注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「三井ホームの企画住宅について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 三井ホームの企画住宅について
 

広告を掲載

ここあ [更新日時] 2009-06-17 14:32:00
 

新築するにあたり、ハウスメーカー選びで迷ってます。三井ホームって高いと思っていたのですが、企画プランがあり、坪単価が安いのですが、インテリアやその他色々つけていくことになり、結局高くなるとの情報も得ました。いかがなものでしょう。

[スレ作成日時]2004-10-16 21:03:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

三井ホームの企画住宅について

851: 匿名さん 
[2008-12-03 10:58:00]
デザインや設計が外注化されていてセンスが良いとの評判はわかりました。
現場監督も社外の人でしょうか。管理や施工に問題はないでしょうか。
852: 入居済み住民さん 
[2008-12-03 20:25:00]
建設会社や大工さんは三井専属の外注でしたが、現場監督さんは社員の方でした。非常に対応がよかったので、建築中、ストレスを感じることはありませんでした。
853: 入居済み住民さん 
[2008-12-03 20:54:00]
うちの場合も三井の監督さんと施工業者がとても良かったです。近所の評判も良く工事もスムーズに進みました。
854: 匿名さん 
[2008-12-04 00:20:00]
第三者の検査を入れた方いらっしゃいますか?
JIOの検査、保証を検討しています。
855: 匿名さん 
[2008-12-04 00:31:00]
断熱は一条ですか・・・ブリアールにすればデザインもそこそこだし、設計も大差ないし。費用で比較するしかないですかね。
856: 匿名さん 
[2008-12-04 09:34:00]
自分は一条さんを検討してないのでわかりませんが、
ネット見てると自由度は低いけどコストパフォーマンスはいいと聞くね。

デザインや設計が変わらないとかについては人それぞれの感じ方や重視する点が違うからなんとも言えないけど、
855さんにとって大差ないと感じるなら費用で選べばよいと思うよ。
857: 匿名さん 
[2008-12-04 20:03:00]
三井ホームは設計の方と直接話ができるので安心です。
858: ビギナーさん 
[2008-12-05 09:14:00]
明日、引渡し前の使用説明&施主検査です。
どのへんを注意して確認すればいいのでしょうか??
859: 購入検討中さん 
[2008-12-06 13:13:00]
三井ホームは設計士さんとインテリアコーディネーターさんがつく事が有名ですが、
マイレーブで建てる場合は設計士さんは付かないのでしょうか?営業さんだけではなく、
設計士さんも同席でプランを練ったりとか、皆さんしていますか?
860: 入居予定さん 
[2008-12-06 17:40:00]
マイレーブで今建築中です。
設計士さんとインテリアコーディネーターさんが専属担当でつきます。
設計士さんは社員ではなく、外注の方で、厳しい審査や人気、センス、腕など見極められた方のみつくので、とても力のあるベテランの方という感じが伝わりました。
営業さんと設計士さんとセットであったり、設計士さん単独であったりしますが、何度も細かい打ち合わせを重ねられます。
我が家の担当の方は、こちらの要望を細かく聞いてくださり、いろいろな案を持ってきてくださり、とても信頼のおける設計士さんでした。
861: 販売関係者さん 
[2008-12-06 18:08:00]
三井ホームさんから聞いた話なんですが、「当社のメニューには2,000万円以下は存在しないんですよ」とおっしゃってました。
ですから、高いか安いかは人それぞれかもしれませんね。
862: 匿名さん 
[2008-12-06 18:40:00]
ツーバイなのになんでそんなに高いんですか?
863: 入居済み住民さん 
[2008-12-07 13:06:00]
>>854

第3者検査は依頼しませんでした。
設計士さんが「社内検査は外部検査より厳しいですよ」と言っておられました。
自分で建築事務所を経営しておられる方でしたので、中立的な立場でいろんな助言をしてくださってとてもよかったと思っています。
864: 匿名さん 
[2008-12-07 20:39:00]
予算に余裕があれば第三者検査はよいです。
よそ者がチェックしに来る、それだけで現場の雰囲気は変わります。
865: 本気で悩み中 
[2008-12-07 21:55:00]
すみません。他のHM(住友不動産)と本気で悩んでいます。

悩み点。

プラス
・建物の感じ
・DSパネル (小屋裏重視なので)

マイナス
・キッチン (エイダイは・・・・)
・全館空調 東芝よりもデンソーのほうが、排気、スペースで・・・
・価格面・・・


で、率直に質問です。

現在34坪で検討中です。総二階で固定階段ロフト付きマイレーブ

本体標準が2,100万弱
変更工事が 600万強

本体工事積算額が計約2,700、
そこから割り引きが300で 2,400です。

空調は、エコブリーズプラス 割引後で130です。
諸費用は、50

外構、カーテン、証明を除くと2,580 あとは消費税ですね。やっぱ、これって高いですよね??

35坪前後で建てられた方はどんな感じでしたでしょうか?
866: ビギナーさん 
[2008-12-08 08:49:00]
バーリオ検討中です。外壁の標準SBフィニッシュはよごれに強いでしょうか。
よく黒っぽいすじができているのを見ますが、SBフィニッシュでもそうなるでしょうか。
867: 匿名さん 
[2008-12-09 11:09:00]
参考までに
我が家はマイレーブ43坪
オプション200万強(キッチン、床、MG、外観、スロープ天井×2等々)
全館空調、オール電化
で全部で3200万です
もちろん地盤改良 外構、消費税、保険等すべて込み

ちなみに本体価格は2200万
オプションと全館空調が無ければ結構安くいけるんですがね・・・。
868: 購入検討中さん 
[2008-12-10 09:01:00]
860さん

ありがとうございました。マイレーブでも設計士の方が付くと聞いて安心しました。
腕は人によるのでしょうが、契約したら私たちの所にも860さんの担当の方の様な
設計士が付くといいな。
869: 販売関係者さん 
[2008-12-12 12:37:00]
単価・総額が高いのはしょうがないものです。
何せ人件費や宣伝広告量やらなにからが大手HMには掛かりますから・・・。
それを金看板安心料として支払うか、町場の工務店で同じものを価格を抑えて理想を追求するかは人それぞれです。
決してHMしか理想のものが出来ないと思うのは誤りで、実際にHMで建てている職人さんは地元の工務店ですからね。
870: 入居済み住民さん 
[2008-12-12 13:30:00]
家を建てるには、設計思想、実際のプラン、部材の選定、各種工事、例外処理、
アフターサポート体制等々いろいろあり、職人さん1人のレベルや人件費云々では
語れません。また部材のコストも大量仕入れにより安価な購入購入が出来ます。
HMと地元の工務店さんの利益率を比較してもあまり意味はありません。

求めるレベルをよく考え、どちらを選ぶか決めればよいと思います。
私は総合的に判断して三井ホームを選びましたが。
871: 匿名さん 
[2008-12-12 17:40:00]
よく大手は展示場の費用や広告費の分だけ高いってゆう書き込みを目にしますが
全体からみた広告費 宣伝費はほんの一部で
根拠の無い書き込みなんですよねー

工務店の対大手の時の営業トークですよ
872: 販売関係者さん 
[2008-12-14 11:36:00]
971さんや870さんへ
別に根拠のないものとか、大手に対するいやがらせではありません。
大手HMさんの営業や担当者からの話しを率直に書き込んだだけで決してそれが悪いとは言ってないですよ。
ただ、高いのには理由がありそれを総合的にお客様が判断されてどちらをチョイスするかだけだす。
873: 匿名さん 
[2008-12-14 12:01:00]
で、何が言いたいの?
875: 匿名さん 
[2008-12-14 15:39:00]
下請けの工務店のレベルにより差があります。
他HMも同様の場合が多いので一概に善し悪しの比較は難しいと思います。
平均的には標準以上のようですが。
876: 購入検討中さん 
[2008-12-14 18:38:00]
インターネットで建築日記を読みあさると、ずさんな工事でトラブルの多い
HMがわかってきますよ。三井ホームはそんなに多くないと思います。
877: 入居予定さん 
[2008-12-14 23:03:00]
三井の良さは何といっても外観。おしゃれさが他とは違うと思います。
他のHMだと、よほどの豪邸でもない限り、似たような外観や質感だなぁと思うことがあります。
その点、三井は値段のことは置いておいても、ぱっと見た感じが、他にはない、個性的なおしゃれな感じがします。自慢できる家、私たちだけの家、というのでしょうか。
値段は安くはないと思いますが、どこにでもあるような同じような外観、外壁のに住むよりかは、
個性的で、センスのいい家に住みたいと思いませんか?
865さん、私もかなり悩みましたが、S社よりおすすめですよ。
キッチンは私もエイダイはもひとつだったので、自分で好きなメーカーに変えました。
878: 匿名さん 
[2008-12-15 09:21:00]
社外の建築士さんが設計するのでその辺に差がでてくるのでしょうね。
うらやましいです、三井さんもSさんもかなりお高くうちは手が出ません...
879: 購入検討中さん 
[2008-12-19 00:26:00]
当方、デザイン力と勾配天井、天井高に惹かれてフリーで見積りしてもらったら

延べ床45坪
・他メーカキッチン170万、屋外給排水、個別空調、照明、カーテン、SBフィニッシュ、消費税込
・外溝、融資費用、設計料、その他諸費用別
で3,300万円(値引き450万後)でした。

キッチン以外は標準の物ばかりなのでそんなにこだわってないのに予算を軽くオーバーしてしまったのですが、マイレーブであればコストダウン可能でしょうか?
また、マイレーブは間取りや外観などほぼ自由とありましたが、フリーと何がちがうのでしょうか?
勉強不足ですみませんが教えてください。
880: 入居済み住民さん 
[2008-12-20 22:22:00]
仮にカーテン、照明で200万円とすると、本体3100万円ですから、坪単価70万円弱ですね。フリーでもマイレーヴでも外観のタイプや使う部材でかなり差が出ますので、高いか安いかの比較は両方で見積もりしてもらえばいいと思います。

マイレーヴのルールは地域によって違いますが、基本プランを選んで、そこから外壁移動、間取り変更、内外装の選択などをしていきます。フリーで設計して、それがマイレーヴに移行できればお得で、そのかわり使える部材に制限が出てきます。水回りなども変更してくれるので、その点は実質、フリーと変わりません。
ただ、このサイトの他の書き込みを見ると、関西地区ではマイレーヴにするとキッチンはエイダイか日立しか選べないようですのでご注意を。
881: 購入検討中さん 
[2008-12-21 00:15:00]
>880さん
使えるキッチンに制限があるとちょっとツライですね。お気に入りのがありますので。
でも、外壁移動や水回りの変更も可能だと間取り的にはほぼ自由そうですね。
細かいこと営業さんに聞いてみて、早速マイレーヴでの見積り依頼してみます。
ありがとうございました。
882: 入居済み住民さん 
[2008-12-22 12:42:00]
モデルハウスやカタログに騙されないように...
とても制限の多いメーカ(工法?)です。
提案力が低いですよ。
883: 入居予定さん 
[2008-12-23 15:43:00]
いえ。提案力は素晴らしいと思います。営業マンの質も良く、何といっても設計士の腕、センスは
大変評価できます。
こちらの要望も細かく聞いてくださり、可能な限り図面に組み入れてくださりました。
なので、制限の多いメーカーとは全く思いません。
しかもマイレーブ、関西地区でもキッチンは日立、エイダイ以外の希望のものを入れてもらえましたよ。営業さんによく相談してみて下さい。
とても親身になってくれるHMです。
884: 契約済みさん 
[2008-12-23 17:23:00]
>>879
一回り小さいマイレーブなので、坪単価は参考にならないと思いますが。
色々とオプション(外壁、無垢、エコフィニッシュ等々)やらキッチンの変更とかして。
本体の坪単価は70万円行っちゃいました^^;

>>882
そうかなぁ。制限はほとんど気にならなかったけど。
間取りとか空き放題変えられたし。
問題は、キッチンやバスの制限かなぁ。
営業に言えば、差額で入れてくれたから、うちは問題なかったけど。
ちなみにキッチンはクリナップへ変更しました。
885: 入居済み住民さん 
[2008-12-23 18:25:00]
ここ見てると
変更できない人もいるみたいですよ
確かにあのキッチンは痛いですよね・・・
当方もクリナップにしましたが
値段が安くなってグレードアップ でした
支給品ですが・・・。
886: 匿名さん 
[2008-12-23 21:04:00]
三井の企画住宅って、家の性能は注文住宅と一緒でしょうか。
マイナー版になっているのでしょうか。
あまり特筆すべき性能はないような気がしますが。
2x4って高気密高断熱なのでしょうか。
887: 入居済み住民さん 
[2008-12-24 12:41:00]
882です。

部屋の大きさや開口の大きさ(壁の位置)など制限があり自由が利きませんでしたよ。
横5.5間、縦6間の空間が実現しませんでした。
構造計算をすれば出来るみたいですが、費用かかりますし。
モデルハウスでは空間が大きすぎて住宅としては許可にならない物も存在すると聞きました。
三井ホーム設定以外の設備(キッチン、ユニットバス、便器など)も対応してもらえますが
三井ホームの設備は本体価格が安いのでとても割高になると思います。
要するに、お金ってことですかね。

設計士さんについてですが、外注であるがゆえに融通が利かないことも有ります。
構造などでどうしても受け入れてもらえない場合は三井ホームの技術の方と話してみるのもいいですよ。

もう入居して数年経っているので今は違うのかな?
888: 入居済み住民さん 
[2008-12-24 12:48:00]
882です。

887の誤記訂正

 横5.5間、縦6間の空間 → 横2.75間、縦3間

の間違えです。
889: 入居済み住民さん 
[2008-12-24 13:39:00]
やはりツーバイの枠は超えられませんから
鉄骨のような大空間は無理です
耐力壁がどこかに入ります
莫大な費用があれば別ですが・・・

設備面は施主支給すれば無問題です
当方トイレ、キッチン等々支給しました
風呂はこだわりが無いので純正でいきました
890: 匿名さん 
[2008-12-24 13:43:00]
>>888
ツウぶって書いて自滅しちゃいましたね

ありえない間違いだし(笑)

ちなみに
企画でも、あなたが慌てて訂正した間取りなら可能です
というか普通にゴロゴロありますよ
891: 入居済み住民さん 
[2008-12-24 22:28:00]
横5.5間、縦6間って外壁だけで建てろって事?(笑)

俺、素人だけど建築基準法を満たすだけならツーバイの方が大空間創りやすいんじゃないの?
三井は耐震等級3を意識してるから大空間に制約が出てきてるような気がしてるけど・・・
892: 購入経験者さん 
[2008-12-24 23:26:00]
887の書き込みを見ていると痛々しい。
だいたい、入居して数年経っている施主がこんなとこ見るのか。

もう、いい加減やめとけ
893: 匿名さん 
[2008-12-24 23:36:00]
あんたも購入後に見てるんだろ
887と同じだよ
他人の悪口書いてるあなたがカワイソウだ
894: 購入検討中さん 
[2008-12-25 02:26:00]
三井の支払いスケジュールってどんな感じですか?
契約翌日20%、上棟前55%、引渡し後25%は普通なんですか?
他社でも同じ様なものでしょうか
895: 匿名さん 
[2008-12-26 18:42:00]
>>894
営業に相談してみたら?
契約5パーセント
着工5パーセント
引き渡し90パーセント

でOKでしたよ。うちの場合

金額や担保(土地)、信用度によるとは思いますが
896: 匿名さん 
[2008-12-26 19:52:00]
契約時3%
残りは引き渡し時でした。
ケースバイケースですかね。
897: 入居済み住民さん 
[2008-12-26 21:57:00]
契約時100万、残りは引き渡しの時でした。

本当は、着工の時にもう数100万って言われていましたが、
建築確認が下りなくて、2ヶ月くらい待ったせいか、
うやむやになりました(笑)
898: 申込予定さん 
[2008-12-26 22:46:00]
↑ えー、皆そんなに少ないのー
交渉して↓だよ、どう言ったの
契約20% 着工25% 上棟25% 完成で残金 なんだけど・・・
自己資金70%だから、上棟前には全部払う事になっちゃう
三井が潰れたらどうするんだよ!!
899: 895 
[2008-12-28 11:23:00]
>>898
あなたの場合、自己資金が多いからかも
うちは。つなぎしたくないからという話をしたら、向こうからあっさりと
900: 入居済み住民さん 
[2008-12-28 16:50:00]
勤務先の属性と自己資金、信用度の総合評価でしょう
902: 銀行関係者さん 
[2008-12-29 01:21:00]
お金だけではないよ。保全も大きな問題。
例えば同じ全額ローンの人でも、土地から購入の人と、親の土地(もちろん(根)抵当権等の設定無し)に建てるのでは条件が全く違う。
何かあっても元からある土地を売れば何とかなるという安心感は、金融機関やHMにとっては大きな材料。
903: 匿名さん 
[2008-12-29 09:29:00]
自己資金100%の俺は、少なめ目に言っておいて引渡し時に増額するか、入居後すぐに繰り上げ返済しようかな。
っていうのはどう?
今の世の中、三井だっていつ潰れてもおかしくないし、何が起こるか分からんもんね
904: 入居済み住民さん 
[2008-12-29 10:13:00]
>903の言ってる事がわからない
自己資金100%なのに入居後に繰り上げ返済って?
そもそもお金払わないと引き渡してくれないと思うよ
905: 検討中 
[2009-01-15 07:52:00]
すいません、都内で検討中のものです。三井ホームは規格住宅のマイレーブでも設計料はかかるのですか?かかるとしたらどれ位でしょうか?わかるかた教えて下さい。
906: 今、着工中です 
[2009-01-15 15:34:00]
NO,905さんへ
現在、都内で三井ホーム・マイレーブで着工中です。
マイレーブはフリーに近いような感じで間取り変更も可能です。
(その際には外壁移動、内壁移動などで金額はUPしますが。。。)
専属の設計士さん、インテリアコーディネイターがつきます。
見積には、実施設計料315,000円・インテリア設計料84,000円が
別途項目に上がっています。いままでのネットを見ていると、坪数によって金額は変わってるみたいですが、我が家は30坪。適正なのかどうなのかは、わかりません。しかし以前の書き込みには
インテリア設計料は52,500円でした。。。これから、営業に確認してみようと考えています。
907: 検討中 
[2009-01-16 07:22:00]
NO906さんへ ご回答ありがとうございます。うちはICが84000円 設計料 735000円で言われました。なんとなく高いかなと・・・
908: 匿名さん 
[2009-01-17 01:00:00]
設計料って社外の設計士さんに支払われるのかな?
何度も何度も図面書いてもらって、打ち合わせして、ちょっと少ないような...
909: 匿名さん 
[2009-01-17 11:55:00]
三井の企画住宅で使われる木材等は、注文住宅のものと異なるのでしょうか?
坪単価が大きく異なるようで、材料のレベルが落ちているのかと心配になります。
910: 入居済み住民さん 
[2009-01-17 12:08:00]
全く変わりません
ってゆうかツーバイだから木材にこだわる必要は無いです
木材にこだわるなら在来の方がいいよ
911: 購入検討中さん 
[2009-01-19 00:25:00]
全館空調を入れてる方にお聞きしたいのですが・・・・
全館空調は、浴室・洗面室(脱衣所)・廊下・トイレも部屋と温度差がないのでしょうか?
冬場の、あの、ヒヤリ!とするものが無くなるのでしょうか?
また、浴室に洗濯物を干して乾かしたり、浴室を乾燥させたりする浴室乾燥機はつける必要はありませんか?
全館空調で対応はできるのでしょうか?
たとえば、浴室にポールだけつけて
雨の時や、夜など全館空調のみで干しておけば洗濯物は乾くものなのでしょうか?
今、全館空調に、浴室乾燥機をつけたほうがいいのか?悩んでます。
実際にご使用になられてる方、状況を教えていただけますでしょうか?
912: 入居済み住民さん 
[2009-01-19 11:09:00]
冬季の全館空調は良くも悪くも乾燥します
風呂場は締め切っていない限り乾燥機能は必要ないです
雨の日でもあまり関係ありません

冬季の風呂場、トイレの件ですが
トイレは多少温度差がありますが
室温が23度設定位だと20度位なんで
ヒヤっとした感じではないです 
もちろん戸を開けておけば室温になりますが・・。
我が家は閉めています

夜中のトイレとかは本当に楽ですよー
以前は決死の覚悟で布団から出ていましたが
913: 匿名さん 
[2009-01-19 11:54:00]
>>911さん

入居5ヵ月ですが、脱衣場(洗面)はヒヤリ!っていう感じはありません。
お風呂のドアも開けっ放し(使用時は除く)なので、温度差は感じません。

浴室乾燥は必要無いと思います。

洗濯物ですが、今の季節 室内が乾燥するので部屋干しすると湿度も保たれ一石二鳥です(^^)

洗濯用のポールを付けるのも良いと思いますが、取り外しが出来る(名前忘れてしまいました)
棒に輪が付いてて、必要な時だけ取り付け出来るのを付けてもらっておけば、季節の良い時は取り外せるのでスッキリしてて良いですよ。
914: 入居済み住民さん 
[2009-01-19 14:56:00]
うちも浴室乾燥つけませんでした。カラっと床?みたいな名前のユニットバスを採用したので、風呂から出て1〜2時間後には浴室内はわりと乾いており、換気扇で十分です。

全館空調は加湿機能付きですので、さほど乾燥はしていないですが、洗面所に吹き出し口があるので、洗面所に干しておけば乾きます。何より助かるのが、洗面所も暑かったり寒かったりしないので、洗濯物やアイロンがけをしているとき、孤独な被害者気分にならなくて済むことです。皆が寛いでいるリビングと同じ温度環境だから。

うちは寝室と納戸以外はドアをつけないオープンな間取りにしました。
以前のマンションで、リビングのドアを開けたら絶対締めない子供に「ドア閉めて!」「だからドア閉めてって!」と毎日何回も怒鳴っていたストレスがなくなりました。

もちろん、全館空調が万能というわけではありません。
夏場の冷房は文句なしの快適さでしたが、冬場は足元はちょっと頼りないです。お年寄りとかいらっしゃるのなら、リビングは床暖房併用をお勧めします。
915: 入居済み住民さん 
[2009-01-19 17:09:00]
確かに
足元は頼りないですよね
我が家は24℃設定でガンガン使ってました
さすがに快適ですが
厳寒期43坪で16000円でした・・・。
916: 入居済み住民さん 
[2009-01-19 22:21:00]
全館空調で浴室暖房乾燥機をつけましたが、あまり使っていません。
洗濯物は室内干しで乾きます。朝シャワーのとき、ひんやりするので短時間の暖房に使うぐらいです。あれば便利ですが、なくても問題はないように思います。

全館空調は現在のところ、21度設定で十分あたたかいです。20度設定だと夜が少し寒いです。
とにかく夏、冬とも快適です。
917: 匿名さん 
[2009-01-20 11:40:00]
45坪、24度設定で快適に過ごしていたら電気料¥23000(全館空調のみ)
とほほ。。。です。
918: NO,911購入検討中 
[2009-01-20 11:53:00]
NO.911です。
みなさん、全館空調のこと教えていただいてありがとうございます。
実際に全館空調を経験できてないので、??なことが多くて頭の中がすっきりしませんでしたが、
みなさんのお話を聞いて、整理できました。
お話を聞く限り、浴室乾燥機はなくても大丈夫そうですね。
空調で洗濯ものが乾きそうですし・・・
今の時期、我が家は部屋の外に出ると寒くて『ブルッ』と身震いすることが多いので、
全館空調で解消されるのであれば、是非つけたい!と思いました。
温度設定など、参考になります。
足元の頼りなさのこと、想像もしなかったことがわかったので、
そのあたりは、再度検討してみます。
ありがとうございます!
919: 入居済み住民さん 
[2009-01-20 20:53:00]
916です。

参考までに21度設定で全館空調の電気料金は12月で13000円ほどでした。
設定温度を低めにして、少し厚着をすれば、かなり安くなります。

足もとの寒さが気になるようであれば、床暖房は1畳単位で設置できる電熱シートタイプがありますので、全館空調との組み合わせでお勧めと思います。
920: 匿名希望 
[2009-01-21 00:42:00]
まず使う部材は企画もフリーも同じ部材。またツーバイだから材料にこだわる必要がないというのは木暴論だと思います。三井で使ってるのはごく普通の一般材(カナダに工場を持っていて、カナダ国内でも資材供給では大手になっている)、ただごく普通の一般材を使っていない会社(小規模な会社に圧倒的に多い)よりはましだと考えてもいいと思います。

正直に書くと企画住宅は会社自体に入る利益がかなり低い。だからプラン変更もかなりの制限がある。もしカタログの間取りをそのまま気に入ってるのなら、ファサード(外観)をそのまま気に入ってるのなら企画住宅のほうが無難です。また全館空調は歴史的に三井内部でもメーカーをころころ変えている。これが意味するところはこれ以上ここでは書けない。

最後にインテリア系のものは自分で買ったほうが無難。それのほうがいい買い物をできると思います。たとえば照明、カーテン、家具類。

以上です。
921: 入居済み住民さん 
[2009-01-21 07:35:00]
でも
企画住宅のマイレーブなら
外観も間取りも自由です
木製サッシが不能なくらいかな
希望を伝えて
設計士が1からプランニングしてくれますよ
922: 匿名さん 
[2009-01-21 09:07:00]
>>920
20点

事情通ぽくするなら、もう少し勉強しましょう
923: 匿名さん 
[2009-01-21 09:09:00]
>>921
キッチンの制限があります

×ヤマハ
○クリナップ

標準は永大と日立
924: 匿名さん 
[2009-01-21 09:18:00]
>>No.921
外観も間取りも自由で、設計士が最初からプランニングしてくれるって
注文住宅でしょ?!
あまり評判の良くない設備が、押し付け品のみということでしょうか。
925: 匿名さん 
[2009-01-21 10:02:00]
>>924

私は921じゃないけど
私がマイレーブでプランを進めた時は

自分の外観の趣味や、間取りで重視することを営業さんに伝えると、ラフな外観と間取り図が出てきて
それについて、いろいろ議論して固めていく形でしたよ
話の途中でガラッと間取りや外観が変わりましたが、土地が狭いため最初にラフプランを出してもらってイメージがつかめました

契約は、床材、ドア、キッチン、風呂、トイレ、内壁、下駄箱、サッシ、ニッチ等の大きな内装品について煮詰めてからにしました。


一から自分の思い通り設計するんだ!
という人は三井に限らずハウスメーカーは向いてないかと思います
私の場合はそこまでするほど、時間、知識、そしてお金がありませんでしたので
926: 購入検討中さん 
[2009-01-21 10:55:00]
すいません。企画住宅ではないのですが 三井で今動いてるスレがここでしたので質問させて頂きたいのですが・・・
来週の1月30日に契約予定のものです。
三井の「マナア」の外観での見積もりなのですが庶民の私にはすごく高くて・・・
不安でたまらないのです
本体価格だけで58坪5000万を超えています・・・
(私がキッチン 外観主人がこだわって大谷石なるものをいれるから?)
値引きをいれても外構などすべての概算で6000万・・
慌てて建てる予定でもないのに1月に契約すると息巻いてる主人の横でとても不安を覚えます・・
汚い言葉ですがぼったくられてる? 三井では普通ですか?
927: 920です 
[2009-01-21 10:55:00]
>>924さん
皆さんがここで書いてあるとおり、簡単にいえばゴリ押しすれば企画の枠を超えて、社内基準を無視して変更してくれるんです。それがいいか悪いかは別として。。
それと922さんは三井内部の人ですか?そういう点数をつけるなら反論すればいい。
明確に反論すればいい。してくれれば私も知ってることすべて書きますが。
928: 920です 
[2009-01-21 11:04:00]
926さんへ

マナアはオリジナルはまともに造ると坪120万円を超えます(本体のみで付属工事別)
としますと坪100万円下回っているので安いと思います。ただし。。カタログの写真の通りか確認してください。三井のオリジナル企画住宅にはカタログ写真の高級バージョンと廉価バージョンの2種類あります。仕様がかなり違います。またマナアであればフラッグシップなのでかなりの値引きをしてくるはずです(建ててもらいたいので)。マナアなど超高級バージョンを建てる場合は必ず展示場の(モデルハウスの)営業責任者に頼みましょう。それのほうが無難です。出来が違います。また契約時はマナアの展示場で契約してください。そうすると確認しながらできますのでトラブルは減ります。その際も必ず営業マンのいったことは筆記してお互い持っておくようにしてください。以上です。
929: 920です 
[2009-01-21 11:13:00]
926さんへ

ひょっとして外観のみ似せてフリーで設計してるのですか?それであれば危険です。まず使用部材をすべて列挙させて一つ秘湯確認すること、パースを4方向すべて作って(CGみたいなもので頼めば作ってもらえます)詳細に出来上がりに関して確認することです。また1月30日は当然営業の〆日なのでそれまでに確認できなければ焦って契約しないことです。営業マンは焦っていますのでそれをネタに有利に交渉するのも可能ですが。。いずれにせよ焦らないで一つ一つ確認して進めましょう。

ご質問があればお答えしますのでどうぞ。
930: 922 
[2009-01-21 11:16:00]
でたぁー
内部の人認定(^^;)

ごり押しも何も
マイレーブは自由に間取りが変更できますってば(^^;)
制限はあるようですが、少なくても私はその制限に引っかかりませんでしたよ
建物の形についても、自由に変えられ建坪率、容積率ギリギリまで建てられました


企画住宅と言っても、タイプがあって完全企画(?)だと家の形すらかえられないことになっています。
マイレーブは、標準設定が決まっていて、そこからどのくらい変更するかでお金が上がるパターン
その標準設定には、完全企画のような家の形から選ぶのではなく敷地に合わせてくれます

ようするに。

あなたの知ったかぶりは大嘘です(^^;)
931: 920です 
[2009-01-21 11:25:00]
ならばメーカーとして企画とフリーの線引きがいい加減な会社なんですか?三井ホームは?

マイレーブは企画住宅ですか?フリーですか?なんなんですか?
932: 922 
[2009-01-21 11:40:00]
>>931
あれ??
三井ホームに詳しい人が、なんでこんな基本的なことを私に聞くのでしょうか(笑)

マイレーブは企画と説明を受けましたよ
少なくとも三井は企画と言ってるようです

私の受けた印象は、コンセプトレベルでのイージーオーダーでしょうか
933: 購入検討中さん 
[2009-01-21 11:43:00]
NO.926です

920さんありがとうございます。
すごく気に入って 他のHMも見積り依頼していましたがほぼ三井で♪と気持ち決めて
初このサイトを覗くと 恐ろしいことばかり記載されており不安でたまらなくなってしまって・・

建てる地域がなにせ田舎なもので マナアないんです・・・
年末帰省した時実際のマナアを見学 私達の好みどおりで ちょっとのぼせていました
営業は 支店長?ではないですし 友達からのご紹介でしっかりしてらっしゃる方ではありますが
残念ながら金額面は 自分で決定権がないので・・・といつも裏での交渉待ちとなっています・ 
ただ田舎なもので地域初マナアらしくお安くしてくれたとの事
部材(私達がこだわっている大谷石の装飾部分全部マナアと同じとの説明を受けました)
ただ建具は 木製はメンテも大変なので 樹脂サッシ 準防火地域なのですがすべて網なしのサッシに切り替えています。
フローリング無垢 天井2700 吹き抜け など 
住機もこだわりがあって良いものをお願いしています。

どうでしょうか?
934: 入居済み住民さん 
[2009-01-21 12:12:00]
926さん
急いで契約するとろくなことありませんよ。
相手は逃がさないようにいろいろ手を尽くしてくると思いますが、まずは
ほてった頭を冷やすことです。他社との比較は必要だと思いますが。
急いで決めてもゆっくり決めても、後悔する人生/満足する人生は長いですよ。
935: 920です 
[2009-01-21 12:24:00]
購入検討中さんへ

三井は支店長は営業しませんので。。笑。
営業リーダークラスなら問題ないでしょう。営業リーダーとはある一定の基準をクリアした優秀な営業がなる役職です。昔は5人前後の営業マンを統率していましたが、今では3人前後になっているはずです。そのクラスでなければ補佐する約束を取り付けてください。三井ホームは営業マン、設計士で決まるといっても過言ではないでしょう。以下

①木製の建具はメンテは大変ですが金額に余裕があればつけたほうがいいでしょう。アルミサッシとは性能が信じられないくらい違います。営業からメンテが大変ですと言ってきたのならそれは提案金額を安くさせたいか、もしくはあらかじめ聞いていた金額に合わせて競合メーカーに後れを取らないための営業トークだと思います。お建てになる地域にもよりますが。。木製サッシを付けなければマナアとかなり違う印象になる可能性はありますのでご注意を!図面だけではわかりません。できればアルミサッシを使って建てたマナア風の実例を探してもらって見学するのが賢明です。私なら正面だけでも使ってもらうためにサービスの交渉をします。準防火地域に使用できる木製サッシは少し割高ですが。。

②大谷石は外装に使うんですよね。そのままでいいと思います。

③フローリングは無垢と書いてありますがランクがあるので確認してください。

④仕様については細かく書いてもらわないとわからないんですけど。。まず本人が納得していたらいいと思います。


全体的に安いと思いまが。。外構工事は知り合いに業者さんがいればそちらのほうがいいと思いますが、いなければ世間よりも2割から3割は割高と納得して契約してください。
936: 匿名さん 
[2009-01-21 12:42:00]
さて

マイレーブは間取りが変更できないと言い張る920さんの自作自演劇場の始まりです
937: 購入検討中さん 
[2009-01-21 13:04:00]
NO.926です

今確認してみましたら 主任さんでした。
すごく良い方です(建てた方も太鼓判でした)って営業職ですもの当たり前ですよね
えっと私達に合う方ではあります。

そうですね・・・S社(知り合い)が1月決算期で1月に契約を急がされ 
他社さんにも1月で!と息巻いてしまい
そのまま流されていたようです゜(゜´Д`゜)゜
1月しかないキャンペーン割引&割引率もいいのですが1月までの限定になってしまってて・・
割引率は良いのですが本体価格が高いですものね・・・

樹脂サッシは色で合わせば良いと安易に考えていました(準防火ということからしても)
見学できる家探してもらいます。  

無垢は一番高い物で予算いれてもらっています。
無垢はできたらS林のものがよかったですが・・                                                                            

ぶっちゃけ S林と迷っているのも事実 ゆっくり頭冷やしてみます

とても参考になりました
ありがとうございます。

ぶっちゃけS林のことまではわからないですよね?
938: 920です 
[2009-01-21 13:11:00]
住友林業はある程度わかります。ご質問あればどうぞ。あと積水、大和もわかります。
939: 匿名さん 
[2009-01-21 13:15:00]
>>937
わざわざ人に聞くときにメーカー名を伏せ字にする意味不明な行動が理解できない・・

住友林業さんのことだと思うけど、素直に5万払って見積もりしてみたら如何でしょうか

家の模型も作ってくれるし損はないかと

1月契約なんて拘らずに自分が満足する範囲まで2社を比較してみては

どちらが優れているなんて絶対評価はありません
もし片方が優れているのなら、そちらに注文が殺到します

決めるのは最期はあなたです
納得してから決めたら?
940: 920です 
[2009-01-21 13:22:00]
購入検討中さん

住宅選びの基本を書いておきります。住宅はほとんどの人にとっては人生最大の買い物です。値引きやキャンペーンよりも基本計画の充実を優先していただきたいと思います。まずよく吟味して納得できるまでは判を押さな事が重要です。相手は売るプロです。建てるプロではありません。売るプロなんです。ここを間違うとえらい目にあいます。
941: 購入検討中さん 
[2009-01-21 13:57:00]
No.926です。
スレ自体人生初トライでしたので HM名だしてよいのかわからなかったもので
無知なのに スレしてすみませんでした

もちろん林業は 5万払っています

今三井・林業・積水ハウスでの見積もりをお願いしています。
実は1年以上前からのお付き合いなのですが
 身内に不幸があり1年休ませていた分
 私達はやっと再開できる家への思いがふくらみすぎてて1月に契約になっていたのでしょう・・・
やはり自分達が気に入った・納得した思いが大切ですよね。

このサイトのスレ読んでそわそわしてしまって すみませんでした
でも スレしてよかったです
ありがとうございました(☆∀☆)キラーン
942: 匿名さん 
[2009-01-21 16:40:00]
三井バーリオと住友不動産Jアーバンどっちがおすすめでしょうか。
どちらも2x4で見栄えよくできそうだけど、建築日記よむとどちらもトラブルが多い・・・
943: 920です 
[2009-01-21 18:51:00]
もしバーリアが営業マンが持っている金額表から10パーセント以上値引きしてくれるなら原価から考えてお得でしょう。ただ構造面等若干の違いが上位モデル、フリー対応共にあると記憶していますが。。少なくとも半年前はです。
944: 920です 
[2009-01-21 18:53:00]
上記
バーリアと書いてしまいましたがバーリオです
誤字でした
945: 入居済み住民さん 
[2009-01-21 21:22:00]
で、フリーとマイレーヴの違いは何処なのよ?
946: 元トップセールス 
[2009-01-21 22:49:00]
三井ホームで言われるところのフリー(注文住宅)

・三井ホームが持っている技術をすべて使え、またオリジナル部資材(かってに言ってるだけ)以外のものも顧客の要望に合わせて調達し、さらにモジュールにおいても910mmに対して8分の1対応のみならず、フレキシブルに対応できる住宅のこと。もちろん利益率を高くしなければ採算が取れないので特に複雑な要望がないものでも一律に利益のパーセントが高く割高である。つまりお金に相当な余裕がある顧客をメインターゲットとしている。


マイレーヴ

開発経緯と現状とその違い

プレハブメーカーに営業スピードで対応できなくなったために営業マンが一定のルールの中で簡単に自身で変更し、対応できる商品を開発できないかとの営業サイドからの要望にこたえたかたちで出来る。つまり当初は数多くのプランをあらかじめ作っておき(プラン集がある)その変更を一定のルールで行い、社内の設計担当者の承認を経て顧客に提出するというスピード勝負の商品としてできた。当時バーリオは全く変更できない値引きできない商品であったため、営業マンへの受けがよく、本社の思うところと違うほど売れた。時代は変わり何度もルール見直しがされ、現在実質的にはフリーに近いものではあるが、あくまで自由変更できない商品である。自由変更とはたとえば畳を本間対応(本間といっても地方によって大きさは違う)ができる。2×4住宅の三井ホーム社内基準を超える開口をとる場合のGフレームの導入、社内指定外システムキッチンの導入、外壁の斜め、丸、屋根勾配、書けばかなりあるのでこのあたり。。。つまり顧客サイドにとってはフリーであるかのごとくふるまえるのである。営業マンの能力が高ければ高いほど何でもできるように顧客は感じる。またそういう商品であるために、三井ホームサイドでは一次取得者(初めて家を建てる人)がメインターゲットとしているが、現実そうはなっていない。またこれは住友林業の一部商品の対応と同じである。住友林業は十数年前三井ホームの通称パネルフリー住宅(当時)に完膚なきまでに叩き潰される。住友林業ではコードネーム「無印良品」として呼ばれ、それに危機感を感じ、研究ののちヒット商品五大を作り上げる。しかし、三井ホームはさらにそれに対抗するためにバーリオをリニューアルし(バーリオはすでに20年以上前にできていたが当時三井ホームの営業は注住宅以外を買う顧客は相手にしていなかった)、パネルフリーの進化型であるマイレーヴを開発した。
947: 匿名さん 
[2009-01-21 23:08:00]
三井ホームの現場監督って一人で何件くらい担当しているのでしょうか。
948: 元トップセールス 
[2009-01-21 23:15:00]
10年前までは一人で10件から20件ぐらいでした。現在は受注が少ないのでその半数ぐらいでしょうが、会社はスタッフの人員を減らしていますので現場監督の管理棟数はまた増えるかもしれません。現場監督といっても現場への伝達、検査の立会、顧客とのコミュニケーション中心であり、実際の現場の管理はビルダーと呼ばれる工務店の監督が行います。それはどこでも同じ形態をとっているはずです。
949: 匿名さん 
[2009-01-21 23:32:00]
ありがとうございます。現場監督は地元の工務店の人なんですね、知りませんでした。

もう1つご存知でしたら教えてください。
三井ホームは、JIO検査を受け入れてくれるでしょうか。
また、三井の施主でJIO等の外部検査を実施している人はどのくらいいるでしょうか。
950: 元トップセールス 
[2009-01-21 23:52:00]
会社は外部検査はものすごく嫌がります。ですが私は過去に2例受けてもらいました。私自身、今は会社を辞めて自分で事業(住宅関連ではありません)をしていますが勤務年数は18年でした。最終役職は課長職です。その社歴の中で2例です。営業担当者が言うことわりトーク例として以下に書いておきます。

①三井ホームは第3者機関の検査を受けておりますのでご心配要りませんよ。

解説・・・実はその会社に出向者を出しています。ですからなれ合いになっているのかどうかはご判断ください。また2×4住宅は大学の建築学部でもそんなに深く学びませんので、社外の検査員も構造に関してはわかりにくいのも事実なので出向させている経緯もあります。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる