一戸建て何でも質問掲示板「違約金について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 違約金について
 

広告を掲載

ビギナーさん [更新日時] 2017-09-03 10:51:52
 削除依頼 投稿する

現在、HMと請負契約書の違約金でもめています。
営業担当者の仮契約であるとの説明と、解約の際はお金(100万円)はお返しするとの言葉を鵜呑みにし契約しましたが、HPをみて請負契約のことを知り解約したいと伝えると違約金45万円を請求されました。
HM側は、営業は「そんなことを言った覚えはない」の一点張りで話が進みません。

早く解約したいので、解決方法を誰か教えてください。お願いします。

※約款には、確かに違約金○%と書いてあります。

[スレ作成日時]2009-02-26 18:55:00

 
注文住宅のオンライン相談

違約金について

162: 155 
[2016-05-11 17:49:32]
>ローン特約を口答で契約したという証拠がない。
本人は口約束したことを覚えているのだから証拠がなくても有効です。
参考説明
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/4007552.html
163: 匿名さん 
[2016-05-11 18:44:54]
>>162
契約は成立してるはずだろうね。だけど裁判や関連機関に訴えようとしたら動画や録音記録の証拠が必要。相手がしらばっくれたり、覚えてないと言ったら水掛論になって逃げ切られる。それを避けるために交わされるのが契約書だろうに
164: 匿名さん 
[2016-05-11 19:12:49]
この方はローン否決ですよね?否決でも購入能力があるなら違約金もありでしょうが、そうでなければ、この方の意思にかかわらず、購入できないわけですから、解約は出来るし、ローン特約条項がないから違約金かというと、そうはなりませんよ。こんな顔の見えない匿名掲示板で相談していないで、弁護士に相談してください。適切なアドバイスをもらえますよ。
165: 匿名さん 
[2016-05-11 19:16:11]
不動産を購入する行為をコンビニでおにぎりを買う感覚でいるからこうなった。慎重な人だと不動産の商談や重要事項説明は必ず相手の承諾をとって録音する。契約書も事前に控えを入手して熟読する。不動産売買で口頭の契約が〜なんて言ってる奴は流石に救えない。仮に私が他人の土地の所有権をオーナーに対して「土地をくれると約束した!」と叫んで奪えるのだろうか。奪えるはずがないだろう。契約書も口頭での約束をした証拠もないから訴えても確実に負ける。流石に不動産売買を舐めすぎだと思う。
166: 155 
[2016-05-11 20:10:51]
>仮に私が他人の土地の所有権をオーナーに対して「土地をくれると約束した!」と叫んで奪えるのだろうか。奪えるはずがないだろう。
そんなことないですよ。
オーナーが実際に口約束したならその口約束は有効で、貴方はオーナーから土地をもらえますよ。
そんな常識的なこともわからない人がこのスレによく参加できるね。
ネットで勉強し直して、常識的な発言してね。
167: 匿名さん 
[2016-05-11 20:18:28]
>>166
契約書の意味もわからない馬鹿な発言を控えた方がいい。ローン特約を約束したかどうかを証明できなければ泣き寝入りなのだから。希望的観測で期待を持たせるべきではない
168: 155 
[2016-05-11 20:31:08]
>167
ローン特約の口約束したかどうかは当事者でなければわからないこと。
君は当事者なの?
169: 155 
[2016-05-11 20:42:38]
>167が当事者で、>156の内容が嘘だというのなら貴方の発言も理解できます。
当事者でもない>167が、本当のこともわからないのに>156さんが嘘をいっていると断言すること自体がおかしいですよ。
証拠がなければ不利にはなるが、真実がある以上、裁判には勝てますよ。
170: 匿名さん 
[2016-05-11 20:44:52]
>>168
当事者しかわからないね。じゃあ当事者がこう発言したらどうする?

本人=ローン特約があると聞いた
HM=ローン特約なんて話をしていない

本人は特約があると主張しても、HMが特約を否定していたら話が食い違い、真実は闇のまま、そのまま裁判になってもHMに特約なしの契約書があればまず勝てない。意味がわかるかな?
171: 匿名さん 
[2016-05-11 20:48:48]
勉強不足で不動産売買を舐めすぎた者です。
みなさん、いろいろレス有難うございます。

ローン特約ありました。
ご迷惑かけました。
こんな調子だから良いようにされるのでしょうね


159さんの
つまり、申請代行手続きを業務としている民間業者ですね。
それも、HMから紹介されているのですね。
その通りです。


161さんの
HMって書いてるけど、ホントにHMと呼ばれるくらいの建築業者?それとも工務店とかどこかのフランチャイズとか?
住宅展示場にも出店しているHMです。


確かに記載されてないのも変だと思い、改めて契約書をじっくり読み直してみました。


そこに「提携ローンを利用する場合で、着工までに融資を受けられない旨が判明し、甲又は乙が解約を希望する場合は、本契約は白紙に還元するものとする」
と記載されてました。


「ただし、第○○条の適用を妨げないものとする」
第○○条の適用とは、「工事着工するまでに甲が、契約を解除した場合には、乙は契約金を返還しない」
と記載されてます。


今回はローンが通らなかったのに白紙にならず、なぜお客様都合で解約扱いになるのでしょうか?
172: 匿名さん 
[2016-05-11 20:59:17]
追記です。

HMはまだ他にもローン申請ができますと言ってましたが、HMの提携ローンが信用できなかったので、個人的に融資手数料の安い優良住宅ローンに書類を提出して直接与信をしてもらいました。
結果、携帯の1年半前の連続滞納があり、手数料の安かった優良住宅ローンの審査ではこれが原因で落ちたようです。

他のローン代理店に2社にCICの個人情報を提出し、与信履歴を必要以上に残したくなかったので打診してもらった結果、やはり携帯の連続滞納があるので厳しいとの返答でした。
契約後の対応が気に入らないことが多く、全く信頼できず、もうここのHMで建てたくない場合でもお客様都合になりますよね?


HM提携のローンが1度だけ落ちただけで解約を申し出ると、お客様都合により経費がかかっているから返金できないのは正当な理由になるのでしょうか?
173: 匿名さん 
[2016-05-11 21:06:51]
>>171
自分からローンに関係なく解約を宣言してなければ普通に特約が適用されるから訴えてもいい。もしローンの不適用を聞いた後、あなたが解約を自分から申し出てなければだけど。
174: 匿名さん 
[2016-05-11 21:40:50]
>>173
ローンが落ちたので一旦白紙撤回でお願いしますといいました。

解約分かりました、そうするしかないですねーと言われました。

契約金も返金お願いしますと言えば有料の経費かかってるのでお客様都合なので今回は返金できないと

どうすれば良かったのでしょうか?
175: 155 
[2016-05-11 21:54:16]
>171
>今回はローンが通らなかったのに白紙にならず、なぜお客様都合で解約扱いになるのでしょうか?
それは貴方が完全に相手HMに馬鹿にされているとしか思えません。
契約までの進捗状況を聞いていると、貴方は相手側HMからの詐欺行為の被害者じゃないのかという疑問が拭えなくなってきています。貴方は相手HMの詐欺行為の被害者ですから、詐欺行為について損害賠償を求めることも出来ます。
それらの理由を列記します。

1,>146,与信で承認出てるので大丈夫ですのから支払いお願いしますとのことで入金予定日ぎりぎり待って入金しました。
2,>146,入金した1時間後に否決の連絡がありました。
3,>146、ローン落ちたらどうなるの?と聞いても大丈夫ですの一点張りでした。
4,>146、本契約書にローン解除特約?を記載していないので一切返金できないとのことでした。
5,>146、仮審査が通っていたので大丈夫だと思い、記載しなかったそうです
6,>146、ですが、お客様都合の解約になると言われました。
7,>153,ローンほ大丈夫だから進めて行きましょうとのことでした。
8,>153,いかなる場合でも入金後は返金いたしませんなどあきらか消費者に不利な内容
9,>153,否決される1週間前に健保のことでローン担当者から理由を聞かれお答えしました
10,>156,HMからの解約申し出はしないとのこと

>否決の出たタイミングを調べる方法とかないのですかね?
管轄住宅金融機構に行って本審査が通らなかった理由や審査時期について詳しく聞かれたらどうですか?
相談窓口がありますから叮嚀に答えてくれると思います。
176: 155 
[2016-05-11 21:58:52]
住宅金融機構の返答次第では詐欺罪を立証できるかもしれませんよ。
177: 匿名さん 
[2016-05-11 22:14:00]
>>176
話しややこしくてすいません。
フラットの機構まで行ってないのです。

代理店の与信では承認がおり、フラット本申込みの前におそらく代理店の中の審査部の最終書類審査で健保の短期が引っかかったのではと他の代理店に言われました。

ローン担当者の確認ミスの可能性が高いとのことです。

HM提携の代理店なのでHMに不利になるようなことは教えてもらえないか、話しを合わされる可能性が高いとこちらのスレにも書いてます。


ローン代理店がHMの提携先だからHMにも紹介した責任があるのじゃないかとHMの責任者に言いましたが、こちらはローン代理店をあくまで何社か紹介しただけですと

提携先だとローン解約特約が適用されると書いてましたが、紹介しただけの場合だと無効になるのでしょうか?
178: 155 
[2016-05-11 22:45:09]
>177
>175の4番が本当なら、この件だけででも詐欺罪を立証できますよ。

>紹介しただけの場合だと無効になるのでしょうか?
嘘ですよ。
提携先でもない業者が展示場にまできませんよ。
179: 155 
[2016-05-11 23:02:36]
>173
話の内容が何か矛盾してますね。
>特約が適用されるから訴えてもいい。
具体的に何を訴えるの?
180: 匿名さん 
[2016-05-11 23:17:57]
>>178
今日わかったのですが、請負い契約書にローン特約が記載されているのに
なぜ営業は事前が承認おりてたので今回は必要ないと思い記載しなかったと言ったのか今になれば不思議です。

提携先だから展示場にまで来たと言うことですね。
正確にはそこの代理店と業務契約してないと言ってました。

営業マンが勝手にそこを紹介しただけだと
責任者はそこの代理店は使ったことが無いとも言ってました。

営業に文句を言ってもいつも責任者に聞いて見ますと言われ、かれこれ3ヵ月以上返金してくれません。

本社に直接連絡すると言ってようやく責任者と電話で最近になって話すことができました。

責任者に今でももし他でローンが通ればもちろん契約続行してもらえますよね?って言われましたがどう回答するのがいいのでしょうか?

まだ最終的な金額や打合せが終わってないので追加費用(概算)がボッタクリされそうで怖いです



181: 匿名さん 
[2016-05-11 23:43:33]
161ですが
HMレベルで責任者がそんな回答をするなんて絶句…
自分は安易な解約は反対派ですがこれはあまりに悪質な案件なので諦めないで弁護士に相談して喧嘩していいと思うよ
内容証明を送る旨を伝えて即座に実行してください

いままでの経緯と契約書の◯条により契約は解除となるので遅滞なく返金をしろ、◯日まで返金がない場合は訴訟をおこす、さらに錯誤を誘導する説明での詐欺行為により刑事告訴をする旨の内容証明を送りましょう
182: 匿名さん 
[2016-05-12 07:18:11]
ローンに落ちたので白紙撤回と言ってしまった場合、向こうが都合の良いように解釈されて、一方的にあなたから解約した事になってるかもね

釘を刺すならローン特約に基づき無条件で白紙撤回と言わないと危ない
183: 匿名さん 
[2016-05-12 07:31:06]
146さんへ
白紙解約にするといって契約金が返金されない下記の条項は矛盾しており著しく消費者に不利なものです。よって2)の条項は消費者保護法で無効を主張できるでしょう。ここは181さんが言われるように早く弁護士に相談するのが解決への早道だと考えます。

1)提携ローンを利用する場合で、着工までに融資を受けられない旨が判明し、甲又は乙が解約を希望する場合は、本契約は白紙に還元するものとする
2)ただし、第○○条の適用を妨げないものとする(第○○条の適用とは、「工事着工するまでに甲が、契約を解除した場合には、乙は契約金を返還しない」)

なお、上記のような条項をわざわざ契約書に記載するくらいですから、相手はかなり悪質な業者である可能性が高いと思われます。内容証明くらいでは返金しない事も十分に考えられますので、訴訟も覚悟してください。どうしても返さないという相手からお金を取り戻すには、残念ながらそれしか手段がありません。

追記
内容証明には「◯日までに返金がない場合は、遅延損害金として○日から返金されるまでの間、年5分の法定利息を請求する」も加えることをご検討ください。
184: 155 
[2016-05-12 08:23:11]
>183
的を得たアドバイスだと思います。
あえて付け加えるとすれば、相手企業名を公表して、掲示板上で社会的な制裁を加えて欲しいと思います。
私自身はそのためにこのスレに参加しています。
これ以上、146さんと同じ被害者を出さないためにも有効な手段です。
相手企業の本来の姿を消費者が事前に知ることは、何も知らない消費者にとっては大きな救いの手となります。
今の146さんの悔しい思いの人を続発させないことで掲示板に貢献できるのではないでしょうか。
185: 匿名さん 
[2016-05-12 09:23:05]
相談主のレスを読んだだけで判決も事実関係わかってないのに社名公表しろ発言はドン引きですわ。名誉毀損になる可能性があるから白黒はっきりつくまで社名は出すべきではない
186: 匿名さん 
[2016-05-12 10:06:06]
>>184
みなさん、アドバイス有り難うございます。
弁護士(無料相談)なら出来ますが、裁判まで費用をかけてこれ以上お金の負担するのが正直厳しいです。

責任者が本社にこちらの事情を説明して、判断を仰ぐと3日前の夜に話合いしました。

それからまだ、何の連絡もありません。
この本社の回答=会社本来の対応になるかと思います。

営業と責任者が本社に対して経費の無駄使いを怒られないように支店ぐるみで隠しているのかと思ったこともあります。

契約書の画像アップしてもいいです。
ちなみに着工予定日はとっくに過ぎています。

契約金が返してもらえないとなれば今後の為に公開しようと思います。

向こうとして言えるのはローンが落ちた後もそのHMで継続して次のローンが通れば建てる予定でした。
未だに他でローン通しましょうと言われてますがどうすればいいですか?

契約したときにはまだわからなかったその後の見積り金額(確認中だった)がかなり高いような気がしてます(メーカー定価の1.6倍など※メーカー標準取扱いメーカーではないもの)
ニチハプラチナコート16mm→Fu-geシーラーレス仕様(同質出隅)に変更で約150万の差額(延床面積128㎡)など

それぐらいの金額が妥当な価格なんですかね?

金額が納得いかない(折合いがつかない)ので解約すればお客様都合での解約になりすよね?

今ではこんな対応するHMで建てる気もうないんですけどね

勉強不足で詰めが甘いと反省はしてます。
弁護士費用も払うのがも嫌とわがまま言ってると思います。
だけど、高い勉強代と諦めきれずに申し訳ございません。









187: 匿名さん 
[2016-05-12 12:05:56]
提携ローンと言っても金融機関名の記入がありますか?また融資金額や期限についての記入はあるのかな?
ローン通すと言ってもノンバンク系とかだと返済の条件が全然変わってくるので断ってください

『ただし、第○○条の適用を妨げないものとする』
→白紙解除の条項にわざわざ相反する付帯条件をつけている時点でももはや契約書として意味不明
いまどきこんな作為的に客を貶める契約書をつくるHMがあるなんてホント悪質だと思うし俄かに信じ難いレベルの話だよ

契約書の画像アップできるならHM名公表していいと思うよ



188: 匿名さん 
[2016-05-12 12:23:03]
完全に不動産に強い弁護士を雇わないと押すことも引くこともできない流れ
189: 匿名さん 
[2016-05-12 13:14:02]
返事は電話で聞かずに、出向く。
上司、責任者も同席の場面で、会話を録音する旨伝え、録音する。
追加工事の金額云々は言う必要なし(てか、言わないほうがいいかな)
あくまで、ローンがだめだったのでやめるってこと。
ほかも申し込むといわれたら、これ以上与信を悪くしたくないと言う。
190: 匿名さん 
[2016-05-12 13:39:59]
>>187
契約書の中にローン解約についての記載が書いてあるだけで借入金額や金融機関名などは書いてません。
請負い金額等は請負い契約書なので記載されています。

余計な事言わずにローン特約のみで白紙撤回してもらうように頑張ってみます。
アドバイス有り難うございます。


正直、相反する付帯条件の意味がよくわからないのです。
契約書のこの部分をHMが言ってるですが、どうなったら白紙撤回の条件に適合するのか理解出来ないです。

契約書のその部分の画像アップすると(HM名は撮さない)、何かあった時にHMとトラブルの原因になりますか?
191: 匿名さん 
[2016-05-12 15:29:53]
いま気付いたのですが、事前審査の時の承認の書類は自宅まで郵送されました。

その後、否決されたのに否決の書類が届いていません。

優良住宅ローンで否決された時は、書類がすぐ届きました。
否決の決定時期が入金前だとHMがまずいので送らない様に手配することって考えられますか?

入金する前にも営業に審査のことを確認しました。
ローンの審査結果が出てからと言いましたが、ローン大丈夫なので入金してくださいと言われ信用して予定日最終に入金したのは以前のスレに記載の通りです。
192: 匿名さん 
[2016-05-12 15:59:24]
相反する付帯条件とは「あなたには○○をする権利がありますよ」「でもやっぱりそんな権利は認めませーん」
って言ってるのと同じじゃないかと思うんですよね、この契約書の中身だと

提携先をうたいながら提携先の金融機関を記さない
白紙解除をうたいつつ事実上白紙解除権はない
こういう契約書の内容が法的に有効なのか無効なのかすらよくわからないのですが
それを盾に返金をしないHMがある

非常にあくどいと思うので個人的には契約書の内容とHM名を晒してほしいのですが
無用なトラブル回避のために本社の回答を待ったほうがいいかも

というか本社の回答も期限をきるか、相談者自身でも問い合わせをしたほうが
いいですよ

193: 155 
[2016-05-12 16:34:55]
>186
>未だに他でローン通しましょうと言われてますがどうすればいいですか?
信頼関係が崩れた状態で進めると、もっと悲惨な目に合うのは目に見えています。
146さんが相手のHMに対して信頼の糸が残っているかどうかだと思います。

>本社にこちらの事情を説明して
本社にも事情が伝わったわけですから、対応次第では本社に責任転嫁することも出来ます。
支店との話がこじれた場合、本社の責任者と話し合うべきです。
支店での対応の一部始終を本社の責任者と話しあえば、支店を通して話し合うより事が進むかと思います。

>185
>名誉毀損になる可能性があるから
事実関係や対応経過を公表してるだけですから名誉毀損にはあたりません。
名誉毀損とは、故意に事実をねじ曲げて相手を貶める時に使う言葉です。

>186のレスを読むと、その場しのぎの嘘をつく相手HMに未練があるような感もします。
もう一度、これまでの経過を整理し、自分なりの決断と方向性が必要ではないでしょうか?

このレスで見積内容の精査はやめにしましょう。
争点がボケてしまいますよ。

私はこのレスで失礼します。
頑張ってください。
194: 匿名さん 
[2016-05-13 00:02:53]
>>186
>弁護士(無料相談)なら出来ますが、裁判まで費用をかけてこれ以上お金の負担するのが正直厳しいです。
裁判の代理人を弁護士に依頼する場合、その費用は少なくとも数十万必要だから、取り戻そうという金額によっては悩ましいところですね。一体、契約金はいくら支払ってしまったのですか?

それから、さらに違約金も請求するなどと言われたりしないのか心配です。
悪徳業者の契約書には『いかなる理由によっても解約する場合には契約金は返金しない』うえ、さらに『施主都合の解約の場合には、請負金額の○○%の違約金を支払う』などといった条件が書かれていたりするので、今一度、端から端まで契約書を良く読み直した方が良いですよ。
195: 匿名さん 
[2016-05-13 20:54:41]
とことんやり合うか、泣き寝入りするか二択だろ。弁護士に払う金はない、でも勉強料として捨てるには惜しいとかそれは都合が良すぎるよね。俺なら手付金契約金を捨ててそんな業者とは完全に手を切ってやり直すけど
196: 匿名さん 
[2016-05-14 09:24:46]
しばらく投稿を控えていましたが、146さん関連の投稿が途絶えたようなので、>>150へのレスを再開したいと思います。
131=136=150さんも、まだここをウォッチしている事でしょう。

>>150
>HMも不特定多数に入れてあげてくださいよ。
>彼らも世間一般です。
>何度も言うようで失礼だが、君は理解力が貧困すぎる。
>(俺)だけが「世間一般」でないことや、HMも「世間一般」であることを理解するのが先決です。
HMは当事者ですから「不特定多数」に入りませんし、「世間一般」ではありませんよ。
一体、正しく理解していないのはどちらなんでしょうね(笑)?

>相手の損害額によって決めるものであり、勝手に金額をこちら側で決めるのは「世間一般」では通用しませんよ。
あなたは、法外な違約金を肯定しているわけではないと言いながら、具体的な金額については言明を避けています。確かに、個別ケースの損害額を言い当てる事はできませんが、意思能力があり、理解力もある人ならば推定する事は可能でしょう。以下の条件で、あなたの常識でもって妥当だと考える金額の範囲を示してみてくださいませんか?

木造2階建ての一般的な住宅です。まだ間取りも確定していないし詳細仕様も決まっていない。しかし、それらは契約してからでないと出来ないと言われ、仕方なく建築請負契約を締結した。仮の間取り図と仕様書で請負金額は3000万円。契約金として100万円を振り込んだ。
それから1か月間、毎週末に打ち合わせをしたが、当初の話とは違って予算内では希望する家が出来ない事がはっきりわかった。それで解約したいのだが、HMに支払わなければいけない損害賠償額はどの程度になるか?
197: 匿名さん 
[2016-05-14 10:20:10]
客が来たら逃げられないように、内容未定のままでも契約を迫るし
契約させれば取りはぐれないように内金を要求する。

一般的商習慣では常識外れともいえる行為だが、こと住宅メーカーにおいては
半ば当然ともなっているのが現状。

随意契約でもないのに白紙の契約書にハンコついていたら
本来担当者が首になってもおかしくない行為。

198: 購入検討中さん 
[2016-05-14 21:01:26]
デモがあったら俺参加したいわ。
違約金とか絶対におかしいよ
199: 匿名さん 
[2016-05-14 21:50:06]
>>197
>客が来たら逃げられないように、内容未定のままでも契約を迫るし
>契約させれば取りはぐれないように内金を要求する。
>一般的商習慣では常識外れともいえる行為だが、こと住宅メーカーにおいては
>半ば当然ともなっているのが現状。
なぜそのような事が行われ、まかり通っているのか?
1.多くの消費者が家を建てるのは一生に一度であり取引きに慣れていない事が主な要因です。
 そのため、
 1)消費者は他の一般的な商取引きと同じ感覚でHM(企業)を信用しています。しかしHMの方は
   リピート率を考慮する必要がないため、お客を怒らせ喧嘩する事も厭わないのです。
 2)不動産取引きには①売買契約(マンション、中古、土地)と②請負契約(注文住宅)がありますが、
   多くの消費者はその違いを知らず、請負契約における契約金を売買契約における手付金のように
   思わされてしまうのです。
2.HMは消費者との間にこのような情報格差がある事を良くわかっており、それを利用(悪用)して
 儲けようと企てるのです。

よく、不利な条件でも契約したのだから契約に従うのが当然だと主張される人がいますが、当事者間に
格差のある取引きにおいて、当事者間の対等を前提とした契約自由の考え方を適用してしまうと不公平な
結果になります。実際、HMに有利な契約が消費者に押し付けられ、消費者の利益が害されているのです。
200: 匿名さん 
[2016-05-15 12:11:23]
長々と書いてるけどさ、結局は契約者の勉強不足に尽きるよ。不動産売買は基本、相手を疑ってかからないと駄目だから。救えないのは重要事項説明と契約書の内容を確認してる最中に自分に不利な事が書いてあると気づいてるのにそのまま印鑑を押しちゃうところとかね。相手もクズだけど、契約者も間抜け過ぎる
201: 匿名さん 
[2016-05-16 07:33:37]
>>200
>長々と書いてるけどさ、結局は契約者の勉強不足に尽きるよ。
>相手もクズだけど、契約者も間抜け過ぎる
人生が狂うかもしれないほどの大金が絡むのだから、施主はもっと慎重になっても良いのにとは思います。しかし、いくら勉強したとしても一生に一度しかないような事なのですから、本業としているHMにはとても敵わないでしょう。
ですから、例えば『HMとの請負契約で違約金のトラブルが多発しています。契約は慎重に!』などと公共広告機構がCMを流して消費者を教育するよりも、法律でHMを規制した方が実効性が高いし、社会が負担するコストも安い。消費者と企業の取引きが公正に行われることは社会的な要請ですから、時間はかかってもいずれはそうなるだろうと考えています。
202: 匿名さん 
[2016-05-19 00:46:07]
>>196
131=136=150さんはもう見てないのかな?
それとも尻尾巻いて逃げたの?
203: 契約済みさん 
[2016-06-21 01:52:19]
先日とあるハウスメーカーの建築請負契約を解約してきました。
電話で終わらせようとしたら、展示場に来てくれと言われて営業との対談に挑んだんですが、すぐに手付金かえしますって言われたわ。

こんなんならもっと早く言えば良かった。
ここ見て知識つけたり、弁護士や消費者センターや友人に
相談したり、数ヵ月は不安になりながら完全武装して挑んだの全く意味なし。

あのあっけなさ見ると、もう違約金なんて取れないとハウスメーカー側も諦めてるよ。
204: 匿名さん 
[2016-06-22 01:01:00]
>>203
>あのあっけなさ見ると、もう違約金なんて取れないとハウスメーカー側も諦めてるよ。
こうなるまでには、消費者とハウスメーカーとの間に長い戦いの歴史があるのでしょう。
ずれにしても、契約済みさんはすんなりと解約させてもらえて良かったですね!
205: 契約済みさん 
[2016-06-22 02:05:37]
>>204
今まで戦ってくれた先輩方のおかげで僕は
何も取られなかったと思います。
先輩方に感謝です。

契約書に違約金は5%とはっきり書かれていました。
これはただの脅し文句ですね。
206: 匿名さん 
[2016-06-22 14:42:07]
やれるところまでやらせておいてとんずらする悪質な客がいるらしいから契約金があるらしい。
要するに、契約者も解約なんて考えてしまう半端な気持ちで契約しちゃいかんよ。
クーリングオフはあくまで応急処置制度であり、やっぱり冷静に考えて契約しなかった契約者も悪いんじゃない?

出向いているんだから、考える余地はあったでしょ?
即決求められても、契約書に一度目を通してからじゃないと契約できません。って突っぱねる事だってできるわけだし。
成功者はそこのところキッチリやってるから、解約しなきゃとか悩むことないわけで。
207: 匿名さん 
[2016-06-23 00:14:13]
>>206
>やれるところまでやらせておいてとんずらする悪質な客がいるらしいから契約金があるらしい。
どちらかっていうと、ハウスメーカー側がきちんとしていないのが悪いと思う。ここまでは営業経費でサービスするけれども、これ以上は有料になるときちんと説明しないから。そして、見積もりは1件いくら、図面は1枚いくら、図面修正は1回いくらというように明朗会計ではないから問題が起きる。でもハウスメーカーの営業は、そんな事になったら売りづらくってしょうがないと文句を言うだろう。
それから、契約金がある本当の理由は、解約されても営業が報奨金をとりっぱぐれないようにだろう。
208: 匿名さん 
[2016-06-23 11:03:33]
違約金とれれば報奨金は確保されるんですかね?
家を引き渡してなんぼの商売で、引渡しも出来ないのにもらえるんですかね?
私がトップだったら、払いませんね。
209: 匿名さん 
[2016-06-23 11:47:07]
HMも実のところは、高々100万程度の違約金なんぞ当てにして商売なんてしていない
きっちり建ててくれれば、粗利益1000万も見えて来るのだから、どう考えたって
建ててくれた方がいい。

違約金はあくまで、掴んだ客を逃がさない為の足枷。
「なんか思った家が建てられなそうだけど、解約して違約金ならこのまま我慢しようかな」
そんな消費者を留まらせる効果は絶大。

契約もせずに打ち合わせを重ねて仕様決め、一々見積りまで出してたら手間が面倒
競合していて詳細金額出した瞬間に逃げられては、元もこうもない。

だったら曖昧なまま、夢だけ見させて契約取って、もうタダでは戻れないところから
ジワジワ燻って家を建てさせれば、会社的には理想の商売になる。

営業マンはその為に存在すると言っても過言ではないだろう。
210: 匿名さん 
[2016-06-23 12:07:57]
>>209
さすがに見積なしで契約金なんて払うわけがないと思うけど。
打ち合わせを重ねて仕様決めてから見積もりをする事はどこの会社でも当たり前にやってる事だよ。

仕様内容を曖昧にして見積もりを出して、後から仕様内容を変更できるから契約を先しましょう!という流れだって、応じた以上納得してやってるんでしょ。まだ仕様内容決めてないから契約できません。と突っぱねれば良いだけ。
それこそ、契約しないで競合でもすれば良いじゃない。

その競合に乗っかってくれるかは、自分の年収と希望の額とHMとの匙加減ですよね。

たまたま当たりが良くてあっさり返還してくれたのにも何か理由があるはず。例えば契約から日が浅いとかね。
それを、返還して貰えないからっ後悔するならまだしも、不服に感じるのはお門違いだと思う。
211: 匿名さん 
[2016-06-25 08:47:46]
>>209
>だったら曖昧なまま、夢だけ見させて契約取って、もうタダでは戻れないところから
>ジワジワ燻って家を建てさせれば、会社的には理想の商売になる。
>営業マンはその為に存在すると言っても過言ではないだろう。
これを読んで、ハウスメーカーは反社会的企業(詐欺グループ)というイメージを持ちました。そしてハウスメーカーの営業マンは、そうとは自覚せずに詐欺の片棒を担がされているんだ。ハウスメーカー営業って、みじめな仕事なんだなって思いました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:違約金について

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる