注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「センチュリーホームで建てた人教えてください。」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. センチュリーホームで建てた人教えてください。
 

広告を掲載

まあ [更新日時] 2012-03-07 08:56:42
 

センチュリーで家を建てた方、体験談を教えてください。
センチュリーを検討しているのですが値段以外に良い点、それから
悪い点があればお教えください。宜しくお願いいたします。

[スレ作成日時]2004-04-21 01:01:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

センチュリーホームで建てた人教えてください。

632: コンクリ命 
[2011-11-21 10:21:46]
しばらくROMってみたけど、値段重視なんですかね。ここで建てる人は。
イニシャルコストが安いことはもちろん重要視すべきことだと思うんだけど、例えば、アルミサッシを使用するというのはどうなんだろうと考えてしまいます。
サッシの性能は住宅の断熱性能に大きく寄与しますからね。断熱材の選定よりも重要です。

最初が安くても10年20年でトータルコストが逆転してはあまり意味がないと思うんです。
しかも、その間の「快適さ」が違うのであればなおさらです。

まあ、非難してばかりいるのもなんなのでお得な情報を
下記サイトでは被災者向けに無償で登記の仕方を教えてくれます。
そうでない方もかなり役に立つのではないでしょうか。

>>http://www.jibundetouki.com/hisai.html

私の試算だと、家の登記と抵当権設定だけで30万弱浮きます。
それで、樹脂サッシを入れるのもいいのでは?

633: 入居済み住民さん 
[2011-11-21 23:01:57]
うわー自分でやりゃ良かったー

うち古屋壊したから、
家土地付きの抵当権から
土地のみの抵当権設定、
新築後に
家付き土地抵当権設定と
踏んだのでアホみたいにふんだくられました。

ちなみに最初の古屋の滅失登記は自分でやりました。が、
専門の相談係りが居たのであっさりできました。人に言うと驚かれる。いやいや簡単でしたよ。銀行でローンの時に抵当権設定の話になって自分でやりたいって言っても、素人には無理です。みたいなこと言われましたよ。

これからやる人出来るなら自分でやろう。
滅失登記で四万とかボッタクリですよ。
635: 匿名さん 
[2011-11-22 14:08:19]
アルミサッシ⇒アルミ部分に結露が出やすい。
樹脂サッシ ⇒樹脂部分に結露が出にくい。
ガラスの結露は室内の水蒸気の量によりますので、寝室を暖かくして2~3人で寝れば多少は結露は出ます。
フレミングとのことですが、大手HMの仕様とあまり変りませんので、安物とチャチャ入れる人がいますが安物ではありませんよ。キッチンがガス仕様で料理して室内を灯油ストーブで暖房したら樹脂でも木枠でもガラスは結露しますよ。センチュリーで建てられた方はオール電化が多いと思いますので、それだけで結露は少ないはずです。ガス仕様の場合はストーブであまり温度を上げずにエアコンを同時に使用することによりガラスに結露はつきにくくなりますよ。樹脂サッシはただのプラスチックみたいですが確かに外気温度をさえぎり冷たくないので効果はあります!
636: コンクリ命 
[2011-11-22 15:43:35]
抵当権設定に関しては銀行が断ってくる場合もあるみたいですね。
自分でしている人もいます。

この掲示板で登記に関して検索するとスレッドがありますのでそちらを参考にしてみて下さい。
637: コンクリ命 
[2011-11-22 16:05:23]
大手の仕様は基本的に大したことないですよ。
値段の割に性能も低い。
その辺の工務店のほうが遥か上をいってます。

まあ、お金があれば、贅沢に住林で心置きなく家造りをしてみたいとは思いますけどね。やっぱりセンスがいい。


私は基本的にデザインも大切ですが、最もコスパを重視します。
安くてもすぐれた性能なら喜んで採用します。

ランニングコストを含めたトータルのコストで考えないと真の意味でコスパの良い住宅とは呼べません。20年30年スパンで考えないと。

省エネ・メンテナンス性も考慮した方が良いということです。

都合の良いことに省エネな住宅は人にも快適です。
638: 匿名さん 
[2011-11-22 21:05:49]
じゃ、きこりんに頼めば?
好きが一番
639: コンクリ命 
[2011-11-23 06:54:37]
話の内容が理解できませんかねぇ。
最も重要視するのはコスパと書いていますが。
640: 匿名さん 
[2011-11-23 11:29:17]
じゃあ、きこりんをバカにしてるのか?
掲示板間違えてないか?
何が言いたいんだ?
自分のものさしが、有るのならそれに合った家建てれば良いこと。
頑張って見つけましょう。
そして、見つけた家の掲示板で語りましょう。
一つ教えましょう。センチュリーは、施主の努力なしには、いい家建たないと言う事。
人材の悪さを、寛大な心で許し、いい家にしようという情熱がないと、ダメです。
今から契約する人にも、こころしておいて欲しいです。
641: コンクリ命 
[2011-11-23 20:00:55]
コスパ重視
コスパ重視
コスパ重視

これだけ言えば理解できますか?
予算に限りがありますのでね。

金があれば住林でコスパなんか気にせず思いっきり建てたいと言っているのです。


このスレを拝見したところ、センチュリーホームは値段が安いから検討している人が大部だと感じました。
しかし、本当に安いの?という提言です。

モノサシは正確に計れないと意味がありません。「値段の安さ」を追求するのであればそれ相応の知識と比較検討が必要です。
642: 匿名さん 
[2011-11-23 22:00:39]
例えば、天井の高さにこだわりは?アエラ、タマ、センチュリーで一番低いです。
全館空調は、いりますか?タマは、標準で全館プラズマクラスターの出る空調設備が付いてます。手入れが必要となってくるので、ものぐさな人は、何にもないセンチュリーがおススメ(笑)
外壁は、先に払うか、後で払うか、そのまま建て替えまでハゲても気にせずいくか。
ムク材が好きか、集成材でも何ら気にしないか
初期投資を少なくしたい人は、センチュリーに来るよね
あくまで、普通の家で満足できる人のセンチュリーです。
あと、心が広く、頭がいい人のためのセンチュリーです。

みなさんご自分のものさしをよく磨いて、十分に検討されますように、自分の感を大切に、人の意見に流されないぐらいお勉強して、納得してから契約してください。
643: 匿名さん 
[2011-11-23 22:02:13]
コスパ重視?
センチュリーが安いから検討?
そうなんですよ、平均以上のキッチンやバス・長期優良住宅で高高仕様、YKKの樹脂サッシ、4寸柱で安心ボード、太陽光パネル付き述べ床47坪で1700万円で立てました。ただし、壁はサイディングだからしょぼいけどマイクロガードですから少しはメンテも含めてコスパは高いかな!
お尋ねします。センチュリーのどこがコスパが低いんですか?具体的に教えてください
あなたははひょっとしてご自身で注文住宅を建てたことないんじゃないですか?
644: 匿名さん 
[2011-11-23 22:14:36]
すばらしい!!
でしょ?センチュリーのお施主様は、みんな、すばらしいでしょ
645: 匿名 
[2011-11-23 22:17:46]
今日チラシはいりましたな 茨城
646: 匿名 
[2011-11-24 00:59:47]
後悔しています。私は土浦で建設中ですが、工事監督は一度も現場には来ないし、仕様が違う事を伝えても声がとおらず無視されたままで開き直るし、営業は中途の方素人だったが契約後退職されたようだし、設計??っうかんじで引き渡しを迎えようとしています。広告だけでなく色んな会社を比較しながら検討をすべきでした。
647: コンクリ命 
[2011-11-24 06:42:04]
外壁の話題がでたので、まずそこから話ましようか。
窯業サイディングの寿命はコーキングです。
マイクロガードだろうが何だろうが、コーキングが切れれば足場を組んで打ち替えを行わないとなりません。

早ければ5年、まあ10年ぐらいで検討しなければなりません。

コーキングレス窯業サイディングなら純粋に塗り替えだけで済みます。
20年に一度ですね。
初期費用が高めですけどね。

あとは、30年色褪せなく、コーキングレスな樹脂サイディング。
高性能・低イニシャルコスト・高メンテナンス性。
コスパは最強でしょう。

乾式タイルやレンガも基本メンテフリーなので長期的にはランニングコストが逆転します。
649: 匿名さん 
[2011-11-24 09:10:15]
だから、施主がしっかりしないとダメだっていってるでしょ。
現場監督にまかせてはダメですって。自分が監督になったつもりでチェックしないと。
私も、木工事始まり、知ったのですが、現場監督は居ないに等しいです。顔は、1回見ました。それも数分。
ここで、普通の人はキレると思います。
ちゃんと監督してるのかと。
でも、頭のいい施主は違います。コーヒー持って大工さんに、頼みますねと言う。
そして、現場に置いてある図面をチェックする。最終打ち合わせ図面であれば、おおむね大丈夫。
ただ、以前の掲示板にあったように、途中図面が流れているときがある。
そうなると大変です。必ず現場にある図面をチェックしましょう。
まさか自分がそれに当たるとは、夢にも思っていませんでした。
幸い間取り変更はしていないので、構造には問題がないのですが、サッシの開きが左右反対でした。
ご自分が変更した所は、確認が必要となります。
あと、私は棟札がもらえませんでした。
営業所に言っても無理ですと言われ、お客様センターに、おかしい!!と言ったら、数日後もらえました。
上棟日に、電線が邪魔で、手前の足場が組んでありませんでした。
終わったら組むものだと思って見ていましたが、いっこうに気配がなく大工さんが、2階のシートが貼れず途中かけになっていました。
その状態で数日後、雨が降ってきました。見るに見かねて、お客様センターに電話したら、数時間後、雨なのに立派な足場が、キチンと階段付きで組まれていました。シートも夕方には、キチンと貼られていました。
お客様センターに電話すれば、大抵の事がスムーズに行く事を、最近知りました。
皆さんも、お客様センターに電話をして問題解決をすると、早いです。
営業所に権限はありません。本社が全て判断します。
写真付きで、メールなり手紙なりしても、分かりやすいと言われてたので、今度トラブルがあったらそうしようと思っています。
今、建設中のお施主様方、ストレスに感じるのではなく、自分が建てるんだ!!と強い気持ちで頑張りましょうね。(自分にいい聞かせています。)
センチュリーも頑張ってくれよ~~~~
650: コンクリ命 
[2011-11-24 10:05:52]
何か問題がおきた場合には、より上に話を通すのは鉄則ですね。
私はお客様センターにメールで送ります。証拠として残りますからね。
5社ほど、申込金の返還や解約をしましたが、中には3ヶ月放置する企業もありました。
しかし、メールで一発ですね。

このスレはだいぶ後ろ向きな話が多いですよね。信頼できない会社に家作りを任せる心理が理解できません。
施主が管理することが前提だそうですが、忙しくて現場も見れない人はどうなるのでしょう?

そして、実際に施工管理をするということはかなりの知識と経験が必要なはずですが、どこまで管理できるというのでしょうか?
国家資格(建築施工管理技師)が必要な建築物の施工管理を素人ができるとは到底思えません。

例えば基礎一つとっても配筋は検査があるのである程度品質は確保されるでしょうが、コンクリートに関してだけでも管理項目が相当あります。センチュリーホームではおそらく呼び強度なんてみないでしょう。養生もきちんとしているのでしょうか?

勘と経験を頼りの職人さんはあてになりませんよ?
きちんとした知識の裏づけを持つ監督がいないときちんとした家はできません。
651: 匿名さん 
[2011-11-24 10:27:20]
だから、賢い施主じゃないと、センチュリーは無理だって言ってるでしょ

よび強度は、見ますよ。温度補正もします。コンクリは、いい物使ってました。確認しました。水も飲ませてませんし。11月以降は、27にするそうですし。
652: 匿名さん 
[2011-11-24 10:35:15]
さすがに、テストピースは取りませんよ。高層ビルや国家土木事業じゃないですからね
653: コンクリ命 
[2011-11-24 10:44:38]
タマホームでは呼び強度をみないということなので、センチュリーホームでも同様だろうと思い込んでいました。
呼び強度はみるんですね?失礼しました。

コンクリートの品質を確認したということは、配合計画書の確認及び、現場試験及び圧縮強度試験を行ったということですかね?シュミットハンマー?

しかし、そこまで賢い(単に知識があるだけだと思うけど)施主じゃなと建てられないというのはかなりハードルが高いメーカーですね。素人にはお勧めできないということですか。
時間に余程余裕がある人でないと無理ですね。

でも、知識のある客はあまりここでは建てないように思いますが・・・。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる