注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「茨城県水戸市にある【棟匠】の造る住宅ってどう?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 茨城県水戸市にある【棟匠】の造る住宅ってどう?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-03-21 07:42:57
 

茨城県水戸市にある【棟匠】の造る住宅ってどう?

[スレ作成日時]2004-02-10 00:07:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

茨城県水戸市にある【棟匠】の造る住宅ってどう?

101: 賃貸住まいさん 
[2009-03-04 23:41:00]
今までの内容をまとめると、2階建て+ロフトは違法になるので平屋+ロフト、屋根裏にすると近隣住民にも迷惑にならず違法でも無いのでまるで問題なしという事でOKですよね。  うちは隣も離れているし棟匠で考えます。
102: 匿名はん 
[2009-03-05 00:11:00]
>>92さん。
丁寧なご回答ありがとうございました。
その内容だと2階建てのロフトというのはほんとんど収納だけにしか使えなくなると思いました。
他にはパソコンサーバーの部屋とか何かの展示室とか、いずれもモノを置く場所としてだけですね。
しかし、ロフトやグルニエという言葉には「屋根裏部屋」という意味がありますし、
多くの人がそのように想像すると思います。つまり収納以外の「屋根裏」の「部屋」として使えると。

しかし、実際は2F建て1.4m天井高だと部屋としては使えない。せいぜい使えて収納程度。
ロフトと作るにはちゃんと3階建てとしてお家を建てればよい(建てなければいけない)
ということでしょうか。
ロフトが悪いというわけではなく、3階建てじゃないことがダメってことですね。

ただ屋根断熱ではロフトは売りのひとつなので、
部屋として提供してそうなところは他にもいっぱいあると思う。子供部屋とか。
私もここでこのように議論されるのを見るまで、1.4m天井高のロフトで就寝してもいいと信じてました。
ミサワの蔵は居室として使えないことはちゃんとホームページで書かれていますね。
103: 匿名さん 
[2009-03-05 09:48:00]
>95さん、

不安なら他にもいっぱい住宅メーカー、工務店はありますよ。
圧倒的にこの会社が気に入ったらしょうがありませんが。
心配しながら大きな買い物は良くないです。
104: 匿名さん 
[2009-03-05 09:51:00]
大手ハウスメーカーや普通のモラルある会社は居室に使う屋根裏部屋があれば3F建てで申請しています。
どっかの怪しい会社みたいに、安い合板で小屋裏の天井を作って、検査後、その天井を壊すなどという薄汚い手口は絶対取りません。
天網(てんもう)恢恢(かいかい)疎にして漏らさず。
105: 匿名さん 
[2009-03-05 21:44:00]
悪事千里を走る(あくじせんりをはしる)

【意味】
わるいことはかくしたくても、そのうわさはすぐに遠くまで
知れわたってしまうこと。


天網恢恢疎にして漏らさず(てんもうかいかいそにしてもらさず)

【意味】
天の張る網は、広くて一見目が粗いようであるが、悪人を網の目から漏らすことはない。悪事を行えば必ず捕らえられ、天罰をこうむるということ。
106: 匿名さん 
[2009-03-05 21:59:00]
天網恢恢疎にして漏らさず、
か...

じいさんの口癖だった。

老子だったかな?


改めるべきことは多くの声が示す処。 一時しのぎで頭を隠しても、いずれ迫られる時が来る。

ならば決断は早いほうがいいと思う。

でないとせっかくのものが台無しだ。 もったいない。
107: 匿名さん 
[2009-03-06 20:32:00]
しかし、この会社は本日も反省の色全く無し。
http://www.kk-tosho.co.jp/?act=Storage
108: N 
[2009-03-06 20:53:00]
ロフトのこと以外のコメントないですか?こちらで建てた方、決め手など知りたいです!
109: 匿名さん 
[2009-03-06 21:09:00]
ここの会社の自己資本比率は12%台と最近倒産した富士ハウスよりも低いのはご存知?

まさか経営事項審査を知らないような情報弱者いないよね。
http://www.ciic.or.jp/keisin/keyac.html
110: N 
[2009-03-06 22:48:00]
棟匠ってどうですか?ってスレなのにいきなり↑のような中傷ってどうですか?棟匠が良くないっていう方はどこにたどり着いたのか教えて欲しいです。そもそも棟匠をチェックしたきっかけも一緒にコメントして下さい。私は外断熱、在来工法、無垢でした。
111: 匿名さん 
[2009-03-06 23:13:00]
>>110
建てようとする会社の自己資本比率も把握できてないようなあなたには
富士ハウス被害者板を覗いてみることをお勧めする。
112: 匿名さん 
[2009-03-07 00:06:00]
こちらで契約しました!

この掲示板をみかけたときはこんなに荒れていて驚きましたけど。。

少しでもこの会社が気になったらモデルルーム等に行ってここの営業マンにとことん質問するに限ると思いますよ!


自分がここを選んだ決め手は、半地下、ロフト、外断熱、営業マンの人柄、無垢、国内産木材、等


もうすぐ入居なので楽しみです。
113: 匿名さん 
[2009-03-07 00:07:00]
小屋裏の天井に偽装工作を施して検査を合格させ
「施主の判断」という逃げ言葉のもとに
検査後天井板を外し、違法建築物を完成させる。
このような手口を絶対に許すことはできない。
絶対に・・・
114: 匿名さん 
[2009-03-07 02:46:00]
茨城県南地区フリーペーパー「常陽リビング」の読者のおたよりコーナーとはワケが違います。
地球の裏側からだって投稿できる掲示板です。すでに行政の目にも留まっている可能性も高い。
建築Gメンが匿名で警告の投稿をしている可能性すらあることにまだ気付かないのであろうか。
「たかが田舎の工務店など標的にするワケが無い、皆やっている事」などと考えない方がいい。
食品偽装事件でMH社始め多くの地方中堅企業が跡形も無く消し飛んだ事を忘れてはいけない。
115: 匿名さん 
[2009-03-07 05:43:00]
匿名さんのおっしゃるように、ロフトに関しての脱法行為が事実だとしたら、一企業としてのモラルを問う気持ちはわかります。

また、ロフトの件に関しては十分な程の知識もいただきました。
正しい知識を持った上で見て、判断できることは、私たち消費者の強みとなりますから。

ただ、ここまでくると、何か別の恨みでも?という印象を受けます。

知識もあり聡明な方だと思いますからお分かりになるかと思いますが、こういうところではなく、然るべき所に相談されてみてはいかがでしょうか?

なぜなら、もっと別の情報がほしいのに、これでは話にならないので。
116: 食品メーカー勤務 
[2009-03-07 09:51:00]
何もわかってないですね。

モラル云々ではないですよ。  

法律違反をするかしないかは個人の道徳にまかせればいい、脱法しようが何をしようが個人の自由だという話ではありません。

せっかくいいものをもっているのだから、台無しにしては残念です。 施主の方も望まないでしょう。

違法建築に資産価値はありませんから。

世の中そんなに甘くないですよ。

今朝の常陽リビングに広告があり、例のロフト写真が掲載されていました...
117: 匿名さん 
[2009-03-07 12:14:00]
売るためだったら、ロフトのイメージ写真が違法だろうが、脱法だろうが気にしないんでしょう。
経営事項審査結果では経営内容もお世辞にも良いとは言えない状態ですしね。
なりふり構っていられないのでしょう。
118: 匿名さん 
[2009-03-07 13:04:00]
もう一度伺いますが、高さ1.4㍍以下のロフトや小屋裏を書斎にするのは違法ですか?

家屋審査後に天井外してしまうのは明らかに違法でしょうが施主自らやる場合がほとんどです。
容易に外せる様に予め仕掛けとくのはコンプライアンス違反だとは思います。

自動車やオートバイの違法改造も持ち主の責任ですよね?
119: 匿名さん 
[2009-03-07 13:50:00]
>>118
ロフトの書斎利用は建築基準法施行令第21条により違法です。
また、棟匠HPのロフトの写真の使用例が「趣味の部屋」になってますが、これも居室に該当するため違法です。
120: 匿名さん 
[2009-03-07 14:19:00]
>>119さん

早速の解答ありがとうございます。
やはり違法なのですね。
しかしながら他工務店なり大手HMでも同じ事をしていると見受けますが、棟匠さんはHPで明言しているのがマズイという事ですか?

三○ホームではロフトの書斎使用を勧められましたし、ミ○ワでも同様でした。
FCではイ○ンホームがシアタールーム使用を推してます。
このスレは棟匠だから棟匠だけを批難すればそれでよいのでしょうか?
121: 匿名さん 
[2009-03-07 14:24:00]
>>120
大手ハウスメーカーで言うロフトの書斎は3F建て申請で行っています。
よって何ら問題は発生しません。
イシンはFCなので、いい加減なところも多いようです。
122: 匿名さん 
[2009-03-07 14:37:00]
ほぅ、その辺はさすがに大手HMはコンプライアンスを気にしてますね。それなら高さ1.4㍍にこだわるのは不思議だなぁ。

棟匠も3階建て申請してる、って事はないかな?
123: 匿名 
[2009-03-07 15:13:00]
棟匠さんは完成保証に対応しているのでしょうか?
富士ハウスの被害者の方々を見るととても他人事には思えません。
124: 匿名さん 
[2009-03-07 15:33:00]
全国展開のHMと地元工務店では規模も違うし、売れないとしても被害度合いがケタ違いですよ
125: 匿名さん 
[2009-03-07 17:06:00]
>122さん
自分も疑問なので聞きたいのですが、大手はロフトを3Fで申請するなら
天井高の縛りは必要無いですよね?

なのにどうして1.4を越えない高さに設定してるのでしょうか?
126: 匿名さん 
[2009-03-07 17:24:00]
1.4mの天井で書斎なんて圧迫感あるし頭ぶつかるし
どう考えても部屋として使えるわけないじゃん。ヴァカぢゃん。
127: 匿名さん 
[2009-03-07 17:30:00]
いまさら、「あたち何も知らない赤頭巾ちゃん」かい? 往生際がわるいょ
128: 匿名さん 
[2009-03-07 18:00:00]
意味わかんね
アタマわるいょ?
129: 匿名さん 
[2009-03-07 18:20:00]
>127さん

125です。
いや、先日ト○タホーム見学した時に、ロフト見ながら営業の人と天井高の話に
なったんですよ。そしたら「1.4超えちゃうと3階になっちゃいますからね」と
言ってたものですから・・・。
これってつまりは2階建の申請だということですよね?ちなみにモデルハウスの
ロフトはエアコン付けてデスク置いてまんま書斎って感じでしたよ。
それと「検査担当によってはエアコン付けるのも突っ込まれるケースが稀に
あるんですよねぇ」とも言ってました。

ちなみに自分は棟匠のグレーな行為をなんとか正当化しようと思ってるわけでは
ありませんよ。大手はロフトを3階建で申請してるってカキコに対して、上記の
素朴な疑問を聞いただけです。

>128さん

同意。
130: 127 
[2009-03-07 18:38:00]
>129さん

失礼。あなたに向けたワケじゃない。122を読んでのレスです。 なぜに反応するの?

でもね。この後に及んで他社はまったく関係ないでしょ。

スピード違反して捕まった時、「いや、前の高級車はもっと速度出してたじゃないか!!!」てわめく?

それに近いよ。

>128さん
あなたの脳味噌に合わせられなくてごめん。失礼しました。もっとも合わせる気も無いですが。
131: 匿名さん 
[2009-03-07 19:00:00]
このロフトは3階建てで申請してますか?
http://tosholife.com/sn.html
132: 匿名さん 
[2009-03-07 19:30:00]
>>130
不思議なのは他にも違反してると思われる会社があるのにもかかわらず、棟匠だけこうも糾弾するのかが分からない。
それも大手HMに比べてこんな場末の地元工務店にだ。
よほど正義感溢れる熱血漢なお方か、規模の小さい会社ならこれくらいの糾弾でも売上に影響を及ぼせるからとエセ正義の味方を気取って面白がっているか、単に諸所の事情で棟匠が気に入らないか。

いずれにせよ、正義感があるならこんなとこで粘着して騒ぐくらいなら、しかるべきとこに報告するなりしてその結果でも報告すればよろし。

でなければただのアラシですな。
133: 匿名さん 
[2009-03-07 19:40:00]
↑社員乙!
134: 匿名さん 
[2009-03-07 19:44:00]
同意。

どこまでも往生際が悪い。
135: 132 
[2009-03-07 19:52:00]
都合悪くなるとスグ社員認定だ(笑)
この話、別に俺が社員かどうかは関係無いだろ?
正論に反論出来ないだけでさ
136: 匿名さん 
[2009-03-07 19:54:00]
棟匠は小屋裏で商売をすることにかけては茨城ではトップでしょう。
そんな会社が小屋裏の天井に偽装工作して違法建築の幇助をしてるのが本当なら
叩かれてしかるべきでしょうな。
137: 匿名さん 
[2009-03-07 20:02:00]
>132さん
>正論に反論出来ないだけでさ

では、その正論とやらをお願いします。 

まず、131さんの質問にお答えいただきましょう。

このロフトは3階建てで申請してますか?http://tosholife.com/sn.html

どうぞ。他社のことは関係ないです。
138: 匿名さん 
[2009-03-07 20:05:00]
他社がどうこうと言い訳を言ってるけれど、棟匠さんほど小屋裏で商売してる会社はないですよ。
139: 匿名さん 
[2009-03-07 21:05:00]
>>137
専門家じゃないけど今までの流れじゃ違法なんだろ?
いいじゃんそれで。
俺はあんたらの寄ってたかってウダウダ掲示板ごときに書き込んでるのが面白くないだけ。

正論?他もやってますけど?が正論ですよ(笑)
140: 匿名さん 
[2009-03-07 21:41:00]
他社もやってる?
さすがに棟匠さんには負けるでしょ(笑)
何といっても、棟匠さんは茨城の小屋裏のオーソリティですからね。
141: 匿名はん 
[2009-03-07 22:53:00]
天井高1.4m以下の空間を「売り」のひとつにしているミサワホームの蔵。
http://www.misawa.co.jp/event/kukan/index.html
2F建では居室として利用できないことがきちんと書かれていますね。
142: 匿名さん 
[2009-03-07 23:27:00]
>130さん

129です。自分も失礼しました。
自分は他社もやってるじゃんって言うつもりもないです。
ただ、ロフト検討するにあたって、普通他社は3階建申請を
してるもんなのか気になったもんでm(_ _)m
143: 匿名さん 
[2009-03-08 07:03:00]
ロフトと言っても、いわゆる屋根裏部屋で、天井が高く取れるものについては
他社、特に大手ハウスメーカーでは3F建てで申請してますね。
どっかの場末の工務店みたいに、小屋裏にとりあえず天井を貼っておいて
検査後、違法改造するような邪道な方法は取りません。
144: 137 
[2009-03-08 09:55:00]
>139
>
正論?他もやってますけど?が正論ですよ(笑)

「他もやってるから許される」が正論と言うならば、それはまさしく「盗人の正論」ですな。

違法献金で逮捕される時にそう言う人がいますけど、それと全く同じマインドですかね。

見事に墓穴掘ってますよ。
145: 匿名さん 
[2009-03-08 10:38:00]
社員でないからそれは別にどうでもいいもん、いやマジで。

俺がハナにつくのはここでしつこく違法行為だと書き込む事。
もしかしてここに書き込むとお役所の人が読んでくれるのかな?
146: 匿名さん 
[2009-03-08 11:02:00]
あなた自身がどうでもいいなら、お役人の事などな~んも気にしなくてもいいんじゃない?
んで、もしいま書いてる私自身がそのお役人の一人だとしたら、それがいったい何が問題なの?
147: 匿名さん 
[2009-03-08 14:15:00]
なんも問題ありませんよ(^∀^)ノ
このまま粘着して好き勝手糾弾して下さい。
この会社を検討してる方達には実りあるスレではなくなるでしょうけど。
148: 匿名さん 
[2009-03-08 14:30:00]
>147

粘着って...???

「法令順守してます?と質問する」こと自体のいったいどこが粘着なのよ?

糾弾?糾弾されるようなことしてるの?

意味わからん。

そういえば、まだ答えを聞いてなかったね。 違法でないと言えば済む話でしょ。

このロフトは3階建てで申請してますか?http://tosholife.com/sn.html
149: 匿名さん 
[2009-03-08 14:54:00]
しつこいな(笑)
社員じゃないから知りませんよ?
直接棟匠に問い合わせてみれば宜しいかと存じます。
150: 匿名さん 
[2009-03-08 15:00:00]
ここは蔵持掲示板と全然違って雰囲気が殺伐としてますね。物騒な言葉が飛び交って怖いですね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる