注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「三井ホームの企画住宅について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 三井ホームの企画住宅について
 

広告を掲載

ここあ [更新日時] 2009-06-17 14:32:00
 

新築するにあたり、ハウスメーカー選びで迷ってます。三井ホームって高いと思っていたのですが、企画プランがあり、坪単価が安いのですが、インテリアやその他色々つけていくことになり、結局高くなるとの情報も得ました。いかがなものでしょう。

[スレ作成日時]2004-10-16 21:03:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

三井ホームの企画住宅について

122: 匿名さん 
[2006-08-29 16:13:00]
>>121
本体はある程度値引きはあったのでしょうか??
最初の見積もりはいくらくらいで出ましたか?
123: 素人 
[2006-08-29 16:55:00]
すみません初歩的な質問ですが、みなさんが一般的に言われてる坪単価は税込・税別どちらなのでしょうか?
124: ヨッシー 
[2006-08-29 18:14:00]
>122さん。本体の値引きは250万ほどで、2750万になりました。
125: 匿名さん 
[2006-08-29 23:19:00]
>>124さん
レスありがとうございます。
値引き後は坪57万円くらいなんですね。
営業さんはヴァーリオに次世代省エネ基準と天井高2.7mをオプションでつけたとしても
マイレーブよりずっと安いと言っていたんですが、
ヴァーリオだと結局それ以外にもオプションつけまくりになりそうな上、
あまり値引きがなさそうなので、マイレーブで大きく値引きしてもらった方が
お得な気がしてきました。

>>123さん
私は「税込」ではないかと思うんですが、みなさんどうでしょう?
126: 匿名さん 
[2006-08-30 00:28:00]
>>125さん
マイレーヴは価格つきのプラン一覧があるのでモデルハウス等で請求されるといいと思います。また、VARIOは三井ホームのHPでプランを選択すると価格が表示されます。マイレーヴとVARIOの価格差は、坪7−8万円のはずです。
マイレーヴ、VARIOとも価格はオプションごとに細かく明示してくれるので、その点、安心です。
127: 125 
[2006-08-30 01:19:00]
>>126さん
ありがとうございます。
マイレーヴもVARIOもどちらもプラン一覧の載ったカタログはいただきました。
でもマイレーヴの価格は載ってませんでした。
VARIOのプランで気にいったものがあったのですが、HPで価格を見るとかなり安く感じたので、
これならこのプランを元にマイレーヴで見積もってもらってもいいかな、と思いました。

その営業所によって扱いが多少異なるのかもしれません。
うちの営業さんは純粋な企画商品はVARIOくらいで、マイレーヴはほとんどフリーと同じ、と
いうようなことを言っていました。
128: ヨッシー 
[2006-08-30 11:38:00]
>125さんへ。マイレーブはほとんどフリーでした。プランはほとんどみていません。プランに近いものからの変更分だけプラス金額になるようです。あとは、壁面が複雑にならない間取りにすると、同じ坪数でも安くなるようです。そのあたりは、三井契約前になるべく間取りをつめておいて見積もりつくってもらったほうがよいと思います。契約してから、いろんな仕様は決めていくのでどうしても「これがいいなー」とか出てきます。間取りや坪などは契約後大きく変わらないよう大体の見積もりを作っておいた方がよいでしょう。
129: 匿名さん 
[2006-08-30 22:59:00]
>>127さん
126です。
マイレーヴの価格表では、地域によって差があるかもしれませんが、税込みで58万円程度になっています。変更は一部制限はあるようですが、外壁移動可、間取り変更可、三井のオプションはすべて使えるので、企画商品とはいいつつ、何千とおりものプランが可能で、実質、フリーと変わりません。
似たようなプランから変更していくか、フリーで始めてマイレーヴからの変更にしてもらうか、どちらでも可能と思いますが、マイレーヴのプランから変更していったほうが手間は少ないと思います。

130: アル 
[2006-08-30 23:13:00]
マイレーヴは、ほとんどのオプションが使えますが、壁紙で一部使えないグレードがあるのと、内装のタイル関係に制限があります。そして最大の制限は木製サッシが選択できないことではないでしょうか。あと、キッチンの施主支給もできません。
131: 匿名さん 
[2006-08-30 23:21:00]
バーリオってどう思いますか?
132: アル 
[2006-08-30 23:45:00]
バーリオは階段と水周りが変更できませんので、良くも悪くも普通の家にならざるを得ません。間取りにこだわりがあればきびしいと思います。仕様面でマイレーヴとの大きな違いとしては、外壁のグレードが一番安いものとなっていること、屋根材がスレートの一番安いものになっていること、次世代省エネ基準でないことではないでしょうか?この辺のグレードを上げていくと、マイレーヴと値段は変わらなくなります。マイレーヴが最もバランスが取れているのではないでしょうか?
133: 125 
[2006-08-30 23:49:00]
みなさん詳しく教えていただいてありがとうございます。
企画商品でありながらほぼフリーってどういうこと???と思っていましたが、
マイレーブにも制限はあるのですね。その制限が比較的ゆるいので
「ほぼフリー」という事ということになるのでしょうか。
うちもマイレーヴでいけそうな感じがしてきました。

>>131
ヴァーリオの完成見学会に参加しましたが、
内装なんかは標準仕様だとイマイチ・・と感じました。
新築アパートや安い建売みたいに思えて、
よく言われる「この仕様にしては値段が高い!」ということを実感しました。
よかったと思うのは内装の割に外観は上品で建売風には見えなかったです。
あと、新世代省エネ基準でも充分気密性を感じました。
外の音がまったくと言っていいほど聞こえません。
134: 匿名さん 
[2006-08-31 09:04:00]
うちはマイレーヴだけど、キッチン施主支給しましたよ。

営業によって違うのかな?
風呂はダメでしたが。
135: 匿名さん 
[2006-08-31 10:48:00]
バーリオあんまりおすすめじゃないのですか…。
がっかり。
136: 教えてください。 
[2006-08-31 11:38:00]
質問させてください。
三井ホームのマイレーヴを検討中なのですが。地盤改良を求められています。
深さ5メートル超のところに自沈層が1メートルほどあります。(0.75)
他の木造メーカーでは改良必要なしといわれ、積水ハウス(鉄筋)でも改良必要なしと
言われたのですが・・三井は地盤にはナーバスなのでしょうか。
150万くらいかかり、我が家には厳しいのですが・・
大和ハウスでも改良したほうがいいと言われました。鉄骨だからかなと思いましたが。

137: ヨッシー 
[2006-08-31 12:13:00]
NO136さんへ。三井は、阪神大震災の時に地盤がゆるんで倒壊した家の件で裁判になっています。なんでも、地盤チェックの会社が三井への報告を軽めにしたとかなんとか、、。詳しいことはわかりませんが。きっと、それで地盤チェックは念入りなど思います。三井自身の家で地震で倒壊することはなさそうですが、地盤が不安定だとどうにもなりません。必要な経費だと思ったほうがよいと思います。我が家は地盤改良してもらいました。ちなみに、Dハウスではなし、I工務では必要といわれました。木造のほうが、地盤しっかりしないといけないような印象でした。
138: ミニー 
[2006-08-31 16:27:00]
134さんへ。
質問させてください。我が家もフレスコタイプの家で契約中です。とはいっても家の形がマイレーヴに適応できるといわれ、お得に出来るのなら、とマイレーヴでフレスコの外観のものを検討中です。
でも、営業さんは『マイレーヴなので施主支給は出来ません。』とかたくなです。家の本体にあたる部品はすべてセレクション集から選んでくださいとのことです。
基本的にはマイレーヴの本体の部品に不満はないのですが、せめてキッチンに貼るタイルくらい好きな柄を持ち込みたいと思ったのですが、ICさんが良いと判断したメーカーなら良いと。でもこれってお高いものを買うということだと思うのです。
キッチンを施主支給されたとのことですが、営業さんはすんなりOKを出したのでしょうか?
それとも駆け引き(笑)がありましたか?
我が家もマイレーヴよりむしろフリーとすれすれのあたりまでグレードアップしているとおもうのですが・・・。
139: 匿名さん 
[2006-09-01 08:46:00]
施主支給はすんなりできましたよ。
そんなにかたくなに言われるようだったら契約しないと強気に出た方がいいですよ。
そりゃ営業は利益減る施主支給は嫌だろうし。

でもこっちも金出すのだから必死なわけだし。
交渉がんばってください。
あくまでもこっちは客で金をだす立場なのですから、いいたい事は言ったほうがいいですよ。
でも営業も人間なんで、あまりに理不尽な事いわないように。
いい関係でいた方がなにかと得する事あるし。
140: 匿名さん 
[2006-09-01 13:04:00]
みなさんのアドバイスどおり、契約前にできるだけ詳細まで詰めておきたいと思うのですが、
間取りに関してはともかく、仕様についてはどの程度細かく決めることができるのでしょうか?
大まかにベース仕様かセレクション仕様か程度なのかな?
でも三井のオプションは全て選択可能なんですよね?
契約後にそんなの見せられたらどうしたってグレードアップしたくなってしまうw
「できるだけ細かく決めてから契約したい」と言うと営業さんは嫌がるでしょうかね・・。
141: 匿名さん 
[2006-09-01 21:16:00]
>>140さん
主なオプションを抜粋したカタログがありますから、契約前にそれを見て検討されるといいと思います。
それと、全国にいくつかある三井ホームのショールームを見にいくと、現物を見ることができます。
ショールームは予約制ですが、HPから直接予約できます。
142: 匿名さん 
[2006-09-02 12:23:00]
>>140さん
141です。
追加でコメントします。

>三井のオプションはすべて選択可能 by140
正確には、「三井のオリジナルはすべて使用可能」と思います。
オリジナルとオプションの違いは、よくわかりません。
141に書いた「抜粋したカタログ」は「Material Digest」という冊子です。
かなりの選択範囲がありますから、確かに一度見てしまうとグレードアップしたくなります。
143: 匿名さん 
[2006-09-02 21:37:00]
140です。
141-142さん、丁寧にありがとうございます。
三井のオリジナルの中にもそれぞれランクはあるのでしょうね。
うちも施主支給までこだわらなくてもいいのですが、
まるっきり標準仕様で見積もられてしまうと、追加が発生するのは目に見えているので・・。
そのあたりを営業さんに話して見積もりしてもらおうと思います。
144: 教えてください。 
[2006-09-02 23:15:00]
ヨッシーさん、丁寧にありがとうございました。納得しました・・

結局なのですが、営業さんの8月中に是非とも契約を!!の攻勢が、もちろん当たりは柔らかいのですが、結構アリ・・。我が家はまだ他にも検討中のHMの最終見積もりがでていなかったので、待って欲しい旨を伝えたのですが、どうも社内的にどうしても8月中でないと!だったらしく、とりあえず白紙になってしまいました。

マイレーヴで検討しておりましたが、原型をとどめないほど変更してくださり、頑張ってくださったのですが、社内的(としか思えないんだけど・・)な都合で一旦白紙になってしまい、なんだったんだ??な気分が残ってしまいました。建築中の方もいらっしゃるのにごめんなさい。
145: 匿名さん 
[2006-09-03 08:39:00]
>>140さん
141です。
三井のオリジナルには言われるとおり、いくつもランクがあって一般的なものから超高級まで
選択できます。ただ、一番安いグレードでも、そこそこの品質、質感はあるように思いました。
146: 匿名さん 
[2006-09-03 08:55:00]
目の前の家が三井ホームで新築中。
昨日は基礎工事を職人さん一家総出でやっていました。
中学生?見たいな子も・・・。
修行でしょうかね。
147: ミニー 
[2006-09-04 09:21:00]
139さんへ。
ご回答有難うございました。今週末に担当の営業さんが中間見積書を持ってきてくださったので、その時に思い切って色々聞いてみました。このページを見て同じようにマイレーヴプランでAさんは、あれができた、Bさんはこうしてもらったと、経験談をみて参考になさっている方も多いと思うので、同じような疑問を持っている方のためにも昨日お返事いただいた営業さんの話をここで紹介しようと思います。
(続きます。)
148: ミニー 
[2006-09-04 09:25:00]
続きです。
マイレーヴができてだいたい1年半くらいだと思います。その間に社内で決められている『ルールブック』なるものが3,4回改定されているそうです。発足当時は、キッチンについて施主支給を認める枠組みがあったそうです。しかし、フリープランとの差をある意味明確にしていくために少しずつルールを厳しくしているようです。施主支給するということはそのサイズ、スペースなどを検討する設計士さんやICさんなどの手間がかかるわけで、手間賃を差し引いてあるセレクション集から選んでくださいと。その分、マイレーヴと言う企画に当てはめるだけですでにお値段を引いてあるように作っているのだそうです。ただ、限りなくフリープランに近く、間取りなどは自由に出来ますが、いわゆる三井の規格の中で自由にして欲しいとのことです。
私は営業さんと話して納得できましたので、参考までに紹介させていただきました。有難うございました。
149: 匿名さん 
[2006-09-04 22:50:00]
ミニーさんのお話とっても参考になりました。
本社のルールにどれだけ忠実に従うかってことも
それぞれの営業所や担当によっても違うんでしょうね。
そういったプランのしくみを全く知らずに契約する人もいるでしょうし、
そもそもそんなことには興味がない人もいるでしょうから
営業さんも全てのお客さんに説明する必要はないでしょうが、
疑問が生じたときに納得いく説明をしてくれるのは嬉しいですね。
150: 匿名さん 
[2006-09-08 08:10:00]
a
151: 新婚さん 
[2006-09-19 10:59:00]
バーリオで建築予定のものです。
現在まだ、打ち合わせ中の段階で契約までは行ってないんですが、
間取りやら見積をかなり詳しく出してもらいました。
外観はやはりバーリオなので、いかにも・・・といった感じなんですが、
間取りは驚くほど斬新な仕上がりで満足しています。
2階にバスを作る予定なんですが、理想の場所では1階キッチンから離れてしまう・・・
そこで、間取り上水周りを近くしないと本社の決裁がおりないので
決裁がおりてから、理想の場所にバスを移動!!ということができるそうです。
営業マンもどのような質問にも答えてくれ、見積も諸費用含め、すべてにかかる金額まで
出してくれました!
決算までに引渡しが完了するよう建てると値引きしてくれるということで
値引き後の見積ももらったら、なんと坪単価42万でした!!
仕様もそれなりのもので立ててくれた見積なので、金額も跳ね上がることはなさそうです。
たぶん、このまま契約です。
まだ、着工もしてないので一概には言えないですは
今のところ三井さんでいい思いをさせてもらっているので、書き込んでみました。
スレ違いだったらごめんなさいm(__)m
152: 名無し 
[2006-09-19 18:04:00]
はじめまして。
ココの書き込みは既に三井で建てられた方が多くうらやましーく覗かせてもらっています。

ちょっと教えてもらいたいのですが、三井の外壁・建物内部の壁(構造壁)、1階の天井厚って
どのくらいになるんですか?
153: 匿名さん 
[2006-09-26 22:53:00]
マイレーブを検討中です。
2階の天井ですが、普通の天井と勾配天井ではどのくらい金額に差が出るのでしょうか?
勾配天井の方がコストはアップしますよね?
また、トップライトをつけるとどのくらい金額がアップするのか、
わかる方いましたら教えてください。
154: 匿名さん 
[2006-09-27 21:34:00]
>>153さん

地域によってもちがうと思いますが、勾配天井は平米1万円程度、トップライトは標準のもので10万円以下と思います。マイレーブはオプション価格が決まっているので、直接問い合わせれば教えていただけます。
155: 153 
[2006-09-28 22:28:00]
>>154さん
ありがとうございます。
トップライトは思ったより金額かからないんですね。
打ち合わせのときに相談してみたいと思います。
156: 154 
[2006-09-29 23:13:00]
>>153さん
三井ホームはDSパネルを使っていて、天井裏に断熱材を入れる必要がないため勾配天井やロフトが
意外に安いです。
ロフトも5帖まで30万円程度だったと思います。
157: S 
[2006-11-17 23:28:00]
三井って、アフターサービス最悪ですよ。
158: びんご 
[2007-01-16 20:09:00]
三井ホームから打ち合わせで吹き抜け提案で間取りプランの提示が、あったのですが
吹き抜けは、掃除がしにくく、寒さ・暑さも大変だと思っていたので、戸惑っています。
何年か吹き抜けで、生活された方 メリット・デメリット教えてください。
159: 匿名さん 
[2007-01-17 00:07:00]
24時間全館換気空調システムにすれば、問題ないですね。
160: 匿名さん 
[2007-01-17 06:39:00]
私は、今三井ホームを検討中ですが、主要構造部はホワイトウッド特に土台大丈夫ですか?
161: びんご 
[2007-01-17 08:31:00]
ありがとうございます。
24時間全館換気空調システムのメンテナンス・劣化による取替え費用を考えると、なかなか・・・・。
24時間全館換気空調システムないと、寒さ・暑さもやはり大変ですかね?
162: 匿名 
[2007-02-05 08:03:00]
全館空調については
室外機の音が大きいのとファンから出る熱風量は個別エアコンの比ではありません。お隣からクレームを頂きかねませんので室外機の設置位置は慎重に検討された方が…。
真夏に故障した時は修理期間中ホテル暮らしを余儀なくされました、もちろんホテル代は自費で。(4日間)
吹き出し音が個別エアコンに比べて大きい。夜就寝中気になります。
室内機の音もけして静かとは言えない。
家全体が一定温度にはならない。チャンバーで調整しきれないのが現実。
部屋別に温度調整ができない。
メンテナンス契約(12000円)の1回/年点検の内容のは割りに高い(工事をした下請け工事屋さんが来て1時間くらい見てまわるだけ。中を開けて見る訳でもありませんでした。)
163: びんご 
[2007-02-06 20:09:00]
ありがとうございます。
色々なやんだのですが、床暖とエアコンにしようと、考えがまとまりつつあります。
そのように三井さんにいったら、大丈夫ですとの返事!
しかし新たな悩みが、出てきました。
エアコン配管壁の中は嫌だから、穴だけあけてと頼んだら、配管を壁の中に入れてのクレーム聞きません大丈夫と言われました。
見た目がよくても・・・・・・・。
メリット・デメリットお教え下さい。
164: 匿名さん 
[2007-02-06 20:40:00]
三井ホームの値引きって、皆さんどうでした(なかなか渋い!)
?私の場合を以下に書きました、
ご参考までに情報交換してください。
・本体契約金額 30,282千円(値引き後)「マイレーヴ約45坪」
 (全館空調1680千円含む)

(値引き内訳)
・特別値引き  1,450千円
・無垢材お値引き  289千円
・タイルキャンペーン(グランディード) 1,000千円(タイル半額)

*本体工事には関係ないですが、
・解体するモデルハウスの家具 (7年展示もの)推定3,000千円相当?
 (・リビングテーブル、ダイニングテーブル、リビングソファー、ダイニングチェア6脚
   クイーンサイズベット、カーテン、AVテレビラックなど)
・外構費値引き 500千円(業者直接発注で経費削減)
・照明値引き  300千円
165: 匿名さん 
[2007-02-06 22:05:00]
隠蔽配管では、壁内の結露が発生します。壁が完璧でも室内側に湿度が高いと、見えないところでの配管の汗かきが発生する恐れがありますので、断熱材を巻くところまで、手抜きの無いようよく見ておきましょう。
166: 匿名 
[2007-02-07 14:09:00]
断熱材巻いても効果ありませんでした。結露の原因は排出しきれてない空気の問題です。
全館空調は家の内部の湿気を含んだ暖かい空気を吸い込いこんで外へ排出し、外の空気を吸入して冷却(除湿)するしくみですが、間取り(室内機の設置場所)によっては吸いきれない為に内部の湿気た空気が滞留し、ダクト・チャンバー廻りに結露が発生します。これは修理不可です。なるべく吹き抜けの間取りにし、2階に室内機を設置するプランを薦めます。気を付けることは空気の抜けをよくすることです。このレベルの話しになると設計担当者の経験が不可欠かと思われます。三井に関しては壁内の結露は見たりませんでした。構造躯体の結露対策に関しては特に問題ないと思います。ご参考までに。
167: 匿名さん 
[2007-02-07 14:21:00]

三井に関しては壁内の結露は見たりませんでした。←?
168: 匿名 
[2007-02-07 14:28:00]
エアコンの隠ぺい配管については特に問題ないと思います。配管(フレア配管)は素材は銅製です。
錆びない変りに経年変化で硬くなります。エアコンが寿命にきて機械を交換する場合には先端の部分のみをカット、再度端部をフレア加工後再度新しいエアコンにジョイントます。確かに何回も交換すれば短くなるので壁をめくって交換作業になりますが・・・。今のエアコンであれば15年くらいは楽に使えるので、フレアが短くなり過ぎて交換の必要になるころには恐らくリフォーム時期では?その時に交換すればどうでしょうか?
隠ぺい配管のメリットしては美観です。デメリットは露出配管と比較して工事費が高い。(手間がかかる分)
169: 匿名さん 
[2007-02-08 22:06:00]
マイレーヴで建てたかた?
どんな大きさでおいくらかかりました?
仕様も紹介してください!
170: 匿名さん 
[2007-02-09 07:32:00]
施工面積53坪・3600万 全館空調(東芝製)防犯ガラス
171: 匿名さん 
[2007-02-09 11:04:00]
6畳吹く抜けリビングですけど・・・・やっぱり寒い^^:。でも 三井で大変満足しています。
172: 匿名さん 
[2007-02-09 21:43:00]
>>53
本体だけで3600万? 53坪だとそんなかんじですかね?
外構やインテリア、空調はおいくらかけました?
173: 匿名さん 
[2007-02-10 22:33:00]
企画ものでない商品はおいくらぐらいするんだろう?
知ってる方教えてください。
174: 匿名さん 
[2007-02-11 10:44:00]
>>173
マイレーヴSタイプとスパニッシュを比較すると坪単価で8万円ぐらいの差?
175: 匿名さん 
[2007-02-11 20:58:00]
>>173
それだけの差?まじ?
だったらもちょっと頑張ればよかった。
でもスパニッシュって、マイレーヴでも外観は同じようにできるよねW。
176: 匿名さん 
[2007-02-13 13:10:00]
外構400・照明80・カーテン/ロールスクリーン65 空調180
177: 匿名さん 
[2007-02-13 16:28:00]
>>176
おおすごいね。広さ(敷地およびのべ床面積)は何坪くらいですか?
私はそれぞれ、200/60/40/120(割引キャンペーン)でみているのですか甘いかな。
敷地のべ床ともに44坪くらいです。
178: 匿名さん 
[2007-02-14 17:32:00]
私もいまマイレーブで検討中です。
44坪で建物本体のみ(給排水工事抜き)で3,050万です。
坪単価約70万なんだけど、どうなんでしょうか??
179: 匿名さん 
[2007-02-14 18:25:00]
妥当な線だと思います。68から75くらいで設定してくるようですから。
180: 匿名さん 
[2007-02-14 23:28:00]
マイレーヴて三井の施工件数中、なん%を占めるのかな。
うちもマイレーヴなんですが
デザインセンターで打ち合わせのとき、周りの皆さん金持ちに見えて
なんだか肩身狭い思いしましたが、ここにはお仲間も多いようでして。
181: 匿名さん 
[2007-02-15 13:49:00]
私の母親の同級生が三井ホームのお偉いさんなんだけど、その人を通すと多少は安くなるのかな?もし、三井ホームで決めなかったら悪いからなんにも声かけてないんだけど・・・結構値段違うのかな??
182: 匿名さん 
[2007-02-15 23:59:00]
>>181
契約前に口をきいてもらえば、結構いけるかも!
契約後ではだめです。
183: 匿名さん 
[2007-02-16 12:01:00]
>>182
No.181です。
結構いけそうなら、口聞いてもらおうかな?
ご意見ありがとうございました。
184: 匿名さん 
[2007-02-16 12:41:00]
知り合いの口利き良いけどクレーム言い難いから良く考えなきゃ!
185: 匿名さん 
[2007-02-17 10:05:00]
マイレーヴで建てますが、よく言われる高気密、高断熱住宅なんですか?
186: 匿名さん 
[2007-02-17 22:59:00]
どう?
187: 匿名さん 
[2007-02-18 00:03:00]
三井のマイレーブで立てて、一年目です。気密・断熱には、満足しています。
DSパネルも、2チャンであれほどぼろかすに言われていましたが、効果的だと思われます。
価格も、デザインも満足ですが、外溝けちったのと、家のなかの部材をけちったのが、
失敗でした。しかし、掃除て満足です。ご質問があれば、どうぞ。
188: 匿名さん 
[2007-02-18 01:06:00]

部材ってどんな仕様にしたの?標準にしたってこと?
外構はおいくらかけました?うちは三井とおさずに180万で仕上げる予定。
三井で見積もったら最初280万だった。
189: 匿名 
[2007-02-18 09:25:00]
カーテン・洗面所・キッチン・値段の割りには、選ぶ程無かったのでカーテン・洗面所・キッチン
は、リンナイ?等が安くて品揃えが良いと考えてそれだけ違う所に頼もうと考えているのですが皆さ
んどうなさいましたか?
三井との手続き・違う店との手続き面倒?
お知恵をお貸しください。
照明器具もかなぁ。
190: 匿名さん 
[2007-02-18 10:12:00]
>>189
マイレーブなど企画商品のカタログから選ぶのではなく、三井には
その他高級品も一通りカタログあるとおもいますが、見ました?
お金さえ出せばいろいろあるよね。まったく外部から持ち込むのは
経費発生が追加であるかも。営業によく相談したら?(なんていってます?)
191: 匿名さん 
[2007-02-18 14:17:00]
洗面所、キッチンは設置とか大変なので、三井経由の方がいいと思います。工期中はセキュリティー管理もしっかり行っているので、やたらに外部の人は入れません。カーテン、照明は自分で調達しても良いですが、サイズ、デザインマッチングとかインテリアコーディネータのサポートは受けれなくなるので注意。うちは多少高くてもという事で、すべて三井経由にしました。
192: 匿名さん 
[2007-02-18 22:09:00]
気密性、断熱性は ほかの商品と比べると、マイレーヴはどうでしょうか?
差があるのかな。
193: 匿名さん 
[2007-02-19 08:07:00]
基本性能は商品関係なく皆共通のはずです。
194: タコスケ 
[2007-02-19 14:23:00]
参考になるかどうか?三井ホームにお願いしまして昨年9月に完成です。最初はリホームで考えていたのですが、参考のためにと住宅展示場を見て回っているうちに新築でも検討する事になりました。
三井ホームの担当の方に借り換えも含め、資金面など一切をお願いして予算を決めました。
予算の中でお金をかける所(べステックの窓とウッドバルコニーなど)とそうでない所を決めていったのですが、平日休みなので普通の人よりはかなり時間をかけてもらえたと思います。
照明やカーテンなどのインテリアもこちらで指定した物を取り寄せてもらったりと、全体的に融通も利きましたね。外溝はまだ手付かずですが、紹介された会社にお願いする予定です。
どの商品で建てたのか?ん〜近いのはVERYですかね?色々とモデルハウスやカタログを参考に変更しちゃいましたので...
小さい家なので単価的には70万くらいですかね。最終的には予算より12万安かったみたいで、先日お金が返ってきました。今でも色々と相談にも応じてもらえますし、壁に穴あけの必要な物の取り付けはやってくれますよ(^^)
195: 匿名さん 
[2007-02-19 21:14:00]
では高気密、高断熱?
196: 匿名さん 
[2007-02-19 22:42:00]
「高気密、高断熱か」と問われれば、2×4なので、
在来工法よりは気密性、断熱性は良いのではないでしょうか?
いわゆる高気密高断熱の定義がわかりませんが、
数値的なことで言えば三井よりも気密性断熱性が高いHMはたくさんあると思います。
197: 匿名さん 
[2007-02-20 14:32:00]
そらそうだ。
198: 匿名 
[2007-02-20 14:38:00]
たくさんあるのことあるよ。
199: 匿名さん 
[2007-02-20 15:20:00]
うちは去年末に引渡し。
マイレーヴで建てましたがほぼフリープランみたいな感じで打ち合わせ進めました。
ちなみに標準のトイレ、キッチンはショボかったので施主支給しました。
照明、カーテンも施主支給。
取り付けはサービス?でやってもらいました。
ほぼ満足な出来栄えですが、クロス剥がれ、壁の盛り上がり?等出てきてます。
あと塗装が雑な感じがしました。
アフターについては×かなぁ。

という様な感想です。
200: 匿名さん 
[2007-02-20 15:29:00]
マイレーヴで建てましたがほぼフリープランみたいな感じ???
意味不明。
201: 匿名さん 
[2007-02-20 15:59:00]
>>200
このスレッドの№100あたりから№150あたりまでを読むと意味がわかると思いますよ。
202: 匿名さん 
[2007-02-20 17:36:00]
読みましたがフリーとでは入り口が違う様に思えます。初回の打合わせは土地の形状(現地にて)・方角・その後現在住んで居る家の検証(設計士さんと)家族のライフスタイルの話しをしてからラフ案的な間取り、後日またラフ案から打合わせ・図面訂正を繰り返し、家の形が決定するまで約3ヶ月。標準仕様という言葉は一度も聞かなかった記憶が・・・。その後やっと詳細打合わせに入り、キッチン等の住宅設備の話しになった記憶がありますが・・・。マイレーブはどうでした?アフターメンテナンス3ヶ月・1年・2年・5年・10年の間隔です。
203: 匿名さん 
[2007-02-20 20:58:00]
私は199さんではありませんが、マイレーブで契約して現在建築中です。

>家族のライフスタイルの話しをしてからラフ案的な間取り、
>後日またラフ案から打合わせ・図面訂正を繰り返し、家の形が決定するまで約3ヶ月

このあたりまではマイレーブも一緒です。間取りに関しては標準がどうのという話はなかったです。
キッチンやバスなどの設備に関してはマイレーブのカタログから選びました。
でも別なカタログからも選ぶこともできました。
ただマイレーブは施主支給などに制限があるようです。
また、外観もマイレーブのモデルをベースにしていると思います。
フリープランというのはどれにも当てはまらない感じですよね。

この後見積もりと変更の内訳というのが出てくるのですが、
それがマイレーブのプラン集の間取りがベースとなっていて、そこから和室の畳数を広げただの
ベランダをこの長さだけ広くしただの、窓を追加しただのとの差額が細かく出てました。
もちろん減った分もあります。
ベースとして設定されていたプランを後でカタログで確認したところ、
我が家の間取りとは全然違うものでした。しいて言えば坪数が一番近かったです。
少なくとも間取りに関しては全く制限はありませんでしたよ。
199さんはこのことを「ほぼフリープラン」と言っているんだと思います。
同じ企画住宅でもヴァーリオはそれほど自由が利かないようです。
アフターはどれでも一緒だと思います。
204: 匿名さん 
[2007-02-21 13:29:00]
私が聞いたフリープランとマイレーヴの最大の違いはピッチ制限です。
マイレーヴの場合、半ピッチ(91センチの半分)ごとにしか壁の位置を動かせないということです。フリープランの場合は1センチ単位での移動が出来ます。
205: 匿名さん 
[2007-02-21 13:41:00]
>フリープランの場合は1センチ単位での移動が出来ます。

すごーい。これこそ正に注文住宅って感じですね。
そりゃお金も時間もかかるでしょうね。
そうなると設計士さんの腕によるところがすごく大きいですね。
建築家と建てるのと同じだけど、
三井ホームはHMである分、人件費やなんやらがかかって
割高になるのも分かるような気がする。
206: 匿名さん 
[2007-02-21 14:24:00]
壁以外も1センチ単位で移動・設計してくれます。
ちなみにフリープランの場合とマイレーブとでは
設計士が違います。
207: 匿名さん 
[2007-02-21 14:48:00]
>>203
ベースの間取りを変えただけで3ヶ月間も打合わせに時間かけたの?
208: 199 
[2007-02-21 16:31:00]
マイレーヴの間取りプランの中から理想に近い物を選び、
そこから自分の好きにちょっとづつ間取りを変えていくやり方でした。
金額は間取りのプランで設定されているので、似たものの金額が基本となりました。

そこから窓の大きさ変えるといくら、という感じで金額は上下しました。
また施主支給だったので標準でついているキッチン等はマイナスになっていました。

要はフリープランだと割高になるので、形式上はマイレーヴって感じです。
この説明でわかるかな?
209: 203 
[2007-02-21 16:50:00]
>>207
すいません、うちは3ヶ月もかけてないです。
2〜3回の打ち合わせで気に入ったのができたので、1ヶ月くらいでしょうか。
でも、うちはかなり早い方でマイレーブでも3ヶ月くらいかける人もたくさんいると思います。
ただ、企画住宅って本当に決まったプランしか選べないと思っていたのに、
気に入るまで直してくれたのでフリープランみたいな感じだなと思いました。
実際私たちは素人で、外観にしろ間取りにしろ、ある程度ベースとなるものがないと、
ゼロから決めることはできなかったと思います。
うちの場合は間取りにしてもインテリアにしても自分たちのイメージに合うものが
三井の企画の中にたまたまあっただけで、本当の意味でのフリープランというのは
>>202さんのような感じなのでしょうね。
210: 匿名さん 
[2007-02-21 23:48:00]
打ち合わせ、毎週長時間で正直疲れた、
あんなに時間掛けたが、今、もう一度考えなおしてみると
いろいろ変更したいW

 みなさん後悔した設計、ちょっと変更したかったこと 教えてください!!
211: 匿名さん 
[2007-02-22 01:23:00]
たくさんありますが、最大のミスはオール電化にすべきだった…。
コンロはIHなのにお風呂だけガス。
エコジョースでもエコウィルでもなし。
全館空調がついており、ガス式の床暖があるわけでも浴室乾燥があるわけでもない。
だから何の割引もなくガス代が高いのです。(電気代も空調、IHがついた分高い)
あとお風呂!やっぱり魔法瓶浴槽がいいらしい。
イニシャルコストはかかるけど、冷め方が全然違うようです。
我が家のお風呂は入ってる間にも追い炊きするほど冷めます。
これから検討する方はご参考に。
212: 匿名さん 
[2007-02-22 21:15:00]
お風呂の型番なに?
213: 匿名希望 
[2007-02-23 12:31:00]
始めまして。現在、三井ホームのマイレーブを建てる予定のものです。
少しトラブルがあるので相談させてください。
私達の土地は50坪なく、家の建てる為に市に許可申請(費用16万)を提出する必要あるそうです。
土地の購入前に一度、売り主が許可申請を市に提出しているので
家が建つ事は確認済みです。
その後に、三井ホームで間取りを設計したもので確認申請を提出するつもりだったのですが
(許可申請は必要ないと三井ホームは考えていたみたいです。)
再度許可申請が必要というように市に言われたそうです。(間取りの変更が大きい為)

そこで質問ですが、許可申請費用は私達が負担するものでしょうか?
ちなみに契約時には、許可申請に関する費用には一切触れられられていません。
(建築確認申請には別途10万円掛かりますと契約書には記されています)
214: 匿名さん 
[2007-02-23 14:41:00]
>>212
五右衛門シリーズの555です。
オプションの踏み板は桧です。
215: 匿名さん 
[2007-02-24 00:48:00]
211です。
日立ハウステックのHT−MDシリーズです。
冷め方が速いのは浴室暖房はついておらず、1.25坪あるのも関係あるかもしれません。
216: 匿名さん 
[2007-02-24 19:39:00]
213さん
一度建築確認申請の許可がおりても、ある程度構造の変更がある場合は、建築確認申請の出し直しが必要です。それに間取りの変更をしたのは貴方なのですから、貴方の負担は当然と思いました。
217: 匿名さん 
[2007-02-25 17:02:00]
先日、現場をみますと基礎ができていました。
よく見ると、気泡の小さな穴でざらざらしてたり、
底と立ち上がり部分の境目がまだ汚いようなのですが、
基礎は、きれいに最後しあげるんですよね?
みなさんの家の基礎はきれいに化粧されているようだったんで。
218: 匿名希望 
[2007-02-26 18:55:00]
216さん
ご意見ありがとうございます。
間取りは契約の時からは大きく変更してません。窓の大きさ程度です。
なので、許可申請が必要である事は、三井ホームの担当者は予想がついたのではないかと
考えています。
それでも、契約書には記載がないのは、三井ホームのミスではないかと言うのが私の言い分です。
219: 匿名さん 
[2007-02-26 22:46:00]
>>218
通常三井では、2回以上の建築工事請負契約書を交わすはず。まずは、
手付金を支払う最初の段階。ここではざくっとした契約なんで、
その後の打ち合わせ踏まえて、変更後にもう一度契約を交わすはずです。
契約書には「確認申請料105,000円(我が家の場合)」とあるんで、
我が家の場合、負担をしました。
しかし、最終的にこの欄が空欄で契約が締結されているなら、こちらで
支払う必要はないのでは? 話は違いますが、我が家では、基礎工事を始める段階で
やっぱり地盤改良が必要と言われたが、最初に聞いていないとの理由で
三井ホームに全額支払ってもらった。
 三井ホームの契約書「確認申請料の欄」はどう記載されています?
220: 匿名希望 
[2007-02-26 23:35:00]
219さん
ご意見ありがとうございます。
契約書には「確認申請料105,000円」が記載されています。これは負担する必要ですね。
私の言った許可申請(以下参考URL)
http://www.city.yokohama.jp/me/machi/center/kankyo/shigaichi/kijyun/53...
に関しては、確認申請とは別に必要といわれました。
昨日打ち合わせがあり許可申請の費用負担について営業さんと話し合いました。
上司と掛け合ってみるという事になりました。
(#ちなみに来週の3月8日には、2回目の建築工事請負契約となります。)
221: 匿名さん 
[2007-02-27 00:13:00]
なる。許可申請は別物なの?
であれば、聞いてないよーって上司になきつけば、特別お値引きで対応しますって
なるよきっと。あっ、それと、納得いかなければ契約書にはサインしないほうがいい。
もう1回目しちゃってるだろうけど、しっかり意思表示したほうがいい。
電話で、何度も上司の反応や経過を聞くべし!!追い込めー!!
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる