注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「BESS(旧ビッグフット)どうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. BESS(旧ビッグフット)どうですか?
 

広告を掲載

いつか買いたいさん [更新日時] 2011-01-19 23:42:40
 

種類もたくさんありますよね。
ここで建てられた方、情報をご存知の方、教えてください。

[スレ作成日時]2008-08-03 22:13:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

BESS(旧ビッグフット)どうですか?

1051: 福来朗 
[2010-12-29 02:13:49]
humpbackさん

1流の定義としては人それぞれなんでしょうが、
自分的には確立されたポリシーがありそれが理論的整合性が取れていて、
ミスが少なく尚且つミスに対して迅速に対応できる事。
施主の要望を自分なりに噛み砕いて、施主に対して共鳴できる最大限の
提案を短期間できる事。
要は施主にストレスを与えないところが1流なんで無いでしょうか?
(因みに自分はBESSさんに1流は求めていません)

建築業界だけではなく、全ての業種でいえることは利益重視だということです。
それは、当たり前の事で悪い事ではないのですが、建築業界はその傾向が
えげつなく顕著で、手抜き工事の不具合が表面に出にくい事がその傾向を
加速化させていいるのではないでしょうか?(姉歯が良い?例です)
又、工務店レベルでは向上心が乏しい為、”今迄やってきたんだから””あそこがやっているから”
等々なんらポリシーのかけらも無い事を平気で言い放つ始末!

そういう観点から今回家を建てる事になった時にnetや既に家を建てた人々の意見を集め理論武装をし
対抗しているわけです。
でも何せ素人なんでやっぱわかんないわけですよ。
自分は仕事にしろ趣味にしろ理論及び構造を理解する事から入ります。
そういう積み重ねをしていたおかげで、ちょっとした違和感があると敏感に反応できるので
かなり助かっていますが、今回在来工法でないと言う事で情報が乏しく、
humpbackさんの情報はかなり助かります。

オカマログに関しては初めて聞きましたが、これは樹の中心側同士を張り合わせたものですよね。
これによりどのような不具合が発生するのでしょうか?

根太のサイズは2×6です。注入材どうかは解りません。
(注入材とは何でしょうか?)
只、図面には2×6の場合と2×8の場合の仕様が書かれています。
どちらがどのように良いのか教えてください。

質問ばかりで申し訳ありませんが、どうか迷える子羊をお救いください。

のぞきさん

問い合わせの件は別にかまいませんが、そちらのBESSさんは問い合わせをして何を
解決しようとしているのでしょうか?
意図がわかりません。
福島BESSに抗議であればそれなりに対応しますので注意喚起願います。
humpbackさん1流の定義としては人...
1052: のぞき 
[2010-12-30 00:16:42]
>福来朗さん
ご迷惑をおかけします。
寒暖の差による地域差はあっても、それ以外に地域によって仕様が違うのはおかしい!
と、言い張ったところ、福島に問い合わせてみるとの回答でした。

本部に報告といっても、hpには、本部のアドレスないし、連絡先が分かりません。
どなたか、ご存知の方、教えてください。

とにかく、今不眠不休で働いているので、精神的に負けそうです。
1053: のぞき 
[2010-12-30 07:57:01]
本部のアドレスが分かりましたので、メールにて抗議しました。
1054: humpback 
[2010-12-30 11:00:49]
ファインカットさん
>bessがこの掲示板を見てhumpback さんのような現役ログビルダーが特定できてしまうと迷惑がかかるかもしれませんので注意は必要だと思います。

ご心配ありがとうございます。
しかしながらその必要は無いかと思われます。
うわさ話によれば私は既にB社のブラックリストに載ってるらしいです。(爆)

ファインカットさんに質問ですが
貴殿のログはのぞきさんと同じラミネート材ですよね、
建てられて、数年と云う事ですが木口の割れの状況はいかがですか?どのくらいありますか?


ログフリークさん
解説はメールで......

福来朗さん
基礎図面見させて頂きました。
私の情報等大してお役に立っていないかと思っています。
技術解説はここでは控えております。ご容赦下さい


のぞきさん
>無償で修理させ、損害金も請求出来ると思います
修理出来る所は無償で修理させ、細かな割れは金額で解決と解釈して下さいませ。
金額は相手あっての事なので交渉次第だと思います。









ファインカットさんご心配ありがとうござい...
1055: のぞき 
[2010-12-30 23:25:23]
>humpbackさん
無垢材の家具、いいですね~、でも重くないですか?

ところで、
私としては、ケチの付いた家なんて住みたくないし、
正直キッドを再調達して立て直してもらいたいです。 
1056: ファインカット 
[2010-12-30 23:55:42]
humpbackさん
我が家は2004年3月に完成しましたので、ログ部分は7年経ってます。
木口の割れはかなりありますよ。
1本は搬入時に割れてましたし。
全て水平方向に入ってます。
ヒドい箇所だと幅2ミリほどありますよ。
長くても貼り合わせ部分で止まってます。
奥の方は見えないので気にしてないです。
近いうちに写真を撮ってアップします。

それでは皆さん良いお年を!

1057: いつか買いたいさん 
[2011-01-04 18:50:06]
昨年はいろいろな情報をありがとうございました。
 熱狂的なログファンという訳でもないのですが
程々やあきつのデザインが気になってこちらに入り込んでました。

 個人的に一番盛り上がったインジケータは90%を越えてましたが
現在は10%以下に大幅ダウンです。
理由は以下の通りです
○BESSで購入しても建てるのは別の工務店さん
 保証を何十年と謳っていてもアフターは多分お任せになるのかなと思います。
 建設地が離れている事もあり、工事の途中経過が見れない
○暖房に不安があり
 どうしても『薪ストーブ』の決断が出来ない
 北関東でも蓄暖とファンヒーターでは寒い日もあると言われました。
○価格が2割程オーバー

○標準装備にIHが出てましたが直火仕様だとキッチン周りを耐火構造にしなければ
 ならないのでカタログにはIHを載せているとの説明
 オール電化を考えていましたが、ここでもやはりガスや灯油や薪ストーブが連想される

等々、ログファンの皆様には怒りをかってしまいそうな理由ですが、単にデザインを
気に入った位では暮らすには無理なのかと・・・
 軟弱者ですみません
1058: のぞき 
[2011-01-05 03:20:17]
>いつか買いたいさん
お写真でよければ、途中経過は逐一監督さんがメールで写真を送ってくださいます。

>BESSで購入しても建てるのは別の工務店さん
ハウスメーカーのほとんどが下請けに丸投げです。

>標準仕様に IH
私の場合、標準仕様はガスでした。

本日、アールシーコアから連絡が来て、調査してくださることになりました。
ちなみに、亀裂の深さは8.5~9.5cmありました。
1059: ファインカット 
[2011-01-05 13:18:07]
のぞきさん
アールシーコアの調査が入るんすね。
ハッキリした回答を期待したいものです。
のぞきさんが納得出来る解決を望みます。

いつか買いたいさん
高い買い物ですから、じっくり検討した結果がBESSでは無いならしょうが無いのかもしれませんね。
より良い家が見つかるよう頑張りましょう。
理由として挙げてある項目は永く住む事を考えれば当然だと思います。

ログエンドの写真はもうしばらくお待ち下さい。

1060: のぞき 
[2011-01-05 19:29:59]
>ファインカットさん
humpbackさんは、恐らくもう来てくださらないと思います。
私が怒らせたから。

ファインカットさんの亀裂は水平で、自然な亀裂です。
私のは垂直で異常です。

仕事がきつくて現場に行けなくなりました。
1061: ログフリーク 
[2011-01-10 12:49:57]
明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いします。

のぞきさん
色々大変だと思いますが頑張って下さい。


そういえば、ここの姉妹トピの「ログハウス」では
産地偽装の話題が出ていましたね
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28613/
フィンランド製として契約したけれど到着したログのキットは中国製だったとか
こんな事された日にゃ我々素人は対応出来ませんよね

防止策はあるのでしょうかhumpさん
1062: のぞき 
[2011-01-11 18:18:18]
挨拶が遅れました。
あけましておめでとうございます。

>ログフリークさん
独自に検査機関(建築士1級など)を雇って、ログ材のチェックからさせるのだそうです。
2・300万かかるそうですが。
1063: のぞき 
[2011-01-11 19:32:25]
本日、社長と打ち合わせをしてきました。
年末にメールを送った際、ここのアドレスを貼ったので、私はもう来ません。
打ち合わせの結果は、ご想像にお任せします。

皆さん、お世話になりました。
カントリーマンさん、ストーブの写真貼れずにごめんなさい。
                            さようなら
1064: ご近所さん 
[2011-01-14 08:31:56]
ベスはログのダイナミズムと施工の雑さを履き違えてるところもある。
アフターの動きも遅い。
ウチの満足度は55点
1065: ふむ 
[2011-01-14 10:07:21]
はじめまして。
BESSのあきつを購入しようかと考えている者です。
展示場では「メンテナンスに力がいりますよ。でも、やり出すと楽しくなるものです。」と言われ、軽い気持ちでいたのですが・・・
メンテナンスをしっかりできる人でなければ住むのは難儀なようですね。
あきつなら手入れする部分が他のログに比べて少なそうでいいかなと思ったのですが・・・雨漏りとかどうなのでしょうね?
あと、ここに貼られていたブログの写真を見て基礎部分が気になったのですが、コンクリから突出したアンカーみたいなヤツの上に本体が乗るってことですよね?
アンカーはあの本数で大丈夫なのでしょうか?
基礎工事で素人でも詳しくわかるような本とかありますか?
よろしければ、ご教授下さいませ。
1066: ログフリーク 
[2011-01-14 11:47:43]
>ふむさん
師匠から教えて貰ったログを建てる為の基本
デザインにごまかされてはならない
どんなに格好よいと思っていても、そのデザインがその土地の気候風土に合っていなければならない
又、木の大敵である紫外線、雨雪、腐敗菌、シロアリ等から少しでもそのリスクを回避出来るようなデザインでなければならない
とデザインについて教えられました

と云う事は屋根は出来るだけ大きく造り、紫外線や雨雪からログを守るデザインが鉄則だと思っております
私のログは前後に2m、左右1.1m程張り出しております。
Bessのあつきを見てみると正面は1mが良い処で左右も60cm〜80cm程でしょうか
この観点から見ればメンテナンス時期は早そうですね、そしてその周期も短いと考えます。

アンカーボルトは2m以内に1本の割合で入れる事が基準法で決まっています。

恥ずかしながら拙宅です。
ハンドとマシンの差はあれど屋根は大きく出したいものです。

【ご本人様からの依頼により写真を削除しました。管理担当】
1067: Dログ 
[2011-01-14 12:17:42]
久しぶりに投稿です。のぞきさん、完成見れなくて残念ですよ~。
いや~最近めちゃくちゃ寒くて、アラジンは使い物ならず…ファンヒーターを一階で使いましたが吹き抜けのコールドバック現象?もあり全く温まりませんでした(ToT)
やはりログハウスは薪ストじゃないとダメみたいですね。サンヨーの丸いやつならだいぶ温まりますが、昨日は灯油が切れてしまって…18L2日のペースでなくなりますが、二階までポカポカにはなりますね。コスト面でどうなのか検討してみます。
屋根ははじめに長くすべきでした。住んで数ヶ月ですが、体力的にも金銭的にもメンテナンスが不安になってきました。健康第一で頑張ります!
1068: ファインカット 
[2011-01-14 13:29:16]
Dログさん
アラジンはダメですか?
とか言いつつも、我が家もアラジン+ホットカーペット+たまにエアコン使ってます。
やっぱログハウスは家全体が一つの部屋みたいな造りなので全体を暖めるには役不足かもしれませんね。
7年の間に寒さに慣れちゃったのかなぁ。

のぞきさんも来れる時には来て下さいね。

ログフリークさんの言うとおり、木材の耐久性を考えれば当然屋根は大きい方が良いですよね。
敷地や予算に余裕がある人は要チェックや!
ただ、あまり大きくし過ぎると室内の陽当たりが悪く暗くなってしまうのでプランを立てる時には四季の陽当たりを考えた方が良さそうです。

あきつを候補にしてる人 多いですね。
1069: Dログ 
[2011-01-14 17:10:09]
そっか、ファインカットさんはアラジン+ホットカーペットなんですね。
我が家は朝のエアコン+こたつ(寒さに勝てず…)夜(曇り日)に借り物のサンヨーの丸いやつです(^O^)灯油すぐ無くなるけど我が家には欠かせない物になりました。顔までポカポカになります♪ただ、家の中なのに手先が冷えてます(ToT)
晴れの日はこたつでぬくぬくですけどね。
二階北側は西に天窓を付ければ採光と暖かさの面で冬は快適だったかなと。夏はなくても充分暑いです。
以上、我が家の薪ストなしの快適度でした。
1070: のぞき 
[2011-01-14 22:03:10]
>ログフリークさん
ここにもハンドオーナーの方が!!!
建てるのに当たって研究されてますね。

>ファインカットさん
ここに戻るに当たって、話し合いの結果は聞かないでくださいね。
明日から工事が再開されるそうです。

>Dログさん
室内温度は何度ですか?
今、我が家は8度ですが、暖房器具は使用していません。
ペットのコナン君が嫌がるので、6度までは厚着で耐えてます、ブルブル
1071: ログフリーク 
[2011-01-15 10:36:32]
NONo.1064 の ご近所さん
>ベスはログのダイナミズムと施工の雑さを履き違えてるところもある。
アフターの動きも遅い。 ウチの満足度は55点

私はそれより施工の悪さ(技術力の低さ)をログのダイナミズムと云う事にして誤摩化していると思っています。

Dログさん
コールドバック現象------コールドドラフト現象です。
換気計画やログとログの隙間や建具廻りのシールドがちゃんとしてなかったら、発生するとききました。

ファインカットさん
>あまり大きくし過ぎると室内の陽当たりが悪く暗くなってしまうのでプランを立てる時には四季の陽当たりを考えた方が良さそうです。
最初私もB社の営業からそんな話を聞きそんなもんだと納得していましたが
情報を集めているうちにそうではない事に気がつきました。
結局彼らは余計な事はしたく無いだけの話と気がつかされました。
1072: ふむ 
[2011-01-15 10:48:46]
ログフリークさま
屋根の大きさは重要なのですね。私は瀬戸内海地方なので、日差しによる劣化と乾燥が気になりました。
あきつだと屋根を大きくすると、吹き抜け部分からの採光が減りそうなので、部屋の中が暗く感じられるかもしれないですね。
あの明るく解放感のある空間も気に入っている理由の一つなので、再考したほうが良さそうですね。
一度、BESSに話をしてみます。 ありがとうございました。

1073: ログフリーク 
[2011-01-15 16:11:15]
ふむさん

何だか違うように解釈されている様な気がします。
私のログはBessのあつきより遥かに大きな屋根ですが決して暗くはありません

マシンカットなので屋根を大きくするには屋根を支えている
棟木や母屋の長さや大きさのサイズを変更する必要があります。
B社はそれに対応はしてくれれば宜しいのですが、
当然それに伴い屋根工事や大工の手間材料費はアップします。



1074: ふむふむ 
[2011-01-15 18:04:27]
あきつ・・デザイン良いんですけどね
1075: 買いたいけど買えない人 
[2011-01-15 20:40:27]
BESSか地元の工務店かで迷っています。

地元の工務店の社長の考えやコンセプトはいいんですが

万一、社長がいなくなったらとか倒産したらと考えると

BESSのほうがまだいいのかなと・・・。

デザインはBESSに惚れてるんですが、ここでのネガティブ

な意見を聞くと迷いますね。
1076: Dログ 
[2011-01-16 18:09:06]
コールドドラフトでしたか…
ファンヒーターではいくら暖めても10℃くらいでした。夜は手先が冷え冷えなくらいですね。
屋根などは、金額を聞いて予算内で自分の意見を通せば良いかと。BESSでも提案は聞いてくれますよ。出来る範囲で折り合いつければ良いかと。つい、まっ付けなくてもいいか…となりがちなので、しっかりと判断する事が大事ですね。
我が家は妥協も多かったかな…今思えばやっておけばと言う所もあります。二階間取りはだいぶアレンジしましたよ。
不安をあげるときりがない!細かい傷も気にしない!前向きに行きま~す♪(前にも書いた気が)
あっ、脱衣所は換気扇必須です。マンションに付いてたのであると思ってたら、浴室しかなかったです。気づかなかった(ToT)
1077: 匿名さん 
[2011-01-17 09:17:38]
No.1075 by 買いたいけど買えない人さん
>BESSか地元の工務店かで迷っています。
>地元の工務店の社長の考えやコンセプトはいいんですが
>万一、社長がいなくなったらとか倒産したらと考えると
>BESSのほうがまだいいのかなと・・・。
>デザインはBESSに惚れてるんですが、ここでのネガティブ
>な意見を聞くと迷いますね。

私はとある県のB社の販社で数年前にDログを建てました。
窓を開けるハンドルの柄が途中で折れ、販社に連絡するも連絡はつかず(倒産)
そこで本社の問い合わせたところ、別の販社が対応してくれると云われたのでお願いしました
が、部品が見当たらないと云われそのままにされてています。
仕方なく再度本社に問い合わせをした所、
「現在はその製品は取り扱っていないので部品の在庫は置いていない」との事

仕方なく別のログビルダーにお願いして探して頂き現在入荷待ちです。

販社が倒産すれば結局おんなじだと思います。
B社のコンセプトって結局は軽薄短小なログ作りなんだろうなと思う今日この頃です。

1078: 匿名はん 
[2011-01-17 12:15:03]
>1077さん

多分そこの倒産した販社は2県跨っていたところではないでしょうか?
同じであれば、うちも隣県で近いので見に行ってベスのカードだして
とても嫌な顔をされたのを憶えています。そのうち倒産したと聞いて
やっぱり倒産したかと夫婦で言ってました。
直ぐに別の県の販社が入ってましたね。

やはり、それじゃ無くてもアフターが悪いのに自分の販社で無ければ尚更でしょう・・・
本部の指導の悪さも有るでしょうね。
対応しなかった販社って最近ここでよく聞かれてるところかな?
1079: 買いたいけど買えない人 
[2011-01-17 18:25:12]
>>1077

結局販社と言っても地元の零細工務店あがりですもんね。

それにしても本部の対応は木で鼻をくくったような態度ですね。

本当だとしたら大問題ですね。

やはり、販社でも年間実績等調べてからの方がよさそうですね。
1080: 程々 
[2011-01-18 01:27:03]
あきつログハウス、いいですね!!
何より、正面の窓からの明るさが羨ましい・・・
うちは2008施工の琴に住んでますが、室内の暗さが長所でもあり欠点でもあります。雰囲気はいいのですが、居住空間としての明るさは不足してるかもしれません。
そのうち、壁面への明り取り用窓or天窓を追加するかもしれません。
冬は結構寒いですよ!!(東北、太平洋側)大きなサイズのファンヒーター2台使って、18ℓを4日で消費してます。ボルネード1台にて1階と2階の空気を循環してます。エアコンは付けてません。
なお、結露は一度も経験してません。サッシはY社の内側のみ樹脂のものを付けてもらいました。
アラジンについては、やはり検討したのですが、やはりデザインより暖かさを重視しました。個室には向くと思います。
いろいろ欠点もありますが、トータルでは満足してます。何より360度を木で囲まれた生活が気に入ってます。
1081: 匿名さん 
[2011-01-18 06:37:42]
No.1079 by 買いたいけど買えない人さん

>やはり、販社でも年間実績等調べてからの方がよさそうですね

年間棟数なんか関係ないと思いますョ。
モデルチェンジしたり仕様が変更したりすれば、
それまでで仕入の大元のB社が変更すれば販社なんて何にも出来ませんョ
釣った魚に餌はやる必要はないのですからネ
1082: 匿名さん 
[2011-01-18 10:07:12]
そこって多分、南東北ですね。。。
1083: 匿名さん 
[2011-01-18 11:19:16]
No.1082 by 匿名さん
>そこって多分、南東北ですね。。。
関東地方です。
1084: 買いたいけど買えない人 
[2011-01-18 22:39:17]
>年間棟数なんか関係ないと思いますョ。
>モデルチェンジしたり仕様が変更したりすれば、
>それまでで仕入の大元のB社が変更すれば販社なんて何にも出来ませんョ
>釣った魚に餌はやる必要はないのですからネ

そうじゃなくて倒産しそうかどうかの目安・・・。


1085: 匿名 
[2011-01-19 07:38:17]
建ててる途中にベスの販社が潰れてもほかの販社使って完成させる契約があったけど
やはり潰れれば少なからず期間が空くだろうから、いくら養生しても建物にダメージの不安あるね。
残りが内装位ならいいけど...

アフターもあまり期待できないだろうし
1086: いつか買いたいさん 
[2011-01-19 20:59:45]
あきつログハウスを検討中⇒断念⇒また検討中の者です。

夏に『これだ!』とあきつログハウスに一目ぼれして、近くのBESS展示場へ行ったのですが
本県のBESS展示場担当者は、カタログに記載されていることさえ満足に頭に入っておらず
知識はカタログを読みこんだだけの私たち夫婦以下、
質問をするとぬるりと別の話にすりかえる”笑顔と調子だけのいい”ひとで、
疑問点や詳しく知りたかった点を聞けなかった失望と不満だけを残した訪問となりました。

本県にはあきつログハウスのモデルハウスがないので、現物がないから仕方ないのかなと
(それもプロとしてどうなのかと思いつつ)、
いずれにしても営業のひとが信用できないので、BESSはいったんあきらめました。

が、秋に隣県の展示場にあきつログハウスが建つことがわかり、夫婦でドライブがてら見に行ってきました。
思ったより外観が安っぽい?ような感じはしたものの、やはり現物を見ると現実味がわくというか
また欲しくなってしまいました。

というのも、その隣県の展示場の担当者は現場出身のかたなのか、ものすごーく工法についても健材のことも
詳しくて、根掘り葉ほり質問する私たちにもいやな顔一つせずに答えてくれて
すべてクリアーになったばかりか、要望についての具体的な展開例までざっくり答えてくれて
隣県の人間であるとわかった上でなんて親切で頼もしいのだろうと、感激してしまったからです。

ただ・・・やはり本県と隣県では販社が違い、”シマ”があるようで、
『建てるならあなたにお願いしたいなあ・・・』と言うと、『隣接するあたりだとたまにご縁もあるんですけどね・・』と、ちょっと複雑そうな、さみしそうなお顔をされていました。

できないことはないけれど、いろいろと障害がある・・・というニュアンスでした。

その親切な隣県の担当者は、新モデルだからと値引きもびっくりするぐらいの額を提案してくれて、
ただただ残念な気持ちでいっぱいです。

建築後のオープンハウスをする条件でも、小物分くらいしか値引けないと言っていた
本県展示場の”笑顔のケチ営業”と比べると、雲泥の差。

結局、帰路夫婦で相談した結果、見送ることにしましたが
最近また購入希望熱がむくむくとたちあがり、けれど本県の営業には頼みたくないので
ジレンマに陥っています。

県をまたいで(BESS販社のそれぞれのシマを超えて)建てたかたはいらっしゃらないでしょうか。
また、そのようなかたがいらっしゃったら、地元の大工さんなどとの軋轢やいやふがらせ、
遠方ゆえの経費アップなど、おきた問題点についてアドバイス頂けないでしょうか。
1087: 匿名 
[2011-01-19 21:07:13]
営業が一人しかいないの?

1088: ハンドオーナー 
[2011-01-19 22:26:02]
丸太組工法(ハンド、マシン共に)については何処のメーカーであれ、必ずアフターが必要です。
メーカーとは長ければ10年単位の付き合いになるのですから乱暴な言い方ですが「デザインが気に入ったから」等の安易な選択動機で建てない方が良いと思います。
普通の在来の建築メーカーの様なアフターの対応とは違うという事を知る必要があるでしょう。
施主本人が丸太組工法についての知識をもち、その上でデザインを選択肢の一つとするならメーカーの提示するデザインに妥当性があるか自ら判断して決める必要が有ります。
ログハウスは「してもらって当然」の常識は通じないことを知る必要があるのです。
しかしながらログハウスと言われている工法の中には在来の軸受け工法によるやり方(ポスト&ビームやティンバーフレーム等)もあるのでいろいろなメーカーや建築例を見てから「何が自分にとってよいのか」を判断してみても良いのではないでしょうか。
かくいう我が家も今回の年末年始の休みを利用して壁の再塗装を自分でしました。
1089: 匿名さん 
[2011-01-19 22:58:38]
担当営業を変えるといっても同じ営業所にいるのだから
気まずいし、次の営業もハズレだったら最悪
ハズレしかいない場合もあるかも

うちの担当も契約終わってから、だんだん化けの皮が剥がれ後悔しています。
他にもっといいえいぎょうがいたらしいのに

1090: 管理人 
[2011-01-19 23:42:40]
管理人です。

いつもご利用いただきありがとうございます。

次のスレッドが作成されておりますので、
本スレッドは閉鎖いたしました。

以降につきましては、以下の新しいスレッドをご利用ください。

ttp://www.e-kodate.com/bbs/thread/145481/

ブックマークなどされている場合は、
大変お手数ですがURLのご変更をお願いいたします。

引き続き、皆様との情報交換の場として
ご利用いただければ幸いです。

今後とも、宜しくお願いいたします。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる