注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「タマホームご存知ですか? その18」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. タマホームご存知ですか? その18
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-10-07 13:31:19
 

その18です。良くも悪くも人気スレですね。
煽り・荒らしスルーにご協力をお願いします。

タマホームご存知ですか? その17
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/10601/
タマホームご存知ですか? その16
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/10755/
タマホームご存知ですか? その15
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9675/

タマホーム、アイフル、ユニバーサルの比較
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9804/
ダイワVSタマホーム
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9895/
積水ハウスタマホーム、どっちがいいのでしょうか?
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9852/

[スレ作成日時]2008-06-18 08:01:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

タマホームご存知ですか? その18

4: たまたまホーム 
[2008-06-18 08:55:00]
ハッピーライフ♪ ハッピーホーム♪
タマホーム♪♪

タマホーム、いいねぇ♪♪
5: 購入検討中さん 
[2008-06-18 10:19:00]
それで・・・気密シートなしでタマの家は大丈夫なのですか???
タマで購入検討中なのですが、先日の書き込みで気密シートがなくなる事を知り
少々不安なのですが。

仮に気密シートがない方が良いとなった場合
今までタマで建てた人はどうしようもないのですよね?!
6: 匿名さん 
[2008-06-18 11:36:00]
>>No.03

特定されるって。。。いいじゃないの。自分の建てた住宅が良かったのなら、
新スレ建てて、その住宅の良さを皆に知らしたらいいじゃん。それが分かれば、きっと
そこの住宅会社を検討する人も出てくるよ。

 それが出来ないっていうのは、あなたの建てた住宅会社は所詮欠陥工務店なんじゃ
ないの?
 あなたの、書き込みにはそれが見れるよ。
なんたって、建てた後でも未練ダラダラ。何十棟もみたけど、やっぱりあそこにしとけば
よかったなってね。

 怖いんじゃないの?他の人に、自分の建てたところを批評されるのが。なんたって、
最高の住宅会社で建てたんだからね。

しかし、施工数が少ないのが 程度の低い会社と言うことは明白。
営業力も施工能力も、管理能力もないから、住宅を建てられないんだ。

年間、数棟程度の住宅会社はバタバタ倒産しているよ。前年度比で、10〜20%程度
住宅会社が倒産したそうだ。(帝国データバンク調べ)
7: 匿名さん 
[2008-06-18 11:42:00]
わずか2年で2倍近くに激増!
中小・零細企業倒産続出の内幕

「信用金庫にだまされた!」——。ある東京都内の工務店経営者は顔面蒼白である。


上のグラフを見てほしい。企業倒産が不気味に増え続けている。2007年度は1万1000件
に迫る勢いだ。2004年度は5887件だったから、わずか3年で約2倍に跳ね上がった計算
である。

http://diamond.jp/series/closeup/03_08_002/

こういうことがあるから、小さいところでは建てない人は多い。都会だけでなく地方
でもね。ネットでは、工務店が倒産した後とうなったか、という書き込みも多い。

今は、ネット社会。  年間数棟程度しか建てられない、零細工務店は避けられてるよ。
8: 匿名さん 
[2008-06-18 12:15:00]
>>絶対数が少ないから自分の建てた会社のスレなんてレスしてから何ヶ月も進んでないし。

だから、スレッドが18まできているタマスレにいるのか?

小さな工務店って、汚いところが多いよね。掘っ立て小屋みたいなところで販売してて、トイレは
仮設トイレ。出されたお茶は良く見ると、湯飲みが水垢だらけだったりする。
こんなところで建てる人はいないだろって思ってたけど、いるんだね。

しかしやはりそんな所で建てる人は、失礼ながら変わった人だ。なんたって、スレチガイを
連発して掲示板を荒らしまわっているんだからね。

いや〜。やっぱり小さなところは工務店も施主もダメだなあって思いました。

高額商品の住宅は、やっぱり大きなところで建てなきゃ。
9: 匿名さん 
[2008-06-18 12:26:00]
いずれにしてもタマスレのレベルは最低ランク
10: 匿名さん 
[2008-06-18 12:32:00]
今期、一万棟を越すってホントか?

http://jasistf.at.webry.info/200805/article_22.html
11: 購入検討中さん 
[2008-06-18 16:02:00]
>>09

そんなに悪くなさそうです。

http://housemaker.sblo.jp/article/10057118.html
12: 匿名さん 
[2008-06-18 16:20:00]
過大広告等無駄な経費かけすぎ・
その分顧客に還元すべきだな。
売りの25.8万円〜
値段を多少上げてでも
「よりよい物をより安く」をモットー
貫いてもらいたい。
13: 匿名さん 
[2008-06-18 16:24:00]
実際のところどうなんでしょう?
http://www.nandemo-best10.com/f_house-maker/
14: 購入経験者さん 
[2008-06-18 16:38:00]
>>11
あのー
№9さんの言っている意味が分かりますか?

タマのスレッドのレベルが低いと言われているのであって
家のレベルの事ではないのですけど・・・。

№11さん、しっかりしてください。
15: 匿名さん 
[2008-06-18 16:40:00]
>>11さん
9さんが言ってるのはタマ自体のことではなく、タマスレのレベルですよ!!
16: 匿名さん 
[2008-06-18 17:21:00]
そうそう。
スレの17から、タマスレなのに年間数棟しか建てていない弱小工務店
の施主が、スレ違いを連発してるじゃないですか。

タマで検討している人たちは、もううんざりですよ。

そういった荒らしが、タマスレのレベルを落としているわけです。
17: 匿名さん 
[2008-06-18 17:27:00]
>>過大広告等無駄な経費かけすぎ

これの定義は難しいだろうね。

年間数万棟建てているのなら、全国放送でCMをガンガン流して知名度を上げる。
そして集客するのが、最も効果的なのかもしれない。

展示場やショールームも、商品説明するには大事だしね。

問屋や営業マンも、いなければコストが下がるっていう簡単な問題じゃないよ。
いないのなら、それに見合ったことをしなければモノは売れないわけだからね。
18: 9 
[2008-06-18 17:28:00]
弱小と言うなら相手にしなけりゃいいのに。
19: 匿名はん 
[2008-06-18 18:08:00]
CM,展示場やショールーム必要だと思います。
ただタマの場合、球場、各イベント等広告等出しすぎかと
思いますよ。
もうCMだけでも十分知名度もあるだろうし。
かなり金かけてそこまでしないと売れないの?って感じ。

建材値上げ等で厳しくなった現状方針変えるのは仕方がないと思うが
自由設計→プラン住宅へ。。仕様変更。。。
アイフルホームみたいに
注文住宅+プラン住宅。坪単価あげてでも顧客が選択できるやり方に
すればよかったんですけどね〜。
20: たまたまホーム 
[2008-06-18 18:19:00]
タマホームが今期、年間一万棟の施工(着工)を本当に達成できれば、木造住宅の建築実績No.1(単年度)の住宅メーカーになる。誰がなんといおうとタマホームはすでに立派な「大手住宅メーカー」です。

永らく木造No.1の建築実績を維持していた住友林業は、住林単体では年間9000棟にすら満たない。

建築実績においてタマホームはすでに、木造住宅ほぼNo.1メーカーです。事実として数多くのお客様に支持されて、選ばれています。

タマホームに対するやっかみは、敗者のひがみ・***の遠吠えだと思ってスルーすればいいんです。
21: 購入検討中さん 
[2008-06-18 18:46:00]
安い海外産牛肉の売り上げと、高い国産牛肉の売り上げを比較してるようなものでしょ。
売れてる=高品質ではない。
だいたい、本当かどうか分からんが、気密シートを値段維持の為に無くすなんてあり得ない。

家を建てる人の8割は家の構造に詳しくない人だから、そう言う人を取り込めば軒数は増えるんだろうが。
22: 匿名さん 
[2008-06-18 18:58:00]
>>家を建てる人の8割は家の構造に詳しくない人だから
>>そう言う人を取り込めば軒数は増えるんだろうが。

大手もそう言う人を取り込んで軒数増やしてるんだ。。

ってそんな訳ないでしょう。

そういうあなたは残り2割の構造詳しい方ですか?

タマはわからないが安く旨い良い海外産牛肉もあるぞ。

国産良品って産地偽造された商品買わされていたりして(笑い)
23: 匿名さん 
[2008-06-18 18:59:00]
安い物が売れる時代だからね。
地方発進のユニクロもそうやって大手になった。
ダイソーもね。
こうやって書くと家と物と一緒にするなって言われるんだろうけど、安い物はそれなりの物だと思いますよ。
24: 匿名さん 
[2008-06-18 19:15:00]
棟数だけを見れば今や大きな会社であることは否定しないです。でも、売れてることと、その後の満足度は別問題でしょう。No.13のランキングを見ましたが、実際、満足しているのは3人に1人くらいのようですね。
昔ならVHSとβで決してVHSが圧倒的に勝っていたわけでもなく、最近で言えばブルーレイとHDも同様で、広告戦略とか、政治力など仕様とは別の理由で決まることも少なくないです。

自分の目や判断ではなく、みんなが建ててるからきっと大丈夫でしょ的な考えは、「赤信号みんなで渡れば怖くない」とかとりあえず自民党に入れとけみたいな良くもも悪くも日本人的な思考で、もしかしたら今の政治みたいに後からツケが回るのかもしれませんし、何事もなく過ぎていくのかもしれませんが…。

それにしてもFCではなく直営なのに、地域や支店間でのレベルの違いはもう少しどうにかなりませんかね。中途組が多いからか、急速に出店しているからか、同じタマとひとくくりでは考えられないような気がします。
25: 物件比較中さん 
[2008-06-18 19:25:00]
>>自分の目や判断ではなく、みんなが建ててるからきっと大丈夫でしょ的な考えは

大手だからアフターも施工も安心。ブランド力もあるし。。
高い分安心料って大手で建てる方に多いのでは?。
26: 匿名さん 
[2008-06-18 19:59:00]
>>25さん

確かに大手HMにはさらにその傾向が強いでしょうね。でもその裏には同様に1万棟以上やっているという事実があるから大手と呼ばれるようになったんじゃないですか。私は、タマはいわゆる大手HMとは性格が全く違うと思ってますが、
上記に
>誰がなんといおうとタマホームはすでに立派な「大手住宅メーカー」です。
と書いてる人がいるように、今や他の大手と同様に考えてる人たちも最近は増えて来ているのでは!?
27: 匿名さん 
[2008-06-18 20:03:00]
そうそう。アフターを考えれば大手HMが安心。そういった考え方もある。

そういう人は、今の時代、工務店が政令指定都市でも地方でもバタバタ倒産しているから、
工務店は論外という人も多いよ。

タマのアフターは、可もなく不可もなくだよ。タマ施主は数が多いから、住宅を検討
していた時ブログをたくさん見たけど、建てた後も、それなりにアフターしてくれてる
みたい。
もっとも、大きなミスはブログでは見れなかった。クロスの剥がれや、建具調整程度
だったよ。

酷い工務店だと、建てて数ヶ月でも高額なアフター料金を取っているところもあった。

私も、住宅のアフターは大事だと思うよ。

とにかく、10年は倒産しないところを探したほうがいい。
28: 匿名さん 
[2008-06-18 20:09:00]
>>No.21 by 購入検討中さん

>>家を建てる人の8割は家の構造に詳しくない人だから、そう言う人を取り込めば軒数は増
えるんだろうが

ソースありますか? 
家を建ててる人は、ネットや本で構造も勉強してますよ。

まして、阪神大震災以降、大地震にもたびたび悩まされている。
免震や耐震など大手HMが大量にCMを流していることもあって、構造は最重要課題だ。

あなたの、勝手な思い込みなら危険ですよ。
29: 匿名さん 
[2008-06-18 20:15:00]
>>地方発進のユニクロもそうやって大手になった。

ユニクロは安くてイイモノだから世界的な大企業になった。
安くてもカシミアを使っていたり、基本となる素材、デザインは重要視している。

デフレ時代に安くて悪いものは淘汰されたでしょ?

売り上げを伸ばし、営業利益を上げ、業績を伸ばしているところには必ず理由があ
るんだけどね。

そこには、気が付かないかな?
30: 近所をよく知る人 
[2008-06-18 21:09:00]
福岡では 積水ハウスとしのぎ削る戦いをしつつ 3年前くらいに 上棟数 抜いたようですね 

25>大手ぼったくりメーカーで安心も買えると思ってる人は ここには用は無いはずだよ?

大手でも 積水のネズミ裁判や・・て積水はキリが無いけど ダイワの壁欠けブログやピアノの家ブログなんか読むと 結構酷い対応だよ?住林だって **とアンチが2極化してる状態

タマで軽佻なミスはみるけど どうしようもないミスはあまり聞かないな
31: 不動産購入勉強中さん 
[2008-06-18 21:13:00]
仕事で木質構造の強度に関する研究をしている者ですが、タマホームの構造、材料とも全然悪くないですよ。
ずいぶん評判良くないようですが皆さんどの部分を悪いと言っているのでしょうか?
値段が安いのでタマホームで建ててもいいかなという気になっていたので気になります。
32: 匿名さん 
[2008-06-18 21:19:00]
タマは住宅自体悪くないですよ。ただ、値段もそれほど安くないです。

前スレであったように、坪42〜44万ってあたりが目処になると思われます。
33: 匿名さん 
[2008-06-18 21:23:00]
>>29
ユニクロがいい物?
一年着たらフニャフニャになる服が?
服だから一年で使い捨てなら良いものかもしれないけど、それを家に考え直すとどうなの?
34: 匿名さん 
[2008-06-18 21:26:00]
積水ハウス、いよいよタマホームに抜かれるか!

積水ハウスの2008年1月期の低層戸建受注は13,500戸であった。注文建築の実績
の凋落ぶりには驚くばかりである。
そこで業界では『2009年1月期に前期比1,000戸落ちで12,500戸に減った
ら、タマホームに抜かれる。500戸落ち込みの13,000戸に踏みとどまれば、並ばれ
る程度で済む』という観測球が流れだした。
 現実、タマホーム側は今年1月から営業本部長に就任した乗富氏(積水ハウス元常務)の
采配で営業受注は活況を呈している。http://www.data-max.co.jp/2008/06/post_1549.html
35: 物件比較中さん 
[2008-06-18 21:28:00]
ユニクロのTシャツを仕事で着ています。
かなりヘビーローテーションで回して4年ほど経ちますが、
全然ヘタレませんよ。

安い=悪い

では無いんですねぇ〜・・・

世の中ブランド名だけで物を買う人もいっぱいいるけど、
ブランド名はなくても、安くていい物を探して買う人もいっぱいいるよね?

安い=悪い

では無いんですよきっと・・・
36: 匿名さん 
[2008-06-18 21:32:00]
タマホームは、年間一万棟クラス。

住宅を建て始めてから、10年の歴史もあるけど大きな問題は聞かない。

これが、現実です。
37: 大学教授さん 
[2008-06-18 21:32:00]
>タマで軽佻なミスはみるけど どうしようもないミスはあまり聞かないな

いろいろブログ出てたでしょ。

タマの怖いところは成長が頭打ちになったとき。さすがにそろそろ頭打ちでしょうね。
新規開拓する地も無くなってきたし。
どうなるかは、2,3年で分かるでしょう。
38: 契約済みさん 
[2008-06-18 21:41:00]
福岡ネタ連発で申し訳ないけど タマができて10年目の福岡だが すごい評判いいですよ 

ソースは提示できませんが いま 建築中ですけど ミスもいまのとこないですね
39: 匿名さん 
[2008-06-18 21:42:00]
タマホーム四国進出。新規開拓はマダマダあるのでは?

建築基準法改正問題や、貸付金利等の問題で地元の工務店が減少してきている。
これは、大手HMにとって、願ったりかなったり。

人口減少時代でも、シェアを上げれば問題はないわけだからね。
40: 購入検討中さん 
[2008-06-18 21:52:00]
>37
毎度お疲れ様です。

>タマの怖いところは成長が頭打ちになったとき。
何で怖いのですか?

>どうなるかは、2,3年で分かるでしょう。
どうなってると思います?
41: 匿名さん 
[2008-06-18 22:13:00]
タマホームはもともと九州の地場ゼネコンが、住宅をやりたくてアキュラネットに参加した。
アキュラネットで指導していたのがナックというコンサルの上場会社で、ナックと組んでタマ
ホームを作ったわけ。

 何も知らないところが住宅を建ててるわけでない、大きな問題は起こらないよ。
42: 匿名さん 
[2008-06-18 22:34:00]
建てた人の満足度が低いというソースがありましたが、その辺はどうなんでしょう?
どうも発祥の地である九州と、こちらのように本来の仕様では厳しかった近年出店した寒冷地域とでは評価はだいぶ違うようですね。ただ、やっぱりこの地域では仕様、施工、対応ともに依頼する気にはなれなかった。
43: 匿名さん 
[2008-06-18 23:01:00]
本当に経営状態が良いなら悲願?の上場は今頃達成しているのでは
ないかと思います。
企画住宅を打ち出してきているというのは、やはり受注が厳しい
状況になってきているのかもしれません。
社員数の割りに売上げが良いということでもありませんし
CMなどの経費が膨大でないかと思われるので、成長が止まると
どうなるのか?という疑問は払拭できません。
否違うという材料や説明があればお願いします。
44: 販売関係者さん 
[2008-06-18 23:13:00]
>43
全く同感です。
上場目指すって話はどうなったんでしょうかね??
財務状況を明かせない何かがあるのでしょうか??
売り上げの成長が止まるとき、おそらく会社は崩壊していくと思います。
今の売り上げ額が減れば、社員に給料払えませんから。社員の士気も低下するでしょうし。
45: 匿名さん 
[2008-06-18 23:13:00]
積水ハウス、いよいよタマホームに抜かれるか!

積水ハウスの2008年1月期の低層戸建受注は13,500戸であった。注文建築の実績
の凋落ぶりには驚くばかりである。
そこで業界では『2009年1月期に前期比1,000戸落ちで12,500戸に減った
ら、タマホームに抜かれる。500戸落ち込みの13,000戸に踏みとどまれば、並ばれ
る程度で済む』という観測球が流れだした。
 現実、タマホーム側は今年1月から営業本部長に就任した乗富氏(積水ハウス元常務)の
采配で営業受注は活況を呈している。

http://www.data-max.co.jp/2008/06/post_1549.html

こういうのは、どう?
46: 地元不動産業者さん 
[2008-06-18 23:16:00]
地場工務店が倒産してたら、シェアも上がって、人口減少時代においても、
少なくとも売り上げ棟数は現状維持できるだろうね。

今もっともヤバイのは、零細工務店だよ。

ソースいる?いくらでも持ってこれるよ。
47: 匿名さん 
[2008-06-18 23:18:00]
>>No.42

>>建てた人の満足度が低いというソースがありましたが、その辺はどうなんでしょう?

ソースよろしく。興味あります。
48: 契約済みさん 
[2008-06-18 23:25:00]
43 
いろんな理由があって 上場してないんだろ?
43も推測の域なわけで 上場してないだけに いろんな情報も少ないわけだから 
まあ考えてもしょうがねえだろう?

43はタマ施主?
49: 申込予定さん 
[2008-06-18 23:44:00]
売り上げ棟数が維持出来ても、儲けが少ないタマでは厳しいのです。
同じ1万棟でも、大手は儲けが多い。(それが施主から見れば大手の悪いところ、タマの良いところなんだろうけど)
大手は本業以外にもリフォームとかあるし。
グループ企業になってたりするし。
土地、工場などの資産も多いし。
50: 匿名さん 
[2008-06-18 23:51:00]
43です。(タマ施主ではありません)

確かに受注は拡大しているようなので決して経営状態が
悪いということは無いのでしょう。
10年で1万棟程度までの拡大はたいしたものです。
支持があったから出来たことではないかと思います。

ただ、どうしても疑問に思うことがあったので問いかけで
みたといことです。
51: 購入検討中さん 
[2008-06-18 23:53:00]
上場するメリットって何?
52: 匿名さん 
[2008-06-19 00:07:00]
上場のメリットはタマホームが考えることです。
以前は上場を目指していて、これだけ棟数をのばしているのに
なぜ上場しないのかが疑問なのです。
最初から目指さない方針であれば、疑問ではありません。
53: 物件比較中さん 
[2008-06-19 00:13:00]
何かがあるんでしょ・・・やっぱり。
54: 購入検討中さん 
[2008-06-19 00:16:00]
方針なんて柔軟に変えるもんじゃないの?
55: 匿名さん 
[2008-06-19 00:28:00]
では、なぜ柔軟に方針がかわった(上場しないという)のでしょうか?
それが私の疑問です。
56: 契約済みさん 
[2008-06-19 00:54:00]
上場する事にメリットを感じなくなったから??
57: マンコミュファンさん 
[2008-06-19 00:58:00]
普通に考えれば上場の大きな意義の一つに信頼と知名度を上げて売り上げ棟数伸ばすってことが挙げられるんだけど、タマにはもうその必要はないんじゃないの?

逆に株主利益を考えて、ワンマン経営がしにくくなるとタマの大胆なローコスト戦略は維持できないのでは?それこそ柔軟な方針転換もやりにくくなるし。

え?ソースですか?ありません!ごめんね!!
58: 匿名さん 
[2008-06-19 01:35:00]
上場しなくても、十分に信用があり資金も潤沢にあり、敢て
IR公開の為の事務のための人件費の増大や経営方針に対する第三者の
口出しや乗っ取りへのリスクを抱える必要もないのかもしれません。

対して、単に上場できるほど財務状態が良くない、利益が実は出ていない
可能性もあるのではないでしょうか?

上場云々の情報は経営上のトップシークレットでもあるので、
推し測るしかないのが実情でしょうけど。
59: 匿名さん 
[2008-06-19 07:43:00]
上場するメリットは、社会的信用や知名度アップ。
それと、メインバンク主体の資金調達から、証券市場からの大量で長期の資金調達が可能
となる。
デメリットは、事務量増加による人員や手数料など経費がかさむ。最近なら、株を買い占めて
乗っ取りとかあるよね。

そういったリスクなら上場しないところもあるよ。

有力未上場企業:
サントリー、竹中工務店、大塚製薬、カルビー、穴吹工務店、吉野石膏、ヤナセ、
モンテローザ、森ビル、森トラスト、ニューオータニ、ホテルオークラ、JTB

等、有名どころでも上場してないところはたくさんあります。
60: 匿名さん 
[2008-06-19 07:53:00]
積水ハウスがタマホームに抜かれるか?

他社の工務部長さんの見解です。


http://ameblo.jp/hth7503/entry-10105875932.html
61: 匿名さん 
[2008-06-19 11:19:00]
タマホーム・ロードマップ(もちろん冗談)

2009/03
子会社の「タマホーム沖縄(本社・那覇)」「タマホーム北海道(本社・函館)」を立ち上げ、地方ブロック上の全国制覇なる。

2009/05
09年1月期における低層戸建て受注13122戸で、積●ハウスを抜きNo1となることが明らかになる。
固定プラン型と自由設計型の両輪体制が、カタログ上にも明記される。

2010/04
全都道府県に進出完了。

2011/08
タマホームタイペイ(本社・台北)を設立。海外進出を果たす。

2012/01
タマホーム沖縄を合併。

2012/10
タマホーム北海道解散。特損410億円を計上。経営危機説流れる。

2013/05
北海道子会社の清算による特損があったものの、赤字幅は業界筋による事前予想よりもはるかに少ないサプライズ決算。台湾子会社の躍進が明らかに。『姶日』感情と耐震信頼性があいまって大ヒット!

2013/06
子会社「タマリフォーム」設立。増改築・リフォーム・外構を請け負う部門で、既存展示場の一部に間借りする形態をとる。
トーモ●への資本参加が判明。

2013下半期
このころよりタマリビング社を拡大、『メーターモジュールのシンプルな家具』をウリに、展示場にも置かれるように。

2014/02
タマホームタイペイ20支店達成を記念して『台湾フェア』開催、来客にバナナが配られ、契約後には家具がプレゼント。

2015上半期
台湾ルートで入る優良木材が業界で話題となり、タマの家具の評価と認知度が徐々に上がりはじめる。

2015/10
国慶節に合わせ、子会社「タマホームチャイナ(本社・上海)」オープン。

2016/03
会社更生法を申請したS×●に対する支援を発表。

2016/05
グループ売り上げ1兆円を達成。

2016/06
持株会社制に移行、「タマホームホールディングス」となる。

2016/07
満を持して株式上場。大型上場であることもさることながら、初の台湾・東証同時上場であることも話題を攫う。

2017/03
『大安心の家・ぬくぬく』を発表、既に資本参加しているトーモ●傘下のハウスメーカー・SHの技術を取り入れた、ローコストの本格的高高住宅を引っさげ、再び「タマホーム北海道(本社・札幌)」を起こす。

2018
タマホーム20周年。日●新聞の記事より引用。
>『ローコストで新築・インテリア格安・リフォーム安心』のトリニティは強力かつ訴求効果が高く、今後国内でタマホームを脅かす住宅企業は現れそうにない(中略) 爆発的拡大を続ける中国子会社(中略) 韓国子会社の設立も秒読み(以下略)
62: 匿名さん 
[2008-06-19 12:20:00]
>>No.21 by 購入検討中さん

>>家を建てる人の8割は家の構造に詳しくない人だから、そう言う人を取り込めば軒数は増
>>えるんだろうが

>>No.42 by 匿名さん 2008/06/18(水) 22:34

>>建てた人の満足度が低いというソースがありましたが、その辺はどうなんでしょう?


前にもお願いしたのですが、書き込んだ方こちらのソースお願いします。
ググってみたのですが、それらしいことを書いているサイトは見当たらなかったもので。。。

本当なら、ものすごく興味のある話です。
63: 契約済みさん 
[2008-06-19 12:33:00]
良く分りませんけど、上場のメリットなんてもともとの株主のキャピタルゲイン狙いじゃないんですか?
64: 匿名さん 
[2008-06-19 13:48:00]
>>62さん
42さんの満足度のソースはNo.13にありますよ。
不都合なのか?その後あまり触れられてませんね。
65: 匿名さん 
[2008-06-19 14:19:00]
>>64
まず、ソースどうもです。

しかし、匿名のスレッドで、個人運営ですか。。。 信憑性は2chと変わらないですね。
あれって、例えば一人の人がガンガン悪いことをなりすましで書いたら評価落ちるでしょ?

公のところでの評価があれば一番なのですけどね。

楽天や、アマゾンなどの評価って、そこで買った人でないと書き込めないですよね。
価格コムも、最近匿名では書けなくなっている。(もっとも、製品の評価については、発売日
前でも平気ででているから、どうなのかとは思うが。。。)
66: 匿名さん 
[2008-06-19 14:22:00]
やはり建設途中の写真を載せている、プログあたりが一番信憑性があるね。

なんといってもそこで建設していることは間違いないし、客観的に評価していることも
明白。
67: マンコミュファンさん 
[2008-06-19 14:56:00]
そう言えば以前、写真ありのタマブログで24時間換気の付け忘れなんんてのがあったね(笑)
見えないところも何か付け忘れてないか心配ですよね(笑)
68: 64です 
[2008-06-19 15:06:00]
>>65さん
確かにおっしゃる通り、匿名なのでそういう可能性はありますね。私も以前から見ていますが、施工棟数に対して明らかに得票率の多すぎる会社や、突然上位に躍り出た会社もありましたから。でもだからといって、すべてがそうではないので全く根も葉も根拠のないものと決め付けてしますのは、都合のいい見方になってしますでしょう。コメントもよく読めば、実際なのか意図的なのかある程度の見分けもつきますし。
それに匿名性を持ち出したら、ここで語られてることだって大差ないってことになるんじゃないですか!確かに匿名性故のちゃちゃを入れるだけや、勝手な決め付けといったスレや不都合な内容になるとかき消そうとするレスもよく見ますけど…。
まぁ、満足度というのは主観的な物差しなので、最後は情報を見た側の処理能力で上手に活用する必要はあると思います。

タマと揉めてる内容で更新が止まっているブログやいつの間にか削除されたブログがけっこうあるのですが、こういうのってそれどころじゃなくなって更新されてないのか、圧力がかかっているのかどうなんでしょう?
確かに写真入りのブログはそこで建てていることがわかりますが、それでは建てるまでに至った人の意見だけで、その会社を検討したけど選ばなかった人の意見はわかりませんよね。
69: 64です 
[2008-06-19 15:11:00]

連投すみません。
前にスレの載っていた根拠のブログを貼り付けようとしたら、掲示できなかったんですがこれってなにかあるんでしょうか?
70: 匿名さん 
[2008-06-19 17:29:00]
>タマと揉めてる内容で更新が止まっているブログやいつの間にか削除されたブログがけっこう
>あるのですが、こういうのってそれどころじゃなくなって更新されてないのか、圧力がかかっ
>ているのかどうなんでしょう?

例えば??  本当なら消されていても、ググればキャッシュで残ってるんじゃないの?

結構あるとか、8割は家の構造に詳しくないとか書いてる人が多いようですが、それではダメ
ですよ。ちゃんとした、データーを揃えなきゃ。

 自分の感想ならいいですよ。そう思うとか、じゃないのだろうかとかね。

だけど、自分が思っているから他人もそうだと思っているようでは話にならないですよ。

 私は、タマホームが一万棟クラスの着工をしているなら、クレームもそれなりにあるのは
当然だと思っているよ。割合としてね。
 だいたい、住宅産業はクレーム産業。だけど、適切にアフターで対応していれば大きな問題
には発展しないものだよ。

それを、圧力で消されただの何だのってそんな事あるはずないでしょ?
 匿名掲示板だからといって、適当な事書いてちゃダメですよ。
71: 64です 
[2008-06-19 17:58:00]
>本当なら消されていても、ググればキャッシュで残ってるんじゃないの?
すみません。そこまでネットを使いこなせないんで。お気に入りに登録したそういうブログで、何度アクセスを試みても繋がらないのが以前からいくつかあったので。何ヶ月も前にお気に入りから削除してしまったので誰のブログかとかわかりません。
ちなみに
>タマと揉めてる内容で更新が止まっているブログやいつの間にか削除されたブログがけっこう
>あるのですが、こういうのってそれどころじゃなくなって更新されてないのか、圧力がかかっ
>ているのかどうなんでしょう?
と書いたようにブログを書いてる側の都合かもしれないしと断定はしてませんし、みなさんに聞いているだけですよ!!
載せようとしたのは「my sweet home」というブログで3月後半にここのスレで知ったのですが、「もう、怒り爆発です。」というタイトルの日から更新されてないんですよね。このURLを添付したら、投稿できなくて、外したら投稿できるようになったので何でかなと思って。

住宅は敷地も仕様も一点一様だし、人間のやることだからクレームが全くなく最後まで行くケースの方が少ないと思います。あったとしたらそれは余程恵まれたか、自分が気付けないもしくはまぁいいやと勝手に納得したかだと思います。
ただ…それが一歩間違えると欠陥住宅になりかねない決定的な間違えを起こすのか、基本仕様にかかわる最低限のところは正確に施工でき、万が一不適正な施工をしたときに発見んできる管理体制があるのか、発見しても施主が気付かれなければ黙ったまま進めてしまうのが会社の姿勢として大きな分かれ目だと思います。そしてクレームがあったときに真摯で迅速な対応ができるのか、長引かせたり、逃げようとするのかというのも個人の資質だけではなく、社風の影響もあると思います。その辺りが適切に対応されれば、自ずと満足度も高くなると思います。
75: 匿名さん 
[2008-06-19 21:04:00]
圧力で消されたって、テレビの見すぎじゃないの?
76: 匿名さん 
[2008-06-19 21:06:00]
タマホームを検討していたのですが、昨年、ある工務店の社長がタマホームだけは
止めた方がいいですよと言っていました。

その工務店ですが、今年に入って2度目の不渡りを出して倒産しました。

なんで、止めた方がよかったのだろうか?未だに謎です。
77: 匿名さん 
[2008-06-19 21:12:00]
な、とにかく他人の批判ばっかするやつほど信用できないんだって。
78: おたふく 
[2008-06-19 22:08:00]
>>住宅産業はクレーム産業。だけど、適切にアフターで対応していれば大きな問題には発展しないものだよ。

>ソースはあるのですか??

>>圧力で消されただの何だのってそんな事あるはずないでしょ?

>ソースはあるのですか??


で、自分でソース、ソース言っていた72さんは、自分の発言のソースは出してこないのでしょうか?

自分の感想ならいいですよ。そう思うとか、じゃないのだろうかとかね。

だけど、自分が思っているから他人もそうだと思っているようでは話にならないですよ。
80: 匿名さん 
[2008-06-19 22:21:00]
工務店の社長は、何故タマホームはダメだって言おうとしたのかな?

不渡りだして倒産した後、また住宅建ててるんじゃないの?
見つけたら聞いてみなよ。
81: 匿名さん 
[2008-06-19 22:22:00]
>載せようとしたのは「my sweet home」というブログで3月後半にここのスレで知ったのですが、
>「もう、怒り爆発です。」というタイトルの日から更新されてないんですよね。このURLを添付>したら、投稿できなくて、外したら投稿できるようになったので何でかなと思って。

ほら、ソース出せよ。
消えてるからって言って適当なこと言ってるんじゃないよ。
83: 匿名さん 
[2008-06-19 23:03:00]
このスレずっと見てきたけど、

積水ハウス、いよいよタマホームに抜かれるか!

積水ハウスの2008年1月期の低層戸建受注は13,500戸であった。注文建築の実績
の凋落ぶりには驚くばかりである。
そこで業界では『2009年1月期に前期比1,000戸落ちで12,500戸に減った
ら、タマホームに抜かれる。500戸落ち込みの13,000戸に踏みとどまれば、並ばれ
る程度で済む』という観測球が流れだした。
 現実、タマホーム側は今年1月から営業本部長に就任した乗富氏(積水ハウス元常務)の
采配で営業受注は活況を呈している。

http://www.data-max.co.jp/2008/06/post_1549.html

ソースがあるのは、これだけか。
84: 匿名さん 
[2008-06-19 23:23:00]
85: 匿名さん 
[2008-06-19 23:34:00]
こいつは良いソースですね
86: 匿名さん 
[2008-06-19 23:35:00]
34さんのソースから思う事。

一体タマホームの設計は何のCADを使っているのでしょうか?
お遊びCADを使っているのでしょうか?
それとも使いこなせていない?

CADを使った場合、寸法の値は自動計算なので間違いは発生しないはず。
どうして寸法が間違いだらけなのでしょうか?
87: 匿名さん 
[2008-06-19 23:37:00]
86です。

すみません、34ではなく84でした。
88: 匿名さん 
[2008-06-19 23:56:00]
こんなの見つけました。参考までに
http://tamahome-hyouban.seesaa.ネットスラッシュ(カタカナは直してください)
そのままじゃ投稿できませんでした。

私が検討時に感じたのと同様に、タマの家は仕様の部分は好みやどのレベルまで求めるかだからあのレベルで設備と価格のバランスを取る人にとっては選択の1つになるのでしょうけど、やはり施工ムラによる出来不出来のバラつき、社員の質のバラつき、地域や支店間のバラつきの幅が大きく、頻度が他よりも少し多いようですね。
当たりの工務と営業と大工をセットで確約できるのなら、タマも考えてもいいかな。でも、すべてが当たる確率は実際にどれだけあるのだろう?
89: 匿名さん 
[2008-06-20 00:18:00]
どうなんだろうね。

タマホームが売れている理由がイマイチわからない。
ローコストというだけなら、タマホーム以外にもあるし、そもそもタマホームは後発だった
はずだ。


後発のタマが一万棟も建ててるってことは、本当にいいからなのか、他のHMや工務店がふ
がいないだけなのか。
90: 匿名さん 
[2008-06-20 00:25:00]
>当たりの工務と営業と大工をセットで確約できるのなら、タマも考えてもいいかな。
>でも、すべてが当たる確率は実際にどれだけあるのだろう?

それは難しいだろうね。少なくとも、工務は何棟もかけもちしてるだろうし。

だけど、例えば小さな工務店なら年間数棟だよね。なら、工務(現場監督)は数棟しか
もたないから大丈夫だといえば、そうではない。

 そういった小さなところは、人件費を抑えるために仕事をかけもちしているんだ。
資金の回収・金策まで行う場合がある。そうなれば、施主の家を見るどころじゃない。

 実際、マスコミで欠陥住宅が騒がれているが、こういった要素も多いだろう。
ま、あんまり気になるなら家は建てないことだね。 

これから景気は下降気味だそうだ。変に無理なローンを組むより賃貸生活もいいかもよ。
91: 匿名さん 
[2008-06-20 00:27:00]
タマホームのプログ。
ま、参考になればね


http://tag.rakuten.co.jp/?q=%A5%BF%A5%DE%A5%DB%A1%BC%A5%E0&g=1&...
92: 購入検討中さん 
[2008-06-20 07:46:00]
あのー
タマ施主(タマ検討者含む)は気密シートの件はどう思っているのでしょうか?
タマで検討中なのですが、タマはやめた方がよいでしょうか?
都合が悪いのか、みんなこの件についてふれないですよね。
93: 匿名さん 
[2008-06-20 08:19:00]
気密シート、付けたければ付けたらいいのでは?

高気密に拘るなら、ダイワの外張り断熱がお勧めだよ。
94: 匿名さん 
[2008-06-20 08:36:00]
>>92さん
気密シートの件は、今更な話題なのでは?
前スレの971のレスでひとつの納得できる見解が出てましたよ。
自分の理解では、壁体内の結露はタマの仕様だと夏型も冬型も起きないから、高気密と高い換気能力さえ目指さなければ気密シートは必要ない、みたいな。
95: 匿名はん 
[2008-06-20 09:19:00]
気密シートナシってホンマかいな?

もっともタマの家は高高にこだわるレベルじゃないからな。

いっそ気密シートナシのが潔いわな。
96: 申込予定さん 
[2008-06-20 09:59:00]
>93
笑わせてもらいました。
外張り断熱と高気密って・・・**

しかし、気密シートなしでいけちゃうくらいの性能の家なんですね。
あるいみ凄いです。
97: 匿名さん 
[2008-06-20 10:33:00]
地域によるんじゃないの?

中国地方なんて、工務店の中にはシングルガラスのところもまだまだあるよ。
98: 住まいに詳しい人 
[2008-06-20 10:41:00]
気密シートは、今は必需だろうね。そして、高高住宅も。
このあたりは、京都議定書の発行にも関係する。

家庭における消費エネルギーを抑えCO2排出量を削減するためにも必要なわけだ。

この条件を満たしていないから、工務店はの数が減少しているわけだろうね。
昨年度比で10〜20%の減少だそうだ。

 新しい工法を取り入れなければ、企業は、社会から必要悪の判定を下され
ることになる。

タマホームも、今期で一万棟を越すそうだが、さらに発展するためには、
気密には力を入れたほうがいい。
99: 匿名さん 
[2008-06-20 11:12:00]
全くその通りだね。

これからは、全ての業種において環境問題に力をいれなければならない。
戸建住宅において、断熱と気密は重要なポイントだ。

無垢材使って、塗り壁なんかで家を建ててる場合じゃないよ。
それは、エコじゃなくてエゴだ。
100: 匿名さん 
[2008-06-20 11:13:00]
>>947(その17)
>滋賀県でタマホームにて建築予定で、現在工務と打ち合わせ中です。
>「愛」で建築予定ですが、最近仕様変更で気密シート施工が無くなったそうです。
>断熱と気密はセットでないと内部結露すると勉強してたので、その事を言うと、
>逆に内部結露を起こすことが解ったので仕様変更になったとの事でした。

大安心の家ではなく「愛」仕様ってことは、次世代Ⅲ地域対応をうたってますよね。ということは最低でもC値の2.0は確保しないと偽りになるし、逆に気密を確保した上での気密シートをしないとなれば内部結露の可能性は上がりますよね。
真意はわかりませんが、営業の言葉が本当であれば、すでに気密シートありで建てた家は内部結露を起こす可能性が高いということだし、でなければ営業は口から出まかせを言っていたことになる。
かなり矛盾だらけですね。
詳しくない施主はそんなとこは気付きもしないから、抜きやすいんでしょうね。

これからの家庭からのCO2を減らすためにも、きちんと説明を果たした上で単価を上げるのが本筋だと思うし、時代への逆行だけならともかく、広告に偽りだったり、内部結露の可能性を認識しながら大丈夫って言うのなら、なんかちょっと会社の思考の方向が違うんじゃないかな。
もう済んだという人もいますが、逆に始まったばかりじゃないですか。
101: 匿名さん 
[2008-06-20 11:27:00]
全くだ。OPで付けれるなら付けてもらうべきでしうね。

ちなみに、工務店でシングルガラスを使っているって書いている人もいるけど、
それも本当だよ。
 私も工務店を回っていて、サービスでLDKと居室一つ分はペアガラスを
いれてあげますって言われたことがある。
 知らない人は騙されるかもしれないが、こういった所では建てるべきではない。

 
 地域にもよるけど、滋賀なら気密シートを施工すべきだと思うな。
102: 匿名さん 
[2008-06-20 11:33:00]
連投になるけど、外断熱工法を取りいれてた岡山で最大手の工務店が、昨年倒産した。

これは、この地域ではそこまで気密・断熱を求めていないという消費者側からの
メッセージだ。
地域によっては、メリットが薄い場合もある。

そりゃ、北海道と中四国・九州あたりとで同じように気密・断熱を考えることもない
だろう。

オーバースペックなら、それはそれで環境に優しいとはいえない。無駄に資源を使う
わけだからね。
103: 匿名さん 
[2008-06-20 12:51:00]
それより、制震や免震に力を入れるべきじゃないの?

阪神大震災以降、岩手・宮城内陸地震まで大きな地震は何度もあった。

これからは、耐震よりも制震や免震に力を入れるべき。
大手はもとより、他のローコスト住宅ですら採用している。

大震災では、工務店の建てた住宅が倒壊している。大手HMの住宅は倒壊はゼロだ。
なぜなら、大手HMは施主の家族のことを考えて住宅を建設している。
倒壊の恐れのある、危険な住宅は売らないわけだ。
そして、より安全な住宅を建てるために、日々研究している。(CMではおなじみだが、
大手HMでは実大振動実験も行っている)

OPであっても、こういったものを取り入れているか否かで企業姿勢が問われるだろうね。
104: 匿名さん 
[2008-06-20 13:01:00]
>>103さん
同意
ただ、そういうものは採用しません 勿論、研究開発もしません
だから低価格で提供出来るのです

ってのが、タマの企業姿勢でしょ
105: 匿名さん 
[2008-06-20 13:25:00]
>>104
どうだか、わからないよ

付加価値付けるのは大事だよ。OPなら必要かどうかは、施主が選択すればいい
だけだしね。

2X4やRC、鉄骨で建てる人は、タマは選択肢から外れる。
在来を選ぶ人でも、制震・免震を選択肢に入れてる人はやはりタマは選択肢から外れる。

選択の幅を広げるためにも採用すべきだろう。他の大手ローコスト2社は採用している
から出来ないはずはない。
106: 匿名さん 
[2008-06-20 13:26:00]
>同意
>ただ、そういうものは採用しません 勿論、研究開発もしません
>だから低価格で提供出来るのです
>ってのが、タマの企業姿勢でしょ

その通り。そして、これは地場工務店も同じだよね。

大手になるには、工務店レベルではダメだよ。
107: マンコミュファンさん 
[2008-06-20 14:18:00]
>>105

免震だったら
http://www.iau.jp/
制震なら
http://powerguard.jp/
こういうやつならタマの家でも応用が利く。
オプションで可能なら、つける人もいるだろうね。
108: 104 
[2008-06-20 15:12:00]
>>106さん
その通り
だからタマは大手ではなくメガ工務店と思うのです

自社オリジナルなんて何もない
建材、住設全て既製品を仕入れてるだけ
規模の違いだけで他は何も工務店と変わらないから

そういう事も理解せずに、年間10000棟売ったからタマも大手だ

なんて言わないでほしいと思うのです
109: 匿名さん 
[2008-06-20 15:24:00]
どうでもいいけど、工務店ってすぐ潰れるでしょ?

 昨年は、よく新聞に折り込みチラシが入っていたのに、今年になって入らないなって
思えば、倒産していたりする。

そんなところで建てるのは嫌だって人が、大きなところで建てる。
ただ、それだけのこと。

ところで、一条工務店って工務店なのかな?大きな工務店だよね。
110: 匿名さん 
[2008-06-20 15:26:00]
一万棟売ったら、大手だと思うよ。

地元でも年間100棟クラスだと、大手工務店だからね。
それでも、潰れるところは潰れるけど。
111: 購入経験者さん 
[2008-06-20 16:20:00]
10000棟売ってたって再生法で再生してるHMもあるし。
112: 匿名さん 
[2008-06-20 16:35:00]
>>111
具体的にどこのこと?
年10000棟建ててて民事再生法申し立てた住宅会社って記憶にないが。
113: 匿名さん 
[2008-06-20 16:45:00]
工務店は、再生法で再生できないよね。

屋号変えて同じ場所、同じ社員で営業再開。
以前の客はもう他人。アフターいたしませんって感じで。

怖い怖い。
115: 匿名さん 
[2008-06-20 18:50:00]
いやーそれにしてもここのスレは不都合!?な話題になると、いつも別の話題に振る人が出てくるなぁ。気のせいかもしれないけど。
施工数だけではなく、会社の質も成長してほしいものですね。
116: 匿名さん 
[2008-06-20 18:56:00]
数で言ったら大手と言ってもいいかもね。
安いだけじゃこれだけの数はでないでしょうし。

これからのタマはオリジナルが必要でしょうけど。
開発部門等ないでしょうから無理か。
トヨタのように開発費に何億普通に使えないと
大手としては伸び悩むかな・・・・

年10000棟、10年経過
まずは
アフター、メンテナンス部署・グループ作るべきですね。

積水あたりが子会社からローコスト住宅やったらかなり
強いと思うのですが。
プライドあるからしないか・・・
117: 匿名さん 
[2008-06-20 19:17:00]
>>114
ミサワは民事再生なんてしてないよ。
ミサワ傘下のゴルフ倶楽部とかはしてるけど。
118: 匿名さん 
[2008-06-20 19:20:00]
でもトヨタが。。
119: 匿名さん 
[2008-06-20 19:34:00]
ベンチャー企業でも波に乗れば10年はいける。タマが本当に試されるのは、今までに建てた家の年数が経ち、出店攻勢では伸ばせない次の10年でしょうね。そこで衰退の道を辿ってしまうのか、成長?維持?していけるのか。
そういうとすでに九州で始めてからは時間が経過してるという方も出てくると思いますが、正直当初のタマと今のタマは別物に思います。また、お膝元の九州とは気候の違う寒冷地でどういう結果が出てくるのか。急速な出店過程での寄せ集め社員たちが本当の意味でのタマの社員としてどのようになっていくのか。営業、工務、職人の当り外れのムラを減らさなければ、そのうちに綻びが見られるかもしれませんね。
とにかく良くも悪くも興味深い企業ではあります。
120: ネズミ 
[2008-06-20 19:55:00]
積水のローコストとか 買いたくないや〜

ネズミ裁判みたいなことになるぞー
積水が顧客を訴えたんだぞー
ありえんて・・・まじで・・
121: 匿名さん 
[2008-06-20 20:00:00]
>>120
積水と言うと必ずと言ってネズミ裁判。
その他には。
積水クレーム少ない方だと思うけど。
ダイワなんで最悪でしょ。

タマと積水棟数競ってる状態でローコスト系進出したら
積水、タマに無いもの持ってるから
タマかなりヤバイと思うけどね。
122: 匿名さん 
[2008-06-20 22:26:00]
>積水あたりが子会社からローコスト住宅やったらかなり
>強いと思うのですが。
>プライドあるからしないか・・・

大手は、戸建より賃貸や都市開発・デベロッパーにシフトしているよ。
ダイワが昨年、業界NO1になったのもこのためです。
これは、人口減少時代だから仕方ないかもしれないけどね。

大手HMにローコストは無理だよ。この価格で売るために、これだけ(固定費)
かかるっていうのがあるからね。
 今のままローコストに突入するにして自社でするには固定費を下げねばならない。
(まず、無理でしょう)
 かといって子会社を作るのは、頭打ちの住宅業界ではうまみが少ない。
また、タマホームみたいなローコストを買収するにしても、結局余剰人員が増える
だけだし。
123: 匿名さん 
[2008-06-20 22:48:00]
最大手はこの10年でゼネコン・デベロッパー化し着実に利益を創出、その後釜争いでタマが頭角を現す。
名を捨て実を取るの深い戦略はさすがだ。
124: 匿名さん 
[2008-06-21 10:23:00]
タマが後釜?チョー笑えるんですけど。
タマは大手HMで建てられない人が他のローコストと
比べて標準設備がちょっといいのと値段が安いのとで
棟数が伸びてるだけ。
大手HMと比べるのは大手に失礼だね。
第一に棟数が同じでも総売上高は全然違うし
話しにならない。
126: 匿名さん 
[2008-06-21 11:38:00]
最近タマの関係者がいるみたいだね。
127: 匿名はん 
[2008-06-21 12:13:00]
タマの関係者そんなに暇じゃないと思うけど。。誰(何番)?
128: 匿名さん 
[2008-06-21 12:30:00]
ウチの方はタマで建ててるのあんまり見ないんですけど、どうなのかな?建ててるの見てみたいな?さいたま市です
129: 匿名さん 
[2008-06-21 12:31:00]
>126
タマ関係者じゃなくて施主だろ?
あれだけ売れてんだからな!
アンチもほんと多いよな!
130: 匿名さん 
[2008-06-21 12:32:00]
124に同感

ははっ…タマは開発費がいらないからローコスト。他社のイイとこ取りしてるからね。
ゆえに一足遅い!標準だとシロアリ対策も無し。


みのもんたに釣られ過ぎダロ??
131: 匿名さん 
[2008-06-21 12:40:00]
みのじゃ釣れないだろ
132: 匿名さん 
[2008-06-21 12:51:00]
だからローコストなんでしょ。
必要な物は施主が付ければいい。
133: 匿名さん 
[2008-06-21 13:52:00]
タマが、一万棟建てたのは本当みたいだね。

ローコストというが、実は地域の工務店と価格帯は変わらない。

なぜタマが売れているのかといえば、地域の工務店は展示場を持たない。
ショールームも持たない。もしくは汚い。
そのうえCMも出さない。

それでいてタマと価格帯が変わらない。それどころか設備がショボかったりする。
(今時、オール電化でないとか)

つまり、工務店のボッタクリ体質がタマの躍進を支えちゃったってわけだね。
136: 匿名さん 
[2008-06-21 14:54:00]
>大手HMと比べるのは大手に失礼だね。
比べてるわけじゃないが、大手8社のシェアは大して高くないし、タマが伸びてるのに大手は棟数落としてる。
大手のやり方を支持してるのはそんなに多くの人じゃないということだ。
戸建て棟数ではタマがNo1てのはわかる気がする。
137: 匿名さん 
[2008-06-21 15:15:00]
安物が売れる時代。
ただそれだけ。
138: 匿名さん 
[2008-06-21 15:31:00]
物の判断基準が目先の値段の安さを優先する人が選ぶのがタマだよね

それ以外にタマを選ぶポイントが有ったら教えて欲しい…

大手より広いだの設備が良いだの、工務店より倒産リスクが少ないだの、他と比べるものさしは要らないよ

ここがこうだからタマを選んだってポイントを知りたい
139: 匿名 
[2008-06-21 15:34:00]
タマがすごいんじゃなくて地場工務店が情けないだけ。地場工務店がタマと同じような設備でやっていればタマがここまで売れてない。逆に地場工務店が頑張っても大手は今と変わらないと思う。タマを支持してるのは大手で建てられない人だから。今、これだけ低所得の人が多いのだからタマが売れるのもわかる。タマはそういう人にとってはとてもいいHMだと思う。大手は大手。タマはタマ。比べようはないと思うけど。
140: 購入検討中さん 
[2008-06-21 15:41:00]
>138
大手より広くて設備が良くて、工務店より倒産リスクが少ない。それなのに安い。

これだけで普通に十分な購入動機にならない?

逆にあなたは、なにがどうだからどのHMを選ぶのですか?
141: 匿名さん 
[2008-06-21 16:08:00]
たしかに、宣伝費もかけてない。営業マンはいない。展示場もない。
それなのに工務店さんは高すぎるよね。

住宅業界は、粗利益が高いそうだ。
それで、公共事業不況のゼネコンが住宅業界に参入している。隣の芝は青いってね。

住宅は、一般に20%〜30%程度利が乗っているそうだが、工務店さんは40%以上
利益を取っているのか?
142: 匿名さん 
[2008-06-21 16:19:00]
いっとくけど、粗利益が高いからボッタクリなんて言ってる訳じゃないよ。

床屋なんてホトンド技術料。コンサルタントは口だけ。家具屋も粗利は高いよ。

粗利が30%とか40%とかってコトはあまり関係ない。売れるところは、価格
と品質がマッチしているからだよ。

 それと、大手HMは価格を下げれば更に売れるかもしれないけど、ブランドイ
メージを下げるだけであまり意味が無い。

 では、売れなくて潰れているところは??考えなくても分かるよね。そんなことは。
143: 138 
[2008-06-21 17:28:00]
>>140さん
話題をすり替えようとしないでね
やはり他社との比較位しかタマの満足度は計れないのですかね?

それはそれで否定はしてませんよ
判断基準、満足度は人それぞれだから

そこしか優位性が無いタマがどうし売れてるのか?
自分が気付かなかった何かが有るのか施主達に聞きたいだけなのです
144: 匿名さん 
[2008-06-21 18:03:00]
>>143

140ではないが、消去法じゃないの?

大手は高い。工務店は安いが設備が悪い、倒産リスクがある。

それで大手ローコスト。
145: 匿名さん 
[2008-06-21 18:08:00]
>>大手より広くて設備が良くて、工務店より倒産リスクが少ない。それなのに安い。

十分な購入動機だと思うけどな。

無駄な物はいらない。必要な物だけ追加する。それでも大手より安い。

他社との比較でも価格と品質がマッチしている=売れる

別に不思議な事でもないでしょ。

私も他HM選択したポイント聞いてみたい。

アフター、管理がしっかりしているとかは無しでね。
146: 143 
[2008-06-21 18:19:00]
>>145さん
タマスレで他社の話しなきゃいけない?
どうせそれに対してまた批判レスが付いて荒れるだけと思うけど?
147: 匿名さん 
[2008-06-21 21:04:00]
そうかな? 他社との比較検討は大事じゃないの?

というより住宅を買う時には、競合会社とかにも普通行くよね?
一社で決めて買うなんて、紹介等でない限りは無いかと思うけど。
148: 匿名はん 
[2008-06-21 21:25:00]
タマの躍進を支えてるのは 大手のボッタクリ体質だな あと 不透明な見積もりと わけのわかんない多額の値引き あと200万ひくから うちと契約してみたいな 値引き・・・・ あれ こっちがヨソ向かないと200万オレからぼったくるつもりだったの?て言っちゃいそうだったな。
ソノ点 タマは 値引きほぼ0 逆になにか安心
 大手でせまっ苦しい生活より タマで 広い家の方が オレはスキ だから タマで建てた

ウラにD社の家あるけど ホント サイコロハウス SH者の家なんて プレハブ小屋にしか見えない。 そりゃ 頑丈なんでしょうけど どうだろうねえ・・・。

とりあえず 大手と比べて タマにしました  工務店は眼中になし
149: 入居済み住民さん 
[2008-06-21 22:20:00]
他社との比較は重要だと思うな。
私はタマではなく、軽量鉄骨HMですが、選んだ基準は「他社と比べて、自分のニーズに近かったです」
自分のニーズが他社と比べてタマが合っていたという人は沢山いるでしょう。
150: 匿名はん 
[2008-06-21 22:35:00]
149は 他社施主の中で 一番まともな意見言うたね 

こういう人ならウェルカムなんだけど 痛いのしかこないのよね・・・・・・・
151: 匿名さん 
[2008-06-21 22:59:00]
値段や広さは重要な要素の一つであってすべてではないと思います。
住み心地の良さや通風や採光の絶妙な配慮による空間の質の高さも重要な要素
ではないかと思います。決して数値では表現できない感覚的な要素でカタログ
に載せることのできないものも本当はとっても大切な事だと思います。
152: 匿名さん 
[2008-06-21 23:04:00]
個人的な意見ですが、値段や広さは重要な要素の一つであってすべてではないと思います。
住み心地の良さや通風や採光の絶妙な配慮による空間の質の高さも重要な要素
ではないかと思います。決して数値では表現できない感覚的な要素でカタログ
に載せることのできないものも本当はとっても大切な事だと思います。
153: 親と同居中さん 
[2008-06-21 23:19:00]
151>そのへんも自由設計だったんで、結構考慮できているつもりです。
プラン化されても 自由度はあるようです。 小変更も可能だとか。
154: 匿名さん 
[2008-06-21 23:32:00]
家なんて、工法もあり、価値観とかフィーリングもあり、営業マンが気に入るとかも
あるでしょう。
それぞれ気に入ったところで建てればいいだけだよ。

 俺が思うにダメなところっていうのは、小さな住宅会社だと思うよ。
情報も仕入れることができないし、価格帯も分からないし、なんといっても店に入り
づらい。

 なんというのか、駅前にあるすし屋さんみたいな感じ。高いのか安いのか分からず、
中に入ったら時価ばかりで注文しずらいっていうのかな。
 こういうところは、やっぱりダメなんじゃないのかな?
155: 痛い人 
[2008-06-21 23:48:00]
>>149さん
仰る通り
それぞれ色々比較検討して自分のニーズに合ったところを選ぶのが当たり前だと思います

ただ自分の場合、某社のデザイン、構造(耐震性、制震技術)が気に入って、それは他社と比べて云々ではなかったのでタマにもそういう点が有るのかな?
と思って質問してみたのです

>>150さん
他社スレでは他のHMの話題はあまり出ないですが、タマスレには>>148のようにまぁ色々と出て来ます
しかもほとんどが大手に対してはボッタクリ、工務店に対しては潰れる
等の否定的な物のばかりです

それが自分のような痛い他社施主を呼ぶ原因なのだと思うので、他社と比較して〜 という話題しかないタマスレの宿命だと思って我慢して下さい

お邪魔しました
156: 入居済み住民さん 
[2008-06-22 00:06:00]
大手HMで建てました。理由は・・・

タマはいい加減な間取りでいきなり「契約」をせまる。
坪数がかわらないならいくらでも間取りはかえればいいなんて、
そんなおかしな話はないと思ったから。

変更をあれこれかけていくとタマで建てる意味がなくなってしまう。

ヴィッツにエアロ・アルミ・HDDナビ・レザーシート…付けるか、
マークXにHDDナビだけ付けるか、
ウチはそんな選択だった。

悲しいかな…どんだけドレスアップしてもヴィッツはヴィッツ。

大手HMでの標準仕様はたまたまウチの希望にほとんど合っていたので、
框入りのドアや引き戸にし、リビング階段・トップライトを追加したくらい。
157: 住まいに詳しい人 
[2008-06-22 01:34:00]
>>No.155

誤解されていらっしゃるようですね。

そもそも大手HMの展示場はムダ。営業マンは必要ない。CMもムダ。その分価格を安
くするべき。

そういったスタンスをとるのは、そもそも工務店なのですよ。
なぜなら、ローコストHMでも大手なら展示場もショールームも営業マンもいます。
CMにも力を入れています。

大手で買えない人が、工務店で住宅を購入する。長い間それで住み分けが出来ていました。
ところが、ローコスト住宅ができてきて、その住み分けがなくなりました。この分野では、
タマは後発ですけど。。

それで、工務店の意義が問われ始め、現在の衰退にいたっているのが本当のところでしょう。

大手HMは、そもそも安く売る気はありませんよ。ブランドイメージを落としてまで売る必
要も無いですしね。

これからは、大手HMとローコストHMが住み分ける時代に入りました。
これは、タマホームが1万棟販売していることからも明らかな事実でしょうね。
158: ビギナーさん 
[2008-06-22 01:43:00]
ここのスレずっと見てたけど、本当にボッタクリ体質なのは実は工務店なのかも
しれないね。

モデル住宅の建設維持費も含めた膨大な広告宣伝費をかけて、大手HMもタマ等
ローコスト住宅は住宅販売をしている。
当然、住宅にそういったコストは上乗せされているよね。

それなら、広告宣伝費をかけていない工務店ならもっともっと安く家を建てれるべ
きだ。
それなのに大手HMはともかく、ローコスト住宅と価格帯は変わらない。その上、
設備は何故だか劣っている。
 
なんだか、おかしくないですか?
159: 購入経験者さん 
[2008-06-22 04:47:00]
ここで話してる人って大半がタマでたててないひとですよね?アフターが悪いとかよく書かれてますが以外にそんな事無いですよ。
少し前に入居後1年位の時に天井のクロスを2回も張り替えてもらったりとか書き込んだ者ですが、(2回目はオプション設定のクロスを選ばさせてもらいました、もちろん無料で)積水で建てた友人は、クロスにうちと同じ現象がおきて営業に話したそうですが、「こればっかりはよくあることですので・・・。」と簡単にやり過ごされたそうです。その他にも建てて2年になりますが、未だに色々やってくれますよ。予想外に・・・。営業はほとんど音沙汰無しですが。
うちの担当の工務が当たりだっただけかは分かりませんが、建物以外でも、自分は趣味で庭いじりが好きでインターロッキングとかタイルとか張ったりしてるんですが、この前もちょっと相談したら業者からうまく話しつけてくれて内緒で余計に発注して分けてくれたりとかしてもらいました。
まあ建つまではプラン力の無さとか色々あって大変でしたけどね。うちは別の設計事務所でプラン作ってそれを元に建てました。
それとタマで建てた人は安いと言われると反発すると度々書かれてますが、坪40〜50万だから大手と比べて安いと言われるのならごもっともなのですが、何も知らずに坪30万以下だと思ってる方がいるので反発するわけです。実際間違ってるわけですから・・・。
こんな事を書くとまた、体裁だけで生きてる人間だとか言われると思いますが、実際その位は掛かってるのに毎回不特定多数の人達がろくに知らないくせにタマ=安い=悪いみたいな発言ばかり繰り返してます。
考えは人それぞれあって、単純に安く建てたい人もいれば、大手で建てるのと同じ金額を出してその分広さと設備にお金をまわしたい人も沢山います。
自分は大手では叶わなかった希望を随所に取り入れる事が出来て結果的には坪50万位になりましたが、これでも安く建てられたなと思ってます。
ここのスレは関係ない人達ばっかり集まってきてアラシまくっててちょっと異常だと思います。
160: 匿名さん 
[2008-06-22 06:45:00]
荒らされているのは、売れてる証拠っていうのもあるのではないでしょうか?

実際住宅会社を回っていて、どこで建てるにしてもタマホームだけはやめたほうがいい
ですよっていう工務店もありましたから。

上のほうで、そういった工務店が倒産したって書いていますが、やはり他社の悪評を
流すところは、それだけ余裕が無いことの裏返し。そういったところは選択すべきでは
ないと思いますよ。

大手HMの場合、他の住宅会社で建てても営業マンは、そこの住宅会社はいいと思います。
○○様もいい家を建ててください。と言われました。
後ろ髪を引かれる思いになりましたよ。
161: 匿名さん 
[2008-06-22 06:59:00]
>ここで話してる人って大半がタマでたててないひとですよね
たぶんね。
自分もかつて検討してたけど他社にした。

タマは注文住宅って感じがしなかった。
台風・潮風・過去の洪水の履歴・白蟻の分布などなど、さまざまな地域性をかんがみてプランや仕様を組み立ててくれるべきなのに、そういう提案がまるでなかった。
家づくりのシロートである施主の負担が大きすぎる。

ま、その分安いし早いというメリットがあるんだけど。
162: 検討中☆ 
[2008-06-22 07:32:00]
家が古いので、タマホームを検討してる者ですが‥解体100万、外構100万、では40坪の建物では、合わせていくら掛かりますか?

オプションなどは考えてませんので一般的な金額を教えて下さい。
163: 匿名さん 
[2008-06-22 07:44:00]
1800万ぐらいやね
164: 匿名さん 
[2008-06-22 08:19:00]
坪42から45万くらいで考えていれば、それほどズレはないと思うよ。
165: 匿名さん 
[2008-06-22 08:21:00]
>台風・潮風・過去の洪水の履歴・白蟻の分布などなど、さまざまな地域性をかんがみて
>プランや仕様を組み立ててくれるべきなのに、そういう提案がまるでなかった。

白蟻はともかく、冠水の恐れのあるところでわざわざ家を建てる必要は無いでしょうね。
盛り土すれば、お隣さんからクレームが来ますよ。
166: 匿名さん 
[2008-06-22 08:39:00]
浸水するようなところは、その上地盤も軟弱だろうし、地域性云々以前よりいいプラン
を立てることは難しいよ。

不動産屋が造成する時に、分譲地全体の土を盛り上げるくらいしか考えられないね。
自分の住むところ一軒だけ土を盛り上げたら、確かにクレームのもとだよね。

それか、車はダメになるかもしれないが一階駐車場のピロティーにでもするかな?

161さんは、いいプラン作ってくれましたか?
167: 161 
[2008-06-22 09:09:00]
>白蟻はともかく、冠水の恐れのあるところでわざわざ家を建てる必要は無いでしょうね
>盛り土すれば、お隣さんからクレームが来ますよ。
>浸水するようなところは、その上地盤も軟弱だろうし、地域性云々以前よりいいプラン
>を立てることは難しいよ。
いや、隣もみんな盛り土してるの。庭はしないけど、家の周りだけ(敷地は皆結構広い)それがこのへんでは常識。
(盛り土なしの場合)しょっちゅう浸水するわけじゃないんだけど、15年に一度くらい。
地盤は大丈夫だったので改良はなし。
わざわざそんなところで家建てるなって言われたって先祖伝来の土地だし、駅まで徒歩4分で真四角200坪なんてそうそうないんだよ。

他のローコストのところで建てたけど、いろいろ話聞いてくれたのでまあまあの家になったよ。
タマの見積もりよりかなり高くなったけど。
タマももう少し考えてくれればいいのになあ、と思った。
営業が違えば別なのかもしれないが、タマの営業も近くの人間だったんだけどな。

あくまで自分の考えだが、分譲地みたいなところでポンと家建てるならタマは向いてる。
考慮することが多いなら、施主に覚悟が必要。
168: 購入検討中さん 
[2008-06-22 10:16:00]
実家を壊して35坪の3階建てを考えています。
タマホームだと木望の家という商品になるそうですが
凝ったオプションは付けず標準で考えた場合
だいたい坪単価いくらになりますか?
169: 匿名さん 
[2008-06-22 12:27:00]
タマで3階建で建てる人ってなかなかいないでしょうね・
施工技術的にも弱そうだけど。ローコスト系で3階建は厳しいのでは。
多少割高でも鉄骨系HMで建てた方がいいように思いますが。
170: 大学教授さん 
[2008-06-22 12:33:00]
三階建てなら、鉄骨やRCがいいかもね。
ラインナップではあるようだけど、坪単価は確実に高くなるだろうし、メリットが
薄くなりそうな気がする。

価格は、直接聞いたほうがいいんじゃないかな?そのほうが早いよ。
171: 匿名さん 
[2008-06-22 12:42:00]
三階建てで気をつけたほうがいいのは、耐震構造。

数年前の震災で、工務店の建てた三階建ての住宅が倒壊しているのを
震災の報告書や写真が載ってあるHPで見たことがあるよ。

築10年程度の築浅物件だったけどね。写真を見る限りでは構造的に
問題があるような気もしました。

よく知られていないと思うけど、三階建ては構造計算が必要なため、
設計は最も重要なんだ。(建築基準法的に言えば、2階までは構造
計算書は不要)
172: 購入検討中さん 
[2008-06-22 13:49:00]
168です。
そうですか。木造で3階建ては耐震の面で心配という事ですね。
タマでは木望の家という商品がある以上
構造計算をされた問題のない商品なのかと思っていましたが・・・。


土地は25坪程度です。
鉄骨で3階建てを考えた場合、2000万以内で建つHMありますか?
欲はいいません。標準的な家でしっかりとした家が欲しいのですが。
173: 匿名さん 
[2008-06-22 14:14:00]
3階建ていろいろ割高になると思いますよ。
鉄骨2000万内は厳しいでしょう。
174: 匿名さん 
[2008-06-22 15:58:00]
結局は25.8万円/3.3平米で建たないんですね。
確かに最近は小さく説明が入ってますが、この条件を満たした上で
本当に25.8万円/3.3平米で建てた方がいるのかも疑わしいような気がします。
最近は24万8千円っていう別の業者が堂々とTVCMしてますが、タマホーム含め、
なんかイカガワシイ営業手法で、これらを事実上野放しにしている監督行政庁にも
イライラするんですが。
175: 入居済み住民さん 
[2008-06-22 16:49:00]
>>174
イライラ解消するなら
監督行政庁にTVCMしている別業者、タマホームが
なんかイカガワシイ営業手法で営業してます。
と報告してあげたら(笑)。

諸費用等別途ですが
タマは本体工事費用25.8万/坪ですよ。
176: 購入検討中さん 
[2008-06-22 17:41:00]
政府の何とか委員会は今後温暖化に伴う海面上昇や冠水被害を防ぐために、高床式の住宅を勧めてたね。
基礎の立ち上がりを1000とか1500くらいにしてもらったら?
177: 購入検討中さん 
[2008-06-22 18:06:00]
168です。皆さんありがとうございます。
坪数が狭い場所に親と私達家族で住む予定で、部屋数を沢山確保したいのと駐車場を確保したくて
3階建てをと思ってます。
178: 匿名さん 
[2008-06-22 19:12:00]
ピロティーなら、なおのこと木造三階建ては避けたほうがいいと思うよ。
大手HMを勧めるのも何かと思うけど、RCや鉄骨系の方がよさそうだよ。

というのも、昔工務店さんの建ててた木造三階建てで、一階駐車場の物件が
震災で倒壊しているのをテレビで見たことがあります。
179: 周辺住民さん 
[2008-06-22 19:16:00]
>なんかイカガワシイ営業手法で、これらを事実上野放しにしている監督行政庁にも
>イライラするんですが。

俺も、耐震偽装なんかするようなところが後を絶たないから、行政にイライラしてたん
だけど、キッチリ改正建築基準法ができたよね。
 まあおかげで力の無いところは倒産したりしたけど、これってよかったのかな?

行政処分って、後のことまで考えると難しいんだよ。伝家の宝刀も、いつでも抜けばいい
わけじゃないよ。
180: 入居済み住民さん 
[2008-06-22 20:18:00]
シロアリについてですが
161は 防蟻薬とか使えば安心てこと?あれは5年保証しかないぞ? ほかの事は他の人が言ってたとおり 
タマは工法で10年保証 通常10年の保証がつけば工法的にみて 白蟻は付きにくいといっていいだろう。

161は きっと・・・言いにくいけど どこのHMで建てても危険な希ガス
無知すぎる 
消費者意識高すぎて笑えた ゴメン 家を本気で考えてるとおもえなかったんじゃないですか?
だから 相手にされてなかったとか?
181: 161 
[2008-06-22 20:35:00]
>>180
今更オレへのレスか?
別に白蟻にこだわってたわけじゃないんだが、変なところに食いつくな。
オレのところは白蟻は少ない地域だからあまり関係ないが、地域性を考えて仕様も提案してくれればいいのに、っていうたとえだよ。
なんでこれだけスレ重ねてるのに、タマに対してそういう要求が出ないんだろうな。
みんなそんな簡単に家づくりを考えてるのかね?
182: 161 
[2008-06-22 20:44:00]
それから3階建て考えてる人へ。

タマには昔、ミサワの蔵のような収納階を設けた『大楽楽の家』という幻の商品が存在した。
福岡ドーム展示場にその模型があったと聞く。
今の検討者は(たぶん営業も)ほとんど知らないだろうが、オレは資料を請求して持ってたから、これは確かな情報だ。
昔のスレにはちらほらその話題があったな。
固定プランだが、3階建てで斜線制限引っかかるようなら考慮に入れてもいいかもしれない。
現在大楽楽の家が可能なのかは知らないが・・・。
183: 180 
[2008-06-22 21:10:00]
181> 
いや 充分白蟻対策の説明なんか してもらったし どの資料みても記載されてるのに 
改めて 提案不足の件でシロアリがはいってたからさぁ・・・・
184: 匿名さん 
[2008-06-22 21:33:00]
シロアリで思い出したが、そういや無垢材使ってるところで白蟻対策に炭使っている
ところがあった。

あれってホントに効くの?
185: 匿名さん 
[2008-06-22 21:51:00]
炭使っても防湿効果等はあっても直接シロアリ対策にはならないでしょ。
186: 匿名さん 
[2008-06-23 00:51:00]
ベタ基礎は確かに白蟻が付きにくい。
ヒノキにも付きにくい。
しかし、白蟻が完全につかないということでは無いと思います。
10年経過し保証が無くなれば、家の保全を考えるなら白蟻防除工事(5年保証)
をしたほうが良いでしょう。
187: 匿名さん 
[2008-06-23 05:01:00]
割って入ってすみません。素朴な疑問

タマは何故、大手住宅展示場にはないのでしょうか?

私の知るトコはドコも孤立して在りますが…
188: 匿名さん 
[2008-06-23 07:52:00]
大手住宅展示場って、総合展示場みたいなヤツだね?
住宅展示場の企画運営に携わる企業の業界団体「住宅展示場協議会」ってところが主催している
と思われるが、単独でモデルハウスを建てるよりも割高になるそうだよ。
もっとも、まとまって建てているから集客力は当然勝っていると思うけどね。

ローコスト住宅だと、ほとんど展示場やショールームを単体で建てているところのほうが、
多いのではないかな?
総合展示場付近に土地を見つけて、単独で出店しているところもあるけどね。
189: 匿名さん 
[2008-06-23 07:56:00]
タマホームで和の家は作れますか。
190: 契約済みさん 
[2008-06-23 08:32:00]
和風ならOKじゃない?
191: 匿名さん 
[2008-06-23 08:52:00]
何坪以上で和室は何部屋って決まっていて、和室を増やせば金額が高くなる。

理由として、和室の造作は手間がかかる。
単に畳を敷くか敷かないかの違いといったマンションのような和室ならば、手
間がかからないが、真柱が出て床の間のある和室を作るとなると、1週間は余
分にかかってしまうからだ。
 
 最近の住宅で和室が減っていたり、和室の変わりに和室コーナーみたいなのが
増えているのもこのため。
 もちろん、住む側も洋室を好んでいるのもあるのだけどね。
192: 匿名さん 
[2008-06-23 09:14:00]
>>187
188さんのレスがもっとも。
加えて将来の事業拡張を見据えてるんじゃないの。
そうでないと展示場がやたらと広い理由がつかない。
展示場だけなら1/3で十分。
193: 匿名さん 
[2008-06-23 09:50:00]
じゃあ、和風よりなモダンな外見な家はつくれますか?
194: 匿名さん 
[2008-06-23 09:57:00]
和室のない家なら、安く作れる訳だね。

和室があっても、床の間、床柱はいらないっていう人も増えているし、
作り手も、ニーズの少ないものには手を出さないのだろうね。
195: 匿名さん 
[2008-06-23 10:04:00]
自分は和室と床の間の家が建てたいのですけどタマじゃむりですかね?予算もあんまりないし!
196: 匿名さん 
[2008-06-23 10:17:00]
>>195

普通に建てれるんじゃないの?

工務店だと、和室コーナーしかないところがあるよ。
初めて知ったけど、コスト削減のタメだったんだね。
197: 161 
[2008-06-23 10:58:00]
>>195
今はどうだか知らんが、1年半くらい前は床の間・仏間からヒノキ縁甲板まで標準でOKだったぞ(1ヶ所のみ)。
タマスゲェと思って決心がぐらついたこと覚えてる。
198: 匿名さん 
[2008-06-23 12:09:00]
DK以外、全部畳の和室にしたらどれくらい掛かるのですかね?Lが10畳、後、8.8.6.6.畳の部屋で建て坪、40坪ぐらいですけど?
199: たまちゃん 
[2008-06-23 13:05:00]
198さんへ
さすがにDK以外を全部畳にすると基本洋室の仕上げ変更でかなりのOPがかかりますよ!
どなたかが書かれていましたが。坪数で和室の面積に制限があるためなんですけどね。
一度!近くの展示場に行かれてみては?
見積やプランは話だけなら無料ですから!
200: 匿名さん 
[2008-06-23 16:18:00]
>>188さん、ありがとうございました。

>>192
タマホームは最終的に展示場全棟売るらしぃですね
201: 匿名さん 
[2008-06-24 00:37:00]
去年は「着工棟数」
今年は「成約棟数」

この会社の体質がわかる。
都合の良い数字ばかり宣伝する、タマ方式。

つうか「注文住宅・自由設計」で無くなったのだから…
もはや板違いなのでは?
202: 契約済みさん 
[2008-06-24 06:55:00]
168さん
25坪の土地に35坪の家を3F建てで2,000万で建てる、実は私と全く一緒の条件です。このスレを見ていると、3Fは心配との声が出ていますが、私は、色々と比較し、タマに決めました。168さんの2,000万がどこまで費用か、わかりませんが、私の場合、仮住まいの引越しや家賃を含んだ費用、建て替えなので解体費、登記の費用や、タマが勧めている30年(だったと思う)の火災保険(まだ、そんな長期で契約すると決めていませんが、それだけで70万です)まで含んで、全額は確定していないので、予測も含んでですが、2,300万弱です。新しい土地に建てて、引っ越すだけ、火災保険も数年分と考えれば、2,000万をAll込みで切れると思います。
タマに決めたのは、費用もありますが、営業の方が熱心だったこと、こちらの問いかけへの反応が早かったこと、プラニングに柔軟性があったこと等です。費用面では、3F建ては、坪単価で比べると、25.9万円はどこに行ったのという価格になりますが、他と比べて(どこと比べるかですが)、500〜1,000万くらいの差になるのではないでしょうか。その差が何にくるかですが、技術者である私の価値観で判断すると、無駄なものか、オーバースペックなものに、お金を使っているとしか、思えません。色々な意味で、タマが合い、タマに決めました。
最後に、3Fは、どこで建てても同じでしょうが、時間がかかることは覚悟して下さい。現在、設計と最終見積りが確定し、建築確認を出す寸前ですが、今の予定で、着工は9月下旬、完成・引渡しは12月上旬です。確認審査に2ヶ月以上、とられています。そこだけは、お忘れなく。
203: 匿名さん 
[2008-06-24 07:35:00]
3階建ては、確認申請に時間かかるらしいからね。

昨年、建築基準法の改正が始まったときには、都市圏での住宅の着工が全くといって
良いほどなくなったって聞いたよ。
 でも、今は、少しはマシになっているのかな?

この影響で、零細工務店の倒産が加速したそうだ。
204: 匿名さん 
[2008-06-24 10:33:00]
タマの和室は大壁で、畳も12mmの薄畳みだから、
仕上げでフローリングを張るか、畳を置くかだけの違いです。
真壁で本格的な和室を作るわけではないので、
和室を増やしても大変なことにはならないのでは?
205: 匿名さん 
[2008-06-24 11:13:00]
床の間も作るし床柱もあって、和室に化粧柱も使えばやはり金額UPになるんじゃな
いのかな?

洋室なら柱なんて全部隠せばいいけど、和室の場合そうもいかないでしょう。
安価に仕上げるために、和室コーナーを作るのなら別でしょうけどね。

もっとも、タマは集成化粧柱になると思うけど、芯部に集成材を使用し、表面に化粧材の単板(0.15〜3.0㎜)を接着貼りしてているから、天然木材(無垢)よりは安く出来るよ。

最近は、どこも化粧柱に集成材使うのが多くなったね。
206: 匿名さん 
[2008-06-24 11:47:00]
床の間を付ければ金額はアップするだろうけど、
全室和室としたとき、床の間が付くのは1部屋か、多くて2部屋でしょう。
大したこと無いんじゃないかな。
207: 匿名さん 
[2008-06-24 12:02:00]
全部和室にしたいんですけど
208: 匿名さん 
[2008-06-24 12:32:00]
和室の件、どうだろうか? 興味あるね。

タマホームの場合どうなのかわからないけど、洋室から和室に変更する場合、例
えば押入れ付けるのかな?

 いろいろな住宅の完成見学会とかに行ってるかもしれないけど、そのとき和室に
クローゼットって組み合わせ見たことないかな?

洋室みたいに全てクロスで見えなくするのと違って、和室周りの仕上げ、押入れを
作る部分あたりはやはり手間がかかる。

最近は、契約している大工さんは和室周りの仕上げをせず、専門業者(造作・内装大工)
をやとって分業にしているところも多くなってきている。

 そのほうが、実は効率よく出来て安く仕上がる。また、専門業者ということで和室周り
の仕上がりも綺麗にできることが多い。

この場合、大工さんに腕がなくて和室が作れないっていうことではない。
ここからここまでと言う風に、作業が細分化され、契約でも決まっている。
腕があるからといって必要以上にやる必要もないし、したらしたで問題になるからね。
209: 匿名さん 
[2008-06-24 13:01:00]
>>タマの和室は大壁で、畳も12mmの薄畳みだから、

あれ?タマって大壁だったのかな。覚えていないが真壁みたいな感じがした。
内壁の仕上げは塗り壁でなくクロス仕上げだったけど、構造材の柱や梁が室内にあった感じが
したのだが。。。

モデルハウスに行ったとき見ただけですから、うる覚えです。
2間続きで、柱や梁も見えた気がしたけど、気のせいだったかもしれません。

もしかしたら、今は全面クロスで覆っている(大壁)かもしれません。
210: 購入検討中さん 
[2008-06-24 14:49:00]
168です。202さん、大変参考になりました。
私も解体がありますのでほぼ条件は同じですね。

ちなみに解体費は200万以内でしょうか?
それと床暖やソーラーパネルやエコウィル、風呂の乾燥機、
エアコンやカーテンのオーダー等のオプション、外構など
付けられてのお値段でしょうか?

以前一度タマに見学に行った時、大変熱心な営業さんに
当たったので頼むならその方に・・と思っています。
211: たまちゃん 
[2008-06-24 16:49:00]
タマの和室は大壁仕様になります。壁も天井もクロス仕上げです。ちなみに和室の畳は50mmですよ!薄畳は洋室の一部にコーナーが欲しい方にお薦めしますけどね。それから、2階の和室は剛床の関係で12mmの薄畳にしたりもしますが、言って頂ければきちんと普通の畳も使用できますので!収納は洋室から和室の変更だけですから、CLが押入れになりますので!しかしタマの畳が薄いと言うのは、どこからの知識なのでしょうか?実際に見ての意見でしょうか?
それから!注文住宅・自由設計のままですよ!PCで図面を説明しているだけです。その方がイメージが湧きませんか?
212: 匿名さん 
[2008-06-24 18:29:00]
たまちゃんさんはタマの営業ってことでいいですか!?
>注文住宅・自由設計のままですよ!
とありますが、300プラン以外の自由設計でも今まで通り坪単価25.8万円ってことでよろしいですか?それとも自由設計もできるけど、オプション費用になるってことですか?
>しかしタマの畳が薄いと言うのは、どこからの知識なのでしょうか?
ご自分でも書かれていますが、剛床の関係で12mmもあるとのことなので、そういう理由じゃないですか。
213: 匿名さん 
[2008-06-24 18:38:00]
>>211
キター!タマ営業。
タマ不明点どしどし回答くださいね。

ちなみに
>>PCで図面を説明しているだけです。その方がイメージが湧きませんか?。
って前からですよね。営業の色がでて。。率直にあまりイメージ沸きませんでした・・・・

先スレにあった気密シート変更等も回答してね。
どうせだから今回Newになって変更あった箇所回答してください。
214: 匿名さん 
[2008-06-24 20:01:00]
>>211 たまちゃんさん
チラシから「注文住宅・注文住宅」の文言が消えてませんでしたっけ?

あと、去年は着工棟数、今年は契約棟数の件については?
215: 契約済みさん 
[2008-06-24 20:39:00]
>>204

タマの和室畳は55mmだけど!
だから、他のフロアと比べると合板床は一段低くなってる!

嘘を教えちゃいけません。
216: 契約済みさん 
[2008-06-24 20:40:00]
すまん

>>209だった…
217: 匿名さん 
[2008-06-24 21:27:00]
>>No.214さん
こんなの出てました。積水ハウス、いよいよタマホームに抜かれるか!

積水ハウスの2008年1月期の低層戸建受注は13,500戸であった。注文建築の実績
の凋落ぶりには驚くばかりである。
そこで業界では『2009年1月期に前期比1,000戸落ちで12,500戸に減った
ら、タマホームに抜かれる。500戸落ち込みの13,000戸に踏みとどまれば、並ばれ
る程度で済む』という観測球が流れだした。
 現実、タマホーム側は今年1月から営業本部長に就任した乗富氏(積水ハウス元常務)の
采配で営業受注は活況を呈している。

http://www.data-max.co.jp/2008/06/post_1549.html
218: 匿名さん 
[2008-06-24 21:34:00]
>あと、去年は着工棟数、今年は契約棟数の件については?

これなんか問題あるのかな?
逆なら不誠実だけど。
219: 匿名さん 
[2008-06-24 21:47:00]
真壁の和室つくれますか?
220: 匿名さん 
[2008-06-24 21:49:00]
普通は契約件数>着工件数だけどね…
成長してるとみせるためにそうしたんだろうね
221: 匿名さん 
[2008-06-24 21:50:00]
↑いや 別に問題ないよ
ただ来年また着工棟数とか謳ってダブルカウントする家もあるんだろうなー って思っただけ
222: 入居済み住民さん 
[2008-06-24 22:25:00]
既に引渡しが終わり住んでいるのだが
工務が転勤になった・・・
新しい工務の人は誰?
残工事の手配したいのだが・・・
連絡求むm(--)m

(って、電話しろってか)
223: 匿名さん 
[2008-06-24 23:09:00]
>>222
アフターならともかく、残工事残ってるって??
そりゃ、引渡し自体、拒否しなきゃ。
悠長に構えてる場合ではないですよ。
224: 匿名さん 
[2008-06-24 23:55:00]
タマホーム1万棟で積水ハウスを低層住宅部門で抜くかもしれない
といのは分かりました。

では、「注文住宅・注文住宅」から「企画住宅」へ方針転換ですか?
変更は可能なのしょうか?
企画なので単価が下るのでしょうか?

♯214さんではありません。
225: 匿名さん 
[2008-06-25 00:34:00]
224へ
最寄りのタマへ電話して聞けよ
見ててウザイ
226: 匿名さん 
[2008-06-25 01:08:00]
言葉の使い方には気を付けましょう。
掲示板とは言え、公衆の面前です。

最寄のタマホームの担当者に聞きなさいと言うので
あれば掲示板は不要です。
227: 匿名さん 
[2008-06-25 01:44:00]
タマホームで聞けば判る事をわざわざ掲示板で聞く事自体、教えて君だろ?
ちょっとは自分で動けよって思う。
228: 匿名さん 
[2008-06-25 08:09:00]
ついに一万棟達成しそうなんだね。

全国的に住宅の販売数が減少している中で、これだけ売れている理由は何かあるのか?

大きなところが一人勝ちしているのなら、販売数の少ない住宅会社、個人企業の中に
は潰れるところ出てくるかもしれないね。
229: 匿名さん 
[2008-06-25 10:22:00]
商売のやり方はどうであれ、タマホームが多くのお客様に選ばれているという事実は重い。多くのお客様に支持されているという現実は誰もが否定出来ない。
また、一万棟クラスのHMであることを考えれば、着工棟数に対するクレーム数は一般的な範囲とも言える。(積水、ミサワ、住林などへのクレーム数と比較して。)

すでに木造戸建てでは建築着工実績No.1だが、近いうちに国内の全HMでトップのシェアを誇るようになることが現実味を帯びてきた。

日本一のHM、タマホーム。すごい。

これからはタマホームの家がHMのトップブランドになる。
230: 購入経験者さん 
[2008-06-25 10:31:00]
なんか関係者のような口ぶりだけど・・・。

つまりは住宅界のカローラであって、決してレクサスでは無いということだよね?
231: 匿名さん 
[2008-06-25 11:11:00]
性能が低く、省エネを意識していない家がシェア1位の日本て…

このご時世、先進諸国から失笑を買うぞw
232: 匿名さん 
[2008-06-25 11:42:00]
というか、中間期で20年5月期の売上予測は13,000棟って言ってなかったけ?
基準法改正の影響も木造2階建てが中心のタマとはほぼ無縁だったはずだし、
中間期の予測が出たのも、少なくとも木造2階建てでは基準法のゴタゴタが収まった後の筈。
失速が始まって、経営がやばいのかな?
だから、注文住宅から規格住宅へ方向転換して、経費を節減してるのかな?
233: た〜ま 
[2008-06-25 12:03:00]
経営がやばいのなら、新規出店もしないし、あの大がかりなマスコミ宣伝も数を減らすはず。でも現状ではそんな動きは一切ありません。

日本一のシェアを誇る(ことになるであろう)タマホームには、経営上の心配とは無縁です。

タマホームは日本住宅業界の星であり、救世主です。もはや(ほぼ)トップブランド住宅です。
234: 入居済み住民さん 
[2008-06-25 12:38:00]
相変わらずですね…

カローラで十分じゃないでしょうか!
カローラの価格でレクサスは買えないでしょ?
カローラの販売台数は?
昔のカローラと今のカローラが同じですか?
高級車と比較するのが間違いですよ。

タマの価格でへーベルが買えないのと同じで
設備や性能も昔に比べて格段に良くなってこの価格ならと思い
購入し住んでる人が殆どなんですから
無茶苦茶な事書き込まないようにしましょう。

住み始めて3年になりますが、満足していますよ!
235: 匿名さん 
[2008-06-25 12:44:00]
大手HMでも性能的には恥ずかしい…
タマは安物だから余計に恥ずかしい…
236: 匿名さん 
[2008-06-25 12:51:00]
工務店なら倒産して恥ずかしい…
237: 匿名さん 
[2008-06-25 12:55:00]
>>基準法改正の影響も木造2階建てが中心のタマとはほぼ無縁だったはずだし、

サブプラ問題が影響してるんじゃないの?
木造2階建てが中心の地場工務店なんか、バタバタ消えてるよ。

他のスレッドも、たまには目を通したほうがいいよ。
小さなところで家を建てるリスクが、どれほど高いものなのか。
今から家を建てる人にとっては、ホント勉強になると思いますよ。
238: 匿名 
[2008-06-25 15:34:00]
経営がヤバイところもどんどん事業拡大していくところが多いな。
タマもそうじゃないの?
上の方でタマを誉め讃えてる営業さん。
239: 匿名さん 
[2008-06-25 15:48:00]
そういえば資金繰りを確保するために拡大路線をとって倒産したウサギの学校の社長が捕まったね。別にタマが違法なことをしているとは思ってないが、自転車操業というのはこぎ続けなければ止まってしますからだし。
その学校を引き継いだ会社はあるが、採算のとれない場所は閉鎖していて、こちらの地域なんか県内で1校しか残ってないらしい。グッドウ○ルの介護だってM&Aなど拡大路線による収益の確保を目指してきたが、実情はあちこちの事業所が閉鎖している。確かに大手が倒産したときには受け皿になる会社が出てきて事業は引き継がれるかもしれないが、タマの場合も今ある支店が10年20年先まであったちかくでアフターをしてくれるという期待はあまり大きく持たない方が無難ではないかな。

それにしても風向きが悪くなると唐突に称賛すしたり、明後日の方向へ話題を振ろうとする営業らしき人がでてくるなぁ。たまちゃんさん、みなさんの質問の回答をお待ちしています。
240: 匿名さん 
[2008-06-25 15:53:00]
そうかな?

というよりも、工務店の倒産の話しが出たとたんに、ムキになって書き込んでくる
人がいるのだが、そちらのほうがおかしいのでは??
そんな話は、スルーすればいいと思うよ。

タマを賞賛すれば、すぐ営業。 タマをけなせば、工務店?。

ここのスレッドは、そんなレベルなの??
241: 購入経験者さん 
[2008-06-25 16:17:00]
>>234

私への返事ととりますが、どうも私の意図が良く伝わらなかったようで。
私は決してカローラとレクサスを比べたいわけでもカローラがダメだというつもりはありません。
事実私はレクサスなんかには興味は無いしカローラ派です。
一部の人が無理やり比較しようとしているように思えたので
ああいう書き方になってしまいました。

数が多いのが必ずしも一番では無いかもしれませんし、
値段が高いのが一番でもないかもしれませんし、
人それぞれ十分満足という基準もちがいますから。

変なたとえで、全く伝わらないことを書いてしまいましたことをお詫びします。
242: たまちゃん 
[2008-06-25 18:09:00]
タマの広告の仕方は、そのときによって違うんですよね・・・注文住宅・自由設計はかわりませんし、規格住宅もあります。でも価格が安くなる訳ではないし・・・
着工棟数から契約棟数にかえたのも、10周年キャンペーンがあったから3ヶ月は一気に契約が増えたからじゃないかな?広告宣伝部が作って出来たのが勝手に各支店に送られてくるだけだから!広告なんていちいち気にしてません!!
仕様が変更になったりも一応は前ふりはあるけどいきなりみたいな感じだし、営業は自分のお客様に精一杯だから仕様変更は腹が立ちますよ。
たとえば気密シートですが!って言うか随分と前に無くなったのですが、代わりに断熱材が75ミリ
から100ミリにかわった!くらいですかね。実際メーカーは建材関係は入れ替わりがありますからね!建具関係は前よりはよくなりましたよ。構造に関しては気密シートが無くなったくらいであとは変わっていません。
このスレは少し時間をあけると、いっぱい書き込みがあるから、遅くなって申し訳ありません。
出来る限り、皆様のご質問に答えていけるように頑張りますので、その代わり!お手柔らかにお願い致します。
243: 匿名さん 
[2008-06-25 18:30:00]
>広告宣伝部が作って出来たのが勝手に各支店に送られてくるだけだから!広告なんていちいち気にしてません!!
って、まずは広告を見て展示場に行くんですけど…

>仕様が変更になったりも一応は前ふりはあるけどいきなりみたいな感じだし、営業は自分のお客様に精一杯だから仕様変更は腹が立ちますよ。
この状況だとやはり担当者による当たり外れが大きそうですね。そして、社内の連絡・情報共有体制がとれていないのを露呈してますね。この辺を改善してもらえると、候補に入ってくるかもしれませんが今の状況では…。

>代わりに断熱材が75ミリから100ミリにかわった!くらいですかね。
あったかくなったでしょと言いたいのだと思いますが、断熱材が厚くなったからって、発泡系ならともかく繊維系ならやっぱり気密シートは必要だと思いますが…。もう九州だけで展開しているのではなく、寒冷地にも進出しているのですから、特に「愛」仕様ではどうかと???
気密シートがなくなったくらいとおっしゃってますが、営業の方の認識度、重要度としてはその程度ってことでしょうか?
244: 匿名さん 
[2008-06-25 19:03:00]
>>243
クレーマー的書込みですね。

タマちゃんまともな回答していると思うけど。
タマちゃんの担当地域はわかりませんが。
仕様は地域により異なるみたいですし。
全地域把握できないでしょう。

個人的に243タマ向きでないですね。
止めた方がいい。
245: 匿名さん 
[2008-06-25 19:36:00]
>この状況だとやはり担当者による当たり外れが大きそうですね。そして、社内の連絡・情報共有体制がとれていないのを露呈してますね。
同感だが、よくとればそれだけフレキシブルに仕様を変えてるということ。
まったく評価できないわけじゃないな。

>繊維系ならやっぱり気密シートは必要だと思いますが…。
どうせだれも気密に期待はしてないだろ?
壁内の結露が起きないなら、気密シートはどうでもいいな。
246: 住まいに詳しい人 
[2008-06-25 19:41:00]
どのHM、工務店でも良し悪しはあるものです。また好き嫌いもありますよね。
多くの選択肢の中からいかに自分自身にとっての最大公約数を決めるかでしょう。
個人的にはタマホームの広告手法には?がありますが、アプローチの手法としては面白いですよね。
247: 匿名はん 
[2008-06-25 20:05:00]
たとえが悪いなw 

タマが ホンダのタイプR 

大手の高いだけのオーバースペックぼったくり住宅は ミツビシGTOだな これは いいたとえだな
248: 匿名さん 
[2008-06-25 20:23:00]
冬場、内断熱なら断熱材を厚くしても露点温度は壁体内のままではないでしょうか?
だから部屋側に防湿層(フィルム)を設けるか、或いは湿気を外部に吐き出すダイライト
のような構造用面材を使用(この場合、外壁材との間に通気層が必要でしょう)すること
になるでしょう。
タマはダイライトでしたよね。
249: 匿名さん 
[2008-06-25 21:15:00]
構造用合板になってますよ
250: た〜ま 
[2008-06-25 21:45:00]
玉木社長の素晴らしい経営手腕と住宅業界に対する深い洞察力、これにタマホームの家の卓越した商品力・建築技術力と、社員の人たちの粉骨砕身の努力があいまって、タマホームの今日の成功がある。

タマホームを短期間で戸建て住宅業界No.1の地位にまで躍進させた起業家、企業経営者としても玉木社長は、まるで現代におけるサクセスストーリーそのものである。

タマホームの成功は、悩める現代の企業人たちにとっての教科書であり、まさしくバイブルそのものである。
251: 匿名さん 
[2008-06-25 21:51:00]
仕様が変わったのですね。
すみません。
構造用合板では部屋側に防湿層が必要なのでは?
252: 匿名さん 
[2008-06-25 21:52:00]
>>250た〜ま
なんか胡散臭い。
253: くるまずき 
[2008-06-25 23:20:00]
≫247
なんでタマがタイプR??
そんな技術努力してないっしょ

大手がGTOならタマはディアマンテあたりじゃん
254: 匿名さん 
[2008-06-25 23:29:00]
タマは押さえる所は押さえてるからスイスポだな
255: 匿名さん 
[2008-06-25 23:39:00]
あれ?モイスじゃなかったの?
256: 匿名さん 
[2008-06-25 23:56:00]
モイスだよ
257: 住まいに詳しい人 
[2008-06-26 01:10:00]
行こうよ〜
258: 申込予定さん 
[2008-06-26 06:28:00]
そうだ!!
259: 匿名さん 
[2008-06-26 07:52:00]
タマホーム
260: 物件比較中さん 
[2008-06-26 09:56:00]
世の中には、気密断熱なんてどうでも良いから、もっと家を安く建てたい!
そう思ってる人が沢山居る。そう言う人の心をうまくつかんだのがタマホームの戦略でしょう!
261: 匿名さん 
[2008-06-26 10:40:00]
それが浅はかな国民性なんだよ
こんなんじゃ−6%達成しねーわな
262: 匿名さん 
[2008-06-26 12:29:00]
-6%なんて言うけど、それはそもそも企業側が達成すべきものなんだよ。

例えば、電気料金。企業に対しては使えば使うほど安くなる。個人に対しては知っての通り、
逆だよね。

結局、企業にはガンガン電気を使ってもらわなければ、電力会社が困るわけだ。
つまり、個人(家計に対して)が悪いと問題をすりかえているわけ。

CO2削減等の問題を個人に押し付けている現状が間違い。
263: 匿名さん 
[2008-06-26 12:39:00]
だからって何もしないの?
264: 契約済みさん 
[2008-06-26 12:45:00]
210さん

202です。

>168です。202さん、大変参考になりました。
>私も解体がありますのでほぼ条件は同じですね。
>ちなみに解体費は200万以内でしょうか?

建蔽率で同じ程度の2Fで96万円です。

>それと床暖やソーラーパネルやエコウィル、風呂の乾燥機、
>エアコンやカーテンのオーダー等のオプション、外構など
>付けられてのお値段でしょうか?

床暖やソーラーパネルはなし。エコウィル、風呂の乾燥機は、標準装備。
エアコンは、旧居から4台流用し、移転費のみ。1〜2台増設です。
カーテンや照明等は、タマの営業さんが、この程度、見ておいて下さいという数字を
入れているだけで、どこまで新調するか、決めていません。数字は入っています。

>以前一度タマに見学に行った時、大変熱心な営業さんに
>当たったので頼むならその方に・・と思っています。

実は、タマとの付き合いは2度目。1度目は、こちらも煮え切らなかったのと、
営業も熱心ではなく、立ち消えに。今回は、2度目の正直(?)です。
営業さんは、売るだけでなく、その後も、色々と世話を焼いてもらわねばならない
ので、本当に重要です。ちなみに、わが実家は、40年前の話ですが、新築1年以内
に、建てたハウスメーカが倒産しました。
265: マスコミ人 
[2008-06-26 13:28:00]
タマホームの躍進は三本の力で成り立っている。

一つには経営力。玉木社長の類いまれで超人的な経営手腕、販売戦略が見事に当たっている。

もう一つは商品力。高耐震、高性能、高デザイン、高級仕様でありながら、しかもローコスト。他社にはこれに追随できる商品がない。

さらなる一つは社員の努力。これほどの言われ無き批判、誹謗、中傷、やっかみの嵐にも負けない販売部隊と責任施工部隊。

皆の憧れの家、素晴らしいHM、タマホームが日本の住宅業界を席巻して名実共に頂点に立つ日は近い。
266: メディアマン蔵 
[2008-06-26 13:59:00]
265甘いよ
267: 匿名さん 
[2008-06-26 14:03:00]
メルマガで面白い記事があったよ。

徹底した効率化で低価格を実現したタマホーム。
しかし、創業のキッカケが消費者の視点からの発想ではなく、
「儲け」という視点からの発想なのが気になります。

しかし、低価格というのは消費者にとってメリットなのは確かです。
今後、消費者の視点からの発想をしっかり持っていなくては、
いずれ、偽装問題が明るみになってしまった、
ミートホープや吉兆の二の舞となるかも知れません。

http://www.melma.com/backnumber_172362_3961457/
268: マスコミ人 
[2008-06-26 15:09:00]
住宅業界は各社軒並み大きく業績を落す中、タマホームの右肩上がりの急成長ぶりが突出している。
グループ総帥の玉木社長を指して経営の神様と呼ぶのはまだ早いかもしれないが、少なくとも経営のカリスマと呼ぶことにはもはやこの業界では異論がない様子である。
269: 匿名さん 
[2008-06-26 15:41:00]
このスレなんか異様になってきたな。
カリスマかなんか知らないが、ライ○ドアのHをはじめグッド○ィルのOやNOV○のS、急成長をしていた会社の社長は皆カリスマ扱いをされていた。同じ穴のムジナでないことを祈ろう。

建築環境・省エネルギー機構のホームページには
通称「次世代省エネルギー基準」(以下、次世代省エネ基準)とは、平成11年3月に改正告示された「住宅に係るエネルギーの使用の合理化に関する建築主の判断と基準」及び「同設計及び施工の指針」のことです。この基準は、昭和55年に初めて定められ、平成4年に一度、改正されていたものですが21世紀の住まいづくりに照準を合わせて、全面的に改正されました。
と書いてある。

安いことは大きなメリットだし、我々消費者にとってもいいことだが、これからの地球を考えたときに排ガス規制にも適用していない安い車に乗るよりもクリーンな車へ、ランニングのCO2排出の少ない住宅へと転換していくべきタイミングに来てるのだと思うが…。
少なくとも265さんのいう
>もう一つは商品力。高耐震、高性能、高デザイン、高級仕様でありながら、しかもローコスト。他社にはこれに追随できる商品がない。
ではないと思うのだが…。
270: 匿名さん 
[2008-06-26 15:46:00]
>>264

創業のキッカケが消費者の視点からの発想ではなく、「儲け」という視点ってのが嫌なら、親戚筋の大工さんに頼むしかないね!
利益を追求しないHMなんてあり得ませんから!

タマを悪く見せたいのだろうけど、さすがに頭の悪い投稿だと思う…。
271: 270 
[2008-06-26 15:49:00]
間違えた
>>267でした
272: 267 
[2008-06-26 16:21:00]
>270さん
専門家の方を「頭悪い」と切り捨てですか?
よっぽど、頭がよろしいんでしょうね。

この人のメルマガを読んでいると、
各社に平等に、良いところは良い、悪いところは悪いと書いてあります。
タマホームに関しても誉めるところは誉めてます。
ただ、現状だと怖いと感じているところもあるというだけのことだと思いますが。

他社の評価の記事も結構面白いですよ。
273: 匿名さん 
[2008-06-26 17:14:00]
e戸建の広告で、

SXLの広告で、坪28万円台からの・・・って書いてあるよね。

これからは、坪いくらって売り方が流行りなのかもしれないね。
274: マスコミ人 
[2008-06-26 17:43:00]
それにしても創業者の玉木社長の人間的魅力がまた格別だ。出会ってからものの30分もしないうちに玉木社長が醸し出すオーラというか、その雰囲気にすっかり魅了されてしまうから、不思議である。かなりの大人物と思いきや、いやはや温和・誠実な物腰にはこちらが恐縮してしまうくらいである。
しかし話題が事業のことに及ぶとその柔らかな物腰が急変して、

「日本の住宅の価格は高過ぎる!」
「すべてはお客様のために!」

といった創業の精神がその口から速射砲のごとくに飛び出してきて圧倒されてしまう。

お客様のことを第一に考える創業精神は、どうやら本物であるようだ。

また一人、なんとも魅力的な経営者が出てきたものである。
当分の間、玉木社長から目を外せそうにない。
275: 匿名さん 
[2008-06-26 18:03:00]
>>マスコミ人

タマについてのレスで玉木社長レスじゃないから。。
あなたどっかの宗教の**みたいでキモイし何度も何度もウザイ。
他の公の場で語った方がいいぞ。
276: 270 
[2008-06-26 18:28:00]
>>272
メルマガ作者のことを言っているのではありません。
一部分だけを引き合いに出す、267の投稿のことを言っているのです!
277: たまちゃん 
[2008-06-26 19:11:00]
今日も遅くなってしまい申し訳ありません。
私のスレを理解して頂いた方そうでない方色々ですよね!と言う事は営業マンも人間ですから
タイプは違いますよ。本当はこんな事ではいけないのでしょうが・・・私達もお客様の性格が違えば
接客の仕方を考えて頑張っています。ただ!やはり家を建てるのは私達ではありません。お手伝いをさせて頂くのが住宅会社の務めです。タマだからではなく、どんな会社でもそうだと思います。
せっかく家をお考えなら!営業マンに何でも言うべきです。
なんて偉そうなことを言ってしまい申し訳ありません。またご質問をお待ちしております。

玉木社長関係のご質問はこのスレに反しますので!タマの家のご質問でお願いします。
278: 匿名さん 
[2008-06-26 20:12:00]
大手と同じ家が安く(坪40万円)出きるのなら良いが、実際には金額相応の家しか出来ない。見た目には大手と遜色ないかもしれないけど。
279: 匿名さん 
[2008-06-26 20:14:00]
金額以下は困るけど相応の家だったら十分じゃない。
280: 匿名さん 
[2008-06-26 23:39:00]
じゃちっともお買い得じゃないね…
質の低い家を安価で手に入れられるってのは。
それで満足出来る人向けなのですね。
281: 住まいに詳しい人 
[2008-06-26 23:48:00]
タマホームで家を建てた方、アピールをお願いします。
282: 匿名さん 
[2008-06-27 00:58:00]
タマホームの家はごく普通の家でしょうから、
値段以外の魅力はあまり感じません。
値段以外に魅力はありますか?

逆に考えると、多くの人が家の品質やデザインはそこそこで
折り合いをつけて値段で決めているこになります。
283: 入居済み住民さん 
[2008-06-27 08:46:00]
>>280
>質の低い家を安価で手に入れられるってのは
この業界は質の低い家を高く売りつけられて問題になることがしょっちゅうだから、タマくらいの品質をタマくらいの値段てのはニーズが高いんだよ。
業界一位みたいな宣伝が誇大広告視されたが、今はそれが現実になりつつあるしな。

>>282
>値段以外に魅力はありますか?
名前が知れてることに対する安心感はあるね。
もっとも、だから嫌だという人も多いがw

タマのよさは比較論でしか出てこないが、よく言えば『商品としての競争力と総合力がある家』なんじゃないの?
絶対的な価値観で家建てられる人は素晴らしいし、タマには用ないだろうけど、それほどの知識と情熱と時間を家に傾けられる人は多くないよ。
284: 入居済み住民さん 
[2008-06-27 09:01:00]
ああ、それからタマの家は地球環境によろしくない、みたいなレスつける人がいるけど、アレはどうだろうな?
理由としては
・(気密断熱)が劣ることによる光熱エネルギー
・メンテナンス費
・建替えまでのスパン
なんだろうけど、実際タマホームに住んでるような人間が、光熱費無視でガンガンエアコンつけたりすると思うかね?
メンテに気を使うほど、住宅にかける余裕があるかな?
また、ローコストに住む人ほど建替えまでの期間が短いというデータでもあるだろうか?

根拠として薄弱だと思うがね。
285: 入居済み住民さん 
[2008-06-27 09:13:00]
オレは結局タマでは建てなかったが、それは(過去何度もレスしたが)タマでは実現できないことがあったからで、その実力を過小評価したからではない。
批判のための批判は、検討者のためにならんよ。
286: 地元不動産業者さん 
[2008-06-27 09:53:00]
じゃ、タマで建てた人、真夏・真冬・冷暖房を使わない時期の光熱費はそれぞれどの位ですか??
住んでる地域、建坪と共に教えて下さい。
ではどうぞ!
287: たまちゃん 
[2008-06-27 10:34:00]
おはようございます。タマの家は大手様と比べてもそこまでの差はありませんが、大手様と同等にしても安く上げる事が出来るのが良いところだと思います。しかしタマ設計原則上全てが満たされる訳ではありません。だからと言って全てのお客様が仕方なしにタマを選んでる訳ではないと思いますよ!それは失礼です。
288: 購入検討中さん 
[2008-06-27 11:11:00]
>大手様と比べてもそこまでの差はありませんが、

だから、そんなことないでしょ?
気密シートもなくて、断熱性能・気密性能で考えたら大手では有り得ない仕様でしょ!?
289: 匿名さん 
[2008-06-27 11:22:00]
タマに二階建て50坪程度の住宅建てたいと商談したが、一向に具体案が出てこない。
他社の見積もりばかり気にしてる。他社より安く出来上がりますばかり言って、自己主張がないです。それだけのノウハウがないのかな?? セキスイ&ダイワ&ヘーベルとかと比較するのが間違いなのかな?? しきりに坪単価のことばかり強調してます。まあ木造住宅と鉄骨住宅を比較するのが場違いなんでしょうけど。
290: 匿名さん 
[2008-06-27 12:32:00]
簡単なことだよ。

今の工務店が頼りないから、タマホームみたいな大手ローコストが売れてるんだよ
分譲地で、上棟後に工務店が倒産した。何ヶ月たっても、全く家は建たない。ブルーシートも
外され、木は雨に濡れて真っ黒。

そういう家が一軒でもあれば、誰でも工務店は危ないと思うだろう。

そういった人が大手ローコストで買うわけ。予算的に大手HMがキツけりゃね。

価格的な問題もあって、大手HMとローコスト住宅は競合しない。
競合するのは、工務店とローコスト。

タマが売れてるのは、結局工務店が自滅しているからだよ。
291: 匿名さん 
[2008-06-27 12:39:00]
確かにオレが見積もりを依頼してた工務店の社長は、ジャガーに乗っていたな。

高級車に乗り回せるんだから、よっぽど儲けてるんだろうね。

客は普通車。社長は高級車。こんなところで、買おうとは思わんね。
292: 購入検討中さん 
[2008-06-27 14:52:00]
タマの社長は何乗ってるの?
293: 秘書田中 
[2008-06-27 15:35:00]
生コン車です。
社長みずから現場で作業していますので。
294: 住まいに詳しい人 
[2008-06-27 16:08:00]
つまんね・・・
センスなさ過ぎ・・・
295: 匿名さん 
[2008-06-27 16:48:00]
漫画ですね!?
いまどき流行らないよ!?

もっとドシッと振舞わないと!!
296: たまちゃん 
[2008-06-27 18:32:00]
大手様でもDハウス様やSハウス様は主に軽量鉄骨ですよね?構造は確かにかわってますが!
私が言いたかったのは内部仕様のことです。言葉が足りず申し訳ありません。
No289様申し訳ありません。そんな営業マンがいたのですね!はっきり言ってその営業マンは役には立たないと思いますので、他の営業マンに代わってもらったほうが良いですよ!
確かにSハウス様やDハウス様とは構造も坪単価も違います。でもそれを知っての要望だと思いますので単に営業マンが役に立たないだけです。誠に申し訳ありません。
私自身も言葉足らずですからこのスレに役に立っていませんけど・・・
297: 匿名さん 
[2008-06-27 20:16:00]
>>296
そんなことはないよ。
内部仕様だって大手と全然違います。
なんで大手とくらべるの?
くらべること自体がおかしい。
タマの営業だからじぶんのとこが
いいと思うのはわかるけど
ローコストはローコストだよ。
298: 入居済み住民さん 
[2008-06-27 22:37:00]
>>No.286
この時期、電気代が1万切ったよ。
(8千円台)
一年も住んでないからこれだけしか言えないけどね。
299: 住まいに詳しい人 
[2008-06-27 23:39:00]
たまちゃんへ
老婆心ながら、業務扱いかどうか判りませんが、匿名前提のこの場に一営業マンの立場で低レベルな回答はやめた方が良いですよ。それこそ、タマホームの信用失墜になりかねませんよ。
300: 匿名さん 
[2008-06-27 23:41:00]
>この時期、電気代が1万切ったよ。
って、前年の同時期じゃないでしょ。この季節は暖房も冷房もあまり使わないから、普通に生活してれば自然と安くなると思うけど。
301: 匿名さん 
[2008-06-28 00:08:00]
大手のハウスメーカの多くは独自の工法を開発していて
部材を自社の工場で生産しています。
この独自のメーカでしか構造計算ができない構造が大手メーカの
売りであり強みです。
このため施主は、維持メンテナンスから改装・増築を希望する場合は
建てた会社に相談する事が多くなります。(確認申請が必要な増改築は他社では出来ない)
ちゃんとアフターしていれば、確実にリピータになります。
この様な強みはタマにはないと思います。
302: 購入経験者さん 
[2008-06-28 00:12:00]
前にも書いたけど実際住んでる感じは大手だってそれほど変わらないらしいですよ。上司が積水で4300万の家住んでるんだけど意外と部屋の温度は同じらしいですよ。冬朝起きてたまたま部屋の温度を見て14度だった日に、会社で休憩中に上司が「今日起きたらリビングが14度まで下がってたよ。」と言ってました。
この前だって夜勤の昼間寝てると3時頃に暑くなって目が覚めた時に上司も同じ事いってました。
大手だからうちとは比べ物にならないくらい快適なんだろうなぁと思ってましたが、結局暑いときは暑いし、寒いときは寒いみたいですね。
ちなみにうちは大手で最後まで検討しましたが、大手では妥協せざるを得なかった所をタマでとことんお金を使おうということで決めました。
それでも結局坪55万位で済みました。大手と中身が全然違うと言う人もいます。確かに素材は全然違うのでしょうが、別にそこまでは必要ないと思うし、タマで充分です。
軽自動車とマークXの差があるとか言ってる人がいましたが、そこまでの違いはありませんよ。第一値段だってタマでちょっと贅沢して坪50万、大手でも70万くらいです。逆に言えば大手の3/4位の値段は掛かるんですから。
値段の価値って色々あると思います。例えば趣味の話で申し訳ないのですが、ラジコンの送信機では3万円の物と5万円の物では使える機能、性能が全然違います。
しかし魚釣りの釣竿では3万円の物と5万円の物では性能的に差はありません。釣竿は2万円を超えてから後はそれぞれの好み、相性が合うかとかの違い位になってしまうんです。もちろん5千円位の竿じゃ全然違うんですけどね。
タマと大手の違いは後者の気がします。
303: 匿名さん 
[2008-06-28 00:23:00]
この時期は一年で一番電気代が安い時期ですね。
この時期は大手とか高高住宅とは電気代の差はつかない時期ですね。どこもだいたい一緒。
304: 購入経験者さん 
[2008-06-28 01:19:00]
>>303
この時期だけではないみたいですよ。
305: マスコミ人 
[2008-06-28 01:25:00]
記者が案内してもらった場所は、埼玉県内のとある支店である。創業からまだ10年ほどの会社であるから社員は中途採用の年配組(失礼!)が多いと思いきや、予想外に20代とおぼしき若い社員さんたちばかり。皆さん、明るくてとにかく元気がいい!

世間から注目を浴びてる会社に勤めていることで、いろいろ気苦労が多いのでは?と質問すると、
「世間からの見方がどうこうじゃなく、お客様の大切な家づくりに妥協は許されませんから!」
との返事がきた。いやはやものすごい責任感である。

こうした社員さんたちの意気込みや責任感は、玉木社長の創業の精神そのものだといえる。玉木教…などと表現すると語弊かあるのだろうが、玉木社長の創業精神が社内の隅々にまで浸透していることが実感できた。

抜群の商品力と、社員さんたちの献身的な努力。伸びる企業にはやはりそれなりの要素があるものだと教えられた思いがした。

タマホームは不況の住宅業界の中にあって、一陣の爽やかな涼風になっている。
306: 匿名さん 
[2008-06-28 02:18:00]
大手は快適でなく見栄えがするだけ
性能重視なら頑張ってる地元ビルダーがどこにだって少なからずあるよ
307: 匿名さん 
[2008-06-28 06:12:00]
地場の工務店の倒産が増えているから、タマの着工数が増えているだけ。

昨年は広告(チラシ)を出していないのに、今年に入って広告を出していない工務店は、
危ないそうだよ。

広告宣伝費、営業費を落とすってことは、それだけ体力が落ちている証拠。
308: 匿名さん 
[2008-06-28 06:50:00]
>>301さん
>この独自のメーカでしか構造計算ができない構造が大手メーカの
>売りであり強みです。
>この様な強みはタマにはないと思います。

それは企業側の理屈だよ。
施主側から言えば支店を撤退されたらリフォーム・メンテナンスがしにくくなる大手の独自構造はデメリットだと思う。
大手のメンテ代は明らかにボってるし。
309: 匿名さん 
[2008-06-28 08:16:00]
ボったくりって言うのは聞こえが悪いね。

工務店なんて、建て逃げして倒産するから、施主がいらない苦労をするハメになる。
クロスの補修程度でも、有償で直さなければならない。

しかも自分で見つけてきた補修業者が、万が一にでも悪徳業者なら骨までしゃぶられ
かねない。


そういった苦労をしたくない人が大手で建てるわけだ。
310: 賃貸住まいさん 
[2008-06-28 11:17:00]
>>309

あなたのように工務店攻撃する人がちょくちょく出てくるけど(同一人物?)悪徳業者にでも
騙された経験でもあるの?

確かに悪徳業者もいるけど優良業者もいるわけだし、それを一まとめして悪く言うのはどうかと思うけど。
311: 匿名さん 
[2008-06-28 11:23:00]
悪徳工務店の比率が高いんだろ?
312: 匿名さん 
[2008-06-28 11:47:00]
>値段の価値って色々あると思います。例えば趣味の話で申し訳ないのですが、ラジコンの送信機>では3万円の物と5万円の物では使える機能、性能が全然違います。
>しかし魚釣りの釣竿では3万円の物と5万円の物では性能的に差はありません。釣竿は2万円を>超えてから後はそれぞれの好み、相性が合うかとかの違い位になってしまうんです。もちろん5>千円位の竿じゃ全然違うんですけどね。
>タマと大手の違いは後者の気がします。
確かにこういう事って結構あるよな。
313: 匿名さん 
[2008-06-28 12:40:00]
>>310

そうそう。悪徳工務店が多いから出てくるんじゃないの?

だいたい、悪徳リフォームでも欠陥住宅でも、工務店ばかりじゃないの。

真面目に家を作ってる大手ハウスメーカーやローコストハウスメーカーは
迷惑してるの。

言っている意味、わかりますか?
314: 匿名さん 
[2008-06-28 13:34:00]
住宅の総工費の中には、アフター費用が入っています。品格法ができてから、瑕疵につい
ては建設会社が責任を持って修理せねばなりません。(10年間)

クロス剥がれや、床鳴り、建具調整など軽度なものについても、常識の範囲内で無償対応
してくれるでしょう。

ボッタクリというのは、その費用を取っていながら、潰れて後は知りませんといった立場を
とる建設会社。ここでいう、悪徳工務店だね。

言葉の意味を履き違えてはいけない。

ボッタクリとは金をとっていながら、住宅を建てなかったり、アフターをしないとこ
ろだよ。
もちろん、詐欺だよね。
315: 匿名さん 
[2008-06-28 15:50:00]
>>314

>>ボッタクリというのは、その費用を取っていながら、潰れて後は知りませんといった立場を
>>とる建設会社。
>>ボッタクリとは金をとっていながら、住宅を建てなかったり、アフターをしないところだよ。

ってそれボッタクリって言わないだろう。

はずかしすぎる。

ボッタクリって意味勉強した方がいいじゃないか。
316: 匿名さん 
[2008-06-28 16:28:00]
ボッタクリとは詐欺ではないよ!! 仕事はするけど法外な料金をとる事だと思う。
317: 匿名はん 
[2008-06-28 16:50:00]
ボッタクリとは・・ 

法外な値段で相応しくない物を うまいことばかり言って売りつけるのを 
ボッタクリという

大手はボッタクリすぎますね? コスト面での企業努力が足りないですし
価格競争に巻き込まれないために 他と差別化して オーバースペックな目玉商品を開発し
これを付けてるから 高いんですと したり顔 

んで 実績のあいまいなブランドに オバかなブランド志向者が だまされるんですよ。
318: 匿名さん 
[2008-06-28 16:56:00]
>>302
駄文をだらだらと…わかりにくいわ!
第一、竿なら鮎竿やメバル竿みてみろ、素材や振り出し、継ぎ手でも差があるの知らんのか。使い易さ、しなり、全然ちゃうわ。
319: 匿名さん 
[2008-06-28 16:58:00]
きっと団塊ジュニア世代だからバスロッドの喩えだよ
320: 中堅住宅さん 
[2008-06-28 17:15:00]
大手の建築構造材とローコストの建築構造材は比べ物にならないくらい差があります。
が・・・・・、

建物内はほぼ同じ。建具メーカー揃えたら全く同じ物が出来るでしょう。

大手の坪単価はそれ以上の坪単価を出さないとローコストに差をつけた家は出来ません。
つまり、大手らしい魅力ある家を建てるには坪50や60じゃ見た目ローコストメーカーと変わらないって事。
321: 匿名さん 
[2008-06-28 17:20:00]
>>価格競争に巻き込まれないために 他と差別化して オーバースペックな目玉商品を開発し
>>これを付けてるから高いんです
どんな商品にも目玉商品あって付加価値つけてるかと。
これが普通の企業で。どこもおかしくないですよ。

各社方針あるわけで
大手あえてコスト面の努力も必要ないと思います。
高い物、安い物いろいろあって選択できるわけだし。

ただ大手だから良い。ローコストだからダメの発想は・・いただけないですけど。

選ぶのは客ですから。好みでどれを選らんでもいいと思います。
322: 匿名さん 
[2008-06-28 18:37:00]
ふ〜ん。 じゃあ、倒産工務店は金だけとって家は建てないアフターしない、詐欺商法
なわけだね。

ナショナルブランドの食品って、ディスカウントストアや、コンビニ、デパート、スーパー
マーケットで同じモノでも値段が違うよね。

例えば、デパートで同じモノでも値段が高ければボッタクリなのかな??
323: 匿名さん 
[2008-06-28 19:29:00]
ボッタクリは言い過ぎだけど社員の数が多い分だけ安くはならないだろうね
324: 匿名さん 
[2008-06-28 21:18:00]
ここはタマスレのハズだけどタマの話題が有りませんね
大手も地元工務店も関係無いのでタマの話だけして下さい
325: 住まいに詳しい人 
[2008-06-28 23:56:00]
タマホーム→ローコストだけの観点から脱することは難しいのでしょうか?
本当にタマホーム独自の良さは他に無いのでしょうか?
無いのに、これだけの実績は本当に?ですよね〜
326: 匿名さん 
[2008-06-29 01:15:00]
タマホーム独自の良さは、いつものマスコミ人に聞いたら?いつもの口調で意味不明なことを丁寧に教えてくれるよ、きっと。
327: いつか買いたいさん 
[2008-06-29 02:50:00]
知り合いにタマで大工していた人から話を聞いて、私は候補から除外しました。
皆さん勉強しているようですが、もっと視点を変えてみた方が良いのではないですか?
328: 購入経験者さん 
[2008-06-29 05:57:00]
いくら坪単価が安くても
見た目解からないとこ手を抜かれてたら
やっぱりそれもボッタクリだよなぁ
329: タマファン 
[2008-06-29 07:10:00]
施主ブログや掲示板のレスをもう4年くらい見てる。
いわゆる施工上のポカの話はしょっちゅう出てくるが、仕様上の手抜きって話は出てこない。
そのへんもある種の信用になってる気がする。
これ以上抜きようがねーじゃねーかという人もいるだろうがw
建売のレベルから見れば上等だし、それで十分と考える人が多いから売れているんだろう。
もちろんハイグレードを目指していれば全然物足りないだろう。
それはタマのターゲット顧客層と外れているだけの事で、誰が悪いわけでもない。

大手HMがやってるように商品に、付加価値(ウリ)をもうけてターゲットをおびき寄せるのも立派な販売戦略だ。
でも素でストレートに勝負するのもかえってさっぱりしててわかりやすいけどね、理科系人間としては。
330: 匿名さん 
[2008-06-29 07:49:00]
地場工務店とタマを比較していたのですが、工務店さんは、昔はペアガラスだったのに、
今は建材が値上げになったからって、ペアガラスが居室2部屋だけのダウングレードに
なっていました。

そんなに、建材が値上がりしているのでしょうか?それとも、ここの皆さんが言ってい
るようにボッテルの?
331: 匿名さん 
[2008-06-29 08:13:00]
>>ボッタクリは言い過ぎだけど社員の数が多い分だけ安くはならないだろうね

思うんだけど、社員の数が少ない零細工務店も住宅は高いよね。
何といいますか、価格に対して設備がショボイ。デザインも古臭いし。

そういうところは、展示場もない広告費もほとんどかけていない。
それなら、もっともっと安くてもいいハズなのだが。

それでも、ボッタクリは言い過ぎなのかな?
332: 匿名さん 
[2008-06-29 08:20:00]
地場工務店でも、同じ値段ならペアガラスからグレードダウンしますって、言うところは
まだ良心的だよ。
実際に毎月の様に建材メーカーから値上げの通知が来るらしいから・・・。
工務店の仕入れ原価は、全国展開している業者の原価より高いのは、致し方の無い事だよ。
まあ、仕様材料を統一して、全国規模で工務店が共同仕入れしているとこもあるが・・・。
333: 匿名さん 
[2008-06-29 08:23:00]
零細工務店でも、安くて仕様も良いところからそうでも無いところまでピンキリだと思う。
あと、地域格差が大きい。
334: 匿名さん 
[2008-06-29 08:57:00]
>>331
>思うんだけど、社員の数が少ない零細工務店も住宅は高いよね。
>そういうところは、展示場もない広告費もほとんどかけていない。
>ボッタクリは言い過ぎなのかな?

家族経営でやってる零細工務店を考えてみようか。
1棟あたりの純利を200万とすると年5〜6棟の受注が必要。
でもこの建設不況の中、さしたるウリも頼るべきバックもない零細工務店にそれだけの仕事があるだろうか?
受注が少なくなればそれだけ1棟に乗せる利が多くなる。
生活かかってるんだからわかってやれよ、競争力を落としてまでも高くしなけりゃならない訳を。
335: 匿名さん 
[2008-06-29 09:04:00]
生活かかってようが消費者から見たら都合のいい言い訳だな
自営業を選んだ時点で想定出来る事だしね
体力の無い工務店は自然淘汰されて当然
336: 匿名さん 
[2008-06-29 09:21:00]
>>335
>生活かかってようが消費者から見たら都合のいい言い訳だな
消費者はそういう工務店を避けるという選択ができるだろう?
工務店はそうはいかないんだよ。

>体力の無い工務店は自然淘汰されて当然
これは自分もそう思うけど、まじめな業者が廃業していくのを見るのはつらいな。
よりセルフィッシュに言えば、(木造軸組みなら)メンテはそういうところでお願いしたいので潰れられると損した気になる。
337: 入居済み住民さん 
[2008-06-29 09:35:00]
>327
そういう具体的な話をしないで不安を煽る輩は、悪質な工作員だと思うことにしている。
340: 匿名さん 
[2008-06-29 16:17:00]
>337
『正常化の偏見』の見本みたいなやつだなw
341: 匿名さん 
[2008-06-29 16:33:00]
契約書の壁仕様欄に耐力合板+防水透湿シート+サイディングになってたのですが、防水透湿シートとはコストダウンと騒がれている防湿シートの事ですか?
342: 匿名さん 
[2008-06-29 18:36:00]
>341

 違います。
 防水シートは、構造材が雨に浸水されない為のシートで、どこで建ててもあります。
 まあ重要なシートですので、胴縁を打った後にカットする横着されると破られたりして、
そのままサイディング貼られたら分かりませんから注意ですけどね。
 防湿シートは、湿度が結露点の場所に移動して、結露しない様に施工するシートです。
 防湿気密シートとも言います。
 様は、湿度がどんな隙間でも(石膏ボード等でも)通過して、外壁側の外気に近い場所で結露しない為に施工します。
 針の先程の穴が開いても意味が無いですけどね。
 あと、逆転結露もありますが、詳しくは、自分で調べてね。
343: 匿名さん 
[2008-06-29 18:40:00]
タマと競合している工務店ですが、外壁はモルタル塗り壁仕様です。
通気工法は、取ってないのですが大丈夫なのでしょうか?

サイディングだと、通気工法は常識ですよね?
344: 住まいに詳しい人 
[2008-06-29 19:07:00]
№343さんへ
競合している工務店に確認するのがベストです。それなりの根拠があっての仕様ですから…
大丈夫なのでしょうか?と聞かれても、判断できないですよ。
345: 匿名さん 
[2008-06-29 19:08:00]
342さんありがとうございます

何となくですが消化できました。
346: 匿名さん 
[2008-06-29 19:11:00]
通気工法を取らない住宅は、今時ダメでしょ?
新潟でも、震災で外壁が崩れてたのは通気工法を取らない塗り壁工法でした。

今の時代普通のところでしたら、大壁工法を取ります。
347: 匿名さん 
[2008-06-29 19:14:00]
>>競合している工務店に確認するのがベストです。それなりの根拠があっての仕様ですから…

家の建て方を知らないところだと思うよ。残念ながら、私は確認してもムダだと思います。
348: 匿名はん 
[2008-06-29 23:44:00]
工務店級の 良心的な価格と 大手並みの水準の高い設備と経済的な体力があるから タマは今 売れているんだよ。 
自分が契約した理由のひとつだね

327みたいな  タマの○○してたヒトから聞いた話で タマをやめた〜 みたいな風評的で
具体性の無い書き込みは嫌いですね。2行は無いでしょう
349: 住まいに詳しい人 
[2008-06-30 00:44:00]
№348さんへ
あなたも具体性が無いのでは?”工務店級〜体力”のコメントに何の具体性があるのですか?
もう少し、ここをどうしたああしたなどの仕様についてのコメントが欲しいですね〜
説得力が無いですよ。
350: 匿名さん 
[2008-06-30 01:32:00]
349>>
タマを検討してる人及び タマ施主 契約中の人が見れば 金額面や設備の水準 タマの規模による体力などは周知の事実。
タマ検討の方が何も調べず見積もりや展示場にもいかず ここだけ見ているのであれば まずご自分で調べる作業をしたほうがよろしいでしょう。ご本人のためにも。

それを除けば、わからないのは他メーカー施主や不勉強な茶々入れにきた方々及び 他メーカーの営業さんくらいでしょう。そのような輩に具体性を述べる必要はないと思いますよ?
 
しかし ここはタマスレであり、 タマの大工から聞いて 契約するのやめた などのタマは関係者からみても選べないというような書きこみするのなら  その大工になにを聞いて何が悪いから契約やめた という具体的な内容が求められるのは当然では?

349さんはタマとは無関係の方なのでしょう?ご自分の建てられたHMスレへ帰りましょうね。
(*^ー゜)b  ネッ
351: 匿名さん 
[2008-06-30 06:41:00]
>あなたも具体性が無いのでは?”工務店級〜体力”のコメントに何の具体性があるのですか?
読解力も洞察力もなく、物事を調べようともしない方なんでしょうなあ。
コメント自体に具体的なソースがなくても、これは周知の事実でしょう。
352: 匿名さん 
[2008-06-30 07:48:00]
確かに、工務店の倒産が増えていることは事実だよね。中堅クラス以上だと、新聞や帝国データ
バンクに載るけど、小さなところが淘汰されているのは実感として分かるよ。
 
昨年も思ってたんだけど、今年に入って住宅の広告がめっきり減った。2年位前まではどんどん
分譲地を造成していたのに今年に入ってそれも減った。

体力のないところは、キツイのではないでしょうか?
353: 大学教授さん 
[2008-06-30 08:11:00]
営業力のないところは、果たして紹介だけで経営が成り立つのだろうか?
354: 匿名さん 
[2008-06-30 09:29:00]
>営業力のないところは、果たして紹介だけで経営が成り立つのだろうか?
難しい、けど成り立ってるところもある。
紹介してくれる客がいるというのも実力のうちだろうが、悪く言えば過去の実績に胡坐をかいてるに等しい。
今はまだ客が来てるから、と思ってると危ないかもね。
355: 匿名さん 
[2008-06-30 11:08:00]
紹介だけに頼ってる会社もどうかと思うが、紹介もしてもらてない会社にはもっとお願してもらいたくないな。宣伝による新規顧客と、適度な割合での紹介客があるのが、施主としては建物に対しての安心ができる。(極論を言えば経営状況は別ですよ。ただ、紹介客の比率が低い会社よりはいい可能性が高そうですが。)
356: 住まいに詳しい人 
[2008-06-30 23:08:00]
皆様のご健闘を祈ります。
357: 契約済みさん 
[2008-07-01 00:22:00]
現在タマで建築中ですが、ひどい状態です。
タマは一人の担当が(営業も工務も)10件以上も担当を抱えてることも珍しくないようで、お願いしたことを忘れられたり、営業と工務の連携が取れていなく発注を間違えたり、うそつかれたり、記憶を無くされたりと、毎日怒りの電話をかけなくてはいけない状態でもう神経が疲れました・・。
毎日現場でチェックをしないと不安で不安でたまりません(現場監督は10日に1日でも見にくれば良いほう)。
担当は明らかにキャパを超えています。
一人の担当が複数受け持つことで人件費のコストダウンをはかっているのかと思いますが、マメに自分で現場をチェックできる人や気が長い人以外はいくら価格が安くてもお勧めできません。
お金で安心が買えるのでしたら、多少高くても大手の方が良かったと今は思います。
358: 匿名はん 
[2008-07-01 00:39:00]
まだ キミは 大手=安心とおもっているのかな?
どこで建ててもそのような軽佻なミスを連発する人はいます。 
タマが悪いというか 個人的なスキルのような気もします。

ちなみに何支店ですか?
359: 契約済みさん 
[2008-07-01 01:10:00]
支店名は伏せますが・・・
営業方針の問題だと思います。
本人達もいっぱいいっぱいだと言ってきますし、はたから見てもそう思います。
お客様とじっくりゆっくり作りあげていくことはどう見ても不可能な状態です。
工期も短いですし・・・。
360: 匿名さん 
[2008-07-01 01:24:00]
泣き寝入りは良くないですよ。しっかり申し入れをすべきです。後悔しないためにも…
361: 匿名さん 
[2008-07-01 02:01:00]
良いのか悪いのか。。。

仕事もとれずに倒産して逝く工務店もあれば、仕事を取りすぎていっぱいいっぱいになっている
住宅会社もある。

今は、一人勝ちの時代なのかもしれないね。
362: 匿名さん 
[2008-07-01 08:36:00]
必ず工務店をスケープゴートにする奴が出てくるな
363: 匿名さん 
[2008-07-01 09:04:00]
それがタマの価格の理由の1つでもあるし、会社の方針なんだろうから、方針を転換しない限り工務、営業のキャパオーバーは改善しないだろうね。10日に1回って、タマの工期から考えたら数えるほどじゃん。これじゃ管理じゃなくて、外部に対しての形だけだね。これは私がタマを候補から外した数ある理由の中の1つの理由でもあります。
私が建てた会社は、会社の方針で1度に並行して建てる棟数は限られてましたよ。大工さんのチーム数が決まっているので、それ以上は断るか先に延ばしてもらうという感じです。現場監督も数日に一度、要所要所では毎日いましたし、もちろん人間なのでちょっとしたミスはありましたが対応が速かったし、現場で気付いたコンセントなどの位置の調整なども迅速でした。

今の時代、仕事がないよりはある方がいいに決まってますが、やはり継続的なキャパオーバーはミスの元になりかねないので、管理できる適量が1番!
364: 匿名さん 
[2008-07-01 11:08:00]
仕事が多くて現場管理がおろそかになりミスが多いうのは
会社都合であって施主の利益に反します。
結果、会社自体の経営が危うくなったという話は
いっぱいあります。
もし全国的にその様な傾向が顕著に見受けれるとしたら
至急改善すべきでしょう。
365: 匿名さん 
[2008-07-01 12:11:00]
知っているところで、年間10棟程度の工務店なんだけど、零細だから、
現場監督と営業、業者や金融機関との交渉なども平行して行うそうです。

決算時期に建ててる所などは、ほとんど現場を見に行っていないそうです。

単純に、少なければいい。多ければダメってわけではなさそうだよ。
366: 匿名さん 
[2008-07-01 12:18:00]
連投になりますが、今みたいに着工数が減っている時期には中堅クラスの工務店、住宅会社
でも当然リストラが行われています。

 そうなったときには、一人の人間が他の業務を兼業することになり、業務に対して必ずどこ
かで歪みがおこります。

この結果、会社自体の経営が危うくなったという話はいっぱいあります。
その様な傾向が顕著に見受けれるとしたら、至急改善すべきでしょう。

もっとも改善前に、2度目の手形ジャンプで銀行取引停止ってことも多いのですが。。
367: 購入検討中さん 
[2008-07-01 12:38:00]
他のHMは地鎮祭参加は必修のようですが、タマの監督や営業さんって地鎮祭には来てくれるのですか?
もし来ないのなら候補からはずそうと思ってます。
聞いたところ、「スケジュールが開いてたら行きます」とのことなんですけどスケジュールが合わなかったら本当に来ないのかな?
368: 地元不動産業者さん 
[2008-07-01 13:00:00]
>>大工さんのチーム数が決まっているので、それ以上は断るか先に延ばしてもらうとい
う感じです。

大工さんのチームって、建築会社の専属大工かな?

そういったところは、現場監督と大工との関係が馴れ合いになって、
現場管理が機能しない場合も多い。

 会社と業者の距離が近すぎると、今までの馴れ合いから、仮に問題や間違いが
あったとしても指摘しずらくなるなど弊害も多くなる。

 こういうのは、今話題になっている居酒屋タクシーにも通じるところがあるんだ
けどね。

 私の経験上、会社と業者の間には適度に緊張感がなきゃダメだよ。
369: 匿名さん 
[2008-07-01 13:31:00]
ところで、タマホームの施工体制は大丈夫なんでしょうか?

367さんへ
地鎮祭は契約したら、会社の関係者の誰かが参加するものではないですか?
もう一度強く言われたらどうですか?
370: 匿名さん 
[2008-07-01 13:35:00]
タマも専属契約だよ。
工務は単なる現場監督ではなく、下請け工務店の役をするから工務。
しかも、安くて大工も大事にしないし、新規に大量に集めるから、
他に行き場が無くなった大工や、殆ど経験のない大工も混ざり込む。
しかも、工務も初心者が居たりするから、ほとんど現場を廻る時間がないだけでなく、
大工に舐められて、強く言えないケースもあるそうだ。

経費節減のシステム自体は悪くはないと思うけど、地に足を付けた経営をするには、
今はまだ規模を広げるスピードが速すぎて、人材が追っついていっていない感じですね。
新規開拓で受注を伸ばす成長ありきの経営を進めてしまったので、
後には引けなくなっているのでしょうね。

ここを頑張って、工務、営業、大工が成長して、
新規開拓無しでも安定需要が得られるようになるか、今が踏ん張りどころですね。
資本も少ないので、広げた支店が新規の受注以後激しく落ち込んだら、一気に経営破綻ですから。
371: 入居済み住民さん 
[2008-07-01 14:23:00]
>367さん

大手のHMで契約しましたが、地鎮祭の一切合切は担当営業が取り仕切ってくれましたよ。

七つ道具も持ってきてくれて(神主の依頼も)すべてシナリオどうりに進めることが出来ました。

タマもやってくれるんじゃないの??
372: 匿名さん 
[2008-07-01 15:03:00]
タマが専属契約なわけないでしょ。タマの仕事の開いたときには、他のHMや工務店の
家を建ててるよ。
 
 今は、工務店の経営状況が厳しさを増しているから、工務店で家を建てていた大工が
タマみたいなところで家を建てている。
 
 結構厳しいんだよ。 新聞でも書かれているけど、住宅の着工数は激減している。
その上公共事業削減から、地場ゼネコンが住宅産業に参入(この場合、FCが多い)し
たりしているからね。

 下請けの業者さんも、もはや専属ではなりたたないよ。専属って言ったってほとんどの
場合、出来高払いだから、働かなきゃ食えないんだからね。
373: 匿名さん 
[2008-07-01 15:17:00]
>>372さん
その意見は当たっている面とそうでない面があるかと思います。
実際に腕のいい大工(腕だけでなく営業力もあるかもしれないが)はもっと賃金のいい仕事をしていますよ。工務店では仕事がなくなったというのは当たってるかもしれないですが、安い賃金でなければ仕事がまわってこない大工さんという一面も否定はできないですよ。
それとタマも専属ではないでしょうけど、一応タマの基準で選んだ大工さんですと営業が言っていました。そして大工さんルートで聞いた感じだと、(知人の大工がタマの新規出店に伴う説明会に行ったようです。)どうも腕前で選定しているのではなく、タマの施工期間で、タマの賃金で仕事を受けられるかどうかという基準じゃないかと思います。
374: 匿名さん 
[2008-07-01 15:19:00]
ここのスレ、いつも拝見させてもらっています。

タマホームは、多大な広告や展示場。営業マンの経費等で家が高いと言われていたのですが、
価格の割りに、設備は他に比べるとまともだと思いました。

地元の業者さんは、アルミシングルサッシだったり、2階トイレがウォシュレットではなかった
りと、残念ながら賃貸住宅に劣る仕様だったところもありました。

 これから他にもいろいろ回ってこようと思いますが、やっぱり家探しは難しいですね。
375: 匿名さん 
[2008-07-01 15:31:00]
>>No.373

残念なことに、その腕のいい大工さんが今の時代必要とされなくなってきている現状が
あるんだ。

もう今の時代に、刻みなんて覚えても必要なくなってきているし、和室の造作だって
需要が減っている。これには、畳業者も嘆いていたけどね。
 
 工程を簡素化するのは、今の時代どの業種でも常識だよ。建設業界だけ特別ってわけ
じゃない。
376: 匿名さん 
[2008-07-01 18:22:00]
タマの地鎮祭、営業だけで工務はたぶん来ないです。
7つ道具は神主が一式用意してました。
施主は初穂料だけ用意ですればOKだそうです。
その後に宴をする場合は別途施主用意ですね。

タマホームの施工体制というか営業、工務、業者間の連携?はとれて
ないです。
施主も素人的でも多少知識入れておいた方がいいでしょうね。

また
地盤調査。スウェーデン式ってあんまり信憑性無いですね。
家は諸事情により2回地盤調査しました。
同じ業者J○○で(担当者は違いますが。。)
2回ともほぼ同じ場所で測定しましたが結果が違いました(笑)
結果。改良方法も変わりました。
前回微妙な数値だったので。悪い部分が見えたので個人的にはよかったですが。。
何とも不思議?な感じでした。

結果が微妙な方2回測定した方がいいかもしれませんよ。
377: 賃貸住まいさん 
[2008-07-01 23:29:00]
>>374

>地元の業者さんは、アルミシングルサッシだったり、2階トイレがウォシュレットではなかった
>りと、残念ながら賃貸住宅に劣る仕様だったところもありました。

ウォシュレット付いてないトイレが今時売ってるんですか?作っているメーカーが存在するのも疑問だけど・・・
タマは2階の水回りオプションだったと思うけど。付いてるだけマシという考えもあると思うけどね。
378: 契約済みさん 
[2008-07-01 23:37:00]
↑をいをい!
ウォシュレット付いてない便器どのメーカーにもあるぞ!!
379: 匿名さん 
[2008-07-02 01:56:00]
先日タマホームで地鎮祭したけど工務と営業は参加したよ。

日取りから全てタマホームの営業がやってくれたし、施主は玉串料30000円を用意するだけでした。
初穂料とも言うらしいけど自分のとこは御玉串料って書いてねって連絡ありました。
因みに滋賀のタマホームです。
380: 匿名さん 
[2008-07-02 03:10:00]
>>376
スウェーデン式が怪しいなら他に何があるのかな?
超音波とかは無しねW
ほぼ同じ箇所の測定らしいけど、同じ箇所じゃないんだし降雨の影響とかも有ったんじゃない?
同じ日に調べたんなら話は別だけど…
381: 匿名さん 
[2008-07-02 06:24:00]
多少測定値が変わるのは納得できるが改良方法も変わると怖いな。
382: 匿名さん 
[2008-07-02 07:25:00]
>ウォシュレット付いてないトイレが今時売ってるんですか?
環境にやさしくない、という理由で世界中から叩かれてる。
ついてるのが普通とは思わない方がいい。
383: 匿名さん 
[2008-07-02 07:35:00]
ウォシュレットって、デパートやスーパーのトイレは、知らない人が使っているから
使いたくない人が多いそうだが、家庭では必要っていうデーターが前にテレビでの
調査で統計として出ていた。

その時、乾燥機能については、痔に悩んでる人や出産後の女性にとっては必要とさ
れていたが、割合としてはそれほど必要という人は少なかった。

家庭では、最低ウォシュレットくらい付いてたほうがいいと思う。
384: 匿名さん 
[2008-07-02 15:16:00]
ウォシュレットも付いていない住宅会社って。。。
賃貸でも付いていないところないよ。
385: 匿名さん 
[2008-07-02 15:53:00]
どこもタマスレはレベル低いな〜
386: 匿名さん 
[2008-07-02 20:27:00]
なぜ話がタマホームに向かないのでしょうか。

ところで、
最近、新提案「プラン住宅 300プラン」の「NEW 大安心の家」
はどうなんでしょうか?
387: 匿名さん 
[2008-07-02 20:44:00]
注文。プランどちらも対応するみたいですよ。
外壁 トステム、東レ、クボタのみニチハは無くなったみたいです。。
388: 匿名さん 
[2008-07-02 22:31:00]
ニチハは値段が合わないのかな?
マイクロガードだっけ
389: 購入経験者さん 
[2008-07-03 09:24:00]
ここに書き込んでる人ってほとんどタマを知らない人達が多いよね。ずいぶん前からもプラン住宅の300プランのみになるみたいな話がずっと信じられてみんな批判したりしてたけど、1回でもタマに行ってればそんなの間違いなのは分かるはずでしょ。大体何年も前から推奨プランみたいなのはあるし・・・。そんな人たちが書き込んで色々批判している掲示板は読んでいて気分が悪くなります。ちなみに自分は前に何回か書いてる「天井のクロスを3回張り替えてももらった者」です。長く読んでる人は分かると思いますが、アフターなんかは周りの話を聞いてると某大手よりいいんじゃないかと思うんですが・・・。まあ建つまでは色々と苦労しましたけど。特に営業なんかは誠意は伝わってきませんでしたね。
390: 匿名さん 
[2008-07-03 11:42:00]
>389さん

天井のクロスを3回も張替えですか?? なんと〜 信じられない〜

このスレに最近きたんですが、なんかひどいクロス屋さんですね(タマらしいのかな??)
391: 購入経験者さん 
[2008-07-03 14:18:00]
>>390
ちょっとボードのつなぎ目が気になるくらいです。昼間は全然分からないんですけど、夜,電気をつけると1箇所だけ影みたいにうっすら線が入ります。LDKで31畳あるのですが、天井が繋がってるので結局、全部張り替えてもらいました。2階の6畳の部屋とかは全然目立たなくてクロス屋さんが言うには面積が広いとどうしてもボードのつなぎ目が出やすいとの事でした。

実は友人が積水で建ててうちと同じ症状でクレームを言ったら、こればっかりは当たり前のようにある事なのでどうにもなりませんと言われてしまい相当ショックを受けてました。友人宅は結局張り替えてもらえませんでした。

タマはアフターが悪いと良く聞きますが、意外と噂だけが広まってる感じが強いですよ。
未だに工務の方は色々やってくれ、自分は趣味で庭をDIYでやってるのですが、外構部材など違う現場の発注と一緒に余計に注文してくれてただで分けてもらったりもしました。
まあタマを他より良いとは言えないけど、それほど悪くも無いと思います。安い安いって恥ずかしい広告の割には結局は坪50万弱は掛かってしまってますからね。
392: 匿名はん 
[2008-07-03 14:40:00]
違う現場の発注と一緒に余計に注文してもらってタダ??
それどういう意味か分かってんの?
問題発言もいいとこだ!
他の施主さんが代わりに払ってるってことだよね。
ありえへんわ。
393: 匿名さん 
[2008-07-03 16:13:00]
どこでも、融通の利く業者と利かない業者があるから当然だよ。
そんなこと、日常茶飯事だよ。

差し入れなどして大工と仲良くなれば、造作家具やニッチを作ってくれた。
このあたりも、当然あるだろう。

営業マンでも、修理などのサービスマンでも、嫌な客には対応もおざなり。
人間だから当然だ。
394: 匿名さん 
[2008-07-03 16:29:00]
アフターか。面白いね。

友人が工務店で家を建てたのだけど、フローリングが無垢材で床鳴りが酷かったそうだ。
何度か直しに来てもらったそうだけど、結局直らなくて、しまいに工務店の補修業者さん
に、無垢材は床鳴りしても当然。みたいなことを言われたそうだよ。

やっぱり、直るまで来てもらわなくちゃね。
395: 匿名さん 
[2008-07-03 16:58:00]
>>393
確かにそういう事はどこでもやってるかもしれないが、口に出したらダメだと思うが…。
普通に「料金はいいですよ」とだけ言えはいいものを。
タマ施主は安くなったら何でもありか?
396: 匿名さん 
[2008-07-03 18:15:00]
>>391
あなたの書込みは問題だ。
大工と仲良くなって造作家具やニッチを作ってもらったとは訳が違う。
それにのつなぎ目が気になる程度で3回の張替え?クレーマーだな。
タマを知らない人達が多いじゃなくあなたが非常識。
見つかったら。。。タマ工務もあなたも。。。(怖)
大人なんだから考えて書込みした方がいいぞ。
397: 匿名さん 
[2008-07-03 18:31:00]
>>396
展示場に行ったときにもらえる八女茶も、他の施主が代金払ってるわけですが・・・。
問題ありますかね?
398: 匿名さん 
[2008-07-03 18:38:00]
子供か!!!大人なんだから考えろ。
399: 契約済みさん 
[2008-07-03 18:41:00]
>>397
恥ずかしい
400: 匿名さん 
[2008-07-03 18:46:00]
>>397
みたいのがいるからレベル低いとつつかれる。
恥ずかしいを通り越してるな・・・
401: 匿名さん 
[2008-07-03 18:47:00]
>>397

それとこれとは全く違いますよ。
八女茶は宣伝広告費みたいなもんだから、利益から出るのは当たり前。
他のHMなんか、1000円以上する弁当+おみやげとか普通に出る。


>>392
> 違う現場の発注と一緒に余計に注文してもらってタダ??
> それどういう意味か分かってんの?
> 問題発言もいいとこだ!
> 他の施主さんが代わりに払ってるってことだよね。

それはちょっと違うように感じました。
余計に注文という391さんの書き方には問題有りますが…
わたしが思うに、普通外構の材料などを注文するときは壊れたりすることもあるので余裕を持って注文します。
結局、使わずに余る分もでてきます。
それを回して貰ったというだけだと思います。
余分に発注をかけたら、他の施主が損をするのではなく、タマもしくは外構業者が損をするはずですので、そんなことをわざわざしません。
402: 匿名さん 
[2008-07-03 18:52:00]
得したと思っている分には○?。
書込んだら大問題。黙ってやれってことですよ。
403: 匿名さん 
[2008-07-03 18:54:00]
タマも1年前は八女茶にお米5Kgもらいましたよ。たぶん私の分は誰かの金額に入ってるんでしょうね。

>>401さん
そうでしょうか?おっしゃるように、たまたま同じ柄だったから余ったのをもらったというよりは、明らかにそれと合わせて注文してもらったように受け取れますが。
404: 匿名はん 
[2008-07-03 18:56:00]
犯罪w!
405: 匿名さん 
[2008-07-03 21:52:00]
ブラン300について教えて下さい
406: 購入経験者さん 
[2008-07-03 22:28:00]
ずいぶん発注の話題に食いついてますが、肝心のクロスの件は?某大手でも直してもらえなのにタマで3回も直してもらえたと言うのは意外だな。タマは悪評が高くてアフターなんて無いと思ってたからびっくりしてます。発注の件だって、相手も人間だし、391さんはその前に何千万も出して建ててるんだからそのくらいの事は大した問題では無いと思いますよ。
407: 匿名さん 
[2008-07-03 22:43:00]
住宅は、そんなに簡単に売れるものではありません。 

見積もり無料。その見積もりも誰かの分の金額に入っています。
見込み客に電話するにも、葉書を出すにしても、それは誰かの分の金額に入っています。

米でも、鉢植えでも、コーヒーでも、見学ツアーバスでも同じです。

必要経費って知ってるのかな? 皆さん何言ってんの? 暑さでやられちゃったかな?
408: 匿名さん 
[2008-07-03 23:22:00]
タマの場合は、広告宣伝費が莫大でしょう。
M.Mさんしかり、東京ドームしかり…金額の単位が違いますよ。客寄せに必死ですね。
409: 匿名さん 
[2008-07-03 23:39:00]
違う現場の発注と一緒に余計に注文して…

その余計に注文した分の代金を誰が払っているのかで話は全然違うよね

違う現場の施主さんに請求が行くなら大問題
タマが払うなら問題無しでしょ

問題だ と言う人は前者と捉えているし、問題無いと言う人は後者と思っている

だから話が噛み合わない


ま、その工務?が一番アフォだよねw
ただ「サービスしますよ」位にしとけば良いのに恩着せがましく「違う現場…」等と余計な事言う時点で相当な小物と見た!w
410: 匿名さん 
[2008-07-04 06:20:00]
このスレ次元が低いね!!

やはりタマスレなんだ!!

もっと専門的な工法比較とか、価格比較がふんだんに出てるのかなと
思ったんだけど〜!!
411: 匿名さん 
[2008-07-04 06:58:00]
要するに誰が金出して注文してるか明らかなときはアウトで、明らかでないときは「広告宣伝費」の名目でOKってことかい?
両方アリでいいじゃねーか、誰が損するわけでなし。
412: 匿名さん 
[2008-07-04 08:26:00]
今期で1万棟を軽く突破するそうだ。2万棟になれば、単純に広告費は半分になるわけ。

金利の上昇は、住宅の価格に直結する。これは、ローコストにとって好都合だ。
タマは、2万棟くらいまではいくだろう。
だけどそれ以上となると、一つの住宅会社が建てる棟数としては割合的に大きくなりすぎる。

だから、そこで打ち止めだね。
413: 匿名さん 
[2008-07-04 08:55:00]
>だけどそれ以上となると、一つの住宅会社が建てる棟数としては割合的に大きくなりすぎる。

日本に限定するとそうかもね、人口減少も価値観の多様化もあるから。
でもタマちゃん通信だったか住宅情報誌のインタビューだったかに、海外進出も視野に入れてるみたいなこと書いてあったよ。
414: 匿名さん 
[2008-07-04 09:54:00]
自然環境が厳しいアジア圏は無理だろうな。
環境がいい韓国も国民性がクレーマーだから厳しいと見る。
415: 入居済み住民さん 
[2008-07-04 11:10:00]
同感、韓国は厳しいだろうね。
でも台湾は全然問題ないし、中国も最近メイドインジャパンがウケてるから、
富裕層(日本と違うなw)に売れるんじゃないの。

「玉家」なんて、いい意味だし。
416: 匿名はん 
[2008-07-04 11:46:00]
いやぁ、台湾は台風の数がハンパじゃないからね。
でもMade in Japanブランドで凌げるのかな。
でも未だに北海道・沖縄は避けてるみたいだから無理じゃないの?
417: 匿名さん 
[2008-07-04 12:13:00]
そういや沖縄は皆避けてるよね。今は知らないけど、少し前は大手HMはどこも進出
していなかったよ。

改正建築基準法がらみで、沖縄の工務店は軒並み減少していたし、皆さんどこで家を
建てているのでしょうか?
リゾート地のイメージもあるし、マンションかな?
418: 匿名さん 
[2008-07-04 13:28:00]
沖縄は所得が低いから、大手にとって旨味がないんだろう。
ダイワとパナは支店あるみたいだが。

逆にタマにとっては有利なんじゃないか?
タマ台風の沖縄・台湾上陸はあるほうに一票!
419: 入居予定さん 
[2008-07-04 14:10:00]
工場生産・プレカットしてるから輸送費がかさむんだろ。
沖縄に工場作るほどのメリットはないだろうし。
420: 匿名さん 
[2008-07-04 14:25:00]
あんだけ台風が来たらタマ家だと不安じゃないの?
421: 匿名さん 
[2008-07-04 15:27:00]
工務店も減少しているのなら、工務店が不安なんでしょうね。
422: 匿名さん 
[2008-07-04 19:21:00]
>>420
何故?。何が不安。

くだらね〜スレだ〜・・・・
423: 価値のない家いらね〜 
[2008-07-04 19:38:00]
大工の日当六千円らしぃな?だから少数でやってんだろ

施主も手抜きされんように、ずぅ〜っと見とけよ
424: 購入検討中さん 
[2008-07-04 20:02:00]
>>423
恥ずかしい書き込みだな。もう少しちゃんと考えてみれば?ここの掲示板来るくらいだから成人だよね?
425: 匿名さん 
[2008-07-04 20:24:00]
6千円って子供のこずかいか?(笑)。
**過ぎー!
426: 匿名さん 
[2008-07-04 22:16:00]
平成16年屋外労働者職種別賃金調査によると大工の賃金は、1日1万3830円だそうだ。

ところで、日当6000円って、誰から聞いたの?


http://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/chingin/okugai/04/index.htm...
427: 木村 
[2008-07-05 11:34:00]
俺は、大工でタマホームの仕事したことあるけど、図面はいい加減で、ドシロウト以下!手間は安くて、坪数の大小関わらず、30日、日曜日入れて!ある工務店では5〜6人ぶっこまれて7〜22時くらいまで仕事して10日位で木工事を終わらせないと、手間にならない。こんなんだからクレームが凄い。その大工が施主かわいそうと言っていた。
428: 匿名さん 
[2008-07-05 11:39:00]
>あんだけ台風が来たらタマ家だと不安じゃないの?

タマに限らず、沖縄の人は、木造や鉄骨には不安を抱く方が多いので、
個人宅であっても、コンクリート住宅が多いですよ、
日本のほかの地域に比べて。
429: 匿名さん 
[2008-07-05 12:07:00]
>>427

文面が読みづらいけど、ある工務店って??
大手HMと違って、タマは下請け工務店には、仕事投げてないのですけど。。
430: 匿名さん 
[2008-07-05 12:31:00]
>>429

だから、工務店は経営なんだから

>ある工務店では5〜6人ぶっこまれて7〜22時くらいまで仕事して10日位で木工事を終わらせ
>ないと、手間にならない。こんなんだからクレームが凄い。その大工が施主かわいそうと
>言っていた。

なのでは??
そりゃ、工務店も潰れるって。帝国データバンクなんて見る必要も無い。
この文は、今の現状を訴えてるようだね。
432: 匿名はん 
[2008-07-06 00:28:00]
いま タマで建築中で 大工の図面みたことあるが・・・・
おれでも あの図面あれば 大工できるんじゃないかというくらい 見やすい図面だったが 木村は よほど 低能なのかな?

図面も読めない低能大工は 人の家に触らないでほしいよなw

わかったな?木村
433: 施主 
[2008-07-06 00:34:00]
>429

四日市営業所で建てたが、追加工事の支払いが桑名のアイホームとかになっていた。工務は、「工事の変更がタマホームの期日が過ぎたから、タマホームを通すとややこしいので工務店に払ってください。」と言っていた。これってどういうこと?
434: 433 
[2008-07-06 00:39:00]
ちなみに、大工仕事の分だけじゃなくて、電気工事の分もアイホームだった。アイホームが取り仕切っていたということでは?
435: 匿名さん 
[2008-07-06 00:42:00]
手間になる事は、下請けに直接やらせるということでしょう。

アフターもなにもないですね
436: 匿名はん 
[2008-07-06 00:50:00]
特定しました。
437: 匿名さん 
[2008-07-06 01:41:00]
タマちゃーん、出ておいで〜
438: 住まいに詳しい人 
[2008-07-06 02:33:00]
2CHで面白い人発見!!!
タマホームで検索かけて

■■■■タマホーム■■■

>>865
439: 契約済みさん 
[2008-07-06 03:06:00]

私はタマホームがいろんな意味で「印象」良くて契約しました。
県民共済は確かに安かったけど。

今時、社員総出の見送りは、レクサスとタマホームでしか
見られないし、その姿勢が初めて行った時に感じれたから。

埼玉県の北部在住。黒いワンコのいるお店。(可愛い!!)

こんなに叩かれてるのが不思議です

打ち合わせた内容は全部複写のノートだし、責任者とも会ってるし(若い!!)

出勤前に検索したら、ここに来て・・・

既に出てる杭は、どうしようもないと思うんですが・・・
440: 入居済み住民さん 
[2008-07-06 06:36:00]
>439

ココの来ている方達は、ほんの一部なんですよ!

殆どの方はタマで十分満足しているので、あまり本気にしない方が良いと思います。
氷山の一角より小さい人数でしょうけど…

タマで3年目…満足していますが何か?
441: 匿名さん 
[2008-07-06 06:39:00]
>社員総出の見送りは、レクサスとタマホームでしか見られないし、

やはり埼玉では県民共済があるからタマホームは苦しいんだな。
タマがどこもそうだとは思わない方がいいよ。
他の地域では皆忙しいから、社員総出で見送りなど考えられない。
442: 匿名はん 
[2008-07-06 17:22:00]
九州のある支店は総出でご挨拶ですね 打ち合わせ中の人がいたら そっち優先みたいですが 

あいてる社員さんは みな総出で並んでもらえます

ほんとに礼儀 対応すばらしいです。 

お客さま おかえりになられま〜す と大声でいわれ ぞろぞろ〜とでてきますよ。
ほとんどが標準仕様で作られたモデルハウスも なんか 出来上がりとのギャップが少なくてよさそうで 通常他メーカーではモデルハウスより 小さくショボくなるみたいだけど タマのモデルハウスは 50坪のモデルの家でも手が届くんですよね 

広さにまさるオプション??無し? みたいな感覚で 予算あまったから 1部屋増やしちゃえw みたいなね  6LDKの自分には広すぎる家ができて 家族1人1人の部屋が確保できました。
443: 匿名さん 
[2008-07-06 17:53:00]
埼玉も九州も営業が総出で並んでもらえる程支店にいるなんて。。。
イベントの時ならまだしも。通常も?
そんなに暇じゃねぇ。

部屋増やしちゃえw みたいなノリで家建てた・・ヵア(笑)
444: 442 
[2008-07-06 20:33:00]
うふふ。。 これがアンチさんという奴ですね・・

すいません 言葉がたりませんでした 

自分は自営業で 平日の打ち合わせが可能でしたので 客の少ない平日を選んで打ち合わせてました 土日にくらべるとやはり タマさんの事務所は多めに社員さんがいますね。土日は いなかったり 接客だったりで少ないですね


部屋増やしちゃえw みたいなノリで家建てた・・ヵア(笑)
 
そんなノリで家が建てられるわけありません
金銭的な余裕ができたので 安い坪単価のタマだからこそ できた決断かもしれませんね。他メーカーでは思いとどまってたかもしれませんが・・・

まぁ そういうことで もう少し 上手に上げ足取れますよう お祈りいたしますね443サマ
 

明らかなアンチさんは要らないと思いますね。 経験談を否定されるとは思いませんでしたよ。
445: 購入経験者さん 
[2008-07-07 07:50:00]
教えてください。
室内ドアを閉める時に子供が間違えて指を挟まないようにするアイテムがあるのですが
それを室内ドアと腰板パネルにシールで貼り付けて使っていたのですが
子供も大きくなり要らなくなったのでシールを剥がしたら
シールを貼っていた所の木の模様が剥がれてしまったのですが
ドアとか腰板パネルって本物の木じゃなかったんですか?
これって新しいものに取り替えて貰えるのでしょうか?
本物の木じゃなくて張りぼての偽者だとわかっていたらこんな事にならなかったのに。
ちなみに打合せ段階や契約時点で張りぼての偽者の木だとは聞いていません。
446: 匿名さん 
[2008-07-07 08:10:00]
>445
偽物とは聞いてなくても本物とも言われてないんだよねw
どうしようもない

それにしてもタマは無垢と見間違えるほどの質感の建具を使ってるのか
447: 匿名さん 
[2008-07-07 08:16:00]
建具セットだからね。セットで変えちゃえば?
床の間も床の間セット。階段もプレカットの階段セット。

今は、なんでもセットで取り付け。
448: by445 
[2008-07-07 08:37:00]
>>446さん
確かに本物とは聞いてないです・・・。

やはり「安かろう悪かろう」なのでしょうか?
ちなみに友人が数年前に多く買ってしまったので余った物をもらったのですが
友人の家ではそんな事はなかったので本物の木だったんですね。
確かに友人の家の方が「なんか立派だな〜」と心の中で思っていましたが。

>>447さん
タマで家を買うくらいなので当然取り替えるお金なんてありません。
見た目がかなり悪いですが我慢して住みます。
449: 446 
[2008-07-07 10:08:00]
>448
プリント合板の建具はごく一般的な新建材なので特別悪い物でもないですよ
お値段相応と思うのでそんなに卑下する事は無いと思います

プリントが剥がれた箇所は似たような柄のカッティングシートでパチするか、フローリングの補修材のような物で色を塗れば目立たなくなると思います
450: 匿名さん 
[2008-07-07 10:14:00]
取り替えても、それほど高いものではないのだけどね。
綺麗に扱おうと思っても、子供は関係ない。小さな子供がいれば、どうせクロスも
フローリングも汚れちゃうよ。

子供がある程度大きくなれば、その部分だけ張替えしたほうが安いと思うよ。
451: 入居済み住民さん 
[2008-07-07 12:52:00]
タマはプリント合板ですよ!
だから安い♪

木に変更することは出来ますが、オプション扱いです…

>指を挟まないように…
もう少し子供が大きくなってから補修するのが吉
452: 購入経験者さん 
[2008-07-07 12:59:00]
>タマで家を買うくらいなので当然取り替えるお金なんてありません。
うちもタマだけどあまりいい気はしないな。別に大手だから生活に余裕がある、タマだからギリギリで遣り繰りしてるという訳ではないと思うんですが。
453: by445 
[2008-07-07 13:41:00]
みなさんご意見ありがとうございます。
高さ1mくらいの範囲に亘ってプリントが剥がれているので補修は無理なレベルです。
やはり取替えですか・・・。
今まで友達が「タマホームの家ってどぉ?」って聞くので「そんなに悪くないよ♪」って言ってましたが
この剥がれたプリントを見たら心の中で「やっぱりタマホームね〜。」って思われるんだろうな〜。

>>452さん
気分を悪くなさったみたいで申し訳ありません。
ただ、家を建てる時にタマの営業さんに聞いたら
「タマホームに来るお客様のほとんどが大手ハウスメーカーでは予算が合わなかった方々ですよ!」って言ってました。
その時、「周りで打合せしてる人たちもうちと同じで大手HMだと手も足も出ない仲間なのね。」って思いました。
454: 周辺住民さん 
[2008-07-07 13:59:00]
↑正直な方で高感度UPですね。
455: 購入経験者さん 
[2008-07-07 15:26:00]
現実でしょ?
何か問題でも?
456: 168 
[2008-07-07 15:40:00]
>264 さん

3階建てについて色々教えていただいてありがとうございました。

3階立てにした時のおおまかな費用の想像がついて

本当にありがたいです。うち、地盤改良費が出なければいいなあ。

素敵なお家になるといいですね。お礼がだいぶ遅くなり申し訳ありませんでした。

このスレは進むにが早くて・・タマホームに関心ある人が多いんですね。
457: 匿名さん 
[2008-07-07 16:06:00]
私の友達は旦那さんが九州出身で、タマホームも九州からこんなに全国規模で頑張ってるから応援したいと年収が700万円なのに建てちゃいました…。
土地が高いならまだしも100坪1000万円の田舎です。
正直、友達が可哀想です。
458: 匿名さん 
[2008-07-07 16:54:00]
いちいちタマホームを見下した書き込み止めて欲しいな。
459: 匿名さん 
[2008-07-07 17:14:00]
被害妄想だよ!
460: 大学教授さん 
[2008-07-07 23:20:00]
453みたいなやつは 仲間じゃねえな

大手のわけのわからん 高額な見積もりに嫌悪感を抱いて タマにしたんだぜ
461: 購入検討中さん 
[2008-07-07 23:29:00]
まわりを気にしすぎてませんか?
自分が良ければそれが良い家だと思います。
462: 購入経験者さん 
[2008-07-08 01:29:00]
>ただ、家を建てる時にタマの営業さんに聞いたら
「タマホームに来るお客様のほとんどが大手ハウスメーカーでは予算が合わなかった方々ですよ!」って言ってました。
>その時、「周りで打合せしてる人たちもうちと同じで大手HMだと手も足も出ない仲間なのね。」って思いました。
間違ってますね。過去ログみてみれば分かりますけどそこそこの年収でタマの人も結構いますよ。
うちは大手も最後まで検討してコストと建坪のバランスでタマに決めた訳です。価値観の違いだから別にいいのではないでしょうか?
>>461
周りなんかどうだっていいんだが、間違いは間違いでしょ。この間違いのせいでみんなタマの事をろくに調べもせず、安い=悪いと考えている人がかなり多いのが現実です。やっぱり自分が色々考えて決めたものを間違った情報ばかりで頭ごなしに否定されるのはあまり気分良くないです。
でも確かに自分も大手で建ててたらタマを安い=悪いみたいな考えで「やっぱりタマじゃ駄目だねー」なんていってたかも知れませんが・・・。
結局は他のものと違って、家なんて物はタマと大手両方建てて住んでる人はいないはずです。否定ばかりされてますが、みんなちゃんとタマを知ってるのでしょうか?
463: by445 
[2008-07-08 07:51:00]
>>462
>間違ってますね。過去ログみてみれば分かりますけどそこそこの年収でタマの人も結構いますよ。
>うちは大手も最後まで検討してコストと建坪のバランスでタマに決めた訳です。価値観の違いだか>ら別にいいのではないでしょうか?

タマ施主の私が言うのもなんですが「そこそこの年収でタマの人も結構います。」って言う人がいますが
そういう人はタマ施主の中に何%くらいいるのでしょうか?
「結構います」っていうのは>>462さんの勝手な勘違いであり
現実にはそこそこの年収でタマの人は「ほとんどいません」の方が正解なのではないかと思っています。
結構っていうからには「30%〜40%」位でしょうか?タマ施主の10人に3〜4人はそこそこの年収ですか?
そんなの誰に聞いたのですか?
きっと>>462さんが「そこそこの年収」って思ってる金額は大手で家を買った人からすれば「それだけ?」って思われてるかもしれませんよ。

うちには余計なお金がありません。
それでも夢のマイホームを建てる事が出来て旦那に感謝してます。
でも、旦那の収入がもう少しあったら大手HMで建てたいと思ったのも事実です。
タマで建てた人の多くはみんな同じ気持ちでいるんだと思います。
女の世界は難しいんです。
公園・幼稚園・学校・職場・スーパーなど。どこかで友人に会えば
家庭の話・旦那の話・子供の話・家の話をするのです。
そんな人たちに「うちは、そこそこの年収があるけどタマにしたのよ!」なんて言ってみなさい。
ただの僻みかケチケチ家族にしか思われないのよ。
そこから「あそこの旦那はそこそこの年収があるのにタマにしたんだってwケチよね〜w」なんて近所のみさなんに噂話をされる。
それなら最初からハッキリ「うちはとてもじゃないけど大手HMには手も足も出なかったから最初からタマで建てようと思ってたの。」って言うほうが潔い。

長い文になり申し訳ありませんでした。
ただ、営業さんの言った「タマのお客様のほとんどが大手HMで予算が合わなかった方々ですよ!」って言葉が真実なのだと思います。
464: 匿名さん 
[2008-07-08 08:33:00]
>>463さん
多いか少ないかは比較論ですからさておき、私の年収はちょうどタマホーム1軒分の総額くらいです。
コストパフォーマンス考えればいい家だと思うのです。
ただ、終の棲家とは考えておりません。

ケチと思われるとか、そういうことは考えたことなかったな。。。
465: 銀行関係者さん 
[2008-07-08 09:30:00]
> 結構っていうからには「30%〜40%」位でしょうか?タマ施主の10人に3〜4人はそこそ> この年収ですか?
> そんなの誰に聞いたのですか?

おいおい、小学生じゃないんだからガキみたいなこと言うなって。
「結構」って感覚的に言ってんだろ?
「そういうケースをわりと聞きますよ。」って当人の感覚で語ってるだけじゃない。
全体の何パーセントかなんて議論に全く意味はない。
「何時何分何秒に言ったんだよ!」なんて言っちゃう小学生と大差ないぞ。

大体、旦那に感謝しているとか言いながら、裏ではこんなこと口走る(書き込む)
嫁だったら俺はごめんだね。
そういうのは自分の心で留めておけばいい。
ここでのあなたの発言、旦那が聞いたらショックだと思うぜ。
我が家を手に入れたってのが大事なんであって、旦那の収入や世間体なんて瑣末なことを
口にするのは野暮ってもんだよ。
466: 購入経験者さん 
[2008-07-08 09:31:00]
>>464さん
>多いか少ないかは比較論ですからさておき、私の年収はちょうどタマホーム1軒分の総額くらいです。

十分多いです。
45坪×50万=2250万円の年収ですか・・・。
それだけ年収があってタマで建てたのなら「ケチ」って言われます。
467: 購入経験者さん 
[2008-07-08 10:19:00]
>>465
あなたの奥さんもきっと同じですよ。
あなたが知らないだけ。
近所の奥さんと「うちの旦那は・・・」なんて普通に悪口言われてますw
468: 匿名さん 
[2008-07-08 10:22:00]
一番の問題はタマ自身が安かろう悪かろうのイメージを植え付けたことジャマイカ?
469: 匿名さん 
[2008-07-08 10:38:00]
ウチの辺りは新興住宅街で、常に新築工事が行われています。
そして、近くにタマの展示場もありますが、建てられる家は大手HMか、
拘って建てたなと感じられるような地元限定の工務店やHMと似たような価格帯の家ばかりで、
タマで建てている家は、まだ見たことがありません。
建売でも、積水の分譲は建てたらすぐに買い手が付くのに、
ア○ダ設計の建売分譲住宅は値段が全然安くても全く売れてないようです。

実際に見たわけではないので、タマの構造がそれほど酷いのか、
言われているよりマシなのかは分かりませんが、
こういった新興住宅街に住むには、収入も似たような人達が集まるし、
その先ずっと住んでいくことを考えると、
タマで建てるということは検討段階から考えてしまうと思うよ。
結局、最初から検討の中に入らない人達には、タマのイメージは既に固定されていて、
それを変えることは難しいんじゃないかな。

ただ個人的には、家作りでいろいろと勉強して、沢山の建築現場を見て、
家の構造に興味が出たこともあって、後学のためにタマの構造を見たいんだけど、
家の周りにはタマで建てる人は居なそうだし、
もう家を建ててるので、今更展示場にも行きづらいって感じで、
時々この掲示板を覗いたりして、話を聞かせて貰ってます。
470: 銀行関係者さん 
[2008-07-08 10:39:00]
>>467

だからなんだ?
あなたの旦那が気の毒だってことを言ったつもりだったんだが・・・。

そもそも自分がそうだからって周り皆が自分と同じって考えるほうがどうかしてるぞ。

467みたいなドライな女ばかりの殺伐とした世の中はごめんだね。
主婦騙ってるか煽りの類であることを祈る・・。
471: タマホームに決めた 
[2008-07-08 10:43:00]
>正直、友達が可哀想です。
とか
>それだけ年収があってタマで建てたのなら「ケチ」って言われます。
など
うちも464さんと同じ位の年収ですが、何を言われても気になりませんよ。

>コストパフォーマンス考えればいい家だと思うのです。
>ただ、終の棲家とは考えておりません。
>ケチと思われるとか、そういうことは考えたことなかったな。。。
同意見です。

今回はまあ価格相応のものが建ったと思っています。
粗をさがせば色々ありますけどね。
472: マンコミュファンさん 
[2008-07-08 11:10:00]
>>471さん
すみません。全然関係ない話なんですが・・・。
年収2千万以上あって、家や車にお金を掛けないで
何にお金を使うのですか?
旅行って言ったって仕事があれば1年に20回も30回も海外旅行などいけないだろうし・・・。
家の話と全然関係なくてすみません。
473: 匿名さん 
[2008-07-08 11:17:00]
年収1000万超える人は
労働人口の5%にも満たない。
ましてや2000万を越えるとなると…
さらにその中でタマで家を建てこの掲示板に書き込む人なんてどれくらいの確率だろうね?
しかも二人も現れたよ。

まぁそういうことさ。
474: 464 
[2008-07-08 13:09:00]
>>472さん
固定資産税で持っていかれますので、自由に使えるお金はそれほど多くないです。
タマホームの営業さんは、顧客に土地持ちが多いから私のようなケースは多いという意味合いのことをおっしゃってましたよ。

>>473さん
いや、私はまだ建ててません。
検討中でこの板を見つけたので参考にさせていただいてます。
475: by472 
[2008-07-08 13:29:00]
>>474さん
あれ?>>471さんに聞いたのに?
>>464さんと>>471さんと>>474さんは同じ人ですか?
でも、>>471さんは既にタマで建てたと言ってますし・・・。
違う人ですよね?
ま、そんな事は同でもいいんですが
例えば2500万円貰っていて35%持っていかれたとしても1625万円は手元に残るのですよね。
どれだけセレブな生活をしてるのでしょうか・・・羨ましいです。

それだけお金があってタマを検討中なら、老婆心ながら違うハウスメーカーをお勧めしますよ!
ま、タマで建てて気に入らなかったらすぐに建てかえれば良いのでしょうが。
476: 匿名さん 
[2008-07-08 13:38:00]
475さん

474さんは所得税ではなくて、固定資産税で持ってかれると書いてあるよ。
山林や自分の住宅用地の土地では大した税金にはならないので、
これが一般の土地の固定資産税、都市計画税だったとして、
例えば500万円持って行かれてしまうとすると、評価額で約3億円の資産です。
実際に売るとしたら、その数倍で売れるんですから、もの凄いお金持ちなんですよ。
477: 匿名さん 
[2008-07-08 13:48:00]
>タマホームの営業さんは、顧客に土地持ちが多いから私のようなケースは多いという意味合いのことをおっしゃってましたよ。

なるほどなあ、もともと広い土地持ちなら、メーターモジュールのタマでどーんと
立派な家建てられる。
そういう発想はなかったよ。
ちょっと目からウロコ。
478: by475 
[2008-07-08 14:17:00]
>>476さん
ご指摘ありがとうございます。
確かに固定資産税と書いてありますね。
そんなに資産がありながら年収も2千万円を越えてるなんて・・・
ますますタマで建てる理由が見当たらないと思うのですが。

>>477さん
メーターモジュールなら大手HMでも普通に出来ますよね。
なのに、なぜ目からウロコなのですか?
大手HMのメーターモジュールでどーんと立派な家を建てた方が良いと思うのですが。
(別にメーターモジュールにこだわる必要もないかと思ったりもする。)
479: 営業マン 
[2008-07-08 14:23:00]
大手住宅メーカーの営業職です。以前私のお客様が弊社との契約後にタマホームに行き、タマホームに乗り換えました。35坪の二階建てで総額の差が約700万円、弊社でご提案したプランに似た家が建ってます。もちろん素材感とかセンスとか違いがありますので、やっぱり違うな〜というのが正直な感想です。ただ実際に資金計画を作成した中で返済負担率を考えると、その家庭では一杯一杯の返済計画だったので、解約のお話を受けた時にはほとんど抵抗することなく解約に応じました。収入うんぬんの話で盛り上がっていますが、実際にこれだけの差額が出ると建築主の生き方や価値観の問題だと思います。700万の差は月の返済額に直すと30,000程の違いになり、35年返済だと1,260万円の支払い差が生まれるわけです。実は見積もりの差額以上に大手との支払い総額差は大きくなるんですよね。タマホームは色々言われてますが、実際に1万棟以上の注文をうける企業に成長したのは、そこに価値観を見る人が大勢いるという事で、その事は認めざるを得ないでしょうね。
480: 購入経験者さん 
[2008-07-08 14:26:00]
>>463
462です。
>それなら最初からハッキリ「うちはとてもじゃないけど大手HMには手も足も出なかったから最初からタマで建てようと思ってたの。」って言うほうが潔い。
人それぞれ年収は違うんだし、あなたのほうこそみんなギリギリだと決めすぎなのでは・・・。

結局は家でしょ。タマでもかっこ良くなります。大手で建ててもタマでも予算は同じつもりで建てましたから、近所の某大手の40坪位の総2階と比べると全然良く見えてると思いますよ。

結局はタマだって大工さんが作るわけで、予算が合えばどうにだってできます。外壁だってタイルと石張りも出来ますし・・。ただタマの場合オプションがかなり割高になるのでノーマルで建てたほうがタマのお得感はありますね。

>あそこの旦那はそこそこの年収があるのにタマにしたんだってwケチよね〜w」なんて近所のみさなんに噂話をされる。
大手である程度妥協して40坪位の家よりうちの方が金額掛かってます。
>>468
>一番の問題はタマ自身が安かろう悪かろうのイメージを植え付けたことジャマイカ?
確かにそれはありますね。タマで建てたのを知らない人が来ると、「若いのにこんな家住んでて一体どんな仕事してるんですか?」なんて言われた事もあります。まぁ冗談でしょうけど。
でもタマで建てたのを知ってる人が来ると、タマは地盤調査もしないらしいけど平気なの?なんていわれます。やっぱりタマというだけで悪くみられるのはいやですね。こんな事なら多少家が小さくなっても大手で建てたほうが良かったなと思うときもあります。
481: 匿名さん 
[2008-07-08 14:33:00]
億万長者あらわる!?

みのもんたがタマで建てるより宣伝になるね。
お金持ちでも住林やダイワではなく、タマホームを選びましたって。
コレは営業さんも是非とも現場見学等に協力して下さいっていうんじゃないかな。
482: 477 
[2008-07-08 14:59:00]
>>478
>メーターモジュールなら大手HMでも普通に出来ますよね。

タマを検討してる人は低所得層がメインだろうと思ってたんだよ。
だから土地を買うにもせまいところしか手に入らないだろうし、いくら安くても
基本メーターモジュールは向いてないんじゃないかと。
でも464みたいな税金に苦しむ地主なら、そんな心配要らないから大きな家が建てられる。
金銭的負担も比較的小さい。
タマはこういう人に向いてるのかもな。

>ますますタマで建てる理由が見当たらないと思うのですが。
>大手HMのメーターモジュールでどーんと立派な家を建てた方が良いと思うのですが。

そりゃあなたの価値観だろ?
金持ちでも質素な暮らしの人はいるよ。
自分の知る限り、そういう人の方が感じがいいけどな。
483: 匿名さん 
[2008-07-08 15:17:00]
>タマホームの営業さんは、顧客に土地持ちが多いから私のようなケースは多いという意味合いのことをおっしゃってましたよ。
タマ施主は意外と金持ちが多い?
484: 購入経験者さん 
[2008-07-08 16:31:00]
>>483さん
私の周りでは、親の土地に家を建てる場合が多いですよ。
ある意味「土地持ち」になりますが
>>483さんの考えとは逆でお金がないので親から土地をもらい自分は上物だけって人が多いです。
485: 464 
[2008-07-08 16:47:00]
>>475さん
すみません、自分へのレスかと勘違いしました。
471さんは自分ではありません。

まだ検討中の段階で、祖母と親しかった近くの工務店でも話を聞いているのですが、そこも半分隠居状態で心許なく、少し躊躇しております。
大手さんで建てるような大それた構えの家はいらないので、やはりタマホームか?と品定めしている状況です。
486: 471 
[2008-07-08 19:55:00]
固定資産税はたいしたことありませんが、所得税と住民税はちょっと・・・。
かなり税金に持ていかれるのは確かです。

464さんは家造りに時間が取れる方ですか。
タマホームの場合、他の方も書かれていますが頻繁に現場に行ける人でないとお薦めできません。
488: 購入検討中さん 
[2008-07-09 01:33:00]
はじめまして。
タマで購入を検討しています。
直接営業さんにどれほど勉強していただけるのか聞いてみたら
『食洗機をサービスできるくらいですよ〜』って言われました。
やはりタマでは値切ったりサービスしてもらうことは不可能なのでしょうか。

金額的なことや、こんなものをサービスしてもらったよっていう方がいましたら
何でも結構ですので教えていただけると参考になります。
489: 近所をよく知る人 
[2008-07-09 06:24:00]
みのもんたさんは、「タマホーム、いいね〜」と言っているが、一体何がいいのかな?
イメージ広告にしては、アバウト過ぎて…売りは何のでしょうかね?
490: 匿名さん 
[2008-07-09 06:33:00]
大手企業勤務だと気持ち値引きあるみたいだけど。
タマで値引きは。。無い。
サービスは営業の力量で?。食洗、エアコン位だったらあるんじゃないの。
491: 匿名さん 
[2008-07-09 10:35:00]
タマホームは値段が安くてわがまま言える自由設計だからでしょ〜
492: タマころりさん 
[2008-07-09 11:16:00]
確かにコストパフォーマンスはいいので値引きはしずらいですね。堂々と値引きしませんと言えるのもすばらしいかもしれません。後は、いい仕事してくれればな。そのへんタマは伴ってないから苦情が多いんですね…
493: 匿名さん 
[2008-07-09 11:29:00]
タマホームの売りは価格の安さだね〜! そこそこの材料つかって、しっかりした建物は建築する。こまかい事は自分でやると言う施主にとってはいいと思いますね。
494: 周辺住民さん 
[2008-07-09 14:17:00]
もんたCMは、
タマホームが他社と比較して特段差別化しているような
敢えて誇れる箇所がないから仕方ないよ。

つまり、安さが売り。
それだけ。ユニクロと変わらない。
良くも悪くもないよ、時代の流れにのった会社。
いずれダメに・・・。
495: タマころりさん 
[2008-07-09 17:53:00]
広告に嘘の記載で公正取引委員会から排除命令がでたんですね。世の中、偽造の話ばかりでタマも嘘つきだったんですね…
496: 契約済みさん 
[2008-07-09 18:29:00]
ユニクロはまだいいだろ。
良いものを安くだもん。
タマはそれなりのものをそれなりの値段で。
497: 匿名さん 
[2008-07-09 18:34:00]
頻繁に現場に行ける方。
専門までいかなくてもそれなりに知識を勉強された方。
営業工務に強く言える方。

そんな方には良いと思う。
安い。設備が良いだけで判断すると苦労するなぁ。

入居済みさん、契約済みさんにお聞きします。
各種伏図、プレカット図等貰えましたか。
498: 匿名さん 
[2008-07-09 18:38:00]
>>495
もうその話題は古い。
来年にも低層戸建て名実ともに日本一となり、誇大と言われなくなるから。
499: タマころりさん 
[2008-07-09 22:54:00]
》498

古い?失礼しました。けして非難するだけで書き込みしたわけではないので。みなさんの言うべきところを、是正としての意見をタマホームの社長にぶつけてみたら変わりますかね?少なくとも世間から良し悪しも注目の熱いHMですから。
500: 匿名さん 
[2008-07-09 23:42:00]
>各種伏図、プレカット図等貰えましたか。

俺も聞きたい・・・貰えて当たり前だから・・・必要書類だよ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる