注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「スウェーデンハウスvsロイヤルフォートスウェーデン」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. スウェーデンハウスvsロイヤルフォートスウェーデン
 

広告を掲載

ネコバス [更新日時] 2009-06-19 14:32:00
 

今、スウェーデンハウスにするか(以下SW)、ロイヤルフォートスウェーデン(RSW)にするかで迷っています。
RSWはまだできたばかりで、後発のよさもあるのですが、実績のなさ・・今後の展開も不安です。SWは信用、実績は申し分ないと思いますが、やはり値段が高いというイメージがあります。
来週にはそれぞれ見積もりが出るのですが、どなたかいい情報ありましたら、おしえてください。

[スレ作成日時]2004-11-23 04:09:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

スウェーデンハウスvsロイヤルフォートスウェーデン

751: 匿名さん 
[2009-03-12 16:41:00]
搾取とか陰謀とか、自分の不遇の責任を、自分の周りに求めてるだけじゃないの?
752: 匿名さん 
[2009-03-12 17:24:00]
ここっていつからハウスメーカーの批判場所になったの?

そんなにハウスメーカーの批判したかったら自分でハウスメーカーの批判っていう、スレ作れ!!!
あんた達の能書きなんて、みんな聞きたくないんですが…

書く場所が違うんですが…

ここはRFS対SWHの、スレだけど…

字が読めないのか(怒)
755: 匿名さん 
[2009-03-12 18:30:00]
753
だからなにか?

こんなこと書いてるあんたは、どんな家に住んでるわけ?

まさか自分で建てたわけないよね?
756: RFS住民ryu 
[2009-03-12 19:28:00]
e戸建てファンさん へ

橘さんは残念ながら存じ上げません。
そんなことで、侮辱されても、って感じです。


で、なんでしょう?

確かに日本のハウスメーカーは海外に比べたら割高かもしれませんが、そんなことここで書くな。


知識は受け売りだろうがもっていても、常識は無いんだな。
757: RFS住民ryu 
[2009-03-12 19:31:00]
>ただの搾取される側の人間がオーナーなどと好んで言ってる様の痛さはmac信者に近いかもな。
>オーナーてw

ぜひ、オーナーサイトを除いてごらん。

痛い君より、上品な方がたくさんいるから。
758: RFS住民ryu 
[2009-03-12 19:34:00]
>ちなみに日本のなんちゃって北欧住宅で使われているパネル(構造材)は、日本の住宅用のパネルであって、日本でしか使われない日本のハウスメーカーの建材です。スウェーデン工場だ、北欧材(これはただのホワイトウッドであってむしろ木材としては安物の部類であり、別にプレミアムをつけるようなものじゃないんだが・・・)だなんだと誤魔化していますが、実際にスウェーデンで建てられている本当のスウェーデンの家のパネルとはなんの関係もありません。


無知なあなたへ知っとく情報!!!

構造材は全て輸入品です。


741をもう一回読んで来い。
759: 通行人 
[2009-03-12 19:34:00]
754さん おうちを勉強している方ならホワイトウッドがどのような材料かしっていますよ!ってかホワイトウッドを使うハウスメーカーなんてありません。 勉強していますか本当に?タ○ホームさんとかそっちはしりませんが ホワイトウッドって・・・笑いますよマジ

753さん 私はスエーデンハウスを建てた者です。別に偉くもなんともありませんがオーナーと言われて嬉しいとかえらいとか思ったことないですよ。 今の時代オーナーなんて言葉ありふれていると思いますが。
上げ足とるような書き込みはやめてください 侵害です。
760: 匿名さん 
[2009-03-12 19:46:00]
754あんた本当に無知だね

ホワイトウッドって…
あんたの家ホワイトウッド使ってるの?
SWHは、欧州赤松系の針葉樹使ってますが…
もっと詳しく書けばスウェーデンの[T規格]に合格したのを使ってます。

T規格の木と、日本のJAS規格に合格している北米材と強度で比較したら、T規格の北欧材のほうが強いんですが
なにか?

あんたの無知さに腹がたって書きましたが、SWHを建てている人や、建てようと頑張って勉強してる人は、みんなわかっていることだと思います。

だから、あんたが無知で適当なことを書いても無駄なんですよ

残念でした
もっと、もっと勉強しろ おかさん
761: 匿名さん 
[2009-03-12 20:02:00]
最近、高い高いってバカのひとつ覚えのように吠えている奴がいますが…

あたりまえじゃないの!

なぜなら、日本の人件費は世界のトップレベルなんだし、光熱費などのエネルギー、物価、公共料金も、欧米の二~三倍あるんだから工賃に反映されるんだから高いのはあたりまえじゃないの!

あんたはどんな安くて、光熱費のかかる家に住んでいるんでしょう?
( ̄^ ̄)
762: 匿名さん 
[2009-03-12 21:40:00]
>>744
二世帯住宅で庭とカーテン費用も入ってその価格は、
そんなにバカ高いというほど高くないですね。
坪70万円切っているし。

性能もQ値1.14というのは立派なもの。R-2000仕様以上。
C値が若干見劣りしますが、まあ、まずまずでしょう。
住み心地は冷暖房の空調システムに何を使うかで大きく影響されますが、
もしその価格に全館冷暖房システム(200万円ぐらい?)が入っているなら
地場の工務店とほとんど変わらない価格帯になると思います。

大手も頑張っていますね。
763: 入居予定さん 
[2009-03-12 21:53:00]
本日着工しました。私の希望はRFSで平屋建て(外壁は大和張り)、妻の希望はSWHで山小屋風(アルム)。夫婦間の力関係から「アルム」になりました。
764: 入居済み住民さん 
[2009-03-13 00:00:00]
我が家はRFSではありませんが、高高の平屋です。
平屋は快適です。過ごし易いですよ~!壁面断熱材は、16kgW140mm、天井gw280mm。全館床暖です。
朝晩1時間づつ床暖点けるだけで、エアコンは不要です。毛布とトレーナーでぐっすり快眠。
 いい家が建つといいですね。ハウスメーカーは何処であろうと、仕事が終わったら真直ぐに
帰りたい家が出来るといいですね。それがマイホームだと思います。ご夫婦で幸せな家庭を築くことを
見知らぬところから見守らせて頂きます。お幸せに!
765: RFS住民ryu 
[2009-03-13 00:17:00]
そうですね。基本めんどくさがり屋の日本人。

メンテナンスフリー商品がたくさん出てきているぐらいですからね。

自分で建材を輸入したり、工務店に建築依頼したり(コネ無し、単数施工依頼なんか断られるに決まってるけど)までして、外国レベルで建てようなんか思わないですよね。メンテも高い金出すか、自分でやるかだし。。。


ハウスメーカーは楽でいいや!!

アフターもしっかりしているしね。


>No.763 by 入居予定さん 

着工おめでとう。
766: RFS住民ryu 
[2009-03-13 00:25:00]
>No.762 by 匿名さん 


744です。全館冷暖房システムは無いです。 エアコン2台ですが、工賃等これは金額に含みません。

又、庭では無くて、駐車場にと開き土地の半面にコンクリートを張っただけです。


値引き交渉のコツ:大変だけど競合しましょう。
         嫌かもしれないけど、完成内覧会を許可しましょう。
         家族みんなで頼みましょう。
767: 匿名さん 
[2009-03-13 00:49:00]
>>766
値引きの意味がよくわからないのですが、大手ハウスメーカーで建てる人ってこの値引きって良く言いますよね。どういう仕組みなんでしょうか?何の仕様変更もせず交渉するだけで何百万円も値引いてくれるのでしょうか。信じられんな。

最初からベストの見積もりじゃないってことなんでしょうかね。地場の誠実なビルダーなら最初からベスト金額の見積もりが普通なんですけどね。
768: 匿名さん 
[2009-03-13 01:16:00]
各々の建材の仕入れ原単価(キックバック含)に予め高額な諸経費を按分して嵩上げして上代として見積もり、
あとから一括で値引いて販売するのが一般のHMです。
ざっくりHMで3000万円の仕様の家を地域ビルダーに見積もらせると2000万程度になります。品質は同じ。
名目上の諸経費(HMは高い)を除いても30%程度は利益が嵩上げされているように感じました。
その中から値引きの原資を捻出していると理解しています。限界を超えると、下請けに負担させると言う話は有名です。
地域ビルダーの見積もりは仕入れに嵩上げをしないで積算をし、HMより安価な経費を乗せるだけなので安いのは当たり前です。
769: 匿名さん 
[2009-03-13 04:11:00]
スプルースはホワイトウッドです。
SPFもホワイトウッドであって建材としては同レベルの安物です。
北欧住宅で使われているプレファブパネルの構造材はSとPとFの中でも最も劣るスプルース・トウヒが主流です。
SPF以下という事です。

【管理担当です。一部テキストを削除しました。】
770: 匿名さん 
[2009-03-13 06:50:00]
スウェーデンハウスで、スウェーデン製のものは窓と外壁材だけみたいです。
構造材はカナダ産だから、俗に言われているホワイトウッド(オウシュウトウヒ)ではなくSPF系の建材ですね。
どちらにしろ、防湿、防蟻性能は、良くはない建材のようです。
771: 住まいに詳しい人 
[2009-03-13 07:19:00]
スウェーデン本国では45mm×120mmなどという低仕様な構造材は使いません。
断熱材ももっと厚くする必要がありますからもっと大きなサイズが必要です。

スウェーデンの中に日本の資本が大きく関わった特定住宅専門の日本向け工場があって、そこで
構造パネルをつくっていたらスウェーデン仕様、スウェーデンパネル、スウェーデン住宅、
北欧住宅になるんですか?

因みに日本の北欧住宅で使われる事もあるレッドパイン、オウシュウアカマツも
ホワイトウッドとあまり大差が無い等級の木材で、各種木材機関の評価でも
耐朽性、耐久性ともに下位(弱)ランクに位置する材料です。

【管理担当です。一部テキストを削除しました。】
772: SWH入居済み 
[2009-03-13 08:14:00]
住まいに詳しい人さんに質問ですが

スウェーデン本国では住宅仕様のレンジが狭いんですか?
773: 匿名さん 
[2009-03-13 08:47:00]
771住まいに詳しい人
あなたって、どっかの三流営業マンって書かれてるところもありましたが(笑)

ここは、スウェーデン本国じゃありません。

使っている木材も、760の言っている通りですが

日本企業がスウェーデンにあって、現地の人達が現地の材料使って作った物なんだからスウェーデンパネルでいいんじゃないですか?

あんたの考えるスウェーデンパネルは、なんでしょう?

日本企業がはいってなかったらスウェーデンパネルになるわけ(笑)
774: 匿名さん 
[2009-03-13 08:56:00]
外壁材は、スウェーデン性じゃなくて…
国産だぁ!!
776: 匿名さん 
[2009-03-13 09:59:00]

そりゃそうでしょう!

日本のハウスメーカーなんですから別物です!
777: 772 
[2009-03-13 12:23:00]
住まいに詳しい人さんに質問ですが

スウェーデン本国では住宅仕様のレンジが異常に狭いんですか?


>日本の住宅が諸外国と比べて異常に年収倍率が高く

私の住んでる地域では、土地まで含めた年収倍率は3~4倍が平均的です。
これは、スウェーデン本国の年収倍率と同等と思います。


それよりも、スウェーデン本国では住宅の選択肢が異常に狭いと言っているように
感じるんですが、私の勘違いですか?


私の周囲の親しい人達に聞いただけでも年収倍率は1.5~6倍と幅広いですよ。
スウェーデン本国よりも異常に年収倍率が低い人も居ます。
これは、貴方が言うように日本のシステムの恩恵なんです。
778: RFS住民ryu 
[2009-03-13 12:37:00]
ロイヤルフォートスウェーデン(以下RFS)はスウェーデン本国の住宅メーカー技術者とのプロジェクトでつくり上げた日本の気候、風土、法規にも適した本物のスウェーデン式住宅であります。

RFSが採用した170mm壁用構造材はスウェーデン側の強い要望で実現したようですし、使用する木材もスウェーデンでは樹齢80年以下の樹木は伐採禁止されていますので80年以下の木材はスウェーデン産ではないと言う事でしょう。

育った年数に比例するといわれる木の耐久性が家の耐久性に結びつくでしょうか。

地震、台風などの水平力に対する強度は耐力壁をバランスよく配置することで得られますがその指標として建築基準法では10段階の壁倍率を設定していますがRFSは最高ランクの5.0の壁倍率の強さを誇ります。(石膏ボード等の下地材を除く)

>以後、Q&A

Q 床下断熱と基礎断熱が標準で選べますが利点と性能値の実績は?

A ウレタン系は3年後からの経年変化があるのでN.G

 AFボードはアルミ箔が張っているので屋根裏断熱として有効ではと思いましたが、高価なので採用できないとの回答でした。

Q パネルの部材の産地は?

A 45mm×170mmの枠材はスウェーデン産、構造用合板外側12mmと内側9mmはロシア産になり合板の部材が高騰して建築費を押し上げているとの悪い知らせも頂きました。

Q 合板はスウェーデン製使わない?

A JIS規格に合う必要がある為です。

Q 防湿、気密フィルムは薄いので耐久性は?

A パネル内に組み込まれるので破れたりの可能性なし。

Q ベタ基礎の防湿シートは性能維持出来るの?

A 170mmの肉厚でコンクリート出設するので湿気対策は問題なし

Q 2階床外壁廻りのロックウール170mm厚設置する意図は?

A なくても外壁170mm厚のロックウールで覆っているのでなんの性能的問題もないのですがそれがRFSのこだわりでありよりよい物を提供していく姿勢と考えてください。と回答

Q 木製サッシ3層ガラス窓は反らないのですか?

A 反りの判例自体ゼロで、地震などでもサッシを守るためサッシ回りの金具が破損する構造になっております。

Q スラブ基礎の上にくる土台は無垢材であれば芯は蟻が好む場所ではないので防蟻対策になるのでは?

A 集成及び無垢どちらでも対応しますが、無垢は変形しますが、防蟻対策に効果あるとは考えていません。

Q ベタ基礎採用の理由は?

A 家自体の荷重を分散でき、地震にも強い事です。
779: RFS住民ryu 
[2009-03-13 12:40:00]
>続き

Q 断熱材にロックウールを使うのは?

A 耐火性も700℃まで加熱しても形状を維持し体積変化なしで耐水性も吸水量も極めて小さく吸い込んだ水も抜けやすい性質がありまた、圧縮強度及び圧縮復元率の変化も認められず熱伝導率0.0020W/m・K

Q 木造構造には充填断熱がよいのか?

A 断熱の概念上木造には充填しか工法的になく。外断熱はもとはRCや鉄骨造で使われる工法です。外断熱はヒートブリッジ(壁内結露)を防ぐ工法でなにも断熱性能を上げる工法ではないのです。熱量が多い材質にはヒートブリッジ対策に有効なので木造で外断熱を行うと断熱材自体50mm程度しか施工できないので断熱性能は厚みに比例するので基本的に意味がないと言えます。

 軽い断熱材は熱伝導率の経年変化がありますので年々性能がスモールダウンしますね。
780: 匿名さん 
[2009-03-13 12:41:00]
生コンは湿気が来るよ!幾ら厚くしてもね。大丈夫と言い切れる所が凄い!
781: 匿名さん 
[2009-03-13 12:51:00]
特定の地域の話をしても意味がない。
国レベルの平均で、日本の新築の注文住宅価格及び土地の価格が他の先進国の平均とはかけ離れているという事が重要なポイントなのであって。
782: 匿名さん 
[2009-03-13 12:55:00]
そこまできいてながらデザインはなぜスウェーデンハウスとおなじかきかないの?
783: 772 
[2009-03-13 15:11:00]
>国レベルの平均で、日本の新築の注文住宅価格及び土地の価格が他の先進国の平均とはかけ離れているという事が>重要なポイントなのであって。

なるほど。

SWH&RFSのシェアなんて微々たるものだから国レベルの平均への影響なんてほとんど無いですね。
784: 入居予定さん 
[2009-03-13 22:54:00]
>765さん

ありがとうございます。いままで数社のHM、工務店、設計士と7年にわたり検討してきました。最終的にRFSとSWHの選択となりました。やっと、というところですね。その分自己資金は準備できました。

>764さん

いいですね、平屋。空間の広がりがいいですよね。あと、外壁のメンテナンスが容易になりますので自分ですることも可能だし、頼むにしても足場代などがかからない分かなり安くなります。
もう少し、私の立場が強ければ・・・。
786: 匿名さん 
[2009-03-14 00:22:00]
>>SWHの方がええに決まってるやん。所詮、フランチャイズやな。

SWHが腕のいい職人を厳選している訳ではない。かなり広範囲な展開をしているんだから。
地域限定で、信頼できる職人さんに施工させているところを選ぶのが肝心。
それが一番の悩み所なんだとは思うけど。
787: 764 
[2009-03-14 00:30:00]
自己資金完了ですか!羨ましいです。
御存知でしたら失礼ですが、総予算の6~7割ぐらい準備が出来るのであれば、
東京スター銀行の普通預金連動の住宅ローンをご検討なされてはいかがでしょうか?
手持ち資金を減らさずにローン組めるですよ。
788: 入居予定さん 
[2009-03-14 02:20:00]
>SWHが腕のいい職人を厳選している訳ではない。かなり広範囲な展開をしているんだから。
>地域限定で、信頼できる職人さんに施工させているところを選ぶのが肝心。
>それが一番の悩み所なんだとは思うけど。

同感です。どちらにしても職人と管理によると思います。
789: 匿名さん 
[2009-03-14 08:12:00]
一言で言えば、日本においては北欧住宅を謳う全ての住宅屋はス○ェーデンハウスのビジネススタイルの影響を受けて、どこも利益率の高い高収益商材としてやっているという事です。日本においては北欧住宅を適正価格で買うのは不可能です。北欧住宅を手がける全ての住宅関係の会社は、北米住宅やその他の住宅より「高い利益率」を得る為「だけ」にやっているのですから。
790: RFS住民ryu 
[2009-03-14 08:33:00]
北欧住宅を建てられた方は、やはり無垢材のフローリングにしたのですか?

私はしました。

どこのHMで建てても無垢フローリングにしようとは思いましたが。。。

足ざわり、暖かさはもちろん、北欧住宅はその内観ともとても似合うからいいですね。
791: RFS住民ryu 
[2009-03-14 09:01:00]
北欧住宅に住んで1年になりますが、クロスの継ぎ目が透いてきました。

「無垢材木造+高気密ならではの乾燥」のせいだから、しょうがないですけどね。

でも、春になったら建築会社さんが無償で補修してくれることになりました。よかったです。

そういう不具合はHMならではのアフターに頼って、お願いした方がいいですよ。
792: RFS住民ryu 
[2009-03-14 11:16:00]
どこかのお偉いさんの受け売りで、国内HMのメリットを完全に無視し、自己中心的な書き込み(貼り付け?)が目立ちます。

どこかのお偉いさん達は、いい年こいて、海外に行って衝撃を受け、日本における住宅事情を嘆いているようです。
たしかにそれは良い勉強になるかもしれませんが、それでいったいその人たちは何をしてくれたんでしょう?

自分の持つ知識、コネを利用し、自分の為の良い家を建て、自慢しているだけではありませんか?

住宅関係の事業に何か影響でも与えたのでしょうか?

日本HMはぼったくりとか、日本の住宅は住宅先進国に比べ劣っているとか、ただ、消費者に不安を与え、実際本を出版したり、私の建築事務所は本国仕様で建てるとか、結局それで金を儲けているだけじゃないんですか?

少なくとも私はそう思います。

それなのに、その人たちをまるで教祖のようにあがめ、家も建てず、二束三文の家で満足している方がおかしいと思います。


いつかはそんな家が日本でも当たり前に建てれるようになる事を待っているつもりなんでしょうか?


日本の住宅事情においてもすごく良い家を建てれる事を教えてくれる、もっと良い本など私は知っています。

http://blogs.yahoo.co.jp/uydc_com

皆さん実際に家を建ててもいない人の批判は無視しましょう。その人たちのように失敗するだけです。
793: 周辺住民さん 
[2009-03-14 12:10:00]
>実際に家を建ててもいない人の批判は無視しましょう。その人たちのように失敗するだけです。

実際に家を建ててもいない人は失敗することも出来ないのでは?

何がいいたいのかわからない。

ひとを批判しておいて自分は宣伝?

結局、設計事務所の宣伝なんですかね。
794: 匿名さん 
[2009-03-14 18:44:00]
>>791
そんなものは不動産からかった建て売りでもただで直しにくる。
まぁその知識だとハウスメーカーしか無理だわな。
設計の打ち合わせとか苦痛だろう。間取りと色ぎめでいかにも自分で手がけたきにならせてもらっていいお客様
795: 匿名さん 
[2009-03-14 19:28:00]
RFSサービスやってくれてるんだ。
つぶれてないんだね。よかたよかた。
RFSにSWHの工法・施工管理は永遠に超えられないだろうな。
完成品はどうしても負けちゃうし。
規模がちいさすぎて、研究開発はストップしてそう。ノウハウの蓄積がまだまだ。
SWHは実に細かく施工管理の更新を実行し、職人もそれに良く答えて年々完成度は上がっていってる。
RFSをSWHの技術で作れば良い家出来るのになー。
796: 匿名さん 
[2009-03-14 19:43:00]
北欧住宅も含め日本の大半のハウスメーカーは内弁慶で自分さえ儲かればいいという高コスト体質だからねぇ。
社会貢献や消費者とウィンウィンの関係を築く事なんて全く考えてない。まず自分がいかに飯を食うか。

鵜野先生みたいな人が増えれば、住宅業界も変わってくるんだろうけど。
797: 匿名さん 
[2009-03-14 19:49:00]
日本の工業製品、工作機械、部品などは世界一の品質、価格性能比です。
しかし日本のハウスメーカー&住宅企業が建てる家は価格性能比でダントツ世界最低レベル。

で、今日本のハウスメーカーがやっている事といえば、世界に誇る価格性能比の住宅をつくろうとか
そのような高い志は一切無く、いかに今の高収益体制を政治に働きかけて維持するかという事だけ。
798: 匿名さん 
[2009-03-14 19:58:00]
>796
>797

まったくそのとおりですね。輸入住宅にしても日本では同じということなんですな。
何を信じたらいいのやら。はぁ
799: 匿名さん 
[2009-03-14 19:58:00]
日本のHMはメイドインジャパンなんだから高いよ。工業製品みたくチャイナで作れば安いだろうね。
ますます低所得者には辛い時代がやってくるよね。3代住み続ける長持ち丈夫な家を建てて富を蓄積せねば。
800: 匿名さん 
[2009-03-14 21:44:00]
スウェーデンハウスが研究開発したのをコピーしてるんだからウザイ
デザインぱくるのだけはやめてほしい
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる