注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「【静岡・富士】納得住宅工房」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 【静岡・富士】納得住宅工房
 

広告を掲載

静岡東部で新築計画中 [更新日時] 2009-03-17 17:04:00
 

最近、タマホームの進出で近隣会社がヒーヒー言っていますが、
ここだけは口コミで仕事が来ている模様です。
HPの情報量もなかなかでこだわりの個性ある住宅がリーズナブルに建てられそうな雰囲気ですが、
建てられた方、検討してやめた方なんでも結構です。
情報ください。

[スレ作成日時]2007-05-01 13:33:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

【静岡・富士】納得住宅工房

351: 納得住宅工房の社長です 
[2008-08-20 01:22:00]
西部への出店計画はまったく無いです。
これ以上忙しいのは嫌です。

僕は工務店は、お客様へのコストメリットがあるのは年間80〜120規模の会社までだと
考えています。
それ以上だと、管理費や人件費が増え 利益を10%上げなくてはいけなくなります。

大手が利益率が高くなるのは、運営している箱がでかくなる故です。
その選択は僕はしません。

方向的には、エクステリアや不動産など、今現在のお客様により緻密なサービスを
徹底するのが責務だと想っております。

2店舗体制に揺らぎはありません。

344は僕ではありません。
誰ですか?

前に書き込まれた『田中建築工業』風のコメントも、まったく持っての
偽物です。
先方の社員さんも、お怒りです。

以前に書き込まれた、私が横領したとのコメントも完全な嘘です。
先方の元社長に、こんなデマ流したのか聞きに行きます。

書き込んだ方に指摘したら、消されました。

それが削除の真相です。

このサイトはいい加減な情報や、嘘の塊ですね。

いい加減にして下さい。

オール電化に関してはそれぞれ意見がありますし、当社もオール電化の家は多いですよ。

設計上のメリットはオール電化に分がありますね。

僕達は、オール電化なら家を建てない…なんてこだわりはまったくありません。
別に拘りはありません。

事実を知った上で皆さん選択されています。
僕達の仕事は事実を提供し、お客様に判断して貰うのが責任です。
オール電化を無くすことが仕事じゃありません。
普通に考えれば分かるでしょ?

当社の社員が、受けた事実ですが、以前の会社で信用していた
パートナーに3000万円程騙し取られました。

今は納得のスタッフです。
仲間として許せますか?

僕は人として許せません。
その騙し取った方が、ここに偽名で書き込んでいるそうですよ。
汚い方は、どこまでも汚い。

お陰さまで静岡も富士も、相変わらず好調です。
345さんは、自分の足元の心配をした方が賢明ですよ。

人の名前を、勝手に使って書き込む事はやめてください。
同業者が多いのは分かります。

誹謗中傷。嘘偽りで揚げ足を引っ張るのではなく、目の前の自分に任せてくれた
お客様に集中し感動を共有して下さい。

それが責任。

そんなに納得住宅工房を気にする必要はないと想いますよ。

ほっといたら?
352: 周辺住民さん 
[2008-08-20 23:25:00]
もう結構
353: 賃貸住まいさん 
[2008-08-21 03:25:00]
東部で家を建てたいと思っている者です。

と言っても、2件しか見学会に行っていませんが・・・。

完成した建物を見ただけですので、「基礎や構造がしっかりしている」
というのは判らないです。

施主の方とお話する機会がありましたが、大変満足されているそうです。
施主の希望を、出来るだけ反映させる家作りのようです。

今回見た所は、建坪32,3坪で総費用2000万程度と聞きました。
金額だけを見れば安くはないと思います。

建材や断熱材の勉強もしているようで、静岡のショールームでは、
新聞紙をリサイクルした断熱材を紹介されました。
(コストが高いというので、いまいちメリットを感じなかったです)

社長さんにはお会いしていませんが、なかなか個性のある方のようです。
独断で申し訳ないのですが、かなり好き嫌いの分かれる印象です。

家を建てるにあたって、明確なこだわりがある方なら
いい工務店ではないのでしょうか?
(納得するまで打ち合わせろという話なので)
354: 納得で建てて良かった。 
[2008-08-22 00:50:00]
アパートにいたときには、友達が遊びに来ることがなかったのですが、最近増えてきました。
遊びにくると、なかなか帰らず、「居心地がいいよね。」とか、言われます。
生命保険の営業の方が来た時も、「かわいいお家ですね。」って、言われました。
自分でも、居心地がいいと思います。

太陽光発電と、エコウィルを導入しています。
エコウィルのモニターに現在の使用電力が表示されます。
その為、節電や発電のタイミングを気にするようになりました。
1kwの発電をいかに有効に使えるか考えるようになりました。
太陽光発電との絡みもあり、試行錯誤中です。
トヨタの車で、プリウスが家庭用電源で充電できるモデルが出来るそうなので楽しみにしています。
燃料代が、発電による充電でかなり節約できると、考えています。
地球温暖化防止のために、出来る限り貢献出来ればと思っています。
いずれ、庭に木を植えて増やして二酸化炭素を減らしたいです。
小さな事かも知れませんが、これからの子供たちの代の為にも、努力して行きたいです。
355: 建築中 
[2008-08-22 12:08:00]
現在、納得さんで建築中。まず、基礎が素晴らしいです。そして大工さんの仕事も丁寧。質問も私達がわかるようにちゃんと説明してくれます。最初は聞き慣れない工務店に、疑問を持っていた親も今では太鼓判!我が家は建て替えですが、同じ敷地にまだ住んでるので毎日目の前で、形になってく新居を見られます。
一生懸命に仕事をしてくれる姿も。毎日、有難うって心から思います。
納得住宅工房さん、これからも頑張ってください。応援してます!
356: 物件比較中さん 
[2008-08-22 13:35:00]
急にヨイショの投稿が増えたね。荒らしが投稿できないようにしたのかな?
ちなみに私は納得住宅工房はいい仕事をしていると思っていますが、ALCよりサイディングを使用したいことと、次世代省エネ基準をクリアさせて蓄熱暖房器を入れたかったので諦めました。
357: ご近所さん 
[2008-08-22 19:23:00]
納得さんに限らず静岡県は暖かいせいか中小は次世代省エネに疎い地域ですよね。
次世代仕様が標準じゃないから割高感は確かに否めませんよね。
ここらで本腰据えてやってるのは中西工務店くらいでしょうか?

家作りは夏を旨とすべし。
温暖な地域だからこそ夏のエアコンによる電気代抑制のためもっと次世代省エネへの取り組みをしていただきたいと願う者です。
358: 356 
[2008-08-22 19:50:00]
ちなみに私は静岡県東部ですが、芹工務店はアイシネンを使用していて気密性・断熱性はいいですね。現場権学会に行ったときには蓄暖があり、そこで蓄暖に一目ぼれしました。
結局価格面から他大手HMと契約になりましたが、費用が許せば中西工務店か芹工務店にしていたかもしれません。
大手HMのほとんどは次世代省エネをクリアしています。地元工務店と大手HMの考え方の温度差は、住宅性能表示等にあるのかもしれませんね。
359: 納得住宅工房の社長です 
[2008-08-26 19:30:00]
358さんの意見に賛成です。
やはり大手は数値化する事で、信頼を得ようとしております。
僕らも次世代や性能表示に対し、前向きに取り組む時期に来たと想います。

特に分譲系は性能表示は欲しいですね。

アイシネンですが、昔納得の標準でした。

物はいいのですが施工業者によって斑があり、同じような
発泡ウレタンのフォームライトSLにしました。

理由は名古屋の良質な施工業者に会ったからです。

しかし、今はセルロースに変えました。

気密性能が上がると同時に、室内の反響が大きくなり
吸音性能も欲しくなったのが一つ目の理由。

2つ目は、やはり断熱材に石油製品を使うのは納得らしくない。

問題は、アイシネンやフォームライトより1.6倍に上がったコストでした。

しかし、なんとか改善策を見つけ、セルロースにたどり着きました。

今の夢は、富士は紙の町なんで地元で調達、加工する方法です。

許認可の関係もあり、中々難しいです。

しかし物流のコストや輸送におけるCO2を削減できるのは
この方法です。

今のところは無理です。

蓄暖はオール電化の家で、それなりに出ます。

あれは、いい!

僕はコンタクトなので目が乾きますが、蓄暖は乾かない。
優しい暖かさで匂いも無くていいです。

夏の暑さ対策ですが、納得も充分に気密の高い家なので
西側に窓を設けると熱の逃げ場が無い。

風の通りは計算しておりますが、庇や軒。
勿論、すだれなどの夏用の熱を取り入れない対策は必須です。

勿論、遮熱ガラスを使うのも方法ですが、基本的に開口部が
大きい最近の住宅は、夏型ではありません。

プランニング段階で、こんな事も充分に話をしているつもりです。

セルロースを使い、断熱サッシを入れ、ALCも用いているので
言えますが、やはりプランニングがかなり重要だと想いますよ。

土地によって、かなり違います。

性能だけでは判断できない部分です。

最近、流行のスリット窓は防犯性能も高く、尚且つ安心して風を
取り入れるので、いいアイテムだと思います。

基本的に風は下から入り、上へ抜けて行くので、北側の排気窓は高めに取ると
効果的です。

リビング階段の上などに設ければ、効果はよりあがります。

静岡店がRC造の為、蓄熱されて夏はすごせません。
本当は壁の中や床下に水を廻せば、夏も快適だと想います。

しかし、当社には、そこまで開発するコストも無ければ、
実際お客様が、その費用をかけて頂けるかと考えれば不可能に近いです。

だれか頑張って安く開発して下さい。
そのモーターをソーラーで廻せば、エコだと想うのですが…。

冬は太陽光温水で暖めて廻せば、暖かいはず…。

よく開発に力を入れる会社さんもありますが認可を取るとなると
億はかかります。
そんな会社さんは売れていてもバランスシートは真っ赤なのが、
よくあるパターンです。

なので納得では、『開発型』の会社にはなれません。

僕が加盟しているクラブ ヴォーバンでも提案はして行きます。
政府とも、つながりが深いので誰かが開発をしてくれるかと…。

屋根を緑化するのは、実際効果大です。
しかしメンテナンスをお客様がしてくれるのか?

そう考えるとエコを真剣に考え、時間とお金のある一部のお客様向けの
アイテムになってしまいそうです。

あるメーカーが実験段階ですが、壁で空気を暖めて室内に取り入れる
補助暖房的な物を安く開発しましたよ。

10万円程度です。

冬型の補助暖房ですが、こんなアイテムも注目してもいいと想いました。

OMソーラーの壁ver的な物です。

もうすぐ実用化されます。
360: 358 
[2008-08-26 19:59:00]
社長さんが住宅性能表示を前向きに考えているのは、選択する立場としてはうれしいですね。
維持管理等級や劣化の軽減等級などは逆ベタ基礎等の特殊な工法をしない限り、最高等級を取得することは難しくないと思います。やはり差が出てくるのは耐震・耐火等級と温熱等級などですよね。
特に静岡県中心に活動しているメーカーや工務店は、温暖な地域のためか温熱等級に疎いです。
総合商社のTOKAIですら、見学会で聞いた営業マンは「次世代省エネ??」と返答に困っていました(その後、オプション対応ということがわかりました)。
自然素材などの、性能表示では判断できない素晴らしさもありますが、やはり客観的に判断できる住宅性能表示制度は積極的に採り入れてほしいですね。
折込チラシで息子さんがセンスを語っているT建築(社長の知人ですよね?)も、広告を見る限りではそれらに一切触れていません。気密性断熱性、温熱等級などの住宅性能表示をどのように考えているのか、機会がありましたら聞いてみたいです。
361: 大手企業サラリーマンさん 
[2008-08-26 21:24:00]
アイシネンからフォームライトに変更するなんて

性能とか理解していない証拠ですね。
同列に扱うとはあきれるばかりです。
単純に安物に走っただけです。

蓄暖についても、いいとかいってますが
全く理解してませんね。あれは特に寒冷地にこそ
パフォーマンスが良くなるもので
静岡のような温暖な土地では無用の長物です。

実際の生活感については理解されてませんね
362: 契約済み 
[2008-08-26 21:54:00]
富士宮は冬はさむいぞぉ!静岡は広いからね!一概に静岡では不要発言はどうかと。
しかも納得は富士がホームなんだから温暖な地域ではない!
363: 匿名さん 
[2008-08-26 22:38:00]
>しかも納得は富士がホームなんだから温暖な地域ではない!
↑マジで言ってんの?
364: 契約済み 
[2008-08-26 22:49:00]
だって冬寒いもん!(笑)ってか納得のホームは… っていうのはどうでもいいのですが、静岡でも雪降るとこあるし、蓄暖に興味もったら駄目なの?
365: 358 
[2008-08-26 22:57:00]
>>361
>>蓄暖についても、いいとかいってますが全く理解してませんね。あれは特に寒冷地にこそパフォーマンスが良くなるもので静岡のような温暖な土地では無用の長物です。

どうも361さんは蓄暖の快適さがわかっていないようですね。きっとかなりの暑がりさんなんでしょう。
私は東部の市街地に居住しておりますが、昨年の冬に近所の知人の家で蓄暖の快適さを体感したんです。エアコンやファンヒーターでは決して感じることのできない快適さを感じましたよ。
シェアも寒冷地が中心であることはもちろん知っていますが、温暖な静岡でも十分快適です。361さんもカッコつけていないで蓄暖を購入してみては?次世代省エネ基準をクリアしていないとふく射熱効果が十分発揮できないですし、床や壁の補強が必要なので大掛かりになりますが…。
そう、それとコストパフォーマンスも決して悪くないですよ。イチャモンをつけるくらいだから、それくらいは先刻承知ですよね?

ちなみに社長はフォームライトではなくフォームライトSLに変更し、その後セルロースに変更したのですよ。安物に走ったどころか、コストが上がって苦労したことが書いてあるでしょう。
私は当社のファンでも何でもない第3者ですが、非難するのなら納得のいく理由や建設的な意見を書きましょうね♪
366: 361 
[2008-08-26 23:30:00]
デタラメ言ってすみませんでした。本当は蓄暖は名前だけしか知らず、体感したことはもちろん、現物を見たことさえもありません。
銀行の約定返済や買掛金の支払に毎日毎日追われ続け、順風満帆な納得さんがうらやましかったのです。
とりあえず住宅性能表示制度も初耳でしたので、一から勉強し出直してきます。

その前に、5日の返済どうしよう・・・
367: 買い換え検討中 
[2008-08-27 10:39:00]
>>361
誰にでも過ちはありますよ。
これから気をつければいいんです。
それより5日の返済、がんばってくださいね。

ところで社長さん。
この会社はサイディングを扱わないそうですが、何か理由があるのでしょうか?
368: 匿名さん 
[2008-08-27 22:09:00]
だから蓄暖は入れているから言ってるんだがね。
行間読めない奴は投稿するなよ!
面倒くさいから…
程度の低いの相手にするのも大変だ
369: 368 
[2008-08-27 22:15:00]
366は社員のなりすましですね(失笑)
370: 納得住宅工房の社長です 
[2008-08-27 22:58:00]
366さんが納得の社員のなりすまし?
当社の社員は蓄暖についての施工実績はありますが?
間違いなくスタッフとは違う方です!


次世代省エネも、住宅業界の方なら知識はあると想うのですが…。


当社では、杉山・熊谷あたりはかなりの知識・実績がありますよ。
良かったら個人的にも聞いてみてください。


因みに、僕らが薦めている蓄暖はアルディです。


体感されると、揺らぎますよ。
本当にいい。
地域は問わずいいと想います。


特に喉・肌が敏感な方や、コンタクト使用の方にはお勧めです。


重たいものなので、基礎補強は必須です。


サイディングは、僕の自宅やリフォーム工事をしていた頃に
『使えない』と実感しました。


僕の自宅は18mmの引っ掛け式を使っています。

特に南面のコーキングがみんな切れました。

そこから水が入ってしまいました。

縦貼りのサイディングの場合、横に胴縁を入れるので
空気層が実際は、まったく機能しない事と、水が下に抜けないので
劣化が激しいです。


実際は防水シートだけで雨漏れを防いでいる状態です。


悲しいのですが、僕の自宅は(今のところ)大手ハウスメーカーに
勤務している時に作った家です。


度重なる雨漏れがありました。


今、街中で塗り替えている家もサイディングが多いですよね。

リフォームも、箱積み上げる工法(地震に強いと宣伝している会社)の
塗り替えをしましたが、24ヶ所水漏れを確認しました。


僕は、出来る限りメンテナンスフリーの家を建てたいので
納得では選択をしておりません。


超大手のD社は特に劣化が酷い。
何年か越しに分譲した団地などを見てください。
何年前に建てたか一目瞭然。
下地の鉄骨が入っている部分が露骨に黒くなっております。


大手を中心に高級商品はダインコンクリートやALCを標準にしておりますよね。
それが決定的な証拠だと思っています。


僕なりにサイディングに信頼をおいていない証拠の写真なども
多数保持しております。


良かったら個別に聞いて下さい。


でも本当にしっかりした施工をしている業者に出会えれば可能性は広がりますよ。


施工上や工期・コスト面で楽をしたいだけの業者でなければ、可能性はあります。


ただ、一概にサイディングを批判している訳ではなく、納得としては
『使えない』そんな評価です。


話は変わりますが、今世界中で『石油資源』を確保したく、無意味な血が
流されております。


今、『脱石油資源』に動かなければ、本当に大変な結末が待っております。


やはり太陽光…そしてエネルギーを少しでも必要としない住宅創りは
必須です。


自給自足は無理でしょうが近づける必要は本気で感じております。


僕に出来る部分は、あまりにも小さいですが、出来ることを何とかするつもりです。


納得の行く末も心配や不安は常にありますが…調子こいていますが、今は
環境…特に脱石油資源について考える時期じゃないでしょうか。


自分自身、不安です。


世界中が、石油資源を求めて戦争を起こし始めています。


皆さんの力が必要です。


何とかしましょう。
371: 368 
[2008-08-27 23:17:00]
太陽光発電の生産・流通コストを本当に分かって言ってるのか?

この人?

>体感されると、揺らぎますよ。
>本当にいい。
>地域は問わずいいと想います。

こんな事は初歩の初歩
そんな事は理解した上で、イニシャル・ランニングのコスト
設置面積や、占有面積、補強方法などトータルの居住感で
言ってもらわないと。
素人じゃないんだから。

どうもイメージ先行のようだな
372: 358 
[2008-08-27 23:45:00]
>>368
>>だから蓄暖は入れているから言ってるんだがね。

導入する際に、機器選定はされましたか?
全てのメーカーが採り入れているかわかりませんが、蓄暖の購入に際しては、前もって平面図・立面図・かなばかり図を渡し、希望の温度を維持するにはどの機器をどこに設置するという選定を薦められます。メーカーによっては、万一希望の温度とならなかった場合には無償で機器を追加設置するところもあります。
機器選定をせずに購入することも可能ですが、そうすると希望温度まで満たない、或いはオーバースペックで暑すぎてしまうといったことも起こりえます。
無用の長物と言うほど役に立たないのであれば、一度メーカーに問い合わせてみてはどうでしょうか?


社長さんへ質問です。

アルディを薦められている理由は何でしょうか?
実は私は比較検討の結果、日本スティーベル㈱を考えていました。理由は、春や秋といった暖の必要性が微妙な季節でも、シーズンセンサーという理想の蓄熱量を計算してくれる機能がついているためです。他にはリモコンやデジタル表示の有無などの違いはありますが、どのメーカーも大きな性能差は見当たりません。
アルディは他社には無いメリットがあるのでしょうか?

そしてもう一つ、御社の住宅の気密性・断熱性は、住宅性能表示の次世代省エネをクリアする性能でしょうか?
そうだとしたらC値・Q値はどのくらいのレベルでしょうか?一条工務店やセキスイツーユー並のトップクラスでしょうか?それともS×Lやミサワ並みの、かろうじてクリアといった程度でしょうか?
まぁ、個人的には全館冷房には関心ありませんし、次世代省エネギリギリでも問題ないとは思っておりますが(笑)
373: 358 
[2008-08-28 00:00:00]
>>371
>>そんな事は理解した上で、イニシャル・ランニングのコスト、設置面積や、占有面積、補強方法どトータルの居住感で言ってもらわないと。


社長を援護するつもりは全く無いけれど、建築屋がそこまで深く語る必要があるのでしょうか?
「蓄暖が本当にいいからお薦め」と書いただけでこんなイチャモンをつけるクレーマーって、やはり性格が歪んでしまっているのでしょうね〜。
私が代弁します。答えというより参照すべきモノを書いておいたので、この掲示板ではなくそちらを見て満足いくまで調べてください。


イニシャル・ランニングのコスト・・・蓄暖メーカーや購入経験者個人のHPを見てください。
設置面積や、占有面積・・・機器によって変わります。一つ一つ社長が答えるのは不可能です。詳しくは蓄暖メーカーのカタログに書いてあります。
補強方法・・・蓄暖メーカーによってはカタログに書いてありますし、そもそもこれは設置契約店と建築屋が決めることです。一般の方が見るための掲示板でそこまで説明することは無意味でしょう。
374: 匿名さん 
[2008-08-28 14:07:00]
無意味ならいいなさんな
375: 358 
[2008-08-28 14:43:00]
全くですね。だから無意味な詳しい説明は言ってないでしょう♪
379: 物件比較中さん 
[2008-08-29 17:06:00]
他県のものですが、イノベーションしようという社長の心意気はいいと思います。
ただそれは、口(文章)だけのものか真実なのかはわからないですし、建築業界でイノベーションしている人の言葉を上辺だけとりいれ語っているようにも見える。

今後に期待ですが。

太陽光発電は、現時点ではエコ教の**以外はコストメリットは感じれません。
2010年以降がお勧めかと思います。
ソーラーウォール的(壁で空気を暖めて室内に取り入れる補助暖房)商品も太平洋側なら効果がありそうなのでおもしろそう

来年には省エネの基準がさらに高レベルに改正されると言われています。
実際、日本の省エネ基準は他の省エネ大国に比べるとお粗末なレベルですからね(1〜2基準が最低レベルだと思う)

気に入らないというか社長の心意気と矛盾するのが、蓄暖をすすめる事
はっきりいって蓄暖はエコ(ロジー)ではないと思います。
確かに、夜間電力を使うので財布にはエコかもしれませんが、大量に電力をつかう
蓄暖、蓄暖と騒いでるのは日本ぐらいだという話も聞きます。
実際、スティーベルの本社は日本向けには蓄暖を作っているが、本筋はヒートポンプを利用した様々な機器を開発し販売しているのが実情。

どうか、儲けに走らず、コンサルの都合で右左にぶれず、本当に施主を思う住宅を作る会社にまってくださいね、応援しています。
380: G 
[2008-08-30 22:18:00]
ずっとこのスレには注目してきつつも、発言は控えてきましたがちょっとだけ。

エコの考え方には色々とあってベストは無いと思うのですが、蓄暖が全くエコではないとまでは言えないのでは無いでしょうか。
エコ≒CO2の削減と捉えるならば、昼間電力と夜間電力の差を少なくする可能性がある蓄暖はエコであるという考え方があっても良いのでは?
昼間電力と夜間電力の差が少なくなれば、昼間に効率の悪い火力発電を使って供給調整しなくても済むわけですし、結果的にCO2の排出量が少なくなる可能性はあると思う。

さて、断熱の話が出ましたが、拙宅はかなりの高断熱仕様としたので、真夏でも6畳用エアコン1台をつけっ放しにしておけば、60坪の家中が冷えて快適に過ごせます。昨夏は必要なときに、各部屋のエアコンをつけていましたが、つけっ放しにしている今夏の方が昨夏よりも電気代、消費電力ともに少なくなったようです。高断熱の効果は期待以上というところです。

最後に、蓄暖には非常に興味があります。灯油は炊きたくないし、エアコンは乾燥しすぎるので。
381: 通行人 
[2008-09-02 22:06:00]
358の
レスはリンク先もないわ、

だらだら長文の割りに内容はないわ、

まったく意味のない
386: 匿名さん 
[2008-09-08 13:03:00]
下らないスレになって過疎っちゃいましたね。
HP見たのですかボーノ?という商品は坪単価はどのくらいなんですかね?
ご存知の方いらっしゃったら教えて下さい。
387: 納得住宅工房の社長です 
[2008-09-09 02:17:00]
386さん。
坪単価は40坪で47万円です。
他に外部給排水・地盤調査費・カーテン・照明
消費税に銀行手数料・火災保険・登記費用などが
かかります。


参考にして下さい。
389: 匿名さん 
[2008-09-09 07:25:00]
内容を考慮したらまずまずだね
390: 386です 
[2008-09-09 07:25:00]
社長さん自らレスを頂けるなんてすごくありがたいです。
ありがとうございます!
今、一年半〜二年後の建築を目指して頭金を貯めているところです。
建築して頂く会社を選ぶ際には必ず納得さんにも声をかけさせて頂きます。その時はよろしくお願いします。
391: 物件比較中さん 
[2008-09-09 18:36:00]
388で

【高いね】

と書かれていたものが、削除されて

389で まずまずだね

と書かれています。

情報操作されてるんですかね? 誰が?
392: 購入検討中さん 
[2008-09-09 21:32:00]
>391さんの書かれているように
No388の番号が飛んでいますね。【高いね】と書かれていたんですか?
久しぶりに、このサイトを見たので気が付きませんでした。
391さんの言われるように、書込みが消えるのは情報操作??

ところで、坪単価は人それぞれの価値観で「高い」「程々」「安い」の
判断をしませんでしょうか?
HP見でボーノの写真を見ましたが、我が家を検討中の私には、この家が坪単価47万円で
「高い」のか「安い」のか? 勉強中の私の知識ではまだまだ判断できませんが・・・

今回は坪単価を判断するのに、納得住宅工房の社長さんが既に建てた家を「坪単価47万円」と
言っていますので、比較する判断基準が明確になっているのはうれしいです。

広告に展示場の写真を掲載して「坪単価27万円より」と書いて、下に小さく
「実際の建物と違います」などと書いてあるのはちょっと心細いです。
「坪単価〇〇より」って事は、坪単価に下限はあっても上限がない?

しっかり勉強して快適な我が家を建てたいです。
393: 購入検討中さん 
[2008-09-09 23:24:00]
坪単価を明言すると言うことは、企画型のセミオーダーということなのでしょうか?
注文住宅で顧客の要望を盛り込んで行けば、坪単価を固定するなんて事は出来ないのでは?

私は全くの素人なので、この辺の価格設定の意味が理解できません。

資材だって設備だって様々なグレードが有るわけですし、同じ規模でも間取りや細工で手間も
ずいぶん違うように思います。
単純に見れば、「坪単価○○より」のほうが当然だと思うのですが。

結局、標準以外の仕様を追加していけば、坪単価も上がるでしょうから、その辺の工務店と
どこが違うのか分からなくなって来ました。
394: 匿名さん 
[2008-09-10 02:45:00]
消されたレスは「くだらないね」「高いね」といったひと言のレスでした。
消すほどの内容でもないかも知れませんが、あっても意味のないレスだと思いました。
395: 納得住宅工房の社長です 
[2008-09-11 19:41:00]
情報操作できるのなら、こんなサイト自体を消し去りますが?
誰が何の目的で、作ったサイトなんでしょうか?
もし最初の目的が本当なら、ここを立ち上げた方は
とっくに新居に入居していると思いますが?


坪単価は、お客様に聞かれたときに分かりやすくお伝えする為だけの手段ですね。
勿論、坪数が大きければ限りなく40万円に近づきます。
小さければ、高くなります。
住宅設備や、ドアなどが建築費の中で嵩みますので
大きいと、その費用が分散され安く感じられるのです。
ただ、お客様に分かりやすく伝える為の手段とお考え下さい。

追加工事について言わせてください。
通常、新建材を無垢にグレードアップ。
合板床を無垢にグレードアップ。
クロスを塗り壁にグレードアップ。
ロックウールをセルロースファイバーにグレードアップ。
カップボード追加。
天井表し。
などの様々な事により大きく金額が出ると把握しております。

ローコストでは、仮設工事。
網戸工事。
和室工事。
設計管理費。
現場管理費。
など様々な工事が追加です。


考えて欲しいのは最初から最高の仕様になっていて
追加を生みにくい会社か否か?

納得では平均を出しましたが契約後50万円以内の差額が圧倒的でした。
カップボードの変更や、エアコンなどの追加が多数です。


僕が以前いたハウスメーカーでは500万円くらい平気で追加が出ておりました。

何処も同じに考えるのは辞められた方がいい。
痛い目見ます。

僕自身、大手に勤務していて利益優先で不信感を抱き
態々立ち上げた会社です。

そもそも、納得では1つの商品しかありません。
『これが最高』と思える仕様にしております。

それでメーカーと交渉しているので、かなり安く仕入れられます。
逆に、素材はかなりの種類を用意します。

まぁ色々と深い業界ですので、慎重に計画を進めてください。

最初の話ですが、このスレ作ったのは同業者でしょ?
いつも下らないコメント書くのも同業者。

お客様の振りをするのは卑怯です。
あと、僕の振りをして、嘘の書き込みをした奴。


本当にさ、そんな卑怯な方は今浮かばれない仕事をしていると
簡単に理解でき、当社などのお客様が集まる会社に恨みや妬みを
持つのは分かるよ。

多分仕事もトラブルばかりでしょ?

他の仕事に転職した方がいいと思うよ。
住宅は高額だし、お客様の人生を預かるから本当に大変な仕事。

その癖、社長がお客様を見ず、利益重視で支払いに追われている会社だと
社員の君達は、本当に大変だよね。

個人的にmailくれれば悩みや相談くらい聞くよ。
だからさ、人の会社の悪口言うのは辞めましょう。

僕自身は大手ハウスメーカーは嫌いです。
ですから自分自身の名前を挙げて、この業界をお客様本位に
変えると言っています。

それと、君達みたいに特定の会社のスレに匿名で書き込むのは
違うと思うよ。

すいません。海外で打ち合わせが終わり、ほっとしたので
長い書き込みになりました。

僕自身が書き込みに来るのが嫌なら、本当にこのスレ閉鎖したら?
396: 購入検討中さん 
[2008-09-12 21:10:00]
もう結構。
397: 申込予定さん 
[2008-09-13 14:01:00]
社長が来るのが嫌=スレ閉鎖???
何とも身勝手な。。。
398: 検討中 
[2008-09-14 20:03:00]
突然お邪魔します。私は2年後ぐらいに家を建てようと思い多数のハウスメーカーさんを見たり話をしたりしましたが、正直どこも自分達の利益優先の考えが見え隠れしていてイマイチ乗り気になれませんでした。そしてある時、納得さんを知って顧客優先の考え方、健康を考えた家造り、設備・仕様の価格のバランス……etc
嫁は「絶対に納得で建てる!」とまで言ってます。私はまだ中立的な立場で素人目ですが素敵な会社だと思います。

今月の納得さんのお祭り?には参加させていただきます。
399: 清水区出身 
[2008-09-25 11:03:00]
今納得住宅工房さんで家を建てることを検討中のものです。ほぼ、心は固まっています。
だから、この掲示板をみてうれしく思ってしまいました。拝見したところオーナーさんも今建築中の方もここを利用されているみたいなのでもっとたくさんのお話を聞きたいです。

まだまだ先の家作り(二年半後完成予定)になるので、それまでにたくさん勉強して吸収したいのです!

確かに会社やコンシェルジュの方に聞けばいいこともあると思うのですが…お客様目線からの意見というのはなかなか聞く機会がないのでここを利用出来たらいいと思っています。

見学会も何回か参加させて貰いました。セミナーにも。見学会の家は皆どれも本当に素敵です。でも、不思議なことに同じような家が今のところありません。よくお客様のblogも拝見しますが、やっぱり皆素敵でどれも同じではない……というか、それぞれのお客様の個性が出てます。間取りを作られているのは社長さんだと聞いてます。こうも違う家を作るのはやはりよくお客様の話を聞いて考えて作っていらっしゃるんだなぁといつも思います。

でも、やはり住んでみないと解らないことが沢山ある…着工してみないとわからないことが沢山ある…と思うのです。
納得住宅工房さんで建てられた方や建築中の方、打ち合わせ中の方は自分の選んだ会社を誇りに思っていると思います。
そんな方達を含めた意見を聞いてみたいのですが、

こうするといい
こうすればよかった
…など気付いた点を

失敗談、成功談など何でもいいのでこれから建てる私に助言を頂きたいです。

確かに皆さん感じることそれぞれだと思うのですが…ぜひ参考にさせて頂けたらうれしいです。

皆さん宜しくお願いします

m(._.)m
400: 匿名さん 
[2008-09-25 12:33:00]
ここは社長自らチェックしてるからね。

都合の悪い事は書けないですね。

まあ それが目的なんだろうけど・・

あまり詳細に書き込むと誰か分かるだろうし
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる