注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「神出設計(千歳)はどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 神出設計(千歳)はどうですか?
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2015-06-14 21:04:57
 

神出設計で現在検討しています。情報が少ないので
既にお住みになられている方、建てている最中の施主の方
住み心地、アフターの対応等ご感想をお聞かせ下さい。


ecoaハウスの口コミ、坪単価・価格など最新情報を総合スレでチェック。
ecoaハウスの評判ってどうですか? (総合スレ):http://www.e-kodate.com/bbs/thread/572181/

[スレ作成日時]2009-07-17 00:22:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

神出設計(千歳)はどうですか?

201: 小林将晃 
[2011-06-03 00:24:39]
No200 匿名さんへ

 ご意見ありがとうございます。
>書類を公開するなら自宅の住所だけでなく、他の方の個人名も消すなりぼかすなりの配慮が必要では? 単に個人情報云々という事ではなく、最低限フルネームで載せることを避けるべきだと思いますね。

との事ですが、具体的に配慮に欠けるとは、どの投稿の事でしょうか?

ちなみに、神出設計の役員等の名簿は自らのホームページで公開していますから配慮する必要は無いと思います。

http://www.jinde.co.jp/outline/staff.php?id=1

弁護士についても同様ですし、今回の判決文は弁護士自ら実名で公開しています。
http://www.kekkanhokkaidonet.jp/

また、行政のメール関係は情報公開法に基づき“公文書”として開示を担当機関自ら認めた物ですから、これを考慮する必要は無いと思います。

重ねて、私の配慮が欠けていたと思われる箇所をお教え下さい。よろしくお願いします。
202: 匿名さん 
[2011-06-03 23:04:34]
小林さんは欠陥住宅が少しでもなくなる為に、勉強されて努力されているのが文面を見ていて良く分かります。何故?素人の方が建築に関し詳しいのでしょうか?そんな世の中になってしまった事がとても恐ろしいです。小林さんの情報はとても参考になります。
203: 匿名さん 
[2011-06-04 08:06:58]
>>199

小林さんへ
レス読みました。

おそらく最後の書き込みをさせていただきます。

私は、今はやめましたが、公務員をしていました。なお、閲覧者と言われれましたが、私のところは、神出で何度か話を聞かせていただいたことはあります。

文字のみの情報では、それを読んだ人の感情が反映されると思いますので、小林さんの思いを私が適切に汲んでいるかわかりません。

公務員の職業倫理の観点から、私の拙い思いですが、小林さんがネットの掲示板で、千歳市役所や千歳市長のことをいろいろ書きこむことに「納得がいかない」と申しました。細かいと言われそうですが「おかしい」とは申していません。小林さん、貴方には私の考えが「おかしい」と断定されましたが。

私もあなたほど立派な公務員ではなかったと思うのですが、何か市政に関して問題を感じた場合、それに異議を唱えたり、上司などに意見を言うことを、してはいけないとは思いません。むしろ、市民のためになることを行っていくのが役所の当然の務めだと思います。

ただ、方法に「納得がいかない」というか、マイルドに表現すると「心配」でした。

例えば、係長とのやりとりを逐語で掲載していましたが、これは小林さんの文書ですよね?
本当にこういうやり取りがあったというのを証明できますか?というか、小林さんを信じるしかないのですよね?

その他、送られてきたメールなどを、ここにアップすることも、「公務員としてよいのだろうか?」と私個人の見解ですが心配になってしまいます。

私は、小林さんが地裁の判断として、神出に違法建築があったということは間違いなく、それに神出が控訴をしているという図式だと理解しています。ですから、係争中の今、神出が「違法建築をしたかどうか」は、そこまで断定しづらいところもあると思います(小林さんは当時の書類などから証拠を示されていると思いますが)。

私は、勝手な推測ですが、小林さんは自衛隊の方かと思っていました、被災地に長く行かれていて、本当に頭が下がると思いです(仮に自衛隊員でなくても同様の気持ちを持っています)。ただ、変な理屈かもしれませんが、自衛隊の問題点などがあった場合、ネットの匿名の掲示板に自分の考えを訴えるのでしょうか?

つまり、この書き込みを見て、小林さんが「千歳市在住の公務員です」としか書いていませんが、もし、千歳市役所の方であれば、千歳市民の方の思いはどうなのかと思いました。自分の思いをわかってくれない、千歳市役所はおかしいということを、書き込みされることがどうなのかと思いました。

ときどき、この掲示板に意見が出ていましたが、そろそろ裁判の話はやめて(ブログでも作られてアップされるか、裁判係争中のようなスレッドを作られるか)、神出で家を建てようとしている人が、小林さんに気兼ねなくいろいろ聞けるような雰囲気も必要かと思いました。

あと、千歳市長が「○○」と言ったというような表現がありますが、かぎかっこの使い方も気をつけたほうがよいと思います。本当にそう言っているのですか?小林さんの前で言ったのでしょうか?

最後に、繰り返しますが、私は小林さんのお考えを「おかしい」とは申していません。
自由な雰囲気の掲示板で、貴方は何を言ってもよいとご判断されているようですが、小林さんに「貴方の考えはおかしい」と断定されましたので、私も感情的になっているところがあると思います。

無礼な表現があれば、謝らせていただくとともに、もう、書き込みをしません。

















204: 匿名さん 
[2011-06-04 09:50:19]
小林さんが正しいと思っているのならば、そうされても構わないと思います。
それこそ個人の主観の問題であり、倫理的な尺度も人によって違いますから。

ただ、某社のホームページに公開されているからといって、不特定多数が目にする掲示板で個人名が特定されるような形で公表してもいいとはどうしても思えないのです。
そういう風に感じる人がいるということも分かって頂けたらと思います。

行政のメールにしろ、某社の文章にしろ、方針としてこういう文章が来たと公表するのとは少し意味合いが違うのではないのかなと。

例えば、その方にお子さんがいたとして、この掲示板を同級生の親御さんが見ていて何かいじめのようなことが起こった場合、いじめの原因は確かにいじめた方にあると思います。
ただ、個人名が特定されない形で公開されていれば、そういうことは起こらないかもしれないと思うのです。
過剰な反応と取られる方もいるでしょうが、正しいと思ってしていることが個人攻撃になりかねないのではないかと危惧しています。
過程の話をしましたので、そんなことまでは与り知らぬと言われてしまえばそれまでです。

純粋に色々な方からのお話しも聞きたかったので、それも叶わないようですし、これを最後にこの掲示板には来ないことにします。
205: 小林将晃 
[2011-06-04 10:34:10]
No203 匿名さんへ

ご心配ありがとうございます。
しかしながら、その「心配」はご無用です。

匿名さんの“納得がいかない”理由は、多分、「いきなり一方的に市長や市役所職員を非難するのはマナー違反、場合によっては法律にも違反する恐れがあるのではないか」と言う辺りにあると思います。
そうと仮定してお話しすると、その心配は無用です。
 
 私は今までこの件に関し約3年半の間、千歳市長・千歳市役所の神出設計に関する情報提供3回、神出設計に対する千歳市長の「優遇対応」について市長に対する質問書7~8回、千歳市の建築確認要領等の規則に関する公文書の公開請求5~6回、建築課や広報公聴課や監査室の担当者に対する陳情・情報提供・説明受等10回前後、その他道庁の建設部建築指導課、北海道開発局、国土交通省本省(東京)への相談・情報提供等10回以上行ってきました。

 その結論として、建築確認及び違法建築物の摘発・違法建築業者に対する指導・処罰の権限を有するのは特定行政庁たる千歳市役所・千歳市長のみであり、その監督官庁である北海道庁にも北海道開発局にも国土交通省本省にもその権限は無く、地方分権の観点から監督官庁が千歳市長の判断・業務に口を挟む事さえ出来ないという事を知りました。国土交通省の担当者も歯がゆい思いをしているようです。
 そして、この建築確認等における特定行政庁千歳市の不適切な業務の是正を求める事が出来るの、千歳市民のみなのです。

 今まで私は、これらの行動により千歳市長が自発的に建築行政を改善するよう働きかけてきましたが、この東日本震災の悲惨な状況を見ても何とも思わないその鈍さに、方針を変えより積極的にあらゆる手段を持って行動していく事にしました。

前置きが長くなりましたが、この様な3年半にもわたる千歳市長・市役所とのやり取りの結果の行動です。
千歳市長の反論があればいつでも受けてたちます。

ご指摘の係長との会話記録は、その場その場で言うことをコロコロ変える担当者のいい加減さ・やる気の無さに業を煮やし、ボイスレコーダーで彼らとの会話の一切を記録した物の一部を文書に起こした物です。
これはすでに千歳市長や広報公聴課長に送り付けてあり、発言の事実を認めておりますので、“ご安心”下さい。お疑いなら、千歳市役所広報公聴課長若しくは山口市長にお尋ね下さい。会話音声記録と文書に起こした物3~4本渡して有ります。
 ここに貼り付けるのは、ちょっとトピずれ過ぎますのでご勘弁を。

 それから、私が「公務員だから」納得がいかない・心配と言う考えは明らかに「心配」です。

 私は、公務員としての業務で発言しているのではなく、私人・一市民、千歳市のいい加減な建築行政と違法建築業者によって違法建築・欠陥住宅を購入した被害者として発言しているのです。公務員と自己紹介したのは、貼り付けた新聞記事に「公務員」と書かれていたので付け加えただけです。 「職業」を引き合いに出すのは単なるこじ付けだと思います。

>問題点などがあった場合、ネットの匿名の掲示板に自分の考えを訴えるのでしょうか?

 私の職場で問題があったら、間違いなく職場内で解決できます。
 自浄能力・自己修正能力の無いどこぞの役所とは違います。
 
>千歳市長が「○○」と言ったというような表現がありますが、かぎかっこの使い方も気をつけたほうがよいと思います。本当にそう言っているのですか?

 前出の質問書等により、市長の職印いりの返答文書によります。また、職員がその(市長の代行者としての)職務中での発言で、市長が発言を認め内容を否定していないものも「市長の発言」として紹介しています。

最後に「おかしい」との発言にかなり拘っておられるようですが、それこそ「心配」です。

失礼な発言があった場合はお許し下さい。

追伸
 職務上の理由により現住所が千歳市ではなくなりましたが、本籍は千歳市ですし、千歳市にある小林邸の所有者も私であり当然固定資産税も千歳市に納付しております。数年後には戻る予定ですので、じ後も千歳市民として発言させていただく事を御了承下さい。
206: 小林将晃 
[2011-06-04 11:29:14]
No204 匿名さんへ

ご意見ありがとうございます。

>某社のホームページに公開されているからといって、不特定多数が目にする掲示板で個人名が特定されるような形で公表してもいいとはどうしても思えないのです。
>例えば、その方にお子さんがいたとして、この掲示板を同級生の親御さんが見ていて何かいじめのようなことが起こった場合、いじめの原因は確かにいじめた方にあると思います。


 確かにその可能性はあるかもしれません。
 しかし、神出設計の役員は子供ではありません。自分のやった業務・行動の責任・成果は良しに付け悪しきに付け自分に帰ってくるのを承知で違法建築の家を建て、未だに合法であり問題ないと主張し、にこやかな笑顔でホームページにフルネームどころかプロフィールまで書き込んで顧客を募っているのです。その行動の責任の殆どは神出にあり、実名・プロフィールを公開する事によって得た利益・不利益は甘んじて受けるのが“大人の責任”なのではないですか?
 家族・子供の話は、そうならないよう違法建築の家を建てなければよい事。解決法は簡単です。
子供に対し恥ずかしい事をしておいて、被害者の所為にするのはあまりにも身勝手な考えなのではないでしょうか?
 それにその事を心配するのであれば、神出設計を信頼しまじめに取り組んでいる神出設計の社員家族の方が余程心配です。フルネームを出しても出さなくても、神出設計に勤めていると言うだけで苛められる可能性があるでしょう。
それを思うと大変心苦しいのですが、こうでもしないと苛められるどころか神出の住宅に住んでおられる方々の命にかかわる事態にならないとも限りません。

 私は居住者の皆さんの生命財産を優先考慮いたします。
 

追伸

前投稿No205で述べた、私が今まで千歳市に出した質問書及び千歳市長の回答・提供資料の類は公文書の公開申請をすれば何方でも(千歳市民でなくても)閲覧又はコピーの取得が出来ます。

http://www.city.chitose.hokkaido.jp/index.cfm/1,4063,84,html

お試し下さい。
 
 
207: 小林将晃 
[2011-06-04 12:43:48]
北海道建築審査会に小林邸の現状・千歳市の建築確認について審査請求しました。

 一市民が特定行政庁の不作為を指摘し、監督官庁が審査をする唯一の方法です。
審査請求は2度目ですが、今回は平成8年の建築時の確認申請に対し、千歳市が確認申請を行わず確認通知書・検査済証を交付した事に対する審査です。

 http://www.pref.hokkaido.lg.jp/kn/ksd/fuzoku/sinsakai.htm

今回は些か自信が有ります。
前回の審査では、違法建築業者に対する指導にたいする不作為について審査請求したのですが、違法建築業者に対する指導は千歳市の判断で必ずしもしなくても良いとの判断、しかも小林邸が違法建築かどうかの判断もされないまま終わってしまいました。

今回は建築確認の内容と小林邸が違法建築かどうかが主要検討事項になりますので、ハッキリすると思います。
予想される裁決は3通り。

 一つは小林邸は建築基準法に違反しておらず問題なしとの判断。
  まずこれはありえませんね。

 二つ目は、「小林邸は違法建築ではあるが、建築確認は一応為されており、不作為ではなく過失の範疇である。」との判断
  これでも、裁判所に引き続き建築審査会が違法性を認めれば、神出設計に対する行政指導をせざるを得ない状況になるので、大成功になります。

 三つ目は、千歳市の不作為を認め業務改善が指示される場合。

 二つ目と三つ目の場合、道新・千歳民報・朝日・読売等各新聞社とも記事にする事を各記者の皆さんが考えておられるようですので、私にとっては大きな前進です。

 神出設計ですでに建てられた方、申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  
北海道建築審査会に小林邸の現状・千歳市の...
208: 小林将晃 
[2011-06-05 07:18:58]
私の勘違いがありました。お詫びをし、併せて訂正いたします。

私は今まで散々千歳市長が神出設計の「安全・安心」を公用車や公文書の封筒に広告を載せることにより市民にアピールしてきたと述べましたが、それは私の勘違いによる誤りでした。

申し訳ありませんでした。

正しくは、アピールしているのは「安心・健康・高品質 何かが違う設計事務所の住宅」でした。

訂正いたします。

ちなみに、今千歳市の封筒に広告を載せている企業は神出設計だけのようです。千歳市の総務課に確認いたしました。
更に付け加えるならば、役所の公文書様の封筒や公用車までに企業広告を載せている自治体は殆どありません。
私も千歳市以外では見た事がありませんし、今までこのことを相談した各官庁・機関等の方々も首をかしげておられました。千歳市役所の職員さんの中にも困惑されている方がいるようです。
 蛇足ながら。
私の勘違いがありました。お詫びをし、併せ...
209: 匿名 
[2011-06-05 12:25:45]
政治がらみだべぇ~

仕方ないべぇ~

大人の事情ぐらい理解するべぇ~

長いものに公務員も巻かれるしかないべぇ~

市のトップに長く座りたいべぇ~
210: 小林将晃 
[2011-06-09 18:25:37]
『ガッシリくん』のパンフレット・資料等お持ちではないですか?

『ガッシリくん』とは、神出設計が平成元年から始めた在来工法の住宅シリーズで「4寸角(12Cm角)の構造材を使用した、高耐久性木造住宅」との謳い文句でした。今はもうやっていないようです。
http://www.jinde.co.jp/outline/history.php

 我が家もこの『ガッシリくん』ですが、今まで説明してきたとおり、四寸角の材料など一切使っておりません。
 その他にも、パンフレットには“素晴らしい”事が書かれていたと思いますが、手元には無く、以前神出設計の『ガッシリ君』で建てられた方など、何方かお持ちでしたら、よろしければお譲り頂きたく思っております。

 よろしくお願いいたします。
211: 小林将晃 
[2011-06-11 09:52:27]
神出設計は、千歳市北陽高校前土地区画(北陽ニュータウン)にモデルハウスはありますが、土地は持っていないようです。

 実は3年前の平成20年1月、私が小林邸に対する神出設計の違法建築を確信した際、たまたま北陽ニュータウンの関係者に知り合いが居て、その方は小林邸にも少々関わっていらしたので、ここでも紹介した建築時の写真をお見せして説明したところ、
 
 『神出はこんないい加減な工事でこんな家を建てているのか。これでは神出に土地は売れない』

 と大変驚き・憤り仰っていました。

 見る人が見れば、あの写真だけで充分神出の違法性・悪質性がわかるのですね。
 神出が北陽ニュータウンに分譲地を持っていないのも、そのためだと思います。
212: 小林将晃 
[2011-06-11 11:13:32]
No206で述べた公文書の公開請求ですが、


請求されるときは記入要領をご確認下さい。

http://www.city.chitose.hokkaido.jp/index.cfm/1,4073,c,html/4073/001seikyu.pdf

特に公開請求書の第1項 「 請求をしようとする公文書の名称又は内容 」については

「平成20年1月から現在までに千歳市役所・千歳市長宛てに提出された神出設計事務所に関わる情報提供文書、質問書、情報公開請求書、建築審査会・道庁・北海道開発局・国交省からの文書等及びそれらに対する回答文書の全て」

 とすると良いでしょう。

 もしかすると、市役所側が適当にこじつけて「不開示」として公開を拒むかもしれませんが、その時は情報公開審査会に「不服申し立て」をすれば開示されると思います。
 千歳市は一度都合の悪い文書を「不開示」としましたが、審査会が市役所の判断を覆し「開示」と裁決ししたことがありました。

http://www.city.chitose.hokkaido.jp/index.cfm/1,4073,84,html

 お試し下さい。
214: 小林将晃 
[2011-06-12 18:46:27]
神出設計は度々通し柱を使わない理由を次のように述べています。

 “「2007年度版建築物の構造関係技術基準解説書」(国土交通省住宅局建築指導課等監修)において「木造建築物の地震被害において・・・・(中略)・・・・断面寸法の小さい柱を使う場合は通し柱とするより、管柱を帯板金物、構造用合板等の釘留めによって接続する方が好ましい」等と指摘されているからである。” 

 と言って、あたかも国交省がそれを指摘・奨励しているが如く顧客にも原告にも裁判所に対しても主張しています。
 そしてこの主張は、そっくりそのまま千歳市の主張でも有ります。(千建指第210号 平成20年3月 による)

 今回、神出設計がご丁寧にもこの国交商監修の「技術基準解説書」なるものを証拠として提出してくれた御陰で、本当の記載内容が明らかになりました。貼り付けたので御覧下さい。

 記載されているのは
 “「管柱を帯板金物、構造用合板等の釘留めによって接続する方が好ましい」との指摘 ”ではなく、

 “「管柱を帯板金物、構造用合板等の釘留めによって接続する方が好ましいとの指摘がある」”であり、つまり監修している国交省が指摘しているのではなくて、『金物や構造用合板のほうが好ましいと指摘をする者が居る』
と言っているに過ぎません。
 更にその下には、図入りで『管柱を繋ぐ場合は(金物による)補強する事が必要である』とはっきり言い切っています。

 皆さん、神出と千歳市役所の説明には気をつけてください。

【一部テキストを削除しました。 管理担当】
神出設計は度々通し柱を使わない理由を次の...
215: 小林将晃 
[2011-06-12 19:00:07]
No214で述べた千歳市の主張 「千建指第210号 平成20年3月」です。

ご確認下さい。

それにしても、ど素人の私にこんな事を指摘されるなんで、神出設計にも千歳市役所にも建築士(プロ)は居るのでしょうか?
No214で述べた千歳市の主張 「千建指...
216: 小林将晃 
[2011-06-12 19:25:19]
No213 匿名さん ありがとうございます。

 私も千歳市長が一刻も早く方針を変えて、市民の安全・安心の為に建築基準法令に則った本来の業務をする事を願っております。
217: 匿名 
[2011-06-12 23:17:09]
小林さん、非常に大変な思いをされていますね。

私の友人が神出設計施工の住宅に居住しているために、興味深く読ませてもらってます。

頻繁に文書を画像でアップされてるようですが、携帯電話では閲覧することができません。 パソコンは故障しているため、画像の部分は読みたくても読むことができません。

過去ログにも話はあったかもしれませんが、携帯電話対応のブログか何かで、文書の内容をテキストに落として掲載してしただけると助かるのですが。。。
218: 小林将晃 
[2011-06-13 06:53:11]
No217 匿名さんへ

 ご意見ありがとうございます。
 ブログについては今挑戦はしているのですが、やはり根拠となる文書を直接貼り付けることになると思いますので、いずれにしても携帯での閲覧は難しいと思います。
 いろいろ試してみますが、お急ぎであればネットカフェなどを使って見るのが一番確実だと思います。

 お役に立てずすみません。
 又ご意見をお聞かせ下さい。
219: 匿名さん 
[2011-06-14 23:02:48]
最近の千歳市の封筒には「コマツホーム」なる会社が印刷されていますね。
この会社も????
221: 小林将晃 
[2011-06-16 19:22:46]
>最近の千歳市の封筒には「コマツホーム」なる会社が印刷されていますね。

とは、清流の小松宅建のことでしょうか?

それではNo208の発言を訂正させていただきます。
千歳市役所の総務課に確認したのは2月下旬でした。「今」という表現は不適切でした。申し訳ありません。

 それにしても、神出設計と一括りにされるとはいい迷惑。
 千歳市役所の信用も・・・・・・。


追伸
 ブログ始めました。
 “我が家の違法建築紛争記”です。
 今まで遠慮して言いたい事も言えなかったのですが、これで思いっきりいえます。
(トピずれお許し下さい。) 
222: 小林将晃 
[2011-06-19 19:28:53]
神出設計が規則どおりの行政処分を受けたらどうなるでしょうか。

私の裁判で認定された建築基準法令違反及びその他の行為について、千歳市長が真面目に神出設計に対し行政上の処置をするとどうなると思いますか?
これから、私が調べた範囲でお話しいたします。
反論・ご意見大歓迎です。むしろ、私の間違いを指摘していただける事を期待いたします。

最初にNo90にも貼り付けた裁判所が判断した神出設計の法令違反状況をご確認下さい。
 〇耐力壁不足は建築基準法施工令46条4項違反
 〇通し柱不在は建築基準法施工令43条5項違反

次に、国土交通省が平成20年11月14日に制定した「一級建築士の懲戒処分の基準」を御覧下さい。
http://www.mlit.go.jp/common/000027072.pdf#search='一級建築士の処分の基準'

 この中で処分の基準として懲戒該当事項毎の処分の重さを記した「ランク表」が有ります。下に貼り付けたのはその「ランク表」です。

 このランク表によりますと一級建築士としての神出設計の処分対象事項及びその処分ランクは
 〇 違法設計(建築物の倒壊・破損、人の生命・身体への危害発生に繋がるおそれのある技術基準規定違反の設計・適合確認等  9~15ランク(業務停止6月~12月)
 〇 工事管理不履行・工事管理不十分  6ランク
 〇 無断設計変更           4ランク
 〇 建築基準法違反工事        6ランク
 〇 虚偽の確認申請書等        6ランク

これらについて、この基準では、「二以上の懲戒事由に該当する場合は最も重い懲戒事由に基づきランクを決定する。」とあります。

また、「個別事情によるランクの加減表」によりますと、神出の加減該当項目は
 〇 行為者の意識 重大な悪意あるいは害意に基づく行為  +3ランク
 〇 行為の態様  暴力的行為又は詐欺的行為       +3ランク
 〇  同上    法違反等の状態が長期にわたる場合   +3ランク
 〇  同上    常習的に行っている場合        +3ランク

つまりこれらを総合すると、一番軽くて 9~15ランク(業務停止6月~12月)
加重合計+12ランクとなると21~37ランクとなり、16ランク以上の業務停止となります。

いま、千歳市長は、「裁判の判決が確定していないから違法とはいえない。何もしない」と言っていますが、後2~3年後には最高裁の判断も出て判決が確定するでしょう。

そのとき、神出を業務停止にしなければならないと思いますが、どうでしょうか?
それまで、神出の「安心・健康・高品質」を盛んにPRし神出の家の購入者を増やしておいて、いきなり「営業停止」の処分をするのでしょうか?

 本当に心配です。

追伸
 尚、、「ランク表 2枚目」「表2 個別事情による加減表」「表3 処分区分表」及び「一級建築士の懲戒処分の基準」本文は “我が家の違法建築紛争記”に貼り付けておきます。


神出設計が規則どおりの行政処分を受けたら...
223: 小林将晃 
[2011-06-19 20:26:03]
『いただいたご質問は、すべて仮定のご質問となりますのでお答えできません。 千歳市長』

これが、No222の私の疑問に対する千歳市長の回答です。

質問書の内容は

質   問   書 
千歳市長 山口幸太郎 殿
     千歳市〇〇〇〇   小 林 将 晃
千歳市役所における神出設計事務所の企業広告について
 千広聴第50号(平成23年2月17日)による回答ありがとうございました。
 しかしながら、それに伴い新たな質問をさせていただきます。
 確定した判決が神出設計の建築基準法違反施工と注意義務違反を認めた場合、千歳市長はその責任をどう取るおつもりなのでしょうか。
 第1審の判決は神出設計の建築基準法違反施工と注意義務違反を認め賠償を命じています。これは、少なくとも完全潔白で無く最高裁においても同様の判断が下される可能性が極めて高いと思われます。
この様な状況で、千歳市長がその企業を「安心・高品質」といった言葉で千歳市民のみならず道民・国民に公言しアピールし続けております。
多くの市民・道民は現在「千歳市が神出設計の潔白を証明している」と判断しています。だからこそ千歳市長は自ら広告塔を買って出ているのだと。
それを信用し、今後も神出設計に新築を依頼する市民が続き、結果的に神出設計が違法建築を今後も繰り返し被害者が増加した場合、市長は当然その責任を問われると思います。

質問1 神出設計に対し確定した判決が神出設計の建築基準法違反施工と注意義務違反を認めた場合、その企業の広告を続けた責任が千歳市長自身にあるとお考えなのかどうかお答えいただきたい。

質問2 上記質問1の回答が「責任がない」とした場合、その理由をお答えいただきたい。

質問3 上記質問1の回答が「責任がある」とした場合、どの様に責任を取るつもりかお答えいただきたい。

毎度不躾な質問書ですが回答の程よろしくお願いします。

との質問に対し 『いただいたご質問は、すべて仮定のご質問となりますのでお答えできません。 千歳市長』

 ですって。
 将来の見通しは全て“仮定”じゃないのですか?
大地震が起こると言う“仮定”の基、それに備えた対策をとるのが市長の責務じゃないのですか?
人口が減少するのも、自衛隊削減案も全て“仮定”の話しで、それに対する処置を今しているのではないですか?

それを、市民の質問に対し『すべて仮定のご質問となりますのでお答えできません。』 とは。
すごい市長ですね。

 神出設計が地域No1でいられる訳だ。
『いただいたご質問は、すべて仮定のご質問...
224: 小林将晃 
[2011-06-19 20:37:33]
千歳市長の回答を貼り付けます。ご確認下さい。


追伸
No223で下書きを貼り付けてしまいました。
ですが、内容は変わりません。

新たに訂正はいたしませんので、御了承下さい。
千歳市長の回答を貼り付けます。ご確認下さ...
225: 小林将晃 
[2011-06-26 20:03:56]
神出設計の控訴審 7月5日 札幌高等裁判所 1310開廷

神出設計の控訴審です。傍聴可能です。
興味のある方は、傍聴してください。
226: 匿名さん 
[2011-07-02 22:14:51]
本当に業務停止になってしまうの?
227: 小林将晃 
[2011-07-03 08:39:49]
>本当に業務停止になってしまうの?

私がNo222やブログで貼り付けた資料は、国土交通省住宅局建築指導課の担当者から直接手渡されたものですので、間違いありません。
 ただ、それを千歳市長が真面目にやるかどうかは疑問符が付きます。
 
 あくまで“神出大事。 市民の安全は二の次”の精神を千歳市長が貫くのであれば、最高裁で神出の違法性が確定しても『あれは民事訴訟であり、行政とは全く別物。何の関係も影響も無い』と惚けるでしょう。
 そうすると、道庁も北海道開発局も国交省も腰が引けていますから有耶無耶になってしまう事もあるでしょう。

 本来、今の時点で違法性は明らかなのですから、少なくとも調査を行ってしかるべきなのに、行政に何の関係も無い民事裁判を理由に何もしないのですから。

 試しに千歳市長に文書で質問するとハッキリしますよ。
 答えは、No224と同じだと判りきっていますが。

 『すべて仮定のご質問なのでお答えできません』

 という答えが帰ってくるでしょう。
228: 小林将晃 
[2011-07-04 21:34:18]
上告審の焦点は賠償額のみ。『小林邸は違法建築物である』と言う事実認定は変わらないでしょう。

いよいよ控訴審が明日(平成23年7月5日1310)、札幌高等裁判所で行われます。
と言っても、初回は事実確認ぐらいで終わり、時間は5分~10分ぐらいだそうです。

 さて、裁判の焦点と今後の流れはどうなるのでしょうか?

先ず、1審の判決をご確認下さい。No72~90 参照

 ほぼ私の全面勝訴といって良いでしょう。
 賠償額には不満がありますが、事実認定はほぼ私の主張どおり。

 神出の「問題ない。瑕疵でも違法でもない」との主張に対し、裁判所は 「(神出の主張には)理由(根拠)が無い」 と一蹴し、この手の民事裁判においては極めて異例の、“ 建築基準法令違反 ” もはっきりと明文化しています。

 それだけ神出の違法ぶり・主張がひどかった事の証明ですね。

 今回の裁判の焦点は、違法建築ではあるが、実被害(雨漏りや崩落・傾き等)がない状況での賠償額の判断のみ。 「違法建築でない」と言っているのは神出と千歳市長ぐらいです。

 先日、弁護士と話しをしたのですが、この控訴審にも大きな影響を与える最高裁の判決が今月7月21日にあるそうです。
 裁判所の判断は、良くも悪くも判例に縛られます。今回の第1審判決も平成19年7月6日の最高裁判決に沿って判断されたようです。
http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=34907&hanreiKbn=0...

 この判決以前は、住宅に欠陥が見つかっても、設計者や施工者を相手に損害賠償を請求することは非常に難しいものだったようです。
 それは、損害賠償責任を問える欠陥住宅の定義が、構造に欠陥があるような違法性が強い場合と限定していたからです。しかも、時効が1 年か2 年、最長でも10 年という、消費者にとっては非常にハードルの高いものだったのです。

 この平成19年の判決では、欠陥住宅の被害について、これまでの瑕疵担保責任・債務不履行責任・品確法ではなく、民法の不法行為責任を問うことができるという判断が示され、さらに、違法性が強くなくても、基本的な安全性を欠けば賠償責任が生じるという判断が示され、その事が画期的であり違法建築の損害賠償訴訟を大きく変えました。

 私の場合、この判決の後だったからこそ勝訴したと言っても良いでしょう。

7月21日の最高裁判決は、この平成19年の判決により命じられた福岡高裁での差戻判決を受けての再度の最高裁判決です。

 つまり、この件の福岡高裁差戻審は、最高裁の判断と異なる判断を示し再び最高裁の判断を仰ぐ形になったのです。
流れで言うと
  控訴審 福岡高裁          原告(被害者)敗訴 
→上告審 最高裁  (19年7月6日)  原告(被害者)勝訴 福岡高裁へ差戻
→差戻審 福岡高裁(21年2月6日)  原告      敗訴
→   最高裁弁論 (23年6月27日)
    (弁論を入れると言う事は高裁判決を破棄し新たな判決をする事だそうです)
→ そして今回の最高裁判決(23年7月21日)

 今回その最高裁判決の内容次第で、裁判の様相が大きく変わるそうです。

 札幌高裁も、明日の裁判は様子見で、本番は7月21日判決を受けた後になりそうです。
 
 ですが、最高裁が「弁論」 を入れた事で、原告(被害者)勝訴はほぼ間違いないようです。
 司法が、被害者(消費者)救済の方向に流れているのは嬉しい限りです。

 いままで諦めていたケースでも、今後裁判をすれば何とかなるかもしれません。
229: 小林将晃 
[2011-07-08 19:32:40]
 7月5日、予想どおりの展開で、これまた予想どおり5分で終わりました。

 前回お話したとおり、こちらも神出も7月21日の最高裁判決を確認してから主張内容を再検討して、次回8月30日(火) に主張をぶつけることになりました。

 しかし、神出はどんな主張をしてくるのでしょうか。
 基本的には「違法でない。問題ない。」と、根拠無しに連呼するだけでしょうね。

 根拠無しに。

 それにしても、次回が8月30日とは。 また2ヶ月近く間が空きます。
230: 通りすがり 
[2011-07-20 17:31:10]
初めまして。70を過ぎた両親が理由あって市内の別の町で家を建てることになりました。
神出設計さんにお願いするようです。
ちなみに、千歳ではありません。

神出設計さんは、これまで聞いたことがなかったので、どのような会社なのかネットで探してここにたどり着きました。小林さんのお話は、欠陥住宅というものを自覚したことからそれを確信するまでの経緯、訴訟・裁判になった場合など、第三者が参考にでき得るものだと思って拝見しました。他にも、参考になる書き込みはありましたが、それ以外の書き込みは、(口悪く書きますが)笑って読ませていただきました。

父が神出さんに決めたのは、営業の方がこまめに来てくださったからのようです。
名前は挙げませんが、二級建築士の方です。
ネットで神出設計のホームページで、トップの方の写真が掲載されていない理由がわかった気がしました(笑)。
多分、このページをご覧になる方は、私のように(私自身が建てるわけではないですが)高い買い物のパートナーとなる相手のことを、詳しく知りたいと思うからではないでしょうか。その中で、単なる中傷をされている方は、論点がずれていると思うのです(あ、私もか?)。

違法建築(故意であれ、結果的にそうなってしまった、というのであれ)は、どのメーカーさんにもあり得ることだと思っています。ただ、それを事前にもしくはできるだけ早い段階で見つけることができたのなら、自分が買った高価なものに対してより安心でき、安全に暮らせるのだろうと思います。
どなたがおっしゃっていたか、覚えていなくて申し訳ないですが、国の基準・施工主の要望に沿った、設計通りの家を建てていただくのが当たり前であって欲しいです。そして、それが満たされなかった場合の補償や誠意、謝罪などはあって然るべきだと。

小林さんの場合、設計図と違う、というのはとても大きな問題だと思います。
その点で言えば、神出さんの言い分は当事者ならば聞き捨てならないし、憤りを感じるのも当然です。
それを謝罪した上で、設計上問題がないという確たる証拠があるならそれを提示して納得してもらえないのならば無償で直す、というのが当然だと思うのです。
設計図と違っても、こっちが大丈夫と言ってるんだからいいだろう――なんていう言い分は、通用しないと思います。だって、それを仕事にしている人であり、会社なのですから。
最初に言ったことをきっちり守る姿勢が、会社側には欲しいです。


今回、最初から読ませていただいて一番参考になったのは、
建てている最中もこまめに現場を見て、写真を撮って、疑問に思ったことは聞いてみよう。
です。
丸投げは、よくないですよね。
施工主側も。



最後に、
父のもらった間取りの紙には、
2×6  って書いてあった気がします。

私も、こういうことにはバリバリ素人です(苦笑)。


みなさん、ありがとうございました。
また、寄らせていただきます。



231: 小林将晃 
[2011-07-21 20:01:37]
『“ 建物としての基本的な安全性を損なう瑕疵 ”には、放置するといずれは居住者の生命・身体又は財産に対する危険が現実化することになる瑕疵も含まれる。 』

 前にお話しした最高裁判決が今日ありました。
 冒頭の一節はその判決要旨です。

http://www.courts.go.jp/search/jhsp0020Recent?hanreiSrchKbn=02&rec...

主文  原判決(平成21年2月7日福岡高裁)を破棄する。
    本件を福岡高等裁判所に差し戻す。

当たり前と言えば至極当たり前のことを言っていますね。
むしろ、今までこの様な判断がなされなかった事が驚きです。

神出設計も千歳市長もこんな事も判断できないか、あるいは開き直って誰が何と言おうと「安全であり、何の問題も無い」と言い続けるのか。

  どちらにしてもまともな企業・まともな自治体ではないですね。

232: 小林将晃 
[2011-07-21 20:50:06]
No230 通りすがり さんへ

 評価していただきありがとうございます。

 千歳市以外の場所にお建てになるそうですが、気をつけて進めてください。

 因みに、私は千歳市以外にも、札幌市・北広島市・恵庭市・苫小牧市に対し神出設計の実態・判決文等を郵送し情報提供をしていますが、いずれの自治体も何の反応もありません。

 千歳市と“ 同じレベルの自治体 ”なのかも知れません。慎重に進めて、くれぐれも後悔なさらないよう願います。

建築確認をする義務があるにも拘らずそれらをせずメクラ印を押し続け、尚且つ違法建築業者の指導も行わない愚劣な自治体の最後の言い逃れに、

「貴方の家の建築確認申請書は(建設業者でなく)貴方の名前で申請されており、貴方自身が『この申請書及び添付書図書に記載の事項は、事実に相違ありません』 と言っているのですよ。違法建築だというのならその責任は我々だけでなく、虚偽申請をした貴方自身にもあるのですよ。」 

 と言って来るでしょう。

 卑怯な自治体は、自分達に責任が及ばないように充分な屁理屈を準備しています。

 下の写真は千歳市に提出した小林邸の確認申請書の鑑です。申請者は私自身。
 神出が作成し神出が提出し神出が受け取った書類ですが、確かに申請者は私で「事実に相違ありません」と記載されハンコまで押して有ります。
 そう言われれば、担当者の言うままに、書類をよく読まず日付を入れ印鑑を付いた記憶が有ります。

 くれぐれもご用心を。


 
No230 通りすがり さんへ 評価して...
233: 建築中 
[2011-07-24 01:39:32]
NO230さんの言う通り、丸投げはイカンです。
ってゆーか高価な買い物だし、自分が頼んで作ってもらってる物に対して興味沸かないのかなぁ?
ど素人の私でも、この情報垂れ流し社会のおかげで多少の知識は身に付けたし、その知識をもって営業マンなり現場の方々に聞いてみたりして、『あぁそういうことなんだ』とか『へぇこんな風に作っていくんだ』とか自分の家が出来るまでの過程を楽しもうとしてますよ。
今自分のとこは基礎やってるとこだけど、さすがに日中は仕事で見に行けないが、仕事の合間縫って現場に顔出したり、仕事帰りにどこまで進んだか見に行ったりするけどね。自分が行けない時は、かみさんに『ジュースもって行ってきて!ついでに写真もお願いね♪』ってな感じでほぼ毎日どちらかが現場に足運んでます。そうすれば現場の職人さんとも仲良くなれるし。現場の職人さんとコミュニケーションとるのも大事だなぁと思いました。
知識無いから何も判らないからってヤッパリ丸投げはイカンですよね。
234: 通りすがり 
[2011-07-25 09:46:50]
NO233建築中さん

 〈丸投げ〉とうのは、私の両親が高齢であることと、揃って仕事をしているという理由があります。昔の人間ということもあるのかもしれませんが、「大工(建築会社)は信念と誠意をもってきちんと作ってくれるはず」と思っているみたいです。最初に希望などを言って、設計図ができたらあとは「大体」だけで細かいところはおまかせ、っていう感じです(苦笑)。私が自分の家と比べたり頭の中でシミュレーションしたりしてあれこれ口を出しているので、なるほど、と思ってくれているみたい。私の旦那も「あれこれ決めたり、作る過程が楽しいのにな」って言ってます。
 これから、親には鬱陶しがられるかもしれなですが(あ、業者サイドからもかな)、いろいろ口出ししていきたいと思っています(笑)。

 お金の面は、いろいろありますけどね。

 家のことですが、20年の保障(補償?)がついているみたいです。
 一階は床暖房、二階は壁にパネルという暖房です。これに関しては、冬場本当に暖かいのか、結露は大丈夫なのか、心配です。(大丈夫ですよ、とは言われましたが)
 オール電化なので、調理中の火の元は少し安心しています。
 外付けの屋根へのはしごがついていなかったのでつけてもらいましたが、やっぱりあれって、ついていないと困りますよねぇ。屋根のチェックとかアンテナのこととか、雪(フラットで、雪おろししなくても大丈夫だと言われましたが)とか。
 
235: 建築中 
[2011-07-26 01:25:58]
通りすがり さんへ
『丸投げはイカン』この言葉は通りすがりさんのとこを言った訳ではないので勘違いしないでくださいね。一般的には『丸投げさん』が多いという事で言っただけです。
前に、我が家は基礎をやっているとこだと書きましたが、その時の事をお話します。
①杭が打ち込まれ基礎の鉄筋を組んでいるときの事
組んでいる最中は結構いい感じで曲がったりしてましたが、基礎のベースになる部分に生コンを打設する前、配筋検査というのをやったのですが、検査の時点では 曲がり・うねり はきっちり修正されていました。
②布基礎(外周等の立ての部分)の型枠を作っている時の事
職人さん達はすごい勢いで組み立ててました、荒っぽくてテキトーに型枠作って良い物が出来るのか?と正直思いましたが、生コン打設前の検査時にはビシッとキレイに修正されていました。(さすがに気になって担当営業マンにあれこれ聞きました。文句ではなくどのくらいの精度で作られるものなのか?ってな感じで)
③布基礎の生コン打設のときの事
まず、打設中の機械の下(コンクリートポンプ車の腕の部分)は危険だから下にいないでくれ!と軽くしかられちゃいました。職人さんゴメンナサイ。居場所をずらしてほぼ最後まで見てましたが、型枠に生コン入れたらはい完了…では無いんですね。生コン打設終了後、職人さんは再度狂っていないかっチェックして、型枠を突っ張り棒で微調整してました。まさかここまでやるとは全然思ってなかったし、これがプロの職人なんだと思い知らされました。

こんな感じでプロから見れば『そんなのやって当たり前』の世界なのかもしれませんが、素人の私には正に『職人芸』でした。自分で作ったわけではないものの、型枠外した時の仕上がりを見るのがホント楽しみです。

話は変わって20年保証の件です。
私の場合は、工事請負契約書に自署押印する前に保証約款を見せて頂き(契約の1週間くらい前にコピーをもらって)、内容をしっかり確認しました。
どこのハウスメーカーもそうでしたが、20~30年の長期保証は、メーカーによる定期点検を実施した上で、10年目の点検時にメーカーが修理必要と判断した部分をメーカーが有償で修理する事を条件としている場合が殆どでしたね。屋根材だとか、システムキッチン・ユニットバス等それぞれ専門メーカーが作った商品については早いもので2年長くても10年の保証ですね。
長々と書いてしまいましたが最後に一言だけ、恐らく私は『ウザイ施主』と思われているのでは…とたまに思います。(笑)
236: 通りすがり 
[2011-07-26 15:12:30]
建築中さん

 基礎のお話、ありがとうございます。
 なるほど、そういう仕事をするのですね。多分、一日見てても飽きないんだろうなぁと思っています。嫌いじゃないので、そういうのを見るのは。
 さすがに毎日は見に行けない(両親も私も)のですが、ヒマを見つけて大工さんの目障りになりに行こうと思います(大笑)。お伺いするたびに、大工さんたちの方で、(自称)綺麗なお姉さんが心休まる時間となってくれることを祈るばかりで。

 ところで、新築されてお住まいになっていらっしゃる方たちは、どのくらいの年月あるいは頻度で「これはなんだ?」っていうことを思うのでしょうね?
 たとえば、家がピシッっていう音を出すっていうのは、木材の伸縮が関係しているって以前聞いています。天候や気温・湿度が関係していて、ごく普通のことだと。でも、そうではなく「欠陥」もしくは「粗悪品の資材」によってもあり得るのだろうなって、漠然と考えもするのです。現在私が住んでいる家は築20年くらいなのですが、内装の壁紙にひび(っていうか、裂け?)が出たり、2階の引き戸窓の窓枠上部に隙間ができていたりしています。これって、住人のメンテナンスとか生活が悪いからなのか、築年数経過とともにあることなのか、手抜きとは言わないまでも、作る際の不手際が原因なのか、わからないのですが。
 その辺りは、建築士さんの見解とか、専門家の意見を聞くしかないのかなぁ。

 あー……あと、「コレをやって(作って・使って)失敗したなぁ」「この内装・外装でよかった(失敗した)」っていうお話も聞きたいです。
 どなたか、そういうお話をしていただけないでしょうか。
237: 建築中 
[2011-07-27 01:03:00]
現在私が住んでいる建物は、築15年位の戸建ですが、冬場は玄関扉の内側が凍りつき、気温と湿度の関係なのか季節に関係なく1階トイレのドアが不定期に狂います。自分で直して普通に開閉できるようになったかと思うと数日後にはまた引っかかる様になっています。直してもきりがないのでもう直すのやめます。(笑)
あと今年はハサミムシ・ワラジムシ・クモ・アリ等が不陸の巾木の隙間や畳の隙間からちょくちょく顔を出します。(笑笑)
あと2階は、廊下の一部が明らかに傾き、主寝室のクローゼット(2枚扉のタイプ)は枠自体が歪んでおり、直す気にもなりません、ってゆーか直せません。(笑笑笑)
専門家ではないので判りませんが、恐らくこの建物は構造上の欠陥もしくは施工ミスにより狂いが生じてる建物でしょうね。借家だから我慢出来ますが…。
因みに私の実家は、それはもう狂いまくりの築37年ですが、いたって普通に生活しております。(これはチョッと不安…)
あぁ自分の家の出来上がりが待ち遠しい…。

因みに我が家は夫婦と1歳児が一緒にお風呂に入るので、新居の風呂は1.25坪にしました。バスタブの大きさは標準ですが、洗い場が広いので営業さんに無理言って銭湯みたいに鏡を2枚並べて付けてもらいます。成功か失敗かは乞うご期待って感じです。(こんな注文付けたお客はあまり居ないらしいです。(爆笑))
238: 匿名 
[2011-07-27 09:45:38]
家族の安全の為どうぞご自分の家はご自分でしっかり守って下さい
あと237さんのご自慢話し結構どうでもいいです
239: 通りすがり 
[2011-07-27 11:23:32]
建築中さん

 いろいろ難が出てくるものですねぇ……15年っていうと、どうなんでしょう。普通にきちんと建てたとしても、木造モルタルとかだと、雪とか地震とか台風とか、そういう自然現象で家が歪みを起こしてもしょうがないという可能性はないのかぁ。これが鉄筋コンクリートで作ってある家だと、そうも言えない気がするのですが。
あ、素人考えですよ、もちろん。まったく歪みや木の狂いのでない造りの家なんて、宮大工の造る寺院とかじゃないとないような気もします。釘とかの金属が入ると、やっぱり、木と相性が合わないんじゃないかと思うんですよ。あ、もちろん、素人考えで。

 お風呂、鏡が二枚って、正面と横ってことですよね? 何のために?って思ったの。ちょっと大人(笑)なので、あらぬ方向へ思考が働きます(苦笑)。広いお風呂って、いいですよね。でも、あんまり広いと奥様のお風呂掃除が大変なので、旦那様、お手伝いをしてあげてください。
 奥様もがんばれ!

 あ、236で書き忘れていましたが、私の住んでいる家は、大手ハウスメーカーさんのものです。
当時、かなり新しい技術?で建ててくださったようです。それでも、季節によってドアがきちんと閉まらなくなるとか、建ててすぐにありました。許容範囲なのか、どうなのか。担当してくれた大工さんとか建具屋さんとかにもよるのかなぁ……
240: 小林将晃 
[2011-07-29 20:31:29]
No.234 通りすがり さんへ

 神出に限りませんが、営業担当者は良い事しか言いません。鵜呑みにしたら大変ですよ。
 モデルハウスを見ても判るように、お金をかければどんなメーカーいくらでも“見栄えの良い”家は出来ます。

 20年保証との事ですが、No.235 建築中 さんが言われたような内容だと、とても“20年保証”とは言えないでしょう。これも “ 営業用 ”の客(素人)寄せの話し。

 現在は「住宅の品質確保の促進に関する法律」(平成11年公布)つまり「品確法」により、元々新築住宅の構造耐力上主要な部分(基礎、壁、柱、屋根、床、小屋組、土台、筋交い等、仕上げ材などは除く)と新築住宅の雨水の浸入を防止する部分(屋根、外壁、外廻り建具の取り付け部分など)は無条件で10年保証が義務付けられています。
http://www3.ocn.ne.jp/~vam-k/archinow02.html

その他の部分の多くは、元々数年毎のメンテナンスを必要とする場合が多く、それをしなければ不具合が出るのは当然で、とても“無条件”での20年保証など付けられるメーカーなど有りません。

 それを、わざわざ「20年保証」などと疑似餌にも等しい話しで客を釣っているだけです。
 それどころか、10年過ぎてからは保証義務がありませんから、点検をして、『業者側の言い値』で有料修理を強要されるだけの虞が有りますよ。

 本当に施工に自信が有るのなら、「(瑕疵の補修義務のある)9年目に点検をして、不具合・瑕疵を含め無料修理を行い、さらに20年目まで保証する」 ぐらいしないと20年保証とはとても言えないでしょう。
 一度その「20年保証」とやらの保証書を確認されたら如何ですか?
 小林邸の時は、保証書は建物引渡しの時に渡されましたので、まだ受け取っていないかもしれませんが、営業担当者に言えばその内容は事前確認できるはずです。是非そうして、よくお読み下さい。


 それから、無落雪屋根との事ですが、しっかり作ってあれば無落雪式は家の周りの除雪量が少なくなり楽ですが、そうでないとトラブルの原因になります。
 No176で紹介した同僚のB氏の家は無落雪式の屋根でした。
 無落雪式は雪が屋根に残る期間が長いので、屋根の上での融雪と凍結を繰り返し、昼間 屋根材の僅かな隙間に雪解け水入り込み、夜 それが凍結し徐々に隙間を押し広げ、築8年目についに雨漏りするほどの隙間が出来たらしいのです。
 ダクト式の無落雪なら更にメンテナンスが必要です。ご注意下さい。
241: 小林将晃 
[2011-07-29 21:33:43]
【ご本人様からの依頼により削除しました。 管理担当】
242: 小林将晃 
[2011-07-29 21:37:31]
【ご本人様からの依頼により削除しました。 管理担当】
243: 通りすがり 
[2011-07-30 20:14:38]
小林将晃さん

 保証の件、ありがとうございます。
 父に、きちんと確認するようアドバイスしようと思います。

 屋根は……どうなんでしょうねぇ。
 どのようなタイプも、一長一短っていう感じなのですが、私としては、傾斜のある屋根で雪が落ちてくれると家には優しい気がするのですよ。もちろん、落ちた雪の始末をしなければいけないのですが。北海道というか、雪国の家屋はそれが一番ネックですよねぇ。雪。毎年同じように降るわけでもないし。

 高齢な両親には、なるべく楽な方法(家)を取りたいと思いますが、デメリットが全くないものを造るというのは、億万長者でもない限り無理なので(笑)、家族のサポートも必要なのだろうなぁと思っています。
244: 小林将晃 
[2011-07-30 21:47:32]
外壁材の総張替  いくらで出来ると思いますか?

 裁判(調停)中に裁判官(調停委員)から補強工事の見積をするよう指示され、神出が渋々見積を出してきました。

 工事の内容は外装前面改修と柱の補強工事。
 建坪(1階面積)42.9坪(141.6㎡)、外壁面積約180㎡の外壁材張替を含む補強工事を神出はいくらで十分だと言ったと思いますか?
 何と、822,200円です。
 
 内訳は(詳しくは貼り付けた明細書をご確認下さい)
  仮設工事(足場・養生・産廃処理・仮設電気等)193,300円
  外装工事(外壁材剥し・外側耐力壁の補強・外壁材取付・塗装)628,900円

 因みに、同じ工事を見積もった他の4社の見積の平均は3,000,000円以上(柱の補強を含まず)でした。
 常識で考えて、62万円など、外壁の塗装工事だけでも足が出る額です。
 更に付け加えるならば13年前新築した際の神出の見積では、足場だけで22万円、それが今回は約14万円と下がっています。

 皆さん、神出に工事を頼む際の基準にしてください。外壁の総張替は約80万円。それで神出は充分やれると裁判所に大見得を切ったのですから。
 でも、思いっきり手抜き・違法工事をされるのを覚悟の上でご決断下さい。
外壁材の総張替  いくらで出来ると思いま...
245: 小林将晃 
[2011-07-30 22:35:38]
No241に個人情報が写りこんでいたので削除依頼をしました。改めて投稿します。

北海道建築審査会の判断は?

 No.207で紹介しました、千歳市の建築確認業務の不作為についての北海道建築審査会の判断が出ました。

主文 本件審査請求を棄却する。

裁決の理由(要旨)
 請求人(小林将晃)は、平成8年8月30日建築主事(千歳市)に確認申請を行い、建築主事は、平成8年9月5日確認の通知をし、平成9年2月7日に確認済証を交付している。よって「不作為(やるべき事をやらなかった)」とは認められない。

ですって。
千歳市だけでなく北海道庁もここまで腐っているとは信じがたいですね。

この見解は北海道庁としての公式見解ですから、北海道知事高橋はるみ氏の見解と言えます

建築基準法第六条にこう謳われています。
 建築主は、・・(中略)・・建築物を建築しようとする場合、・・・(中略)・・、当該工事に着手する前に、その計画が建築基準関係規定に適合するものであることについて、確認の申請書を提出して建築主事の確認を受け、確認済証の交付を受けなければならない。
 建築主事は、・・・(中略)・・受理した日から七日以内に、申請に係る建築物の計画が建築基準関係規定に適合するかどうかを審査し、審査の結果に基づいて建築基準関係規定に適合することを確認したときは、当該申請者に確認済証を交付しなければならない。

 私はこの建築主事(千歳市)が「建築基準関係規定に適合するものであることについての確認」をしなかった事を「不作為」として審査請求しているのに対し、北海道知事は「確認済証の交付には建築確認は必要ない」といっているのです。

みなさんどう思われますか?

これにより、私はこの裁決を不服として、規則に則り(下の裁決文の教示参照)北海道知事「高橋はるみ」氏を被告として行政訴訟を起こす事にしました。

 細部はブログで逐次お伝えします。

 トピずれお許し下さい。
No241に個人情報が写りこんでいたので...
246: 小林将晃 
[2011-07-31 12:42:46]
No.243 通りすがり さん

 返信ありがとうございます。
 仰るとおり一長一短。 私も個人的には傾斜のある屋根の方が“家らしい”ので好きで、そうしたのですが、降雪が多い年には屋根から落ちた雪がわが家の敷地の外にまではみ出す始末。

 それでも最近まで空き地だったのでよかったのですが、2年前にとうとう北側の空き地に住宅が建ちました。
 よそのお宅の庭に屋根から落ちた雪を流れ込ませる事も出来ないので、傾斜の屋根に雪止めをつけて無落雪にしました。これからメンテナンスが更に必要です。

 家については、建築時もそうですが、建て主自身が入居後も関心を持って定期的なメンテナンスや不具合の対応に当たる事が重要だと思います。そうしないと私のように泣きを見ます。
 
 少々の不具合は何でもかんでも業者任せにするより、ご自分で屋根裏に登り床下にもぐり確認してから、素人には手に負えないと判断した時に業者に頼る ぐらいがいいのかもしれません。

 そうする事で益々家屋に愛着が湧き、本当の家主になってゆくのだと思います。

 どんな製品でも、その内容・仕組みの全てを理解して使っている人は居りません。ある程度の理解・対応不能な“ブラックボックス” は存在します。
 住宅もそうですが、この住宅のブラックボックスは、案外小さいかもしれませんよ。
247: 匿名 
[2011-08-02 22:24:17]
建築中さん

なぜ神出設計さんを選ばれたのですか?
この掲示板を見る限り余り良い評価ではなく不思議です。ちなみに私は他で建てる予定です。
風呂の鏡は何故二枚必要なんですか?
248: 建築中 
[2011-08-04 03:42:48]
何故でしょうね?(笑)
私が聞いた評判はそんなに悪くなかったからかな。
ハウスメーカ選定の段階ですでにこのスレの事知っていましたが、この件はこの件としてうけとめております。どなたかも言っておりますが、もし本当に神出が悪いのであればそれを認めて小林氏に謝罪・賠償すれば済む事と思ったからです。小林氏の件は色々自分なりに参考にさせて頂いております。

20年保証の件も理解の上です。

時間があれば現場に行って???と思った事は営業マンや職人さんに聞いて、それでも理解できなければネットで調べたり、大工の知人に教えてもらったりして今のところ理解できてます。

担当営業マンについては、我が家の要求を鵜呑みにせず、その方法は出来ないけどこの方法であれば出来るとか、出来るけれどこんなリスクがありますよ等、後々のメンテナンスの事もちゃんと想定して代替案を考えてくれたりアドバイスしてくれております。営業マンとして当然の事をしているだけかも知れませんが、初めて家を建てる私としては嬉しいし感謝しておりますし、信用しております!

このスレを知っている中で自分が神出を信用して神出に決めたのだから、この家に何かあれば自分の責任と私は考えております。

鏡2枚の件ですが、我が家は夫婦+子供3人の5人家族で、夫婦+1歳児と上の子達2人の組合せでお風呂に入ります。今の家は0.75坪?のお風呂で、一人が湯船に浸かってもう一人はシャワーを使って体洗ったり頭洗ったりするのが現状です。この方法だとシャワー待ちで湯船に浸かっている方がのぼせてしまう事があります。そこで今回建てる家は1.25坪にして湯船の大きさは普通にし洗い場だけ広いタイプを選びました。最初はそれだけでOKと考えておりましたが、あるモデルハウスに見学に行った時、我が家の選んだお風呂と同じものがあり、じっくりと観察したところこれだけ広ければ横に2人並んで体洗ったり、頭洗ったり出来るのでは?と思い付き、夫婦で横に並んでみました。我が夫婦は体格がいい(おでぶ)のでさすがに余裕はないですが、子供2人だったら余裕なので鏡を横並び2枚にして鏡と鏡の間(真ん中)にスライドシャワーフックを付けて、シャワーを交代で使える様にしました。まるで銭湯ですね。(笑)
249: 入居予定さん 
[2011-08-04 08:57:44]
ほぼ完成してあとは引き渡しというところなのですが、
図面を見ていておかしな点に気付きました。
図面にマスが書いてあるのですが、
2マスで1畳になるようになっています。(みなさんも同じだと思います)
それが、マスを数えた畳数と、
平米数であらわされているものを1.62で割ったものと異なるのです。
ちなみに、私は平米数を1.62で割ったもので考えていたので、
実際に予定していたものとは違う大きさにショックを受けています。
1マスは0.9×0.9でできています。
ですから、たとえば、マスを数えて計算すると10畳あるところが、
図面に書かれている数字では20㎡のようになっていて、約12畳のようになっています。
ですから、12畳と思ってたけど、
これって10畳なの???みたいな感じです。
これって、あきらめるしかないのでしょうか。
マス通りに作ったから、図面通りだと言われたらそれまでですが、
数字が違っているから図面通りとはいえないのではと思ってます。
同じような経験をされた方などいらっしゃいましたら、
アドバイスお願いします、
250: 匿名 
[2011-08-04 10:37:50]
>>249さん

クローゼット込で12畳(20㎡)…ということはありませんか?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる