその意味するところが容易に知れており、これらの
文言は使いたくないのでしょう。
後々、いざというときにその文書の法的意味を曖昧にする目的で(言い逃れのため)、あえて
「覚書」という名前にするのだと思います。企業体質がそういうところにも現れますね。

ただ、どこのHMでも、何かしらのトラブルは起きているし、ダイワだけが特別に問題が
あるのかどうかは、わかりません。
246: 匿名さん 
[2008-04-04 07:45:00]
示談の話があったので金沢ブログのことで思ったことを書きます。

民法709条で、
①故意又は過失があること
②他人の権利を侵害したこと
③損害が発生したこと
の3つの要件が揃ったときに、賠償責任が発生します。

①又は①と②だけなら、謝罪で終わる話です。しかし、①②③の3つが揃ったら賠償です。
>>244さんのように示談(覚書)を交わすときは、この3つの要件が成立したときだと思います。>>244さんは大変なトラブルだったと思います。


金沢ブログではブロガーは相当難しく考えすぎていますが、覚書に含まれる不手際は①②③が成立しているものだけです。内容証明でダイワが②と③を否定しているなら、その不手際に関しては示談は成立していないと思います。覚書に含まれません。


内容証明の全文が出ていないので断定は出来ませんが、覚書に全ての不手際が含まれる解釈(ダイワ)は無理があるなと思いました(論理破綻)。誠意がないですね。
247: 入居済み住民 
[2008-04-04 11:47:00]
引き渡しの時、他メーカーでは花束貰ったり上の方のかたまで揃ってセレモニーがあったと聞きました。
うちは補修箇所テープ貼って鍵貰ったら次がありますからと監督と営業帰りましたよ…
営業所によって違うのでしょうか。
友人宅にはお祝いに観葉植物や絵がありました。物が欲しいわけじゃないのです。
こちらは気を使って色々御礼を棟上げでしました。
所詮売り上げの一個にすぎないんだと実感しました。
全てにおいて忙しいのを理由に家とか施主への愛情が感じられないメーカーです。
248: 匿名さん 
[2008-04-04 12:28:00]
>247
たぶん、どこのHMでも営業所や、担当の営業さんによって当たり外れがあるんじゃないですかね?
我が家もダイワです。 うちはセレモニー的なものではなかったですが、引渡し時は、営業さんや監督さんや設計さんなどがやって来て、鍵を渡され「では、開けてみて下さい」「おめでとうございます」「パチパチパチ」となり、皆で中に入って一通りチェックしてからしばらく雑談して帰って行きました。 その後、引越しの翌日に営業さんがやってきて、大きな寄せ植えをプレゼントしてくれましたよ。
249: 匿名さん 
[2008-04-04 12:42:00]
>248さん
あなたも担当がはずれ?それとも施工中のあなたの態度が悪かった?
ダイワハウスは引渡しのイベントを大事にしてくれるHMです。
家の前は赤絨毯が敷かれて、照明と盛大な音楽の中で、テープカットしましたよ。
ダイワハウスからは花束が贈られました。
後日、竣工Pでお祝いの品を頂きました(写真立てと時計と観葉植物など)
気持ちよく引渡しをしていただき感謝しています。
250: 入居済み住民さん 
[2008-04-04 13:00:00]
>家の前は赤絨毯が敷かれて、照明と盛大な音楽の中で、テープカットしましたよ。

うわぁ、はずかしい・・・。 盛大な音楽なんて、ちょっと近所迷惑では?
私ならちょっとどんびきですね。 質素に祝ってくれれば充分。

ちなみにうちの周辺は大手HM数社の建築条件付き分譲地なのでいろんなHMの竣工を目撃しましたが、赤絨毯なんてどこもやってなかった。 地方によっても違うのかな。
251: 匿名さん 
[2008-04-04 13:08:00]
>家の前は赤絨毯が敷かれて、照明と盛大な音楽の中で、テープカットしましたよ。
うわ〜、それはかなり恥ずかしいな〜。見たことない。
どこの地方でしょう?

247さん
気にすることありませんよ。あっさりやるのが都会派です。
営業も決算期のバタバタでボーとしてて、花束のこととか忘れたんでしょう。
でも彼の今後のために、ひとこと言ってやってもいいですね。
施主にとって引渡しは大切なイベントなんだよって。
252: 入居済み住民さん 
[2008-04-04 13:08:00]
>>249さん
いやいや、多分貴方がダイワハウスにとっておいしいお客さんだったんでしょう。
規模が大きく高額物件だったか、値引きが少なく済んだか。
その程度の差だと思いますよ。

あとは支店の方針の違いとか、新興住宅地でアピールしたいとかの理由もありますかね。

我が家は248さんと変わらない程度でしたが、別に249さんみたいにして貰わなくても良いかな。
逆に近隣住民に対して恥ずかしいですしね。(関東の感覚だけかな)

>>247さんみたいな対応は最悪ですね。
でも、ダイワで建てた経験者の立場からすると、多分そういう事もあるんだろうなと納得できてしまう所があるから、ダイワハウスはちょっと残念な会社ではあります。
253: 入居済み住民さん 
[2008-04-04 17:56:00]
ウチは花(アレンジ)を頂いたのと、赤絨毯でテープカットでした。
埼玉のダイワの分譲区画です。
営業・監督・アフター責任者とで、特に急かされもせず説明を十分受けてからのセレモニーでした。
赤絨毯が出てきた時には少し驚きましたが、赤絨毯でテープカットって中々やる機会が無いので妻は喜んでいました。
254: いつか買いたいさん 
[2008-04-04 18:51:00]
ダイワってなんかいいね。引渡イベントの報告はほのぼの温かいですね。
255: 匿名さん 
[2008-04-04 19:18:00]
関東地方は今揺れてましたねぇ。。。 震度4が最高らしいですけど。 地震がくるたび、軽量鉄骨って、揺れるんだよねぇ〜と実感します。 制震パネル入れてたらもうちょっとマシだったのかしらん。 子供たちがおののいてるのを見ると、ケチるんじゃなかった、とちょっぴり後悔。
256: 入居済み住民さん 
[2008-04-04 20:03:00]
ウチは東京ですが、揺れたの気づきませんでした。
夕飯のしたくの最中で歩き回っていたからかな?
テレビのニュースで知りました。
制震パネルは入れてませんが、前に住んでいた木造のボロ屋に比べると
地震の時の安心感はあります。揺れても崩壊はしないと・・。
耐震等級3だし。
257: 購入検討中さん 
[2008-04-04 21:06:00]
ダイワの制震パネル入れた方いますか?
今日も地震ありましたが、ブレースだけだと心配で。。。
積水ハウスも検討してますが、ダイワの制震があるって聞いたので。
鉄骨で制震って他にもありましたっけ?
258: 入居済み住民 
[2008-04-05 01:06:00]
247です。
同じダイワハウスでも違うんですね。寂しくなります。
営業の連絡ミスや設計図と違う施工などがあり煙たい客に格付けされたのでしょう。
望んだ訳でもなく騒いだりもしていませんが…
営業君はいつも忙しそうです。引き渡し後3ヶ月まだ登記簿貰ってませんがこんなものですかね?
ちなみに当初の補修もまだ完了していませんがそろそろ本社アンケート出そうと思います。
259: 匿名さん 
[2008-04-05 01:22:00]
>258
登記謄本ってダイワで頼んだ司法書士の事務所から直接届くんじゃなかったっけ?
260: 入居済み住民さん 
[2008-04-05 01:49:00]
247さん
ありゃ、引渡し後3ヶ月も経っていたんですね。
補修も完了していないなんて、私だったら現場監督に
直接電話してガンガン言ってやりますね。
苦情のアンケートを出しても謝りに来るのはアフターの人です。
本人のためにも、営業や監督に直接強く言ってやりましょう。
261: 匿名さん 
[2008-04-05 07:06:00]
「ピアノのおうち ダイワハウス」でYahoo!検索。

XEVOでただ今建築中。施主は細かいところまで気が利く勉強家。
こだわりが明確で、参考になることが多い人気のブログ。
ブログランキングでは常に上位(1位〜5位)をキープ。

ダイワハウスのうち造りがわかるブログです。
262: 入居済み住民 
[2008-04-05 13:05:00]
お〜!読ませていただきました。
どこも同じなのですね…半年前を思い出し疲れが出てきました。
ダイワの場合営業さんが数件抱えているのでかなりアバウトです。
期限とかサイズその他諸々こちらが気がついた事が何度あったか…
大丈夫ですか?と何度も確認してもスルッと大丈夫です!と言うわりに問題有りで泣くのはこちら。
疲れますよ。
普通の施主でもクレーマーみたいになります。言わないと間違えたまま直してくれないから…
精神が強くやられてしまいますよ!
これからの方頑張ってください。
小さい工務店で大切にあつかわれる方が羨ましかったです!
263: 入居済み住民さん 
[2008-04-05 16:14:00]
ほんとダイワハウスで建てると施主は疲れますね。

建ててからもトラブル続きで疲れます。

もうどうでもいいやって気分です。

数千万をどぶに捨てたのと同じです。
264: お金返してさん 
[2008-04-05 19:50:00]
>数千万をどぶに捨てたのと同じです。

という事はですよ、全国で数百億がどぶに捨てられたって事で
ウチの5200万もはいってる事になる。

今から拾いに行こう。

ただで、もう一度造ってあげますと言われても
ココのメーカーだけは、みんな断るだろうね。
265: 販売関係者さん 
[2008-04-05 21:18:00]
ネットって怖いですね。
ダイワハウスの印象がどんどん悪くなる。
悪いことばかり書いてある掲示板には悪いことしか書かなくなりますよね。

業界地図2008によれば、ダイワハウスの販売戸数は積水ハウスに次いで業界2位です。
戸建限定でも、集合・マンション含めても2位です。
そこはお間違えなく。

年間10000棟以上ダイワハウスがお家を建てていて、
今色々と掲示板で言われている被害の事実が、その中の何%なんでしょうか?
それで「これがダイワハウスの全てだ」と語られても…
確かに被害は事実だと思うし、改善しないといけないと思いますけど。
今のこの掲示板はダイワハウスは全てダメと言われているようで、どうにも頂けないです。

そんな会社が50年以上も存続できるのでしょうか?
もう少し、批判している方々は視野を広げてほしいです。
そして、ダイワハウスの商品のことをもっと知ってください。
一般論でダイワハウスの商品を語らないで下さい。
どうかご検討下さいませ。
266: 匿名さん 
[2008-04-05 21:35:00]
ダイワハウスの商品のことをもっと知ろうと、愛知県内の住宅展示場に行った。時間がなかったので、その日は展示場内をざっと見てカタログだけもらい、カタログ読んでからまた来るつもりでカタログ請求したら、説明をちゃんとしていないお客には渡せないと言われ、はがきサイズぐらいの折りたたまれたリーフレットだけくれた。あきれてものが言えなかった。ネットで請求すればすぐ送ってくるだろうに。しかも新人ではなく、年配の営業マンだった。もちろんその後、ダイワには行っていません。
267: 匿名さん 
[2008-04-05 21:49:00]
大和ハウスはマンションやら店舗含めて2位なだけで戸建てのみならもっと下だ。
ネットでクレームが多いからじゃなくて事実だろ。
大和ハウス工業の品質は今は低い。戸建てに関してはまだまだ今から。
268: 265 
[2008-04-05 22:00:00]
>266さん
そういうのが未だにあるのがダイワハウスの悪いところだと思います。
多分、その営業マンは社員ではない人ですね。
年配の営業マンほど営業スタイルを変えさせるのが難しいんです。
そのうち確実にいなくなりますから、どうかお許しください。

>267さん
私は「業界地図」という客観的情報でもってご説明しているので、嘘偽りはございません。
戸建部門2位というのは事実です。本屋さんで確認してください。
でも、まだまだこれからという期待は持ってくれているんですね。
もっとわかってもらえるように頑張ります。
269: 匿名さん 
[2008-04-05 22:51:00]
ネットで悪い情報が流れてたくさんの人が読んでも、それが気にならなくなるほどの魅力がダイワにたくさんあることに気が付かないの?
契約した人はクレーマーブログを読んでいても契約したんでしょ!もっとダイワの契約動機とか魅力とか入居後の満足感を広く話して欲しいよ。
270: 匿名さん 
[2008-04-05 23:21:00]
残念ながら戸建てではハイム、ミサワの下ですよ。各社のIRで確認してみてくださいね。
271: 匿名さん 
[2008-04-05 23:56:00]
確かにダイワハウスは業界2位ですが、
クレーム、トラブルは業界NO.1です。間違いなく。
272: 265 
[2008-04-06 00:30:00]
>270さん
あせったので早速確認しました!
ハイムもミサワも、決算報告には賃貸住宅を含めていますね。
通常戸建てとは戸建住宅と分譲住宅の累計ですのでよろしくお願いいたします。
ハイムは15000棟の内訳を明示していないので不明ですが、
ミサワとの比較は僅差でダイワですよね。(最新の19年度しか見てませんが。)

まぁどちらにせよたいした差ではないので、細かいことなんてどうでも良いですね。

私はただ、ダイワハウスはあくまでハウスメーカーだということを伝えたいだけです。
その上でダイワハウスは総合生活産業を目指しています。
冷たいこと言わないで応援よろしくなのです!
273: 匿名さん 
[2008-04-06 00:35:00]
271
あなたは仙人ですか?
想像じゃなくて事実を述べてくださいよ。
事実なら信じますよ。
274: ダイワ施主 
[2008-04-06 01:49:00]
>>265さん
そこまで言うのなら、まずはトラブルの原因が何処にあるのかを認めてからにして下さい。
お宅の会社は金沢の一件に対して全く進展させていないではないですか。

ここの掲示板で、ダイワハウスの製品そのものを悪く言っている人は居ないと思いますよ。

・施工に対する体制がおかしいから施工品質が悪くなる。
・体制がおかしくてトラブルが起こっている(施主に責任は全く無い)場合にも非を認めない。

などと言う事実(経験)を伝えているだけです。
逆に、クレーマー扱いしている、まるで悪い印象を与えて掲示板を荒らしているなどと、決め付けている立場のほうが、『ダイワハウスは全て悪い』『良いところは無い』などと誇大解釈していることにそろそろ気づいて貰いたいですね。

もちろん
『ダイワハウスはやめたほうがいい』とか『ダイワハウスはすばらしい会社だからお勧め』のように何の根拠も無い荒らすことを目的にしたコメントは除外してですが。

そんな会社が50年も存続できるから、建設業界はおかしいんですよ。
そんな異常な業界だから、悪いことを悪いと認められないんじゃないですか?

販売関係者なら分かっているでしょう?
まずは指摘されている問題を片付けてから265のようなコメントをしてもらいたいですね。
印象が悪くなるのは悪いことをしているからです。
悪いことを止めれば、印象が悪くなることもありません。
問題を摩り替えるのは止めてください。
275: 購入検討中さん 
[2008-04-06 06:49:00]
265さん

事件は、現場で起こってるんです。
金沢の欠けだらけの外壁も、あだなも、ピアノの家さんの毎度毎度の施工ミス、
札幌のメタメタな基礎工事、


それ以上に、
お客さんの気持ちを全く考えていないダイワハウスの営業姿勢、
普通にすればできる事を普通にしないダイワハウスの設計


年間、1万棟でてるんだから、良い家なんだよ というあなたの、その『上から目線』

まず、そこから直しては?
276: 匿名さん 
[2008-04-06 09:48:00]
「ダイワハウス 魅力 積水ハウス 家づくり」でYahoo!検索。
金沢ブログや札幌ブログなどを熟読して契約。契約先はもちろんダイワハウス。ダイワハウスの魅力を見ぬいた賢いブロガーのひとり。金沢ブログの詳細をダイワハウスから入手予定。更新が楽しみなブログです。
277: 購入検討中さん 
[2008-04-06 11:15:00]
これから、施主さんの嘆きが始まる第一章です

金沢の方も、札幌の方も、ピアノの家さんも、水平の方も、

最初はハッピーでした、
278: ええ? 
[2008-04-06 11:22:00]
ダイワのなにがいいのか知りたい者です。。。
断熱なんて外張りって言ってるけどグラスウールボードのぺらぺらを
貼って言ってるだけ。。。実際の断熱は充填断熱のグラスウールでし
てます。確実に壁体内結露おきます。
あっ!
いいところはデザインがとっても素敵なとこかな。。。
それだけかも。。。
安い分内容はわかる人にはわかってしまうのでいいところは少ないかも。。。
279: 住まいに詳しい人 
[2008-04-06 11:58:00]
>265
往生際がわるい。諦めろ。


ダイワ
http://www.daiwahouse.co.jp/company/financial/pdf/2008financial_interi...
10410戸(2005)、9641戸(2006)、9309戸(2007)

セキスイハイム
http://www.sekisui.co.jp/ICSFiles/afieldfile/2007/04/26/factbook2007.p...
11580戸(2005) 、10820戸(2006)
ちなみに、アパートはきちんと別に記載されている。

ミサワホーム
http://www.misawa.co.jp/misawa/ir/pdf/kessan-s071119.pdf
12534戸(2005)、12700(2006)、10596(2007)
280: 住まいに詳しい人 
[2008-04-06 12:03:00]
>265
往生際がわるい。諦めろ。


ダイワ
http://www.daiwahouse.co.jp/company/financial/pdf/2008financial_interi...
10410戸(2005)、9641戸(2006)、9309戸(2007)

セキスイハイム
http://www.sekisui.co.jp/ICSFiles/afieldfile/2007/04/26/factbook2007.p...
11580戸(2005) 、10820戸(2006)
ちなみに、アパートはきちんと別に記載されている。

ミサワホーム
http://www.misawa.co.jp/misawa/ir/pdf/kessan-s071119.pdf
12534戸(2005)、12700戸(2006)、10596戸(2007)


住友林業
http://sfc.jp/information/ir/library/pdf/07annual/2007/ar2007jpn.pdf
10319戸(2005)、9807戸(2006)、9645(2007)
281: 265 
[2008-04-06 12:29:00]
>274さん
おっしゃりたいことはよくわかりました。
私はなんだか敵対視されているようで、チクチク心に刺さるお言葉です。
私は悪いことは悪いと認めるべきだと、反省すべきだと当初から言っています。

早期の解決を願っています。


>275さん
10000棟売れる=良い家、とは言ってないですよ。もっと良いところも見てください、と言いたいのです。
ダイワハウスを決め付けるにはまだ早いです。だから頑張ります!


>278さん
壁体内結露が万が一起こっても、通気層があるので大丈夫です。
それにグラスウールはそんなに悪い断熱材じゃないんですよ。
昔の施工の悪い家の断熱材がグラスウールなだけで、施工をきちんとすれば大丈夫です。
水には弱いですけど、湿気は排出されるところがあれば内部に含んでも大丈夫なんですよ。

外張り断熱の最大の効果は、鉄骨の熱橋対策と防水性能の向上です。
断熱性アップはおまけみたいなものです。


>279さん?
ダイワハウスの戸数に一行下の分譲住宅の1,955戸も入れてくださいね☆
他社は分譲展開をほとんどやってないので一緒にしてるんです。
あせるじゃないですか(笑)!
よろしくお願いします。
282: 匿名さん 
[2008-04-06 14:44:00]
いまだにグラスウール…
発泡スチロールのがましだ
283: 匿名さん 
[2008-04-06 22:45:00]
床下のグラスウールも垂れ下がるそうですね。

天上もただのセルロースファイバーを散布しただけで頼りないです。
284: 265 
[2008-04-06 23:45:00]
>282さん
未だにグラスウールを使っているハウスメーカーはたくさんありますよ〜
断熱材は、素材だけでなく厚みや施工方法も大切です。
発泡スチロールだって熱に弱かったり、反りが出たり、シロアリ被害に遭いやすいです。
でもそれぞれ最適な施工方法をすることで、弱点を補っているのではないでしょうか?

>283さん
床下のグラスウールは何度も過去の書き込みに書かれていますよね。
確かに初期のジーヴォは垂れ下がりの事例がありましたね。
だから今は改善されて金物のベルトで固定されています。

そしてセルローズファイバーはもともと北海道などの北国で主流の断熱工法です。
配線などがあっても隙間なく施工できるので高い断熱性があるんですよ。
他のメーカーは施工体制が確立されていないのでやりたくても出来ないだけだと思います。
自社で全国どこでもブローイングができるのはダイワハウスだけです。
285: 不安です 
[2008-04-07 00:13:00]
284さん
質問です。
初期ジーボ場合、垂れ下がりは無償で金具を付けて下さるのですか?
もう、垂れ下がり防止金具の取付作業は始まっているのですか?
それとも、今からですか?
286: 入居済み住民さん 
[2008-04-07 00:13:00]
それにしては大和ハウスって冬寒すぎます。

断熱構造のどこかに欠陥があるのでしょうか?
287: 入居済み住民さん 
[2008-04-07 00:35:00]
285さん

初期のXEVOでも断熱材支えの金具はついています。
現場で正しく施工されていれば、現在のものと同じ状態のはずです。
支えの金具の形状も今と同じです。
工場での運搬、積み重ねなどの都合で、金具の材質が今のものと多少違いますが、
断熱材の支えの役目としては問題ありません。

初期のXEVOだからグラスウールが垂れ下がるということはありません。
他の部分もそうですが、指示どおり正しく施工されていれば問題はありません。
288: 匿名さん 
[2008-04-07 07:24:00]
基礎も外壁も正しく施工するので、問題は発生しません。床下グラスウールもそうですよ。

仮に運悪く問題が発生しても、原因を調べ、お客様に疑問点が残らないように説明し、迅速な補修をする。これがダイワハウスの対応です。
289: 住まいに詳しい人 
[2008-04-07 07:42:00]
>>265

>壁体内結露が万が一起こっても、通気層があるので大丈夫です。
>水には弱いですけど、湿気は排出されるところがあれば内部に含んでも大丈夫なんですよ。

素人が
誤った、知識を書くのは止めましょう。
290: 匿名さん 
[2008-04-07 09:06:00]
金沢ブログや札幌ブログを読んでも、ダイワを選ぶ賢い方が多いので安心しました。
契約された方のブログが楽しみです。
291: 匿名さん 
[2008-04-07 09:34:00]
>>286

ダイワハウスに限らず鉄骨の家はどこも寒いですよ。
特別に設備(床暖や全館暖房等)を入れなければ暖かくなりません。

ただ、冬にあまり暖かいのも、健康面から考えてどうかと思いますがね。

寒いといっても、15年ぐらい前の木造住宅よりは比較にならないぐらい暖かいですよ。

自分も軽量鉄骨の家を去年建てましたが、夏に少しでも涼しければよいと思っていますよ。
292: 265 
[2008-04-07 10:06:00]
>289さん
割愛しすぎて分かりにくかったようですね。
申し訳ないです(>_<。)
293: 購入経験者さん 
[2008-04-07 12:13:00]
ダイワであろうとどこのHMであろうとまず間違いなく問題は起こります
一度でも家を建てた人なら分かるはずです、もちろん問題には大小ありますし
その大小も施主の受け取り方によります。

ですからただ「ダイワはやめとけ」ではなくて現実に問題を抱えてる人には
アドバイスしてあげましょうよ、まあアドバイス出来ない人は家を建てた事が無いか
ダイワが嫌いなだけの人でしょうけどね。

XEVOはけして寒く無いですよ、Q値はセキ○イやト○タよりもわずかではありますが
いいとセキ○イやト○タの営業が展示場めぐりをしている時に言ってましたし。

C値は木造の高気密を謳っている所より落ちますけど鉄骨メーカーは何処も同じぐらいです。

私は入居が11日なので暖かくなって来てしまったので寒いかどうかの報告は難しいかも
しれませんが、床下のグラスウールは気になった点だったのでもぐって確かめましたが
大丈夫でしたよ。
294: 匿名さん 
[2008-04-07 12:53:00]
>293さん
金沢ブログや札幌ブログでアドバイスされている方ではないですよね。このようなことをいっている人もアドバイスはしていません。さて、ネットでトラブルを報告しても、親身にアドバイスをしてくれる人はどれだけいるのでしょうか。


ほとんどいないですよね。私も冷やかしで読むだけです。


それなら、ブロガーは静かにひっそりとひとりで考えて戦えばいいと思いませんか。


だいたい他力本願だからトラブル回避できないんですよ。情けないの一言です。


トラブルは、業者の恥じゃなくて施主の恥だと思いませんか?
295: 入居済み 
[2008-04-07 12:58:00]
わが家の場合(昨年入居)、
床下グラスウールは、現場施工ではなく工場生産でした。
床用のパネル裏に、金属の細い板で両サイドと中央がガシッと
とめられてきました。

引っ張っても垂れようがないと思いますが・・・?
296: 購入検討中さん 
[2008-04-07 14:48:00]
>265
往生際がわるい。諦めろ。
分譲住宅を入れても、どう考えても業界2位ではないだろ・・・
ハイムの2007年度の業績によってはさらに下になるかも。
結局は分譲2000戸でなんとか地位を保ってるって感じか??
住林が分譲やってなくてよかったね。

ダイワ
http://www.daiwahouse.co.jp/company/financial/pdf/2008financial_interi...
12470戸(2005)、11585戸(2006)、11264戸(2007)

セキスイハイム
http://www.sekisui.co.jp/ICSFiles/afieldfile/2007/04/26/factbook2007.p...
11580戸(2005) 、10820戸(2006)


ミサワホーム
http://www.misawa.co.jp/misawa/ir/pdf/kessan-s071119.pdf
12534戸(2005)、12700戸(2006)、11676戸(2007)


住友林業
http://sfc.jp/information/ir/library/pdf/07annual/2007/ar2007jpn.pdf
10319戸(2005)、9807戸(2006)、9645(2007)
297: 入居済み住民さん 
[2008-04-07 14:50:00]
床下の構造は工場生産でも現場施工でも同じです。

最近建てている施主が床下の不安を訴えると
「以前は現場施工だったが、今は工場生産だから大丈夫」
と答える現場監督がいるらしいですが、心無い発言です。
断熱材固定の金具が入っている箇所も止め方も最初から変わっていません。
現場施工の時期に建てた施主の不安をあおるような発言は
控えてほしいものです。
自分自身も以前は床下を現場施工していたはずですから、
こういう発言を平気でする監督は、無責任で
他の部分での施工ミスがありそうな気さえします。

床下に限らず、どんな場所でも
正しい施工が成されていれば問題はありません。
298: 入居済み住民さん 
[2008-04-07 14:56:00]
295
>引っ張っても垂れようがないと思いますが・・・?

床下からグラスウールを下に引っ張れば垂れますよ。
引っ張らないで下さいね。
299: 購入検討中さん 
[2008-04-07 14:58:00]
『トラブルは、業者の恥じゃなくて施主の恥だと思いませんか?』
294さんのせりふ


こんな事をいうのは、ダイワハウスの板くらいじゃないの?
ダイワハウスは、監視しないと家が普通に建てられないのか?

普通に書いてください
300: 274 
[2008-04-07 15:19:00]
>>293さん
>ダイワであろうとどこのHMであろうとまず間違いなく問題は起こります
>一度でも家を建てた人なら分かるはずです、もちろん問題には大小ありますし
>その大小も施主の受け取り方によります。

そうですね。確かにどのHMでもトラブルは有ると思います。
受け取り方にも大小があるでしょう。

ただ、間違えてはいけない事が一つあります。
例え小さな問題であったとしても、それはクレーマーでは無いと言うことです。
よくクレーマー扱いする人が居ますが、HM寄りの非常に偏った考え方だと思います。
我々発注者は請負業者であるHMに対し、施工労務の対価を支払っています。
その対価は、技術的費用も含めて支払っております。
人間が作るものですから、ミスの無い100%完全な家を建てる事は出来ないですが、限りなく100%に近づけるよう努力するのが請負業者の義務であり、残念ながら発覚した不良に対しては迅速に修繕をする義務があります。
そして、問題が小さい場合でも(小さすぎはどうかと思いますが)、発注者には指摘する権利があります。

HMは家を商品のように扱い、社員が勘違いしている所があるようですが、家はあくまでも材料と人件費で成り立っています。
住宅建設のプロに対して、問題の無い施工を行ってもらう対価を支払ったのですから、HMに気兼ねすることなく、間違いは間違いと指摘し、修繕してもらいましょう。


>ですからただ「ダイワはやめとけ」ではなくて現実に問題を抱えてる人には
>アドバイスしてあげましょうよ、まあアドバイス出来ない人は家を建てた事が無いか
>ダイワが嫌いなだけの人でしょうけどね。

私もそう思いますが、匿名の掲示板では難しいのかもしれませんね。
290さんのように相変わらず何の脈絡も無い、刷り込みでも狙っているのかと思われるコメントもあれば、294さんのように冷やかしが当たり前のように思っている2チャンネラー予備軍みたいな人も居ますので、真剣に考えている人の声は届きにくい環境になっています。


>XEVOはけして寒く無いですよ、Q値はセキ○イやト○タよりもわずかではありますが
>いいとセキ○イやト○タの営業が展示場めぐりをしている時に言ってましたし。
>C値は木造の高気密を謳っている所より落ちますけど鉄骨メーカーは何処も同じぐらいです。

多分、普通の軽量鉄骨の暖かさですよね。
265さんが言っていたように、熱橋対策も一部を向上させた製品なのでしょう。
昔の家に比べれば、断熱性能も気密性も向上していますので、部屋の暖まりと持続性は格段に向上していますが、床の底冷え感は残念ながら解消されていません。
その点は、床暖房を設置すれば向上するので、すごく温かいと言っている人は、多分床暖房などの補助によって暖かくなっているんだと思います。

追記
私は、特に265さんを敵対視している訳ではないですよ。
たまたま突っ込み所が多かっただけです。(夜書いたので少し言葉がきつかったかもしれませんね。その点はお詫びします。)
今回も、293さんのコメントに追記するのが書きやすいと思っただけですので、ご容赦願います。

私は、ダイワハウスで建てた家に不満がある訳ではありませんし、他社で建てた経験は無いので、他社より劣っているかどうかは良く分かりません。
ただ、施工責任を果たせず、一時の利益(損益)に固執して、本来やらなければいけない対策が遅々として進まない現体制(金沢支店などのトラブル)をダイワハウスには本気で考えて貰いたいのと、これから建てる人が、現体制の問題を意識してチェックをしながらダイワハウスと付き合っていき、大きなトラブルの無い家作りが出来れば良いと思っています。

長々と失礼しました。
301: 購入経験者さん 
[2008-04-07 15:50:00]
>294さん
私は金沢ブログとかでアドバイスしている人ではありません。

ネットで親身にアドバイスする人は、このスレでも1割ぐらいの人でしょうか。

私は去年の10月に家を建てようと思ってからネットで色々見ているうちにこう言ったスレや
ブログを参考にする事で良かったと思っています。ただ私も建築中は読むだけで投稿して
アドバイスを貰った事はありませんでしたし、そのレスが嘘かどうかも読めば判ります。
難しい法律が書いてあっても分りませんけど、家が完成した今、簡単な質問になら
答えられると思い投稿しました。

結局は自分で色々解決するしかないのですが、簡単な事でもなかなかダイワに言いずらい
ものですよ、ましてや初めての建設なら尚更です。>294さんも誰かに意見を伝える事が
難しい事は、ないですか?
その人のヒントになればその人は助かるはずだと私は思い投稿しました。

少しでも不安や迷いがある人はダイワにどんどん質問してなっとくしてから契約しましょう
初めて家を建てる人は色々な人の建設ブログをよんで参考にしましょう。
それでも問題は必ず出ます、その時はダイワにどんどん確認しましょう。
302: 入居済み295 
[2008-04-07 16:25:00]
>>297->>298さん

表現が悪くて失礼しました。

そもそも「床下グラスウールの垂れ」については、
パート1(XEVOはどうですか)あたりでどなたかが指摘し、
垂れた写真を掲載したことで「事実」として議論になったと思います。

ですが、(掲載写真が見つかりませんが)
初期XEVOも今と同じ工法となると、あの写真はXEVOではなかったのでは
ないでしょうか?私の記憶ではあの写真は、我が家の床下とは異なり、
グラスウールの端を根太のようなものにひっかけてあるだけだったような
気がするのですが・・・
303: 購入検討中さん 
[2008-04-07 16:47:00]
301さんへ

金沢、札幌でトラブルが起こってるけど、この説明をしてくれと、自身の名前を名乗って、
本社に電話しました。しばらくして、担当になってる支店の営業さんより、電話がありました。
そのうち、本社から電話がいくでしょうとの事でした。
が、かれこれ2週たちますが、電話は無いです。
304: 入居済み住民さん 
[2008-04-07 17:49:00]
302さん

>グラスウールの端を根太のようなものにひっかけてあるだけだったような

根太があれば、それはXEVOの床ではありません。
XEVOの床は根太レス床(根太のない床)です。

グラスウールの垂れ下がりの写真は見ていませんが、
施工の際にミスがあれば、同じ構造でも垂れ下がる場合があります。

たとえば、現場施工の場合、支えの金具を設置し、
その上にグラスウールを並べ、さらにその上に床材を張るのですが、
床材を張る際、大工がうっかりグラスウールを手で上から下に押し込んでしまったら
その部分は、床下からは“垂れ下がり”という現象になってあらわれます。

もしそういう部分があれば、その部分のグラスウールを一度床下から
手で持ち上げて、元の位置に戻すことが大切です。

何度も言うようですが、どんな部分でも
正しく注意深く施工されているかどうかが大切なのです。
305: 住まいに詳しい人 
[2008-04-07 20:23:00]
ミスや不具合はどこのHMでもあること。
問題はその対応の仕方でしょう。
クレーマーと決めつけたり、これが普通です、問題ありませんと言いきってしまうHMの態度はどうかと・・・
同じ事象でも、誠意を持って対応していれば施主の対応も変わっていたでしょうし、ネットの書き込みも変わっていたことでしょう。
306: 入居済み住民さん 
[2008-04-07 20:55:00]
ミスや不具合があっても、ダイワの誠意ある対応に満足している施主もいますよ。
ウチみたいに・・。
307: 匿名さん 
[2008-04-07 21:13:00]
>306さん
うちも満足してます。 他の地域ではボロクソ言われてるアフターも、連絡すればすぐに来て丁寧に処置してくれるので今のところ文句なしです。 ちなみに関東地方です。。
308: 306 
[2008-04-07 21:18:00]
307さん
ウチもアフターの対応いいです。ウチも関東地方です〜。
309: 匿名さん 
[2008-04-07 21:24:00]
最近のことは分かりませんが、
当初のXEVOでグラスウールが垂れ下がるのは事実です。
ほんとに改善されたのでしょうか?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる