一戸建て何でも質問掲示板「女性必見!ハウスメーカーでおしゃれな家は無理?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 女性必見!ハウスメーカーでおしゃれな家は無理?
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2010-03-10 09:51:49
 削除依頼 投稿する

ハウスメーカーの展示場って、どこも同じに見えるのは、私だけでしょうか。
女性誌に出ているような、大人かわいいインテリアにしたいのですが、営業の方は
わからないようで、話を逸らしたり、施主施工でどうぞ、などと言われます。
私は素人なので、自分でさがすのは、大変です。
そこの構造などはとても気に入ってます。
安心感のある大手で建てたいのですが、やはり、無理ですか?

[スレ作成日時]2009-07-30 09:46:00

 
注文住宅のオンライン相談

女性必見!ハウスメーカーでおしゃれな家は無理?

182: e戸建てファンさん 
[2009-09-06 13:17:48]
>>180さん

うちも建築士に依頼して可能か限り湿式の工法で建てたいと思っています。
床は無垢のフローリングが希望なんですが、湿式ではどんなふうにするんですか?壁と天井は無垢のパインが希望なんですが湿式ではどんな工事をするんですか?ハウスメーカーでは乾式の工法が多くて接着剤クサイのがイヤなんです。屋根工事も乾式はイヤです。基礎とか玄関土間とかは建築士に依頼すれば湿式でやっていただけるんですよね。絶対建築士・工務店のコンビで建てます。
183: 匿名さん 
[2009-09-06 13:36:39]
>>181
いまどきそんな先生もいるんですね。建築事務所で建てた者としてはちょっと信じられませんが能力に問題があるんですね。私は建築事務所と契約する前、その案件のオープンハウスを5件程度見にいって問題なさそうだったので決めました。

>先生が設計はしていますがよく見る建て売りにそっくりになってしまいました。だけど値段は建て売りより遙かに>高い。部材の一つ一つが建売業者より遙かに仕入れ値が高くなっているからです。

工務店の材料仕入れ価格が建売業者のそれより高いということですね。これはやはり工務店という事業規模と同一製品同一企画で大量販売する営業形態の違いもあるかもしれませんね。しかし私は工務店の仕入れ価格が不正に高いとは思っていませんよ。安さをとるか、自分仕様と家を建てるか、どちらを選択するかは、人それぞれでしょうね。

>先生の概算では3000万でした。

事務所作成の概算見積もりの項目にしたがって、各工務店は自身の単価を入れて提出してもらったのですが、資材価格はほとんど変わりませんでしたよ。
値段の差は人件費と経費ですね
1500万も概算金額と入札価格が異なるというのはちょっと想像できませんが、何の価格に差がありましたか?

184: 入居予定さん 
[2009-09-06 13:57:45]
>>183さん

>いまどきそんな先生もいるんですね。建築事務所で建てた者としてはちょっと信じられませんが能力に問題があるんですね。私は建築事務所と契約する前、その案件のオープンハウスを5件程度見にいって問題なさそうだったので決めました。

まともな事業をする建築事務所の団体でもできれば変わるんでしょうね。まともでない事務所やHM、そこから恩恵を受ける役人の力が弱まれば可能なんでしょうか?

>先生が設計はしていますがよく見る建て売りにそっくりになってしまいました。だけど値段は建て売りより遙かに>高い。部材の一つ一つが建売業者より遙かに仕入れ値が高くなっているからです。

>工務店の材料仕入れ価格が建売業者のそれより高いということですね。これはやはり工務店という事業規模と同一製品同一企画で大量販売する営業形態の違いもあるかもしれませんね。しかし私は工務店の仕入れ価格が不正に高いとは思っていませんよ。安さをとるか、自分仕様と家を建てるか、どちらを選択するかは、人それぞれでしょうね。

建材業界が力を持ちすぎです。HMは支配されいる感じですね。あるHMで電気関係は全て松下、それ以外が希望なら松下(の下請け設備やさん)が「定価」で買ってつけると言われたこともありました。松下>>HMです。

>先生の概算では3000万でした。

>事務所作成の概算見積もりの項目にしたがって、各工務店は自身の単価を入れて提出してもらったのですが、資材価格はほとんど変わりませんでしたよ。
値段の差は人件費と経費ですね
1500万も概算金額と入札価格が異なるというのはちょっと想像できませんが、何の価格に差がありましたか?

先生は「おかしいなあ」というだけで何が違ったのか解りません。計算も本当にしたのかさえ不明です。「とにかく予算に合うように変更しましょう」です。何が違うか解らないのに変更って・・・。絶句でした。
建築士の免許を更新制にして見積もりのテストでも出してほしいものです。
185: 匿名さん 
[2009-09-06 14:38:21]
>>184さん

>まともな事業をする建築事務所の団体でもできれば変わるんでしょうね。まともでない事務所やHM、そこから恩恵を受ける役人の力が弱まれば可能なんでしょうか?

全く同意です。

先ほども書きましたが、約一年の設計期間、途中模型約30個程度(形だけの概略模型から20分の1の内観まで再現された模型まで)作成してもらって、現場が始まってからはスタッフが毎日現場へ行ってくれました。
仕事柄、公共事業で様々な設計を設計コンサルタントへ発注しており、仕事量に対する価格帯は大まかには把握していますが、いまの建築事務所に対する報酬は少ないと感じます。
実際、個人経営の事務所は模型を作ったりCADで図面を作成したりする所員が将来への経験を積む場、修行の場として、安い月給で長時間働いている現状があって成り立っている部分もあります。

設計事務所と打ち合わせを重ねる中で雑談もたくさんしたのですが、私がいまのハウスメーカー主導の家作りについてどう思うか聞いたことがあります。
建築家の答えは
あまり気にならないし、営業してまでハウスメーカーの顧客を奪おうとも思わない。いまの世の中建築事務所で家を作ろうとする人は極わずかだけれども、その人たちの家を、建てる人が納得するまで時間をかけて作っていきたいから、儲けの少ないこの仕事をしている。仮にいっぱいお客が押し寄せてきて今以上の案件を抱えても良い仕事ができなくるので、お断りすることになるだろう
でした。

だからこそ、不真面目な一部の建築家がいるのは、許せませんね。家を建て終わって、これから家を建てることはないので、建築業界とは関係ないんですが、勝手に息巻いてます(笑)
186: 購入検討中さん 
[2009-09-11 12:56:49]
明日建築事務所と初打ち合わせです。すごく待ち遠しいです。
187: 匿名さん 
[2009-09-12 07:43:35]
自分は逆に、この先戸建て住宅の建築家というものは淘汰されていくものだと思ってます。
日本が衰退していく過程は当然世帯年収の低下を伴うわけですが、それがだんだんマイホームの虚飾を奪い去っていくのではないかと。
一方で人口減による土地余りがあり、狭い土地を工夫して間取りをいじくり回すということがなくなるため、アメリカの中流家庭のように、コンビニで間取りを買ってきてその通りに工務店に建ててもらうという。
もちろん全てがそうなるわけじゃありませんが、合理的で経済的な新築が主流になっていくのでは?
現在ローコスト系と呼ばれる住宅メーカーは、住宅合理化の流れの淀みに生まれた一瞬の泡沫のようなもので、いずれはそれらもより徹底して簡潔になった(例えば営業を置かず、窓口とプランがたくさん置いてあるロビーのみのビルダー)システムにとって代わられると思います。
将来家に対するこだわりを貫くことは、非常に高価なことになってしまうかもしれません。
188: 匿名さん 
[2009-09-12 17:57:19]
二極化すると思うよ
今以上のローコスト住宅と今以上のこだわりと金を使った住宅に。
パイの縮小で一番被害を被るのは、中流階級以上をターゲットととして、数をこなすことをビジネスモデル
にしていたハウスメーカーだと思う。

189: 匿名さん 
[2009-09-12 19:29:05]
>パイの縮小で一番被害を被るのは、中流階級以上をターゲットととして、数をこなすことをビジネスモデル
にしていたハウスメーカーだと思う。

どうだろう?
今でさえ大手HMは全社あわせても1割シェア取ってないし、保守的な日本人は名前の信頼を欲しがる一面がある。
某Pホームのような不祥事が今後続くとわからんけど。
190: 近所をよく知る人 
[2009-09-12 21:56:05]
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9465/res/134

>>189
そのPホームは上記で見ると雨漏りが止まらず、家の形や見た目が補修工事のため、どんどん変わっていき最後はあばら家のようになってしまうようです。
松下グループだと思ってたら、とんでもないですね。
191: 匿名さん 
[2009-09-12 23:19:06]
これから更に銀行の貸し渋りが強化されれば大手HMとて一瞬で吹っ飛ぶよ
まぁ今後の住宅供給を考えれば、間違いなく何割かの大手HMはなくなっちゃうだろうね
192: 匿名はん 
[2009-09-12 23:28:26]
う~ん。。。
スレタイトルどおり、
「ハウスメーカーでおしゃれな家は無理?」な結末にどんどん近づいて行ってるようにしか思えないですが。
がんばれハウスメーカー。
193: 匿名さん 
[2009-09-13 13:24:06]
でも某Pホームって、製造者認証取り消されて新商品も出せないから、もうハウスメーカーじゃないでしょう。
施工とか、設計とか下請けらしいから、もはやただの取次店じゃないの?
よくあるクリーニングの取次店とかと変わらないよ。
194: 匿名さん 
[2009-09-23 12:05:15]
太陽光発電って巧妙なやり方での、補助金の不正請求がやたらと多いらしいし、政権変わって厳しくなるから、HMによってはかなりやばいかもよ。
195: 匿名さん 
[2009-09-23 12:07:47]
あー、もちょっと具体的に解説プリーズ。
おもろネタか?
リンクオンリーでもよいぞ。頼む。
196: 匿名さん 
[2009-09-24 04:14:14]
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28492/
こちらの1004~1006あたりにも少しだけ出ているようだけど、かなり不正請求があり、以前の輸入牛肉や、事故米の政府による買取措置の時にあった不正請求詐欺にも、ちょっと構図が似ている。
我々の血税が、悪徳業者の懐を潤す為に使われている。
これじゃあ地球環境どころか、社会秩序を破壊しているだけだ。
こんな茶番に大金使うより、失業対策にでも金を使えと言いたいよ。
197: 匿名さん 
[2009-09-24 05:17:26]
おしゃれって、差だから。
希少性がないとだめだね。
企業は仕入れが限定されるから難しい。
結論は、施主と建築士だろうけど。
建築士も施工者が限定されていると仕入れが限定される。
住宅資材に関して、最終消費者は、建築士や工務店、ホ-ムメ-カ-であり、住宅購入者ではないと言われる由縁だ。
198: マンコミュファンさん 
[2010-03-06 19:50:46]
なるほど
199: 申込予定さん 
[2010-03-10 09:51:49]
厳しそうですね

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる