注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「トヨタホーム vs セキスイハイム」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. トヨタホーム vs セキスイハイム
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2010-09-15 21:40:55
 

現在、鉄骨ユニット系の2社に絞り検討中なのですが、カタログ、営業の方などにお話を聞いても、今一絞れません。殆ど同じに思ってしまいます。実際に、お住まいの方、同様な検討をされた方のご意見、評判が聞ければと思ってます。
ちなみに、横浜市内で建築予定です。

[スレ作成日時]2007-10-04 01:45:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

トヨタホーム vs セキスイハイム

1051: 匿名さん 
[2010-09-11 08:43:41]
Q値や耐震性が高けりゃ一流メーカーと思ってるところがw
1052: 匿名さん 
[2010-09-11 09:28:59]
そこしかアピールできないから
1053: 入居済み住民さん 
[2010-09-11 11:19:52]
っていうか、ハイムも耐震等級3が標準ですけどね。3階建てでも。

ユニット自体が耐震性能を持ってるから、壁は強度に無関係だし。
そのユニットを組み合わせるから間取りとか開口部に関係なく等級3は当たり前と言えば当たり前なんだけど。
1054: 匿名さん 
[2010-09-11 12:26:00]
その割にはどこぞの地震で全壊だったな。
その辺がユニットの信用できないところ。
1055: 匿名 
[2010-09-11 12:26:37]
あれは地盤
1056: 匿名 
[2010-09-11 12:27:35]
ハイムも3階建てで等級3?本当??
1057: 匿名さん 
[2010-09-11 13:04:44]
普通に耐震等級3でしょ。
ただしユニットの鉄骨1本取ればわからないけどね。
そして木造では柱1本取ったら家は建たんけど。
1058: 契約済みさん 
[2010-09-11 13:23:33]
>あれは地盤

地盤かどうかの正しい判定は結局されてないんだよ。
どっちが先に壊れたかまでは特定できてない。メーカーが勝手に地盤と言い切ってるだけ。

現にうわものもめちゃめちゃになってるんだよね~それで地盤とは・・・

言いきれないよ。
1059: 匿名さん 
[2010-09-11 13:25:44]
あれは地盤
1060: 匿名 
[2010-09-11 13:25:59]
ハイムのは嘘だな、3階は等級3とれない
1061: 匿名さん 
[2010-09-11 13:26:38]
根拠は?

なぜ?
1062: 契約済みさん 
[2010-09-11 13:30:05]
土砂崩れで基礎ごと崩れてるツーバイなんかだと家はそのままの形をキープしてますしね。
大体阪神大震災でツーバイは全半壊ゼロですから。

ハイムは木造程度の強度すらないってこと。

おそらく耐震3とれても実際の地震では倒壊するクチだよね。

1063: 匿名さん 
[2010-09-11 13:31:42]
だから根拠は?
1064: 契約済みさん 
[2010-09-11 13:32:01]
>根拠は?
>
>なぜ?

どっちもどっちだよ。
だったら事実が全て。ハイムは全壊歴あり!

ツーバイ未満!!!!!

ダセ。(よく買うよ。ハハハ)

1065: 匿名さん 
[2010-09-11 13:33:47]
ほら根拠ない。

必死さが笑える。
1066: 契約済みさん 
[2010-09-11 13:35:39]
↑現実逃避 イヒヒ
どっちが必至だ


だいたいオレハイムじゃないし~
必死になる必要すらないよ~

もっと言ってやるよ。

1067: 匿名さん 
[2010-09-11 13:40:31]
ユニット工法自体の信頼性の問題だろ。
トヨタのユニットだってわかったもんじゃない。
1068: 入居済み住民さん 
[2010-09-11 14:21:17]
根拠?
ほれ
良く読めよ
http://www.sekisuiheim.com/lineup/heim/desio/property.html
クスクス
1069: 匿名 
[2010-09-11 15:14:06]
3階建てで耐震3だと柱が抜けなくなる

邪魔な太い柱がドカーン
1070: 入居済み住民さん 
[2010-09-11 15:19:30]
トヨタはもっと太いけどね

柱をどう隠すかがユニットの間取りのポイントでしょうね。

部屋のど真ん中に柱が来るような間取りは誰も作らないでしょうし。
スパンの長いユニットを使えば意外と広大な空間が出来ますし。
1071: 匿名さん 
[2010-09-11 15:59:45]
ユニット工法はもう古い
これからは免震構造だね。
地震の動きに逆らわない構造のアレ
1072: 入居済み住民さん 
[2010-09-11 16:10:43]
なんだよ、ユニットと免震はまったく別次元のもので比較対象じゃないだろw
頭悪いにも程がある。
それにユニットはどちらかと言うと地震の揺れに対して逆らわない柔構造なはずだが。


じゃ、聞くが免震構造ってなんだよ?
ツーバイでも木軸でもRCでも鉄骨軸組でもユニットでもなくて何?

それにユニットだろうが免震は10年前からあるし。
http://www.re-port.net/news.php?ReportNumber=504


1073: 匿名さん 
[2010-09-11 16:14:03]
>>それにユニットはどちらかと言うと地震の揺れに対して逆らわない柔構造なはずだが。

へ?
ユニット同士ガチガチにボルト締めしてるくせに、どこが柔構造なの?
おっしゃってる意味がわかりません。
免震とは、地震のエネルギーに逆らわない構造ですよ。
エアーで家を浮かす住宅も発明されてて、これなら完全な免震構造だね。
1074: 匿名さん 
[2010-09-11 16:23:02]
耐震構造と免震構造は違うよね。
ユニット工法は耐震構造でしょ。基礎とユニットとボルトでガチガチに固定して、地震に耐える構造なんだから。

wikiより
免震(めんしん)は、構造設計(とくに建築構造)の概念であり、地震力を抑制することによって構造物の破壊を防止することを意味する。

これと比較すべき概念としてまず挙げられるのが耐震である。耐震は、地震力を受けても破壊しないという意味であり、構造的に頑丈であること・偏心が小さいことなどを目指して安全をはかることである。簡単にいえば耐震は地震力を受けても壊れない(耐える)ことを指し、免震は地震力をなるべく受けない(免れる)ことを指すのである。この他にも制震という概念があり、これは構造体内部に震動を吸収する装置を組み込むことで構造物の破壊を防止することをさす。特に近年の大型建築物などでは、免震・制震・耐震すべてを考慮し、技術を組み合わせることで安全性を高めている
1075: 入居済み住民さん 
[2010-09-11 16:29:53]
>へ?
ユニット同士ガチガチにボルト締めしてるくせに、どこが柔構造なの?
おっしゃってる意味がわかりません。

柔構造と剛構造も分からないのに書き込むなよ(笑)
まずはWikipediaで勉強してからおいで^^
相手してあげるから
1076: 匿名さん 
[2010-09-11 16:48:20]

>>1075
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9F%94%E6%A7%8B%E9%80%A0

この事情から、柔構造が地震力を「受け流す」とする表現は、必ずしも正しくない。確かに細部で見れば、各部材が地震力を直接に受けるのではなく、より上部の構造に流してしまう形となっており、その意味では「受け流す」と言えるが、構造物全体で考えれば、やはり地震力に耐えることには変わりはなく、むしろ地震力自体を小さくするために「地震に同調しない」と言ったほうが近い。作りの上でも、敢えて剛性を抑えることもあるが、強度は必要である。力を受けずに「受け流す」のは、むしろ免震構造である。

~転載終わり

wiki見てきましたけど、免震構造と柔構造は違うと書いてありますけど?
1077: 入居済み住民さん 
[2010-09-11 16:58:45]
>>1076

誰もセキスイハイムの柔構造が免震構造なんて言ってない。
あれは耐震。

もう一度言うぞ。
柔構造で耐震。
免震じゃない。

じゃ、次はラーメン構造について勉強しておいで。
1078: 匿名さん 
[2010-09-11 17:01:52]
>>1077
>それにユニットはどちらかと言うと地震の揺れに対して逆らわない柔構造なはずだが。

じゃあ、上の発言、訂正したらいかが?
揺れに対して逆らわないのは、免震構造であって、正しくは柔構造とは違うと。
ご自分で先ほどおっしゃったこと、みんな前レスにかかれてますけど。
1079: 銀行関係者さん 
[2010-09-11 17:22:13]
必ずしも正しくない=必ずしも間違いではない。

ハイムの場合は剛構造のユニットを組み合わせた、粘り抵抗型。剛+柔みたいな構造。

GAIASSが入って制震もプラスになった。

ハイムが採用している免震はIAU社のものだが、実物は見た事無いけどね。
1080: 契約済みさん 
[2010-09-11 17:23:05]
>根拠?
>ほれ
>良く読めよ
>http://www.sekisuiheim.com/lineup/heim/desio/property.html
>クスクス


そこに家は倒れませんて書いてないぞ。そんなことより
ホレ

http://www.jyutaku-news.co.jp/news/2003/6-25.html

こういうのを根拠って言うんだよ。
アフォ施主

クスクス
イヤだね~全壊住宅メーカーに住むなんて

1081: 契約済みさん 
[2010-09-11 17:30:26]
ここの施主は

「性懲りもない」を
「証拠にもない」

と書く位ですからね。きっと

http://www.jyutaku-news.co.jp/news/2003/6-25.html

これが優良住宅に見えるのでしょう。
きっとネ

1082: 入居予定さん 
[2010-09-11 17:35:01]
>あれは耐震。

残念!ハイムは耐震でもない。

>剛構造のユニットを組み合わせた

ハイムはただの柔構造。てかユニット自体は柔構造にしかならないよ。

だめだよ~すぐハイマーはホラ吹くから。

ウソつきはハイムの始まり

1083: 匿名さん 
[2010-09-11 17:40:46]
>>1080
ほほう。どこの販売店さんかモロ分かりそうですね。その証拠サイトは。
1084: 購入検討中さん 
[2010-09-11 17:49:47]
耐震とか制震とかってのは、1つではないんだよ。
耐震構造が無けりゃ地震がくりゃすぐ倒壊するし。アンタの家だって耐震構造はあるはず。
耐震+制震が今のハイムの構造。さらに免震を付ける人だっているだろう。

ハイムのユニットは柔構造と言うほどの構造でもない。
ただし、ガチガチの剛構造でもない。
免震構造ではないが、耐震+制震構造を家としては持ってる。

アンチはほら吹きばかりだな。
1085: サラリーマンさん 
[2010-09-11 17:57:02]
>>耐震+制震が今のハイムの構造。さらに免震を付ける人だっているだろう。

ハイムで制震ってホンマカ?
でまかせじゃないだろうな・・・
免震もあるのか?
嘘じゃないだろうな…
1086: 匿名 
[2010-09-11 18:02:26]
馬鹿見せあって何やってんの?

ユニットの3階建てなんて要らないし使えないよ
1087: 購入検討中さん 
[2010-09-11 18:12:15]
制震はGAIASS
免震はIAU型
1088: 入居予定さん 
[2010-09-11 18:13:00]
>>1080
ほほう。どこの販売店さんかモロ分かりそうですね。その証拠サイトは。

日本住宅新聞という一種のマスコミだよ
http://www.jyutaku-news.co.jp/

販売店とは関係ねえよ。

ほら、即座に出てくるのは口から出まかせ。

ウソつきは「ハイム」のはじまり
1089: 匿名さん 
[2010-09-11 18:43:54]
簡単に言っちゃえば耐力がない壁を使う場合は壁と柱を緊結できない。
柱の接合部に柔軟性のある構造体を使用した場合その他の構造体と緊結できない。

先にモノができて後からそれを「柔構造」とこじつけてるだけだよ。日本人の場合。

日本人は理論でモノを考えることは苦手だが何度も何度も失敗して「経験」でモノを作ることは得意。理論は後付け。
それでできたものが古来からの古い建造物や日本の鉄骨造、ハイムなどのオモチャ住宅。

米国人が理論から書き起こして作られた壁式のRCやツーバイ。これらは理論が先立っているので
この理論通りに作ることができればどこの国で建てようと性能を発揮するわけだ。

壁式RCやツーバイに克明な施工管理マニュアルがあるのは出もとの差にある。
日本の鉄骨構造やオモチャユニットは経験が先立っているので構造研究結果やきちんとした施工マニュアルが存在しないわけだ。

だから日本人は
>http://www.sekisuiheim.com/lineup/heim/desio/property.html

これを「倒壊しない根拠」と勘違いしてしまうわけだ。

でもなあ、自己の職業で大きな会社同士で取引とかの経験があれば上記のような思い込みはないはずなんだよねぇ。。。。だからハイムの施主はきっと人を相手にしない工場作業や個人客を相手にする小売の仕事をしているのだろうと推測できるんだよね~

結構発言一つでその人の職業まである程度推測できるよね。
占い師も最初の短い会話でそれを察知して「当てた」ように見せかけるんだよね。
ちゃんと占い学校に行けばそういうのもカリキュラムに含まれてるからね~

1090: 匿名さん 
[2010-09-11 18:52:24]
ハイムの遮音性能

二重壁構造:Dr-40(100mm厚グラスウール挿入)
アルプレックスサッシ:Ts-25
遮音間仕切り:石膏ボード二重貼り40kのグラスウール挿入
高遮音間仕切り壁:Dm-35
パイプスペース遮音:二重構造の防音パイプを使用
高遮音床:LAW-60

LAW=60を除けば木造クラスだな。ま使う断熱材によるわけらからグラスウールなんちゅうショボいもの詰めてるだけの家ならば同格になるわけだがな。

参考までに
1091: 入居済み住民さん 
[2010-09-11 18:57:18]
 アンチハイムは専用のスレがあるのにどうしてわざわざトヨタのスレに出てくんの?柔構造とか向こうで聞き飽きた話をまたこっちでやって、バカの一つ覚えにクスクス。見飽きた。
1092: 匿名さん 
[2010-09-11 19:02:20]
>>1088
どこの販売店化モロ分かりっていうのは、コピペしていた以下のサイトのことですけど。
http://www.sekisuiheim.com/lineup/heim/desio/property.html
1093: 匿名さん 
[2010-09-11 19:03:38]
自ら散々ホラ吹いて煽ってたくせに負けると今度は↑みたいなこと書く。

負 け 犬の典型例だと思わない?恥ずかしくない?
クスクス

1094: 匿名さん 
[2010-09-11 19:06:14]
>1092

>http://www.sekisuiheim.com/lineup/heim/desio/property.html
証拠って書いてあったのに証拠になってなかったからこれを指してないと思ったんだよ。

日本語は正確に書かないとこういう誤解を招くよ。
あはは


1095: 購入検討中さん 
[2010-09-11 19:14:24]
ところが、ハイムの遮音性能は数値で見れば他の鉄骨HMよりも良いか同等なのだがね。不思議ですね。
1096: 匿名さん 
[2010-09-11 19:40:45]
鉄骨住宅って遮音性ないもんね。当たってるんじゃない?↑
1097: 購入検討中さん 
[2010-09-11 19:45:40]
>LAW=60を除けば木造クラスだな
>鉄骨住宅って遮音性ないもんね。


つまり並の鉄骨クラスではなくて木造クラスで優れてるって事ですねw
1098: 匿名さん 
[2010-09-11 19:59:28]
難しいよね。木造って「ダメ」住宅の代名詞だからね~
それと同じと意気込まれてもね~

1099: 購入検討中さん 
[2010-09-11 20:09:36]
つまり、ハイムよりも遮音性能の低い他社の鉄骨はボロクソ木造以下なわけですね
1100: 匿名 
[2010-09-11 20:12:05]
あんたの住んでる木造だけがだめなだけ。 
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる