注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「やっぱ建てるんだったら大手ハウスメーカーですよね〜」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. やっぱ建てるんだったら大手ハウスメーカーですよね〜
 

広告を掲載

申込予定さん [更新日時] 2009-09-29 00:36:01
 削除依頼 投稿する

本音はやっぱり大手でしょう?

[スレ作成日時]2008-09-02 14:00:00

 
注文住宅のオンライン相談

やっぱ建てるんだったら大手ハウスメーカーですよね〜

62: 匿名さん 
[2008-09-03 15:49:00]
ローコストで建てたかったけど立地が特殊で、大手HMで建てざるを得なかった。
ローコストは小回りが利かない。
まず土地だね。
63: 匿名さん 
[2008-09-03 16:04:00]
>58
大手HMの多くは自社製品使って選択の幅狭いから似通った外観多い。
外観にこだわるのなら大手HM、工務店でも自由度の高い所選べばいい。
64: 匿名さん 
[2008-09-03 16:09:00]
家の近くの住宅地では、地元工務店が標準仕様でタイル張りなので、
外観だけなら、大手HMより、その工務店で建てた家のほうが立派に見える。
65: 申込予定さん 
[2008-09-03 16:14:00]
60です。
実家は数年前に都内から郊外に移り、安い土地に大手で建てました。土地建物あわせて8000万円でした。下種な話ですが、今、資産として考えると、建物の減価償却を引くと4000万円程度になるそうです。結局、土地代だけが残る。しかも、数年で。自分は良いかも知れないが、残していけるものは、確かな土地が優先だと思います。皆さんも、考えていると思いますが、一生の買い物となると、舞い上がってしまうのは、確かかと思います。
66: 匿名さん 
[2008-09-03 16:48:00]
大漁だなwww
67: 匿名さん 
[2008-09-03 16:59:00]
資産ねー なるほど、そおいう考えもあるんだね
うちは超田舎なんでそんな概念ないね
だけど土地が安いから大手で建てる人は多いよ
100坪買ったところで2000万くらいで買えてしまうので
全部で5千万あれば立派な家が建ちますからね
土地より建物の方が高いなんてことはザラです
68: 匿名さん 
[2008-09-03 17:41:00]
と言うことで、田舎では土地は資産価値にならないのでどこでもOK。都市部は資産価値も考える必要がある。と

しかし私は転売予定が無いので、環境の良いところに建てました。
土地よりも家のほうが高いです。
69: 申込予定さん 
[2008-09-03 17:58:00]
という事は、住まいは土地と建物で一つと言う事を共通認識すれば、このスレで「大手か否か」を論じる事が、片手落ちですね。
70: 中立さん 
[2008-09-04 06:44:00]
大手HMの壁の質が高いので上質感があるとの意見が多いようですが、同じサイディングを使っていてもやはり大手HMの方が上質に見えるんですよね。実際にクボタ松下のサイディングを使った大手HMと工務店の家が隣同士にあるんですけど、なぜか工務店の方が安っぽいんです。
壁だけではなくて、デザインやサッシ、屋根、雨樋などの部材の違いかなとも思いますが、もっと根本的な部分の違いのような気もします。佇まいが違うんですよ。在来工法とHM系の他工法の違いで質感もかわるのかな?なんて思うのですが、どうなんでしょう?
71: 住まいに詳しい人 
[2008-09-04 06:52:00]
>>70

そりゃ、大手のサルマネなんだから仕方が無い。

それと、間取りもありえない。動線って何? 
図面書く連中はそんなレベルの人が多いのでは?
72: 匿名さん 
[2008-09-04 06:54:00]
同じ材、同じ間取りでも大手と違ってみえますかね?
73: 匿名さん 
[2008-09-04 08:58:00]
何度もこの手のスレに書き込んでますが、工務店=社員数人の個人工務店をイメージされてる方が多いと思います。
正直、そのような会社では71さんのようなケースも有り得るとは思います。

私は中堅ビルダーで建てましたが、会社を探しているときに良い土地を持ってる工務店に話を聞きに行ってラフプランを書いてもらいましたが、今から考えるとかなり貧弱(ありきたりな20年ほど前の間取りと外観)なものでした。

個人工務店レベルの会社は、新しい技術や製品を惜しみなく採用する姿勢が欠けてるように感じましたね。
なので、出来上がった家も普通の家(色んな意味で目立たない)が出来上がるように思います。
使う材料や設備もそうなんでしょう。

>70
良く同じクボタ松下のサイディングってわかりますね?
本当に同じなのでしょうか?
デザインや色目や厚みで、かなり印象は変わりますよ。
サッシの色や雨樋の色も影響します。
工務店で建てた家のサイディングだけ良い物を使ってるとは考えにくいです。(一番値が張りますから)
74: 匿名さん 
[2008-09-04 09:32:00]
確かに 違って見えますね

大手は同じサイディングでも独自のパターンで作らせているので
多少の違いは出ます
っていうかかなり違って見えるし
慣れてくるとどこのHMかすぐにわかるようになりますね

スウェーデンの木のサッシなんて一発でわかるし
積水は基礎がカッコいい
ヘーベルはカベ
三井の特徴的な吹きつけ材とデザイン
などなど
75: 匿名さん 
[2008-09-04 10:02:00]
とりあえず社員数名の個人名工務店と地元の中規模ビルダーを分けよーぜ

なんか工務店て一くくりにされるとホントにその辺でやってる古臭い工務店ぽく感じるよ

オレ群馬だけどマイスターハウスなんか工務店てレベルじゃないもんね
ある意味大手HMよりも高級高品質
76: 匿名さん 
[2008-09-04 10:41:00]
同じでしょ・・・
工務店ででかいのは一条くらいでは??
77: 匿名さん 
[2008-09-04 11:04:00]
>76

同じじゃないよ。
一条は、名前が工務店ってだけで大手HMでしょ。
全然わかってないね。
78: 周辺住民さん 
[2008-09-04 11:08:00]
>74

だから、材質が違えば(HM自社製品)見映えが違うに決まってるでしょ。
同じでも違うように見えるかどうかだよ。

恐らく、建築中のメーカ名を見ていて勝手に良し悪しをイメージしてるのが大きいのでしょうね。
79: 物件比較中さん 
[2008-09-04 11:41:00]
大手のサイディングって、オリジナルなんですか?サイディングメーカーのよい物を使っている可能性はあるかと思いますが、一般的に薦められるものって、工務店でもお金掛ければ手に入るものと違うんですか?もちろん、へーベルのように明らかに違う大手は別ですが。
80: ビギナーさん 
[2008-09-04 12:49:00]
とても良い設計事務所や工務店だってたくさんあると思うけれど、
探すのって、難しいですよね。

ハウスメーカーは、前にも書きましたがなんといっても阪神大震災を経験しています。
良心的な工務店や設計事務所の中で、大地震を経験しているところってどれくらいなんでしょうね。机上の論でなくて、実際の経験って大切だと思うのです。

スタイリッシュさでいけば、ハウスメーカーを超える工務店や設計事務所もあるかもしれない。
でも、組織的に実験を繰りかえし、基礎研究を重ねているという点では、ある意味、日本の工業文化(自動車や電化製品等)をハウスメーカーは持っていると思います。
家作りという伝統を重んじて作るか、規格重視の工業製品製品を重んじるかは個人の感覚でしょうね。

我が家はヘーベルを選びました^^
81: 匿名さん 
[2008-09-04 12:57:00]
皆ヘーベルの家、ウチの家の周りに建てくれ〜良い防火壁になるから!
82: 匿名さん 
[2008-09-04 18:28:00]
>>75
そりゃ無理だ
みんな同じにしか思ってないよ
「なんだ 工務店かよ」って蔑んで見てる
日本人っていうのはそおいう人種だよね
83: 匿名さん 
[2008-09-04 18:37:00]
良く、豪邸拝見とかテレビでヤッテルけど、ハウスメーカーの家って無いよね?どうなんでしょうか?
84: 契約済みさん 
[2008-09-04 19:59:00]
ハウスメーカーから工務店 地元の少し大きめなとこ色々検討してみました。結果大手のハウスメーカーにしました。工務店が価格的にはいいという意見が多いのですが、私的には?です。確かに価格的には1〜2割低いが野暮ったいというのが本音です。総合的なことを考えると価格メリットはないような気がします。その後の打ち合わせ等々も大変そうです。他の方のブログで自営業で借入できなくてハウスメーカーに逆切れのひとが地元工務店で建てた人のを見ましたが、、出来上がりみると、、う〜ん体よくあしらわれているような。。単にいい事言われて予算内の安物買わされたような印象をもちました。ふつうの人にはハウスメーカーの規格品が安心できるのだと思います。自分に合うとこ見つけられたらきっとハウスメーカー以外もいいとは思いますが、なかなか難しいのではないでしょうか。
85: 匿名さん 
[2008-09-04 20:46:00]
確かに
大手でも贅沢しなければ工務店並みの金額で建ちますね

よくみなさんが言われる
広告費、モデルルーム維持費等が高い原因といいますが
それを省いて安く出来るならとっくにやっています
広告、モデルルームのおかげで建築数が伸びます
そこでの利益が広告、モデルルームに注がれるんです
あと、建築数が多ければ大量に仕入れが出来ますし
大工を遊ばせずに色んな現場に手配できます

逆に工務店は建築中は大忙しですが
仕事の無い日もあり、仕入れも高めです
あと、木材にこだわるところが多いです
木材ってどんな木材使っても仕入れ値はあんまり変わりません
そこで施主に高級な木材を使わせる傾向にあります
性能的には米松で十分なのに・・・
86: 匿名さん 
[2008-09-04 21:01:00]
工務店なみに安くできるハウスメーカーの家って?どんだけの家?ハウスメーカーは経費がかなり掛かるのに!よっぽど安い材料なんだね! 木材の値段がアンマリ変わらない?どの木材とくらべて?もしかしてベイ松と杉?
87: 匿名さん 
[2008-09-04 21:04:00]
86は85の言ってる意味がわかっていないみたいだね(笑
88: 匿名さん 
[2008-09-04 21:12:00]
家のことを知れば知るほど大手HMにたどり着く。
89: 住まいに詳しい人 
[2008-09-04 21:13:00]
最近の賃貸住宅って、すごく立派だと思いませんか?
少なくとも10年前学生だったころと比べれば雲泥の差。
キッチン、UB等の設備関係はもとより、オール電化といった
ところもある。

積水やダイワが数年前から本腰を入れ始めてからだと思うけど、
どうでしょうか??

今から家を建てる方は、間違いなくこういった賃貸住宅に住んで
いる方が増えてきます。
そういった中で、設備・建材が高くなったからといって廉価な設備
を使えば、間違いなく住宅を購入しません。

住宅に夢を求めるなら、今まで住んでいた賃貸以下の住宅など購入
するはずもありません。
他スレで工務店が倒産した等の話題が増えてきていますが、こうした
理由も大きいのではないでしょうか?
90: 匿名さん 
[2008-09-04 21:28:00]
だけど〜、悪い言い方でスイマセンけど、賃貸の設備が良いと言われても説得力が無いのですよね〜。それに設備はお金だせば好きに出来るし。
91: 匿名さん 
[2008-09-04 21:31:00]
どんなこと知ると大手に行きつくのですか?
92: 近所をよく知る人 
[2008-09-04 21:42:00]
>>91
自分の頭の悪さ、自信の無さ、ブランド嗜好
93: 購入検討中さん 
[2008-09-04 21:45:00]
賃貸以下の設備って・・・・。

そういえば、こないだ地場建設会社の内覧会見に行ったけど、大手ローコストHM
以下の設備だった。

これは、誰の目から見てもありえんだろう。

ま、見てる人は目も肥える。劣悪な住宅は売れないだろうし自業自得だ。
94: 匿名さん 
[2008-09-04 21:51:00]
そういう所が工務店のイメージを悪くしてるのですよね。
95: 匿名さん 
[2008-09-04 21:54:00]
もちろんすばらしい工務店もある。
それなりに高い。
96: 近所をよく知る人 
[2008-09-04 21:55:00]
かなり高いよ。
97: 匿名さん 
[2008-09-04 22:03:00]
当方地元工務店で検討していましたが
オプションを付けなければ坪70万台でいけます
とのことで諦めました(貧)

結局大手2Xメーカーで建てましたが
700万以上安くすみました
住み心地は最高レベルだと思いますが
ステータスは皆無ですね

坪50万以下の工務店は論外ですが
坪80万以上とる工務店はいい仕事しますね
見た目にも重厚に見えますし、部材もいい 
破風にも高級部材を使ってくれます
98: 匿名さん 
[2008-09-04 22:29:00]
破風は良いもの使わないと家がみすぼらしくなりますよね。
99: 購入経験者さん 
[2008-09-04 22:30:00]
当方も大手HMで建てました。

理由は地元の工務店に限界を感じたことと
親の土地に建てたことです。

地元の工務店は2社に話をして打ち合わせも何度か行ったけど…

とにかくこちらの話をわかってもらえず フットワークが悪すぎた。
1社は大手HMの悪口ばかりに時間をとり、自社施工の自慢ばかりでうんざり。
もう1社は10回ほど打ち合わせてもこちらがイメージした間取り・外観パーツがあがらない。

田舎の地元工務店ってこんなもの?!
それで大手HMの中から選ぼうと思ったわけです。

大手HMは設計士とコーディネーターがつくので
いちいち説明しなくてもこちらのイメージがよく伝わったし、
それ以上の提案をしてくれたのが決め手になりました。
100: 匿名さん 
[2008-09-04 22:43:00]
自分も田舎なのですが、田舎で良い工務店はなかなか無いです。
むしろ人気がある工務店でもたいした工法じゃない。
大手HMのより2、3歩遅れてますよ。
あってもFC系ぐらいでしょう。しかもあまり客がいないような信頼できないようなFCの工務店。
田舎の場合、地場の工務店情報なんてネットで調べても出るわけがない。

田舎で情報が分かるのはやはりHMきちんと性能、基準、数値で分からせてくれる。
住宅性能評価なんて使ってる工務店などない。
みんな耐震等級1で新省エネ止まりの家がほとんど。
101: 匿名さん 
[2008-09-04 22:54:00]
工務店はピンキリだからね〜良い所と悪い所両極端なんですかね〜
102: 匿名さん 
[2008-09-04 23:01:00]
田舎の場合、土地も安いですから・・
坪2、3万とか・・
家なんて坪50万だったら結構するねえ〜って感じ・・
103: 匿名さん 
[2008-09-04 23:24:00]
>No.97 by 匿名さん
>オプションを付けなければ坪70万台でいけますとのことで諦めました(貧)
>破風にも高級部材を使ってくれます

中々の価格ですね。数奇屋作りですか?
破風の高級部材とは、どのようなものを教えてください。

他のスレでは、地方の中堅HMや工務店で立てた方々で満足している方々の記載を見ていると、
・仕様面では、構造材も良い、袋入り綿状断熱材など使用せずに性能のよい断熱材を使用してい 
 る、室内仕様も塗り壁、無垢床等で高い、
・施工面では、防湿施工もしっかり行っている、
・耐震性についても、吹き抜け・天井勾配なし、よっぽどの間取りでなければ必要壁量も基準法の
 1.5倍確保するのは容易、梁の太さも十分、金具もN値計算が義務付けられているので、物理的  に大手とそうでない会社で物理的に差が発生し難い、
など、記載が具体的なので、理解しやすいのですが、

大手を勧める方々の工務店などに対する記載は、設備が悪い、大手HMより2、3歩遅れているなどなど、住宅展示場でHMの営業マンからよく聞く様な話が多くて、具体的に何が悪いのかが分かり難いです。具体的に記載いただけると、本当に助かるのですが・・・
104: DNA 
[2008-09-04 23:43:00]
生物は、自分の能力以上の事は出来ない。種は強いものしか残らない。

依頼先が大手だろうが工務店点だろうが、その人の器の範囲でしか良いものは手に入らない。

住宅ローン審査も、その人の収入支払信頼能力で決まる。
団体生命保険加入審査も、その人の健康状態(健康管理能力)で決まる。

離婚確率さえも遺伝子要因が強いという論文も発表された。
スポーツ選手の子は、スポーツ選手になる確率が高い。
上流階級は代々続くし、下流階級も代々続く確率が高い。
知能指数も運動能力も社会適応能力も人間関係能力もDNAに支配されている要因が高い。

議論するのが無駄だから、こんな掲示板に頼るな。
自分が良いと思えば、大手だろうが工務店だろうが何処でも良いだろう。

私のDNAは、劣性遺伝子のかたまりで判別出来ないので無難であろう大手に依頼した。
劣性遺伝の私に与えられた能力では不動産取得予算7000万円しか用意できなかった。
この範囲の中でしか出来なかった。
私も、もっと優れたDNAが欲しかったが、これが私の小さな器だ。

冷たいが、これが現実。弱肉強食の競争原理のこの世だ。
大手だろうが工務店だろうが、自分が良いと思えればそこで良いだろう。
105: あすほーる太郎 
[2008-09-05 00:07:00]
まあその
住まいというものを知れば知るほど
どうしたことかHMの方が遠ざかっていきましたね。

消費者よりも建築知識のない社員が実際あきれるほど多いですな。
ブックセンターと図書館に通い片っ端から斜め読みしながら
住まいづくりを基礎から勉強して多くの住まいを尋ね歩き
建築現場も30箇所を越えるようになってくると、
材料の違いや施工の良し悪しまでが徐々にわかってくるようになります。
あまり知りすぎているのでついに誰も質問に答えることが出来なくなり
敬遠されてしまい寂しい想いをずいぶんいたしました。
まあヒネクレ者の***ふぜいにしか見えなかったのだとは思いますが。

プレハブ住宅はしょせん工業製品ですからそこに人の手によるオリジナリティはありません。
新車購入するのと金額のひと桁違う程度と言ったら言い過ぎかもしれませんがそんなものです。
国民の多くは汗水垂らして稼いだ金をこのように20年で資産価値ゼロになる商品に散財します。
しかも競って金をどぶにばら撒いていくのです。
そのお陰で小金持ちの庶民はいつまでも庶民のまま力を蓄える事はできません。
自分達は完全に自由な人間だとそう思っているのでしょうが、この日の為に養われ放牧されていたのだとはつゆ程にも考えてはおりません。

例えようもないほどの頭の悪さです。
いったい誰が作り出したのか上手い仕組みを考えるもんだなあとつくづく感心してしまいます。

こうして貧富の格差は維持されわれらにとって子々孫々いつまでも平和な時代が続いていくのだ、まことに結構なことであるとこう思うわけであります。
106: DNA 
[2008-09-05 00:26:00]
工業製品の代表フェラーリは、資産価値下がりにくいよ。ピッコロフェラーリV8モデルも。
物よっては、新車価格より高価。
国産車KPGC10もZ432もTOYOTA2000GTも。
ブランドって強いよね。

あと、土地不動産一等地も時価変動有るものの高価格維持。
古民家でも近代建築物でも重要文化財に登録されるときもあるし。

あるHMの創始者の家も記念館になっている。そして、そこのHMのスタートは創始者の家を経営戦略のモーチーフとして採り入れている。
107: 入居予定さん 
[2008-09-05 00:27:00]
へーベルハウスで建てました。
外構・カーポートなど施工主が手配すると安いのですが、敢えて全てへーベルにお願いしました。共働きなので、何かトラブルがあった時に、へーベルに電話一本入れればよいというのは助かりますから。
上乗せ金額にはそういう安心価格も含まれています。流行のスローライフとは間逆な感じもしますがそれが我が家の現実です
電話一本で即対応してくれる工務店もあると思います。でも工務店が倒産してしまった話ってよく聞きます。また、リフォーム会社を探して・・・
その手間が惜しいです。
たとえば主人が休日出勤すると1hで5000弱もらえるのですが、もしトラブルがあって奔走するようなことがあれば、へーベルに払った手数料なんかふっとんでしまいます。

ハウスメーカーの家を工業品と書いていた方がいますが、確かに自動車と似たものも感じますね。クオリティに関しては。
108: 匿名さん 
[2008-09-05 00:34:00]
>103
工務店は良い悪いは一概には言えないが、2.3歩遅れた工法とは自分が思うには、
耐力壁は筋交いがほとんど
無垢の木を使う、断熱材はグラスウール、室内石膏ボード、

耐震についてはここで多くを語らなくても他スレにあるが、壁倍率や靭性、間取りの開口、耐力壁線など大手が有利になる。
基準法の1.5倍は容易?壁量を1.5倍にしても耐震等級3には届かないのでは・・
大手は等級3が標準、軽く超えます。計算はしてると思いますが、
筋交いでの建築基準の1.5倍は間取りが狭くなっているはず。
断熱材の施工上あまり外周に筋交いを使えないのと耐力壁線が若干不利。
耐力壁線は靭性で基準が変わる。
耐力壁も壁倍率のみでは判断できない。だが基準は壁倍率。

無垢で気密性も不利になる。
次世代省エネ基準に対応していないなど。
あくまで工法のみで性能比較した場合。
109: DNA 
[2008-09-05 00:40:00]
やはり、私のDNA弱し。
誤字 工務店点→工務店 モーチーフ→モチーフ
110: 匿名さん 
[2008-09-05 00:46:00]
大手HMは工業化され、早いHMなどは施工は45日などになっていますが、自動車工場の品質や規格に比べれば全然遅れています。
早いといっても構造体のみでその他、内部造作などで凝った造りにすればそれなりに時間がかかるむしろ内装のほうが時間が掛かる。結局手作業の方が多い。
111: 入居済み住民さん 
[2008-09-05 00:58:00]
フェラーリに価値が認められているのは究極の職人技の具象体として稀少であるからであって本質的に大量生産型の工業品ではないからですね。
他のいわゆる名車も文化財も全て工業品である事自体に価値があるのではなく、非凡な希少価値が評価されているということです。土地も同じ。
フェラーリがチャリ並みにそこらに乗り捨ててあったらもはやブランドとはいわないでしょう。

ではフェラーリがトヨタのまねをして「フェラーリホーム」を創業すればブランドになるでしょうか。

悪い冗談のような気がしますが。
112: 入居済み住民さん 
[2008-09-05 01:20:00]
「フェラーリホーム」は取り消させてください。
リフォーム専門業者みたいですから。
申し訳ありませんでした。
113: DNA 
[2008-09-05 01:24:00]
ノーマルモデルF348、F355、F360、F430等は量産品だ。288GTO、F40、F50、ENZO等は、稀少品だ。
でも、互いのモデルは資産価値下がり難い。

同一の土地、住宅規模仕様等をイコール条件で想定した場合。
大手HM住宅と工務店住宅を比較して査定した時、普通は大手物件が有利で売りやすい。

ブランド強し。
114: DNA 
[2008-09-05 01:30:00]
でも、大手HM、工務店好きなとろで買うのが良い。
自分で好きで選んだのだから。
115: 入居済み住民さん 
[2008-09-05 01:42:00]
>>107
クオリティの高いへーベルハウスもようやく次世代省エネをクリアする商品が出ましたね。おめでとうございます!
次世代省エネ対応は、あのアエラホームのクラージュプラスに次ぐ快挙ではないでしょうか。
スレ主の言う大手ハウスメーカーの中では一番ですね!もちろん最後から♪
高給取りさんは光熱費など心配しないから、気密性断熱性など無関係。ハウスメーカーを選ぶ基準も「高いから」なんでしょうね。
116: 入居済み住民さん 
[2008-09-05 01:48:00]
工務店なら地場の中堅ビルダーを厳選する。
3代以上地元で堅実経営を続け地域で信用されている業者が良い。
今は大手でも信用不安を抱える時代。
企業統合で支店営業所がなくなるよりも却って地域密着型の元気企業の方がアフターが安心。
地域の銀行の信用も割りと高い。
ただし不動産部門を持つ企業は注意が必要かも。
117: 匿名さん 
[2008-09-05 01:48:00]
HMを選ぶパターン
サラリーマン、会社形式に慣れているため共感を得る。
失敗の無い無難選択安全派。
施工を見に行けない。
ブランド力を評価する。
数値で性能を判断したい、公開されているので分かりやすい。
上記の人などはいくら勉強してもHMに辿り着くと思う。
118: 匿名さん 
[2008-09-05 01:56:00]
3日で100レスを超えるとは大人気
軸組工法か2×工法か、よりも熱い。
119: 匿名さん 
[2008-09-05 01:56:00]
いろいろなタイプの家を見て、自分が納得できる家が買えたら
それは決して高い買い物じゃないんですよ。感性に訴えかけてくる
家!!そういう家が買えたら最高ですね。別にHMや工務店や建築家で
区別をつける必要性なんかないんじゃないですか?
120: DNA 
[2008-09-05 02:02:00]
119さんも、そう思う。
私もだ。
121: 入居済み住民さん 
[2008-09-05 02:25:00]
>119さん

自分が納得できる家、
感性に訴えかけてくる家!!

本当にそうですね。実に共感することばです。

これだ、とういう相手に出会えればそれが一番ですね。
122: 匿名さん 
[2008-09-05 08:34:00]
家は自己満足の部分が多いじゃないですか?だから、大手はだめ、工務店はだめと言われると自分を否定された気分になるのでは?
123: 匿名さん 
[2008-09-05 09:23:00]
調べる時間的余裕があれば工務店で建てた方が安くいいのができそうとは思うが、
うちは時間なかったから大手にしたよ。

大手ならどこで建てても使用感や性能が80点くらいの家にはなりそうだけど、
工務店は 0〜100点まであまりにも幅が広すぎる。
大半が50点以下だし、その中から80点以上の数少ない工務店を見分ける為に調べたり現場見に行ったりする労力を考えたら…
ローン組まないで建てられる範疇なんで、
その労力をお金で買った方が自分達には有益だと判断して大手にしました。
124: 匿名さん 
[2008-09-05 09:23:00]
昨晩はかなりレスが伸びましたね。但し、内容に乏しいものばかりだけど。
>116〜122でやっとまともなレスが出てきましたね。

車でも同じですよね。
自分の車(車種だけじゃなく、メーカも含めて)を批判されたら、良い気しないですからね。

皆それぞれ嗜好やライフスタイルや当然予算も違いますから。
しかし、「あんな車に乗る人の気が知れない」なんて言う人も居ますからね。
需要があるから供給してるのであって、月間販売台数が数台の車だってありますし。
(但し企業は当然採算も重視しますから、販売中止ってことは多々ありますが)

自分が満足してれば良いんじゃないですか。
家も車も。

ただ家は簡単に買い替え出来ないので、車以上に後悔の無いようにしたいですね。
125: 匿名さん 
[2008-09-05 09:31:00]
コレダ!っていう工務店なりビルダーなりに出会えないから、展示場行けば全国どこでも同じ建物を建てられる大手HMに行くんじゃないだろうか?
126: 匿名さん 
[2008-09-05 09:48:00]
そうなんですよね。なかなか良い工務店って無いのですよね、展示場に行けばイメージも掴みやすいし、一度にイロイロ廻れますから。
127: 入居済み住民さん 
[2008-09-05 10:36:00]
>125.126

そうですよね。
そういう方も多いでしょうね。

・初めから大手HMと決め付けてる人。(理由は色々でしょうが)
・ハウジングセンターに中堅ビルダーのようなモデルハウスが無い都市部の人。(地方都市では大手に混じって、建ててるところもあるんですが)
・家造りに時間が割けない(割けたくない)・面倒な人(メーカに任せたい)。

車で言うと、トヨ○のクラウ○やマーク○やカロー○などにしておけば安心。みたいな。
128: マンコミュファンさん 
[2008-09-05 10:42:00]
スレ主さん、
自分の中で大手HMがいいと答えを出してるなら、
スレ立てる必要ないんじゃないんですかね〜

自分の中で迷ってるから、他の人の声でも聞いてみようかって
気になってるんでは?
でも、結局、他人の意見聞いたって、
迷ったって、決めるのは自分自身。

何の意図があってこのスレを立てたのかはわかりませんが
他のスレを読んでも、HMの良し悪しは十分にわかるはずです。
それを知ってて、大手HMというならば、
それがあなたの答えなのですから、
他人の同調もいらないのでは?
だって、あなたの家であって、他人のための家ではないのですから。
129: 匿名さん 
[2008-09-05 10:50:00]
良い工務店を探すのは大変ですよね、ほんとにピンきりですから。
大手HMでもローコスト系からハイコスト系まで様々ですが。

良い家って何でしょう?
 耐震性能
 高気密高断熱性能
 見栄えの良い外観
 使いやすい間取り
みなさんは、何処を重要視します?
130: 匿名さん 
[2008-09-05 11:04:00]
地元で住宅を建てるためいろいろ探していたのですが、
良い工務店だと思っていたのに、倒産してしまいました。

社長は、倒産すると分かっていたと思うのですが、それでも
顧客を取ろうとしていたのですね。

選ばなくて良かった。
131: 匿名さん 
[2008-09-05 11:11:00]
ウチは高齢な二人との二世帯なので、バリアフリー、間取り、温度差の無い空間、和風でモダンな空間。
132: 匿名さん 
[2008-09-05 11:47:00]
ウチは、高気密高断にこだわりました。
その結果、地元の高気密高断熱や地熱利用にこだわってる工務店(中堅ビルダーかな違いが分かりませんが)にしました。
大手HMより高性能でした。
間取りや外観も希望通りにできましたし。大満足です。
133: 匿名さん 
[2008-09-05 12:03:00]
簡単に言うと我が家も132さんと同じです。
外断熱の家で、間取りも大手HMでは嫌がるような拘りが詰まってます。
着実に地元で業績を上げている中堅ビルダーです。個人的には倒産はしない(数十年は)と思ってます。何があるか分かりませんが、倒産したからといって家が壊れるわけじゃありませんから。

何から何まで完全注文で造れたことに満足感があります。
大手HMなら希望が通らなかったこともあったと思います。
(連日深夜までの打合せや、参考になる家を見に行ってもらったり、最初から最後まで親身になって対応してくれました)
134: 住まいに詳しい人 
[2008-09-05 12:18:00]
>着実に地元で業績を上げている中堅ビルダーです。個人的には倒産はしない(数十年は)
>と思ってます。何があるか分かりませんが、倒産したからといって家が壊れるわけじゃあり
>ませんから

個人的な意見はそれで結構ですけど、実際にはバタバタ潰れていますよ。
大手HMと、大手ローコストHMの間に挟まれて金額的メリットも出せず、
かといって差別化もできていない。

FC展開しているところならまだしも、地元の業者は新しい工法に疎いところが多い。
昔のまま。それでも、施主は素人だから言われたことを信じてしまう。
これでは、ダメでしょ??


一番大きいのは、住宅の流行は大手HMが打ち出します。これは現実。
135: 匿名さん 
[2008-09-05 12:24:00]
なぜ?建てた人にも噛み付く?これから建てる人には良いが!建てた人はそこが良くて建てたのだから!言葉を選んで書き込んだら!
136: 匿名さん 
[2008-09-05 12:35:00]
>>134
じゃあ聞くけど、今の流行ってなに?
そして今後は?
大手HMが流れを作ってるなら既にその傾向は出てるよね?
ここ最近の流行は【高気密高断熱】か【ローコスト】だと思ってるが、そのどちらも大手HMではやれてないよね?
前者に限ってはスウェーデンハウスや一条工務店辺りが賞をいただいたりしてるけど、いわゆる【大手HM】は出来てない。
高高の基準は曖昧だけど次世代省エネレベルではないよ。R2000とまでは言わないけれどそれに近い数値。
または流行ってのがデザインであるのならシンプルモダンかな?
もう一般化して流行というよりもひとつのカテゴリーとして定着している感がある。この流れはエスバイエルだっけ?
間違っても大手ではない。
137: 匿名さん 
[2008-09-05 12:47:00]
工務店の家が大手のパクリっていうところは、確かにあっているな。
似た素材を使っているのだが、確かに垢抜けない。

間取りも?? というところが多い。しかも、設備は古臭い。

一条って工務店なの?? それなら、工務店もなかなかたいしたものですね。
138: 匿名さん 
[2008-09-05 12:50:00]
>134さん
132です、ウチの場合地元の工務店で建てたかったのではなく、高気密高断熱にこだわってHM探してたところ、たまたま地元の工務店が一番性能が良かったのです。
だから、建築費もローコストではないです、高気密高断熱謳っている大手よりは、安いですが。

FPの家だって、もともとは北海道の工務店が始めたわけですし。
工務店の中にもがんばってるとこはあります。

もちろん、倒産してもいい様に、第3者機関に建築のチェックお願いしました。
建築確認も通っているわけですし、きちんと建てて欠陥無ければ、会社が倒産しても家はつぶれないです。
139: 匿名さん 
[2008-09-05 12:51:00]
>>134さん
新しい工法ってなんでしょう?制震や免震構造のことですか?
確かに大手HMみたいに体力がないと自社開発は難しいかも
私的には木軸パネルやツーバイでも十分だと思います
地震大国日本人の心理的隙を狙って商売してるように感じます
もう少し高気密高断熱に力を入れないと京都議定書の目標値は達成出来ません
安くて低いスペックのタ○ホームばかり売れているようでは厳しいです
大手HMには流行だけでなく、今こそ業界トップとして求められるモノを牽引して欲しいですな
140: 匿名さん 
[2008-09-05 12:57:00]
HMで、契約後(着手承諾後)に記載漏れがあったので
追加契約書&追加金がいりますと言われているのですが
応じる必要があるのでしょうか?
HMのミスなので、通常は社内で処理するものではないのでしょうか?
こういったことは、大手のHMでもよくあるのでしょうかね。
141: 住まいに詳しい人 
[2008-09-05 12:58:00]
>ここ最近の流行は【高気密高断熱】か【ローコスト】だと思ってるが、そのどちらも
>大手HMではやれてないよね?

そこは確かにその通り。特にローコストの躍進はすごい。

戸建重多野の習得費は年々増加。
年収の6倍を超えたのは、調査を始めた01年度以降で初めてだ。
こういったところでローコストに目をむけられているのだろう。

ただ、有力ローコストハウスの一人勝ち状態で年間10000棟以上建てているところがある一方、
他の住宅会社・工務店は閑古鳥がないているそうだ。

勝ち組企業は、もはや大手HMの仲間入りだろうね。

戸建住宅取得費、年収の6.1倍に 07年度調査
http://www.j-cast.com/2008/09/04026297.html
142: 匿名さん 
[2008-09-05 13:06:00]
プルハブには 日本の心が無い
143: 匿名さん 
[2008-09-05 13:17:00]
確かプルハブは建築確認下りないのでは?
144: 購入経験者さん 
[2008-09-05 13:28:00]
地震や火事に備えて、大手HMにしました。
やっぱり実績があるほうが安心する。

躯体に惚れ込んで、しかも二世帯だからと選んだけれど、
実のところは外観は他のHMが好きだった。
今の家もスタイリッシュ好きには良いかもね。
性能・アフターについては大変満足してます。
145: 匿名さん 
[2008-09-05 14:05:00]
なぜかヘーベルだけは、大手でも許せるのですよね〜
146: 匿名さん 
[2008-09-05 14:14:00]
133です。

控えめに書いたつもりでしたが、それでも噛み付く人はいるのですね。
私が建てた会社はFCの親元でもあり、自社で工法を考えたりしてます。
外断熱をかなり前から取り入れてますし、正直安く無いです。


それにしても137のコメントはお粗末過ぎますね。
恐らく自分で家を建てられた経験がないのでしょうね。(少なくともここ数年内には)
いつの時代の工務店の話やら。
設備なんて、どこでも金出せば良い物選べますよ。間取りも施工会社任せにするんじゃなくて、施主が積極的に参加して造り上げるものですよ。
(大手は、過去のデータからありきたりな間取りを持ってきて当てはめるだけ。それに納得してる施主が多いんじゃないですかね。任せておけば安心みたいに。)

正直、一条はセンスないよね。どこの家も同じで垢抜けない。
147: 匿名さん 
[2008-09-05 14:24:00]
一条に関しては同意見だけど、これから35年ローン払うとして35年後も変わらぬデザインセンスならそれもアリかと。
今のところ夢の家なら高性能だし、恐らく35年後の性能でも低レベルではないはず。
148: 匿名さん 
[2008-09-05 14:41:00]
146さん、それじゃ137さんと一緒になってしまいますよ。一条工務店は垢抜けないなどと言いますと。家は人それぞれですから。
149: 購入経験者さん 
[2008-09-05 15:01:00]
>>146
>大手は、過去のデータからありきたりな間取りを持ってきて当てはめるだけ。それに納得してる施主が多いんじゃないですかね。

んなこたーない、大手HMでも施主と一緒に考えますよ、希望も取り入れてくれますよ。
150: 匿名さん 
[2008-09-05 15:04:00]
一条で建てる人は今流行のデザインを希望してないと思いますよ
建物の構造や機能で選んでる人だと思いますけど。
私はそうでしたので
151: 匿名さん 
[2008-09-05 15:09:00]
プレハブは 商品登録することで 確認申請を簡素にできる
152: 匿名さん 
[2008-09-05 15:09:00]
と言うことで、大手HMも工務店も色々あるってことで。
一概にどっちがどうとは言えない。
ってことですね。

同じ会社でも、営業や設計によって違うし。
同じ営業や設計でも、Aさんには合ってもBさんには合わないとか。
153: 匿名さん 
[2008-09-05 15:15:00]
>149

しかし、絶対数ではそのような人がやっぱり多いのでは。
隣の家も、うちより遅く動き始めましたが先に建ちましたし。
(なんの変哲も無い、総2階の家です。大手ですが。)

広い土地に、大きな家(モデルハウス並みの)を大手HMで建てる人は、
金もかかって間取りも外観もさすが大手って感じになるのでしょうけど、
狭小地にほぼ総2階の家を建てるひとは、大手でも大した家には出来ないから、間取りも外観も垢抜けないのは仕方ない。
154: 匿名さん 
[2008-09-05 15:25:00]
そのような批判は要らないのでは?総2階でも何でも家は家族を守る自分の城ですから。
155: 購入検討中さん 
[2008-09-05 15:27:00]
そうですかね?狭小地だからこそ大手のノウハウが大事になるんじゃないですかね?中2階の使い方や半地下、屋根裏の上手な使い方は、さすが大手といった間取りが多いですよ。逆に大きな敷地に大きな家は、大手でも工務店でも同じような感じじゃないですかね?どちらも外観にどれだけお金をかけるかの違いじゃないですか?
156: 匿名さん 
[2008-09-05 15:37:00]
狭小地は設計事務所が良いのでは?それ専門のような設計事務所ありますよ。
157: 匿名さん 
[2008-09-05 15:54:00]
>156
どれだけ、中2階・半地下・屋根裏を作って利用してるんでしょうかねえ。
そんな家少ないと思いますが。
158: 匿名さん 
[2008-09-05 16:01:00]
↑155に質問?
159: 匿名さん 
[2008-09-05 16:01:00]
家は家族を守る自分の城ですか・・・古臭い考え方ですなあ。
もっと柔軟に考えられないのかなあ。
160: 匿名さん 
[2008-09-05 16:08:00]
古臭さくてスイマセン。自分、不器用ですから(笑)
161: 匿名さん 
[2008-09-05 16:30:00]
>さすが大手といった間取りが多いですよ

本気でそう思っているのならもう少し勉強した方がいいかもね。
吉田桂二さんあたりの著書でも読んでみたら?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる