注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「センチュリーホームで建てた人教えてください。」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. センチュリーホームで建てた人教えてください。
 

広告を掲載

まあ [更新日時] 2012-03-07 08:56:42
 

センチュリーで家を建てた方、体験談を教えてください。
センチュリーを検討しているのですが値段以外に良い点、それから
悪い点があればお教えください。宜しくお願いいたします。

[スレ作成日時]2004-04-21 01:01:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

センチュリーホームで建てた人教えてください。

585: 匿名 
[2011-11-13 23:26:22]
北関東では 見た目はどのハウスメーカーに被害集中なし やはり地盤かな 防災瓦とエコキューは 施工の差があるかも
586: 匿名 
[2011-11-13 23:26:34]
北関東では 見た目はどのハウスメーカーに被害集中なし やはり地盤かな 防災瓦とエコキューは 施工の差があるかも
587: 匿名 
[2011-11-13 23:28:36]
倒れたのは 築年数50年?ぐらいの建物だよ
588: 匿名 
[2011-11-13 23:28:44]
倒れたのは 築年数50年?ぐらいの建物だよ
589: 匿名さん 
[2011-11-14 00:01:26]
583さん
ベニヤ板のグレードがわかる程の目利きさんなら、もちろん床は、ムク材。壁は、板張りをお勧めします。

私ベニヤ板なんて全然気にしていませんでした。今度勉強します。

工務店さんにも、うちはベニヤ板のグレードがわかるのでヨロシク!!と言った方がいいですよ。
安っちいの使われたら腹立ちますし

ベニヤ板のグレードまでこだわっていたら、センチュリーじゃ家建たんでしょ~~
なーんだ、ベニヤ板見て中古中古ねずみみたく言っていたんですね。

グレードは知らんけど、厚さは図面通りだと思います。
590: 匿名さん 
[2011-11-14 00:31:03]
ベニヤ板を木材とか木とか、言うか?板やろ~2X4なんか、全部板だよ。
592: 匿名さん 
[2011-11-15 08:19:40]
ベニヤ板にもJISマーク!!新品!!F☆☆☆☆マーク!!ゼロホルマリンって書いてある。

これ以上、あなたは、ベニヤ板に何を望むのか??

私は、大満足です。調べてよかったです。センチュリー期待を裏切りません。

間柱は、確かに面取りツルツル加工はしてありませんが、集成材で新品です。集成材は、同じ太さの場合ムク材よりも強度が出るんですよね?
見えなくなっても、強度があるほうが私は合理的だと思います。
全ては、計算された上の選択。
素人目で、批判するのはどうかと思いますよ。
木の色で判断されているみたいですが、全てが白ではありません。赤い木もあります。黄色い木も。
センチュリーは、オールひのきなんて言ってないので、真っ白!!という訳ではありません。
593: 匿名さん 
[2011-11-15 11:26:52]
樹脂サッシ変更額 ⇒ 80万円前後(窓8~10箇所+玄関及び勝手口)
我が家はモニター住宅だったんで窓が何個あっても追加無しでした。昨冬はキッチン回りのサッシやガラスも料理時にはわずかに曇りますが水滴はつきませんでした。外気温が10度を下回ったときでも窓際で日向ぼっこをしていても冷たさは感じませんでした。
10年経過すれば水回りや建具、フローリング等は消耗しますので、躯体外壁さえそこそこ持てばお安くてお買い得な買い物って感じですよ!
595: 匿名 
[2011-11-15 12:18:13]
ベニアは安いの使うと接着不良で剥離しますよ。
597: FPひろし 
[2011-11-15 18:43:21]
596匿名さんへ

我が家はエピソードではなくフレミングで標準仕様になります。

結露の状況はこれから寒さに向かう中で報告したいと思います。
参考になさってください。
598: 匿名さん 
[2011-11-16 10:00:46]
玄関ドアだけでも、14~5万アップって言ってましたよ。
599: 匿名さん 
[2011-11-16 19:53:28]
サッシなどを上のグレードに変更した時、変更料はがっつり取られる。
もともと標準品の価格は計上されているのに、差額決済ではない。
そういうところで、少しずつ儲けている会社だ。

600: FPひろし 
[2011-11-16 21:42:51]
599匿名さんへ

<<もともと標準品の価格は計上されているのに、差額決済ではない。
<<そういうところで、少しずつ儲けている会社だ。

と書かれていますが、何故差額決済されないことに目をつぶるのですか!
標準仕様からオプションに変えるのに差額決済をするのは当たり前の話であって
それを受け入れて、この場で公表するのは施主としてのやってはいけないことを
あえて多くの方に忠告しているのでしょうか?

まったく理解に苦しみます。

確かに追加品目の単価は高いのは事実、これはどこのHMさんも同じで割高に
なりますが、標準品からの変更は間違いなくその価格は差し引きされています。

事実であるならば抗議すべきでしょう。
私の場合、標準からの変更はベランダのみでしたが、差額相殺で218,600円が
差し引かれました。

誰だって、これが差し引きされなかったら黙っていませんよね!!
602: 匿名 
[2011-11-16 23:55:40]
完成保証はつけた方がいいでしょうか?
603: 匿名さん 
[2011-11-17 16:11:39]
お客様センターに電話してみなよ。たいていの事は、すぐ解決するし、キチンと対応してくれる。
604: 匿名さん 
[2011-11-17 16:51:38]

我が家は引っ越して2か月たちますがどこも不具合なく調子がいいですよ。
値段も他と比べて(同等の品で)かなり安いしきちんと
工事してくれましたよ。どの職人もきちんとしていました。
特に基礎屋と外壁屋。
監督さんは本当に親切で一生懸命でした。
ちなみに私は建築関係の仕事をしていますが、他のハウスメーカーや設計屋、地元の大工さんなどすべて見積もりを取ったうえでセンチュリーに決めました。
606: おせっかい人 
[2011-11-17 23:33:49]
標準のペアガラスサッシをアルミ樹脂サッシに変更したときに、どれくらい差額を支払わなければならないのか調べようと、インターネットの検索で「アルミ樹脂サッシ」と入力して検索していたら、丁度調べようとしていたことと同じスレッドがあったので紹介します。
このスレ主の書き込みはトステムの「デュオ」をアルミ樹脂複合サッシに変更する場合の差額60万円が、費用対効果の面でどうなのか迷っているというものでした。建坪や窓の数などが書かれていないので、あまり金額の比較はできませんが、この相談に対する回答は参考になると思います。相談者は大阪の方ですが、メーカーの地域推奨サッシはこの「デュオ」になっているということです。(大阪は地域Ⅳでアルミサッシ+複層ガラス)
回答はというと、大阪という地域柄、ペアガラスのアルミサッシからアルミ樹脂複合サッシにグレードアップで見込める断熱効果や結露防止効果は少ないので、費用対効果はあまり期待できないというものでした。
次世代省エネ基準は地域により差がありますが、その省エネ基準の断熱性能があれば、冬の寒さや暖房効果はかなり良好で、窓からの熱損失が一番大きいガラスがペアガラスで同じであれば、アルミ樹脂複合サッシやオール樹脂サッシ等の枠の断熱効果では性能向上できたという実感はかなり薄いものであるということです。
関東・中部・関西・近畿・四国などの地域Ⅳでは、冬場鍋物で一時的に湯気が大量に発生する際に、ちょっと近辺の窓が結露するかもしれませんがその程度で、これは厚手のカーテンをきっちり閉めたりすれば、防ぐことができます。
私が住んでいるのは静岡県で、地域Ⅳのアルミサッシ+複層ガラスでこれと全く同じですが、昨冬エアコンと加湿器を点けて過ごしましたが、アルミサッシの枠に結露などは発生しませんでした。唯一結露するのは風呂場の窓(ガラス・サッシの両方に結露)で、たとえこれを樹脂サッシにしても結果は同じであると推測します。
また、樹脂サッシは、結露対策を図った商品で、夏場の暑さ対策を考慮したものではないので、冬の期間だけが、その効果を享受できるにとどまります。冬の暖房する期間がわずか3~4カ月くらいしかない地域では、それ以上のグレードにアップしても費用対効果の面で、どうかと思いますし、このスレに書き込みをしている方はいろいろな地域にお住まいの方がおられると思いますが、家を建てる場所抜きで、ただメーカーの宣伝の受け売りで性能うんぬんを語るのはお門違いだと思います。
サッシ会社はグレードの高い商品を売り込むことにより利益を上げていますので、あまりその宣伝文句に踊らされないほうが良いかもしれません。
607: 匿名さん 
[2011-11-18 00:52:02]
>605 匿名さん

貴方の言っていることは正しいと思います。
知識のある方であれば、ここは在来工法で特に価格が安いわけではないし設備も普通のものです。
素人には、定価で記載された設備が ついています!!! って宣伝されたら
心理的にお得って感じますよね。
設備って、小さな工務店でも半額とか定価の4割ぐらいで入るんです。
100万のバスなら40万くらいってとこかな。
現金取引での大量仕入れとか自慢げに言っていますが、さほどコストに差異はないです。

608: 匿名さん 
[2011-11-18 01:01:34]
FPひろしさん

差額決済してもらったとのことですが、標準品の仕入れ単価はきちんと提示してもらえましたか??
仕入れ金額の差額決済をしてもらったと自信を持っていえますか?
この会社では差額分の話をしても、まともな回答が出るとは思えません。

詐欺会社と言っても過言でない感じの対応ですよ。
何かにつけて追加、追加、追加・・・。
広告の価格は何???
典型的な客を引き付けるための餌です。
そのうち潰れますね。
他のHMをまわりましたが、どこのローコストもセンチュリーはうちの競合ではないと(笑)。
逆に、「10年後、20年後に住めない家でも良いのなら、センチュリーで建てて下さい」とまで言われる始末。

貴方の家は大丈夫ですか?
構造は自分で細かい部分まで見られましたか?
609: 不動産購入勉強中さん 
[2011-11-18 01:03:53]
これだけいろいろと叩かれているということは、まともなメーカーではないんだろうな。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる