注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「百年住宅 西日本ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 百年住宅 西日本ってどうですか?
 

広告を掲載

ビギナーさん [更新日時] 2023-07-14 15:16:38
 削除依頼 投稿する

百年住宅 西日本で二世帯住宅を検討してるのですが
どうでしょうか?
他のメーカーでも良いのはありますか?

[スレ作成日時]2008-10-21 21:22:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

百年住宅 西日本ってどうですか?

451: 匿名 
[2011-08-16 22:55:51]
百年住宅の4つの掲示板で 合計3,000スレあるよ
地方の中傷(を受けている)規模の住宅メーカーなのに
世間の反響は すごいんだね
さすが 百年住宅さん!
452: 匿名 
[2011-08-16 22:59:22]
だって 百年住宅さんは まだ 会社起こして2年半しかたってないんだよ
2年半で 3,000スレ
いかに 社会の関心が高いかがわかるよね
擁護派もいれば それにケチをつけようとする輩もいる
これは 世の常だね
453: 匿名 
[2011-08-16 23:35:49]
447が気持ち悪い
女性社員さん超逃げて
454: 匿名さん 
[2011-08-17 07:02:32]
おごる平氏は久しからず、栄枯盛衰世のならい
455: 匿名 
[2011-08-17 19:56:39]
454
百年住宅でなければ 〇〇にあらずってやつですか
控えめに WPC住宅でなければ にしとくか
457: 匿名 
[2011-08-18 07:18:20]
耳なし坊主って
他人のことには 一切耳を貸さないという意味か?
458: 匿名 
[2011-08-18 07:23:39]
454
やっぱり 百年住宅は 驕(おご)っているのか
いや 驕っていいはずはない
驕っているように見えるということか
でも それは百年住宅じゃなくて
その擁護派が 調子に乗って 百年住宅は素晴らしい住宅だと豪語しているためだ
でも それってユーザーとして住んでみての感想だから
正直な意見ってことなんだろうか
まー 掲示板への書き込みは控えめに
459: 匿名さん 
[2011-08-18 08:18:03]
嘘800
460: 匿名さん 
[2011-08-18 09:43:14]
次のCMはセンダミツオでお願いします
せんみつ住宅にピッタリ
461: 匿名さん 
[2011-08-18 17:16:21]
虎の威(地震)を借る狐
466: 匿名さん 
[2011-08-20 22:57:20]
PCを見てコンクリート住宅を見ず
467: 匿名 
[2011-08-20 23:13:56]
建物の頑強さ 地震や津波に対する耐久性という面からいえば
鉄骨だったら 軽量鉄骨ではなく 重量鉄骨の建物が安心だ
コンクリート住宅だったら PCでも 現場打ちでもどちらでもいいと思うよ
但し 木造は 私はやめとくが
後は その人の好みしだいだと思うよ

468: 匿名さん 
[2011-08-21 10:00:31]
PCとRCは強度は雲泥の差
PCは避難対象に該当しません、もし3階建てのアパートで自治体から話があったら教えて下さい、大々的にPRしてあげますよ
469: 匿名 
[2011-08-21 20:10:06]
私の高等学校の校舎は 今 耐震補強の工事をしていますが
今日現場にいって見てきました
まだ建設して30年くらいの RCのコンクリートをはつって 補強部材を追加しているようでしたが
だいぶ もろいコンクリートに見えましたよ
現場打ちのコンクリートは 施工技術・条件によって
また 手抜きするかしないかによって
あるいは 水分の多い生コンをしようするかどうかによって
実際には 机上の設計図面よりも ずっと低い耐久性・虚度しかないものが
少ないないのではないでしょうかね
それと比べると PCは工場で一定の品質で製造されるので
品質に対する信頼性は ごまかして造られたRCよりも ずっと信頼性と耐久性があるんじゃあないんでしょうかね
偽装設計建築士のアネハさん のような建築士、施工業者は 世の中には一杯いるよ
図面通りにまともに 施工していたら 会社は存続できません
以前から 現場では 手抜き工事は あたりまえのことです
それから 私の町で現在橋脚を新設しているのですが
キリンのようなアームから流し込まれていたコンクリートは かなり水気が多いシャブシャブでした
できあがりを確認してみると 確かに もろそうな コンクリートに仕上がっていました
他の工事現場も 仕上がったコンクリート表面をみると わかりますよね
最近のやつは みんなもろうですね 表面を見ればわかります・・・
でないと 儲かんないんですよ
皆さんの会社と同じなんです
470: 匿名 
[2011-08-21 20:17:20]
ということは 大事なポイントとは
実際に どのように造られているのかではなく
設計図面上では 基準を満たしている
ということが必要なんですね

そうです
図面上で 必要な基準を満たしてさえいれば 実際にどのように施工されようがいいのです
施工現場へのチェックはありませんから 部外者は確認しようがありません
事後のチェック用の場所とサンプルはあらかじめ準備していますから 安心なんです
偽装は発覚しないようになっているんです
みんな わかってやっているんです
もちつ もたれつですから
471: 匿名 
[2011-08-21 20:22:29]
おい 百年住宅は PCなんだよ
現場打ちのコンクリート住宅と一緒にするな
472: 匿名さん 
[2011-08-21 20:24:18]
>>他の工事現場も 仕上がったコンクリート表面をみると わかりますよね
最近のやつは みんなもろうですね 表面を見ればわかります・・・


表面がどうなるのか教えてください、ザラザラに荒れた仕上がりになるのですか?。
473: 匿名 
[2011-08-21 20:26:55]
468 のPCとRCの強度は雲泥の差とは そういう意味ですか
474: 匿名 
[2011-08-21 20:30:18]
472
コンクリートの目が粗い 
また 色が白すぎる
密なコンクリートは 黒光してくるものだが
水分をよく 吸収しそうな表面だ
実際 雨の降った後は 雨がよくしみ込んでいる
見るからに よくわかるよ
475: 匿名 
[2011-08-21 20:38:34]
住宅に限らず 最近のコンクリートによる建造物で
密な しまったコンクリート建造物を探すのは 難しいです
ちょっと前(20年~)に造ったもののほうが 密なコンクリート構造物が多いですね
最近のは ほとんどないのではないでしょうか
それが 現在の常識なんでしょうね
476: 匿名 
[2011-08-21 21:36:29]
468
「PCは避難対象に該当しません」って
コンクリート業界では PCはまだ少数派なんですね
現場打ちコンクリート業界は PCの存在を認めたくないのです
PCの優位性を認めたら 飯を食いっぱぐれてしまいますからね

PCは 重要で主要な社会インフラの建築には ふんだんに使用されているにもかかわらず
他の分野(例えば、住宅業界)では 過小評価されているんです
だって PCの優位性を認めてしまったら 生コン業界はその下請けになってしまいますからね
いろいろな利益と権益に守られているんです
その結果 鉄筋コンクリート建築物と同等 いやそれ以上だなんて
とっても認めていただけないのですよ
会社 業界の維持と既得権益がかかっていますから 必死です
そうでなくとも 近年は公共事業が少なくなっており 業界は必死なんですよ
だから 手抜きや偽装が行われるのです
そうした会社ばかりではないよ とフォローしておきますが
正直 違和感を感じますが・・・
477: 匿名 
[2011-08-21 21:40:06]
だから 私はPCにしたんでしょうか
はい そうです
少なくとも部材に対して 信頼性がありますから


478: 匿名さん 
[2011-08-22 10:34:57]
密なコンクリートは重くて地震時の影響(建物ごともっていかれる)が大きいから軽くする為に軽量コンクリートにし、柱と梁で強度をます方法をとっています、壁式構造はいいのですが重すぎるのが難点です、重くていいのは台風と竜巻だけです
479: 匿名さん 
[2011-08-22 10:40:14]
PCの厚さは50ミリ補強部分が100ミリ、基礎からの作り方も雲泥の差、密度だけ比較して何になる
480: 匿名さん 
[2011-08-22 11:16:01]
壁の薄い部分を厚くしたんだね、補強部分の強度は上げてるの?、強度が同じで重量が増したのに建物の強度が上がったんだね、普通重量が増せば建物の強度が低下すると思うけど教えて。
481: 匿名さん 
[2011-08-22 17:19:58]
重くなればなるほど建物は弱くなるから、壊れやすいところは強くしなければなりません
基礎を少し太め、基礎間の土の埋戻し等に工夫はみられますが、これだけで大地震に対応できるかというと疑問です
482: 匿名さん 
[2011-08-22 17:28:49]
同じ厚さ同じ鉄筋量であればPCの方が強いに決まっている、しかしこれを建物にすると限界があります
PCプレハブは4階以上が作れない、百年住宅の本社はRC造というのが証左です
483: 匿名 
[2011-08-22 21:35:09]
479
コンクリートの密度の話じゃない
最近の現場打ちのコンクリートは 手抜きによって もろいといっているんだよ
484: 匿名 
[2011-08-22 21:37:41]
480
建物重量に見合った 地盤対応をしてるから 関係ないね
また 強度も向上させて 重量も増えたの間違いですね
子供でもわかりそうな話ですが あなたの理解力は 大丈夫ですか?
485: 匿名 
[2011-08-22 21:40:11]
479
百年住宅の建物は PCパネルが1枚で立っているのではありません
何十枚もの PCパネルが縦横に組み合わされた構造物ですから
PCパネル1枚の耐久性より 何十倍もの強度をもった構造物になっています
本当に あなたは大人ですか?
物事の理解力が ほんとに足りないね
486: 匿名 
[2011-08-22 21:43:29]
481
あんたも おかしなこと言ってるね
建物は重くなればなるほど 弱くなるって
本当に あなた達のお仲間のレベルは 大丈夫ですか?
心配してしまいます
あなた達も 被害妄想者と一緒に 診てもらった方がいいですね
487: 匿名 
[2011-08-22 21:51:45]
482
百年住宅は 4階建ては売っていない
仮に 4階建以上の建物に PCパネルを使用するとしたら
もっと 耐久性のある厚くて 重いPCパネルにすればいいだけだよ
現場打ちの鉄筋コンクリート(但し、手抜きされていないもの)のように
厚く 重く すればいいんだよ
但し 重くすればするほど 地盤にも負担がかかり その分地盤改良費用もかさんでしまう
だから 建物全体の軽量化のために 現場打ちコンクリート住宅よりも軽くするために
PCパネルを使用して 住宅を造っているんだよ
建物が軽い分 地盤改良コストも安くて済む
しかし 住宅としての 耐久性は十分であるということだね
4階建以上の住宅をお望みの方は 別途 百年さんに相談してください
488: 匿名さん 
[2011-08-23 08:23:24]
483
百年本社のRC造のビルも手抜きということになるね
489: 匿名さん 
[2011-08-23 08:29:44]
487
PCを軽量化しても2階建てで120トン、これが地盤への影響の限界、あなたのおっしゃるとおりです
限界ということは地震時に数倍の力がかかったら地盤がへこみ不同沈下が起こると言うことをあなたも認めていますね
490: 入居済み住民さん 
[2011-08-23 09:27:24]
ここにもいたか。ったく

「これが地盤への影響の限界」って、世の中には120トンより重い建物はいくらでもあるぞw

**か、こいつ
491: 匿名さん 
[2011-08-23 18:01:50]
485
たしかにRCに比べPCの方が部材の精度や品質では、上ですが
WPCの最大の弱点は部材が別々ゆえの接合部の存在です。
WPCの接合部の設計指針は現場打ちのRCに近づける事が目標になっています。
壁パネルを小割にして接合部を多数つくるなんてありえない考え方では?
接合部が多ければ多いほど崩壊しやすい建物ですよ。
492: 匿名さん 
[2011-08-23 18:08:00]
RC造は重いけど基礎もコンクリート量も鉄筋量も増やしてますね、重量が限界になれば基礎はSRC造、上階はs造となりますね、基本が理解出来ない人に教えるには根気の必要性を痛感します
493: 匿名さん 
[2011-08-23 18:17:23]
PC板を繋ぎ合わせたプレハブ工法は工期短縮のメリットはありますが、491さんのおっしゃる通り、一体構造になっていないため強度が弱く、特に建物全体を支える基礎も一体化されていませんから、ここに全ての加重(地震時には数倍)が掛かった時の地盤の強度と基礎の強度を問題視しているのですよ
494: 匿名さん 
[2011-08-23 18:22:23]
昔々登場したユーザーと入居済み住民さんは同一人物のようですね、レベルが同じです
495: 匿名 
[2011-08-23 23:10:52]
491
接合部が多ければ多いほど・・・壊れやすいとは限らない
その接合部が 微妙な揺れによるひずみを 逃がす役目を果たすことがある
柔よく剛を制すると 昔から言われている
剛だけで いつまでも耐えられるほど RCは耐久力があったかな?
物体は 負荷がかかれば 疲労という形になって現れる
それは 負荷以前よりも その物体を 強固にするものではない
柔によって 余分な負担を逃がしてこそ 剛構造が活かされるものです
496: 匿名 
[2011-08-23 23:12:37]
492
RCもPCも 重量など負荷を計算して それに見合う基礎を造っている
より重いRCには より頑丈で重い基礎が 必要なのは当たり前のこと
497: 匿名 
[2011-08-23 23:16:21]
493
それによって どこかで 何らかの不具合があったのか
ないということは それで十分な品質を確保しているという証拠である
それに対して RCでも 地震で崩落したり
建物ごと ひっくり返っている例があるじゃないか
過剰な品質は むだです
実績で 証明しています
既述のRCは 品質が不足しているため ひっくり返ったり 崩落した実例です
498: 匿名さん 
[2011-08-24 05:42:46]
495
接合部が微妙に揺れによる歪をを逃がす?
木造建築じゃあるまいし、歪を逃したらそのままもとに戻りませんよ
499: 匿名さん 
[2011-08-24 05:45:07]
497
百年の実績が無いことを良い事に、今度はPCよりRCの方が弱いと言い出したよ
困ったもんだ
500: 匿名さん 
[2011-08-24 15:37:04]
495
WPC造の設計は靭性を考慮しません。
強度抵抗型です。接合部がひずみを逃がす事を考慮するわけないでしょ。
あくまで剛性(かたさ)で外力に抵抗するのです。
だから5階建までしか建築できないんです。
501: 入居済み住民さん 
[2011-08-24 20:18:20]
500
違いますよ。487さん、495さんがほぼ正しい。489はただの…(プッ)
WPCで高い建物が出来ないのはWPCのW(壁式)のせいです。バケツでプリンが作れないのと同じ理屈です(ということですよね、487さん)。なので、RCの場合は普通ラーメン構造を採用しているのです。
なお、百年住宅のWPCはパネル1枚の大きさが小さく、ボルト結合であるため「接合部がひずみを逃が」しているのは事実です。ただ、最初からそれを考慮していたかどうかは知りませんけど。ボルト自体にも十分な強度と耐久性があるのでアンチさん(達?)が心配しているボルトによる結合も強度的には何の問題もなく、むしろ、「小パネル+ボルト結合」は非常に合理的な組み合わせだと言えす。
505: 匿名さん 
[2011-08-25 07:48:34]
ボルト結合が歪を逃がす?橋梁も同じ考え方でいいですか
507: 入居済み住民さん 
[2011-08-25 12:12:36]
あれれ?

489、498、505の書き込みの下らなさを指摘したら削除されちゃいました。

それに、499さんについて「WPCの工法としての実績なら認めますよね」も???

[ここはいったいどういう管理方針なのだろうか?これもきっと削除されるのでしょうね。やれやれ]
508: 匿名さん 
[2011-08-25 12:19:53]
品のない投稿は削除に値します
509: 匿名さん 
[2011-08-25 13:00:54]
接合部のボルトがゆるんだら全ておしまいだね。
510: 匿名さん 
[2011-08-25 14:09:47]
社員の回答の悪さを見て会社が削除申請したのでしょう
少しはいいとこありますね
511: 入居済み住民さん 
[2011-08-25 15:03:09]
489、498、505、509さんは同一人物のようですね、***のレベルが同じです

[494のパロディーなんだけど、これも削除されるか実験。品がいいとはいえないけど嘘よりましと思うのだけどもね]
512: 匿名さん 
[2011-08-25 23:04:39]
504
基礎が悪いと、2階でpc間の隙間が10ミリ以上になり、木片を入れてひづみ直しをしますが、コーキングしても劣化すると雨漏りの原因になるでしょう
513: 匿名さん 
[2011-08-26 18:47:03]
>>512

PC板は水平調整で木片を使うのは普通だが基礎から水平が出て無いとは程度が低すぎ。
514: 入居済み住民さん 
[2011-08-26 19:48:31]
こんなのばっかりですね、アンチって

504:見てきたような嘘を言い
512:「基礎が悪いと」という仮定の上の話
513:512への返信の形で「程度が低すぎ」と断定

504→512→513 という一連の連携で、あたかも「基礎から水平が出て無いとは程度が低すぎ」という実例が普通に存在するかのように見せかける巧みさ。こうまでして風評を広げたいものなのでしょうか?何をそんなに恐れているのでしょうか?わかりません。

施工ミスが0ということはありえないので、施主さん自らの怒りの報告なら非常に意味があるのですがね。
516: 匿名さん 
[2011-08-26 21:36:46]
いっぱい見て知っているから事実報告してます、自分の家しか知らない人は訴求力、説得力に掛けます
517: 匿名さん 
[2011-08-26 21:44:46]
PC板も基礎も数ミリの誤差は有るので調整は必要、百年住宅で調整して無いと言う事は誤差が加算されると住みやすい家が出来ますね。
518: 入居済み住民さん 
[2011-08-27 01:06:24]
もしかして513さんも業者さんですか?「程度が低すぎ」とは誰のことを言っているのですか?
もしかしてアンチさん(達?)って、百年住宅とトラブッている業者さん(達?)ですか?そうだとするとこの執拗さもわかる気がしますね(コワー)。
519: 匿名さん 
[2011-08-27 07:25:27]
何件も家を建ているので詳しいだけで業者では無い。
520: 匿名さん 
[2011-08-27 08:42:31]
天端均しをして水平をとっても、天端の上に直接PC板がくるので、直下型地震ではまず天端が割れて水平が保てなくなる危険性が強い
521: 入居済み住民さん 
[2011-08-27 09:38:07]
「天端が割れて」っていったいどんな規模の地震を想定しているのですか?アンチさん(達?)って、なんでこうもそろいもそろって全員(一人?)が非科学的なんですか?
可能性ならどんなこともでも起こり得ます。明日にでも大地震とともに富士山が噴火して日本列島全体が沈没しないとだれが保証できるのですか?可能性の話はもうたくさんです。
危険性の想像や伝聞でなく、実際に起きた被害について取り上げてください。もしあればですけど。
522: 匿名さん 
[2011-08-27 09:55:25]
百年の天端のモルタルは水平を出すため水分の非常に多いモルタルを使うからではないでしょうか、これは科学的、いや化学的だと思いますが
523: 入居済み住民さん 
[2011-08-27 10:00:35]
515
別に擁護などしていない。擁護する必要がないから。ユーザーの一人として贔屓はしているけどねw
私がやっているのはちみらの汚い手口を暴いているだけだ。こんな暇があるならもっと仕事に励め。切られたのかなんか知らないが逆恨みするでない。
524: 入居済み住民さん 
[2011-08-27 10:09:40]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
526: 入居済み住民さん 
[2011-08-27 10:34:12]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
527: 入居済み住民さん 
[2011-08-27 11:07:45]
520
あなた、120トン君ですね。一見専門的な用語遣いをしていますが内容が全くデタラメです。

レベラー工事は建方が終わって内装工事に入る直前に行われる、つまり構造とは全く関係しないのですが、「天端均しをして水平をとっても、天端の上に直接PC板がくるので」などと言う専門用語がちりばめられた発言を見ると、購入を検討している方やユーザーさんでも工事に詳しくない場合は「えっ、そうなの?それは怖いかも」となってしまいますね。全く悪質です。
どこからそういう悪知恵が出てくるのかが不思議ですけども、これからも120トン君の発言には要注意です。
528: 匿名さん 
[2011-08-27 11:57:32]
>>レベラー工事は建方が終わって内装工事に入る直前に行われる、

レベラー

基礎の天端均しとは、土台が水平に載せられるように、基礎の立ち上がり部分の上面を水平にすることで、従前は、一般のモルタルにて左官工事として行なわれていましたが、近年ではレベラーを使うことで水平精度が上がっています。


百年住宅のレベラーは建て方が終わってからするんですか?、初めて聞いたので方法を教えて下さい。
529: 入居済み住民さん 
[2011-08-27 12:37:00]
私が言っているのは床レベラーのこと。

貴方が言っているのが基礎についてであるということで了解。基礎のレベラー処理は見逃しておりましたので、教えてくれてありがとう。
ところで、基礎にもレベラーを使うことは水平精度だけでなく、基礎の平面度が増しますね。そうすることで工場生産で平面がしっかりと出ているPC版との接触面積が増えます。手作業ではどうしてもできてしまう基礎の出っ張った点に力が集中することがなくなることにより、レベラー処理によってむしろ耐震強度が上がると思いますがどうなのでしょうか。専門家のご意見を伺いたいところです。
それでも危険性が増すと言うのならば、不安を情緒的に煽るのではなくて、基礎コンクリートとレベラーの強度差がどの程度なのかを含めて、521に答えてください。科学的に。
530: 匿名さん 
[2011-08-27 12:52:36]
レベラーは水平を出す為で1~5㎜なので強度はそれほど問題に成らない、固練りでは水平が出ない
水分が多いので基礎上部に流すだけで水平を出す為コテを使わない、使うと水平が出ない。
木造などではレベラーを使わなくても問題無いので使わない。
531: 匿名さん 
[2011-08-27 14:28:51]
524
天端均しを知らないくせにバカ呼ばわりする方、百年住宅しか知らない方と見た
532: 匿名さん 
[2011-08-27 14:32:51]
天端が割れて5ミリへこむと2階床ではビー玉が転がりますよ
533: 入居済み住民さん 
[2011-08-27 15:00:31]
531さん
そのとおりです。お察しのように百年住宅の1ユーザーです。
発言が不適切でしたので削除依頼を出しておきました。
522さんには言葉が過ぎましたことを謝罪いたします。
534: 他社wpc 
[2011-08-27 16:43:34]
素直に成ったな、余計な言い訳をしなければ荒れないんだよ、百年住宅は地震や火事には抜群に強いんだからアンチが欠点を言っても素直に認めて改善するようにすればいいだけだろうと思う、欠点の無い住宅は無い、自分に有った家お建てれば良い。
535: 匿名さん 
[2011-08-27 16:43:58]
百年住宅のユーザーであり社員でしたが正当
536: 入居済み住民さん 
[2011-08-27 17:40:48]
534さん
理性的な話の通じるお方とお見受けしました。
舌の根も乾かないうちにお言葉を返すようで恐縮ですが、基礎の天端均しにレベラーを使うことは本当に欠点なのでしょうか?

確かにレベラーの強度は基礎コンクリートよりは弱いでしょうがそれも程度ものです。左官工事によるモルタルの強度もレベラーの強度もそれぞれに適した施工方法では五十歩百歩ではないですか?
そもそも基礎が崩壊するような大地震に遭遇した場合はレベラーを使っているかどうかなど関係ないですし、520のように基礎は持ちこたえたがレベラーが割れたなどというケースなどあり得るのでしょうか?
可能性がないことはないかもしれませんが、ほとんどレアなケースだと私は思います。
529に書いたようにレベラーの使用により水平度と平面度が飛躍的に向上しますので、施工の容易さだけでなく耐震強度に着目しても、メリットがあるのではないかと素人ながら想像します。
その点、ご教示いただけたらと思います。
537: 匿名さん 
[2011-08-27 18:21:19]
PCや鉄骨は基礎が水平で無いと家が水平に立たない、レベラーの強度は基礎の強度より落ちるが1~5㎜位なので強度は気にしなくても良い、デコボコの基礎に組み立てるよりPCと基礎が密着出来るので強度は上がる。

レベラーは昔は使用していない20年前は大手HMも採用していなかった。
538: 匿名さん 
[2011-08-27 18:27:27]
536
東日本大震災はレアなケースです、1000年に一度だから
PC住宅以外では、土台の材質や基礎パッキンで上からの衝撃を緩衝させますよ
PCは重いから対応不可ですね
539: 匿名さん 
[2011-08-27 18:30:11]
天端均しは20年以上前からやっていますよ
540: 匿名さん 
[2011-08-27 18:32:18]
>>土台の材質や基礎パッキンで上からの衝撃を緩衝させますよ

木造位だろう、鉄骨で基礎パッキンを使用してる所は無いはずだ、大手、中小は知らない。
541: 入居済み住民さん 
[2011-08-27 18:34:28]
何度同じこと言わせるのだろうか、もう
「PCは重いから対応不可ですね」って、どれだけ重いとどのように対応不可になるのですか?
やはり基礎の場合も120トンが限界なのですか?120トン君
542: 匿名さん 
[2011-08-27 18:49:26]
所詮プレハブ工法、無理があるのは当然だと思います
543: 入居済み住民さん 
[2011-08-27 18:51:53]
どういう無理があるのですか?何が当然なのですか?さっぱりわかりません。
544: 匿名さん 
[2011-08-27 19:29:08]
>>539

大成とハイム、ハウスは採用していなかった、他は知らない。
545: 匿名さん 
[2011-08-28 06:04:29]
在来工法、日本人の知恵ですよ
546: 匿名さん 
[2011-08-28 18:24:13]
やっぱり伸び悩みのようで、ガラス一枚割れないCM復活させましたね
547: 匿名さん 
[2011-08-28 22:42:51]
結局、百年住宅は自己資本比率が0.2%。
静岡レスコハウスを分社して、いざとなったら百年住宅を潰して保証はなし
金を残した静岡レスコハウスだけが経営幹部の温床ということはないですかね?
静岡レスコハウスと社長・会長にも連帯保証してもらわないと、百年住宅のような小さい会社は危ないですよ。
550: 匿名さん 
[2011-08-31 18:54:31]
4階建は一階が潰れると言う事?。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる