注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「タマホームご存知ですか? 13軒目」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. タマホームご存知ですか? 13軒目
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-10-09 17:08:59
 

新しく作りました。
どうぞ

前スレ
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/12824/

[スレ作成日時]2007-02-01 02:57:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

タマホームご存知ですか? 13軒目

451: 匿名さん 
[2007-03-18 16:14:00]
452: 匿名さん 
[2007-03-18 16:21:00]
453: 匿名さん 
[2007-03-18 17:22:00]
454: 匿名さん 
[2007-03-18 19:06:00]
455: 匿名さん 
[2007-03-18 19:26:00]
456: 匿名さん 
[2007-03-18 19:34:00]
457: なしお 
[2007-03-18 20:46:00]
 449 さびちょう殿

 ご回答ありがとうございました。
449の内容を読み納得いたしました。

今回、私の家の建て替えをする理由は、家が老朽化の為、地震などがあった場合に倒壊する
かも知れないという、危険性を感じたためです。
粗末な家ですが、長い間住んでいた家なので愛着がありいまだに取り壊してしまうのには
ためらいがありますが、(このあたりが、さびちょう殿の考え方と違うところかもしれません。)
家族や自分の安全を考えて建て替えにしました。
なお、家をいつ建て替えるかは、家の状態、人それぞれの都合や考え方などで各人が判断する
ことだと考えておりますので、20年程度で建て替えを考えている方を批判しているわけでは
ないということはご理解ください。

以上です。
458: 匿名さん 
[2007-03-19 00:36:00]
タマは透湿防水シートが貼っていないという書き込みを見たことがあります。
実際のところどうなのでしょうか?わかる方いましたら教えてください。
459: 匿名さん 
[2007-03-19 07:09:00]
>>458
もちろん貼ってるよ。タマは通気工法だからね。

通気工法は常識だと思ってたのだけど、他スレ見たらモルタル塗りではこの工法一般的
でないらしいよ。 コストの問題らしい。
460: ちるちる 
[2007-03-19 11:13:00]
先日の風の強い日、家が震えていました。床の上に横になっていて分かるぐらいの震えです。
大きな地震があったらどうなんだろうって・・・震えや揺れによって高層マンションのように倒れるのを防いでいるのでしょうか。ほかの家でもこのようなもんなのか分かりません。

タマホームの営業や工務が誠意があるという書き込みを見ましたが、我が家の場合はとてもそうとは・・・たまたま、そんな人に当たってしまっただけかもしれませんが。
461: 匿名さん 
[2007-03-19 14:19:00]
≫460
こちらは連絡も施主からしないとかかってきませんよ。
補修の連絡をしても2週間も何の連絡も無し。
しびれを切らして、こちらから再度確認の連絡。
対応に疑問です。
462: 匿名 
[2007-03-19 15:12:00]
35年にしろ60年にしろ、自分でずっと住むとすればあまり必要の無い数字かも知れませんね。確かに保証年数の数字自体は検討中ユーザーのハートを掴む手法の一つだと思います。但し、日本人の一般常識を変化させるべく国が動いていることも事実で、リバースモーゲージ・200年住宅構想等、建てては壊し⇒ストック住宅の充実への移行が見え隠れしているようです。となると、長期にわたり保証体制のとられている住宅=補修歴のカルテがある住宅は、売却の際の資産価値が高まるということが考えられます。極端な話ですが、中古車購入の場合も今までのオーナー、点検・補修歴のわかる「新車からの定期点検記録簿」付きは高く取引きされているのと似たような感じですかねー?
463: 匿名さん 
[2007-03-19 15:40:00]
Newsweek日本語版3/14号が中古住宅の特集を組んでいる。
欧米先進国は中古住宅の価値が高いが日本は22年で賞味期限切れとい
うのは異常という。世界の常識は新築より中古、デザインより配管、メ
ンテナンスは地域全体でやって資産を長持ちさせてるというのだ。日本
の住宅はドイツ・英国も1/3以下。政府の住宅対策も2倍以上も違う。
新築時の検査体制もはるかに厳重だ。耐震偽装だけでなく、日本の住
宅は根本的なところで間違っているのだ。

住宅会社や国の政策もだけど、メンテに金をかけない施主にも問題ありだね。
464: 匿名さん 
[2007-03-19 16:49:00]
>>458
タマで標準じゃないのは透湿防水シートではなくて、内部に貼る
防湿気密シートです。「愛」仕様なら気密シートを貼る場合も
あるそうです。
465: 匿名さん 
[2007-03-19 18:33:00]
>>さびちょうさん
某ブログの作者とお見受けして
書きこみさせていただきます

いつもあなたのブログを参考に
させていただいております

パソコンに疎い私でも、
あなたのブログの存在を知っています

そんな方が本名ではないとは言え、
特定できる名前で掲示板の書きこみに参加するというのは
安易なのでは…?
と思います

簡潔に申しますと
あなたのせいでこの掲示板が荒れる
ということです


もし私の勘違いであり、
そのブログとは関係ないとしても
そのHNを変えることを
オススメします


スレの主旨と関係ない内容で申し訳ない
466: 匿名さん 
[2007-03-19 18:46:00]
どうして荒れるのか?どうして安易なのか?もう少し詳しく書いてあげないと
本人に失礼だと思うけど。意味がぜんぜんわからんよ。あんたの意見は>>465
467: 匿名さん 
[2007-03-19 18:47:00]
本人だったら、こんなに失礼極まりないことはわいぞコラ>>465
468: 匿名さん 
[2007-03-19 18:49:00]
荒れてたの?よく知らんけど。2chと違って、変なカキコはすぐ消されるから別に
いいのでは?HMごときであれこれ書かれるのは2chでも滅多にないよ。
469: さびちょうファン 
[2007-03-19 21:09:00]
465さん、さびちょうさんはHNを変える必要はないと思うし、マナー違反でもないと思いますよ。
荒れる原因となるとは思えないし、仮に荒れてもそれはさびちょうさんのせいではないでしょう。
さびちょうさんの書き込みやHPはとても役に立ちますよ。これからもいろいろアドバイスしてくださいね。
470: ちるちる 
[2007-03-20 15:20:00]
ブログのさびちょうさんであれないであれ、どちらにしても、どうでもいいことではないでしょうか。
私だって、この掲示板でさびちょうになれるわけだから・・・。
突き詰めれば、皆、匿名さんでも同じことですから。
471: 465 
[2007-03-20 17:44:00]
申し訳ない
ここを2chのような掲示板と
勘違いしての書きこみでした
安易なのは自分のほうでしたね

その2chでさびちょうさんのブログについて
よくない書き込みがあり、
さびちょうさんのブログのお陰で
安気に家造りができている自分としては
とても悔しい思いをしました

そんな悲しい出来事をここでも
起こすわけにはいかない、と
思い書き込みさせていただきました

さびちょうさん、申し訳ないです
あなたの思いのこもったブログを
私は深く考えることなく
踏みにじってしまいました

そんな自分ですが、これからも
あなたのブログ覗かせていただきたいです

もしブログのさびちょうさんでなかったとしても
謝りたい気持ちをここに著したいと思います
申し訳ありませんでした

そしてここを閲覧されたみなさまの中にも
多くの方が気分を損ねたと思います
ご迷惑をお掛けしました
472: 大阪のtodori 
[2007-03-20 23:47:00]
463さんに賛同します。
家を壊したら多大なゴミが出ます。
目先の便利さとコストだけを考える時代はそろそろ終わるべきでね。
日本は戦後、消費し続けて今の豊かさを手に入れましたが、
引き換えに豊かな自然を失ってしまいました。
家も車も家具も服も古いものをどんどん捨てて、
新しいものへ買い換え続けるよりも修理しながら大切に長く
お付き合いしたいですね。
義母は「100円ショプが日本を滅ぼす」(:安いからすぐに捨てて
買い換えるのでゴミが増えるので)とよく言います。
タマホームは安物?かもしれないけれど20年後にも大事に
住み続けてゆきたいです。
明後日地鎮祭です。
やおよろずの神様へ、長く住める良い家を建てます、と
報告させていただきます。
473: 匿名さん 
[2007-03-22 00:44:00]
大手鉄骨メーカーと契約して着工間近ですが、正直いうとタマ(または同等のローコストHM)にすれば良かったのかな?と考えてしまいます。
多分、出来上がってしまえば大手で建てて良かったと思うかもしれませんが・・・
金額の差がかなりあるので、そのお金を貯金したり、他の物に使った方が、ゆとりのある生活を送れるような気がします。
幸い現金で払える(払ったら残金50万くらいかな?)ので、何とか生活はしていけそうですが、
貯金がすっからかんになると思うと経済的にも精神的にも不安です。
474: 匿名さん 
[2007-03-22 01:43:00]
>>473
何か勘違いしてませんか?・・・
自分は大手鉄骨メーカーのS社と契約寸前まで行きました。
ユニットで人並みの大きさの家の予定でした。
別にS社で建てられない訳ではありませんでした。でも同じ金額でタマで建てたらどんなものになるかと思いモデルハウスに行ったのがきっかけです。
正直、かなり自慢の家になったと思います。結果、S社の時よりも逆に金額は上がってしまった位です。
なんか>>473さんは、タマは安いだけで、つまらない家だと言われているように感じますが、元が安い分、他に回せるし、お金さえ出せば・・・となってしまいますが、タマだって他で出来てるものは出来ないものはありませんでした。
タマ=安い 見たいな感じに取れますが、そんなことは無いですよ。もちろん構造、その他にも満足してタマを選びました。オプションとしての額はかなりいきましたし、家の大きさも最初よりかなり大きく出来ました。自分はタマにして正解だったと思います。

実は、職場や、友人とかでもタマホームで建てたと言ったとたん、**にしたような態度を取られることが多いです。本当に頭に来ます。一度、タマをちゃんと調べてみろと・・・。
確かに営業や工務がいい加減な事や、ちょっと希望を言うとオプション、オプションになったり、色々ありましたが、いいメーカーだと思ってます。
あなたの書き込みを見てると、なんだか現金で買ったとか自慢して、わざわざ、タマの掲示板に来て冷やかしに来てるように感じますが、言いたいのはタマで安い家を建てたのではなく、大手で出来なかった、こだわった家をタマで建てた人もたくさんいるという事です。
475: 匿名さん 
[2007-03-22 07:39:00]
>>472
もうすぐ地鎮祭なのですね。地鎮祭をしないことも最近増えてきましたが、
土地の神様を祝う行事ですし、こういう文化を大切にしていきたいですよね。
といいながら私は地鎮祭だけで、棟上のほうはしませんでしたが。。
 是非いい家を建ててくださいね。
476: 匿名さん 
[2007-03-22 10:21:00]
>>474
何もわかってなく決めてしまわれましたね・・・
一つ一つ確実に大手HMと比べてみて下さい。
具体的に言えば耐力面材はタマではただの合板。湿気があったらどうなりますか?
大手HMだとMDFパネルです。どちらがいいのか?通気工法もやり方が違います。基礎パッキンの
種類もちがいます。24時間換気システムは第3種じゃないですか?
断熱材は?床30ミリで床は冷たくありませんか?天井55ミリで夏暑くないですか?
それによってランニングコストがかかりませんか?細かくきちんと比較した場合にそれぞれの
HMによって特徴はあります。勘違いされてませんか?と聞いていますが答えは無いとは思いますが
それぞれの価値観の違いじゃないでしょうか?けしてタマが悪いと言っているわけではありませんが
安いなりにという部分はあると思います。
477: 匿名さん 
[2007-03-22 10:48:00]
>476

耐力面材は今はモイスじゃなかったっけ?
24時間換気システムは、全熱交換型全館24時間換気システムの第1種じゃなかったっけ?
断熱材はオプション10万くらいで倍の厚さに出来るよね。

その程度の差に、坪20万以上ぼったくられたらたまらん。
478: 匿名さん 
[2007-03-22 12:23:00]
>>476
好きなところで建てればいいのでは?? ところで、天井の断熱材は75ミリだったっけ?
足りないと思えば、床も壁も天井も増やしてもらえばいいと思うよ。
 最初から、タマ一本で家を検討してる人はいないでしょう。今はネット社会。ネットで検索
すればいろいろ調べれるし、展示場行ったり、相見積もりとったり、皆さん仕様、コスト等総合
的に判断してますよ。
タマよりいいところがあれば、そこで建てればいいだけ。
当たり前のことです。誰でも分かってることです。
479: 匿名さん 
[2007-03-22 12:31:00]
湿気対策は、今時どこも通気工法。構造用合板の上に透湿防風シート貼ってます。
もっともサイディングでは当たり間ですよね。
気にしすぎです。

逆にモルタル等、塗り壁では要注意。湿気対策が必要になります。大壁工法なら
大丈夫ですが。
480: 匿名さん 
[2007-03-22 12:34:00]
家を現金で買えるのなら、何かあれば家を売ったらいいだけ。全く不安になることないですよ。
ただ、やはり年収分くらいは貯蓄残しておいたほうがいいと思いますが。
481: 匿名さん 
[2007-03-22 12:35:00]
足りないと思えばって(笑)タマは施主のこと考えて提案してないってことだね。施主がいわない限りそうならないわけでしょ。施主の立場になって考えてないタマってやっぱり・・・
482: 匿名さん 
[2007-03-22 13:03:00]
>>476
やっぱりわかってないのはあなただね。全然知らずに物を言わないでください。タマの批判するならもう少し調べてからにしたらどうでしょうか?大体、モイスなんかは、カタログの1ページ目に書いてあるほどですよ。
断熱材の変更なんてどうにだってなる問題なんですよ。大体、天井は55mmじゃないし・・・。
483: ちるちる 
[2007-03-22 13:22:00]
そうですよねー。住宅業界にいて家について詳しい人なら提案もできますが、素人だと営業のほうからでもオプションになりますがこういうこともできますというように提案してくれないと標準の家になってしまいます。勉強をして家を建てる人ばかりではないのですから。
だから、建てた後、この掲示板を読んでこうすれば良かったと悔しい思いをすることが多いです。
484: タマ社員 
[2007-03-22 18:37:00]
ハッキリ言って、他HMは利益取りすぎなんですよ。工場見学会とか一日一円も使わないで、プチ旅行できちゃうし^^先週大手HMのに参加してきました^^ずごいね!買うか買わないか分からない客にあれだけ金かけて^^;やっぱ利益40%以上取らないとやっていけないわけだ^^;うちは利益20%そこらだから・・・社員割引もないんですよ^^;なぜって?・・・・適正価格ですから^^ボッタクリHMじゃありませんから^^トップ3で建てた人、良い家だと思いますが、あなたの大切なお金、お客さんの・・・になってますから残念^^;
485: タマ施工主予定 
[2007-03-22 18:57:00]
ちなみに私の家は 天井150mm、壁100mm、床55mm(カネライト)に
1階と2階の間のロックウールを100mmに出来るか検討中です。

ただ、基礎の部分(立ち上がりの部分)、土間の床部分(玄関など)、
ユニットバスの床部分には断熱材を敷くことができません。そのため
タマ標準の工法だと、完全に家を断熱材で囲むことが出来ない為、工夫が
必要です。(勉強すればフォローできる範囲ですが、タマの立場とし
ては標準で充分暖かい。というのが見解ですので、タマはそれを指摘
しません。)その辺は他の会社に比べると弱いところかもしれません。

でもトータルで考えた場合、他のHMも検討した結果、タマの家の
コストパフォーマンスは、とても高い家だと思います。お金掛ければ
それはいい家が建つだろうけども、他の生活とのバランスで考える
べきではないでしょうか?

家のコストを抑えて、その分人生を楽しむために使う。そう割り切れば
勉強は必須としても、タマという選択はなかなかのものだと思います。
486: 匿名さん 
[2007-03-22 19:49:00]
家のアフターを考えなきゃね。サイディングは、コーキングの交換が早い時期に訪れる。
それとバルコニーの防水。
 家を長持ちさせるには定期メンテが必要です。その分のお金はローン払いながらでも
貯めないといけないからね。
 初期コストを抑えるのはいいと思うよ。
487: 匿名さん 
[2007-03-22 20:01:00]
うちを施工したコーキング屋さんが言ってたが、タマはコーキングの中でもいいヤツを使うって!
488: 和歌タマ 
[2007-03-22 21:22:00]
今相談中なのですが、 INXIゴジャースバスって湯船も大きくなるのですか?
489: 匿名さん 
[2007-03-22 21:34:00]
>488
1620サイズの場合、オーバル、スタンダード、ワイドが標準で選べたはずです。
各湯船の詳細は下記のINAXページ参照
http://www.inax.co.jp/products/bathroom/system/lukinar/spec/index05.ht...
490: 大阪のtodori 
[2007-03-23 00:20:00]
>>475さん
有難うございます。晴天の中、無事地鎮祭終えました。
神職様にもタマさんにも大変丁寧にしていただき、
なんだか、家を建てるんだなあという実感がはじめて湧きました。
と、同時に営業や工務の担当者さんも真摯に祝ってくださり
とても嬉しかったです。
その後、タマさんからお茶とお手紙を用意していただきご近所へ
ご挨拶しました。
信心深いほうではないのですが、シャキッっと背筋が伸びた感じです。
行って良かったと思っています。
次はいよいよ着工です。
491: 教えて下さい。 
[2007-03-23 11:51:00]
九州の知り合いにタマホームの情報を頂いたのですが、真偽がつきません。
『敷地を間違えて着工し、軸組みまで組みあがってから間違いであることに気がついた。実は隣地が建築先であった。そのため、一度壊して隣地に建て直した。そのことをその施主さんの現場の職人に聞いた。』というものです。
彼が言うには、それは分譲地での出来事であり、一軒だけでなく他の場所でもあったというのです。それがあった時期は一年より前のことだそうですが、本当でしょうか。
また、施主としてこんな状況にならないようにするにはどうしたら良いでしょうか。
あと、No.487にお聞きしたいのですが、タマさんが良いコーキングを使っていらっしゃるというのは、何か保証がついた商品であるとか工法であるとかということでしょうか。
よろしければお教えください。
最近、みのさんのCMはタマ→食品?という感じでつながって放送されていることが多いような気がしますが、私の勘違いでしょうか。
492: 匿名さん 
[2007-03-23 12:28:00]
↑ 九州の知り合いに聞くほうが一番ですよ。その彼とは知り合いなのでしょ?
493: 匿名さん 
[2007-03-23 13:49:00]
普通に考えてあると思います?
あったとしてもそんな確立の低い事に悩んでいても仕方ないですよ。
この営業・営業所は信頼できるかの見極めや(むずかしいけど・・・)建物の仕様に頭を悩ませたほうが建設的ですよ。
因みに自分は九州のタマで建てました。いろいろあったけどね(^^;)満足してますよ。
494: 教えて下さい。 
[2007-03-23 14:51:00]
住宅のみ一度同じ条件で見積もりしてもらったことがあります(機器メーカーは違うけど)が、同じ木造瓦葺き2階建ての見積もりでしたが、ほとんど変わりありませんでした。そのためちょっとした情報が気になったかもしれません。
知り合いの彼は、九州で左官業を営んでいますが、タマの隣の現場で仕上げ工事をしていたときに壊し始めたのを不思議に思って聞いたということです。職人同士で聞きやすかったのかもしれません。
週末にでももう少し詳しい内容を彼と連絡をとって聞いてみようと思います。

ただちょっと、No.493様の『いろいろ』が気になってしまいました。
気にし過ぎかもしれませんが。
495: 匿名さん 
[2007-03-23 15:36:00]
>491
>施主としてこんな状況にならないようにするにはどうしたら良いでしょうか。

場所が違うよと一言教えてあげればOK。
496: 三男坊 
[2007-03-23 16:41:00]
タマホームとHMはやっぱり構造部分で差がありすぎるのでしょうか?
わたしには坪単価の差の割には差がないような気がしてたまりません。。
497: 匿名さん 
[2007-03-23 19:33:00]
このスレのタマ施主の話を聞く限り、俺には差があるように見えるけど・・・
498: 匿名さん 
[2007-03-23 19:35:00]
>496
坪単価20万以上の差はどう考えても無い。
というか、坪単価20万以上高いところでも、タマホームよりも構造がちゃちいところがあるくらい。
施工さえしっかりしてくれれば、構造はちゃんとしていると思う。
499: 匿名さん 
[2007-03-23 19:41:00]
>496さん
俺は差は無いように思う。
実際に、施工しているところのホムペとか見てみたら?

いま、ちょうどタマホームで建築中のホムペ

http://plaza.rakuten.co.jp/punihome/
http://mykit.jp/pc/gucchyon/
http://plaza.rakuten.co.jp/1s2e3t4s/
http://plaza.rakuten.co.jp/leciel15/

タマホームについて詳しく書かれているホムペ
http://porte.seesaa.net/
http://blog.livedoor.jp/sabicho/
http://plaza.rakuten.co.jp/punihome/
500: 三男坊 
[2007-03-23 21:40:00]
ですよね〜。ひとつひとつ確認していっても坪20万も差があるのはおかしいですよね〜
ん〜そうなるとやはりタマで建てるのが一番賢い考え方かものしれないですね^^
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる