注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「トヨタホーム vs セキスイハイム」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. トヨタホーム vs セキスイハイム
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2010-09-15 21:40:55
 

現在、鉄骨ユニット系の2社に絞り検討中なのですが、カタログ、営業の方などにお話を聞いても、今一絞れません。殆ど同じに思ってしまいます。実際に、お住まいの方、同様な検討をされた方のご意見、評判が聞ければと思ってます。
ちなみに、横浜市内で建築予定です。

[スレ作成日時]2007-10-04 01:45:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

トヨタホーム vs セキスイハイム

2: 入居済み住民さん 
[2007-10-04 19:52:00]
どちらも同じように魅力的なら、同じ条件で見積もりをとって、競合させて安い方で決めるべきでしょう。
3: 契約済みさん 
[2007-10-05 06:00:00]
うちは3階建てで比較して、トヨタホームだと2階に床暖房が設置できないと
言われたので(準耐火構造のため)、ウォームファクトリーのあるハイムに
しました。あとは3階建ての実績も大きかったです(むしろこっちのほうが
要因としては大きいかな?)。

構造以外に、ほしい設備がつけられる、つけられない、高い安いがあると
思いますが(内装含め)、そのあたりは全部条件として出ていますか?
工場でつけられないものは現場でつけられますが、当然取付費用などが
かかりますので、そのあたりも含めて。

両方納得できる仕様であれば、あとは金額かもしれませんね。たぶん
同じ条件にはできないように思いますので・・・(うちはできなかった)
4: 購入検討中さん 
[2007-10-05 10:17:00]
02> 03>ご回答ありがとうございます。
両社ともに現在、見積り中です。トヨタさんは詳細な見積り、これ以上一切掛かりませんという様なのがでましたが、ハイムさんは口頭にてコミコミでこれだけで行います。
との事でした。値段で行けばハイムなのですが、何となく信用できないので、詳細な見積り(トヨタの見積り項目と同じにしてもらって)を作成してもらってます。

どうせ建てるなら、良いものをしっかりと建てたいと思ってはいますが…(本当は工務店がよいのかもしれませんが…)鉄で建てている段階で中を濡らしたくないので鉄ユニットのこの2社に絞りました。

詳細な内装、外装の見積りはこれからです。装備面も含めて検討していきたいと思います。ありがとうございます。
5: 入居済み住民さん 
[2007-10-05 22:06:00]
トヨタホームは所詮二流だと思いますよ。
あらゆる点でセキスイハイムの方が先進的です。
トヨタホームは後を追っているだけ。
だから安いでしょうがね。
6: 購入検討中さん 
[2007-10-05 23:19:00]
05>ご回答ありがとうございます。

まあ、トヨタが後発であることは重々承知の上です。

貴方様がトヨタホームが二流であること、セキスイハイムが先進的であるとおっしゃった根拠を教えて頂けないでしょうか?
7: 物件比較中さん 
[2007-10-06 12:25:00]
05ではないけど、トヨタの方が明らかに優れてる点ってのは親会社の規模以外にはあまり無い気がするんですけど・・・
なにかあるんですかね??
8: ご近所さん 
[2007-10-06 16:12:00]
トヨタには住宅を作るノウハウがまだまだないかと思いますが・・・
やはり、ハイムにしろ積水にしろパナにしろ長年住宅を作っているメーカーがいいかと思いますね。
なんと言っても住宅は車と違って何十年と住むものなんですから。
9: 匿名さん 
[2007-10-06 20:06:00]
トヨタはローンがお得ですよ。
10: 匿名さん 
[2007-10-06 20:20:00]
ハイムは、建物のほとんどを工場で造るから、上棟が1日せ済んでしまう。
ハイムの場合、基礎工事や内装など下請けがやる仕事の管理をきちんと販売店の建築士にしてもらうのが重要だな。
特に基礎工事(地盤調査も含む)は下請けによっては、ハイムの標準どおりの施工をしない手抜きをされる恐れが有るので、配筋の検査やコンクリート打ちには、ハイムの監督に立ち会ってもらう約束をしたほうが安全だ。
11: トヨタで建築中 
[2007-10-06 20:48:00]
長年とかノウハウ云々もどちらの創業が何年で〜などを知った上なんでしょうかね?
トヨタも細々とですがやってきてたみたいですし、
それであるならば工場生産での工場管理のノウハウ云々になると
むしろトヨタにも分があるとおもいますが・・・

上棟については1日で終わるのも下請け次第なのも一緒

先進的ととれるのはウォームファクトリーくらいですかね
他は大体他のハウスメーカーでもできたりします(もちろんトヨタも)

ハイムの陸屋根はステンレスで優れたものだとは私は思うのですが
外観で妻がダメとのことで、そうなるとドマーニになってしまい
屋根の形状だけで結構な差額となってしまうため、それが決定打となり
うちはトヨタと契約になりました


ちなみに実家はハイムで築23年でそうとは思えないくらいしっかりしてますので
鉄骨ユニットを第一希望で選別していましたが
提案力と小回りそれに伴う費用の問題
この辺は営業さんの手腕もあるでしょうから・・・
うちもトヨタさんのほうが詳細見積もりが早いうちから出てて
ポイント高かったです
12: トヨタ入居してます 
[2007-10-06 22:18:00]
>03さん 
我が家は3階建てですが、2階に床暖房つけてますけど・・・
(準防火地域です。)
13: 契約済みさん 
[2007-10-06 22:40:00]
>12さん
なんと!ユニットでですか?
まぁ、もうハイムと契約しちゃったので今となってはあれですが。
14: 匿名さん 
[2007-10-07 21:32:00]
私の場合もトヨタホームとセキスイハイムで相見積もりを取ったことがあります。トヨタホームではなんといってもトヨタ社員割引があることです。私の場合は身内にトヨタ関係の人がいなかったのですが、もしいるのなら迷わずトヨタで決まりです。比較すると40坪で200万円ぐらい違ったのを覚えています。
15: 物件比較中さん 
[2007-10-07 22:06:00]
トヨタが2流って、確か住宅事業創業32年目なんですけど。
それなりに歴史のある会社だと思う。
(旭化成ヘーベルみたいに僅か35年目で大手規模になった会社もあるけど)
16: アンパンマン 
[2007-10-07 23:04:00]
トヨタは柱が太くて間取りの邪魔になったけど
セキスイはどうなんですか?
17: 匿名さん 
[2007-10-07 23:51:00]
まぁユニットラーメン構造は世界的にもセキスイハイム独創の工法で非常に高く評価されているものですな。DOCOMOMOの選考理由を見ても感じ取れます。ハイムM1は日本の住宅メーカーとして唯一100選に選考されました。(日本100選リストの100番目、セキスイハイムM1/大野勝彦+積水化学工業 1970年。あとは有名な官公庁、ホテル、美術館等有名建築物がずらり)
http://www.docomomojapan.com/index_jp.html
そもそも積水化学工業は住宅建材部品の生産で有名だしあの積水ハウスもそもそも積水化学から分離している。品質には問題はないよ。実際私も住んでるけど良いよ。

ユニットラーメン構造に関してはトヨタは後発ですね。たしかハイムの工場管理住宅に刺激を受けて、これなら我々にも勝負ができるって入ってきたんじゃなかったっけ。
でも2番煎じだから悪かろう安かろうではないことはトヨタの歴史を見てもわかること、トヨタのユニットラーメンも自動車同様(自動車ラインでのノウハウを生かしていると思う)非常に高品質だと私は思います。

今じゃぁお互い比較検討して施主と相性が良かったほうを選べばいいよ。
(多分7割がた担当者との相性で決まるんじゃないかな?)

ハイムには2X6の木造ユニットが、トヨタには鉄骨軸組み工法があるって違いはあると思うけど、それはこのスレで語る話題ではないだろうね。
18: 購入検討中さん 
[2007-10-08 22:27:00]
今日、両社と商談を行ってきました。結果として「トヨタ」に決定っぽいです。構造的には両社は、ほぼ同等であるということ。(若干、ハイムの2階からの遮音性が今一、1階部分の踏み込んだ感じがフワフワでした。何となく揺れる感じ)

で、担当者の商談の進め方(会社、仕事の姿勢)で決めました。
ハイムは、
①基本的に泣き落とし?
②詳細な見積りが出ず、ローンの実行の確実なラインで出ていない
③プラン先行型?でも、出てきたのは二級建築士
④各商談時の議事録がない

一方、トヨタは
①資金面での話しを先行して、ローン実行の確実なラインが出ていた。銀行からの回答書付き
②確実なラインでの詳細な見積りの提示
③一級建築士のセンスのあるプランの提示
④各商談時の議事録の作成とサイン
ただし、ローン金額と見積りの差額が350万(建築費自体は40坪、2500万)あり、どこまでトヨタが出せるか?が問題になりました。

でも…ちょっと浮気した「へーベル」も良かったりしました。予算内に収まれば…
19: 入居予定さん 
[2007-10-09 05:56:00]
>18さん
ウチは、たまたまた立ち寄ったハイム展示場に一目惚れして後日体験宿泊し、鉄骨vs木造→ハイムvsトヨタ、ダイワ、CK→ハイムvsトヨタで検討して最終的にハイムにしました。
12月中旬引き渡し予定です。
ウチは宮城県のため、優先順位としては①地震対策②高気密高断熱③価格④デザイン⑤実績(アフター含む)、でした。
18さんとは「担当者の商談の進め方(会社、仕事の姿勢)」が逆でした。(あくまでもウチの場合ですよ)
先ず、担当者に関してはハイムが「こちらから見積りや契約をお願いした」のに対して、トヨタは「若手の自分プロフィール&写真付手紙」から始まり「現場見学」「工場見学」「見積りだけでも・・・」と矢継ぎ早に畳み掛けてきました。もちろん相手も営業ですし「若いなぁ」くらいの印象で嫌味はありませんでしたが。
次に資金計画に関してですが、ハイムの宿泊体験時にこちらから「入居後の生活シュミレーションが知りたい」と依頼し、約1週間後に間取り&見積り&ライフシュミレーションをもとに説明をして貰い、併せてお勧めの提携銀行や金利及び返済計画の相談もしました。
その時点でハイムとその担当者との相性も良かったのでハイムを第一候補にし、気になる他社を比較消去していきました。展示場だけで言えば鉄骨・木造問わず方端から訪問して歩きました。
もっとも、最初にハイムが気に入ったので、見方がハイム寄りになっていたとは思います。
間取り提案・資金計画・工場見学・適度な回数の打ち合わせ等が自然な感じでしたし、ローン実行や土地購入の絡みもあったのでタイミング的にも違和感無く契約しました。
担当者の提案力や対応の速さ(細かい訂正はメールでファイル添付のやり取り有)、ウチの希望を極力汲んでくれるところも良かったです。(予算が予算なのにかなり頑張って貰ってます)
ちなみにウチは一級建築士で、営業担当者の上司、インテリア担当の方にも恵まれています。
トヨタに関しても、紹介が受けられることやトヨタファイナンスも魅力でしたが、決定的にハイムを上回るものが無かったのと、県内に支店が少ないことで消去しました。
ハイムは、現在の自宅アパート(新居予定地も近所)周辺に展示場(兼事務所)が3ヶ所もあるので身近にも感じています。もっともこの点は地域的なものですね。
今でもCMを観ると「トヨタホームかっこいいな〜」とは思います。
20: 入居済み住民さん 
[2007-10-09 08:13:00]
>19
同じ宮城県内です。
うちは結局散々悩んだあげくハイムの2xにしました。
鉄骨も憧れてたんですけどね〜。
宿泊体験が出来たのは大きかったですね。
真冬の寒い時期に2xの家を体験させて頂き、その暖さで決めたといっても過言では無いでしょう。

うちの場合は営業(2級建築士)が最初のプランを立ててくれましたが、満足のいくものでした。こちらの希望はほぼ叶えられていましたし。

でも、ハイムとかトヨタとかユニット工法って1級建築士なんて要らない気がしませんか?
何も考えることなく、ユニットの柱の位置だけ気をつけて、自分で間取りを組み立てて行けばいいわけですから。
うちも最初は営業からプランを示されていましたが、2xとユニットのルールを理解してからは自分でエクセルで間取りを作って、こんなのはどうでしょう??と営業に渡してましたよ。
そうすると、営業の方から「ここに窓があるのは外部からの視界を考えるとやめた方がいい」「ここの壁は強度が落ちるので無くさないほうが良いです」などとアドバイスを受け、お互いにどんどん改良して行き、現在の住まいが出来ました。
間取りのセンスやプランニング能力については1級=上位、2級=下位ではないですしね。
21: 19 
[2007-10-09 10:44:00]
>20さん
宮城ですか!他スレではハイムの悪評も多々見掛けましたし、その中には実際に起きた事もあるのでしょうが、ハイム東北宮城に関しては対応が良いと思いません?
建築士の等級ですが、仰るとおり、肩書きではありませんね。
その方が引き出しをどれだけ持っているかでしょう。
幸い、ウチの営業担当者も設計担当者も提案力があり、こちらが「次回相談してみよう」と思っていると先方から先に図面を作ってくれていたり、打ち合わせ時に急に思い付いたり気付いたことへの返答は納得出来ることが多かったです。据付がまだなので、未だインテリア及びエクステリア関係は進捗中ですが、外溝に関してもウチの予算に合わせて格好良く尚且つ希望(カーポートや駐車スペース等)も聞き入れてくれてます。
そういえば間取りを検討している時にはトヨタホームの建築実例も参考にしていました。
オシャレに建てた方やハイムのHPでは見られない間取りもあったような気がします。
ともあれ、入居が楽しみなこの頃です。
22: 匿名さん 
[2007-10-10 00:49:00]
一級建築士と二級建築士の違いって大まかに言って建物の大きさの制限だけで、一般的な住宅の設計ならどっちでも同じことでしょうね。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BB%BA%E7%AF%89%E5%A3%AB

ちなみにあたいの設計士さんは二級建築士でした。
木造2階建て述べ床300平米までなら木造建築士さんも大丈夫ですね。
23: 20 
[2007-10-10 11:56:00]
>21
そうですね、ハイムに対する悪い書き込みをみて、大丈夫だろうか??とかなり不安になった時期もありましたが、東北セキスイハイムに関しては私も合格点をあげたいと思います。
現在住みはじめて1年半近くを経過しておりますが、アフターはもちろん、打ち合わせ、建築中も特に対応に不満はありません。
家自体にも特に不具合はありませんし。
24: 契約済みさん 
[2007-10-11 09:06:00]
セキスイハイム中国で建てられた方のご意見をお聞きしたいです。
打ち合わせ、建築中の対応、アフター等…
見積もりの不明確な部分はありませんでしたか?
25: 匿名さん 
[2007-10-11 15:43:00]
>24

セキスイハイム単独の話題は「セキスイハイムはどうですか?パート2」へどうぞ。スレッドの分散を防ぎましょう。

http://www.e-kodate.com/bbs/thread/11220/
26: 構造事務所勤務 
[2008-10-21 00:04:00]
現在、建て替えを検討中の友人から住宅メーカーの選定の相談を受けており各メーカーさんの構造を研究させていただいております。セキスイハイムとトヨタホームの比較ということで構造設計者の立場から言わせていただきますと、両者、柱と梁のみで構成されたラーメン構造とうい工法を採用しております。
簡単に、構造的な強さを説明しますと、柱と梁の強度の弱い方でラーメン構造の強さが決まりますが非常に時間がかかるので、柱だけで強度を比較しました。柱の体力は、曲げ強度からせん断耐力が算出できますが、セキスイハイムが柱の大きさが100mmで約90kN、トヨタホームが125mmで約150kNと圧倒的にトヨタホームの柱の強度があることになります。
しかし、セキスイハイムは、その強度を補うべく、ハイブリット耐震なるものを開発したようです。構造としては壁式構造+ラーメン構造になり、強度は、向上しますが、問題は、ねじれの問題です。また難しい話になりますが、建物には剛性バランスというものが大事になり、そもそもラーメン構造は、柱と梁のみで構成される為、硬さの偏りが少ないのがメリットとなります。しかし、耐震壁を入れることによりバランスが崩れてしまう恐れがでてきます。構造計算で、そのバランスを取るようにたくさんの壁を入れなくてはならないという配慮が必要になり、プランニングに影響が出る可能性があります。また、その耐震壁により、採光が妨げられる恐れもも出てきます。柱の強度不足を補う苦肉の策だと思いますが、純粋に柱を太くした方が良かったのではないかと思います。
27: 匿名さん 
[2008-10-21 00:09:00]
柱に使ってる鉄の厚みは?
28: アフターメンテ費用 
[2008-10-21 14:59:00]
先にハイムと商談しており見積りももらっています。
先日、パナの営業と打合せをして今後、見積り等の商談を進めていきます。
平行して、トヨタホームやヘーベル、ダイワも進めていこう思います。

ハイムの塗り替え不要のタイル、ステンレス屋根に魅力を感じました。
ローンの支払もありこの先出費も色々とかかるでしょうから、アフターメンテがなるべくかからないほうがいいと思います(コーキングはどこのメーカーも10年で交換しなければならない、とハイムの営業が言ってました)。
しかし、まだメーカーも決めてないのに3回目の打合せで今後のスケジュール表(上棟まで)まで
持ってこられたのは、少し引いてしまいました。
パナは、キラテックが良さそうですが、耐久年数(パナ予測)30年だと言われましたが、コーキングの交換が不要だと言ってました。
(しかし、他のサイトなど見るとコーキング交換はどうも必要らしいですね)
タイルの張替えになると、普通の壁の塗り替えよりもお金がかかるのでしょうかね?
耐用年数の違いもありますが、アフターメンテ費用の事を考えると、むしろタイルじゃないほうがいいんでしょうか?

それと、これからトヨタホームと商談していきますが、
他の鉄骨メーカーに比べると規模が小さく(パナは代理店だから販売会社自体の会社規模は小さいですけど)、技術力にやや不安を感じます。
ただ、値段が安かったり、ローンの利息が安かったりすればそれもメリットになるので迷います。

トヨタホームやハイムに決める決め手は、どこなんでしょうか?
29: 購入経験者さん 
[2008-10-22 00:11:00]
タイルはトヨタもできますよ
ただ私も最初はタイルいいなぁと思っていたのですが
仕事が別業界の修理屋なもので仕事柄、ふと補修用のタイルっていつまで供給されるのかなぁ?と
各HMにぶつけてみたのですが明確な答えは頂けなかったのと
やはり初期投資額が大きいのでローンのスタートが大きくなると
余計な金利も払わなければならないので見送りました。

20年30年もったとしても、途中で台風やら地震・または過失で壊れたりクラックなど入ったりした時に
補修用のタイルはHM製ではなく外注ですから流行廃りで生産が終わってしまって
在庫がないというような状況もまったくないともいえないのでは?と
サイディングでいいならパナやハイムでなくていいかな?と思い
うちはトヨタで建てました
30: ご近所さん 
[2008-10-22 11:46:00]
タイルを少し多めにもらっておけば良いのでは?
そんなに何枚も補修で使うことはないだろうが、予備に手元に20枚くらい置いておけばいい。
31: アフターメンテ費用 
[2008-10-22 15:21:00]
>購入経験者さん
タイルは在庫がなくなっている事も考えていかないといけないんですね。
途中で破損することも充分考えられますし。
タイルでないなら、他の選択肢もありますね(パナやハイムを選択肢から外すという意味じゃありません)。


>ご近所さん
タイルを多めにもらうですか。
タイルもそうなんですか、下地や接着剤の劣化があると、やはり全て張替えになるんでしょうか?
それならタイルだとむしろメンテ費用がかかるかと思いまして・・。
32: ご近所さん 
[2008-10-24 11:57:00]
鉄骨で良かった点はありますか?
木造にしなくて良かったとか。
33: 入居予定さん 
[2008-10-25 10:19:00]
トヨタホームです。
鉄骨にしてよかったのは、開放感のあるLDKにできたこと。
強度のための壁は考えなくてもいいですよ。
34: 物件比較中さん 
[2008-10-27 18:32:00]
トヨタとセキスイで基礎は同じ仕様ですか?
35: 購入検討中さん 
[2008-10-27 19:31:00]
同じじゃないでしょ。
36: 匿名さん 
[2008-10-27 20:54:00]
トヨタもベタ基礎選択できます
37: 購入検討中さん 
[2008-10-27 22:44:00]
標準化オプションかの差でしょう
38: 匿名さん 
[2008-10-30 09:09:00]
トヨタはベタがオプションなんですか?
ハイムの基礎は標準で基礎断熱ベタにも配筋でした。
39: 物件比較中さん 
[2008-10-30 23:47:00]
※トヨタとハイムとの比較点

【トヨタ利点】
★二階鉄骨にダンパーという重りをつけることで、一階への物音の響きをおさえ、騒音防止措置をはかっている。自動車のエンジン音防止措置の応用技術。
★鉄骨が太い。太い分、強度が増す。
★柱と梁との接合部に、竹のような節をいれることで、強度を増す。
★坪単価がハイムより安い。
★カチオン電着塗装。触った感じがツルツル綺麗で、鉄骨への塗装密着度が優れている。簡単には防錆塗装がはがれにくい感じ。自動車の塗装技術の応用。
★鉄骨同士の溶接が、スポット溶接ではなく、幅広い面溶接。しっかり溶接されている。自動車技術の応用。
★工場見学時の際、施主の不安点をするどく見越した、すべて抜かりのないシステム的な対応と案内が素晴らしい。「ホルムアルデヒドは大丈夫か」「施工人の技術力は大丈夫なのか」「地震や暴風土砂崩れなどの自然災害に対応できるのか」など、施主が疑問に思う前、不安に思う前に、的確に答えるシステム化された工場見学会。それらの疑問・不安に施主が質問する前に、工場見学がシステム化されている。さすが世界をリードするトヨタ。「トヨタ生産方式」「お客からのクレームを何より恐れる対応」「働く立場にたった作業環境の安定化・しやすさ」「安定した製品・質の提供の為の環境改善」その経営方針からは、一般人でも学ぶべきところが多く、社会見学としても価値があり、あらゆる面で気付きの点が多く、先代豊田一族について思いを馳せる。(経営者は行くべき!!家作り云々の前に、トヨタ経営理念にも触れることができ、いろんな面で気付きと学びの点が多い!!工場見学だけでも価値がある。)
★技術者に、言葉の通じない外人などを雇っていない。
★鉄骨枠の溶接をしてから、プールにてカチオン塗装しているので、防錆の塗り残しの心配がない。
★実際に、耐震実験をした家を見て触れることができ、その強度と安全性を、その場で感じられる。
★利益主義・利益追求に走らないところ。「今、太陽光発電のせても、数年後に新しいソーラーがでますので、のせないほうがいいですよ。」と言われる。
★元ハイムの人から、いろいろな黒い噂情報をゲット・・・。

続いてハイムについて書きます。
40: 物件比較中さん 
[2008-10-31 00:21:00]
【ハイム】
★鉄骨の厚みがある。
★柱と梁の接合部に、強度を補強するモノが接続されている。(トヨタでは竹節のようなもの)
★全鉄骨のザムメッキ塗装。犠牲防食をするからカチオン塗装より優れているらしい。
★当方、担当営業マンの対応は、懇切・丁寧・親切で、好印象。
★耐震公開実験による、安全性。
★ハイムと数社によって設立された日本住宅ローン、審査がゆるいので自営業者に助かる。

【不安点】
☆鉄骨をザムメッキ塗装してから、切ったり加工したり溶接しているので、加工部のザムメッキがはがれやすい。⇒トヨタは鉄骨枠組してから、塗装するので塗り残しの心配がない。
☆ザムメッキは、触った触感がザラザラしており、塗装の密着度が低く感じられる。⇒カチオン塗装の密着度は完璧で綺麗で塗り残しの不安がない。
☆溶接部の面積が、トヨタよりも小さい。強度への不安感。
☆元ハイムの方から聞いた、実際の現場での悪い噂の数々・・・。
☆ハイムから提出された、トヨタの資料は間違いがあり、他社を蹴落としてる感が・・・。例えば、トヨタは大引きに木材を使っているとハイムは指摘するが、実際は当初から木材など使用していない。その情報はいったいどこから??トヨタからすれば、完全な営業妨害になりかねない偽情報であり、何も知らない施主は、そのままウソ情報を信じて買ってしまう結果になりかねない。会社事態が偽情報を提供する腹黒さは、信頼度に影響を及ぼす。
かたや、トヨタの営業マンは、その資料を別ルートでかなり前から知っていたらしく、驚いた様子も怒りもないようである。この情報をハイムが会社ぐるみで偽情報を提供しているならば、第三者的立場でみても、営業妨害に感じられてならない。よく怒らないね、トヨタさん。
41: 匿名さん 
[2008-10-31 00:40:00]
現在、我が家も比較中です。
ユニット2社に絞った理由が、建築中の雨にさらされなかった事です。
木造にしても、鉄骨にしても、雨が一番心配でした。

が、1日かからない据付中に、もし雨が降った場合はどうなるのでしょう?
最近のゲリラ雷雨を見ていると、当日朝の予報も外れるのに心配で…
それぞれの営業は、今まで降った事は無いとしか言わず、
=雨対策は頭に無いのかと不安になりました。

失礼ですが、建築中に雨が降った方、もしくは話を知ってる方は、対応を教えてください。
42: 物件比較中さん 
[2008-10-31 00:52:00]
「CS(顧客満足度)」を何より大切にしているトヨタ経営方針からは、他業種の人間からでも学ぶべき点が多いと感じられた。利益追求に走るまえに、顧客満足度を何よりも優先する。お客からのクレームを何よりも恐れる。従業員の働きやすさを考慮する。
それは、「商売」の基本中の基本でありながら、どんなお仕事でも、とても大事なことであると感じた。
ネットの普及した現代、一人の意見や感想はいち早く広がってしまう。それが、会社の信頼度を左右する。ですから、クレームを何よりも恐れなければならない。

松下電器の社長は「良い製品ができたら、それが今度はライバルや!!それよりも良い品つくれ。」といってましたが、自社製品がライバル。常に向上心。「これで最良・これで完全」とはきめつけない。常に向上心をもって挑む。そのような経営体制が、結果的に会社を大きくしてきたのでしょう。

松下電器しかり、トヨタの工場見学も、経営者にはとても勉強になる点が多いですよ、行く価値あり。
43: 物件比較中さん 
[2008-10-31 00:58:00]
>>41
確か、雨天は延期になるという話を聞きましたよ。
44: 41 
[2008-10-31 01:04:00]
>>43さん、ありがとうございます。
例えば、一階部分を据え付けてて、まだクレーンにユニットが付いてる状態でポツポツと降ってきた場合。
最近はすぐ土砂降りになったりしますが、
そういう場合はどうやって延期になるのかご存知でしょうか?
据え付けたユニットにシートを被せても、雨が溜まるだろうし、
クレーンのユニットは下ろさなきゃいけないし…

考えすぎなんかな…
45: 匿名さん 
[2008-10-31 08:39:00]
トヨタは車を作っている。
少なくても防音・防水・躯体強度に関してセキスイとは比較の対象にならないだろうね。

大体強度の数値だしってどうやってするかキサマらぽん太は分かってないだろw
46: 匿名さん 
[2008-10-31 08:46:00]
勘違いしないように。
×雨に当たらずに施工できる
○雨に当たらないように施工しなければならない。

各地でハイムの倒壊実例があるが、あれは1日施工に原因があるとも言われてる。
せめて土台に取り付けたときは数日養生してもらいたいものだがね。
47: 契約人 
[2008-10-31 08:55:00]
44さん。
ゲリラ豪雨でユニットが濡れたら、工場に戻していろいろ交換して再度日を改めるようです。
48: 物件比較中さん 
[2008-10-31 09:51:00]
途中で雨が降り出したら、最後までGOですよ。
組み立ててから、断熱材や石膏ボードなどの交換をします。
前日の天気予報を見てやるかやらないかを決めるようです。雨の確率がたかければ延期されます。
ただし、降水確率30%とか微妙な時は、やるかやらないかは施主に決めてもらうようです(責任転嫁??)
46さん、すくなくとも各地にはないですよ。明らかなのは1件だけでしょ。
49: 住まいに詳しい人 
[2008-10-31 20:23:00]
極論を言ってしまえばどっちでも良い家建ちますよ。

どうしてもこういうとこって叩きあいになりますけど、
良いとこあげてったほうが建設的だし、
ためになると思います。
50: 購入検討中さん 
[2008-10-31 22:05:00]
>>49
「優れた点・良い点」をあげていくと、それがすなわち、他社の欠点につながります。
すべてのHMが同じ施工方法ではありませんから。
Aを褒めれば、Bの欠点が目立ってしまうのは、仕方がないでしょう。
それを、書き込みのせいにするのではなく、HM自身の問題だと思います。
Bが努力精進・研究開発しないのが問題でしょう。

何千万もする買い物です。
少しでも施工方法が優れたHMで買いたいのは、誰もが思う当然のことです。
他社の優れた点は、真似するなり見習うなりすべきでしょう。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる