注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「四季工房で建てた方ご意見いただけますか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 四季工房で建てた方ご意見いただけますか?
 

広告を掲載

たくや [更新日時] 2010-08-19 09:37:51
 

福島県郡山が本社の四季工房で検討しています。
エアパスの元締めの会社なので、エアパスの家としては安いという話
もあるのですが、見積もりはかなり高いです。

家の方向性は希望と合致しているのでできれば進めたいのですが、
1.値引きの可能性
  値引きは一切しないと最初に言われてしまったのですが、やっぱりそうなんでしょうか?

2.家自身のできぐあい
  大工さんの腕前、工事監督の信頼性など

3.契約前後、建築中、建築後などの対応
  営業との約束ごとの守り具合、変更に対する見積もり金額の納得感、アフターサービスなど

など、お伺いしたいと思います。
お手数ですが、どうぞよろしくお願いします。

[スレ作成日時]2006-01-28 03:07:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

四季工房で建てた方ご意見いただけますか?

227: 匿名さん 
[2008-06-17 23:23:00]
国家的陰謀?(笑)
笑えないジョークですよ!

でも自分が大手の役員だったら「集成推奨・無垢排除」で錦の御旗建てまくりますよ。
なぜってあとで問題になっても「当時は予測不可能」ですべて通るし、建替え需要がさらに期待できますから。
で、こっそり自分だけ総ひのきの家にします。

莫迦庶民には長持ちする家を建てられちゃ困るんです!

なんちって。
228: 物件比較中さん 
[2008-06-17 23:26:00]
笑える人達だ・・・無垢**・・・
229: 住まいに詳しい人 
[2008-06-17 23:27:00]
100歩譲って、無垢は素晴らしいとしよう。
でも、四季工房はダメだろ。
230: 大手企業サラリーマンさん 
[2008-06-17 23:36:00]
228さま どうなさいましたか?
もはや意味不明のつぶやきにしか聞こえませんが。
もうおやすみになられた方がよろしいのではないでしょうか。
231: 住まいに詳しい人 
[2008-06-17 23:39:00]
1000歩譲って、四季工房は素晴らしいとしよう。
でも、集成はダメだろ。
232: 匿名さん 
[2008-06-17 23:42:00]
ま、100歩譲ってな(笑)
233: 匿名さん 
[2008-06-17 23:43:00]
ま、1000歩譲ってな(笑)

四季工房ダメダメって認めたか(笑)
234: 親爺 
[2008-06-17 23:55:00]
>233
こらこら!こどもはもう寝る時間だぞ。
大人の会話に混じるんじゃない。
明日寝坊して遅刻したらどうするんだ(怒)
235: 匿名はん 
[2008-06-18 03:12:00]
やっぱりエアパスはイメージ商法なのですか?

FC加盟費用が600万とか

必死で業者の方が話を逸らそうとしてますね。

見ていて涙ぐましいです。

http://www.mokusei-kukan.com/
「イメージと現実」→
「⑥「エアサイクル工法」ってイメージ商法?エアパス工法ってトリック商法?」
236: 匿名さん 
[2008-06-18 03:42:00]
エアパス論者の反撃を乞う。
ただし集成派・無垢派両陣営の極端な我田引水論は無用です!
237: 購入検討中さん 
[2008-06-18 08:27:00]
よく乾燥させて、いい材使ってある程度ねじれ等を押さえられれば、
集成材よりやっぱ無垢材がいいなぁ。

あの風合い、質感、香り・・・

集成材ってやっぱ作り物だから、あの感じは出せないと思うし。

最近は、JISでしたっけ?
規格を取ってる檜なんかもあり、がんばってる製材会社もある。

というわけで、条件をクリアできれば無垢材の勝ち!に一票。
238: 物件比較中さん 
[2008-06-18 08:49:00]
っていうか、無垢がいいって言う人は多いけど、四季工房がいいって言う人は皆無だね・・・
239: 購入検討中さん 
[2008-06-18 12:28:00]
少なくとも
わざわざ単純外バリ断熱にしないで、断熱材に穴開けて、(それも100カ所以上!)・・
坪5万以上かけて・・・

手間と利益を考えたら、もっと良い方法があるような気もする。
四季工房をはじめとして、グループ各社は、少なくとも「これが良い」と思ってやってると
思うのですが?
ただ、グループ会社でも、ツーバイなんかも同時にやってる所もある・・。

いづれにせよ四季工房について批判が多いのは、それだけ業界からの注目もユーザーの支持も集めているからこそのように見えます。

そういう私は、現在エアパスを含めて検討中。
決まっているのは、とりあえず無垢材でいくこと。ツーバイは無い。
エアパスへの過度な期待はしてないので、今のところ中立かな。
でも四季工房は決して安くはないですね。
240: 物件比較中さん 
[2008-06-18 13:19:00]
俺は集成材ツーバイの高気密高断熱でいいよ。
エアパス??論外。
241: エアパス理論がわからん人 
[2008-06-18 23:22:00]
家づくりの道程(わたくしめの場合)
まずは展示場→地元不動産会社→2X中古物件→地域HM→OM系工務店→匠の会工務店→エアパス工務店1→エアパス工務店2→チルチン系工務店→ソーラーサーキット系地元工務店→エアパス工務店3(四季工房)→青ヒバの会工務店→板倉造り建築工房→伝統構法専門工務店→パッシブ系地元工務店(ゴール)

最終的に決めたのは壁体内2重通気工法の工務店です。
エアパス工務店1も良かったが希望の漆喰ができないので諦めた。
通気方法は内外別にする方法で棟で排気するタイプ。
自分も断熱材に穴を開ける意味が例の断面図解では全く理解できず、質問してもまともな答えが返ってこないのでパス。
ゴールの業者は4軒のお客さんに生活の様子を詳しく聞いて、大丈夫と確信して頼む事にした。

住まい始めて1年経った感想は「夏は暑くなく冬は寒くない」が正確なところ。
「夏涼しく冬暖かい」はやや誇張した表現だ。
通気システムの効果そのものは日常生活ではあまり体感できない。
夏は屋根裏に上がると集まった湿った暖気が排出されるのが感じられたので、まあいいんだろうなという程度。
それまで住んでた高気密適当断熱住宅に比べ夏は熱がこもりにくく冬は冷えにくいのは確かだ。
内装に多用した無垢材と漆喰塗り壁の効果もあるようで空気はさらりと清浄な感じがする。
それでも昨年の40度を超える猛暑の時期だけはエアコン1台の世話になった。
要するに「通気システムはそれ自体だけで万能と言えるわけではない」というのが私の所見です。

無垢材と漆喰の快適効果もあるので、表現は悪いがそれで誤魔化されているような気がしないでもない。

ともかく実物を数多く見て住んでいる人の率直な感想を多く訊く事。
それで判断してもらうしかないと思う。
242: ビギナーさん 
[2008-06-18 23:53:00]
>>241さん
おお凄い。
かなり研究されたんですね。
差し支えなければ、経緯の具体的な会社名書いてもらえませんか?
243: 匿名さん 
[2008-06-19 22:24:00]
以前、エアパスを批判している業者の人と話す機会があったが、工法よりテリトリーを荒らされ客を取られた事がおもしろくないらしい。話も金の話ばかりで金儲けしか考えてないようでした。

検討中の方は、誤った情報や作り話に惑わされる事の無いように正しい情報を見極め,悔いの無い良い家作りをしてください
244: 匿名さん 
[2008-06-20 00:29:00]
この手のフランチャイズ商法は多かれ少なかれ金儲けに釣られて寄る心理を利用して仲間を集め特殊部材の共同仕入れを始めるビジネスなわけだから、幹事企業が自らテリトリーを犯すようなことをすればこのような話になるのは当然。だからここ数年のうちに加盟企業がめまぐるしく入れ替わってしまった。全くこの連中はフクビの時代から仲間割れが多くて本当に見ていて驚きを通り越してあきれてしまう。

エアパス工法は仕組みが複雑なので施工する大工も首をかしげながらやっていたという話も直に聞いている。勘のいい職人ならいいが頭がわるい職人ならミスも多かろう。寒いだのいろいろ言われてるのはその辺に課題があるからだ。
あと20年すれば、もっとシンプルで施工精度の安定した工法に落ち着くのではないかと思う。
やはり今はまだ実験段階ということなのだろうか。
245: 匿名さん 
[2008-06-20 04:24:00]
>>243

まずは、
>>235のHPを読んでから書き込んでください。

>>244
前半は賛成です。
ただ、仕組みは複雑でもなんでもありません。
246: 匿名はん 
[2008-06-23 12:24:00]
利益を上げるのは悪いことじゃないですよね?
ただ適正価格でお願いしたいですが…
でも今話題の飛騨牛じゃないけど、ワンマン社長は現代の経営では難しいのかも知れませんね。
中小企業でのワンマンはいいと思っていたんだけど…
ここも時間の問題かも知れません。
社員が長続きしないで、1、2年の人ばかりなのは厳しい業界だけではないですよね。
会社自体の問題があると思います。

設計の人は福島の人中心みたいだけど、敷地は毎回見に来ているのでしょうか?疑問です。
敷地も見ないで写真等だけで設計してしまうものなのでしょうか?不安です。
大手ハウスメーカーさんはカタログプランだけで決めるから、こちらのほうがましでしょうか?

断熱材に穴を開けるなんて、結露必須じゃないですか。
よく次世代なんてとれましたよね。
フラット35Sもできないみたいじゃないですか。

無垢材はいいと思うのですが、残念です。
無垢材を使うことが難しいのでしょうか?
品確法もそうですが、無垢材だけで床倍率とかとるのは難しいみたいですからね。
国も伝統構法とか作れないようにしていく感じだし。
でもここは、伝統構法ではないですよね?普通の在来工法で金物で組んでいますよね?
壁倍率を調整しながらやらないといけないみたいですが、ここはモイスを使っているみたいだし。
吹き抜けは構造的にもよく考えないといけないらしいのに、とくに説明もないし。
小屋組なんて開放的に作っているから、構造的には危ないらしいです。
やっぱり構造用合板を使わないといけないのかな?

でも、どこもいいところないですよね。
この業界はダメなんでしょうか?

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる