注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「三井ホームってどう」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 三井ホームってどう
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-04-11 12:09:07
 

イマイチ盛り上がりに欠けていますが。

高いんだって?
案外ちゃちなんだって?

ホントのところを語ってくらはい。

[スレ作成日時]2004-02-09 19:53:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

三井ホームってどう

268: 匿名さん 
[2011-01-17 22:13:57]
あ、そうそう色々いらだつ事ばかりありましたが良い家ができました。
それだけは、言えますね。
まあー建った後も色々不具合見つけちゃいましたが、しっかりフォローしてくれるので
ひとまず一安心ですね。

家の外側を屋根から基礎まで再度チェックすると???ことだらけですよ。
特に普通に見えない箇所は、下からかがみこんで見ましょう。
何か見つかるかもしれません。

建った後も、家のチェックをして行こうと思います。
これはあまり言いたくありませんが、家の断熱材の状況、壁の状況、水漏れ等は、
ある機器を使ってチェックできます。

補償期間が切れるまでには、その機器を手に入れて独自でチェックします。
問題発覚したら施工しなおしですね。

ハウスメーカーさん。壁の内部も今はチェックできるんですよ。
隠れるところだと思っていい加減な施工してると施工やりなおしになり
莫大な費用が工務店にふりかかりますのでご注意下さい。

しかし、壁内部の結露、水漏れは見つかりにくいので要注意ですね。
270: 匿名さん 
[2011-01-17 22:24:02]
あ、そうそう。俺もハウスメーカーの現場監督信用してたんだよね。。。。
ハウスメーカーの現場監督、工務店の現場監督。ダブルチェックだもんね。

でもね。ハウスメーカーの現場監督は、30件ぐらいある物件を廻るのが仕事で
現場をチェックするのが仕事と思っていないんだよね。

移動だけで仕事したと思ってるんじゃないの?あとは、社内接待かな?または、パーツの
発注業務とか?あとは、社内トレーニングとか?まあー言えるのは、施主を見ていないで
上司をみて仕事してるのは分かりましたよ。

ハウスメーカーの現場監督さん。自分の家の基準値ぐらい頭に入れようよ。
それ入っていないと現場でチェックできないでしょ!!!

メジャーと図面もって現場をチェックしましょうよ。
見回りもいいですが、目に付く所、きれいにしときましょうよ。
養生必要と思ったら工務店に言って、敷くように伝えましょうよ。

ああーーー言いたいこと山ほどあるが、あまりにもレベルが低すぎて疲れたな。
271: 匿名さん 
[2011-01-17 22:31:12]
これから家を建てる人は、どこのHMでもしっかり自分で見ないといけないと思います。
それで、問題がなければいいじゃないですか。問題があったら指摘して手直ししてもらう。
それだけですよ。

まー時間が必要ですがね。
272: 周辺住民さん 
[2011-01-17 22:33:17]
こんな掲示板に集まって来られる方々に講釈は不要のようです。

どうせ実践できませんから。

ちなみに話題のM社施主の者ですが、この掲示板は全くM社検討者には無意味ですね。

期待して読み進みましたが、意外と無関係な人の書き込みが多い感じです。

273: 匿名さん 
[2011-01-17 22:37:08]
まあーーーでもね。。。。みなさんちゃんとチェックした方がいいと思いますよ。
高いお金払ってるんだから。
問題は、すぐにでません。長いスパンで発生してきます。
そのときは、補償が切れて大問題ですよ。

まあー大きな地震がきたらもとの木阿弥ですが。

私も少ない時間で調べて、勉強した素人知識で色々問題発覚しましたが、
思うのは、素人の施主が見つけてなんで監督が見つけられないの???
てことです。まったくね。
275: 匿名さん 
[2011-01-17 22:39:58]
>274
大丈夫?
276: 匿名さん 
[2011-01-17 23:13:32]
ここで建てる人は、お医者さんとかお金持ちが多いらしいが、みんなおまかせなんだろうーな。。。。
あの監督さんが建てた家は、ほとんどチェックしてないんだろーな。
下請けの工務店がしっかり図面どおり施工してたら問題ないけどねってHM監督の施工手数料返せってか。

基礎専門の施工業者、建て大工さんなどそれぞれ施工レベル、腕が相当違うんだよね。
HMも認めてるけど、施主は選べないんだよね。





277: 匿名さん 
[2011-01-17 23:31:16]
心配事だらけです。

278: 入居済み住民さん 
[2011-01-18 08:40:12]
施主でない人の話は全く意味ないのでスルーでいきましょう。
279: 検討したけど買えなかった人 
[2011-01-18 10:09:06]
展示場ではなく、オーナーさん宅へ行って見させてもらいましょう。

現場完成見学会に行きましょう。


坪50数万~60万程度ではそのへんのローコスト住宅と変わらないくらいのチャチな家であることが確認できます。

ただ、坪60万~100万くらいしっかりとお金出した施主さんの家は展示場以上の風格、センスなとても素敵な家が確認できます。

結論的に
三井ホームで建てるならお金がしっかり出せる人だけにしたほうがいいですよ。
私は三井ホーム、好きでしたけど諦めました。
280: 匿名さん 
[2011-01-18 17:01:26]
坪100万出せば、三井じゃなくても立派な家が建つと思うぞ
比較的高価な坪70-80万前後のHMで、どこが一番良いかというのが大事な気がする
281: 東京KH 
[2011-01-18 18:42:41]
 2010年12月20日にMホームの新居に入居しました。まだ1ヶ月位ですが、断熱性、気密性はすばらしいと感じています。特に今年に入って寒い日が続いていますが昼は暖房は不要です。既製服ともいえる規格仕様のVarioで建てましたが、構造もがっちりしており、標準仕様の建具もしっかりしています。HM7社を回って最終的に断熱性・気密性・耐震性・価格でM社に決めました。ローコスト住宅並みの価格でベストの選択だったと思っています。営業・工事監督も工務店も大工さんも最高でした。(詳細はブログで紹介したいと思っています。)
282: 匿名さん 
[2011-01-18 20:12:47]
>281さん

言葉が悪いですが、抽象すぎて笑っちゃいますよ。
何も三井が欠陥住宅建てているなんていってないんですよ。
最初から目につくとこなんてしっかり施工するに決まってるんですよ。
目に付かないところが問題なんですよ。で、施主の無知をよそに問題が発覚するんですよ。


構造もがっちり?→何ががっちりなの?→何と比較してのコメント?→がっちりを数値化できないでしょ。

建具もしっかり?→あたりまえ。目に見えるとこ手抜きしてどうすんのよ。

断熱性、気密性って→三井は建てた後、C値、Q値をチェックしません。どうやって判断するの?外部ベンダーで          チェックしたの?→で、数値は?

営業・工事監督も工務店も大工さんも最高でした。→何が最高なの?気さくで接しやすく、紳士的ってこと?

こういうコメントはいいですが、まったく無責任な発言は勘弁だよね。三井を選んで家を建てる場合は、

こうしたらいいよ。ここは気をつけようっていうコメントが三井を選ぼうとしている施主に役立つと思うが。

まあーーー地区は言えないが俺も散々ここの膿をだしたから、より一層慎重にチェックして施工していることを願っていますがね。ここまともな監督いるのかな????自分の目で見ないといけないよってことです。
283: 匿名さん 
[2011-01-18 20:43:12]
>>282
C値は実測できるけどQ値ってどうやって計るの?
284: 匿名 
[2011-01-18 20:48:12]
281さんのようなカキコミも、とても役に立つし、無責任ではないと思いますよ?

282さんのカキコミも趣旨自体は理解できますから、否定はしませんが、人それぞれの意見でいいと思うし、情報の取捨選択は読む人がするでしょう?

そんなに他人の意見を攻撃しなくても、ご自身の意見や経験を書き込まれるまでにしては?

うちも実家が三井のバーリオで10年経ちますが、坪単価は安いけど、快適に満足に生活してます。それも事実ということです。

僕が建てるなら282さんまではいかなくても、自分なりに勉強はしてナメられないようにはすると思うけど、両親は比較的、三井に任せてたみたい。
285: 匿名さん 
[2011-01-18 21:20:08]
●Q値とは

熱損失係数のことで、保温性能を示す指標
家の内部と外気の温度差を1℃としたときに、家の内部から外へ逃げる時間当たりの熱量を床面積で割ったもので、単位はW/m2K
この数字も小さいほど保温性が高い。

Q値測定
実測することはほとんどありません。 断熱材の種類、厚みなどの家の仕様より机上の計算で算出します。
   
Q値についても実際に測定することが難しいため、机上の計算により算出されます。したがって、断熱材の施工の正確さ、気密シートの精度などについては不明です。
286: 匿名さん 
[2011-01-18 21:21:11]
>281さん

良い家が建って良かったですね。自分の家を気に入ってメンテもキチンとして行くのが一番です。

>282さん

何か恨みでもあるのでしょうか?Mホームの下請けかなんかで嫌な思いをしたのでしょうか?
家つくりは一生に一度あるかないかの夢の実現でもあるので、もう少し前向きなスタンスも
持ち合わせた方が良いと思いますよ。
287: 匿名さん 
[2011-01-18 21:25:09]
Q値とは熱損失係数のことで、住宅の断熱性能を数値で表したものです。

数字が小さいほど家から熱が逃げにくく、断熱性が高いと言えます。
計算式は、家の内部と外気の温度差を1℃とした時に、家の内部から外へ逃げる
時間当たりの熱量を床面積で割って算出されます(単位はW/㎡K)。
次世代省エネ基準では以下の値が基準となっています。


地域区分 Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅴ Ⅵ
W/㎡K 1.6 1.9 2.4 2.7 2.7 3.7


 Ⅰ~Ⅲ・・・北海道、東北、北陸の寒冷地
  Ⅳ ・・・東京、大阪など一般的な気候
 Ⅴ~Ⅵ・・・沖縄、鹿児島など温暖地


288: 匿名さん 
[2011-01-18 21:35:19]
恨みはございませんよ。

最終的には、良い家ができましたよ。また、私のご担当をして頂いた営業さんはスペシャリストです。
マジで!!

あの人は、どこの会社の営業になっても売り上げを上げることが想像できるね。

また、三井は欠陥住宅を作れるシステムになってません。三井の中の部門ですが、別部門で検査部がおります。
工事部とは独立しているみたいです。
なので、工務店の監督、MHの監督、検査部の3重のチェック機構になってます。

でもね。。。。書き方悪かったかナーーー。。。。みなさんには、しっかり自分の家をチェックすることを
お勧めしてるだけなんですよ。みなさん、家のことは簡単に調べれば分かることだらけですからね。
290: 匿名さん 
[2011-01-18 21:47:24]
まあーこうやってネットで色々情報が飛び交う中で、施主の知識も上がっているので
ハウスメーカーさんや、工務店さんもうかうかしてられないと思いますよ。

もっと大工さんに最近の家作りに対して勉強させた方がいいと思うのは、私だけでしょうかね。
基礎の配筋一つとっても、施工業者によって全然できがちがうもんなーーー
かぶり厚のスペックが決まっているなら全ての箇所がそのスペックに入るように施工するのが
当たり前なのに、それができていないし、監督も抜けがあるのか、ちょっとぐらいいいよって思うのか
どうゆう了見で仕事してるか分かりませんが、見過ごしてるしね。

それを、施主が見つけちゃうとね。。。。しっかり確認してるのかって思うのよ。。。。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる