注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「トヨタホーム vs セキスイハイム」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. トヨタホーム vs セキスイハイム
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2010-09-15 21:40:55
 

現在、鉄骨ユニット系の2社に絞り検討中なのですが、カタログ、営業の方などにお話を聞いても、今一絞れません。殆ど同じに思ってしまいます。実際に、お住まいの方、同様な検討をされた方のご意見、評判が聞ければと思ってます。
ちなみに、横浜市内で建築予定です。

[スレ作成日時]2007-10-04 01:45:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

トヨタホーム vs セキスイハイム

997: 匿名 
[2010-09-09 09:16:47]
二階が暑いのはどこも同じかー
でもパナは例の件のお膝元に近いから避けたい
998: 匿名さん 
[2010-09-09 09:18:19]
一階も暑いですけど
999: 匿名さん 
[2010-09-09 09:24:13]
エアコンないの?
1000: 匿名 
[2010-09-09 12:22:42]
>>996
トヨタは機械換気の性能トップですよ。手HMは展示場では年中快適な温度湿度を保つために全館空調入れてんだけど、ほぼデンソー製だからね
空調ではトヨタのデンソーエースが1番コスパがよく性能が高い、。パナの第2種換気やハイムの快適エアリーとは3ランクぐらい性能が違う
1001: 匿名はん 
[2010-09-09 12:28:24]
>1000
家の話をしているのではなかったっけ?

C値、Q値の数値なしに、全館空調といってもね・・・。

さすがトヨタ信者。
1002: 匿名 
[2010-09-09 13:57:52]
丈夫でも暑い寒い家でなんて暮らせない
1003: 匿名さん 
[2010-09-09 14:08:14]
トヨタの家が暑いなら、C値Q値は住宅性能の数値として適当でないのか、期待した値に達してないのか、あるいは通風・採光といった基本がなってないのかのいずれか。
どれが原因であってもトヨタじゃ暮らしにくいのは変わらない。
1004: 匿名 
[2010-09-09 14:50:01]
トヨタの家に住んでますが、暑くないし、暮らしにくくないですよ。快適に暮らしてます。テキトーな嘘を堂々と言わないでくださいね~
1005: 匿名 
[2010-09-09 15:32:27]
>>1004
あなたの家はそうかもしれないけど何人かのブロガーがそう書いてんだからさ…
1006: 匿名 
[2010-09-09 15:42:24]
こんな暑いのにトヨタもハイムもないわ。
どの家も暑いしエアコンなしじゃ無理。
1007: 匿名さん 
[2010-09-09 16:04:39]
エアコン?
もういらないでしょ。
ちなみに私はこの夏、就寝時はエアコン使ってないです。
1008: 匿名 
[2010-09-09 17:36:53]
中部地方だか普通いるよ
28度の3時間タイマーしてる
1009: 匿名 
[2010-09-09 17:43:13]
トヨタでも建売と注文だと性能違うでしょ。
積水や三井、トヨタでも建売であればたいした断熱性能はない

建売は予算の関係でまず断熱や空調が削られる
1010: 匿名 
[2010-09-09 18:01:56]
うちも中部だがエアコンいる。
我慢強いかよほど涼しい地域なんだな。
1011: 物件比較中さん 
[2010-09-09 19:56:57]
所詮住宅では3流メーカーだからね。
車では最大手かもしれないが。(だからと言っていい車は少ないけど)
1012: 匿名さん 
[2010-09-09 20:47:07]
ハイムのユニットは外で保管されてるようです。
ロープで縄張りされてるだけなので誰でも簡単に見学できます。
特に整地もしてないので草がぼうぼう。草丈から野地養生は比較的長そうですよ。
タイミング合えば雨の日の写真も撮ってきます。
ハイムのユニットは外で保管されてるようで...
1013: 匿名さん 
[2010-09-09 23:08:46]
マジレスするとどっちもどっちだ
どうして軽量鉄骨の家がえーの?
木造にしない理由は?
まずはそこからだ
1014: ビギナーさん 
[2010-09-09 23:41:44]
>>1013
鉄骨云々じゃなくて、ユニット工法がいいです。
大事な構造部分をいい加減な業者にやられたら悲惨ですから。
1015: 匿名さん 
[2010-09-10 00:17:05]
洗脳されてるねw

>>大事な構造部分をいい加減な業者にやられたら悲惨ですから。
ローコストやら***な某HMの見すぎ!w
1016: 匿名 
[2010-09-10 00:36:13]
ユニットの良いとこはなによ?
1017: 匿名 
[2010-09-10 00:46:20]
それってスレ違いっしょ。
1018: サラリーマンさん 
[2010-09-10 01:03:00]
>>ユニットの良いとこはなによ?
鉄骨でも安く作れる
無駄な部材を極力抑えられる
建築期間が短く 主要な個所は工場で作るので施主のクレームを抑えることが出来る(これが大きい)
ダメダメな家に住んでいた人にはイメージがよい(安心感・・・感だよ)

住み心地に関しては大手HM中悪い部類だと思う
1019: サラリーマンさん 
[2010-09-10 01:06:35]
悪い部類と書いたけどさ
当然 平成時代の最新建築物
極端に悪いわけではない

他社HMと比較してだからな
1020: 購入検討中さん 
[2010-09-10 01:29:47]
上棟時、1日で雨じまいできるから中が濡れなくていいよね。
後、トヨタホームは工期が60日と短いのもいい。
一時、木造で一条工務店夢の家を考えてたけど、
工期の余りの長さに断念した。
1021: 匿名 
[2010-09-10 06:43:18]
きちんと養生されてて問題無さそうどすね。

ユニットは作られてから据え付けまでの時間も短いのでは?

草の意味がわかりません。

1022: 匿名さん 
[2010-09-10 06:44:23]
>上棟時、1日で雨じまいできるから中が濡れなくていいよね。


その1日に雨に降られると
http://moderuhausu.blog67.fc2.com/blog-entry-225.html

現場施工でも濡れない箇所までずぶ濡れになります。
出荷前のユニットも外放置だしね。

現場施工のように雨を全く考慮してないので、それに当たると最悪の結果ななるようです。
1023: 匿名さん 
[2010-09-10 06:48:59]
ハイムの施主は室内で管理と言ってたのでショックです。
あの炎天下ビニール一枚で室外放置じゃ部材の伸縮も相当なものでしょ、
ユニット嫌いから見れば最悪の状態でしょ。

問題ないと思うのはメーカーフェチだけですね。
1024: 匿名さん 
[2010-09-10 06:52:22]
>ユニットは作られてから据え付けまでの時間も短いのでは?

1個できても据え付けらんないよね。
他のいえも作ってんだろうから全てのユニットが一気に出来るわけがない。
オメデタイね~
1025: 匿名さん 
[2010-09-10 07:48:42]
一気にできるというのがどういう状態を指すのかわからんが
自己ユニットの生産ライン見たことある施主、見学会に行った方ならどんなんかわかるだろ
1026: 匿名さん 
[2010-09-10 08:12:54]
せっかく挙げてくれたんだか

>鉄骨でも安く作れる
ユニット化により余分な柱が必用になり無駄が生じる。
鉄骨同士を密着させると結露時の湿気のたまり場となり錆びる
(大抵の錆の原因がこれ、雨じゃないんだよね)


>無駄な部材を極力抑えられる
ユニット単位で材料を切る必用があり端材がかえって出る。
ユニットの大きさは建築基準ではなくトラックのサイズで決まってるので寸法が建材にあわない


>建築期間が短く 主要な個所は工場で作るので施主のクレームを抑えることが出来る(これが大きい)
工場施工でもクロス破れやドア不具合は普通にあります。工場で作っても使うのは現場ですから長期で見れば何にも変わらない。


>ダメダメな家に住んでいた人にはイメージがよい(安心感・・・感だよ)
10年以上前の家と比べてダメというのは正しいのかね?

アフォはオメデタイ
1027: 匿名さん 
[2010-09-10 08:15:59]
ハイムはイヤだね~
1028: 匿名 
[2010-09-10 08:17:08]
他社は現地に建築資材を外に山積みにして作業してるんだから同じだよ
1029: 匿名さん 
[2010-09-10 08:20:19]
なるほど、じゃ工場でつくるメリットも野ざらしでパーになるというわけね。
ますますハイムイヤだ

1030: 入居済み住民さん 
[2010-09-10 08:24:02]
>>全てのユニットが一気に出来るわけがない

工場見学に行ってみて見ると良い、施主なら自分の家が最初から最後まで見れるよ。
1031: 匿名さん 
[2010-09-10 08:24:27]
>鉄骨同士を密着させると結露時の湿気のたまり場となり錆びる

同意
鉄骨は軸で組むのが一番長持する、トヨタが塗装にこだわる理由。
トヨタは鉄を知ってますからね~
1032: 匿名さん 
[2010-09-10 08:34:57]
見学に行った方教えてください。
最初のユニットを作りはじめて最後のユニットができるまで何日かかるのですか?
(途中に作業が止まる期間があればそれも含んで)

何個くらいのユニットでできてるんですか?
1033: 入居済み住民さん 
[2010-09-10 08:40:48]
>>最初のユニットを作りはじめて最後のユニットができるまで何日かかるのですか?

朝からラインに乗れば1日、自分の時は午後からのスタートなので2日見に行った。

>>何個くらいのユニットでできてるんですか?

家の大きさによるけど10~20ユニット。
1034: 匿名さん 
[2010-09-10 08:42:21]
>>1031
>鉄骨は軸で組むのが一番長持する
トヨタの主力商品はユニットじゃん。

>トヨタが塗装にこだわる
車見りゃわかる。
塗装にこだわったって15年もすれば錆びる。
構造体の錆を致命的だと考えてるなら、鉄骨造にすること自体がナンセンス。
60年保証で点検補修を繰り返させ、ユーザーから金を毟り取る手法。
車検と一緒やね。
1035: 匿名さん 
[2010-09-10 08:44:48]
なるほど、ひどく勘違いしてたんだが工場で付けるのは床とか断熱材くらいなんですかね?
1036: 匿名 
[2010-09-10 09:09:12]
鉄骨で数値化できるものとして

Q値 軸(鉄骨)
ヘーベル:2.7
パナ:2.7
積水:2.5〜2.7
大和:2.5〜2.7
Q値 ユニット
ハイム:2.1
トヨタ:1.8

柱の耐久性(塗装+柱の厚み)
軸(鉄骨)
ヘーベル:60年〜80年
積水:65年〜75年
大和:65年〜75年
パナ:60年〜75年
ユニット
ハイム:75年〜85年
トヨタ:80年〜95年

耐震性は数値にできないからわからん
ユニットとのが基本性能は高そうだけど
1037: 匿名 
[2010-09-10 09:12:36]
柱の耐久性は柱の厚みと塗装にかかってる

積水、大和は無難。パナ特殊
ヘーベルは塗装は無難だけど厚みがある
ハイムは塗装が長持ち
トヨタは塗装もいい上、サビの拡大を防ぐメカニズムがしっかりしてる

ユニットのが性能はよさげですな
1038: 入居済み住民さん 
[2010-09-10 12:00:37]
大丈夫ですか?

No.55 by 物件比較中さん 2010-09-08 13:10:54

この大雨でもへーベル板を組んでいる、先月も雨の時へーベルを組んでいた
大雨の中安全も全く考えないで良い仕事が出来るのか、朝からの雨量33mm。11時~12時雨量12mm作業中です。
No.56 by 購入検討中さん 2010-09-08 16:56:34

工事が終わった、台風で大雨警報が出ているのに御苦労さまでした、こんな雨でも棟上げするHM他に有ったら教えて下さい。
No.57 by 購入検討中さん 2010-09-09 19:16:49

今日見に行ったけどへーベル板は問題無く組み終わったみたいだ、時間雨量最大25mmでも仕事をする根性には感心しました、相模原市。
1039: 匿名さん 
[2010-09-10 20:44:10]
↑キミは後々だめになると分かってることを実行するかい?
普通しないよね、それがメーカーなら金がかかってるからなおさらやらないよね。
巷の不具合はやりたくてやってるわけじゃないんだよ。

ホラ!分かった?
つまり大雨でも問題ないから施工するんだよ。キミはヘーベルを批判したいはずがヘーベルの耐久力をアピールしてしまったんだよ。
雨に降られたらヘーベルは終わりだと言うのは健在を知らない素人アフォの戯言に過ぎないと。

バカだね~
1040: 匿名さん 
[2010-09-10 21:15:42]
耐震性の数値が無いなぁと思ってたら、トヨタのサイトを見つけた
耐震等級1が耐震性1倍、ほとんどの耐震を歌う高級住宅が該当してる耐震等級2が1.25倍
へーベル等のの耐震等級3の住宅が1.5倍

トヨタのユニット住宅の耐震性は耐震等級1の2.5倍、バカじゃないのかこの企業・・・・
これなら富士山が噴火しても大丈夫だな・・ゼネコンを含めても業界断トツトップ、世界一かもしれないのに、アピール全くできてないし本当にバカすぎる、さすがトヨタ
http://sumstock.jp/company/toyotahome/index.html
1041: 匿名さん 
[2010-09-10 21:21:30]
耐震等級1だって、そこらの設計事務所のデザイナーズ住宅に比べれば圧倒的な耐震性
10年以上前の木造住宅のほとんどは耐震等級1を超えてない。億ションなどの高級マンションは耐震等級1
1.25倍のマンションで等級2はあるのかな?1.5倍の等級3のRCマンションなんて聞いたことない

2.5倍てアホですかwトヨタやハイム等のユニット工法は性能は悪くないな
等級1の2.5倍てトヨタさんは核戦争でも想定してるんですかねw

1042: 匿名さん 
[2010-09-10 21:30:29]
地震ない地域なんでそんなのどーでもいいです
暮らしやすい家がいいです
ユニットはその点合格点あげられるのでしょうか
1043: 匿名さん 
[2010-09-10 21:33:49]
バカはお前だ。認定機関が定める耐震等級をとるには定められた工法で作るから認定できるゎだよ。
ヘーベルは昔から変わらないオープンの軸組だから認定が簡単なだけだ。

メーカー独自のクローズド工法の場合は耐震強度はあっても評価できないから認定できないだけのこと。
認定機関だといっても結局耐震偽装も見抜けないザル。どうせ保証するのは最後はメーカーだからメーカーがきちんと自主で定めた基準で耐震強度が保証できればそれですむ。

とはいっても耐震ゼロと言われるのも心象悪い、だから簡単に取れる耐震1程度の認定補給を平行で施工して最低1としとく。
大手のクローズ工法の場合は大体そんな感じだ。

大手で耐震3取れと言えば当然取れる、その場合は認定工法を上から重ねるわけだ。
要するに無駄なだけだ。

バカめ
1044: 匿名さん 
[2010-09-10 21:52:46]
簡単な指標見つけた。3階建て住宅だと一階の柱にかかる荷重は二階建ての約1.5倍
耐震等級3だと1.5倍×1.5倍で2.25倍必要?

で3階建てが得意なへーベルハウスを調べたら3階建ては耐震等級3とれません
RCマンションも調べたら高層階は耐震等級3とれません
木造ももちろん等級3とれません、間取りをめっちゃ工夫して等級3とれましたという、不思議サイトは探せばあったけど、3階建てで等級3は曲芸みたいな感じらしい

トヨタホームのサイトみたら、さすが標準ユニット構造で2.5倍
3階建てで耐震等級3
http://www.hitweb.co.jp/search/area/marina/toyota.html
3階建てで耐震等級3
http://econoha-mmt.jp/toyota-home.html
当たり前のように書いてある

バカじゃないのか、、この企業。。。。全然アピールできてないよ
1045: 匿名さん 
[2010-09-10 21:59:06]
耐震性が突出しすぎてめちゃくちゃですよ
数値化できるとこで見ると断トツトップじゃないか

ユニット工法がすごいの?ようわからんけどパ窓だらけでティオ作りまくり
3階建てで耐震等級3てめちゃくちゃじゃないか、どんだけ無駄に太い柱にしてんですか・・・
1046: 匿名さん 
[2010-09-10 22:02:26]
耐震性だけで家なんて買わないわよ
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる