注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「東京組は?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 東京組は?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-01-07 20:25:54
 

城南・世田谷地区でたくさん建っています。
デザイナーズ住宅のようなおしゃれな外観ですが
どうなんでしょうね。

[スレ作成日時]2004-03-05 22:27:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

東京組は?

319: 匿名さん 
[2009-09-21 03:22:53]
それ何処?

経堂、千歳船橋あたり、徒歩10分いないの85平米ぐらいの物件?
323: 匿名さん 
[2009-09-24 18:40:06]
はじめまして。近日、不動産会社と土地の契約します。施工は東京組。土地+施工業者セットです。まだ簡単な図面だけですが、建築士の方(用賀ショールーム)はすごく感じが良かったです。夢が膨らみました。皆さんの書込み読んでいると、あまり良いイメージがないようですが、東京組アブナイのですか?
325: 匿名さん 
[2009-10-02 13:58:14]
もう遅いかな。
どなたかも書いていますが、
設計士は現場を見てではなく、机の上で画を書いています。
つまり隣家のトイレや窓の位置などは知らないまま。
営業だってあまり悪いことは言わないでしょう。
それを非難しているわけではないのですが、
やはり現場監督と話をして、アドバイスを聞いたほうが良いことも多々あると思います。

現場監督は客との会話などから、デザイン優先だとこんなリスクがある、安全性重視ならこちら、
ここはこのほうがベターなど、設計士よりも知っていることがあります。(もちろん全てではないですが)

どのハウスメーカーでも、いい点悪い点ありますし、
水漏れや、材料の不具合など、原因がわからない不慮のトラブルはどこでもありえます。

大手は統率がとれている上、厳しくマニュアル化しているところは利点でしょうが融通はききにくいです。
小さい工務店では、だらしない印象があるかもしれませんが、
本来の仕事ではない事や、見えないサービスも監督によってはしてくれてたりします。
腕のある監督は仕事がいっぱいなので、抱えている物件も多く、忙しい事が多いですが…

監督はもちろん責任者ですが、実際に手を動かすのは職人という「人間」ですから、
うまくいかずにやり直しが必要なこともあるでしょう。
あくまでも個人的な考えですが、解らないことをあやふやにしたり、
情報や知人の意見に左右されやすい方とかは、有名国内メーカーで建てるのが一番なのかもしれません。
当然費用アップでしょうが。

今は情報がたくさん手に入り(床上でビー玉ころがしチェックなどありましたよね)、
はなから粗さがしの目で見る客も増え、「えっ!?」と思える事を言うお客も多いと聞いています。

値切ればその分何かのグレードは下がります。家具や家電等もそうですよね。
迷っている方は、自分の満足度と相談のうえ、よく吟味して素敵な家を建ててくださいね。
なんだかんだ言っても、選び、迷い、考え、をしている時が一番楽しい時でしょうから。
326: 匿名さん 
[2009-10-02 17:05:27]
>>246

『なかなか室外まで穴あけ機械が貫通せず、
業者さんにしっかりした家ですね〜
欠陥住宅の心配ないですと言われました。』


エアコン屋がヤバイ所(構造部材とか)に穴開けたのでは・・・・・・・・?
327: 入居済み住民さん 
[2009-11-02 13:51:38]
>>323さん
夢が膨らみました。

その夢は予算の範囲内でおさまる「仕様」でしょうか?
作業を進めるとどんどん仕様を上げたくなるものです。
逆にいうと「標準仕様」はあまり満足なものではない場合があります。
キッチン、トイレ、床材、壁材、外壁などなどあげれば
きりがないというか、その全てですね。。。

その夢を現実にするのは予算による諦めです。
全部叶うはずもなく、現実は厳しいですが
その辺を詰めるのも家作りでは楽しい作業の一つだと思います。
必ずしも高いものが良いとも限らない事もありますしね。

よい家が建ちますように。
328: 匿名さん 
[2009-11-18 09:24:45]
東京組で外断熱をやられた方はいらっしゃいますか?
施工に慣れてない業者がやると、効果がなく、壁がずり落ちてきたりするというのを
見たのですが?

329: 匿名さん 
[2009-11-18 09:32:57]
東京組で外断熱をやられた方はいらっしゃいますか?
施工に慣れてない業者がやると、効果がなく、壁がずり落ちてきたりするというのを
見たのですが?

330: 入居済み住民さん 
[2009-11-26 00:04:44]
良くも悪くもイタリアン・テイスト。
規格外の建築の許容度が高い反面、
大陸的アバウトさを許容できない人は、
やめた方がいい。
しかしコミュニケーションさえ次第で、
思いっきりわがままな家が建てられる。
途中ハラハラさせられたが、結果的に手作り感のあるいい味の家を作れた。

331: 入居済み住民さん 
[2009-11-26 17:33:13]
>>330さん

我が家もそうです。

そう思います。

私の場合「ハラハラ」は

「ドキドキ」でしたが。
332: 入居予定さん 
[2009-11-27 22:32:25]
No.323さん>
我が家は外断熱で施工しています。
もうすぐ竣工ですが、それまでの施工過程を見る限りは問題あるようには見えませんでしたし、状況説明も丁寧で問題ありません。
ずり落ちるというほどの欠陥であればすぐ分るでしょうし、万一そのような場合はすぐにやり直しを指示できるのではないでしょうか。
なんとなく荒れた書き込みが多いようですが、一般常識的に「あり得ない施工」は契約不履行として補償対象になりますし、なによりそのような常識外の不誠実な施工会社だとしたら既に社会からの信用を失い存続できないのが今の世情だと思いますが。。。
我が家は、とても良い関係でコミュニケーションが取れ、もうすぐの竣工を楽しみにしています。
334: 元取引業者 
[2009-12-08 14:09:42]
数年前、うちの材料を使って頂いてました。
用賀へは何度も伺い設計担当とも打合せをしました。

僕の知る限り悪い会社では無いですよ。

建築中の現場へも行きましたが、他と比べて酷いことも無いです。

【写真を削除いたしました。 管理担当】
335: 入居済み住民さん 
[2009-12-11 19:19:39]
こちらがしっかり情報を知識を持っていればかなり気に入る家が建てられます。
建築屋任せの方は大手がおすすめですね。
皆親切なのは好感が持てます。
が、大雑把な仕上げはいなめません。
しっかりとした仕上げをこちらがきちんと要求すれば大丈夫ですが。
336: 購入検討中さん 
[2009-12-13 00:54:55]
東京組の標準仕様のガラス?の洗面台、どうですか??
337: 匿名さん 
[2009-12-13 17:57:36]
336さんへ  硝子ストップの洗面台は見た目はかっこいいのですが、シンク浅い為、水跳ね覚悟だそうですよ。
馴れるまでは、水圧加減を計算しながらになるでしょう。デザインをとるか、実用性をとるか迷いますね。
339: 入居済み住民さん 
[2009-12-16 22:18:27]
No.338さん>
とても具体論には乏しく、ただただ人の不安を煽るような内容だと思いますが・・・。
いまどき修繕対応に5年かかるとか、「訴えられるものなら訴えてみろ」的な対応は
会社存続のためには社会通念上、あり得ないことであろうことと、
そもそも瑕疵担保保険が施行された現在においては
不正な施工があろうがなかろうが施主が保護されるため、
意図的な不正・手抜き工事は高リスクであり、あるいは無意味と思料しますが。
また、業界筋によるところの40件の係争とは、
情報の出所と内容の言及がありませんが、その蓋然性はどこで担保されているのでしょうか?
No.338さんが手抜き工事によって被害を被っておられるというならば
その事実を画像なりで示していただいた方が、このサイトを見ている者にとって分かりやすいと思いますが。

私的には人のすること(工事)なので、多少の間違いはあるにせよ、
施主のチェックや監理者のチェックにより十分対応できるレベルですし、
なによりもコミュニケーションをしっかりとることが
理想の自宅を得るための近道だと思います。

340: 入居済み住民さん 
[2009-12-17 16:40:20]
>>338さん

(あなた同業者?)

そこまで言うならあなたこそ訴訟したら?

結果は報告願います。


341: 匿名さん 
[2009-12-17 17:19:31]
そうは言っても、価格ありきで安かろう悪かろうに
決めたのでは?
企業体質やアフター体制について、現代では最も重視
しなければいけないのでは?
本々、そんな評判良い所ではないのでは・・・
342: 入居済み住民さん 
[2009-12-20 00:03:40]
このあいだの1年点検では、意匠から生じた問題にも対応してくれるなど
アフターはよいと思う。(家を建てたのは初めてだから他と比較しようがないけど)
まあ建て売りっぽいのは間違えないので、雑誌やTVに出たい人は
お金を貯めてつつ建築家を捜しましょう。
343: 匿名さん 
[2009-12-20 10:52:35]
338さん
東京組は工務店の集合体で形成されていると聞いております。
差し支えなければ、338さんの関わった設計士、施工の現場監督をお教えいただくことは
可能ですか?(イニシャルでも)
ご無理なら何区にお住まいか教えていただけますか?
344: 入居済み住民さん 
[2009-12-20 11:43:12]
338の書込みは以前にも見たことがありますね。
同じ内容をコピペしたものを着色しているだけですから、相手にしないほうがいいですよ。

ちなみに真に受けてアフターのことについて反論させて頂くと、
私は対応が良いと思いますよ。
引き渡し後も担当者と連絡はすぐにつきますし、
問題箇所についてはすぐに業者を手配し対応してくれます。

私は東京組にお願いして良かったと思いますが、人によっては受け止め方が違うかもしれません。
東京組は、注文を出せばある程度の出来に仕上げてくれるお任せHMとは違うということを
理解して付きあわないと不満が出るでしょう。
家を建てることにこだわりをもっていて、自分自身で調べたり、意見交換を楽しめる人で
あればHMでは容易にできないオリジナリティある満足度の高い家が建てられると思います。
345: おさん 
[2009-12-22 04:39:15]
東京組はセミオダーのお家
箱っぽい家しか出来ないよ。
70万そこそこの設計料じゃ
仕方ないね。
346: 入居済み住民さん 
[2009-12-23 21:17:44]
完成(?)入居後、毎週のようにホームパーティを開いていますが、
規格外の他とは比較できない空間や仕掛けで
来訪客を喜ばせています。
施主としての気合(勉強も含む)と設計と大工さんのこだわりが噛みあったのか
引き渡し時にオリジナリティ溢れる本当にいい意味でのサプライズが味わえました。
家づくりは値の張るギャンブルと割り切り突っ走りましたが、
結果的にまさか・・・がいい方に転びましたね。
有名どころのお仕着せの工業製品がチープに見えます。
自然素材や手仕事の多用(経年変化の味や手作り感が醸し出される)、採光や地形などの周囲の環境の有利不利の考慮(防音、断熱、トップライトの採用)、かゆい所に手が届くハイテクを上手く調和を目指したことで、快適さに結びついたと思います。
ローマは一日にして成らずの精神なのか、何年先かの手直しを含めると終わらない完成なのかもしれませんが、
遊び心のある世界に一軒しかない住宅作りは楽しいです。
347: お 
[2009-12-24 12:53:32]
東京組の標準プランの使用もかなり
チープだよなあ〜。
タイルも種類少ないし。
階段も既製品並の螺旋か鉄骨階段
壁紙はクロスだし

屋根なんてコロニアルだもんなぁ。

風呂は東京組限定のユニット。
あれかなりチープ

唯一いいのは、モデナ位かな。全部オプション使うなら、
アーキナビとかハウスコで自分の
気になる設計士見つけて、
フルオーダで頼んでも
348: サラリーマンさん 
[2009-12-24 18:00:44]

不動産屋からの紹介で知りました・・・でも、追加・追加で
最終的にも高い数字になり
そんな安くありませんでしたので、他社で決めました。

完成保証も無いそうです。

349: 入居済み住民さん 
[2009-12-24 22:28:56]
347と348さん>

あなた方のの仕様、ぜひ写真で見せてください。

大手の会社はいわゆる一般人が依頼するには選択肢が少なく、割高です。
私的にはいわゆる大手(S林業とかDハウス、Mホームなど)よりは割安だし
こだわりのある仕上げにできたと思っていますが・・・。
実際プレゼン時は同仕様で東京組に比し大手メーカーはかなり割高でした。

東京組は自分たちの要望をしっかり伝え、一緒に造る気概があれば
いい家を建ててくれるところだと思っています。
350: 物件比較中さん 
[2009-12-25 10:34:22]
↑ ↑ ↑
決めるのは自由・判断も自由


351: 入居済み住民さん 
[2009-12-25 12:00:16]
東京組で建てる場合は「お金」の代わりに

「時間」と「情熱」を掛けると

コストパーの良い家になると思います。

それが出来ない人は大手の方が幸せかもしれませんね。


そもそもここに来る人は少なからず「仕様」と「価格」の

バランスを考えている人たちが多いと思いますが。


前の記述の通り東京組はセミオーダー感覚が基本だと思いますが、

(だから安いんだと思います)東京組がお得意の仕様が気に入って

設計や仕様などディテールを追求(楽しめることが)できれば、

満足度の高いものになると思います。

確かに素の仕様では物足りないかもしれませんね。


都市部に多い条件の

狭小地を生かした個性的な間取りや

立地の悪条件(傾斜地や旗竿地など)を

上手に生かした設計が得意な建築士の方が多い印象を受けます。


逆に広い土地にどーんとお建てになられる方は

大手さんの方がいいかもしれませんね。

そう言う意味でも仕様などは高級ではないと言えます。

(東京組が得意な仕様の範囲で)個性的な家を求める方で、

なるべくコストを押さえて家作りを一緒に楽しみたい。

そんな方があうのではないでしょうか。






352: お 
[2009-12-25 17:33:07]
東京組の家を白のジョリパットで
塗らず

紺色の校倉と茶色のリシンで塗ったら

建て売りみたいになった。涙

建て売りとマンションに負けないように
注文住宅にしたのに。
353: 匿名さん 
[2009-12-25 17:44:20]

東京組って、不動産屋の建売専門じゃんねーー。。。

354: 匿名さん 
[2009-12-25 17:48:26]
建売に妥協はない!!でよろしいでしょうか?
355: お 
[2009-12-25 23:35:22]
ローコストデザイナーズハウスの
先駆けだった東京組Plus

最近は色あせて見える。

356: いい家建てるゾ 
[2010-01-05 01:38:45]
346入居済み住民さん
納得の良い家を建てられたのですね!私は年末に請負契約を済ませ、1月中旬から打合わせスタートします。
立地が気に入り、建築条件付きで東京組になりました。評判を調べると不安になりますが、前向きに捉え、建設的な情報&アドバイスを自分の家造りに生かしていきたいと思っています。
一方、乳児がいるので集めた本など読み込む事ができず、このままだと中途半端なまま打ち合わせに突入してしまいそうで、少々焦って寝る間を惜しんで夜中に調べたりしています。

ですので、346さんの場合、どこにこだわりどの様な仕様にしたのか、出来る限り詳しく教えて頂きたいです。
また、建築現場にどれくらいのペースで通われたのか、施主支給の有無、建築費はおいくらだったのか、コスト配分的にどの様なところに重きを置き、逆にどこを削ったのかなどについても教えて頂けると嬉しいです。

東京組の施工例を見たいのですが、子供の病気等でタイミングが合わずオープンハウスに一度も行けていません。。。

本当は346さんの力作であるお家を実際に拝見したいのですが、ホームページやブログ等で紹介したりしていませんか?実際には難しいかと思いますので、お手数おかけしますが、アドバイス頂けますよう、どうぞよろしく御指南下さい!!
357: 契約済みさん 
[2010-01-08 22:52:26]
356 いい家建てるゾさん

うちも昨年中に契約して今打ち合わせしている最中です。うちも以前のスレ等を見て不安になった時期もありますが大なり小なりどこのHMでも問題はかかえていると思いますので気にしないで自分たちで失敗のないようにいろいろと情報を集めて頑張って家作りをしていこうと思っているところです。
子供連れての打ち合わせは本当にキツイですよね。私もいつも子供抱っこしてます(涙

予算さえ余裕があれば(今のところ予算超えていてアワワですが・・・)第三者機関にも要所要所で確認してもらいたいと思っています。
358: メンテナンスコスト 
[2010-01-12 03:13:11]
確かに東京組で良い家を作るのは、至難の技ですが
費用対効果を勉強してポジティブに家作りを楽しんでください。
焦らされるかもしれないけど
なるべく打ち合わせの期間は、余裕を持った方がいいよ。
今が一番辛くて楽しい時期ですね。
359: 東京組を選んでしまった人 
[2010-01-12 03:26:58]
そうですよ。
この不景気にお家の間取りや仕様で悩むなんて凄い贅沢なことですよ。
貴方方は勝ち組です。
家作りは、人生で一番高い買い物です。
いままでの自分の価値観の総決算です。
じっくり行きましょう
361: 申込予定さん 
[2010-01-17 17:55:36]
東京組と打ち合わせ中のものです。
そろそろ本契約ですが、迷ってます。

担当者にもよるんでしょうが、レスが遅い事が多いですね。

実際契約された方、ご意見をお聞かせください。
362: 入居済み住民さん 
[2010-01-17 18:18:23]
入居済みの物です、東京組のフットワークは悪いです
また、追加金など・・・
最初の話と違う事も有りました、紹介は出来ません。(涙)

レスは、かなり悪いです。
363: 入居済み住民さん 
[2010-01-18 23:34:25]
基本、完璧には打ち合わせ通りにいかないのが、デフォだと思った方がいいです。
もし工事現場の近くに住んでいれば、毎日でもチェックしましょう。
たとえ第三者監理を立てても、最後は職人のやる気次第です。
設計毎に構造がカスタマイズされる分、躯体の工事の進行がハウスメーカーに比べて極めてゆったりしているので
隠れた部分も含めて仕事振りはよく分かります。
まあオンスケでは絶対いかないです。仮住まいの人はプラス一ヶ月は工期の余裕を見てください。
ただし早さと丁寧さのバランスは大事です。早くしろと言って雑に工事されたらかないませんからね。
偶に事前に特注した搬入機材が違っている場合もあるので、
規格外で機材を指定する場合は、逐次ケアしたほうがいいです。
いつの間にか東京組標準仕様で工事が進められている場合もありました。
しかし大工の方がしっかりしていたので、非常に安心しました。
仕事をしてもらっているという態度で、大工さんと仲良くコミュニケーションをとるのが一番です。
家は機械が作るのではなく、人間が作るものだと深く認識しました。
要所要所で無垢の自然素材や、イタリア製タイルを用いるといい味が出ました。
国産タイルメーカーの素焼風、大理石風とかのサイディングやALC版が、滑稽に見えます。
一部外壁や内装なんかも漆喰なんか用いて、DIY感覚で自分でやってもいいかもしれませんね。
工期を考えるとオリジナルのビニルクロスの方が早いですが。
全体的に南欧風というか、ラテン系のアバウトさが好きな人は手仕上げ感覚はいいですよ。
東京組オリジナルのダウンライトは、横刺しのE17のミニクリプトン球なので、
電気代を気にして後々LEDや省エネ型蛍光灯にされる方は、設計段階で気をつけた方がいいかもしれません。
364: 入居済み住民さん 
[2010-01-19 22:13:05]
361さん

うちは担当が良かったのか、レスは悪くなかったです。
現場へよく通って監督さんとも大工さんとも仲良く
していたおかげかも。
建築をどこでお願いするかはわかりませんが建てた
家にずっと住むわけですから、出来れば現場に通って
チェックする事をお薦めします。
手抜きがないかをチェックするという意味もありますが
実際の住み勝手を確認するという意味で現地見学してください。
クローゼットの棚の高さとか、スイッチの配置とか、
シーリングコンセントの場所とか、図面で見てても
現場で変更したい部分って出てくると思います。
気がきく監督や大工なら、現地で提案してくれると思います。

追加費用は設計段階でどこまで詰めれているかにも
よると思います。
うちは基本的にこちらから変更や追加をお願いした部分だけ
だったので、仕様通りだと追加は無かったでしょう。
他のHMからも色々と見積をとって話をしましたが、
明らかに後から言い値で請求されそうな別途見積項目がある
HMもありましたが、東京組では見積段階で他社には
別途と言われた部分も確認しておいたから見積通りの
結果になったのだと思います。

いずれにせよ、良い家が建ちますように!

365: 入居済み住民さん 
[2010-01-19 23:29:27]
>東京組オリジナルのダウンライトは、横刺しのE17のミニクリプトン球なので、

我が家のは確認して蛍光灯(電球タイプ)仕様のものにしました。
変更差額はなかったような。曖昧ですいません。

レスは悪くはないけど、良いとは言いにくいです。
緊急と伝えればレスポンスは良かったですが。
今思えば、レスが悪いな〜と感じたことも少しはありしたが、
住宅建てる場合のペースってこんなもんかなぁ〜と。

しかしお任せは厳禁です。常に確認詰めです。
それが楽しめる人はよいのではと思います。

しかし、今度はここではお願いしないかなぁ〜。

そんなもんじゃないですか?入居済みのみなさん?
いろんな意味で一度経験して学習したので、
今度はと意気込んでるのかもしれませんが。

むろん大手HMさんにはお願いできませんが。




366: 匿名さん 
[2010-01-23 18:15:04]
いろいろと悩みましたが他社する事しました。
まず価格かなー
営業さんがイマイチ・・・。

ここの掲示板も参考にしましたけど。
ちょっと不安もあり。
ネットで調べれば、いい建設会社多数ありました。

367: 入居済み住民さん 
[2010-01-27 11:54:14]
不安のない建設会社って世の中にあるんでしょうかね。

要はそこと「合うか合わないか」では?

あと「ネットで調べていい建設会社」って。

逆に大丈夫ですか?ネット以外でも

しっかり調べてくださいね。

368: サラリーマンさん 
[2010-01-27 15:16:44]
不動産さんから紹介されましたが、自分達で最終的には見つけました。
やっぱり最低3-5社訪問しないとね~ 来月引越しでーーーす。
369: 契約済みさん 
[2010-01-30 16:03:45]
東京組の適当な施工にぶち切れそうです。
手付け捨てて解約しようか迷ってます。
371: 契約済みさん 
[2010-02-02 18:55:56]
もうすぐ着工予定です。

東京組のホームページ見ましたが、アンケート
あまり良い事書いてないですね・・・

実際はもっとクレームが多そうですよね。

かなり不安ですが、こまめに現場へ通おうと思います。
372: ビギナーさん 
[2010-02-04 19:29:21]
予算3000万円くらいの物件で、先日見積もりもらったんですが、一般現場監理費として人件費が、かなりの額計上されていました。(5百万)聞いた所、東京組さん内の人件費とのこと。。。(職人さんの人件費とかではなく)それって普通ですか?高くでビックリしましたのですが。。。
373: 匿名さん 
[2010-02-05 17:07:21]
>369さんへ

手付金は設計料金100万円と着工金の20%のことですか?


374: 匿名さん 
[2010-02-05 18:51:28]
支払を5回払いにして、仕事しなければ、支払しませんと言える立場で無いと、
平気で、工事は進みますよ ここのHMではないですが・・

こまめに現場に通ってもね。お金払ったら、・・・・・・ですよ。

施主の正確な知識も必要ですよ。

375: 入居済み住民さん 
[2010-02-05 23:31:46]
>>372

どうせ監理なんてしないから、第三者か施主自身がいいよ!
377: 契約済みさん 
[2010-02-08 12:00:03]

>東京組オリジナルのダウンライトは、横刺しのE17のミニクリプトン球なので、
電気代を気にして後々LEDや省エネ型蛍光灯にされる方は、設計段階で気をつけた方がいいかもしれません。

1階の玄関に東京組オリジナルのダウンライトは、横刺しのE17のミニクリプトン球が3つあります。
また、洗面所・トイレもそれになっていて、

LEDに変えたいのですが、断熱材(グラスウール)対応の器具をお分かりの方
いらっしゃったら器具のメーカーできれば型番を教えていただければ
大変助かります。

378: 通りがかり 
[2010-02-12 11:02:18]
普通ですね。特に高くないです。普通は見積もりの材料単価の中などに紛れ込ませるのでダイレクトに見えてこないので、多そうに見えますが経費としては普通です。
379: 匿名さん 
[2010-02-16 00:18:39]
我が家はフリー○ム、東京組、ア○ラホームで設計を考えておりましたが
デザイン、価格、設備、トータルで考えて
一番コストパフォーマンスのよい家が作れそうだったのが東京組だったので
東京組に決めました。
同じグレードで他のHMと500万は違いました。
こちらの掲示板でも色々と書かれていますが
どこのHMにも一長一短がありますし、
金額を考えたら、どこかで折り合いをつけるしかないと思います。

担当した建築家の先生にもよるかも知れませんが
とても熱心にこちらの要望を聞き入れて下さり
価格、デザイン共に非常に満足のゆく設計をしていただくことができました。

しかし、所詮設計は机上で行われる事なので
どこのHMで注文したとしても、現場が動き始めると
色々と問題も起きてくるかと思います。
その為、現場任せにせずに
着工が始まったら現場へこまめに足を運ぶ事が大事だと思います。
思った事をきちんと伝える事ができる方でしたら
東京組で十分素敵な家づくりができると思います。
380: 入居済み住民さん 
[2010-02-19 00:02:40]
車で片道30分の現場に30回くらいは通ったかな・・・昼は差し入れを持って。
コンセントの位置とか、現場で初めてピン!とくることは沢山あると思います。
東京組に限らず、現場にまめに通うのはいい家を作る上で当然でしょう。
デザイン性の高い(高め?)注文住宅なのに設計者による管理の入らない東京組では、特に。
まあ収まりとかまで素人が指示出来るわけもないので、結局はソコソコになってしまうのですが。

それより、設計の打ち合わせが規定の4、10回で済む人が信じられません。
うちは20回超えました・・・
381: 入居済み住民さん 
[2010-02-20 22:54:54]
足繁く通うという点でほぼ毎日、100回以上は余裕で越えたかも。
チョビチョビですが、形になっていく過程は楽しいですよ。
建設期間が天気のいい季節だったらいいですね。

382: 匿名さん 
[2010-02-26 12:09:34]
他の東京組スレッドでも書きましたが、こちらにも。

東京組で実際に建てた者です。
ここでの書き込みを読んでたので、不安もありましたがデザイン性や営業の方の対応がとても
良かったので東京組に決めました。東京組独自のデザインや外観の見栄えの拘りがあり、なるほどと勉強にもなり自分たちが望むシンプルモダンな家ができて満足してます。
家が完成するまではまめに建築現場に足を運びました。建築中は何か疑問があればすぐに
監督に連絡を入れ確認をし、監督はすぐに対応してくれました。
実際に住んでみてからのアフターケアーも直ぐに対応して下さり、今では東京組を信頼しています。
家を建てることは神経も使いますし、建築家、現場監督等関わる人との相性もとても
重要だと思います。建売りも考えてましたが、注文住宅にして良かったと思っています。
細かい打ち合わせを楽しめる方には注文住宅はおすすめできます!!
柔軟性があり、建築知識が豊富なスタッフがいる東京組にお願いして良かったと思います。
家に関することなら何でも相談にのってくれてともて感謝してます。
383: 入居済み住民さん 
[2010-03-08 00:54:48]
>382
自分はアンチではないが、持ち上げ杉。
あくまで担当と現場の状況による。
384: 検討中 
[2010-03-08 14:22:23]
初めの方を読んでいると怖くなってしまいます。
もしかしたらお願いするかも。。。と検討中ですが、担当と現場の方によってあまり大きな差があるなら考慮した方がよさそうですね。
勿論自分自身が勉強し熱心に足を運ぶことが大切なこともよくわかりました。
最近でもなにかトラブルや訴訟なども多いのでしょうか?
386: 検討中 
[2010-03-08 16:17:42]
本当ですね。
現在、東京組で建築中でブログを書いている方を偶然見つけました。
少し参考になります。
それから建築Gメンという会社もあり、1時間8400円、9000円?くらいで立ち会ってくださったり相談に乗って下さるところもあるようです。
大多数の人にとって、ローンを組み高いお買いものですので慎重になりますよね。
誰もが絶対失敗、後悔したくないと思って当然だと思います。
そんな施工主の気持ちを理解してくれるよい工務店が(良心的な)あれば良いですね。
387: 匿名さん 
[2010-03-10 21:14:01]
積極的に不動産屋さんがすすめてくるんだよね
ココを・・・
紹介料とかマージンとかがあるのかなあ・・
388: 匿名 
[2010-03-11 21:50:39]
安い家は欠陥あるのは当たり前ですよ
自分は契約寸前で気が付き助かりました
389: ビギナーさん 
[2010-03-11 23:24:55]
>388さん

契約寸前に何に気がついたのですか?
395: 匿名さん 
[2010-03-13 02:01:51]
契約直前に気付く欠陥って何なんでしょうね。
私も気になります...

398: 社宅住まいさん 
[2010-03-23 12:05:27]
東京組は逆ベタ基礎を採用しているようですが
配管のメンテナンスなどはできるのでしょうか?
399: 入居済み住民さん 
[2010-03-23 16:23:18]
確かに我が家も斜線規制などで狭くなってしまう
3階の空間を確保する為に逆ベタ基礎です。

配管は基礎内に埋め込む訳ではないですが、
問題があったら内装(床や壁)を剥がして
交換する事になりそうですね(泣)
と言うことで「点検」ということは出来ないと思います。

不具合があってから対処ということになるんでしょうね。
今度担当の現場監督さんに聞いてみます。


400: 匿名さん 
[2010-03-23 19:11:07]
逆ベタ基礎
コストが安く出来る工法

通気が出来る基礎がいい
401: ビギナーさん 
[2010-03-24 14:48:18]
400さん

逆ベタ基礎は通気空間そのものを居住空間にしているんですよね。
その場合、壁&床と基礎コンとの間の結露が問題ですか?

確かに通気があった方が良さそうなイメージはありますが、
具体的な理由を教えて下さいませんか。
402: 購入検討中さん 
[2010-03-24 14:57:45]
少し調べました。

逆ベタ基礎の方が
コストがかかる工法とありましたが。
404: サラリーマンさん 
[2010-03-24 15:32:26]
コストがかかる事はやりませんよ
406: 匿名さん 
[2010-05-21 12:57:25]

逆べた基礎がよいのか、土台が腐ってくるのか、専門家の方教えてください。
今東京組で検討中です。デザインがカッコよいので。
407: 匿名さん 
[2010-05-24 22:14:26]
逆べたのほうが地熱を直接取り込みやすく
外からの進入がない分、白蟻、結露も少ないと。
耐震性もかなりあがるということ。
408: 匿名さん 
[2010-05-26 12:56:17]
逆べたのほうが地熱を直接取り込みやすく
外からの進入がない分、白蟻、結露も少ないと。
耐震性もかなりあがるということ。



ということは、良いことではありませんか?
安心しました。
409: 匿名さん 
[2010-05-26 13:00:13]
配管は基礎内に埋め込む訳ではないですが、
問題があったら内装(床や壁)を剥がして
交換する事になりそうですね(泣)
と言うことで「点検」ということは出来ないと思います。

不具合があってから対処ということになるんでしょうね。



これ、結論でてますか?

410: 匿名さん 
[2010-05-26 22:57:46]
>>409

そのような問題が発生するときは、
壁や床のほうが早く朽ち果てているかと。

配管は
http://www.eslontimes.com/system/items-view/10/
を使っていたような。
ご参考までに。
411: 購入経験者さん 
[2010-07-28 17:16:07]
新しい工法を研究しているので、他では見ない工法もあるよ。

建築士も新しいこと取り入れている。

昔ながらの家を建てたいなら他で契約したらいいのでは?
412: e戸建てファンさん 
[2010-07-28 20:22:29]
ご存じない方もいるかもしれないので。

http://www.m-int.jp/misawa_blog/archives/2007/06/16/2359.html
413: 入居済 
[2010-07-30 03:22:47]
昨年引き渡しでした。
営業は非常によかったのですが、現場管理がまったくのデタラメ、ルーズ満点です。
よくあれでつぶれないなと感心します。が、いずれは何らかの事件が起きてつぶれてもおかしくないところです。
我が家はまだまだ手直しがたくさん残っていますが、こちらから催促をしてもダラダラの対応。
現場監督のS氏は中古建売住宅でも造っているかのようです。(壊したら補修すればいいや、的な考えです。かなり危険です。)
建築中何度か見に行きましたが、まず基礎を行ってから柱が建つまでに2か月掛かりました。(恐ろしいほどの段取りの悪さ。)ちなみに工事着工開始から、基礎を打つまでに2か月ほったらかしでした。
この時点で4カ月経過です。最後の1カ月半ほどですべての業者が一斉にはいり入り乱れての深夜までの施工です。
これじゃいい仕事ができるはずはないでしょう。そして引き渡し時は残工事が6割ほど残っているにも関わらず、引き渡されました。そしてその残工事はまだ終わっていません。
引き渡し後の次の日にワクワクしながら新居に入り家内と二人で立ちすくみました。

部屋の中は埃まみれ、のこ屑はあるわガラスは汚れてるわ、トイレは職人が使ったのか、使用感があり、壁には汚れ、床のフローリングはヒッコミ傷が数か所、外壁は汚れまくり、サッシ周りは防水ボンドらしきものがベタベタ、換気扇吹き出し口のフードは防水ボンドがはみ出し、それを指でふき取りそのままかべにすりつけている跡が残っているわ、家の設備の説明書の類は何も無く、僕が「ファイルにしてきちんとまとめて提出するよう」催促してやっと手元に届き、勝手口の鍵が後で渡され、その後も何度も手直しの約束をし仕事を休んで待っていると、すっぽかしをくらう事幾度となく、仕事を休まなくてはいけないから事前に予定表をきちんと作ってくれと言っても、分かりました、と一言だけ、先月はなんと浴室から虫が発生し愕然とし、その後和室のある一定の場所からカビが異常に繁殖を始め、相談したら24時間換気は切って、窓も閉めて湿気を入れないようにとのことで2日ほどその状態で過ごしたら、なんと部屋中カビだらけになっていた。
それから、部屋を家内と延々拭き掃除、その後は窓を全開夜もあけっぱなしで、ようやくカビは落ち着きほっとしたところで、2Fの浴室の下の部屋の天井に青カビが発生しているのを発見しすぐに連絡し、監督の部下が様子を見に来た(監督はまったく顔を出さなかった)どうやら風呂場から漏れているみたいだとのことで、帰って早急に対策を練りますとのことで帰って行った。
が、3週間まったく連絡なし、しびれを切らして監督に電話をかけると「あの~手直しの件で分からないことがあったんで確認したいんで来週の金曜日あたり都合はどうですか?」ときた、手直しとはその浴室ではなく引き渡し時から残っている残工事のことであった。
そう、この男の脳味噌の中には浴室の防水に不備があり、急いで対処しなければ、と言うような当たり前の回路が存在していないのである。
しかも横柄な電話口調である。
僕はさすがに激怒し、強い口調で浴室の急務を促したら、しぶしぶ翌週初めに段取りを組んできた。
この電話は、木曜日だった。
そして、浴室の水漏れの補修の日、その監督のS山氏は僕に挨拶もなく、侘びることもなく、普通に工事を進めようとしたので強く叱った。
まるで小学生にあいさつの仕方を教える先生のようである。
天井を剥がしてビックリした、天井に貼ってあるベニヤ版がジクジクに濡れていて、カビが発生し明らかに浴室床下貼り替えなのに、「ベニヤ板は濡れてますが強度的には問題ないですので大丈夫です。」と平然と言ってのけたのである。
僕はこのとき恐怖を覚えた。
この男が手掛けた現場はこれと同じ考え方で施工されているのであれば、目に見えない部分は想像を絶する状態になっているのであろう。
まだ驚くのは、そのジクジクのベニヤ板に大きな穴を何箇所かあけているのである。
「それで、強度的には問題ない。」
「そのベニヤは意味がないから大丈夫。」
と平然と言っている。
あまりにもあきれたので、営業のT氏に電話をした氏はすぐに駆けつけ事態を重くとらえ丁重に詫びていただいた。
ひとまずの工事が終わり結果は風呂場のバラし、防水幕も剥がし床も剥がして張り替えるという大掛かりな手直しになった。

僕はこんなズサンナ管理体制で工事が行われていることを社長さんは知っているのか疑問に思い、東京組へ電話をかけた。
受付の女性がでて要件を聞き社長は会議だと伝えられたので、会議が終わったら必ず社長から電話をするように伝えた。
そして20分後Y氏なる「お客様相談窓口」の男性から電話が掛かってきた。
僕は一瞬意味がわからなかった。
受付嬢には必ず社長から電話させるようにと伝えたのにも関わらず、先のY氏が普通に電話をしてきたのである。
僕は「なぜあなたが電話をしてきたのですか?」と聞いてみた、Y氏は「社長は現在多忙でして変わりに私が電話をしました・・・。」とのこと。
ならばと、Y氏にも同じことを話したら「あってはいけないことです、早急に社内で話し合い結果をご連絡いたします。」と言ってくれた。それは火曜日のことだが、今日に至るまで連絡はまだない。
あいかわらず社長からも連絡はない。

それが、東京組なのだ。

*追伸:営業のT氏がいるからまだ我慢をしています。
414: e戸建てファンさん 
[2010-07-30 11:01:27]

何処の社長さんも忙しい・・・。

415: 入居済 
[2010-07-31 00:37:53]
414、だからなに?
416: 契約済みさん 
[2010-07-31 12:13:26]
しかし、営業も営業ですな。
そんな残工事だらけの建物を引き渡しておいて・・
完成現場、確認しなかったのでしょうか。
417: 入居済み住民さん 
[2010-07-31 17:47:16]
工事6割残して引き渡しはありえないでしょ。
普通は工期延長のお伺いがあるでしょう。

汚れが残っているのは、クリーニングが入る前に入室したからでは?

しかも、引き渡し後に初めて入ったかのように書いておられますが・・・
基礎工事や上棟まで何度かいらっしゃったのに、
上棟後は見学に行かなかったのでしょうか?
そんなひどい状況なら、工事途中に文句言いますよね。

この記事の信憑性は疑わしいですし、
もし本当なら、現場に行かなさすぎ、
もしくはお施主さんの勉強不足ではないですか。
(もし本当のことなら、お気持ちは察しますが)

我が家も、工事途中にいくつか問題を発見しましたが、
監督さんに指摘して、すぐに対処してもらいましたよ。
もちろん、監督さんなみに勉強しました。
自分の家なら、それくらい真剣に取り組むべきだったのでは?

任せておけば大丈夫、失敗したら全部工務店の責任、というのは、
家づくりには通用しないのでは?
これだけ色々書かれているところに頼むなら、
自己防衛すべきだったのでは?
418: 匿名さん 
[2010-08-02 21:07:19]
413は確かに疑わしい。

つぶれないって。ミサワと同じなんだから。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる