注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「三井ホームの企画住宅について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 三井ホームの企画住宅について
 

広告を掲載

ここあ [更新日時] 2009-06-17 14:32:00
 

新築するにあたり、ハウスメーカー選びで迷ってます。三井ホームって高いと思っていたのですが、企画プランがあり、坪単価が安いのですが、インテリアやその他色々つけていくことになり、結局高くなるとの情報も得ました。いかがなものでしょう。

[スレ作成日時]2004-10-16 21:03:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

三井ホームの企画住宅について

902: 銀行関係者さん 
[2008-12-29 01:21:00]
お金だけではないよ。保全も大きな問題。
例えば同じ全額ローンの人でも、土地から購入の人と、親の土地(もちろん(根)抵当権等の設定無し)に建てるのでは条件が全く違う。
何かあっても元からある土地を売れば何とかなるという安心感は、金融機関やHMにとっては大きな材料。
903: 匿名さん 
[2008-12-29 09:29:00]
自己資金100%の俺は、少なめ目に言っておいて引渡し時に増額するか、入居後すぐに繰り上げ返済しようかな。
っていうのはどう?
今の世の中、三井だっていつ潰れてもおかしくないし、何が起こるか分からんもんね
904: 入居済み住民さん 
[2008-12-29 10:13:00]
>903の言ってる事がわからない
自己資金100%なのに入居後に繰り上げ返済って?
そもそもお金払わないと引き渡してくれないと思うよ
905: 検討中 
[2009-01-15 07:52:00]
すいません、都内で検討中のものです。三井ホームは規格住宅のマイレーブでも設計料はかかるのですか?かかるとしたらどれ位でしょうか?わかるかた教えて下さい。
906: 今、着工中です 
[2009-01-15 15:34:00]
NO,905さんへ
現在、都内で三井ホーム・マイレーブで着工中です。
マイレーブはフリーに近いような感じで間取り変更も可能です。
(その際には外壁移動、内壁移動などで金額はUPしますが。。。)
専属の設計士さん、インテリアコーディネイターがつきます。
見積には、実施設計料315,000円・インテリア設計料84,000円が
別途項目に上がっています。いままでのネットを見ていると、坪数によって金額は変わってるみたいですが、我が家は30坪。適正なのかどうなのかは、わかりません。しかし以前の書き込みには
インテリア設計料は52,500円でした。。。これから、営業に確認してみようと考えています。
907: 検討中 
[2009-01-16 07:22:00]
NO906さんへ ご回答ありがとうございます。うちはICが84000円 設計料 735000円で言われました。なんとなく高いかなと・・・
908: 匿名さん 
[2009-01-17 01:00:00]
設計料って社外の設計士さんに支払われるのかな?
何度も何度も図面書いてもらって、打ち合わせして、ちょっと少ないような...
909: 匿名さん 
[2009-01-17 11:55:00]
三井の企画住宅で使われる木材等は、注文住宅のものと異なるのでしょうか?
坪単価が大きく異なるようで、材料のレベルが落ちているのかと心配になります。
910: 入居済み住民さん 
[2009-01-17 12:08:00]
全く変わりません
ってゆうかツーバイだから木材にこだわる必要は無いです
木材にこだわるなら在来の方がいいよ
911: 購入検討中さん 
[2009-01-19 00:25:00]
全館空調を入れてる方にお聞きしたいのですが・・・・
全館空調は、浴室・洗面室(脱衣所)・廊下・トイレも部屋と温度差がないのでしょうか?
冬場の、あの、ヒヤリ!とするものが無くなるのでしょうか?
また、浴室に洗濯物を干して乾かしたり、浴室を乾燥させたりする浴室乾燥機はつける必要はありませんか?
全館空調で対応はできるのでしょうか?
たとえば、浴室にポールだけつけて
雨の時や、夜など全館空調のみで干しておけば洗濯物は乾くものなのでしょうか?
今、全館空調に、浴室乾燥機をつけたほうがいいのか?悩んでます。
実際にご使用になられてる方、状況を教えていただけますでしょうか?
912: 入居済み住民さん 
[2009-01-19 11:09:00]
冬季の全館空調は良くも悪くも乾燥します
風呂場は締め切っていない限り乾燥機能は必要ないです
雨の日でもあまり関係ありません

冬季の風呂場、トイレの件ですが
トイレは多少温度差がありますが
室温が23度設定位だと20度位なんで
ヒヤっとした感じではないです 
もちろん戸を開けておけば室温になりますが・・。
我が家は閉めています

夜中のトイレとかは本当に楽ですよー
以前は決死の覚悟で布団から出ていましたが
913: 匿名さん 
[2009-01-19 11:54:00]
>>911さん

入居5ヵ月ですが、脱衣場(洗面)はヒヤリ!っていう感じはありません。
お風呂のドアも開けっ放し(使用時は除く)なので、温度差は感じません。

浴室乾燥は必要無いと思います。

洗濯物ですが、今の季節 室内が乾燥するので部屋干しすると湿度も保たれ一石二鳥です(^^)

洗濯用のポールを付けるのも良いと思いますが、取り外しが出来る(名前忘れてしまいました)
棒に輪が付いてて、必要な時だけ取り付け出来るのを付けてもらっておけば、季節の良い時は取り外せるのでスッキリしてて良いですよ。
914: 入居済み住民さん 
[2009-01-19 14:56:00]
うちも浴室乾燥つけませんでした。カラっと床?みたいな名前のユニットバスを採用したので、風呂から出て1〜2時間後には浴室内はわりと乾いており、換気扇で十分です。

全館空調は加湿機能付きですので、さほど乾燥はしていないですが、洗面所に吹き出し口があるので、洗面所に干しておけば乾きます。何より助かるのが、洗面所も暑かったり寒かったりしないので、洗濯物やアイロンがけをしているとき、孤独な被害者気分にならなくて済むことです。皆が寛いでいるリビングと同じ温度環境だから。

うちは寝室と納戸以外はドアをつけないオープンな間取りにしました。
以前のマンションで、リビングのドアを開けたら絶対締めない子供に「ドア閉めて!」「だからドア閉めてって!」と毎日何回も怒鳴っていたストレスがなくなりました。

もちろん、全館空調が万能というわけではありません。
夏場の冷房は文句なしの快適さでしたが、冬場は足元はちょっと頼りないです。お年寄りとかいらっしゃるのなら、リビングは床暖房併用をお勧めします。
915: 入居済み住民さん 
[2009-01-19 17:09:00]
確かに
足元は頼りないですよね
我が家は24℃設定でガンガン使ってました
さすがに快適ですが
厳寒期43坪で16000円でした・・・。
916: 入居済み住民さん 
[2009-01-19 22:21:00]
全館空調で浴室暖房乾燥機をつけましたが、あまり使っていません。
洗濯物は室内干しで乾きます。朝シャワーのとき、ひんやりするので短時間の暖房に使うぐらいです。あれば便利ですが、なくても問題はないように思います。

全館空調は現在のところ、21度設定で十分あたたかいです。20度設定だと夜が少し寒いです。
とにかく夏、冬とも快適です。
917: 匿名さん 
[2009-01-20 11:40:00]
45坪、24度設定で快適に過ごしていたら電気料¥23000(全館空調のみ)
とほほ。。。です。
918: NO,911購入検討中 
[2009-01-20 11:53:00]
NO.911です。
みなさん、全館空調のこと教えていただいてありがとうございます。
実際に全館空調を経験できてないので、??なことが多くて頭の中がすっきりしませんでしたが、
みなさんのお話を聞いて、整理できました。
お話を聞く限り、浴室乾燥機はなくても大丈夫そうですね。
空調で洗濯ものが乾きそうですし・・・
今の時期、我が家は部屋の外に出ると寒くて『ブルッ』と身震いすることが多いので、
全館空調で解消されるのであれば、是非つけたい!と思いました。
温度設定など、参考になります。
足元の頼りなさのこと、想像もしなかったことがわかったので、
そのあたりは、再度検討してみます。
ありがとうございます!
919: 入居済み住民さん 
[2009-01-20 20:53:00]
916です。

参考までに21度設定で全館空調の電気料金は12月で13000円ほどでした。
設定温度を低めにして、少し厚着をすれば、かなり安くなります。

足もとの寒さが気になるようであれば、床暖房は1畳単位で設置できる電熱シートタイプがありますので、全館空調との組み合わせでお勧めと思います。
920: 匿名希望 
[2009-01-21 00:42:00]
まず使う部材は企画もフリーも同じ部材。またツーバイだから材料にこだわる必要がないというのは木暴論だと思います。三井で使ってるのはごく普通の一般材(カナダに工場を持っていて、カナダ国内でも資材供給では大手になっている)、ただごく普通の一般材を使っていない会社(小規模な会社に圧倒的に多い)よりはましだと考えてもいいと思います。

正直に書くと企画住宅は会社自体に入る利益がかなり低い。だからプラン変更もかなりの制限がある。もしカタログの間取りをそのまま気に入ってるのなら、ファサード(外観)をそのまま気に入ってるのなら企画住宅のほうが無難です。また全館空調は歴史的に三井内部でもメーカーをころころ変えている。これが意味するところはこれ以上ここでは書けない。

最後にインテリア系のものは自分で買ったほうが無難。それのほうがいい買い物をできると思います。たとえば照明、カーテン、家具類。

以上です。
921: 入居済み住民さん 
[2009-01-21 07:35:00]
でも
企画住宅のマイレーブなら
外観も間取りも自由です
木製サッシが不能なくらいかな
希望を伝えて
設計士が1からプランニングしてくれますよ
922: 匿名さん 
[2009-01-21 09:07:00]
>>920
20点

事情通ぽくするなら、もう少し勉強しましょう
923: 匿名さん 
[2009-01-21 09:09:00]
>>921
キッチンの制限があります

×ヤマハ
○クリナップ

標準は永大と日立
924: 匿名さん 
[2009-01-21 09:18:00]
>>No.921
外観も間取りも自由で、設計士が最初からプランニングしてくれるって
注文住宅でしょ?!
あまり評判の良くない設備が、押し付け品のみということでしょうか。
925: 匿名さん 
[2009-01-21 10:02:00]
>>924

私は921じゃないけど
私がマイレーブでプランを進めた時は

自分の外観の趣味や、間取りで重視することを営業さんに伝えると、ラフな外観と間取り図が出てきて
それについて、いろいろ議論して固めていく形でしたよ
話の途中でガラッと間取りや外観が変わりましたが、土地が狭いため最初にラフプランを出してもらってイメージがつかめました

契約は、床材、ドア、キッチン、風呂、トイレ、内壁、下駄箱、サッシ、ニッチ等の大きな内装品について煮詰めてからにしました。


一から自分の思い通り設計するんだ!
という人は三井に限らずハウスメーカーは向いてないかと思います
私の場合はそこまでするほど、時間、知識、そしてお金がありませんでしたので
926: 購入検討中さん 
[2009-01-21 10:55:00]
すいません。企画住宅ではないのですが 三井で今動いてるスレがここでしたので質問させて頂きたいのですが・・・
来週の1月30日に契約予定のものです。
三井の「マナア」の外観での見積もりなのですが庶民の私にはすごく高くて・・・
不安でたまらないのです
本体価格だけで58坪5000万を超えています・・・
(私がキッチン 外観主人がこだわって大谷石なるものをいれるから?)
値引きをいれても外構などすべての概算で6000万・・
慌てて建てる予定でもないのに1月に契約すると息巻いてる主人の横でとても不安を覚えます・・
汚い言葉ですがぼったくられてる? 三井では普通ですか?
927: 920です 
[2009-01-21 10:55:00]
>>924さん
皆さんがここで書いてあるとおり、簡単にいえばゴリ押しすれば企画の枠を超えて、社内基準を無視して変更してくれるんです。それがいいか悪いかは別として。。
それと922さんは三井内部の人ですか?そういう点数をつけるなら反論すればいい。
明確に反論すればいい。してくれれば私も知ってることすべて書きますが。
928: 920です 
[2009-01-21 11:04:00]
926さんへ

マナアはオリジナルはまともに造ると坪120万円を超えます(本体のみで付属工事別)
としますと坪100万円下回っているので安いと思います。ただし。。カタログの写真の通りか確認してください。三井のオリジナル企画住宅にはカタログ写真の高級バージョンと廉価バージョンの2種類あります。仕様がかなり違います。またマナアであればフラッグシップなのでかなりの値引きをしてくるはずです(建ててもらいたいので)。マナアなど超高級バージョンを建てる場合は必ず展示場の(モデルハウスの)営業責任者に頼みましょう。それのほうが無難です。出来が違います。また契約時はマナアの展示場で契約してください。そうすると確認しながらできますのでトラブルは減ります。その際も必ず営業マンのいったことは筆記してお互い持っておくようにしてください。以上です。
929: 920です 
[2009-01-21 11:13:00]
926さんへ

ひょっとして外観のみ似せてフリーで設計してるのですか?それであれば危険です。まず使用部材をすべて列挙させて一つ秘湯確認すること、パースを4方向すべて作って(CGみたいなもので頼めば作ってもらえます)詳細に出来上がりに関して確認することです。また1月30日は当然営業の〆日なのでそれまでに確認できなければ焦って契約しないことです。営業マンは焦っていますのでそれをネタに有利に交渉するのも可能ですが。。いずれにせよ焦らないで一つ一つ確認して進めましょう。

ご質問があればお答えしますのでどうぞ。
930: 922 
[2009-01-21 11:16:00]
でたぁー
内部の人認定(^^;)

ごり押しも何も
マイレーブは自由に間取りが変更できますってば(^^;)
制限はあるようですが、少なくても私はその制限に引っかかりませんでしたよ
建物の形についても、自由に変えられ建坪率、容積率ギリギリまで建てられました


企画住宅と言っても、タイプがあって完全企画(?)だと家の形すらかえられないことになっています。
マイレーブは、標準設定が決まっていて、そこからどのくらい変更するかでお金が上がるパターン
その標準設定には、完全企画のような家の形から選ぶのではなく敷地に合わせてくれます

ようするに。

あなたの知ったかぶりは大嘘です(^^;)
931: 920です 
[2009-01-21 11:25:00]
ならばメーカーとして企画とフリーの線引きがいい加減な会社なんですか?三井ホームは?

マイレーブは企画住宅ですか?フリーですか?なんなんですか?
932: 922 
[2009-01-21 11:40:00]
>>931
あれ??
三井ホームに詳しい人が、なんでこんな基本的なことを私に聞くのでしょうか(笑)

マイレーブは企画と説明を受けましたよ
少なくとも三井は企画と言ってるようです

私の受けた印象は、コンセプトレベルでのイージーオーダーでしょうか
933: 購入検討中さん 
[2009-01-21 11:43:00]
NO.926です

920さんありがとうございます。
すごく気に入って 他のHMも見積り依頼していましたがほぼ三井で♪と気持ち決めて
初このサイトを覗くと 恐ろしいことばかり記載されており不安でたまらなくなってしまって・・

建てる地域がなにせ田舎なもので マナアないんです・・・
年末帰省した時実際のマナアを見学 私達の好みどおりで ちょっとのぼせていました
営業は 支店長?ではないですし 友達からのご紹介でしっかりしてらっしゃる方ではありますが
残念ながら金額面は 自分で決定権がないので・・・といつも裏での交渉待ちとなっています・ 
ただ田舎なもので地域初マナアらしくお安くしてくれたとの事
部材(私達がこだわっている大谷石の装飾部分全部マナアと同じとの説明を受けました)
ただ建具は 木製はメンテも大変なので 樹脂サッシ 準防火地域なのですがすべて網なしのサッシに切り替えています。
フローリング無垢 天井2700 吹き抜け など 
住機もこだわりがあって良いものをお願いしています。

どうでしょうか?
934: 入居済み住民さん 
[2009-01-21 12:12:00]
926さん
急いで契約するとろくなことありませんよ。
相手は逃がさないようにいろいろ手を尽くしてくると思いますが、まずは
ほてった頭を冷やすことです。他社との比較は必要だと思いますが。
急いで決めてもゆっくり決めても、後悔する人生/満足する人生は長いですよ。
935: 920です 
[2009-01-21 12:24:00]
購入検討中さんへ

三井は支店長は営業しませんので。。笑。
営業リーダークラスなら問題ないでしょう。営業リーダーとはある一定の基準をクリアした優秀な営業がなる役職です。昔は5人前後の営業マンを統率していましたが、今では3人前後になっているはずです。そのクラスでなければ補佐する約束を取り付けてください。三井ホームは営業マン、設計士で決まるといっても過言ではないでしょう。以下

①木製の建具はメンテは大変ですが金額に余裕があればつけたほうがいいでしょう。アルミサッシとは性能が信じられないくらい違います。営業からメンテが大変ですと言ってきたのならそれは提案金額を安くさせたいか、もしくはあらかじめ聞いていた金額に合わせて競合メーカーに後れを取らないための営業トークだと思います。お建てになる地域にもよりますが。。木製サッシを付けなければマナアとかなり違う印象になる可能性はありますのでご注意を!図面だけではわかりません。できればアルミサッシを使って建てたマナア風の実例を探してもらって見学するのが賢明です。私なら正面だけでも使ってもらうためにサービスの交渉をします。準防火地域に使用できる木製サッシは少し割高ですが。。

②大谷石は外装に使うんですよね。そのままでいいと思います。

③フローリングは無垢と書いてありますがランクがあるので確認してください。

④仕様については細かく書いてもらわないとわからないんですけど。。まず本人が納得していたらいいと思います。


全体的に安いと思いまが。。外構工事は知り合いに業者さんがいればそちらのほうがいいと思いますが、いなければ世間よりも2割から3割は割高と納得して契約してください。
936: 匿名さん 
[2009-01-21 12:42:00]
さて

マイレーブは間取りが変更できないと言い張る920さんの自作自演劇場の始まりです
937: 購入検討中さん 
[2009-01-21 13:04:00]
NO.926です

今確認してみましたら 主任さんでした。
すごく良い方です(建てた方も太鼓判でした)って営業職ですもの当たり前ですよね
えっと私達に合う方ではあります。

そうですね・・・S社(知り合い)が1月決算期で1月に契約を急がされ 
他社さんにも1月で!と息巻いてしまい
そのまま流されていたようです゜(゜´Д`゜)゜
1月しかないキャンペーン割引&割引率もいいのですが1月までの限定になってしまってて・・
割引率は良いのですが本体価格が高いですものね・・・

樹脂サッシは色で合わせば良いと安易に考えていました(準防火ということからしても)
見学できる家探してもらいます。  

無垢は一番高い物で予算いれてもらっています。
無垢はできたらS林のものがよかったですが・・                                                                            

ぶっちゃけ S林と迷っているのも事実 ゆっくり頭冷やしてみます

とても参考になりました
ありがとうございます。

ぶっちゃけS林のことまではわからないですよね?
938: 920です 
[2009-01-21 13:11:00]
住友林業はある程度わかります。ご質問あればどうぞ。あと積水、大和もわかります。
939: 匿名さん 
[2009-01-21 13:15:00]
>>937
わざわざ人に聞くときにメーカー名を伏せ字にする意味不明な行動が理解できない・・

住友林業さんのことだと思うけど、素直に5万払って見積もりしてみたら如何でしょうか

家の模型も作ってくれるし損はないかと

1月契約なんて拘らずに自分が満足する範囲まで2社を比較してみては

どちらが優れているなんて絶対評価はありません
もし片方が優れているのなら、そちらに注文が殺到します

決めるのは最期はあなたです
納得してから決めたら?
940: 920です 
[2009-01-21 13:22:00]
購入検討中さん

住宅選びの基本を書いておきります。住宅はほとんどの人にとっては人生最大の買い物です。値引きやキャンペーンよりも基本計画の充実を優先していただきたいと思います。まずよく吟味して納得できるまでは判を押さな事が重要です。相手は売るプロです。建てるプロではありません。売るプロなんです。ここを間違うとえらい目にあいます。
941: 購入検討中さん 
[2009-01-21 13:57:00]
No.926です。
スレ自体人生初トライでしたので HM名だしてよいのかわからなかったもので
無知なのに スレしてすみませんでした

もちろん林業は 5万払っています

今三井・林業・積水ハウスでの見積もりをお願いしています。
実は1年以上前からのお付き合いなのですが
 身内に不幸があり1年休ませていた分
 私達はやっと再開できる家への思いがふくらみすぎてて1月に契約になっていたのでしょう・・・
やはり自分達が気に入った・納得した思いが大切ですよね。

このサイトのスレ読んでそわそわしてしまって すみませんでした
でも スレしてよかったです
ありがとうございました(☆∀☆)キラーン
942: 匿名さん 
[2009-01-21 16:40:00]
三井バーリオと住友不動産Jアーバンどっちがおすすめでしょうか。
どちらも2x4で見栄えよくできそうだけど、建築日記よむとどちらもトラブルが多い・・・
943: 920です 
[2009-01-21 18:51:00]
もしバーリアが営業マンが持っている金額表から10パーセント以上値引きしてくれるなら原価から考えてお得でしょう。ただ構造面等若干の違いが上位モデル、フリー対応共にあると記憶していますが。。少なくとも半年前はです。
944: 920です 
[2009-01-21 18:53:00]
上記
バーリアと書いてしまいましたがバーリオです
誤字でした
945: 入居済み住民さん 
[2009-01-21 21:22:00]
で、フリーとマイレーヴの違いは何処なのよ?
946: 元トップセールス 
[2009-01-21 22:49:00]
三井ホームで言われるところのフリー(注文住宅)

・三井ホームが持っている技術をすべて使え、またオリジナル部資材(かってに言ってるだけ)以外のものも顧客の要望に合わせて調達し、さらにモジュールにおいても910mmに対して8分の1対応のみならず、フレキシブルに対応できる住宅のこと。もちろん利益率を高くしなければ採算が取れないので特に複雑な要望がないものでも一律に利益のパーセントが高く割高である。つまりお金に相当な余裕がある顧客をメインターゲットとしている。


マイレーヴ

開発経緯と現状とその違い

プレハブメーカーに営業スピードで対応できなくなったために営業マンが一定のルールの中で簡単に自身で変更し、対応できる商品を開発できないかとの営業サイドからの要望にこたえたかたちで出来る。つまり当初は数多くのプランをあらかじめ作っておき(プラン集がある)その変更を一定のルールで行い、社内の設計担当者の承認を経て顧客に提出するというスピード勝負の商品としてできた。当時バーリオは全く変更できない値引きできない商品であったため、営業マンへの受けがよく、本社の思うところと違うほど売れた。時代は変わり何度もルール見直しがされ、現在実質的にはフリーに近いものではあるが、あくまで自由変更できない商品である。自由変更とはたとえば畳を本間対応(本間といっても地方によって大きさは違う)ができる。2×4住宅の三井ホーム社内基準を超える開口をとる場合のGフレームの導入、社内指定外システムキッチンの導入、外壁の斜め、丸、屋根勾配、書けばかなりあるのでこのあたり。。。つまり顧客サイドにとってはフリーであるかのごとくふるまえるのである。営業マンの能力が高ければ高いほど何でもできるように顧客は感じる。またそういう商品であるために、三井ホームサイドでは一次取得者(初めて家を建てる人)がメインターゲットとしているが、現実そうはなっていない。またこれは住友林業の一部商品の対応と同じである。住友林業は十数年前三井ホームの通称パネルフリー住宅(当時)に完膚なきまでに叩き潰される。住友林業ではコードネーム「無印良品」として呼ばれ、それに危機感を感じ、研究ののちヒット商品五大を作り上げる。しかし、三井ホームはさらにそれに対抗するためにバーリオをリニューアルし(バーリオはすでに20年以上前にできていたが当時三井ホームの営業は注住宅以外を買う顧客は相手にしていなかった)、パネルフリーの進化型であるマイレーヴを開発した。
947: 匿名さん 
[2009-01-21 23:08:00]
三井ホームの現場監督って一人で何件くらい担当しているのでしょうか。
948: 元トップセールス 
[2009-01-21 23:15:00]
10年前までは一人で10件から20件ぐらいでした。現在は受注が少ないのでその半数ぐらいでしょうが、会社はスタッフの人員を減らしていますので現場監督の管理棟数はまた増えるかもしれません。現場監督といっても現場への伝達、検査の立会、顧客とのコミュニケーション中心であり、実際の現場の管理はビルダーと呼ばれる工務店の監督が行います。それはどこでも同じ形態をとっているはずです。
949: 匿名さん 
[2009-01-21 23:32:00]
ありがとうございます。現場監督は地元の工務店の人なんですね、知りませんでした。

もう1つご存知でしたら教えてください。
三井ホームは、JIO検査を受け入れてくれるでしょうか。
また、三井の施主でJIO等の外部検査を実施している人はどのくらいいるでしょうか。
950: 元トップセールス 
[2009-01-21 23:52:00]
会社は外部検査はものすごく嫌がります。ですが私は過去に2例受けてもらいました。私自身、今は会社を辞めて自分で事業(住宅関連ではありません)をしていますが勤務年数は18年でした。最終役職は課長職です。その社歴の中で2例です。営業担当者が言うことわりトーク例として以下に書いておきます。

①三井ホームは第3者機関の検査を受けておりますのでご心配要りませんよ。

解説・・・実はその会社に出向者を出しています。ですからなれ合いになっているのかどうかはご判断ください。また2×4住宅は大学の建築学部でもそんなに深く学びませんので、社外の検査員も構造に関してはわかりにくいのも事実なので出向させている経緯もあります。
951: 購入検討中さん 
[2009-01-22 00:04:00]
やっぱり外部の検査が入るとなると営業、現場監督や大工さんもしっかりやるものでしょうか?
それとも、単に煙たがって隠そうとするだけ?
952: 元トップセールス 
[2009-01-22 00:29:00]
しっかりやるかどうかとかは関係ないですね。煙たがりはします。入れるとなると以下の承認システムになりますので。
(例)営業担当者Aさん

①Aさんから営業リーダーBにチーム会議で承認を得る
②営業リーダーBから営業所長Cに願いが出る
*この時点で営業所長は営業リーダーに「ことわってきなさい」といいます。
 なぜならこのあとに支店の会議で工事センター長、その他各セクションの長、さらに部長級である支店長に承認を得なければなりません。サラリーマンとして非常に問題なのです。いわゆるリスクがあるんです。
③支店会議で承認
*支店長はその後首都圏であれば首都圏営業本部会議で役員級の許可を取らなければなりません。これもかなり面倒でサラリーマンとしてリスクがあります。この間1か月半ぐらいです。

煙たがるのは以上が理由です。現場については私の経験上一部のビルダー以外はまともです。現在は現場の人もサラリーマンなので、ミスを犯すと首ですから手抜きはないでしょう。少なくても私の過去の経験では人間的な伝達ミス以外の現場のトラブルはなかったです。一部のビルダーを除いてはです。

いまは電子決済システムを使っているんですが、とりあえず関係各位の同意をとらないとまずいので(サラリーマン的に)上のようになります。
953: 購入検討中さん 
[2009-01-22 00:37:00]
ひぇ〜 ですね。
早く建築検査は外部の第三者が検査するよう法律で義務付けてもらえないものでしょうか。
どんなに厳しい社内検査より、普通に行われる第三者検査の方が施主にとっていいと思います。

あと、三井ホームって地盤改良をよくやるようですが、他社より社内基準が厳しいのでしょうか。
それともわざと厳しくしてそこで値引き分の利益を回収しているのでしょうか。
答えづらい質問ですみません。
954: 入居済み住民さん 
[2009-01-22 00:43:00]
マイレーブで昨年の2月に契約して、夏に引渡しを受けたものです。
オール電化に全館空調つけて、NEDOの補助金を受ける為にERIの性能評価を受けました。
NEDOの補助金を受ける場合は性能評価は必須だと思っています。
ERIとの資本関係の話もあるかとは思いますが、いつに何の検査が入るかとか結果とかも教えてくれて、別に至って普通でしたよ。
工事側に不都合があるとしたら、検査が入るスケジュールと進捗を合わせないといけないでしょうね。
質問はJIOでしたね。
すいません、知らないです。
ERIでもJIOでもその他の調査会社でも受け入れてもらえないなら、
この話は無かった事で済ませればよいのではと思います。
バーリオとマイレーブの大きな違いって買い手から見たら、
自由度と仕様(次世代省エネか新省エネ)で、
ローンもフラット35Sで多少優遇されるし、(バーリオが有料住宅取得支援制度に適用されるかは今は定かではないですが、、)
満足度としてはマイレーブの方が良いかなと思います。
955: 元トップセールス 
[2009-01-22 00:50:00]
三井ホームの地盤改良は私が知りうる限り業界内では次元が違うほど厳しいと思います。もともと2×4工法は面構造なため直下にかかる圧力が分散されてあまり地盤の強度は要しません。ですが過剰なほどの強度を要求します。他社ではOKでも三井ホームでは軟弱地盤であると判定されたこともあります。これは事実です。私も他社に友人が数多くいますので複数社確認済みです。ブランドの名前をものすごく気にする会社ですので万が一を避けるために技術サイドが要求してくるのです。

値引きについては関係ないでしょう。地盤改良工事の金額が仮に100万円だったとして三井の利益は15万円くらいです。
956: 元トップセールス 
[2009-01-22 00:57:00]
そのERIは三井ホームその他多くのメーカーが出資をして作った会社です。また出向者がかなり多いところです。現在の住宅業界の現状では仕方がないのでそのシステムを受け入れざるを得ないでしょう。
JIOとは日本住宅検査機構のことです。一般的には有名な機関です。建築業界では検査と言えばJIOです。
957: 購入検討中さん 
[2009-01-22 01:13:00]
ありがとうございます。いろいろな疑問が解消し不安がなくなりました。
地盤と基礎さえしっかりしていれば、三井のツーバイフォーは100年持つでしょうか?
内外壁・屋根は除いて。
958: 元トップセールス 
[2009-01-22 01:31:00]
笑。。。それはわかりません。でも50年は普通に持ちますよ。住林も積水も大和も同じです。もちろん営業トークで当社が一番であるということはアピールしていましたけど。高い次元での些細な差です。
959: 匿名さん 
[2009-01-22 08:04:00]
2x4は屋根が最後にあがるから雨に降られたら内部がびしょぬれになり木が腐る、と
2x4以外のメーカーが言います。現在の三井ホーム(工務店?)の建築技術でも実際に
雨にぬれて木が腐ってしまうことはあるのでしょうか。
在来構法でも同じような気がするのですが。
また、最適な着工時期はいつでしょうか。やはり秋?
960: 匿名さん 
[2009-01-22 08:10:00]
パワーフレーミング! DSパネルが空を飛ぶ! ってやつ?!
961: 匿名さん 
[2009-01-22 08:21:00]
>>920さんへ!!
三井に詳しい人として>>946の嘘に反論してください!!
あなた様は三井に詳しいのだから、現在の三井での着工の過半数を超えるマイレーブの仕様がわからないはずないですよね
そんなあなたが、マイレーブは間取りが基本的に変更できない!ごり押ししないと変更できない!(>>927)と言っているのだから>>946は嘘なのでしょう

ちなみに私は、マイレーブで建てたのですが変更どころか、最初から設計書の人がつき、建物の形から間取りまでを好きなようにいじれました
きっと営業にマイレーブだと嘘を言われていたのだと思います
後で電話して文句を言うことにします(怒)
962: 匿名さん 
[2009-01-22 08:45:00]
パワーフレーミングって雨降っててもやるの???
963: 元トップセールス 
[2009-01-22 09:04:00]
材料の耐水性について

基本的に雨にぬれても大丈夫です。専門的なことは割愛しますが、そういう材料を使っているのです。大手はほとんど。ただし、濡れないほうがいいんです。またパワーフレーミングは名前はありますがすべての営業拠点でやってるわけではありません。また、雨が降っているときは構造に関する工事はやりません。と、私が在職中はそうでした。

追加

マイレーヴはあるルールの中で変更をできるものである。また本来は設計士は契約後の打ち合わせしかセッティングできない商品のはずでした。ところが各支店で本来のルールを逸脱して運用されることとなり、自由に設計できるかのうように変化してきました。ただ、あくまでルール内の変更ができる商品であって自由設計ではないはずです。人間が対応することですから大きくルール違反をして対応するケースもあるかと思います。その場合私が上に書いてあるとおりのややこしい決済システムになるので、かなり優秀な成績の営業担当でないと困難でしょう。いろいろな人が自由設計と誤解するのは仕方のないことだろうと思います。でもこれは会社側の問題であって、多くの住宅メーカーも同じように思います。金属系プレハブメーカーを除いて。
964: 入居済み住民さん 
[2009-01-22 09:07:00]
構造計算するような建物はマーレーヴって事なの?
965: 入居済み住民さん 
[2009-01-22 09:08:00]
いや、フリーねw
966: 入居予定さん 
[2009-01-22 09:11:00]
建築途中ですが、施主でも簡単にチェックできる箇所、確認方法や注意点ってありませんか?
施主からすると、全て三井の人なので何かっても隠されそうで心配です。現場に行ける時は短時間でも行くようにしているのですが。
967: 元トップセールス 
[2009-01-22 09:18:00]
建築中のチェック箇所

①床下
②釘(現在はほとんどパネルで搬送されてくるので接合部のくぎ打ちが正確に行われているかどうか)
③配線
④最終打ち合わせの内容が現場の関係者にすべて伝わっているかどうか(これが一番重要です)
⑤防水シートが乱雑に施工されていないかどうか
いろいろありますが建築中の方は書き込んでください。お答えします。できれば写真を添付していただければ判断します。
968: 元トップセールス 
[2009-01-22 09:44:00]
三井ホームで契約するときの注意点

①できる限り優秀だと思われるセールスと契約すること
②契約前に必ず要望する(サービス工事、特殊な対応など)ことは書類で判を押させること
③月末は成績がかかっているのであせってつめてくるので乗らないこと
④値引きと引き換えに契約しないこと

以上です。契約前の方はご相談ください。
969: 匿名さん 
[2009-01-22 10:19:00]
対応してくれる担当セールスマンって一人ですけど、優秀かどうかどうやって
判断すればいいでしょうか。

じっくり検討して、最終的には値引きと引き換えに契約しようと考えていますが
それでも値引き交換での契約はやめた方がいいですか?
970: 元トップセールス 
[2009-01-22 12:59:00]
優秀かどうかは簡単にわかります。引き渡し後も顧客と良好な関係を築いているセールスは引き渡し顧客の家を何件でも案内してくれます。気軽に実際の引き渡し客の家を案内してくださいとお願いしてみてください。その対応でわかりますよ。値引きは最後の最後まで言わない。また、契約しようと思っている月の一月前に一度契約する寸前まで話しておくことです。以下理想的な流れです。

①プラン提案(納得いくまで何回もやりなおす)
②仕様確認(金額を合わせようとする営業の誘いに乗らない。あくまで自分の理想を言う)
③見積り提示(出てきた金額に驚かない)
④契約交渉(一回目はスルーする。決して決めない)
⑤冷却期間(ここで一カ月とる。その間に引き渡し顧客を案内してもらう。少なくても3件以上)
⑥契約交渉(ここで不可能な値引き金額をとりあえず言ってみる。その時の対応を見てみる)
⑦契約に対しての約束事の確認(書面で)
⑧契約

注意することは契約交渉するまでに値引きをしてくださいと顧客サイドからは絶対に言わないことです。三森でとんでもない値段が出ても平然を装うことです。また④のときにも(第一回契約交渉)値引きを顧客サイドから言わないこと。そして⑤のときにセールスに考えさせるんです。それがあとあと有利に交渉を進めることとなります。

ちなみに三井ホームは各営業担当のパワーバランスで値引き額の上限は違います。またこれはエリアによってもそうです。あまり書くとこのサイトを三井ホームの人間も見ているので問題なんですが。。もし交渉が進んでいるんでしたら都度聞いてください。お答えします。

顧客から値引きの交渉を持ちかけた場合、営業担当は売るプロですから対応策を練ってきます。そのノウハウは相当なものです。初めて家を建てる交渉を行う顧客は不利なのは明白なんです。相手はプロです。冷静に対応しましょう。そして相手から有利な条件を引き出しましょう。できるだけ。

優秀ではない営業の対応を書いておきます。

①いきなりキャンペーンをちらつかせる
②月末に値引きと引き換えに契約する交渉を持ちかける(このときにまだ詳細な内容が決まっていないにもかかわらず)
③泣き落しをかける
④かなり高飛車(三井は特に多い)
⑤すぐ顔に反応が出る(交渉に慣れていない。=引き渡しが少ない)
⑥やたらとフレンドリー
⑦上司に確認するを連発する。または上司をすぐ引き合いに出す(社内での交渉能力がない)

などです。
971: 匿名さん 
[2009-01-22 13:23:00]
別の大手HMと打ち合わせ中ですが、①〜⑦のうち5つもヒットしてる! ちょっとショック・・
972: 購入検討中さん 
[2009-01-22 13:28:00]
大幅値引きをすると下請け工務店の大工さんが泣かされるので、手抜き・欠陥住宅になる、というのをよく聞きますが。いまのシステム化されたハウスメーカーならそれはないのでしょうか?
973: 元トップセールス 
[2009-01-22 13:30:00]
それはありません。下請けは泣きません。値引きしてもしなくても発注単価はおなじです。メーカーが利益を薄くするだけです。
974: 匿名さん 
[2009-01-22 13:41:00]
マイレーブかバーリオを候補に入れています。おすすめのオプション、ここは絶対にこうしておいた方がよい箇所などありましたら教えてください。
住友不動産のJアーバンも候補で、設備関係はJアーバンの方が選択肢も多く上のような気がします。
975: ビギナーさん 
[2009-01-22 14:01:00]
確かに相手は住宅販売のプロだもんなあ。
おれみたいな客をわんさか相手にしてきたんだろうし。

こわいこわい。何も考えずに契約てしまっていたら、と思うと
976: 入居済み住民さん 
[2009-01-22 14:33:00]
ここでよく勉強してから建てるんだった。
元トップセールスさんのおっしゃる「ダメな営業さん」に、最初から希望金額を伝えて向こうに全部仕切られて建ててしまいました。
頭はいいけど高飛車な感じのいかにも三井っぽい営業さん(施主よりよっぽどいいスーツ、高い時計してる)で、最後の方は、施主なのにビクビクしながら接していたような気がします。

ということで、こうすればよかったポイント満載の家になってるんですが、どの程度ならリフォームって出来るのでしょうか。例えば
・窓のない壁に窓をつける(当初はそこに窓を開ける予定だったが、予算削るので削ってしまった)
・玄関部分の土地に余裕があるので増築し、現在玄関になっている開口部を倍くらいに広げる
などのリフォームは、2×4でも可能でしょうか。

バーリオにするか、マイレーブにするか悩んでおられる方をちょいちょい見かけますが、私が三井にして数少ない満足している点は、マイレーブの「次世代省エネ基準」仕様です。
冬はほんとにありがたい。これだけは評価しています。
977: 匿名さん 
[2009-01-22 20:37:00]
次世代省エネっていっても10年前の基準なんですね。なんで改定しないんでしょう?
その前が新世代省エネって・・・
978: 元トップセールス 
[2009-01-22 20:54:00]
三井ホームが他社より有利なところ(客観的にみて)

①ツーバイフォー工法の安定度(とりあえず施工棟数は業界一)
②全国どの地域でも建てることができる
③会社自体に多額の借金がない
④北米でも実際に建築している(下請けとして入って建築している)ので技術はある。

不利なところ

①設備が他社より劣る(現在の時流に乗っていない)
②施工期間の長さ
③ビルダーにより出来不出来がある(私の経験上です)
④対応スピードが遅い(レスポンスが悪い)
⑤すでに時代遅れの設計センス
⑥独自技術が法外に高価である


次世代省エネ基準について

現在の住宅メーカーで次世代省エネ基準を標準仕様でクリアできていないところは排除。
対応しているのは当たり前です。またツーバイフォーはもともと断熱性が極端に高い。またサッシメーカーの性能も上がっている。大手メーカー製の住宅なら神経質になることはないのですが、次世代は標準で入ってるのが普通と考えておいたほうがいいでしょう。

バーリオとマイレーヴの件

もともと開発コンセプトも違います。また、ターゲットも違います。ただし、どちらにしても居住する上で大きな差はありません。詳細には差はあります。予算があるならマイレーヴでかなり大きな値引きをしてもらい建てるほうがいいでしょう。

リフォームの件

壁については耐力壁でないところは撤去できます。耐力壁とは建物を構造的に満足するために存在している壁です。この壁は着工前(拠点によっては着工後)に渡される設計図書に記載されています。
開口部を広げることについては構造的に(あくまで三井ホームの基準による)問題があるかどうかを確認してください。また三井ホームはかなりツーバイフォーの基準について社内で厳しい基準を独自に設けています。他社で出来ても三井ホームで出来ないことがあります。それは技術的にではなく、会社としてしないのです(かなりの安全性をみています)。実はそこが近年会社として停滞気味になっているところです。挑戦意識(さらなるレベルへの)がなくなっています。

三井ホームのカタログ商品(マイレーヴとかバーリオとか)のオプションについて

まずオプションという概念が危険です。ほしいものがあれば入れておくことです。ですがオプションを入れれば入れるほどその商品の利益率は上がります。そういう設定にしてあります。また、追加契約時は相当な高い利益率に設定してあるはずです。これはどの住宅メーカーも同じです。追加契約で金額差がでてプラスの追加契約をすると高い買い物になると覚えておいたほうがいいでしょう。

*契約までにかならず時間をかけて煮詰めてください。営業担当が「契約後に変更できますから、とりあえずこれで契約してください」こんな誘いに絶対に乗らないでください。追加契約時に損します。高い利益率の契約になります(すくなくとも私の在職中はそうでした)。さらに三井社内では追加契約時の値引きは基本不可です(すくなくとも一年前までは)。とは言っても顧客はそれについて当然にクレームを言いますので。。対応するケースは多いのです。肝心なことは取引を円滑に、またいい関係で引き渡しまで進みたいのなら、以上のことはくれぐれも守ったほうがいいでしょう。営業担当は成績に追われています。この世界は契約至上主義なのです。いまでも。。当たり前なんですがそういう相手と対峙して取引していることを忘れてはいけません。*
979: 匿名さん 
[2009-01-22 21:29:00]
なんかすごい人が出てきちゃいましたね。
いろいろ検討中なのですが、住友不動産の2x4と家本体の価格差がかなりある
(当然三井が高い)のですが、何が違うかわかるでしょうか。
使っているツーバイ材から違うのでしょうか?
980: 元トップセールス 
[2009-01-22 22:35:00]
No979さん

私に聞いているのであれば以下のとおりです

単純に他社との違いは答えられますが、ここでは書きません。あくまで三井ホームの掲示板であり、購入検討をしている方に対するアドバイスとして書いています。営業担当に聞けないことや商品特性、私が知りうる限り(ほとんどすべてですが)の会社の内容など。。です。

とは言え、上記に書いた契約至上主義の中では営業担当も不利になることは言わず、顧客も中心点が定まらない状態が続くと思いますので、一般的な他社ツーバイフォーメーカーとの構造材などの違いはあえて言うとあります。ですが、それは決定的な違いにはなりえない程度です。

本来、大手メーカーになればなるほど同じものを作れば安くなります。材木を100トン買うのと10トン買うのとでは単価が違います。また材木は日本の基準では、もし改正してなければ建築部資材の基準は7段階あるのです。下2段階を外せば構造材に使用して問題がないと認識しています(変わっていなければ)。またそれは主に強度の基準です。見た目ではありません。強度として捉えると、実は銘木と呼ばれる和材は最高等級ではないのです(の場合もありますが大抵という意味)。ではなぜ高いのでしょう?建物金額に含まれるものは建物減価以外に以下のとおりです。

①役員の報酬(一般的に取締役と呼ばれる人)
②従業員の給料(一般的に社員と呼ばれる人)
③地代
④研究開発費
⑤営業経費
⑥宣伝広告費
⑦福利厚生費
⑧株主への配当
⑨アフターメンテナンス代
上記が建物価格に含まれる利益といわれるものを大雑把に分解したものです。これはどの会社も同じ構成だと思います。(こまかくは違いますのでご容赦ください。あくまで大雑把にです)

こういう風に書くと皆さんげんなりするでしょうが。。よく考えると当たり前です。ではひとつづつ解説します。

①について
普通だと思います。私が過去に確認(本人へのヒアリングレベル)した時は上場企業他社と同じ程度でした。ただし、人数は皆さんが比較してください。ネットで確認できます。

②について
昔はおそらく業界一の給料だったと思います。現在は中の中です。(近年の常識を超える値引合戦によるところは大きいと思います)

③について
一時は高い場所にしか拠点は在りませんでした。今は安いところを探して拠点を構えています。

④について
削減されているはずです

⑤について
削減されているはずです

⑥について
削減されています

⑦について
そのままです

⑧について
これについてはかなりの配当が出ています。これは親会社の三井不動産が50パーセントを超える株を持っているために仕方がないでしょう。その株式配当は子会社から合法的にお金を吸い上げることができるからです。

よくわからないかもしれませんが、比較する会社がもし三井ホームより大きくて、建物が安いなら当たり前なんです。それをスケールメリットと言います。小さくて安い場合。。検討しなければいけない事は以下の通りです。

①構造的に問題があるのか?
②見えないところの物品点数が少ないのか?程度が低いのか?(設定住設機器以外)例・・コンセントの数、配線に使う線、瓦を吹く前の下地、防水紙のグレードなどなど。
③安い労働力(現場で)を使って減価を下げているのか?
ご参考にしてください。

ちなみに所謂有名企業以外(施工棟数がすくない)のところは拠点も少なく、辺鄙な場所にあります。そのあたりで調整しないと黒字にならないのです。皆さんが一般的に大手だから経費がかかっていて高いんだとか言うのはある意味では正解ですが、外れている部分もあるということがわかると思います。比較検討してみないと見えてこないのです。
981: 入居済み住民さん 
[2009-01-22 22:38:00]
で、ちみは三井で家を建てたいと思うのかね?
思わないなら何処で建てたいと思うのかね??
982: 購入検討中さん 
[2009-01-22 22:56:00]
元トップセールスマンさん、とても参考になります。私の疑問と乾燥です。

①設備が他社より劣る(現在の時流に乗っていない)
 これはもう有名ですね。なぜ変えようとしないのでしょうか...
②施工期間の長さ
 4ヶ月くらいでしょうか? 在来よりは短いはずですが、なぜ長いのでしょうか。
③ビルダーにより出来不出来がある(私の経験上です)
 これが一番心配です。運が悪いとできのわるいビルダーにあたってしまう可能性がると...
④対応スピードが遅い(レスポンスが悪い)
 これはまだわかりません。
⑤すでに時代遅れの設計センス
 これもプラン集から選ぶだけなのでなんともわかりません。
⑥独自技術が法外に高価である
 DSパネルとか外壁の吹き付けとかのことでしょうか?
983: 購入検討中さん 
[2009-01-22 22:57:00]
すみません、乾燥 -> 感想 です。
984: いつか買いたいさん 
[2009-01-22 23:01:00]
三井ホームのチューダーヒルズに一目ぼれしてしまっています。
営業の方に聞くと、坪単価が高い(大まかに坪70万だと言われた)ようで、なかなか厳しいお値段だと思っています。一度見積もりを出していただいたんですが、値引きしてもらって建物だけで50坪で3100万でした。まだ手に届きそうにありません。今後、もう少し値引きしてもらえるんでしょうか?それか、マイレーヴのTタイプの方がいいんでしょうか?
勉強不足で変な質問をしてしまいました。どなたか教えてください。よろしくお願いします。
985: 購入検討中さん 
[2009-01-22 23:09:00]
三井ホームで建築されたお宅で暖炉を設置している方に質問です。

①使い心地はどうですか?
②冬の暖房は暖炉のみですか?
③メリット・デメリットは何ですか?
986: 購入検討中さん 
[2009-01-22 23:53:00]
ところで元トップセールスさん、三井ホームで建てるのはお勧めですか?
よくわかっているだけに、本音をお聞きしたいです。
987: 元トップセールス 
[2009-01-23 00:03:00]
982さん

①大手特有の問題です。これ以上は書けません。仕方がないとあきらめてください。
②ツーバイフォー住宅は三井ホームぐらいなら実質工期は80日〜90日で出来るはずです。理由は多々ありますがここでは書けません。ただ、早くできてもおかしくない。または早くできるほうが顧客のためだと会社が認識していないのは三井側の問題です。120日は業界内では遅い部類です。
③事実です。
⑤10年前までは業界一は誰も疑うことのない事実でした。さらに15年ぐらい前までは住宅メーカーとは思えない素晴らしい設計の商品もあり、建築業界、設計業界からも絶賛されていました。でもいまはただの住宅メーカーの設計です。これはトップの方針ですから社員レベルでは変えようがありません。トップが代われば変わります。
⑥そのとおりです。ですが外壁吹きつけは厳密にいえば三井オリジナルですが、同等商品は当然あります。もとはSK化研のものなので。。

984さん

チューダーにひと目惚れだということであれば外観を気に入ったんですね。その他の商品に変更しても満足できないはずです。これは営業担当にとってかなり難易度の低い顧客にみえます。難易度が低いというのは契約しやすい顧客なんです。この時点で984さんは失敗です。まず仕切りなおしましょう。時間に余裕があれば。

私は過去5例チューダーヒルズをお世話しました。
現在のチューダーは不二家の社長宅(私が担当ではありません)のものからリニューアルした第2世代のものです。第2世代のものは私は2例あります。今すぐ建てなければいけない事情があるのでないのなら仕切りなおしてください。その場合の注意点、またスケジュールです。

①まず納得のいくまでプランを煮詰める(平面レベル)
②外観を煮詰める(外部から見える方向は何面なのか?一面であればそれ以外は妥協できるのかできないのか?)
③仕様(まず自分達が必要なものを自分たちで決める。営業の提案は無視する)
④その上で金額をとる。
⑤高いのならどこが高いのか比較表を作らせる。マイレーヴとの。
⑥ここではじめて値引きを交渉します。値引きはまずマイレーヴの値引き前単価に近づけさせるのが焦点です。まずそこまで交渉してください。


最後に。。営業担当のペースに乗っていませんか?潜在的に高いと思わせられていませんか?
988: 匿名さん 
[2009-01-23 00:25:00]
>>営業担当のペースに乗っていませんか?潜在的に高いと思わせられていませんか?
両方とも「はい」です。
初めて家を買うのでどのような手順かわからないためペース配分などまったくわからず・・・
三井だから、積水だから、高そうだ、でやっぱり高かったって感じですかね。

プランを煮詰める、とか比較表を作らせる、なんて思いもつきませんでした。
そんなことこっちからお願いしちゃっていいの???申し訳ありません、って感じですから。
989: 元トップセールス 
[2009-01-23 00:37:00]
三井ホームがお勧めかどうかの件

お勧めできる人とお勧めでない人に分かれます。私がもし今建てるなら、今の自分のスタイル(特にインテリア)に三井ホームが対応できないと思いますので建てません。住宅とは究極の自己満足であると私は考えていますので。。三井の営業担当と三井のシステムはたとえフリー対応でも私には対応できないでしょう。。笑。ですが住宅メーカーがこれほど氾濫したお国柄ですからほとんどの人には対応できるでしょうね。事実、私もほとんどの顧客に対応できました。そういうことで考えれば万人向きな住宅です。人間的なトラブルを除けば建てて後悔することはないでしょう。また、どこにポイントを置くかでかわります。
990: 元トップセールス 
[2009-01-23 00:45:00]
988さん

こっちからお願いしていいの?←この遠慮がちなところが相手の思うつぼです
いいですか?あなたは数千万の買い物をするんですよ。どこの誰かもわからない相手にお金を預けようとしてるんですよ。しかも数千万円。。。初対面の相手に。。。有名企業というだけで。。。

お金を出すのは988さんです。強気にならなくても対等になりましょう。契約してあげるよ。くらいのイメージで。。営業担当と接してください。
991: 匿名さん 
[2009-01-23 05:58:00]
元トップセールスさん

三井ホームは、残金支払い後「後日実費精算」というのがあるかと思いますが、これはどういう意味合いのものなのでしょうか?(いくらかかっても契約金額で施工するのではないのでしょうか?)また、値引き額によって実費も多少増減されるのでしょうか?

バーリオとマイレーヴの件ですが、「予算があるならマイレーヴでかなり大きな値引きをしてもらい建てるほうがいいでしょう。」とはどういう意味なのでしょうか?なぜマイレーブとバーリオでは値引きに大きな違いが出てくるのですか?それだけマイレーブの当初価格設定が高いということでしょうか?それぞれ何パーセント位の値引き(標準で)が妥当なのでしょうか?

実施設計料というのがあるかと思いますが、これは商品によりどのような設定になっているのでしょうか?

以上について、教えてください。
992: 元トップセールス 
[2009-01-23 10:03:00]
後日実費精算について

たとえば、不動産登記にかかる費用などについては契約時に預かり金として契約書に記載するのです。
建物ができてから(厳密に言うと建築物の足場が取れてから)不動産登記申請(表示登記、保存登記、抵当権設定登記など)を行います。その期間はすべて入れると2週間程度です。その後土地家屋調査士や司法書士から請求が上がり、支払いを済ませ余れば返金、足らなければ請求するというシステムのはずです。そういう契約工事以外の申請費用などが預かり金として処理され、後日実費精算の対象となるはずです。工事費用について後日実費精算があるとすれば工事中に金額が不明な工事を依頼し、完成まで金額が確定できなかったということになりますが、私の経験上そんなことはなかったです。値引き額によって実費が増減することはありません。

バーリオとマイレーヴの件

私が在職中はバーリオよりマイレーヴのほうが商品の中の基本的な構成(設備、標準仕様部材、基本的な間取り、変更範囲など)が優れていました。また値引き範囲も多かったと記憶しています。値引き額についてはこういう掲示板ではお答えするのは差し控えさせていただきます。ただし、拠点、営業担当によって、また商品によってかなりの差があるのは事実です。ですから、当初から値引き交渉をしないようにと私は以前書きました。当初から値引きを要求する顧客とわかると営業担当が対応策を練って対処するからです。これはどのメーカーでも同じです。優秀な営業担当であればある程そうなのです。

実施設計費用について

商品といいますか。商品と注文住宅、または賃貸住宅とか医院とか店舗とか使用用途によって違ってくるのです。計算は施工床面積ではなく延べ床面積(㎡)×いくらという計算をします。金額はころころ変わるので(営業政策上)現在すでに会社を退職した私は正確にはわかりません。三井ホームの場合、社外の協力設計事務所と契約しています。そこに支払います。契約書に記載されている金額ではまかなえきれません。当然本体工事金額の中にも一定金額は当初から入っています。実はそれはそのほかのメーカーも同じなのです。金額差こそあれ、きちんと見積もりの中には入っています。といいますか原価構成の中に組み込まれています。実際の一般的の(世間の相場)実施設計費用は30坪あたり80万円〜100万円前後(工事中管理費除く)が世間の相場です。ですが三井ホームと契約している設計事務所はそれ以下の金額で契約していると記憶しています。それは年間で一定数の仕事が回ってくるからでしょう。
993: いつか買いたいさん 
[2009-01-23 11:01:00]
984です。元トップセールスさん、お返事ありがとうございました。


>チューダーにひと目惚れだということであれば外観を気に入ったんですね。これは営業担当にとってかなり難易度の低い顧客にみえます。まず仕切りなおしましょう。時間に余裕があれば。

やはりそうでしたか…。時間はたっぷりあるので、仕切りなおします!

>今すぐ建てなければいけない事情があるのでないのなら仕切りなおしてください。その場合の注意点、またスケジュールです。

①まず納得のいくまでプランを煮詰める(平面レベル)

契約の前に、「私たちはこの家をたてる!!」くらい(契約後の変更はなしの状態)まで煮詰めた方がいいんでしょうか?

②外観を煮詰める(外部から見える方向は何面なのか?一面であればそれ以外は妥協できるのかできないのか?)

設計士さんに何パターンか書いてもらったりしてもいいんですか?

③仕様(まず自分達が必要なものを自分たちで決める。営業の提案は無視する)
④その上で金額をとる。
⑤高いのならどこが高いのか比較表を作らせる。マイレーヴとの。

988さんと同じで、そんなの申し訳ない気がして、比較表を作ってもらうなんて思いもしませんでした。でも、一生に一度の買い物。後悔したくないですもんね。お願いしてみます。

⑥ここではじめて値引きを交渉します。値引きはまずマイレーヴの値引き前単価に近づけさせるのが焦点です。まずそこまで交渉してください。

ダイレクトに、「いくら値引きできるの?」って聞くもんなんですか?


>最後に。。営業担当のペースに乗っていませんか?潜在的に高いと思わせられていませんか?

そうかも…。しっかりと交渉して、満足の家が建てられるように頑張ります。
.
最後に、例えば室内の壁紙とか、外壁の仕様によってはお値段が変わってくると思うのですが、お高いものを後々煮詰めていく段階で選んだとすると、契約前に煮詰めていたお値段と当然変わってきて、結局高くついた、なんてこともあるんでしょうか?

教えてください。よろしくお願いします。
994: ビギナーさん 
[2009-01-23 11:03:00]
普通の人は、住宅や建築についても、高額な買い物に関しても素人なので、
そんな素人の相手を仕事にしている住宅販売営業に対するには勉強と情報収集が重要ですね。
このスレはとても参考になります。
995: 元トップセールス 
[2009-01-23 11:10:00]
984さんへ

お昼から私のビジネス(現在、建築不動産に全く関係ないビジネスを自分で行っています)で出かけますので夕方には書き込みます。では。。
996: 購入検討中さん 
[2009-01-23 12:40:00]
ざっと読み返してみて、日本には木がいっぱいあるのに、なんでわざわざカナダの工場から
送られてくる材料で家を建てるんだろう、って素朴な疑問が湧いてきました。

自分の時間と労力の負担を軽くするのが目的でハウスメーカーに依頼するのに、依頼先検討
の段階で疑心暗鬼になり神経を使わなくてはならず、そのうちにめんどうになって月末値引き
です! に背中を押されてまあいっか...
と自分の先が見えてしまいました。このスレ読んでよかった。
997: 元トップセールス 
[2009-01-23 16:25:00]
884さん

①について
そうです。契約後,間取りを変更しないでよいぐらいまでに詰めることです。それを営業が嫌がったら、契約後,間取りの変更が発生した場合は差額を請求しない旨の同意を書面で取り付けて契約するべきです。
②について
たとえば道路からみた場合、住宅は一面しか見えないですか?二面見えますか?見えるところ優先して、外観は作りましょう。四面すべて見えるときはすべて書いてもらいましょう。
③について
もちろん標準仕様といわれるものがあらかじめ設定してあります。それが好みのものか?必ずしも必要なものか?またそれを付けなければイメージが維持できないものかを詳細に検討するのです。お金は余裕があるのでお任せするのでなければです。
④について
まず自分の理想のものが三井ホームでいくらになるかを確認します。
⑤について
予想金額とのかい離が一番売れ筋の住宅とどこがどう違うのかを確認します。この時点ではじめて真に検討できる材料がそろいます。これを怠ると後悔します。数百円、数千円、数万円のものを買うときでも納得いくまで検討すると思います。数千万円ですよ。。。また営業サイドからすれば数千万円のものを買ってもらうんですよ。それくらいさせて何も悪いことはありません。
⑥について
たとえば3000万円の見積もりなら、2400万円なら今すぐ契約すると言います。不可能な返答が返ってきたら、そこから歩み寄る交渉を行います。自分から値引きを要求するとまず上限の半分を言うでしょう。その後上司に相談する。それから本部に掛け合う。本社に。。。。そして顧客が疲れ果てたところを見計らってサービスします。キャンペーンがあります。そして契約に持ち込みます。その戦法を取らさないようにしなければなりません。また事あるごとに家に訪問し人間関係を築く作戦に出る可能性もあります。これは優秀な営業担当の基本戦略パターンの一つです。そして何気ない話から潜在的に金額に対するインプリンティング(心理学上の刷り込み)をおこなっていきます。ですからもし金額をはじめから明示する場合、必ず総額の80パーセントを崩さない。また親からの資金援助はもらえないと言います。さらにローンを組む場合「銀行に上限融資総額を聞きますから年収を教えてください」の言葉に軽々しく乗らない。自分で確認してください。収入証明があればすぐに銀行の融資相談窓口は教えてくれます。また大手住宅メーカーで建てることを告げれば店頭金利から軽く1パーセント以上割り引いた金利を適用してくれます。

室内クロス(壁紙)の件
あります。ですから私の場合、顧客に明示した上で、あえて総面積の3分の一はランクを上げて見積もりを提出していました。そうすることによってできるだけ追加金額が出るのを抑えていました。契約の段階でいかに精度を上げた見積もりで契約するかで、後々の顧客のランニング(追加契約金額が出た場合、資金計画が狂うことが多いのです。ローンを多く組まなければならなくなったりとかすると支払いも増えます。家具や電化製品の購入も諦めないといけないかもしれません)も楽になります。室内のクロスは数百円(㎡単価)〜数千円の差額が出ます。一歩間違うとクロスの差額だけで十数万円です。照明器具がいくつ買えますか?ですから契約前にあらかじめ水周り、居間、主寝室などはランクを上げておくことが必要です。
998: 匿名さん 
[2009-01-23 17:16:00]
元トップセールスさんは、建てた家の気密測定というのを実施したことありますか?
積水だとコンセントまで気密にこだわったものを使っているとのこと。
三井の2x4の気密断熱性能は積水シャーウッドとくらべて優れているでしょうか。
999: 元トップセールス 
[2009-01-23 18:00:00]
機密測定は私が在職中に私の顧客で行ったことはありません。
1000: 元トップセールス 
[2009-01-23 18:22:00]
追加

大手メーカーの次世代省エネ基準を満足した住宅に関して言えば、数字の違いはあれどそれは住むうえで決定的な違いには感じません。もし、気候に合った住宅を望むなら木造住宅がいいと思います。それは在来でもツーバイでもです。ですがプレハブ鉄骨が悪いのではありません。現在の住宅メーカーの造る家はスペック競争の末にかなり高い所に到達しています。大手メーカーのものであれば不満が出ることはないと思います。性能が。。。という営業担当は勉強不足(自社も他社も)が露呈しています。さらにその勉強をさせない上司もどうかと思います。各メーカーの現状と問題点を書くのは簡単ですが、ここは三井ホームに関する話題の掲示板なので書きません。(比較の意味で必要ならば書きます)
1001: 匿名さん 
[2009-01-23 18:53:00]
でもバーリオはちょっと性能低すぎませんか?
まあ安くするためだと思うけど。
三井ブランドであそこまでやることはないのでは、と・・・
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる