注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「茨城県水戸市にある【棟匠】の造る住宅ってどう?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 茨城県水戸市にある【棟匠】の造る住宅ってどう?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-03-21 07:42:57
 

茨城県水戸市にある【棟匠】の造る住宅ってどう?

[スレ作成日時]2004-02-10 00:07:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

茨城県水戸市にある【棟匠】の造る住宅ってどう?

351: 匿名さん 
[2009-04-02 22:44:00]
無知な施主とグルになって違法建築を続ける
モラルの欠片もないこの会社を絶対に許すことはできない。
絶対に・・・
352: がちょーーん 
[2009-04-03 10:05:00]
もしもここの社長さんが、「法律について何も存じておりませんでした!」って言ったらどうする?

許されない?
353: 匿名さん 
[2009-04-03 18:36:00]
「法律について何も知りませんでした」で世の中が済んだら、警察なんていらない。
そして会社として、一級建築士事務所として登録している意味もなくなる。
無知な施主にばかり責任を押し付けて生き延びようとしているんだろうが
そんな手がいつまで通用するかはこの情勢ではかなり厳しいものがあるだろう。
354: 匿名さん 
[2009-04-03 18:52:00]
>352
狙い通りのカキコ来て満足した?
355: 匿名希望さん 
[2009-04-03 20:36:00]
どうすればこの状況を逃れられるかそれしか考えられないもんで...
みのがしてくれよう
356: 匿名さん 
[2009-04-03 22:21:00]
無知な施主とグルになって違法建築という不正が行われ続ける限り
この会社へのバッシングはやむことはないでしょう。
この会社は今日も反省することなく、違法建築である建築事例を
ホームページに掲載して営業活動を行っています。
不正は全て改善され、今までの不正に対し、ここの社長が
公の場で謝罪する日が来ることを願っています。
357: 物件比較中さん 
[2009-04-03 23:45:00]
批判はもう結構なので、良かれと思う意見をお聞きしたいです。 文句は直接言ってください、 良いか悪いかは自分で判断しますので。
358: 匿名さん 
[2009-04-04 00:01:00]
この会社から小屋裏取ったら良いところないよ。
その小屋裏とやらも言わずもがなグレーゾーンだし。
もう一つの売りの地元木材もB級品。
359: 物件比較中さん 
[2009-04-04 00:20:00]
平屋で40坪弱の予定で小屋裏要らないんですが、他所の方がいいですか?平屋なら違法も何も関係ないとおもいますが。
360: 匿名さん 
[2009-04-04 01:31:00]
違法建築の平屋がお好み?
もしかして、あの平屋で有名なお方ですか。
361: 匿名さん 
[2009-04-04 09:16:00]
これだけ批判繰り返されれば棟匠の問題点はみんな分かったと思うので、
お聞きします。
棟匠に興味持ってここに辿り着いた人達に、糾弾してる人達は
どこの会社を勧めますか?
362: 匿名さん 
[2009-04-04 09:27:00]
積水ハウス。
363: 匿名さん 
[2009-04-04 09:36:00]
ミサワ。蔵がいい。
364: 匿名さん 
[2009-04-04 18:58:00]
棟匠の耐震偽装工作疑惑とは…

小屋裏の1.4m部分に後で簡単に取り外せるような仮設の天井を設け(偽装工作)
検査後、「施主の判断」という逃げ言葉のもとに
小屋裏の天井を外し、棟匠の筋書き通り、違法建築物を完成させる。
小屋裏の天井を外すことで、居室での利用が可能となって、部屋の積載荷重が変わり
事実上3F建てとなることで、シビアな構造計算書が必要となり
2F建ての緩い構造基準ではとても持ちそうにもない建物になってしまう。
つまり耐震上問題がありそうだということを
棟匠のお施主さんは説明されていないのではないかという疑惑
365: 通りすがり 
[2009-04-05 06:09:00]
実家が10年ほど前に棟匠で建てました。今となっては珍しくありませんが、大空間のリビング・トイレ・その他の部屋、どこに行っても快適な温度。それと無垢の床材の暖かさが快適で本当にすばらしいと思いました。今でもその快適さは変わりませんよ、私は実家より暖かい地域に住んでいて正月に帰省した時は外は寒い!と思いますが家に入ると未だに「快適だなぁ」と思います。かなりたたかれているようですが、そんな私には?です。ただ難点を言えば個人的には外観のセンスが好きではありませんが(実家の家についてです、他の家は知りません)。
当時、家を建てるとすれば大手HMしか考えていなかった私ですが。2年前に工務店で家を建てて住んでいます。
ロフトはについては私個人の意見ですが、確かに違法建築になりますが、建物の高さは同じ・構造は同じで、ただ高さ制限をクリアするための張りぼての天井を付けるか否か、居室として使用するか物置として使用するかで耐震上問題が生じるとは思えません。アネハのケースとは異なると思います。法律違反だが耐震上は問題無いと思います。
脱税にしても所得隠し等とは異なり社会的に悪質とは思いません。
366: 匿名さん 
[2009-04-05 12:59:00]
>>365
>>ロフトはについては私個人の意見ですが、確かに違法建築になりますが、建物の高さは同じ・構造は同じで、ただ高さ制限をクリアするための張りぼての天井を付けるか否か、居室として使用するか物置として使用するかで耐震上問題が生じるとは思えません。アネハのケースとは異なると思います。法律違反だが耐震上は問題無いと思います。
脱税にしても所得隠し等とは異なり社会的に悪質とは思いません。

小屋裏の1.4mの高さに天井をつければ、大人は立ってスムーズに移動できなくなります。
そうすることで、小屋裏の使用を制約させているわけです。
よって通常の居室の積載荷重の基準180kg/㎡には遠く満たないだろうという目論見があるわけです。
これが小屋裏の1.4mの天井を外すとなると話は変わってきます。
大人が立ってスムーズに移動できることとなり、たった2㎡くらいの面積に大人4~5人が集まって歓談ということもありえます。となると、通常の居室の積載荷重の基準180kg/㎡を満たさないと厳しいということになります。
地震力の計算というものは、建物の重さと積載荷重が非常に重要であり
小屋裏天井1.4mの場合と通常の居室の場合の積載荷重の基準はまるで違ってきます。
くわえて、2F建ての場合と3F建ての場合の構造基準もかなり変わってきます。
従いまして、小屋裏付2F建てを3F建てに違法改造するのは耐震偽装工作と言えるわけです。
このことは姉歯の耐震偽装の構図とまったく変わらないと思います。
小屋裏に仮設の天井を作り検査を通し、その後違法改造するのは建築基準法違反であると同時に脱税行為でもあります。
>>365さんのような素人考えに同意し、助長させているのがこの会社の営業の手口であり
こんな営業姿勢は絶対に許されてはならないものです。
367: 匿名さん 
[2009-04-05 13:24:00]
それだけ知識あるなら、どうしてWebだけでネチネチやってるの?

勘違いしてほしくないから言うけど、棟匠の行為はグレーじゃなくクロだと思うよ。
ただね、毎度コピペでアゲてる人や「許さない絶対に・・・」とか書き込んでる人は
目的は何?

そこまで執着するなら、Webでの批判と併せて実世界でも相応の行動してくれよ。
是非この会社に天誅下してやってくれ。で、今後の被害者を無くしてくれ。
それが本来の目的のはずなんでしょ?
それとも建前なの?
368: 匿名さん 
[2009-04-05 13:49:00]
>>367
あまり言いたくなかったことですが、あえて書くこととしましょう。

茨城の行政(特定行政庁の建築指導課)は違反建築の摘発にかなり消極的です。
特に検査済証が発行されたような完了物件については特にそうです。
こちらがいくら一生懸命告発したところで
その物件が近隣にあって具体的に迷惑を蒙っている等の理由がない限り動こうとしません。
特に住宅はそうです。
この辺は立ち入り検査を積極的に行っている消防署とは事情が違います。

今回のような棟匠のようなケースは行政に頼るのでなく
社会問題として長い期間人々に提起することでしか解決の方法がないような気がします。
369: 匿名さん 
[2009-04-05 16:12:00]
理由つけても自己満足。
だってそうでしょ?
ネチネチここで地道にやるなら、その執念を指導課相手にも是非発揮してよ。
HPで手口だって公開してるじゃない。
行政の腰が重いのくらいわざわざ上から目線でご教授いただかなくても知ってるから。
それを理由に実行動せずWeb専糾弾なんて面白い話だね。
370: 匿名さん 
[2009-04-05 16:54:00]
全然関係ない通りすがりだけど、1人キ○ガイがいるようですね。
371: 匿名さん 
[2009-04-05 17:11:00]
小屋裏に仮設の天井を貼って2F建てで検査を通し
検査後、「施主の判断」で仮設の天井を外し
構造計算もしてないような3F建ての違法建築物を完成させる。
事実上の耐震偽装工作が行われていることも知らない無知な施主は
身から出た錆とは言え、この会社の犠牲者と言えるだろう。
こんなふざけた手口は一刻も早くやめて
ここの社長は今までの営業手法を自己批判し
公の場でさっさと謝罪すべきだ。

http://www.kk-tosho.co.jp/?act=Article&contents_no=103&article...
奥様のオススメ:趣味の漫画をゆっくりと楽しめる、本棚付きの小屋裏
大人でもスムーズに立って移動できる様に、屋根の角度を高く設計。小屋裏の機能を増すために、設置した本棚はスライド式にし、奥に収納スペースを生み出しました。

http://www.kk-tosho.co.jp/?act=Article&contents_no=103&article...
小屋裏収納は秘密基地になっているとか。

http://www.kk-tosho.co.jp/?act=Article&contents_no=103&article...
ロフトは、収納兼書斎。
棟匠独自の外断熱工法と、施主様のアイデアひとつで、有効利用出来る空間です。

http://www.kk-tosho.co.jp/?act=Article&contents_no=103&article...
ロフトには、TVやPC、ギター等が置いてあり、施主様の趣味の空間としてご利用頂いていました。
372: 匿名さん 
[2009-04-05 17:28:00]
>全然関係ない通りすがりだけど、1人キ○ガイがいるようですね。

369さんのことですね。 

368さんがきちんと理由を説明しているのには全く答えず、一方的に非難していますが、

どう考えても関係者による逆切れ、開き直りの、盗人猛々しい反社会的言動にしか見えませんねえ。

残念ながら。
373: 匿名さん 
[2009-04-05 17:48:00]
また同じことを書いてるよ。ほんとしつこいね。アホくさ。

この程度のことならどこでもしてるよ。今日もとある工務店の展示場に行ってきたけど、検査の時だけは1.4m以下にしますと言ってたよ。家を売却する時も違法建築だから売れないって言ってるけど、最初の検査でそんなベニヤ板1枚はるだけでいいなら、中古で売却する時もまたベニヤ板張ればいいだけじゃん。そんなこと子供でもわかるよ。

それから366! わざわざ小屋裏に大人4~5人が集まって歓談することなんかまずないよ! そんなのリビングでやるよ。しかもその時に地震がくるなんて確率かなり低いよ。お前さんの会社でも同じことしてるんだろ、どうせ。HPでアピールしてるかしてないかの違いじゃないの? 棟匠の方が売れてるからひがんでんだろ? ベニヤ板1枚張るか張らないかで耐震性が変わる理論の説明をもっと明確にしてくれよ。あとあんたの理論通りだとすると、1.4m以下でも物置として本なんかの重い物を多量に収納していた場合、居室として使用していないから法律上は問題なくても、耐震性には問題があるということになるんじゃないのか? そしたら結局一緒じゃないかよ。そんなにネチネチ言うなら自分の所でもやるなよ。
374: 匿名さん 
[2009-04-05 17:56:00]
あのさ、自分も棟匠はクロだと思ってるんだってば。
批判や糾弾をやめろとも言ってないよ?併せて是非実際の行動もしてくれって言ってるんだよ。
日本語理解できる?

あと370さんさ、自分に対して何言おうが何とも思わないけどさ、さっき使った表現はあなたが頭悪いってこと自ら晒してるからね。

行政の腰が重いって理由付けてるのに、どれだけ効果が期待できるか分からないWebでだけは延々とコピペ繰り返してる方が精神に異常きたしてると思うけど。
375: 374 
[2009-04-05 17:59:00]
失礼。
カキコしてる間に373さんが先に入ってた。自分のカキコは373さんに対してじゃないよ。
376: 匿名さん 
[2009-04-05 18:17:00]
>373
棟匠って売れてるの?そのわりには経営内容が良くないみたいじゃん。
377: 匿名さん 
[2009-04-05 18:17:00]
374、じゃあんたは人に命令する前に何を行動するんだ?

もちろん、何かするんだよな? 
何もしないくせに何か言うなら、ウザいから屁でもしながら寝ていてくれ。頼む。
378: 匿名さん 
[2009-04-05 20:25:00]
>>373
あなたには法を解釈するセンスが欠けております。
学生時代、国語の成績はいかがでしたか?
379: 匿名さん 
[2009-04-05 21:40:00]
>>378

じゃああんたの解釈を教えてくれよ。センスあるかどうか判断してやるよ。大体国語の成績と法解釈のセンスの間に相関関係ってあるのか? そんなんなら国語の先生はみんな法律の専門家になれるよ。 そんなもんで判断するようなセンスは所詮素人レベルだろ。そんなことばっか言ってるからあんたの所はいい家が造れないんだよ。国語勉強するより腕を磨けよ!
380: 匿名さん 
[2009-04-05 21:47:00]
>>366さん
たとえ高さ制限を守っていても大人が4~5人が集まるケースが無いとは言えません。
確かロフトには面積の制限もあったと思います(2Fの1/2でしたっけか?)。面積制限と建物の総高を守っていればロフトの使用用途により耐震性に問題が出るとは思えません。
逆に問題が出るのであれば、高さ制限を守っても固定階段のあるロフト等は、一時的ではあるにせよ数人の大人が集まる事は十分に考えられ非常に危険な建物になります。やはり法律違反だが常識的な使い方では耐震性は問題無しだと思います。
381: 匿名さん 
[2009-04-05 21:48:00]
>No.373さん

>ベニヤ板1枚張るか張らないかで耐震性が変わる理論の説明をもっと明確にしてくれよ。
>あとあんたの理論通りだとすると、1.4m以下でも物置として本なんかの重い物を多量に収納していた場合、
>居室として使用していないから法律上は問題なくても、耐震性には問題があるということになるんじゃないのか?


興味を持ってこのスレを眺めていました。

法律というのは、どこかで線引きが必要なのです。
ベニヤ一枚貼るか貼らないかの問題ではないのです。

規制というのは、通常は、最低限の基準を定めている場合が多いです。
1.4mは、規制と緩和の妥協点だと考えられ、規制の立場のみに立てば、
家の最上部に物を置く空間はないほうが良いです。

しかし、それでは過度な規制となるため、
ちょっとした収納としての活用ができ(緩和の立場)、
重量物などを置いたり人が生活することが困難(規制の観点)、
という妥協点として、1.4mという高さを設定したのだと思います。

私は、No366さんのように、建築に関する知識はありませんので、
間違っているかもしれませんが、理屈は以下のようなことかと思います。

家の最上部に重量物を設けると、横揺れが発生した場合に
モーメントは、力(N)と距離(m)の積により得られるので、
家の下の方ほど(土台と柱の接合部など)負担がかかります。
例えば、負担の大きいであろう土台と柱の接合部に発生するモーメントは、
端的に言えば、
① 接合部から重量物までの距離と重さを乗じて得られるモーメント、
② 上方向に伸びる重量物については微小重量に発生するモーメントを
  積分して得られるモーメント(だったかな?)、
③ ①②で得られた各重量物のモーメントを足す(だったかな?)
ことで得られると思います。

ややっこしい話はとにかく、家の最上部に重量物があることは良い事ではありません。
これについては、瓦についても同じことが言えます。ただし、瓦については、
屋根が瓦の場合と瓦以外の場合で建築上の基準に差を設けるなどして、
瓦という重量物に対する対策を講じているはずです。

一方、ここで問題となっている最上部の空間については、
重量物などを置く場所ではないという前提のため、
建築基準上ではまったく考慮していないはずです。
つまり、最上部に想定外の居住空間があることは、当然のことながら
基準上では想定外ということです。

繰り返しますが、ベニヤ板の問題ではないのです。
仰るとおり、1.4m以下であっても最上部は書庫などにすべきではないと思います。
良心ある住宅会社であれば、ロフトなどを設ける場合には、恥と思わずに、
施主に対して、重量物は置かないことをアドバイスすべきなのです。
恥でも何でもありません。
施主側もそれを聞いて、その住宅会社が頼りないなどと考えずに、
施主の幸せを真剣に考えている会社であると評価すべきなのです。

この会社が非難されているのは、本来は避けるべきロフト等の使用方法を
営業ツールにしているような印象があるためだと思います。
もしかしたら、しっかりとした対策を行っているかもしれません。

前のほうのレスで、この会社は謝罪すべき、などと記載している方もいるようですが、
謝罪より先にまず成すべきことは、天井裏に重量物を置いている施主の方がいて、
(床の補強と管柱を増やすのみの対策を講じているのみで)重量物を踏まえたN値計算など
を行っていないのであれば、そのような使用方法は止めたほうが良いと、進言すべきと思います。
382: 匿名さん 
[2009-04-05 22:35:00]
>>381
まさに正論だと思います。
文句のつけようがありません。

規制の緩和を悪用している会社には腹が立つばかりです。
383: 匿名さん 
[2009-04-05 23:06:00]
>381さん

全く同感です。

法規制が作られた本来の趣旨・目的をわざと無視し、文言の末節をあげつらっては公然と悪用解釈する人間がいかに多いことか。

そしてこういう人間に限っていざとなると法整備に不備があるのが原因だ、挙句の果てには施主が要求したのが原因だと責任を転嫁するのでしょう。

法本来の趣旨・目的を守るまじめな業者がほとんどの中で脱法行為を餌に商売を拡大するなど、やはり最低の人間のすることだと思います。
これでは、法規制に従う施主の命を守ってまじめに仕事をしている業者の立場がありません。
本来監督すべき行政機関が知らん顔をしている怠慢にも、とても腹が立ちます。
384: 374 
[2009-04-06 13:27:00]
>>377

確かに命令口調だったね。それはごめん。

自分?何もしてないよ。
でも、せっかく知識あるのにコピペでの定期アゲ繰り返されることと、
行政は動かないって割り切るのは早いのに、定期アゲはいつまでも
熱心に続けてることに対してすごく違和感を覚えるから言ってる。

もしあなたが「おまえなんかよりコピペの定期アゲしてる人達の方がよっぽどマシ」
と思うなら、別にそれはそれでいいんじゃないかな。
385: 匿名さん 
[2009-04-06 13:44:00]
374さんがまさにその怠慢こいてる行政機関の人間に見えてきた!
こういうタイプのお役人様ってそこいらじゅうにいるじゃない?!いない?
自分の仕事は何もしない無責任ぶりのくせに、まるで他人面で偉そうなことをほざく奴。
私達の税金を無駄に使いまくってる方々。仕事中遊ぶなよ、税金を返せ!、ってなw
386: 匿名さん 
[2009-04-06 23:03:00]
374のようなのがいるから茨城県の行政機関は舐められてるんだね。
387: f(^_^) 
[2009-04-06 23:25:00]
土建屋は育てられても、建築屋は育てられない… まア~その~ の時代のまんまなんだと思います。
388: 匿名さん 
[2009-04-07 01:43:00]
官民揃って土建屋の体質ですか...それなら納得です。
命令口調のお方も沈黙されてしまいました。 何故でしょう。
もしも385さんの指摘が図星だったとしたならば、なんと取り締まる側が見逃すだけでなく、擁護までしていることになりますな。
何か擁護するとおいしいことでもあるんですかねえ。 興味が尽きませんね。
389: 匿名さん 
[2009-04-07 09:53:00]
2ちゃんでも最近棟匠の話題が多い。棟匠はやっぱり真っ黒みたいだね。
390: 匿名さん 
[2009-04-07 10:27:00]
モデルハウスの外観色もダーク。巨大な黒カラスみたいな印象。
391: 374 
[2009-04-07 16:44:00]
棟匠関係者扱いの次は行政関係者扱いかぁ。
糾弾に大義があるのはよく分かる。正義もあるよ。
でも自分の意見に同調せず意義を唱える相手をすぐ関係者と
決めつけて煽っても進歩ないでしょ。

糾弾してる人達の一部にはすごく下らないのもいるんだなとよく分かった。
392: 匿名さん 
[2009-04-07 18:24:00]
無知な施主とグルになって、空間の有効利用の美名のもとに
小屋裏に仮設の天井を設け、棟匠の筋書き通りに
検査後「施主の判断」により天井を取り外し
違法建築物を完成させる。
無知な施主には耐震上問題がある建物であると説明されることはない。
こんな手口を日常的に行っている企業の社長は
一刻も早く、違法建築物を全て合法的なものに改修し
今までの過去を公の場で謝罪しなければならない。
393: 匿名さん 
[2009-04-07 18:33:00]
違法な建築事例をホームページに掲載し
今日も反省することなく、営業活動を続ける
この会社は人の噂も75日だと思っているのだろうが
そうは問屋は卸さない。
違法建築が建ち続ける限り、批判活動は続ける所存である。

http://www.kk-tosho.co.jp/?act=Article&contents_no=103&article...
奥様のオススメ:趣味の漫画をゆっくりと楽しめる、本棚付きの小屋裏
大人でもスムーズに立って移動できる様に、屋根の角度を高く設計。小屋裏の機能を増すために、設置した本棚はスライド式にし、奥に収納スペースを生み出しました。

http://www.kk-tosho.co.jp/?act=Article&contents_no=103&article...
小屋裏収納は秘密基地になっているとか。

http://www.kk-tosho.co.jp/?act=Article&contents_no=103&article...
ロフトは、収納兼書斎。
棟匠独自の外断熱工法と、施主様のアイデアひとつで、有効利用出来る空間です。

http://www.kk-tosho.co.jp/?act=Article&contents_no=103&article...
ロフトには、TVやPC、ギター等が置いてあり、施主様の趣味の空間としてご利用頂いていました。
394: 匿名さん 
[2009-04-07 20:39:00]
>374

なんかブツクサ言ってるが、肝心の自分自身は「ここの関係者でも行政の人間でもない!」と何故はっきり言えないの?

それからねえ、遵法の「意義」を唱える人のことは誰も非難してないと思うのよ。

無意味な腐ったレスは書かないでちょーだい。
395: 匿名さん 
[2009-04-08 00:28:00]
悪いことはすぐに世間に広まるもので、同業他社がこの掲示板に目をつけて
棟匠は違法建築の常習犯で会社の利益のためなら
モラルや法律なんて関係のない会社だと吹聴しています。
棟匠さんもこの辺で何かしらの釈明でもしたほうがいいのでは?
まぁ、身にやましいところがなければ釈明もできないでしょうけれど。
396: 匿名さん 
[2009-04-08 02:33:00]
>まぁ、身にやましいところがなければ釈明もできないでしょうけれど。

なるほど。

では、ここで指摘されるやHPの小屋裏の写真を人が立てる高さの居室使用例のものから1.4m以上は天上部分を隠した写真にこっそり差し替えた理由について説明することは出来なくなってしまいますね。
身にやましいところがないなら、写真のみならずタイトルまでわざわざ説明なしに急遽差し替える理由など、どこにもない筈ですからね。
やましさは感じているのは明らかなのに釈明しないのは、クレームを風評被害としてこっそり処理したいがためなのでしょうか。

・・・ほとぼりが冷めるまでは何もせずに首をすくめてりゃいい...
・・・そのうち粘着アンチも諦めてこの話も自然と風化する...
・・・今のこのこ出て行き謝罪しようものなら違法建築と認めたことになる。アフターで処理すれば莫大な損失を蒙る...
・・・今は動く時ではない。泥亀のように沼の底で目を閉じてじっと息を潜めているに限る...

ここの経営コンサルはクライシス・マネジメントをいったい何だと考えているのでしょう。
397: サラリーマンさん 
[2009-04-08 02:57:00]
良い宣伝になっておりますな
これだけの宣伝効果は中々得られん

実際、小屋裏があったから倒壊したなんてないだろうし
わざわざ不便な場所に大人が大勢集まるわけないだろ
こじつけにしても例が悪すぎ
家を売るなんて、殆どの人が関係ないし
最終的には、全て客の判断
行政が動かない理由を良く考えたら「どうでもいい事」と判るもんだろ
姉歯と同じ耐震偽装?
こんなとこで騒いでいる暇があったら、警察にタイホしてもらえよ
相手にしてもらえるか知らんが

粘着してるのが何人いるのか知らんが、あまりにもみえみえ
仕舞には、意見に意義を唱える相手を叩いている様は見てて異常
酷い粘着と言いがかりで誰が悪者か解らん
まぁ、棟匠も大っぴらに売り文句にするから妬まれるんだが
最近は家が売れにくいのかね
何をしたいか解らんが、ちと作戦を見直す必要があると思うよ

因みに私は棟匠関係者でも行政関係者でもなく、製造業のサラリーマンだが
ごく普通の考えだと思うよ
398: 匿名さん 
[2009-04-08 03:01:00]
ここのお施主さんか。いかにも頭いい感じだね。
399: 匿名さん 
[2009-04-08 03:55:00]
>>397

>>実際、小屋裏があったから倒壊したなんてないだろうし

阪神大震災では不良な3F建てがだいぶ倒壊しましたね。
2F建ての緩い基準のまま小屋裏を改造して3F建てにしたら
大きな地震が来たら倒壊します。
何のために木造3F建てに厳しい構造計算が課せられているかを考えましょう。

>>わざわざ不便な場所に大人が大勢集まるわけないだろ
>>こじつけにしても例が悪すぎ

小屋裏の天井板を外して、趣味の部屋で小屋裏を居室として使ってたら
固定階段を昇って、大人数人が集まるケースはありえます。
それが建築基準法の「居室」というものの考え方です。

>>行政が動かない理由を良く考えたら「どうでもいい事」と判るもんだろ

どうでもいいことだから動かないのでなくて、確たる証拠を突きつけないと動けないんですね。
それから住宅に人が住み始めると憲法で言うような居住権が発生して、
建築基準法が弱くなってしまうのも理由です。

>>姉歯と同じ耐震偽装?
>>こんなとこで騒いでいる暇があったら、警察にタイホしてもらえよ
>>相手にしてもらえるか知らんが

行政が刑事告発してから警察が動きます。
1級建築士含め、一般人が違法建築について警察に行ったところでどうにもなりません。

>>因みに私は棟匠関係者でも行政関係者でもなく、製造業のサラリーマンだが
>>ごく普通の考えだと思うよ

建築について何もわからない素人がごく普通の考えと思い込むには
まだまだ勉強が足りないようです。
400: 匿名さん 
[2009-04-08 07:13:00]
>>399

何その、上から目線w
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる