京都・滋賀の新築分譲マンション掲示板「** リバーガーデン福島について PART3 **」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 京都・滋賀の新築分譲マンション掲示板
  3. 大阪府
  4. 大阪市
  5. 福島区
  6. ** リバーガーデン福島について PART3 **
 

広告を掲載

匿名はん [更新日時] 2007-02-09 15:06:00
 

みんなでより良い住まいにするために力を合わせてがんばりましょう!

所在地:大阪府大阪市福島区野田6-16-1他
交通:JR大阪環状線「西九条」駅徒歩5分
    阪神なんば線「西九条」駅徒歩6分
    JR大阪環状線「野田」駅 徒歩11分
    大阪市営地下鉄千日前線「玉川」駅徒歩13分

[スレ作成日時]2005-05-23 23:26:00

現在の物件
リバーガーデン福島
リバーガーデン福島
 
所在地:大阪府大阪市福島区野田6-16-1他
交通:JR大阪環状線「西九条」駅徒歩5分

** リバーガーデン福島について PART3 **

51: 匿名はん 
[2005-06-05 20:49:00]
6月4日現在の建築状況写真を「Yahoo!フォト」に投稿しました。
下記アドレスをクリックしてみてください。
「完売御礼 キャンセル待ち受付中」の垂れ幕が掛ったままですが、
養生シートも取り外されて可愛い赤い屋根が引き立っています。
城壁の門が型枠工事中です。来月の写真では完成した状態が見れると思います。

http://jp.y42.photos.yahoo.co.jp/bc/fuku616jp/lst?&.dir=/%a4%aa%c3...
52: 匿名はん 
[2005-06-05 22:46:00]
線路向かい側の建物は何階まであがるのかな??
53: 匿名はん 
[2005-06-06 10:34:00]
線路向のマンション本当に何階まで建つんでしょうか?
東側の建物も気になりますが線路向いも気になりるところですね。
話は変わりますがE棟を購入検討時に大和の建物は10F建て(会社なのでマンションより
若干背は高くなるが)なので最上階を購入すれば大和より上になるかも・・・みたいな事を
担当者の方に伺いました。なのに建ってみると大和の方がE棟の最上階よりさらに高かった
ですね。みなさんの書き込みを見ていて今更ながら日照はどのようなものか心配になってきました。
間にマンションがあるので日照は大丈夫だと勝手に考え、最上階は夏場のことを考えてあきらめて
よく調べず中層階の真ん中辺りを購入しました。何階まで大和の影がくるのか、日照はどうなのか
わかる方がいらっしゃれば教えていただけますか。
54: 匿名はん 
[2005-06-06 12:33:00]
大和の影なら、当然、リバーが日照図を持っていてしかるべきと思いますが。
聞いてみたらどうでしょう。
もし、持っていなかったら、事業主として話にならないですけどね。
55: 匿名はん 
[2005-06-06 12:48:00]
確か全棟の全お部屋の日照時間の表ありますよ。
検討中に見せていただいたことがあります。
信用無いわけではないですが、
私もコピーいただいておけばよかったと思います。
56: なりゆき 
[2005-06-06 17:21:00]
大和の影なら大丈夫だと思いますよ。私も気になって確認しましたが、今のところはしっかり日があたっていると思います。

57: うに 
[2005-06-06 17:46:00]
初めて書き込みします。1期で購入したものです。
日照図のコピーはMRで断られましたけど;;

今日,東側マンションの資料が届きました。
日影の図面ではほとんどリバーにかかっていないのですが・・。若干疑念が残ります。

あと,修繕計画のことでずっと気になっているのですが,2年おきに1㎡あたり23円あがるのと,
5年周期で何十万から何百万円払うのはどっちがいいのでしょうか??
30年後の一時金なんてありえない金額のような気が><
入居はいつになるんだろう??
58: りん 
[2005-06-06 20:25:00]
E棟購入したものです。
購入する時、2時間置きくらいに大和との日当たりを確認してます。
日照時間表を信用してないわけではなかったのですが、長く住むマイホームなので
自分の目で確認して契約しました。
しっかり日があたっていましたよ。
うちも中層階ですが、日はばっちりでした。
6階以上でしたら大丈夫のような気がしますが・・。
入居、楽しみですね。
59: しゆあ 
[2005-06-06 22:48:00]
本日リバーから書類届きました。
質問し、文書を送ってみようと思います。
でもいまいち分かりづらかったような。。。
60: 匿名はん 
[2005-06-07 01:21:00]
この日影図を見る限り、影響は少ないようにも見えます。
ただ、気になります。なぜ冬至の8時〜なのでしょう?
夏なら5時半頃、冬でも7時頃には太陽が出ます。マンション
等であれば、ほぼ日の出から太陽が拝めるはずです。
その1時間〜2時間半の間の影はなぜ載せなくて良いのでしょう?
なんだか誤魔化されているようにも感じます。
61: 53 
[2005-06-07 09:17:00]
53
62: 53です 
[2005-06-07 09:35:00]
色々な回答ありがとうございます。1期で購入したからか、日照の件質問をしたら、
日照図はまだないって言われました。(本当はあったけど見せてもらえなかっただけ???)
何か質問すると「まだ未定です。これから決まります」って返事ばかりだったので、
質問するのをやめました。今更ながらいい加減な対応だったなってがっかりです。
でも、本当今更なので愚痴るのはやめて引っ越しの準備など楽しいこと考えないといけないですね。
そこでまた質問で申し訳ないですが、カーテンって高島屋のオプでみなさん申し込まれました?
あまりに高いのでどこか良いところないか探してるんですけど、大○家具も沢山あるんですが
高くてなかなか手が出せないんです(T_T)色々細々出費がかさむのでどこか良い店ご存じないですか?
63: 匿名はん 
[2005-06-07 09:36:00]
建築基準法 第52条で、日影基準を定められている内容での測定時間帯でしょう。
冬至日の真太陽時のAM8:00〜PM4:00において、準工業地域においては
測定面高さ4Mの位置で、敷地境界線より10Mを越える範囲に3時間以上の日影を
落としてはならないとなっています。(規制値対象地区は条例で規定される)
リバーからの書類を見る限り、良好な居住環境を保持しているとして確認申請は
他に問題が無ければ1ヶ月以内に認可されると思われます。
64: 154 
[2005-06-07 11:51:00]
土曜日の夕刊で、芦屋の戸建て横にマンションが建つ計画で、戸建ての主が
「プライバシーがなくなる(上から覗かれる?)」として自分の敷地に高い
塀を建てて対抗した記事が出てました。
この方はまだ経済的に可能なため行ったのでしょうが、実際はほとんどの住民
は泣き寝入りするしかないのでしょう。
記事では法的な不備も書かれていますし、資金力のある事業主が、法律の
範囲内だからとモラルのない建築をする事に問題があることは明白です。
今すぐ法律には逆らえませんが、知識が足りない、事前調査が不足している
というだけで善良な購入者が高い買い物をさせられることのないような
社会になるように声を上げることは有意義なことだと思います。

62さん、カーテンは高級品がいらないのであればいろんなところで購入
できると思いますよ。「コーナン」などのホームセンター系やインテリア
店の「ニトリ」、町のカーテンやじゅうたん専門店でも安く買えます。
家の近所なら新聞折り込みが入るでしょうし、リバーの近くならコーナン
もあったように思います。
65: 匿名はん 
[2005-06-07 12:07:00]
私も一期購入ですが、日照時間の表はありましたよ。
日照図がないとか、ありえないです。
どこでもあります。担当が悪かったんでしょうね。

66: 匿名はん 
[2005-06-07 17:14:00]
駐車場は1軒に1台分確保ですよね。
自転車やバイクってどうなるんでしょう?
67: 匿名はん 
[2005-06-07 17:27:00]
バイクは分かりませんが、自転車は一軒あたり二台の換算で
設定されているようですね。とりあえず希望台数を申告し、
2台までは保証、それ以上は空きがあれば抽選、というのが
順当なやりかたではないですか?
68: 匿名はん 
[2005-06-08 06:41:00]
希望台数が変わる時ってどうなんでしょう?
自転車って購入も手ごろなので、部屋に持ち帰る子供用から駐輪場に置かなければならないジュニア用に
買い換えた時やパパ用にも1台買って増えた場合...。
今は1台しかなくっても増える可能性が高いのでどうなるのかと...。
3台以上はどうするのでしょう。
放置自転車は見た目も悪いし、邪魔。でもどこに置くの?って感じだろうし。
MRの販売員は「大丈夫ですよ、2台は保証です。」と言ってましたが、
現在3台のご家庭が空きを使用している(有料で)場合、お互い困ったことになる?
かと言って、1台しか自転車がないのに、もう1台の為に空きに料金払ってキープというのも....。
69: 匿名はん 
[2005-06-08 09:25:00]
自転車置き場って有料でしたよね?
自動車は無料なのに自転車・バイクは有料かよぉって思った記憶があるんですが・・・
台数制限もですが、有料なのが嫌でマンションの玄関先や周辺にに置く人も出てくるのでは。
廊下が広い分、持ち上がって部屋の前に並べられてもなんか住宅っぽくって嫌かも・・・
70: 匿名 
[2005-06-08 10:38:00]
リバーより「お知らせ」届きましたが以前に説明会の開催をお願いしました時、案内状にリバーの窓口
TELを入れるので、そちらの方に苦情を言ってほしいといわれました。でも載ってないですよね
質問事項に記入せよとのことでしょうかね?
71: 匿名はん 
[2005-06-08 15:09:00]
自転車置き場が有料?!って私も思いました。
上に持って上がろうと思っております。
72: 匿名はん 
[2005-06-08 17:09:00]
周辺に散らかったり廊下に並ぶくらいなら自転車置場の利用は無料に出来ないものでしょうか?
各戸2台は確保するのだったら管理費でやりくりしてそれ以上は+αするとか...
でもそうすると自転車の無い家が損をするから自転車置き場の管理・修理代を算出したのが
利用料としてとられるのでしょうか?利用料がどのように使用されるのかきちんと確認しなくては、
管理費・修繕費などとかぶって2重に支払う事になってたら嫌ですね。
今は少しでも出費はさけたいので、私も上に持って上がろうと考えてます。
73: 匿名はん 
[2005-06-08 17:15:00]
>上に持って上がろうと思っております。

上って廊下ですか?
角部屋だけど、ポーチの中もダメと言われましたが・・・。
南側のマンションみたい(歩道やエントランス周辺に駐輪)になると市営住宅みたいだし...。
気持ちのよい住環境のはずが...実際どうなるのでしょう?
ちょっと不安です。

74: 72 
[2005-06-08 18:03:00]
ポーチも駄目なんですか。残念...
実際住んでみないとわかりませんが、最初だけできっと廊下や玄関先にも並ぶことになるでしょうね。
今住んでいるマンションは自転車置き場が無料にも関わらず、玄関より離れているせいか、
多くの人がエントランス周辺にとめています。見た目もさることながらとても邪魔で困ってます。
そんな風になったらどうしよう...
75: 匿名はん 
[2005-06-08 19:49:00]
管理規約で、放置→撤去を明記して、管理会社に撤去させたらいいだけでは。
76: 匿名はん 
[2005-06-08 20:27:00]
>74
>そんな風になったらどうしよう...
あなたが真っ先にしそうですが。駐輪場代ぐらい払えよケチ

>75
そんなに簡単に規約は変えられんぞ
77: 匿名はん 
[2005-06-08 20:32:00]
管理規約は、現段階では案ですよ。
78: 匿名はん 
[2005-06-08 20:36:00]
>77
じゃあ誰がいつ決めるの?
79: 匿名はん 
[2005-06-08 21:09:00]
現在の住まいも自転車を玄関先に置いておりますが、
自転車置き場に置いてカギを掛けているにも関わらず、
盗難にあったことがあるからです。

80: 匿名はん 
[2005-06-08 21:26:00]
>自転車置き場に置いてカギを掛けているにも関わらず、
>盗難にあったことがあるからです。
そんなのは理由になりません。規約で駄目なら違反です。
81: 匿名はん 
[2005-06-08 21:56:00]
>78
購入者の方ですか?
団地管理規約集の最初のページで、引き渡し日以降に原案のとおり制定すること、とありますが。

で、規約集を見たのですが、ポーチ、アルコープ、バルコニー、廊下、他、自転車の放置はしてはな
らないとは書いてありますが、罰則がないですね。
自転車置場に許可のない自転車を置いた場合は、排除、廃棄出来るとありますが、自転車置場以外に
置いたときの罰則が無いです。
これでは、放置されまくるでしょうね。

全部まだ読み切ってないので、どこかに罰則が書いてあるのなら知ってる人、教えてください。
82: なりゆき 
[2005-06-08 22:02:00]
私のマンションはあまりにエントランスに止める人が多かったので
管理規約で撤去を決め、住民に報告をしました。それからは
かなり改善されました。お互いにいいあうよりも
せっかくここがあるのですから、入居までに話し合って形にしていければいいですね。
83: 154 
[2005-06-08 22:35:00]
共有部分は個人のものではありません。あなたのものであり私のもの
です。他の人のことも考えて、互いを思いやれる人が沢山居るマンシ
ョンは価値あると思います。規約よりモラルです。理想論だと言われ
てもそう願います。
84: 匿名はん 
[2005-06-08 22:49:00]
>80
現在の住まいのところなので、リバーでのことを書いているわけではありません。
85: 匿名はん 
[2005-06-08 22:50:00]
>81
では77の言っていることはおかしいですよね。
86: はぁ。。。 
[2005-06-09 01:35:00]
住む前から揉め事ばっかり・・
楽しみが半減してしまいます。。
87: 匿名はん 
[2005-06-09 07:58:00]
駐輪所、たったの200円ですよ‥
それぐらいは、場所を確保したということで払いましょうよ。
上まで持ってあがるのも、折りたたみなら、まだマシかも知れませんが、
普通の自転車だったら、迷惑だと思いますよ。廊下やエレベーターに自転車‥‥
でも、入り口で、管理人に止められます?よね?
そう期待します。
我が家は3台になったら車の中に積んどきます。駐輪所は多分問題になって新たに設置するようになると思います。
中学生、高校生がいる家庭なら、やはり人数分の自転車が発生するだろうし。
以前も自転車問題がパート1で話題になっていたような気がしますが・・・・
88: 匿名はん 
[2005-06-09 09:14:00]
我が家は1台だけですが、平均2台では足らなくなりますかね。
こんな案はどうでしょうか?
各家庭に2台までの駐輪許可ステッカーを発行し、3台目以上は各家庭のポーチ内持込許可証
として空席待ち№ステッカーを発行する。(ステッカー代は100円程度?)
(このステッカーがついている自転車には持ち込みに協力する)
89: 72 
[2005-06-09 09:45:00]
76さん
あなたにそのように言われる覚えはないです。
無駄だとわかってる出費はなるべくさけたいと言ってるだけです。
それ=路上駐輪する人って思いつくのはあまりにも単純なのでは...
顔が見えないからといって好き放題、人の非難だけ書くのはどうでしょう???
他の人の意見を受け止め、自分の意見を言うのが大人なのではないでしょうか。
それともまだそんなこともわからないおこちゃまなのでしょうか?
もしある程度の年齢でこのような書き込みしか出来ないのなら、頭の悪さが目立ちますよ(>_<)
かわいそうに...
90: &#130;うに 
[2005-06-09 10:54:00]
88さんの案はいいと思います。
でも,家庭のポーチにおけないところもありそうですよね。
あと,持ち込むときにあちこちにキズがつきそうな気もします。。。
管理会社の長谷工さんはいい案持ってないのかな?

ちなみに,3輪車でもお金かかるのかな?

62さん,
カーテンは現物を見ないで買うのならベル○ゾンとかの通販が安いかも。
91: 匿名はん 
[2005-06-09 11:07:00]
87さんの意見に賛成です。
200円を払いたくないなんてどうかしてる。
それにエレベーターに自転車が乗ってくるなんて迷惑です。
その自転車のせいで人が乗れないなんて事が多々発生します。(経験アリ)
それはマンションの価値を下げるだけです。
マンションの価値を下げるという事は皆さんにとっても将来大変な
損失を生むのだという事を解って頂きたい。

1台しか自転車を使わないご家庭も中にはいらっしゃるかと
思いますので、余っている場所を抽選するしかないような
気がします。
そしてその抽選にも当たらなくて、置く所がなければ
車の中に積む以外は2台以上自転車を持つ事は
諦めなければいけないと思います。
それは車も自転車も同じ事だと思います。
置く所がなければ乗れません。
92: 154 
[2005-06-09 11:56:00]
規約や常識的なことが守れない方は集合住宅特に分譲マンションに
住むことを再考した方が良いと思いますよ。
頑張って、小さくても、中古でも、一軒家を手に入れて下さい。
その方がきっとシバリから解放されて快適な生活が営めますよ。
93: しゆあ 
[2005-06-09 11:57:00]
自転車の件ですが、90さんと同様に子供の三輪車はどうなんでしょうか?
それと自転車置き場には他の方(居住者以外の方)が入れないようになってましたでしょうか?
7月に保育所の件でお話があった際色々と他のことも聞いてみようと思います。

カーテンですが、そろそろ入居して一番真っ先にいるものなので我が家も検討中です^^
入居前のこの段階が一番楽しいんですよね。
94: 匿名はん 
[2005-06-09 12:17:00]
話し合って、解決していかなければならない問題がありますね。

現在、自転車を所有していなくても子供さんが大きくなって必要になる方もあるでしょうし、
今2台所有しているけど、独立される年頃の方などがいて、1台分不要になる方もいるでしょう。
「使いませんので、どうぞ。」は簡単だと思うのですが、
「子供が成長したので、必要になりました。」とか
「自転車をもらったので、やっぱり2台分使いたい。」
なんて時はいつ返してもらえるのか?
でもそれまで、そこの駐輪場を使われていた方はどうすればいいのか?
権利的には1軒に付き2台でしょうから、必要になられた方も使いたいでしょう。
集合住宅なんだから規則は規則でしょうが、それで大丈夫なんでしょうか。
部外者の自転車と区別するためにも、部屋番号の入った管理シールなどで管理するのが無難でしょうね。
ご家庭でも、駅に近いので通勤・通学は徒歩でなど、家族で制限していただかないと仕方ないでしょうが、
自転車通学の学生さんが3人もいるなんてご家庭があったりして...。

ところで、自転車置き場の形状ってどんなのかご存知ですか?
あるマンションのMRを見に行った時は、平面のスペースを柵で1軒づつ区切っていました。
あるところは2階建て構造(上段には少し高くて入れにくそうでした...)
リバーはどうでしたっけ?鍵付き自転車ラックって、どんなものなんでしょう?


95: おかず 
[2005-06-09 13:19:00]
やっぱり自転車をエレベーターで持ってあがるのは、やめる方がいいと思います。
北側の棟はエレベーター2基じゃなかったかと思うのですが、戸数に対して結構
朝晩などは激戦じゃないでしょうか。
以前住んでいた分譲マンションではステッカーを自転車に貼ってシビアに管理されてました。
しかし、子供用の小さな自転車があふれてきて迷惑だということで、途中でスペースを捻出して
子ども自転車用有料ひとくくりのスペースを作っていました。
自転車問題以外にも住んでみないとわからないこともあると思うので、1つ1つ解決していく
他ないと思います。
集まって住むのですからルールとマナーと我慢も必要なのではないでしょうか。

96: 匿名はん 
[2005-06-09 14:42:00]
三輪車や補助輪のある小さな自転車はおもちゃとして、各自のベランダでも玄関の中でもいいんじゃないでしょうか?
(廊下とアルコープは見た目が悪いので、厳禁でしょうけど)
各戸の自転車置き場にスペースがあれば通常扱いで、ない場合は持ち運びが大変かもしれませんが、
うちは「お片づけ」は大切なことだと教えるためにも、ベランダに片付けようと思っているのですが...。
エレベーターで、もしご一緒する時は、申し訳ありませんが大目に見ていただけたら...。
放置自転車を出さないためにも、ステッカーで管理するのが良いかもしれませんね。
97: 匿名はん 
[2005-06-09 14:56:00]
86さんの意見に賛成です。
この掲示板はもめ事ばかりですね。
時間がある方はPRAT1から一度通して読み直して見てはどうですか?
私も最近この掲示板の存在をしり最初から読んでみました(笑)
大型マンションは人数が多い分、一つのことを決めるのは
意見がまとまらずなかなか決まらないって良く聞きますが、
この掲示板を読むだけで、安易にそれが想像できる気がします。
人が不快になったり、傷つくような事を書かれている方が
もしお隣さんだったら怖いなぁと入居後が不安になります。
98: 匿名はん 
[2005-06-09 15:42:00]
200円を無駄な出費だと言う考えの人がいますが
場所を確保するのだからお金がかかるのは当然。
台数にしろ費用にしろそんな事は、このマンションを
購入した時に承知の上では?
駐車場が0円なのだからせめて、駐輪場200円
ぐらいは払わなければと思えないのでしょうかね。
駐車場も駐輪場も補修工事なしで済む永久的なものではないはず。
最近、駐車場0円で助かるのですが本当に大丈夫・・?補修工事の時の費用に困るのでは?
と思ってしまいます。自走式ですから機械式に比べて補修工事に
お金がかからないとは思いますが、でもそれでもお金はかかりますよね。
それを思うと将来の大規模修繕が怖いです。大幅に費用が足りないなんて事態も!?
この掲示板を読んでいるとかなり不安です。
99: 匿名はん 
[2005-06-09 16:59:00]
駐輪場の支払いはどうなるのでしょうか?
口座引き落としとかでしょうか?
途中から台数が増えたりも考えられるので。。。
100: 匿名はん 
[2005-06-09 17:12:00]
許可された自転車にはステッカーをはることに管理規約案でなっています。
自転車置場の、ステッカー無しの自転車は、撤去、破棄出来ることも書いています。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる