京阪電気鉄道株式会社の京都・滋賀の新築分譲マンション掲示板「京阪東ローズタウン ファインガーデンスクエアは?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 京都・滋賀の新築分譲マンション掲示板
  3. 京都府
  4. 京田辺市
  5. 山手西
  6. 1丁目
  7. 京阪東ローズタウン ファインガーデンスクエアは?
 

広告を掲載

ワイキキ [更新日時] 2009-02-18 09:40:00
 

先日、葉書つきのチラシが入ってました。
写真で見る限り、環境は良さそうです。
郊外ニュータウン型のマンションですが、どうでしょうか?

[スレ作成日時]2006-10-31 09:29:00

現在の物件
京阪東ローズタウン・ファインガーデンスクエア
京阪東ローズタウン・ファインガーデンスクエア
 
所在地:京都府八幡市欽明台東5番1、京都府田辺市山手西1丁目1番2(地番)
交通:片町線 「松井山手」駅 徒歩9分
総戸数: 622戸

京阪東ローズタウン ファインガーデンスクエアは?

2: アストンマーチン 
[2007-07-22 10:57:00]
こんにちは
検討している一人ですが、このマンション書き込みが少ないですね。
人気ないのかな?

モデルルームも見てきましたが、相対的に見るといい物件だと思います。
ただ考えてしまう部分としては・・・・

1.八幡市になり、児童手当、医療手当等が現在住んでいるところよりも
  待遇が悪くなるということ

2. 現在住んでいるところがこの地区に比べて、気温が2〜3℃低いので、暑がりの私としては、風通しも含めて考えてしまう。


3.入居が6月なので、現在の住居の売却の部分と子供の幼稚園(来年から)入園の問題がある。


といったところでしょうか?
いくつかマンションを見ましたが、今のところ環境も含めてこのマンションとしての問題は少ないかと・・・敷地もかなり広いですし、駐車場もたっぷり余裕がありそうですし・・・

私が気付いてない部分で問題視すべき問題ってありますか?
3: 物件比較中さん 
[2007-09-19 22:20:00]
すぐ隣に第二京阪が通ってますが、騒音や排気ガスってどうなんでしょうねぇ。
4: 購入検討中さん 
[2007-09-28 01:51:00]
実際に現地歩いてみましたが、今は第二京阪の交通量が少ないので騒音はほとんど気になりませんでした。周辺より掘り下げて地下に走らせる形にしたのは、騒音対策のためらしいです。今後交通量が増えるとわかりませんけど…。
マンションの目の前の道路もほとんど車は通らず、逆に思っていたより静かな印象でした。
休日の松井山手幹線は車の交通量がとても多いので、私も排気ガスは気になりますが、駅近物件はある程度仕方がないのかなぁと思っています。

駅まではごく普通に歩いて8分くらいで着きました。近すぎず遠すぎずで便利な場所ではないでしょうか。

600戸を超える大規模マンションなので、ほんとに完売するのかなぁ…という不安はあります。皆さんは売れ行きとかあんまり気にならないですか?
5: 匿名さん 
[2007-09-28 22:16:00]
私もあまり騒音は気にならないかな・・・
それよりも売れ行きが気になるなあ
新聞にも松井山手は閑静な新興住宅地として発展していて、大型マンション、戸建住宅の着工も好調とは出ていましたが・・・

だいぶ前にモデルルームを見に行ったのですが最近行かれた方、
バラの花たくさんついてましたか?(バラが付いててもホントに売れてるか怪しいけど)
6: 検討中 
[2007-09-30 01:06:00]
先週行きましたが売れ行きはとても順調とは思えません。
やはり松井山手は一戸建てのイメージがあるのか、はたまた、郊外型
マンションは資産価値が厳しいのかな?
因みに私は第二京阪が気になっております・・・
7: 匿名さん 
[2007-09-30 02:12:00]
確かにこのあたりだとマンションの意味がないですね〜
郊外なら戸建でしょう。マンションの資産価値は街中心部でありながら戸建てより安く、もしくは同価格でも広いことや駅近であることでしょう。
どう考えてもその辺でマンションに住む利点が見いだせない。
8: 匿名さん 
[2007-09-30 17:55:00]
隣の空地には規模は小さいながらもマンションが建つようなことを言っていた気がするのですが少しは騒音の改善にはならないでしょうか?

今現在もマンションに住んでいるのですが、あの部屋の広さであの価格はちょっと魅力を感じるのですが・・・考えは甘いかな・・・
9: 検討中 
[2007-09-30 22:50:00]
>隣の空地には規模は小さいながらもマンションが建つようなことを言って>いた気がするのですが少しは騒音の改善にはならないでしょうか?
改善にはなると思います。ただ、音は人によって反応が異なるので・・・。
私は割りと音は気になる方だと自分で思うので若干敬遠気味なのです。

>今現在もマンションに住んでいるのですが、あの部屋の広さであの価格は>ちょっと魅力を感じるのですが・・・考えは甘いかな・・・
そんなこと無いと思います。要は何を求めるかだと思います。
音にしても気にするほどのもので無いかもしれないし。
資産価値についても転勤等の予定が無く、あの辺りを気に入られて、一生住む予定であれば気にしなくてもいいのでは。
あの広さと価格はなかなか無いですし、郊外とは言っても大阪まで約40分
で行けることはメリットだと思います。大阪から西方向だと須磨より近い訳
だし・・・。
10: 購入検討中さん 
[2007-10-01 00:38:00]
実際の売れ行きはよくわかりませんが、先週の日曜に行った時はモデルルームも相談ブースも人でいっぱいだったので、結構関心は持たれているのかな?という印象を受けました。
第1期分譲では、無抽選、又は2倍、3倍が中心で、一番倍率の高かった部屋で8倍だったと聞きました。売れ残った部屋もあるとのことで、良くない情報も正直に教えてくれるなぁと、販売員には好印象を持ちました。
11: 匿名さん 
[2007-10-01 22:16:00]
施工の奥村組ってどうですか?安心できる?
12: 検討中 
[2007-10-01 23:47:00]
>施工の奥村組ってどうですか?安心できる?
大切なのは施工会社より事業主でしょう。
マンションを松・竹・梅のどの仕様で建築させるかは事業主で決まるし、
何かトラブルがあったときの対処も事業主だし。
その点、2社に分かれているのはちょっとマイナスだけど、両方とも
安心できる事業主では無いでしょうか。
13: 購入検討中さん 
[2007-10-03 16:39:00]
8倍の競争率になった部屋があるとのことですが、1期分譲にはそれほど魅力的な部屋があったのですか?ルーフバルコニーのある部屋ですかね。
どなたか、第2工区の分譲開始日をご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか?第1工区の分にはルーフバルコニーのある部屋がもう残ってないので、第2工区の分譲に期待しています。
14: 購入検討中さん 
[2007-10-06 00:28:00]
>8倍の競争率になった部屋があるとのことですが
確か最上階の角部屋と言ってたような気がしますが、どの棟のことかまでは聞いていません。詳しい情報でなくてごめんなさい。
15: 契約済みさん 
[2007-10-08 20:00:00]
ちょっと前に契約しました(^-^)

もうちょっと書き込みが増えるとうれしいな・・・
あまりみんな関心ないのかな?
完売するといいな・・・契約したものとしては
16: 申込予定さん 
[2007-10-12 10:55:00]
かなり本気で購入しようと思っています。B棟にFタイプの部屋があって、広さ、間取りとも申し分なかったのですが、1期1次分譲で契約済みとなっていました。もっと早くからチェックしておけばよかったと後悔しています。でもその部屋は値段が4680万だったらしく、少し割高な印象があるので未練を断ち、他の部屋を検討しています。

ところで、キッチンの設備について妻が気にしていることなのですが、ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示ください。

1.生ごみのディスポーザが設置されていない。
これについて営業に質問しましたが、大掛かりな設備が必要になってコストが大きくなるので設置を見送ったとのことです。でも、他のデベでは、特に高級マンションでなくてもディスポーザが設置されているものもあります。営業が言わない本当の理由があるのでしょうか?

2.流し台の収納部分が、今流行の引き出しになっていない。
昔ながらの開き戸で、新鮮味がありません。コストをケチっているのかなと思っていますが、何か合理的な理由があるのでしょうか?

些細なことを除けば、いいマンションだと思っています。隣に建っているファインパークは結構人気があるそうですが、この物件も人気が出るといいですね。
17: 匿名さん 
[2007-10-12 21:53:00]
16様
生ゴミディスポーザーについてですが、私も市内のマンションを7〜8カ所見て回りましたが、ついてないところの方が多かったように思います。尋ねると、設置とメンテに費用がかかることなどを言われたと思います。それより納得したことは、ついてないマンションではゴミをほぼ毎日出すことができるようになっているので、生ゴミをキッチンに置いておく時間がかなり少なくなるということでした。実際私が契約したマンションもほぼ毎日部屋の前に置いておくと朝に管理人の方が集めてくれるようになっています。
18: 購入検討中さん 
[2007-10-14 13:45:00]
>生ごみのディスポーザが設置されていない
以前検討していた別のマンションで、周辺の相場より高い物件があったので理由を聞くと、一つにキッチンの設備が最新だというのがありました。
そこのキッチンは生ゴミディスポーザー付き、ドイツの有名なブランド製とかで、その費用100万円分くらいがマンション価格に上乗せされているとのことでした。
ゴミ処理中の音も結構うるさかったし、私はかえって付いてないほうがいいと思いました。ただしそのマンションはゴミ出しの日が決まっていたので必要だったのかもしれません。
24時間ゴミ出しできるなら、特に問題ないのでは?

設備が最新になれば、それだけコストがマンション価格に上乗せされるので、価格を抑えようとしてのことではないでしょうか。
19: 契約済みさん 
[2007-10-14 20:36:00]
私もディスポーザーが付いてなかったのでいまどき??と思いしたが、
後々維持費もかかるだろうし、玉ねぎの皮や枝豆、ともろこしのヒゲなどはいつまでも残って捨てられないみたいです。結局ゴミ箱が必要になると友達が言っていました。
それだったら毎日ゴミが出せるのであればまあいいか・・なんて思っています。

それより他の物件より価格が安く広いのは魅力的だと思いました。

でもキッチンの収納部分はケチったのかなと思います。
やっぱり引き出しは奥の物も取り出しやすいですからね・・・
これを除けばホント気に入った物件だったので購入(^-^)してしまいました。
21: 購入検討中さん 
[2007-10-29 12:57:00]
昨日、見学に行ってきました。
私は京都市内に持ち家在住で
今回郊外のマンションは初めて見学しましたが、
価格的にはかなりお得かと思いました。(勤め先が津田山手の為)
京都市内であの値段は当然無いですし。
後、近隣も今の所は閑静な住宅街というイメージで合格点かと。
モデルルームも拝見しましたが、
ほとんどが標準装備だったので私的には充分合格点かなと。
同レベルのマンションならほとんどがオプション品だったので。
又、キッチンから洗面台や風呂場への動線がうまく工夫されているのには
正直感心しました。
ただ、昨日の時点で第一次の公募は契約が決まっている物件がほとんどで
今からだとなかなか選べるという感じは無くて、
空いている所を埋めていく的な感じなので
ちょっとガッカリして帰ってきました。
後、「松井山手」と思いきや、「八幡」なんですよね。
ちょっと八幡と言われるとなんとなくイメージが。。。
小学区等も近隣ではなく、全然遠く離れるみたいで。
どうしても子供達の幼稚園と小学区の事が気になります。
トータルで600戸を超える世帯にして子供達の数も相当増えるでしょうが
今のままの学区設定で大丈夫なもんでしょうかね〜?
22: 匿名さん 
[2007-10-29 22:16:00]
私も最初住所は京田辺市かと思っていました。八幡なんですよね(−−)

八幡市は子育てするのも補助が少ないなって感じがあります。

幼稚園も公立はかなり遠く必然的に私立を選ばなくてはなりません。
近所の歩学園か、鴻池第三幼稚園など
6月入居なのでちょっと時期も中途半端だしな・・・

マンション自体は私も魅力を感じます。
住めば都なのかな
23: 契約済みさん 
[2007-10-31 00:18:00]
契約しました。
この松井山手周辺で戸建のイメージがありますが。長年住むと戸建はご近所付き合い、特に子供が同じぐらいだと、小さい時は良いが大きくなるにつれ色々問題が出てくると聞くので、この周辺でマンション!と決めていました。価格、広さ、セキュリティー、環境は気に入っていますが、八幡市民になるのがいやです。八幡市ってどうなんでしょうか?市の状勢は?保育園も問い合わせたところ途中入園はできないとか、6月入居が楽しみですが、八幡市民の方セールスポイントあります?京田辺市ならこの広さでこの価格にはならないとの事。売れ行きも苦戦中の様子。キッズルームより入園前の託児所があればいいのに。他のマンションでもキッズルームって、ほとんど利用しないと聞きました。利用者が決まった人になってしまうし・・・
コンビニも中途半端な時間。なんとなくあればいいって感じ。
システムキッチンも賃貸のキッチン収納と同じでした。がっかり。
100%満足はないと思いますが、今なら改善できるとこあるのでは?購入決まった方!入居日までただ待つのではなく、高い買い物みなさんいろいろ要望言いましょう!住みよくする為に。
24: 申込予定さん 
[2007-10-31 21:04:00]
No23様
 京田辺市ならこの価格はないとありましたが八幡市だから
 少しお値段も安く設定されているということなのでしょうか?
25: NO24様 
[2007-11-01 09:36:00]
同じ松井山手でも一戸建てで土地価格をみれば違います。その分固定資産税は安くなるから環境を考えれば住所は関係ないのでは?小中学校も美濃山、男山東と子供たちにも評判いいし。生活に日々利用する施設、ショッピング、医療、交通、は申し分ないし、マンションのセキュリティーも良い。ただ冊子には教育施設として載っていましたが八幡市民の為、松井が丘保育園は入園できない。
26: 契約済みさん 
[2007-11-05 19:09:00]
マンション購入の初心者です。
契約した方、住宅ローンはどうされますか?

うちは、提携の事前審査を2行ほど取りましたが、
提携にするか非提携にするか迷っています。

まだ、ローン実行まで大分時間があるので、
なるべく良いところを狙ってますが。
27: 購入検討中さん 
[2007-11-05 22:07:00]
そうそう、住宅ローンってどうやって選べばいいんでしょうね。私を担当してくれている営業さんは、提携でなくてもいいと言っていましたし、提携でないものでも条件がよいものを紹介するといってくれました。もちろん、ファインガーデンスクエアでの話ですけどね。
28: 契約済みさん 
[2007-11-06 09:20:00]
>提携でないものでも条件がよいものを紹介するといってくれました

そんなことを言ってくれる担当の人もいるのですね。
実際どこを紹介してくれるかが非常に気になりますが、
短期で金利だけ見れば、提携も私は悪くはないと思ってます。

逆に非提携にする場合、司法書士の指定が融通が売主あるいは
銀行側のどちらかで利くかどうかが気になっています。
(一応、非提携では、ソニー銀行や新生銀行等を考え中です)
契約では、一応、司法書士は売主指定になっているので。
29: 契約済みさん 
[2007-11-06 17:23:00]
マンション購入初心者です。
私の担当営業の方はいろいろ調べて教えてくれます。もちろんこちらの条件も厳しいからなんでしょうが、私はローン契約までまだ約半年あるのでその時の金利や状況によって決めれるように。あらゆるパターンを出して準備しています。ライフスタイルによって条件が変わってくるので、提携短期低金利が一概にいいとはいえないと思います。
30: 契約済みさん 
[2007-11-07 00:55:00]
>私はローン契約までまだ約半年あるのでその時の金利や状況によって決め>れるように。あらゆるパターンを出して準備しています

そうですね、特に来年の実行時の金利状況は、よく分からないので、
いくつかの選択肢から選べるように動いておく必要がありますね。

最近はあまり興味のなくなったフラット35も
申し込んで置くか・・・。

提携でこの銀行のこのパターンが良いっての、
あります?
31: 契約済みさん 
[2007-11-07 01:40:00]
私もローン初心者です。
提携ローンで、各行返済終了まで1.5%優遇となってますね。
長期短期や借入金でかわると思いますが、事前審査時点での金利確約はいいと思うのですが
もっといいものがあるのでしょうか?ソニーも0.8%優遇ですよね。
高額商品ですし、いろいろな選択肢を検討中です。
提携のメリット、デメリットがあえば教えて下さい。
32: 競合物件企業さん 
[2007-11-07 13:28:00]
提携のメリットは…
○ 個人が窓口に行って相談しても受けられないような優遇措置があること。
  (今回の1.5%は条件が揃っても窓口ではほぼやらない)
○ 融資関係の手続が簡素化され、手間要らず。
○ 当然登記関係もお任せで終了。

提携のデメリット
○ 融資内容に制約がある場合がある。(例:元金均等が使えない)
○ 普段使っている金融機関と違えば便利が悪い。

非提携のメリット
○ 誰が相談しても商品内容が一律(ネットバンク等)
○ 「選んでる」という意識が生まれ自己満足が増幅。

非提携のデメリット
○ 融資手続はご自身でどうぞ。
○ 所有権保存登記と抵当権設定で違う司法書士に頼むことになり、
  コストがかさむ場合がある。(新生銀行でやったことがある)

普通に街中にある金融機関の場合、住宅ローンの持ち込みはほぼ業者紹介を頼っているので、
提携ローンのほうが商品内容的に優れている場合が殆どです。

個人で提携ローンより良い条件を引き出した人の条件は、
「上場企業(またはそれに準ずる規模)の取締役」
の方だけですね。
あとは販社が苦労して条件を引き出したりもしますから…。
33: 申込予定さん 
[2007-11-07 22:35:00]
ファインガーデンスクエアの提携ローンで、1つだけ事前審査をしました。借り入れが可能だと連絡をいただいたのですが、そのときに保証料率の話が出ました。保証会社に対して保証料率の引き下げを交渉しているところだというのです。
これは、銀行が変われば保証料率も変わる可能性があることを意味しているのでしょうか?下がる可能性も上がる可能性もあるということでしょうか?
どなたかご存知の方、ご教示ください。
34: 契約済みさん 
[2007-11-08 12:41:00]
ここの提携になっている銀行を対象に
私が思うメリットとデメリットは、

提携のメリット
・金利優遇がまあまあ良い(全期間優遇1.5%以上はなかなかない・・)
・審査が通りやすい
・手続きが簡単(フラット35は、認定マンションだし・・)

提携のデメリット
・繰上げ返済手数料がかかる。また、固定特約だと固定期間中の
繰上げができない。
・長期固定(20年以上)のローンが少ない。また、使うのに
制約がある。
・保証料(フラット35なら団信保険料)がかかる。

という感じでしょうか。
(間違っていましたらすみません・・・)


提携だと、事前審査申込月やローン種類、考え方によると
思いますが、

金利なら、京都信用金庫
面白いのは、りそな銀行のフラット35+スマイルパッケージ

と思っておりますが、どうでしょうか?
35: ビギナーさん 
[2007-11-13 12:26:00]
ここは、販売元に住友不動産が入っていますが、
住信SBI銀行の住宅ローンが提携で使えるのでしょうか?
(HPでは、上記銀行と住友不動産は提携らしいです)
36: 申込予定さん 
[2007-11-13 23:35:00]
No.35さん
それは、担当営業に聞かないとわからないのではないですか?それよりも、住信SBI銀行の住宅ローンのどこがいいのかに関心のある人が多いのではないかと思います。この場で教えていただければありがたい。
37: ビギナーさん 
[2007-11-14 00:13:00]
住信SBI銀行の良いところは、
①長期固定(特に20年)の金利や変動金利が低い
②繰上返済手数料無料・保証料無料で総返済額が少ない(手数料は高いが)
③1円からネットで繰上返済できる。固定期間中も可
④優遇の条件が厳しくない

だと、私は思います。

まあ、ネットなので実際の審査や
手続き上の問題もあるとは思いますが、利点を考えると
ひとつの選択肢にいれても良いかと思ってます。
38: 契約済みさん 
[2007-11-24 21:27:00]
今現在の売れ行きはどんな感じなのでしょうか?
39: 契約済みさん2 
[2007-11-25 23:24:00]
初めまして。今、契約状況はA,B,E棟全て半分ぐらいに売約済みになってましたよ。以前、担当営業マン曰く、「多分4期ぐらいまでいくと思います。」との事だったので今は第2期の4次?なので、一応順調ではないでしょうか。やはり、気にはなりますね。一部の設備を除き、これだけ良い物件はないと思うのですが。(松井山手が人気ないのか。。)いつもギャラリーに行く度に「自分しかいない。。。」事が何度か。。何故でしょう。不思議です。立地も悪くない、環境も良い、安い、広い、耐震も大丈夫(知り合いの元国土交通省の親族に立地、図面等も見てもらいました。)なのに何故??広報が悪いのかも。契約した皆さん、お互いの資産をキレイに管理していきましょう!そして、よろしくお願い致します。(照)
40: 契約済みさん 
[2007-11-29 10:21:00]
日によって、だいぶ違うみたいです。
私が最初にギャラリーに行った時はガラガラでしたが、違う日に行くと大盛況でした。
重要事項の説明を受けている方も見ましたし、順調に売れていると見て良いと思いますよ。
41: 契約済みさん 
[2007-12-28 15:35:00]
はじめまして。掲示板結構確認してるんですけど、あまり盛り上がりませんね。。
ちょっと心配になったりします。
42: 契約済みさん 
[2007-12-28 17:51:00]
掲示板も気になりますけど、東ローズタウンの今後の行方も気になります。
フレスト以外にも近くにスーパーがあればいいのに・・・
パチンコ屋がもう一軒、増えたりしないかも心配です。
43: 契約済みさん 
[2007-12-28 19:43:00]
入居まで約半年となりました。
 掲示板なんだかホントさびしかったですよね・・・

 マンション南側に商業施設エリアが予定されてますが何が建つのでしょうね?
44: 契約済みさん 
[2007-12-30 20:56:00]
フレストは値段的に若干お高めなイメージがします。ちゃんとリサーチはしておりません( ;^^)ヘ..イメージなんですけど。。。
競争のためにも他に出来たらいいですよね。。

それと、私にはまだ子供はいないのですが近くに保育園もないなと・・・私立はあるのかな。。
できれば公立もできたらいいのに。。八幡市の本当に端っこですからね。
しかし、選択肢は少しでも多いほうがいいですよね。

確かに今後の京阪ローズタウンが気になります。
45: 契約済みさん 
[2008-01-08 08:54:00]
マンション南側って住宅地エリアじゃありませんでしたっけ?
うろ覚えですけど。
46: 契約済みさん 
[2008-01-08 12:53:00]
契約したものの不安です。
もっと考えてから契約しろよ!と言われそうですが
保育園に悩んでいます。入居が4月でない為に中途半端で・・・
パンフレットに載っている松井が丘保育園は京田辺市に住民票がないと入園できないと言われました。公立保育園は八幡市に問い合わせたら6月の途中入園は年齢によっては、かなり難しいとか0歳から幼稚園入園前のお子さんで入居後どうされるのか教えてください。

先日も現地近くに行った時の事、たまたま救急車を呼ばれた方がいて、後で気が付いたんですが八幡方面から一号線を渡って来てたようでした。確か京田辺方面近くに消防署があったのでは?

飲食店は増えているようですが、八幡市の公共施設が近くに無い事に気が付き、これから設置されるのでしょうか、生活するのにマンションの中も外も遊びだけが便利なような気がしてきて。

今になって。。。
47: 契約済みさん 
[2008-01-08 23:01:00]
そうですよね、子供を持つ親にとってはこの中途半端な6月入居って困りますよね・・・
契約する際もかなりネックでした。

うちは今年の春私立の幼稚園入園予定です。
(最初公立を探していたのですがあまりにも遠く仕方なく私立の幼稚園にしました。
 もうちょっと公共施設をはじめ学校関係も充実するといいのですが)

今現在他府県に住んでいるため入園式に出席した後7月まで休園です・・

ほんとにこれでよかったのか。まあ子供は順応性もあるし大丈夫かな。
48: 契約済みさん 
[2008-01-08 23:02:00]
初めて投稿いたします。
先日、妻と「子供が出来たら保育所に子供を預ける際、男山の方まで出ないとダメなんやろうね。」と言うことを話してました。
京阪東ローズタウンも今では、男山地区と同じくらいの規模になってきてると思いますし、公共施設等が充実してきても良いのでは?と感じてます。

そう言えば、先日マンションギャラリーへ行ったときに担当の人に「ソフィアモールの北側と美濃山小学校側に何か出来るのですか?」と聞いたところ
美濃山小学校そば:ファインガーデンスクエアの関係(児童の増加)で増設
ソフィアモール北側:まだ決まってない
との事でした。

個人的には「美濃山小学校側で開発してる土地は増設にしては大きすぎないか?」と思ってます。
あのエリアに消防署・派出所・保育所などが来てくれたら全然違うんですがね。
49: 契約済みさん 
[2008-01-09 15:53:00]
保育所や消防署も欲しい所ですが、病院が遠いのも私は気になります・・・。
八幡市の病院は市の中心部に集中しているようなので、行きにくいです。
たとえば八幡市民が京田辺市の病院を利用した場合、料金とか変わるんでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。
50: 通りすがり 
[2008-01-10 05:05:00]
> たとえば八幡市民が京田辺市の病院を利用した場合、料金とか変わるんでしょうか?

変わらないと思いますよ。保険の効くたぐいの診療は全国均一料金かと。
ただし、高額医療費の還付とか、乳幼児医療費の減免を受けようと思うと、
自治体をまたぐと申請とか面倒になりますね。都道府県単位だったかな?
だとするとそれも問題ないかもです。
51: 契約済みさん 
[2008-01-10 15:06:00]
私は12月上旬ごろに契約をしました。
その頃にはもうオプション等が選べない時期ギリギリぐらいだったので、特にオプションをつけず契約をしたのですが、どなたかオプションをつけた方いらっしゃいますか?

締め切りとかちょっと早くないですか?まだまだこれから売ろうって時に。
こんなもんなんでしょうか?
52: 契約済みさん 
[2008-01-13 00:07:00]
>どなたかオプションをつけた方いらっしゃいますか?
11月中旬に契約した者です。10月中旬ぐらいに訪問した時に担当営業マンに「つい先日オプションを締め切ったとこです。まだ今だったらオプションの変更間に合うかもしれませんから聞いてみましょうか?」と言われました。その時は初めての訪問だったので断りましたが。結局、選べず標準タイプに。。オプションをつけれた人の方が少ないんじゃないですかね?なんか一生?の買い物をするのに選べない、妥協しなきゃならないって契約したもののスッキリしませんね。いつまでか、もっと広告に記載しててほしかったですね。後、年末に聞いた話ですがファインパーク南の商業エリア予定地が「この予定がなくなったんですよ。」と営業マンに言われたのですが。。私の聞き間違いでしょうか?
53: 契約済みさん 
[2008-01-15 15:47:00]
今から建設するのに何でこんな早い時期からオプションをつけられないの?って思っちゃうんですけど・・・私も11月下旬の契約だったのでオプションはつけられませんでした。
ちょっと残念です。高さ90cmのキッチンはちょっと魅力的だったのに・・・

ところで私はファインパーク南の駐車場エリアの予定地の一部が建設中止になったというのは聞いたような気がします。
商業エリアもですか?それが事実だとしたら本当に何になるんでしょうね?
ちょっと楽しみです。
54: 契約済みさん 
[2008-01-16 00:19:00]
こんにちわ。以前、パンフレット等に記載している「パーキングエリア予定地」とは「駐車場になるんですか?」と営業まんに聞くと「高速のパーキングエリアになります。」と言われました。そうなると、「ん?地下に?」とか思ってしまいます。いったいどうなるのですかね?あそこは。これだけ戸建てゾーンも含め、住民が増えていけば商業施設もどんどんと増えていくでしょうね。もともと、パチンコ屋の場所に大型総合商業施設が立つ予定だったと聞きました。何故か取りやめになってパチンコ屋になったとか。残念です。パチンコも好きですが。
 しかし、契約してから色々と不満も出てきます。オプション申し込みも勿論、駐車場は夜間も外部の人が出入り自由とか、駐車場の自走式が少ない、金額が高い、ポーチをつけてほしかった、設備等。。どんどんワガママになってしまいます。。。
55: 契約済みさん 
[2008-01-16 17:55:00]
>駐車場は夜間も外部の人が出入り自由

知りませんでした。

駐車場には外部の人が出入り自由なんですか?

くわしく教えていただけませんでしょうか。
56: 契約済みさん 
[2008-01-17 22:50:00]
駐車場についてですが、間違った情報ならすみません。その時、私も現在車を持っていないので深くつっこまなかったのですが、確か担当営業マンが「部外者も残念ながら入れます。」と言っていたと思います。自転車置き場もです。勿論、監視カメラは設置されているのでしょうが、敷地レイアウトを見ても確かな様に、シャッターがある訳でもなく(機械式の場所は)自由に入れそうです。自走式(F棟北)も予想ですがシャッターがあるという説明も聞いていませんですし、パンフレット等にも載っていません。おそらくエントランス近くのチェーンゲートのみだと思うのでそちらも出入り自由だと。。地下の駐輪場及びゴミ置き場ですが(A棟、B棟地下)、ここはどうなんでしょう?平面図からA棟、B棟の間とB棟、C棟の間から地下に出入り出来る事が分かるのですが、どうもドアらしき物がありません。地下から各棟内へ上がる階段(数カ所にありますが)にはドアがあります。なので、棟へのセキュリティはされてますが、営業マンが言う通り地下も含み、駐車場、駐輪場への出入りは自由になっているのでは?!と思います。「夜、ゴミを捨てにいくのが怖い。」と嫁が言っています。。
57: 契約済みさん 
[2008-01-18 10:49:00]
敷地レイアウト確認しました。。
本当ですね・・・これなら確かに入れそうです。

マンションのセキュリティってどこもこんなもんですかね?あんまり今まで重視して見てこなかったのですが。

契約したので、もうどうしようもないことですけど、営業マンから特に説明が無かったのはちょっとがっかりだな。。聞かれなかったから言わなかった、で通る話なんでしょうか?

ま、夜中に駐車場に行くことなんて、ほとんど無いですけど。
でも夜のごみ捨てはどこのお宅も夫婦なら旦那さんの仕事になりそうですね。。。
58: 契約済みさん 
[2008-01-18 22:07:00]
他のマンションもこういったレイアウトは勿論多いです。駐車場(特に機械式)が設置されている場所まで入れない様にセキュリティがされているとこなんか殆どないでしょう。中には自走式の場合はシャッター付きなどはありますが。
 それほど購入した事にがっかりしないで下さい。びっくりする様な欠陥では勿論ありませんので。想像でしかないですがせめて地下への侵入は出来ないでほしい!と言う願いからの不満でしたので。私も購入した身です。入居が待ちどうしいくらい喜んでいます。良いマンションですよ。楽しみですね!
 確かに。。ゴミ捨ては私の日課になるでしょうが。。
59: 契約済みさん 
[2008-01-21 12:27:00]
そうですよね!
そういった短所を補って余りある長所もたくさん、ありますしね!

私も妻と入居の日を心待ちにしています。

今のお部屋には風呂の追い焚き機能もついてないので。。。(笑)

冬ツライまじで
60: 契約済みさん 
[2008-01-21 15:47:00]
昨日20日に、インテリア販売会の案内が届きました。その中にフローリングマニキュアの案内がありました。スタンダードタイプとナノタイプの2つがあって、共に結構な値段なのですが、塗ってもらおうかどうか考えてみようと思っています。でもフローリングが傷む早さなんて見当も付かないし、マニキュアを塗らなかったらどの位の頻度でワックスしなくてはならないのかも見当がつきません。やらなくてもいいけどやった方がいいよ、ってなものはやってみたい誘惑に駆られるので困ります。皆さんは、何で悩んでいらっしゃいますか?
61: 契約済みさん 
[2008-01-21 18:38:00]
私の家もフローリングマニキュアとバルコニーのタイルをどうするかで悩んでいます。
他のスレを見ていると、入居後でも施工は可能という意見がありました。
とりあえずは、入居してから様子を見て考えようかな、と。
小さな子もいて、すぐ汚したり傷つけたりしそうですし。
62: 契約済みさん 
[2008-01-21 22:21:00]
フローリングマニキュア確かに悩みます。。すればいいのは分かりますが高いですよね。そんなにフローリングって痛む物なのですかね?痛んでからではマニキュアしても手遅れなのかな?とか考えてしまいます。私ところは、それと食器棚、バルコニーと悩んでいます。しかし、食器棚40万以上。。バルコニー28万ぐらい。。とても全部は無理です。とりあえず、バルコニーのみお願いしようかなと考えてます。後は安いところでも探そうかなと。なにかと引っ越してからもお金かかりますよね。
63: 契約済みさん 
[2008-01-22 15:55:00]
近くに大きなホームセンターがありますよ。バルコニーのタイルなんか沢山種類があって、トイレやキッチンにつけるタイルも、かなりお得に楽しみながらコーディネートできるのでは?
あのカタログにのっているのは高すぎますよね。確かに楽だけど。。。
内覧会を楽しみにしています。カメラとか寸法計るものとか簡単な踏み台?を持ち込んで、マンション購入初心者なのでいろいろ注意点など購入者から聞き込みました。
とにかくあまり家具や照明、カーテンなどにまどわされてはだめだと。後からできることは後にした方がいいそうです。というより資金不足もあるんですけどね。
でも楽しみです。
64: 契約済みさん 
[2008-01-22 16:55:00]
バルコニーのタイルって色々ありますね。
TOTOの「バーセア」、INAXの「セライージー」などが有名なようです。TOTOのHPで施工方法の説明があったのですが、自分でできそうです。引き渡し後、入居までの間に頑張ってみようかと思います。
65: 契約済みさん 
[2008-01-23 11:38:00]
No.62さんの食器棚40万円以上というのは、造作家具のお話ですか?造りつけってけっこう高いですよね。
私は、既製の食器棚で頑丈そうなものを探しています。今検討している食器棚は、高さ238cmなのですが、キッチンの天井高を知らないので、決断できずにいます。
キッチンの天井高は、LDに比べて、ダウンライトの分だけ下がると聞いているのですが、正確な数値を知りません。今度のインテリア販売会で聞いてもいいのですが、どなたかキッチンの天井高をご存じの方はいらっしゃいませんでしょうか。部屋ごとに違うのかも知れませんが、お訊ねさせていただきます。
66: 契約済みさん 
[2008-01-23 18:28:00]
>NO65さん
 40万以上というのは販売会用に送られてきた冊子に載ってた分です。モデルルーム(B塔)に設置されてた分です。高すぎますよね。今、妻も冷静になり自力で良いものを探す事にしたみたいです。出来る限り天井との隙間がないようにしたいと思っています。
 キッチンの天井高さですが、パンフレットの側面図に載っていたと思います。しかし実際とは若干の違いが出てくると思うので内覧会で測ってからの方が良さそうですね。
 バルコニータイルが高いので自分で設置しようかなと思っているのですが、自分で綺麗に敷く事が出来るのでしょうか?組合す事は簡単そうですがピッタリ敷き詰めるのに上手にカットをするのが難しいような気がするのですが。どなたか自力で作った経験のある方、教えて下さい。
67: 契約済みさん 
[2008-01-24 17:54:00]
確かB棟のモデルルームでは、バルコニータイルの隙間に玉砂利を敷いてありましたよね。いろいろと方法はありそうです。
68: デベにお勤めさん 
[2008-01-24 23:13:00]
No.65さんの疑問から、キッチンの天井高は230cmです。
でも、下がり天井とかがあるので注意が必要です。販売員さんに質問すれば答えてくれますが、分からないときは事業主の担当者に確認して教えてくれます。
そのほかに聞いた話ですが、洋室と和室の天井高は240cmとのことですが、下がり天井があったりするので、パンフレットを見ながら質問した方がよいと思います。
69: デベにお勤めさん 
[2008-01-25 00:13:00]
NO.66さんと67さんへ
バルコニータイルを敷くときは、注意が必要です。
風の強いところでは、敷いたタイルが飛んでしまったということも聞いています。
まず、ファインガーデンスクエアの地域が風が強いかどうか確かめる必要があります。
販売員さんに聞けば、最大 何メートルの風が吹くかは分からないにしても、強いか弱いかは分かると思います。
もし、自分でバルコニータイルを敷いて、それが風で飛んだとき、人を傷付ければ、自分で敷いたあなたに賠償責任を問われることになります。十分に検討して自分でやるか、業者さんに頼むかを決めて頂いた方がよいと思います。
70: 入居予定さん 
[2008-01-28 11:44:00]
風は・・どっちか言うと強いでしょうね。あの辺りは。
もともと山だったところですもんね。。。タイルが飛んじゃうかどうかはわかりませんが慎重に考えた方が良さそうですね。

私はファインガーデン通さずに自分でタイル業者を探して見積もりしてもらおうかと考えています。だいぶ値段、違うみたいですから。
71: 契約済みさん 
[2008-01-28 20:44:00]
入居まで残り五ヶ月になりましたね。どなたか表札のサイズをご存知な方いらっしゃいませんか?マンションによっては戸建用の表札も付けれたり出来そうですがファインガーデンはどうなんでしょう?
72: 契約済みさん 
[2008-02-03 22:34:00]
最近のファインガーデンスクエアの販売状況はどんな感じなんでしょうか?最近行かれた方、情報お願いします。
 入居まで後5ヶ月ですね。皆さんローンは提携で契約するのでしょうか?提携外でどこが良いところあったら教えて下さい。
73: 契約済みさん 
[2008-02-04 23:58:00]
皆さんはインテリア相談会には参加されるのでしょうか?
インテリアセミナーも合わせて参加しようと考えているのですが、
相談だけでもいいんですよね?
当日の概要等を聞かれた方、教えてください。おねがいします。
74: なぜか八幡市 
[2008-02-06 00:12:00]
相談会一応いきますよ!
けれど案内を見た限りでは、何もかも高い!!
備え付けの家具等は確かに魅力的ですが、本体(家自体)の出費でほとんど
貯金が残らない状態ですし・・・・
75: 契約済みさん 
[2008-02-06 09:26:00]
私も相談だけにしようかと思ってます。
あの値段はとても手が出ません。
家具とかカーテンは色んなお店に行って自分達で選んだ方がお得だし、その方が楽しいと思います。

でもフローリングマニキュアは・・・ちょっと考え中。
76: 契約済みさん 
[2008-02-15 10:49:00]
2/9の土曜日は松井山手も大雪に見舞われたそうです・・・

近所に住む人の話では大阪市内と気温が2〜3℃違うこともしょっちゅうだとか。

入居してから、この温度差についていけるかどうかが気になる今日この頃です。

慣れれば平気とその人は言いますが。。(‾ω‾;)
77: 契約済みさん 
[2008-02-15 14:53:00]
No.76さん
赤道直下からのお引っ越しですか?そうであれば松井山手の冬を越すのは至難かと思われます。慣れることはないでしょう。契約の解除も含めて真剣に検討されたほうがよいかと思われます。
でも入居直後の夏は、赤道直下に比べると涼しいはずです。共に希望を持って新生活を始めましょう。
78: 契約済みさん 
[2008-02-15 15:55:00]
No.77さん

赤道直下とはまた、ずいぶんと極端ですが、ご意見ありがとうございます。

入居前からネガティブな考えを持つのは良くない、という事をご指摘くださったと理解します。

確かにご指摘の通り、他の契約された方の不安を煽りかねないような寒いレスでした。(大雪だけに)

話題提供するのも慎重に行うようにしましょう。
79: 契約済みさん 
[2008-02-15 17:25:00]
松井山手は住み良いですよ。この界隈内でお引越しします。先日の雪の量は長年住んでいて初めてでした。京都の市内より暖かいですし大阪市内よりは空気も環境も良いと思います。それに日当たりも一部除いて良好じゃないですか。ただ住宅街内なので高層の建物が隣接していない為、風は想像できませんが・・・ファインパークの方に高層での住み心地お伺いできればいいかも。
私はマンション生活の利点だけを考えて楽しみにしています。
80: 契約済みさん 
[2008-02-16 22:06:00]
今日久しぶりにファインガーデンのHPを開いてみました。
イーストスクエア先着順受付間取りプランが更新されていました。
覗いてみるとなんだかだいぶ売れ残っているように思えたのは私だけでしょうか?

みなさん、ご覧になりましたか?
81: 契約済みさん 
[2008-02-18 17:40:00]
本当ですね・・・残ってるとこ全部売りに出したんでしょうか。
A・B・E棟は3分の2くらい売れたって担当の営業マンが言ってました。
82: ご近所さん 
[2008-02-18 21:18:00]
私はスクエアの隣のファインガーデンあゆみヶ丘の住人です。今、あゆみヶ丘は京阪と
日照被害・眺望阻害の解決に向けて交渉中ですが、京阪からは未だに私達に誠意を感じる
ことのできる回答はありません。この件は、スクエアにも関係しますので投稿した次第で
す。
 私達は、「陽当たりがいい、永住型マンション」の謳い文句とスクエアを建てるに当た
って「同じ京阪が建てるのだから悪い建て方はしません」との説明を信用して購入しまし
た。ところが、スクエアの現計画では、あゆみヶ丘の一部住戸が人格権を侵害される疑い
があるほど、又、多くの住戸の資産価値が低下するほどの劣悪な日照被害・眺望阻害を被
るものと思われます。
 スクエアの皆様方に関しましては、スクエアの南側に建つ予定(チラシより)の高層集
合住宅による日照阻害・眺望阻害の被害者になる可能性及びあゆみヶ丘に対する日照阻害・
眺望阻害の加害者(スクエアD棟・F棟)になる恐れがあります。
 そのようなことにならないよう十分事前に調査(複合日影図の提示請求等)の上適切な
対処をされるよう願っております。(最近購入後の購入者と売主との裁判が多発していま
す)
83: 契約済みさん 
[2008-02-18 23:21:00]
No.82様
初めまして、スクエア契約者です。

>>スクエアの皆様方に関しましては、スクエアの南側に建予定(チラシより)の高層集合住宅による日照阻害・眺望阻害の被害者になる可能性

があるとのことですので、この機会にこの場を借りて、ご教示いただきたいことがございます。よろしければご回答ください。

>>あゆみヶ丘は京阪と日照被害・眺望阻害の解決に向けて交渉中

とのことですが、「日照被害・眺望阻害の解決」とは、スクエアの建設中止を指すのでしょうか?

>>京阪からは未だに私達に誠意を感じることのできる回答はありません。

「誠意を感じることのできる回答」とは、建設中止、又は金銭的な補償をするということなのでしょうか?

>>「同じ京阪が建てるのだから悪い建て方はしません」と説明を信用して

とのことですが、悪い建て方とはどのような建て方かを確認なさったということでしょうか?私も今から確認しておかなくてはならないのでしょうか?

>>あゆみヶ丘の一部住戸が人格権を侵害される疑いがあるほど

とのことですが、マンションの日照が人格権にどのようにかかわるのでしょうか?人格権とは具体的にどのような権利をいうのでしょうか?

>>多くの住戸の資産価値が低下するほどの劣悪な日照被害眺望阻害を被る

とのことですが、資産価値の低下は、金額にしてどの程度のものになるのでしょうか?

>>あゆみヶ丘に対する日照阻害・眺望阻害の加害者(スクエアD棟・F棟)になる恐れ

があるとのことですが、スクエアD棟・F棟の購入者がどのような法的根拠で加害者になるのでしょうか?

>>そのようなことにならないよう十分事前に調査(複合日影図の提示請求等)の上適切な対処をされるよう

とのことですが、スクエア購入者は、あゆみヶ丘の日照被害に対してどのような対処をすることができるのしょうか?複合日影図の提示請求等があゆみヶ丘の日照被害の解決に役立つのでしょうか?

以上、よろしくお願いいたいます。
84: ご近所さん 
[2008-02-19 00:50:00]
No.83様にお答えします。
 あゆみヶ丘の南側にスクエアが建つことにより、私達は日照
阻害・眺望阻害を被る可能性が生じます。これと同様にスクエ
アの南側に高層集合住宅が建てばスクエアの方々は被害を受け
る可能性が生じます。被害を受けると感じるか感じないかは重
要事項説明書でそのことが正確に記載されているかどうかです。
 あゆみヶ丘では、日照を必要とする冬季に午前9時以降1日
当たり2時間半から3時間以内しか日照のない住戸があります。
更に、その住戸のリビングからの眺望のほとんどが眼前に迫る
コンクリートしかありません。冬季の午前9時までの日差しは
弱く、午前9時頃までは朝露もあり、洗濯物も乾きにくく、こ
のような暮らしは幸福な暮らしとは決して言えず、従いまして
人格権(基本的人権の一つ)侵害の疑いがあると判断していま
す。ちなみに、私達は「陽当たりがいい、永住型マンション」
をコンセプトとしたマンションで、「20年、30年先までも、
すべての家族が満足して暮らせる。」との謳い文句で購入したの
に、冬至において建造物を建てる上で最低限度の基準である建
築基準法ギリギリの3時間10数分の日照しかない住戸に対し
てどうして陽当たりがいいと言えるのか質問しています。
 「誠意を感じることのできる回答」とは上記の人格権を侵害
しないと客観的に判断でき、資産価値が低下しない程度まで計
画変更するよう以前より要求しています。
 悪い建て方とは、謳い文句と逆のすべての家族が満足でき
い建て方です。
 資産価値の低下に関しましては、2〜3時間日影が増える住
戸では、日影がないときより約1割低下するとの某不動産業者
の試算がありますが、正確には建ってから不動産鑑定士に見て
もらいたいと思っています。
 被害者がいる訳ですからその被害者に対して知らないうちに
加害者になってしまうと言う意味であり、事前にありとあらゆ
る情報を集めて、お互いが京阪に対して被害者にも加害者にも
ならないよう働きかけましょうと言う意味です。
 高層集合住宅の建設計画をお聞きになって、ファインパーク、
高層集合住宅、スクエアが通年どのような日影になるかの予想
データを取られればと思います。(眺望も)
85: 契約済みさん 
[2008-02-19 02:58:00]
被害者がいれば加害者もいるのはわかりますが、今契約している者が加害者になりますか?
隣の高層マンションは部屋を検討している時点で、20階以上になるか何階になるか解りません、景観は何ともいえないし、かなり隣接するかもとお聞きしましたが・・・
だから部屋の広さのわりには価格が低く設定してあるのだと、勝手に解釈していました。
工事の現場を見てもあゆみヶ丘の方がそのような事を言われてるように伺えませんが。D・F棟と高さなど変えれば良いのにと簡単に思うのですが、そうも行かないのかな。
86: ご近所さん 
[2008-02-19 07:09:00]
No.85様にお答えします。
 今契約されている方は将来建つ予定の高層集合住宅によ
り被害者になる可能性がありますが、加害者にはなりませ
ん。私達が問題にしているのは今工事中のD棟とF棟です。
 あゆみヶ丘の価格設定は、購入時は、位置別、階層別の
効用比率、その他の条件を加味し、総合的に反映されてい
ると判断していました。あゆみヶ丘B棟を例に取りますと、
B棟は真南向きで他の棟より1平方メートル当たりの単価
が割高になっていますが、低層階はスクエアの日影が価格
に反映されている形跡は全くありません。京阪は、将来B
棟の低層階はスクエアの日影により資産価値が低下するこ
とを知りながら、そのことを隠し、真南向きだから陽当た
りがいいと割高で販売したのです。重要事項説明書からは
これほどの日影になるとは誰も予測できませんでした。
 スクエアE棟は前の水田の日照を配慮してか7階9階に
しているのに、あゆみヶ丘B棟の前のスクエアD棟はどう
して13階15階なのかを質問しています。
 京阪は当初計画の630戸からF棟を8戸削って622
戸にしましたが、これでは最も被害を被る住戸に対しての、
冬至における日照時間が全く変化がなく、改善されたとは
到底言えません。
 No.85様の言われるように、D棟とF棟の高さを変
えて水田と同じように人にも配慮するよう要請中です。
 同種の問題はよく裁判になっています。
 裁判の事例を見れば分かりますが、全て重要事項説明書
で正確に事実を伝えていなかったことがトラブルの原因で
す。札幌の事例では、「本件マンションを建設し、販売を進
めた者として、信義則上その眺望を害さないよう配慮する義
務があると言わなければならない。しかし、被告がこうした
配慮したと認めるに足りる証拠はなく、上記義務違反(信義
則違反)による損害賠償の責任を負う」として、原告の訴え
を容認した判決が出ています。
 皆様方はまだ入居されていませんので、将来起こりうる
可能性について独自に調査されておく必要があると思います。
そのことにより、スクエアの皆様方もあゆみヶ丘にもプラス
になればと思っています。
87: 契約済みさん 
[2008-02-19 09:41:00]
>No.84さん

スクエア契約者です。
独自に調査すると言っても私には良い方法が思い浮かびません。
もしよろしければ、具体的な方法を教えてください。

法律のことも建築のことも、正直よくわかりませんし他にベターな選択肢があっても私たちにどうこうできる問題かどうかわかりませんけど。
88: 契約済みさん 
[2008-02-19 10:05:00]
No.83で質問させていただいた者です。ご回答ありがとうございました。

あゆみヶ丘の低層階の一部住戸で問題になっているという理解でよいのでしょうか?
一部住戸の日照の問題でも管理組合が交渉されているのでしょうか?
仮に裁判で解決する場合、当該住戸の所有者と管理組合のどちらが原告となるのでしょうか?
管理組合が原告の場合、裁判費用の負担に反対する人も多くいるのではないかと思います。

スクエアの場合、A棟とE棟の一部が、隣の高層マンションの影に入るかも知れません。スクエアのエントランスや庭にも影を落とすかも知れません。そうなると問題です。とはいえ、スクエアの庭にはもとから日が入りにくい印象ですのでさして問題にはならないかもしれませんが。
89: ご近所さん 
[2008-02-19 11:03:00]
No.87様、No.88様にお答えします。
  まずは将来も含めて近くの建物がお宅にどのように影を
与えるか、眺望に影響を与えるかを売主に確認することです。
売主は真摯に対応する義務を負っています。日影は冬の暖房
費にも大きく影響します。
 本件は、あゆみヶ丘のB棟とC棟に大きく関係しています
ので、自治会で部会を立ち上げ交渉しています。札幌の眺望
阻害の裁判は13階が原告だったと思いますので、あゆみヶ丘
もかなりの住戸が日照被害・眺望被害に遭うと思われます。
 裁判は、被害に遭う者が原告となる必要がありますので裁
判になれば、原則として原告が負担することになると思います。
 私達はその前の段階である説明を求めていますが、インター
ネットで調べますと不動産業者の対応はどこも同じようで同じ
説明を繰り返して諦めるのを待つ作戦のようです。ですから
消費者は、情報を交換し、業者が社会的責任を果たした方が結
局得だと思わせるよう活動しなければと思っています。
90: 契約済みさん 
[2008-02-19 17:11:00]
他のスクエア契約者の方にお尋ねしたいのですが、私はスクエアの南側に高層住宅が将来、建設されることの説明を口頭で受けました。
また、そのことを踏まえて購入を検討して下さいと重要事項説明書にも記載されていたかと思います。

みなさんもスクエア南側にできる高層集合住宅の影響を考えた上で契約されたと思いますがいかがでしょうか?
91: 契約済みさん 
[2008-02-19 17:57:00]
No.90さん
おっしゃるとおりです。
南側高層住宅については、契約前に担当の営業に聞いて教えてもらいました。土地の広さ、形状からしてペンシル型になるのではないかとの話でした。高速道路寄りに建つのか、スクエア寄りに建つのかわからないが、スクエア寄りになる可能性の方が高いという話をした覚えがあります。
また契約時の重要事項説明でも、南側高層住宅の説明をされていました。高層住宅が建つとしてもまだプランがないので具体的な話ではありませんでしたが、確か20階建てが可能な土地であると聞かされました。
京阪の説明に不誠実な態度は感じられませんでしたし、事前に私たちができることは、これ以上あるようには思えません。まだ決まってもいない高層住宅のことをあれこれいっても不安をあおるだけのような気がします。あとは契約される方の判断ですよね。
92: 契約済みさん 
[2008-02-19 18:08:00]
なにやら物騒な話に花が咲いていますね。入居までに完売してほしいと思っている契約者がいるのに、こんな物騒な話を持ち込まれると迷惑ですね。松井山手みたいな広々としたところで日照時間の心配なんて、大きなお世話のような気がします。
93: 契約済みさん 
[2008-02-19 21:43:00]
>NO96さん
勿論、私達も隣に高層マンションが建つ予定と聞きました。それを踏まえ、予算は勿論どの棟でどの部屋にするか決めました。聞き間違いかもしれませんが高層マンション予定地は京阪電鉄の物ではないと話してた様な気がします。ちなみに「なぜ北側に建つE棟、F棟の方が階層が低いのですか?普通は北側の方を高く設定しますよね?」って聞いたところ「E棟の北側に一件だけ家があり、そこの日照時間の都合で。。」と言っていました。日照時間の問題と建設は難しいですね。しかし、どこの物件もそうですが一長一短だと思うし、総合的評価が高いのは間違いないと思うのですが。。それに「ご近所さん」あなたはマンションを購入した際、スクエアやその隣に建つ予定の高層マンションが「第1種中高層住居専用地域」と記されている事を見ていなかったんじゃないですか?法律が建てて良いと最初から認めている土地に建てて文句を言えるのでしょうか?皆さんそういう事を調べ考慮し購入をすると思うのですが。売り文句の広告だけを信用し、調査不足を棚にあげ訴えても無理があるのではと。「永住出来る」も人によって条件も違うと思いますしね。厳しい言い方かもしれませんが。
94: ご近所さん 
[2008-02-19 23:29:00]
No.93様にお答えします。
 重要事項説明書には、「将来中高層住宅が建設される場合
があること」「眺望、景観、日照の変化が予想されること」
と記載されており、多少の日照阻害・眺望阻害は覚悟して
いました。低層階の購入希望者はどの程度の日影が予想さ
れるか聞いています。その返答が、「同じ京阪が建てるの
だか悪い建て方はしません。」との説明です。
 私が言いたいのは、札幌の「大通りシティハウス」(15
階建て)の57メートル南側に同じ不動産業者が15階建て
のマンションを建設したことにより、大通りシティハウス
の住人が眺望阻害で訴えた訴訟と本件とは全く類似している
ということです。札幌地裁の判決は、「本件マンションを建設
し、販売を進めた者として、信義上その眺望を害さないよう
に配慮する義務があると言わなければならない。しかし、被
告がこうした配慮したと認めるに足りる証拠はなく、上記義
務違反(信義則違反)による損害賠償の責任を負う」として
原告の訴えを容認しています。
 私は、スクエアE棟が7階、9階になっているのは水田の
日照を配慮したからと聞いています。それなら、陽当たりが
いいことをセールスポイントに売ったのであれば、あゆみヶ
丘の前を13階、15階にするのは、上記の裁判と全く同じ
で、京阪は、日照阻害・眺望阻害を解消するために住民が最
低限度でも納得できる配慮をしているとは到底認められず、
よって信義則違反と言えると言っているのです。
高層合住宅が将来どのように建つか分からず、営業員の
説明を希望的に解釈されるのと同様、あゆみヶ丘の低層階を
購入した住人を調査不足と責められないと思います。
 誤解のないようにして頂きたいと思いますのは、あゆみヶ
丘は全体的には非常に良いマンションであり、この辺も気に
いっているのですが、京阪の信義則違反には皆怒っています。
 インターネットで日照阻害・眺望阻害を検索されれば、不
動産業界が信義においてかなり遅れていることが分かります。
それでも少しは良くなっていく兆しがあります。それも住民
パワーの賜物であると思っています。マンションは住んでか
らいろいろとトラブルが生じますのでこのようなやり取りを
参考にされればと願っています。
95: 申込予定さん 
[2008-02-19 23:43:00]
No.92さん
ほんと物騒な話ですね。知人が京阪東ローズタウンに住んでいて、私もスクエアへの申し込みを予定しています。知人曰く、「せっかく街並みがきれいな街に住むんやから、その街の土地利用計画や地区計画を理解して住まへんと」。私も早く広々とした松井山手に住みたいです。
96: 契約済みさん 
[2008-02-20 09:43:00]
No.94さんが言ってるのはこれかな。

http://sumai.nikkei.co.jp/mansion/twatch/index20060510d3000d3.html

もし。将来的にスクエアが同じようなことになったら、私はこの件を思い返すことにしますよ。
確かに他人事では済まされない問題なので真摯に取り組むべきことだと思います。

しかし、この場でこの話題をこれ以上、広げるのはもう止めにしませんか。

スレッドが荒れるだけです。

No.95さんのように購入を検討されている方や契約した方が閲覧するこのスレでは決して好意的に受け止められる話題ではないと思います。

あなたのメッセージは私には十分に伝わりました。
97: 契約済みさん 
[2008-02-20 10:51:00]
心配していただいているE棟です。この物件を見た時にローン予算内で家族に対応する広さ、あこがれの松井山手、家族ですぐにモデルハウス見学に行きました。
営業の方と話をしていると、上げたり下げたりでした。決して良いところばかりのセールストークでもなく、家族のこれからのライフスタイルを考慮し検討しE棟に決めました。
妻は手の出ないインテリアの相談会を楽しみにしています。
今回の書き込みのおかげで重要書類などよく②確認する機会になりましたありがとうございます。

スクエア契約済みの皆さん、マナーを守って協力し合い家族の生活を見守って行きましょう!
今が一番楽しみなときじゃないですか。
98: 契約済みさん 
[2008-02-20 12:00:00]
インテリア相談会、楽しみですよね。スタンプラリーの案内をもらってから、色々なショールームに行きました。インテリアコーディネータに相談できる機会は少ないと思いますので、買える、買えないにかかわらず色々アドバイスをもらおうと思っています。

工事現場の近くを通るたびに、完成を待ち遠しく思っています。すでに14階まで建っているような感じですよ。タワーマンションではありませんが、真下から見上げるとずいぶん大きなマンションに見えます。ちょっと広めの部屋で、皆が楽しく暮らせること間違いなしですね。
99: ご近所さん 
[2008-02-20 12:59:00]
No.96様へ

 裁判の判例に関してはこれです。

 マンションのトラブルの多くは、事実を知らせれていな
かったり、知る努力をしていないことが原因であったり、
不動産業者の企業倫理の欠如から起こっていることをご理
解頂ければ幸いです。

 スクエアE棟は、水田の日照を配慮して7階、9階にして
いるのに、あゆみヶ丘の前のスクエアD棟が何故13階、15
階なのか、これによる日照阻害・眺望阻害の解消に向けて
の配慮を何故しないのか、札幌の事例から推察するに、多
くの住戸を作って儲けさえすれば、後で損害賠償金を払っ
たとしても企業の損得勘定からしたらそれで良いと思って
いるとしか思えません。

 今後は、京阪に対して、「20年、30年先までも、全ての
家族が満足して暮らせる。」「陽当たりのいい暮らしのた
めに」の謳い文句で売っておいて、そして、「陽当たりの
いい、永住型マンション」をコンセプトとして売ったこと
は認めておいて、やることは、冬至で建築基準法でもギリ
ギリの1日当り3時間10数分の日照とリビングから見える眺
望のほとんどがコンクリートである住環境の住戸を創出し、
現在の京阪の説明であります「それ位の日照阻害・眺望阻
害は耐え忍べるはずだ」との意味の説明が京阪の正式な説
明であるのかを確かめたいと思っています。

 いくら売るときは誠実そうであっても、売った後にはこ
のような事例が多くあることを参考にして頂ければと思い
ます。京阪が今後どう決着をつけるかですが、私達への約
束を守り、No.85様のご意見のようにスクエアD棟、
F棟の高さを変えれば、京阪の企業イメージは下がること
なく、企業倫理を大切にしたということで、むしろイメー
ジアップに繋がると思います。皆様方も京阪がどのような
対応をするかを見守られれば、スクエアの将来の参考にな
るのではと思っています。

 あゆみヶ丘が抱えている問題がスクエアの方々にも無縁
ではないことをお伝えしたかったので投稿しましたが、ご
理解頂けたと判断します。ありがとうございました。

 No.97様へ
 重要事項説明書を見直されたとのこと。私の投稿を前向
きの取って頂けたこと感謝します。
100: 契約済みさん 
[2008-02-20 13:42:00]
工期に遅れはないみたいですね。
本当に完成が楽しみです。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる