注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「タマホームご存知ですか? 13軒目」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. タマホームご存知ですか? 13軒目
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-10-09 17:08:59
 

新しく作りました。
どうぞ

前スレ
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/12824/

[スレ作成日時]2007-02-01 02:57:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

タマホームご存知ですか? 13軒目

401: 匿名さん 
[2007-03-15 07:56:00]
800万ローン組んでHMにすればいいのに。
402: 匿名さん 
[2007-03-15 12:44:00]
398,399さんに同意見
実際には25.8万/坪はうそです。な〜んにもオプション入れなくても40万くらいになっちゃいました。
タマは宣伝が上手なのだと思います。同仕様の構造、設備にしたら高いくらいなんじゃ!?
自由設計の割りに自由がきかないし、気に入った無垢フローリングを入れようとしても実績が無いと乗り気になってくれないし、融通が利かないところは多いですが、総じてよいHMだと思っています。
403: 匿名さん 
[2007-03-15 17:09:00]
他社は安くても坪単価40万から始まり結局は50万〜60万くらいかかるから
タマはやはり安いことは安い
404: 匿名さん 
[2007-03-15 19:16:00]
397>398
鋼管杭45本うって90万は安いです。地面がゆるいとのことですがゆるい場合は普通地盤改良する方法をとります。鋼管杭は支持層が深い場合にすることが多いみたいです。
私はタマを批判している者ではありません。あくまでも検討している者です。しかし検討するからには不信感をすべて吹き払いたいたいだけです。タマが30年といわれたのは壁のサイディングを貼る際の工法です。金具を直接耐力壁にうっていて通気をその金具でとっているので確実に劣化が早いとのことです。他のMHでは胴縁をはって通気層をつくっているらしいです。耐力壁も木質なので湿気の原因になり腐る恐れは大きいといわれました。設備などはいいのですが基本となるそういった部分できちんとしてないといわれてしまい決めかねています。素人では判断がつきにくい部分なので実際迷っているのです。もっときちんといろいろなことを理解して決めたいと思っています。
批判的にはなってしまっていますが実はこの不安をみんなに聞いてもらい安心したいのが本音です。
405: 匿名さん 
[2007-03-15 19:18:00]
399>タマは強いっていうのはどこと比べてですか?
HMでタマより強いところは無いのですか?
406: 匿名さん 
[2007-03-15 20:34:00]
>405

金額の割りに強いということです。
お金を沢山出せば、強い家どこでも作れます。
407: 匿名さん 
[2007-03-15 20:42:00]
>>404
通気層を作っておけば、それほど腐る恐れはないのではないでしょうか?体力壁に巻いてある
防湿シートもそのためにあるのですし。
それに、それを言い出したら塗り壁の家で、通気層使ってるところなどもっと危険でしょう。
クラックができて外壁から雨風が入ってくればすぐに壁が崩れると思います。

高い買い物ですから不安になるのもわかりますが、あまり気にしすぎではないでしょうか?
どこで建てるにしても不信感をすべて払拭するのは無理な気がしますよ。
雨漏りなどに関しては、10年間の瑕疵保証もありますしね。

もしあまりにも不安に思うのでしたら、そのHMなどでは家は建てないほうがいいかと思
います。何かあれば必ず後悔しそうですしね。

個人的にですが、これから少子化等で住宅は供給過剰になると思います。今、無理に建て
なくても程度のいい物件が中古などで流通すると思いますからそういうのを狙うのもいいと
思います。
408: 399 
[2007-03-15 21:48:00]
東日本ハウスとアキュラホームとグレースホームと建売のメーカーです。
409: 匿名さん 
[2007-03-15 23:17:00]
407>あまり構造のことを勉強されていませんよね?タマの金具での通気層ではほとんど通気されないのもあるし、サイディングって中に雨が入ってくるってことわかっていますか?金具は雨にぬれるわけなんですよ。金具を通して木材にも雨がはいるのは心配ではないですか?10年瑕疵保障っていっても・・・
410: 匿名さん 
[2007-03-15 23:21:00]
>409
そこまでいうなら他で建てればいいじゃん。
金さえ出せばいくらでもあんたの要望聞いてくれるところはあるよ。
411: なしお 
[2007-03-16 00:31:00]
 404さん
 これからタマホームで建てようとしているものですが、情報として参考になりました。
30年位したら、サイディング自体の寿命らしいので、取り替える際、耐力壁の修理
(取替え?)も必要かもしれないということですね。
いくらかかるか不安ですが、記憶しておきます。
 余計なお世話かもしれませんが、どこにHMにするか考えているときが楽しい時期かもしれ
ません。納得できるところでいい家建ててください。
他にも色々情報があれば、教えてもらえると助かります。
412: 匿名さん 
[2007-03-16 00:55:00]
>>404
耐力壁が木質なのが問題視されていますが、タマの採用しているモイスの主成分ははバーミュキライトという天然の粘土鉱物なので問題はないと思いますが、どうでしょうか。

積水ハウスなどが採用している構造用合板は木質であり、404さんの理論が正論だとすると、タマよりも構造用合板を使用している他のメーカーが問題を抱えていることになりますが・・・。
413: 匿名さん 
[2007-03-16 05:12:00]
現在、タマで建築中です。
地盤調査のことですが、契約前に私もいろいろ調べたのですが、どうしても心配なら契約する前にJHS(ジャパンホームシールド)に地盤調査を施主個人で依頼す事もありです。もちろん、JHSにはHM名をつげずに。
でも、地盤調査代の9万円をタマが差し引いてくれるかどうかはわからないですが。
私はJHSのHPからいろいろ聞いてみたり資料請求してみたり、瑕疵担保とは何?だれが保障するのなんてのを疑問に思ったので調べてみたり・・・要は自分で納得できるか?だと思います。
414: 匿名さん 
[2007-03-16 06:01:00]
タマホームで建てられた方にお尋ねします。
定期メンテナンスで、壁紙の隙間とかでも修繕して頂けますか?
嫌々やる位なら選考外にするしかないのですが・・・
よろしくお願い致します。
415: 匿名さん 
[2007-03-16 08:03:00]
>>No.409
構造のことはそれなりに知ってますよ。サイディングの中に水がはいるのは当然。
台風や強風を伴っての雨水は、サイディングでは防げません。だから通気層があり、防湿
シートをつけてるのでしょ?日本では、雨は横から降ってきます。ですから、屋根だけでなく
外壁(二次防水含む)が大事ですよね。

で?モルタルが雨水に弱いのも当然でしょ。クラックが発生したら、雨水が浸透して破損
しますよね。
あまりおかしなこと書いた気はしませんけど。

それと、木が腐ることを考えるなら、逆転結露?って知ってます。もちろん知ってますよね。
あなたの書き込みは業者っぽいですよ。
416: 匿名さん 
[2007-03-16 08:13:00]
>>404
RC住宅にすればどうでしょうか?
逆転結露って夏型結露のことだね。これを言い出したら木造では建てられないと思うよ。
あなたのおっしゃる、「不信感をすべて吹き払いたいたいだけです」というのは木造住宅
では不可能です。
瑕疵保証って、雨漏りに対しては保証されるが、確か結露は施主の生活環境の問題によって
発生したものだから瑕疵保証にはなりませんよね。
だから、結露のほうが、重要だと思いますよ。全額自腹で修理となってもおかしくないです
からね。(修理代については、たいてい一度くらいは施工業者が修理したり、施主と業者で
折半ということも多いです)
417: 匿名さん 
[2007-03-16 08:24:00]
>414さん
壁紙の隙間は木造住宅の場合絶対に出るので、修繕は当然してくれます。
ただ、1年たたないと家が安定しないので、1ヶ月や3ヶ月の時に言っても、6ヶ月点検や1年点検のときにまとめて修繕しますと言われるケースが多いようです。
418: 匿名さん 
[2007-03-16 08:33:00]
>>411 なしおさん。

残念ながら日本の住宅の平均寿命は26年。残念ながらスクラップ&ビルドです。

その頃、建て替えなり大規模リフォームするとして、法的規制、建ペイ率、容積率、斜線規制、
他の規制をクリアーしなければなりませんので、従来の建物より狭くなる可能性がありますか
ら建て替えとあまり価格の変わらないリフォームが流行ってるのです。
 建てるときに潰すことはあまり考えられないと思いますが、立てた瞬間から老朽化は始ま
りますからね。

http://allabout.co.jp/house/longlifehouse/closeup/CU20030731A/
419: 418 
[2007-03-16 08:38:00]
すみません、家を建てることを否定するような書き方をしてしまいましたね。
長寿命の家を建てるか(将来的に間取り変更、設備関係で難しいかも)、余裕ある資金で家を建てられ、将来のリフォーム・建て替えに備えられるのがいいと思います。

持ち家の価値観は人それぞれですからね。持ち家で家族団欒は私自身、いいことだと思います
から、あまり否定的な書き込みもおかしいですよね。
420: 大阪のtodo 
[2007-03-16 10:45:00]
>>446さん(サイディングを貼る際の工法です。金具を直接耐力壁にうっていて通気をその金具でとっているので確実に劣化が早いとのことです。他のMHでは胴縁をはって通気層をつくっているらしいです。)と書いておられますが 胴縁を貼ってやるやり方より 金具で取り付ける方が 施工法としては良いと思います。
胴縁の場合 長い物をべたっと貼る為 通気は落ちます。 またサイディング面から 釘打ちで固定する為 見た目 防水面共に劣ります。通常薄12ミリくらいのサイディングを使い コストを押さえる場合に胴縁に釘打ち施工をする場合が多いです。 うちも 今月末にタマで着工予定ですが 金具、開口部の防水 コーキングの際の プライマー処理等 キッチリ自分で管理するつもりです。
421: 匿名さん 
[2007-03-16 12:37:00]
大阪のtodo さん教えてください。
自分で管理ってどうやるのですか?
実際、どこのHMを選ぶにしろ大工の腕で決まるところって大きいですよね?
自分でしっかりと見て行くしかない、と良く耳にするのですが、素人がきっちり管理をするとはどんなことをすれば良いのでしょうか?
毎日行ってみているだけでも効果はあると思うし、専門的な勉強を積んで施工の状態を見ることもあると思うし。
でも、皆さん仕事しながらできますか??仕事しながらどうやって自分の家の質を確保するのか、良いアイデアがあれば教えてください。
422: 匿名さん 
[2007-03-16 12:56:00]
胴縁って、釘打ちサイディング使うときに使用するヤツだね。あれがいいのか。
工法をあまり知らんやつだな。それか業者に騙されてるか。
 金具止めのサイディングでも一部釘打ちをするから全てとは言えないが、今のサ
イディングなら金具止めでしょう。
理由は
釘が見えない事。
釘穴より水の浸入が無い事。
釘穴からの割れが発生しない事。
423: 匿名さん 
[2007-03-16 13:32:00]
施工暦10年の、サイディング屋だ。ALCも施工してる。まあこれは関係ないか。
サイディングの内側に入っても下地の胴縁は守られる。どっちらにしても大工が窓まわりに防水テ
ープ張って、防湿シートをしっかりはれば大丈夫だ。心配するな。金具止めでもな。

俺のところではサイディング屋が防水テープ・タイペック張る。大工が施工するところもあるし、
そのあたりはメーカーや工務店などで違うんじゃないかな?タマの場合、どちらが施工するかは
知らん。
気にしすぎだ。あまり気になるなら賃貸にしときな。
424: 423 
[2007-03-16 13:39:00]
そうそう、もう一つ言い忘れてたわ。
施工だけさせておいて、金を払わん元請や値切るヤツもいるからな。
信用できないのは、お互い様だ。
425: 匿名さん 
[2007-03-16 13:55:00]
ほんと、賃貸がいいかもよ。あんまり気にして建ててローンも払い続けるなんていやでしょ?
強制されて建てるわけじゃないんだし、無理に建てなくてもいいじゃん。
426: 大阪のtodo 
[2007-03-16 14:50:00]
>>No.421さん 私の場合 自身2級建築士で外構の施工をしています。また施工現場もいまの家の2件隣と恵まれています。
仕事柄 新築の家を見る機会が多いですが、構造見学会に行ったり 工務さん営業さんと話した
印象では キッチリ施工している部類に入ると思います。 (建売の ローコストなどは、相当ひどい物があります。) タマで建てる場合 良く書かれていますが施主が勉強し積極的に 参加していく事が大事だと思います。 (なるべく現場に通う事 自分の方からどんどん 要望を伝える事、疑問点があれば専門の方の意見を聞く等) 施工管理は、担当の 営業さん、工務さんが非常にたよりですので そこは妥協しない事です。 開口部防水に関して タマは防水テープ標準です。 キッチリ施工していれば 問題ないです、もう少し丁寧にするばあいは シーリング処理しますが そこまでは やってくれない様なので 自分でやろうかと思っています。 この辺は自己満足ですので…。
427: なしお 
[2007-03-16 20:20:00]
 リンク先の記事を拝見しました。
興味深い記事でした、教えてくださった方ありがとうございます。
日本の家の寿命が理由に挙がっていた「現存している住宅の質が低いこと」は納得です。
特に今の家は、昭和40年代中ごろ建てられた家らしく、当時はコンクリートが不足していた
ため工事が遅れて、引渡しが一月程度遅れたそうです。 今はピアノを置いていたところの基礎
がごくわずかですが、外側に膨らんだような感じです。(地震が来たら怖いですよ。。)
さて、現時点での平均寿命は26年みたいですが、10年後、20年後の平均寿命は変わって
くると思います。目安にはなりますが、問題なのは、今建てる家@タマホームの平均寿命がど
れくらいかということですね。 でも、これは私にはわかりません。タマホームが35年保証
(有料)していることを見ると、メンテナンスしながら35年程度は持つのではないかと思っ
てます。(もっと長持ちして欲しいですが、、、甘いかな。。)
「建てた瞬間から老朽化は始まります」の言葉は納得です。
修繕費もしっかりためておかないといけないな。。
428: 検討中さん 
[2007-03-16 23:40:00]
現在床のパッキン全周換気と壁通気工法で75年といわれているのにタマの35年ってのは何?やっぱり弱いのかなあ?
429: 匿名さん 
[2007-03-17 00:46:00]
防腐・防蟻処理をしていないために、劣化の軽減等級が2しか取得できないからではないかな?
ちがっていたらごめんね。
430: 匿名さん 
[2007-03-17 07:42:00]
そういえば前から気になっていたのだが、今流行ってる無垢材や塗り壁を使った、クロスを
使ってない健康志向の家って防腐・防蟻対策やりまくりだよね。
健康志向といいながら、なんか体に悪そうだと思うのは私だけ?
431: 匿名 
[2007-03-17 12:11:00]
現住所から遠く離れた遠隔地に家を建てる予定の者です。タマのカバーエリアに入っているので施工はできそうです。ただ、現場に通っていつもチェックしていないとロクなことにならないとの書き込みが多いのですが、遠隔地ではそれができないのでタマで建てることに不安も感じています。どなたか遠隔地にタマで家を建てた方いますか?アドバイスをお願いします。
432: 匿名さん 
[2007-03-17 17:30:00]
433: 匿名さん 
[2007-03-17 20:19:00]
434: 匿名さん 
[2007-03-17 20:32:00]
みんな、なにか勘違いしてるようですね〜^^;
タマホームにしても、どこでもそうだと思いますが、かならず、マジックがありますよ。
確かに、表にでている金額表示や、施工例などなど、他の大手メーカーよりお値打ち感はあるでしょうが、はっきりいってそれだけのものですよ。
カローラ買う金でレクサス買えないのとまったくおんなじです。
庶民は所詮この程度って考えることができないなら、ローコストに期待するのは、虫がよすぎ!
大手メーカーがいいと言ってるわけではありません。ある程度の知識は必要ですが、こんなんで、こんな高いんだって、思うメーカーのが多いのはたしかです。
一応大工としての書き込みです。
あとは、自分が満足であれば、どこでもそれで納得してください。
必要以上に期待しても所詮メーカーは商品を売ってるにすぎません。
435: さびちょう 
[2007-03-17 21:06:00]
俺はカローラで大満足してるけどね。
タマホームはカローラのように高性能で未来永愛されるってことだよね。
>>434さんは、いいこと言ってくれるねえ。タマホームをカローラに例えてくれたんだから。
436: 匿名さん 
[2007-03-17 22:19:00]
>434
すみません、それでどういうマジックか教えてもらえませんか?
言い方悪くすると何かしら騙してるって事ですか?
マジックって表現を使われてるので・・・
さびちょうさん!ブログ拝見してますヽ(`▽´)/
437: 匿名さん 
[2007-03-17 22:44:00]
35年後なんて、皆じじーになって、家のことなんてどうでもよくなってるよ。
そんなときに保障してくれてもね。
もうすでに子供が新しい家を建てたい〜と言って結婚して建ててる頃だろうが
438: さびちょう 
[2007-03-17 23:17:00]
実を言うとタマホームで定年まで住めればいいと思ってる。22年間ね。
そのあと、田舎を出て、実家に戻って家を建て直そうかと思ってるんだ。
そのときも当然タマホームで建てようと思ってる。頑張れタマホーム!
439: 匿名さん 
[2007-03-18 00:47:00]
我が家もタマで建てることにしたけど、大手みたいに60年保障とか言われても…って感じ。
そもそも60年後じゃ、死んでる可能性も大!!だしね。
子供が独り立ちするか、定年か…のあたり…つまり早ければ17・8年…どんなに遅くても30年で建て直すつもり。
メンテさえすれば35年保障なら、問題ないです。
440: 匿名さん 
[2007-03-18 00:57:00]
>435
他でも、よく車と住宅を引き合いに出されますが同様には考えられないと思う。
クラウンもカローラも大体10年も経てば乗り換えだと思うけど、ハイスペックの住宅ならばタマホームよりも耐用年数はそれなりに高いと思う。
と言っている私もタマホームですが・・・
441: 匿名さん 
[2007-03-18 02:24:00]
耐用年数は確かにね。
でも、60年も必要な人って…
442: 匿名さん 
[2007-03-18 10:51:00]
443: 匿名さん 
[2007-03-18 13:00:00]
価格を考えれば、タマの家は優秀だと思います。
大手は60年とか100年耐久性のある家なので、トータルで見ると年あたりのコストは安くなると言うが当然メンテや設備の更新も必要なので、最終的には建て替えと同じくらいコストが掛かるんじゃないかな?
30年毎にタマで建てた方が幸せと思います。
(30年経った大手の家より、30年後のタマの新築の方がいい家だと思うが・・・思い込み?)
444: さびちょう 
[2007-03-18 13:51:00]
俺は本音のところ、定年までの22年間が住み心地抜群で住めれば
良しとしているんだ。タマホームで。過大な期待はしていない。
ただ、20年はやっぱりちゃんと住みたいだ。一生住むという考えなら
タマホームは選ばなかったし、一戸建てを建てずに、賃貸コーポもしくは
1300万円代のマンションにしたに違いないです。
ブログにも書くときが来そうだなw
445: さびちょう 
[2007-03-18 13:56:00]
正直言うけど、60年、100年耐久性のある家って、そんなの必要ないよ。
笑っちゃうね。キッチンの設備とか、超古くなっちゃうんだぜ。ダサい家になってる
状況で60年住んで楽しいかな?新しい家に住みたくなるのが人情。
だから、タマホームで20年から25年待たせて、もう一度新築建てる方が賢いと
個人的には思うね。
446: 匿名さん 
[2007-03-18 14:20:00]
447: 建ててから 
[2007-03-18 14:39:00]
>431  遠隔地で建てました。
片道2,3時間かかるところでしたので頻繁に見に行くこともできず、工事の進み具合さえもわかりませんでした。営業や工務に連絡しても把握できていないようでした。
今になれば、近所の人と連絡を取って進み具合を知ることもできたようです。写メールなんかも送ってもらえたかも・・・
近所の挨拶は、住んでいるわけでないからと家が完成してからになってしまいましたが、遠隔地だからこそ建てる前に、基礎工事の前にするべきだったと反省です。
448: なしお 
[2007-03-18 14:46:00]
>444 さびちょう殿
 休日なのでのんびり小説でも読もうかと思っておりましたが、プログを書かれているとの
ことですので、貴殿のお名前で検索し、拝見させていただきました。
「livedoor プログ」内の「タマホームの達人」を書かれている方でしょうか?
20年程度持てばよいという考えを持ちタマホームで建てられたとのことですので、
どういった内容なのか興味がありましたが、
2006/1/27の記述を見ますと
「さびちょうにとっては、マイホームは一生に一度の夢なんです。」記載があります。
まだ、読み始めたところですが、定年程度で建て替えることを考えた上でタマホーム
で建てたようには感じられませんでした。
もし、別の方でしたらプログを拝見したいので、不都合がなければアドレスを教えてください。

また、「一生住むという考えならタマホームは選ばなかったし、一戸建てを建てずに、賃貸コーポもしくは1300万円代のマンションにしたに違いないです。」
ですが、「一生住むという考えなら、タマホームではなく別のハウスメーカーにする」というので
したら、意味がわかるのですが、「賃貸コーポ」や「1300万円台のマンション」になる理由が
わかりませんでした。
 もしよろしければ、理由を教えていただければと思います。
449: さびちょう 
[2007-03-18 15:50:00]
申し訳ないですが、そのブログの作者かどうかは、勘弁してくださいね。
ご想像にお任せします。(笑)
失礼な対応お許し下さい。タマホームは20年以上持ってくれれば有難いですね。
60年は住む気持ちは全く無いです。古すぎるからです。定年後はタマホームで立て直すか
マンションをと考えています。
もちろん気持ち的には「一生に一度のつもりでの家作り」をやっていますよ。うそではありません。
ものは取りようですよ(笑)そのことで突っ込まれても、俺はそう思ってるんで仕方ないですね。
現実タマにするかマンションにするかは、そのときになってみないとわかりませんが。
タマホームの住宅の値段が適正だと思っているから、他のボッタクリハウスメーカーで
建てるつもりが無いという理由により、賃貸かマンションという選択です。
私は、手元に仮に自由になるお金が3億円あっても、タマホームで建てます。
タマホームのファンだからです。それと、適正価格で無いメーカーに払うお金は一円も無い
という、超個人的なポリシーがあるからです。以上であります。>>448 なしおさんへ
450: さびちょう 
[2007-03-18 16:09:00]
他のメーカーなんてボッタクリ価格で俺は好きじゃないな。(あくまでも個人的な考えだ)
本当にそういう意味ではタマホームは良心的で適正な価格だと思うよ。
アフターは万全だし、営業、工務とも仕事に熱意があるし、誠意があるし。
仮に20年後タマホームがなくなっていたら、次回はマンション、もしくは地元の信用できる
工務店確定だな。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる