注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「アエラホームの高気密・高断熱住宅「クラージュ」はどう?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. アエラホームの高気密・高断熱住宅「クラージュ」はどう?
 

広告を掲載

まーくん [更新日時] 2011-06-01 23:28:21
 

6月17日に発売されたばかりです。すごく魅力的で、外観センスも月間ハウジングを見るとバリエより数段よくなっている気がします。
特に基本坪単価 22.8万円は感動ものです。もう少し高くしたほうが安心されるのでは?などと疑ってしまいます。
このHPでのアエラの評判は、営業マンの応対が良くない等、評判はイマイチですが、建物がしっかりしていれば人件費を削っている以上はかまわないと思っています。
「これでマトモな家が建つわけ無い」とか「アエラは最低」等の偏見や中傷でなく、根拠のある意見交換をしませんか?
建築専門の方、クラージュで契約した方、他のメーカーと比較検討している方の意見大歓迎です。
ちなみに私はアイフルの「フルーア」と比較しています。フルーアはもうすぐ締め切りなので、現在第2段の商品発表を待っています。

[スレ作成日時]2005-06-21 23:05:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

アエラホームの高気密・高断熱住宅「クラージュ」はどう?

223: 匿名さん 
[2007-07-13 18:11:00]
季節の良い時には、窓をあけての換気も苦になりませんが、夏期や冬期、または留守宅の場合は窓をあける機会が少ないため、機械を使わないと室内の空気は動きません。必ずしも、給排気とも熱交換型換気扇にする必要はありませんが、計画換気は高気密・高断熱住宅には欠かせない要素といえます。クラージュは全熱交換型を採用してます。
224: 匿名さん 
[2007-07-13 21:49:00]
なるほどね>223
225: 匿名さん 
[2007-07-14 08:52:00]
住宅メーカーなどが、「高気密・高断熱住宅です」と言った場合は、計画上はそうなっているという意味です。本当の意味での高気密・高断熱住宅と言い切れるのは、できあがった建物で気密性と断熱性の測定を行い、想定通りの数値が得られた時に初めて、言えることではないでしょうか。
クラージュプラスでは全棟気密検査が付いてきます。安心できます。
226: 偉人礼讃者 
[2007-07-14 10:33:00]
空気を入れ替えても室温が外気温にあまり影響されないっていうのは、本当にすごいと思う。全熱交換型換気システムを開発した人は偉い!
227: 匿名さん 
[2007-07-14 17:14:00]
どうやって全部屋の換気ができるんだろう
トイレなんかも換気されるのかな?...トイレが臭くならない?
228: 入居済み住民さん 
[2007-07-14 19:46:00]
それがならないんだからすごい!
229: ビギナーさん 
[2007-07-14 20:40:00]
ここにはクラージュプラスの施主はいないのかな?
ぜひC値やQ値を教えていただきたいのですが・・・。
230: 匿名さん 
[2007-07-15 18:41:00]
>229
そろそろプラスの施主の方の引渡しが出てくるのでは?
231: 匿名さん 
[2007-07-16 17:05:00]
気密検査の結果が知りたいです。
232: 知りたい 
[2007-07-16 22:09:00]
そうですね、知りたいですね!
233: 匿名さん 
[2007-07-17 08:47:00]
友人に聞いたところQ値とC値はカタログの数値より実際の数値の方が良かったそうです。
234: 匿名 
[2007-07-17 18:29:00]
カタログより数値がいいってすごいですね。
工事もしっかりできていたんですね。
235: ご近所さん 
[2007-07-17 23:56:00]
そうですね、知りたいですよね!
236: ご近所さん 
[2007-07-17 23:58:00]
気密検査の結果、キボンヌ!
237: マンション投資家さん 
[2007-07-18 03:41:00]
確かに
238: 匿名さん 
[2007-07-18 09:04:00]
地震で亡くなられた方のご冥福をまずはお祈りいたします。高気密高断熱と同時にクラージュプラスのような壁で家を守る住宅の重要性を強く感じました。被災者の方のエコノミー症候群等の2次的な被害か拡大しないよう関係各所の方の尽力をお願い致します。遠くて何もお手伝いできないので言葉だけで申し訳ないのですが。
239: 匿名 
[2007-07-18 18:27:00]
私も普段快適に暮らせて、かつ災害に強いというのは大事だと実感しました。
被災地の一日も早い復興を望みます。
240: 販売関係者さん 
[2007-07-18 23:19:00]
クラージュプラスは、ドリームボードと筋かいによって、面を構成し、曲がりや
ねじれに強く、面全体であらゆる方向からの力を受け止めるんだって!
241: 買い換え検討中 
[2007-07-18 23:32:00]
まもなく梅雨明け、暑い夏!
242: いつか買いたいさん 
[2007-07-18 23:34:00]
高気密・高断熱のクラージュプラスで、家建てて、睡眠を充分に摂ろう!
243: 物件比較中さん 
[2007-07-19 05:58:00]
みんな
第三者に依頼して
実際に測定した
気密の数値を語れ!
244: 匿名さん 
[2007-07-19 09:05:00]
第三者機関は重要ですね。
245: 匿名さん 
[2007-07-19 17:41:00]
我が家の時にはプラスがなかった...。残念。でも
快適だし、この間の地震の時にも全く問題なし。
まぁ、建ててすぐ壊れるのも厳しいと思うけど。
246: 匿名さん 
[2007-07-20 08:39:00]
高気密高断熱の省エネ住宅は良いと思います。子供が授業で一日一時間テレビを見ないだけで年間で23キロのCO2の削減になると教わってきました。子供も環境には興味を持っています。
247: ビギナーさん 
[2007-07-20 17:53:00]
テレビを一日見ないだけでCo2が23キロも削減できるのなら、
高気密高断熱の家に住んだら、どれだけCo2の削減につながるんでしょうね。
クラージュはどうなんでしょう。
248: ビギナーさん 
[2007-07-22 21:14:00]
早く、梅雨明けないですかネ!
249: ビギナーさん 
[2007-07-22 21:33:00]
新潟の被災地は、大変ですね!
250: 匿名さん 
[2007-07-23 08:51:00]
選ぶならプラスにしたいですね。
251: 匿名さん 
[2007-07-23 17:43:00]
プラスならどの程度の地震までOK?
252: 物件比較中さん 
[2007-07-23 18:01:00]
結局、第三者機関に依頼して
C値・Q値を計った人はいないのでしょうか?!
253: 購入検討中さん 
[2007-07-23 23:24:00]
プラスになって付くようになった、C値・Q値の計測は誰がやるのかな?
アエラ?それとも第三者機関?
254: 周辺住民さん 
[2007-07-24 00:03:00]
梅雨明けた
255: 申込予定さん 
[2007-07-24 00:05:00]
ミサワホーム
256: 物件比較中さん 
[2007-07-24 00:06:00]
高気密・高断熱住宅「クラージュ」はどう?
257: いつか買いたいさん 
[2007-07-24 09:23:00]
クラージュのパンプレットって何処で入手するのですか?
258: トクメイ 
[2007-07-24 10:24:00]
アエラで気密測定やりましたよ。
タッチの差で試験中は現地に居られませんでしたけど・・・
真面目な棟梁も自身満々で0.9だったと言っていたので信用しましたが、その他の試験結果表などはありません。
石膏ボートを貼った後、開口部等目張りをしていましたがね。
あとクラージュのパンフレットなんてホームページの内容とほとんど変わりませんよ
259: 匿名 
[2007-07-24 10:58:00]
Q値は断熱材やら窓やらなんやらかんやらで計算して出すんではないですか?
260: 物件比較中さん 
[2007-07-24 14:31:00]
クラージュのパンフは8ページくらいしかなく、アイフルやアットなど、他のローコストメーカーと比べても見劣りしますね。
更新されないためプラスに関しても載っておらず、せっかくいい技術を持っているのに、これでイメージを損なっているのは勿体無いですね。
コストを削る場所が間違っているような気がします。
261: 匿名さん 
[2007-07-24 18:12:00]
>260難しいところでしょうね。パンフでコストがかかってしまうとパンフって契約しない人にも渡したりするでしょうから契約した人だけに集中する方針とすると本末転倒になりかねないのでしょうね。
262: ビギナーさん 
[2007-07-24 18:35:00]
現在は在来工法の家に住んでいます。老後のことを考え、高気密・高断熱の住宅の家を建てることにしました。オール電化住宅を希望なので電気の冷暖房器具をつける予定ですが、個々の部屋につけるか、セントラル冷暖房にするか悩んでいます。
263: 購入経験者さん 
[2007-07-24 22:32:00]
人は悩んで成長するんだよ。がんばれ!
264: 物件比較中さん 
[2007-07-24 22:46:00]
具体的なコストはわからないけど、大手のような厚いカタログを何種類も作らなくても、今よりもう少しまともなカタログを作ることに膨大なコストはかからないはず。
HPもロクに更新しないから、未だにクラージュプラスのことが書かれていない。個人的には2種類の新しいモデルハウスの内装も見たいのだが、バーチャル展示場もちっとも更新されない。
260の言うようにあと少しの経営努力が足りないと思う。商才が無いのかな?
あの低価格で次世代省エネ基準クリアやドリームボードを使用する努力はすごいと思うのだが。
タマより構造や仕様が優れているのに、ドーム看板や「みの」効果で知名度やイメージは完全に負けている。
家を建てるのにロクに勉強をしない多数の顧客がタマに行くのも仕方ないと思う。
アエラのクラージュプラスの構造と価格が気に入っているだけに、実に残念だ。
265: 匿名はん 
[2007-07-24 23:17:00]
近畿地方で、つゆあけだ!
266: ご近所さん 
[2007-07-24 23:20:00]
優れてる!
267: 匿名 
[2007-07-25 09:09:00]
ここんとこ、すっかりご無沙汰しちまって、
世間の変化についていけねえや!
268: 匿名 
[2007-07-25 09:17:00]
書き忘れちまったけど、ちょいと手を怪我しちまってね、
それでご無沙汰しちまったってわけよ。
別に、世間と隔絶された場所に入ってたわけじゃないよ。
269: 匿名さん 
[2007-07-25 17:13:00]
>264
最終的に物件比較中さんはどこで建てるんですか?
270: 264 
[2007-07-25 18:30:00]
セン○ュリーホームにしました
271: 住まいに詳しい人 
[2007-07-25 18:46:00]
高気密・高断熱住宅の場合、健全な空気環境を保つために計画換気が欠かせません。計画換気とは、空気の出入り口を明確にして、常時必要な量の新鮮な外気を取り入れ、汚れた室内空気の排気を行うもので、強制給排気システム、集中強制排気システム、パッシブ換気システムの3つの方法があります。その内の強制給排気システムを商品化したものを一般名称で24時間換気システムといいます。
272: 親と同居中さん 
[2007-07-25 23:01:00]
>257
パンフはHPで資料請求すればもえらるのでは?
あとアエラは月刊ハウジングにも記事載せてますよ。
ご参考までに。
273: 不動産購入勉強中さん 
[2007-07-25 23:48:00]
計画換気って、強制給排気システム、集中強制排気システム、パッシブ換気システムの3つの方法があって、その内の強制給排気システムを商品化したものを一般名称で「24時間換気システム」と言うのですね!

 勉強になりました。
274: 匿名さん 
[2007-07-26 16:55:00]
>272
月間ハウジングって結構いろいろ詳しく書いてありました。
勉強になります。
275: 匿名さん 
[2007-07-26 17:39:00]
新しい展示場が建つと聞きましたが新しい商品なんでしょうか?
ホームページに早く載せてもらいたいですね。
276: いつか買いたいさん 
[2007-07-27 09:03:00]
月刊ハウジングで興味のあるメーカーの資料を取り寄せた事があります。そこで基本知識を得て展示場に行くのが良いのではないでしょうか。
277: マジ 
[2007-07-27 16:53:00]
月刊ハウジング売ってなかった。結構専門誌なの?
278: 匿名さん 
[2007-07-27 17:31:00]
>277
専門雑誌みたい...。
私はちょっと大きな本屋さんで見つけました。
279: ビギナーさん 
[2007-07-27 19:27:00]
最近は雑誌よりホームページじゃないでしょうか。いいホームページあったら教えてください。
280: 購入検討中さん 
[2007-07-27 20:35:00]
月間ハウジング、悪くはないけど半分宣伝の雑誌なので、それぞれのHMの欠点には一切触れていない。書いてあるのは特徴や長所のみ。
毎回前半には結露や高気密高断熱などについて特集が組まれて勉強になるが、後半のHMの商品紹介は参考程度に見た方がいいよ。
281: 匿名さん 
[2007-07-28 13:40:00]
月刊ハウジングの各ハウスメーカーのページは、モデルハウスに行く前の参考にしていました。
HMの新商品や住宅設備なんかも載っているので個人的にはおもしろいです。
282: 匿名さん 
[2007-07-28 17:23:00]
前に見たハウジングの前半はローンの注意とかいろいろ勉強になりました。
283: マジ 
[2007-07-28 18:17:00]
今日ハウジング買いました。
いっぱい会社あってすっごく迷ってます(>_<)
284: ビギナーさん 
[2007-07-29 21:16:00]
ハウジングって幾らで買えるんですか、普通の本やさんにありますか?
285: 購入経験者さん 
[2007-07-29 21:23:00]
500円だよ。マニアックな本屋では置いていない場合があるので注意
286: 匿名はん 
[2007-07-29 23:16:00]
アエラだったらやはりこのHPでしょう。
画像が沢山あり参考になりますよ。
http://www15.plala.or.jp/m-kazoo/
287: 購入検討中さん 
[2007-07-30 00:30:00]
上記のHPも大変参考になりますが、プラスで建てた人のHPも見たいですね。
288: 匿名 
[2007-07-30 13:19:00]
月刊ハウジングは、ハウジングナビってHPでも買えます。
近くの本屋さんにないって人は使うといいと思います。
289: 匿名さん 
[2007-07-30 15:15:00]
>287 同感です。
プラス見たいですね。特にドリームボードがどういう風に付くのか
見てみたい
290: 物件比較中さん 
[2007-07-30 19:01:00]
一軒の家を建てるためには、だいたい20種類前後の工事業者が入ります。同じ業種の人が、より広い範囲の工事を行うことによって、工事種類を減らし、複数の業種の手間代を一つの業種の手間代にまとめることができます。例えば、ローコスト住宅でよく見受けられる壁や天井のシナ合板仕上げの場合、シナ合板自体はクロス下地の石膏ボードより高くなりますが、施工は躯体工事を行った大工さんが行い、それによって内装業者の手間代やクロス代がなくなり、結果的にコストダウンとなります。
291: マジ 
[2007-07-30 19:13:00]
ほんとにドリームボードがどういう風に付くのかは知りたいです

それで地震に対してどの位強くなるのかも
292: 物件比較中さん 
[2007-07-30 23:24:00]
アエラも壁や天井はシナ合板仕上げなのですか?ま、床に使用するのでなければ問題ないでしょうけど。
クロス下地の石膏ボードと比較すると、高級なのに手間代やクロス代がなくなることで結果的にコストダウンとなるなんて、施主にとっては申し分の無い素材ですよね。
293: 匿名徳さん 
[2007-07-31 12:00:00]
月刊ハウジング、情報整理されてて参考にはなるけど、
他に競合雑誌ないんだろうか。
あれば読み比べなんかができて参考になるのにねえ。
294: 匿名さん 
[2007-07-31 16:34:00]
アエラは内装業者さんが入っていた気がする
295: ビギナーさん 
[2007-08-01 09:02:00]
住宅情報の雑誌もっとあればいいのに。
296: ご近所さん 
[2007-08-01 09:03:00]
知りたい! ドリームボードでどれぐらい強くなるのか?
297: 匿名さん 
[2007-08-01 17:55:00]
>295さん
わりと大き目の書店に行くと、月刊ハウジング以外の住宅情報誌もありますよ。
月刊ではないですが、「My HOME+(マイホームプラス)」という雑誌もおもしろいです。私は住宅設備や内装、間取りの参考にしました。
298: 購入検討中さん 
[2007-08-01 18:31:00]
>295さん
ありがとうございます。今週末大きな書店めぐりをして見ます。
299: 周辺住民さん 
[2007-08-01 18:36:00]
宇都宮インターパークの外壁ヒビ割れおこしてます。大工さんは地元ですが安く受けるため質はよくないですよ。
300: 匿名さん 
[2007-08-01 23:05:00]
ヒビわれって云うことは、サイディングじゃなくて、塗り壁っていうこと?
301: 匿名さん 
[2007-08-01 23:09:00]
塗り壁だったら、大工さん云々の話は、おかしいんじゃない!!!

 299さん

 「質」を云々するんだったら、大工さんじゃなくて、左官屋さんでしょ!

 大工が壁など塗らないって、幼稚園児でも知ってるぜ!!!
302: いつか買いたいさん 
[2007-08-02 18:46:00]
安いから悪いという概念には賛成しかねます。安くても人間関係やちゃんとしたチェックややるべき事としっかりやっていれば問題は少しでも減ると思います。
303: マジ 
[2007-08-03 12:16:00]
ほんとにコストダウンしている本質的な部分を宣伝して安心させてくれれば
いいのにね・・
304: 購入検討中さん 
[2007-08-03 13:08:00]
>303さん
チラシには小さいけれど、198,00円の秘密ということで物流革命、サービス革命、工法革命と、ローコストの理由が書いてありますよ。
305: 匿名さん 
[2007-08-03 18:28:00]
コストダウンの中心はやっぱり申込をした人のみを集中して相手を絞って
いるところでは?
契約するかどうかわからないお客さんの家に何度も訪問したり、図面や見積り作っていたりした結果やつぱり契約できなかったりするとそのコストは契約したお客さんに跳ねかってくるのでは?
あと、展示場で配っている景品とか現場見学会ツアーの経費とかも同じかな?
アエラさんではそういうの無かったし。でも土地を探していた時にもらった土地情報の紙とか建築予定の家のパース(言葉合っている?)とかは結構きれいな感じでしたから本当にアエラで建築する人にだけ必要なコストをかけているって感じでしたよ。そういう意味では損した感じは無かった。
306: ご近所さん 
[2007-08-03 18:42:00]
>>301
ごめんなさい。ウチの子は幼稚園に通っていますが、大工が壁など塗らないということを知らなかったようです。
307: 入居予定さん 
[2007-08-03 19:44:00]
>>301
すみません。私の5歳の子供も知りませんでした。常識知らずに育っていたとは、ショックです!
308: 地元不動産業者さん 
[2007-08-03 22:26:00]
>>301
私の子は年少ですが知っていました。「大工が壁など塗らないって、ポックンでも知ってるぜ!!! 」と言われちゃいました。
309: 購入検討中さん 
[2007-08-05 12:32:00]
金かけたって、手抜き工事は行われるのだし、質の高い住宅の完成が保証される訳ではないと思います。

 HMをどこにするかも大切ですが、実際に家造りをしてくれる大工さん、左官やさん、水道工事・電気工事・内装工事を手がけてくれる人たちのスキルやもっと云ってしまえば、仕事に対する取り組み方、姿勢によって左右されてしまう出来の善し悪しの方が重要です。
310: 物件比較中さん 
[2007-08-06 08:05:00]
我が愛娘は、微妙にわかっているようでした。はい。
311: ご近所さん 
[2007-08-06 08:43:00]
手抜き工事をさせないためにも工事に携わるかtとの人間関係やチェックををしっかりすべきでしょう。
312: マジ 
[2007-08-06 11:32:00]
工事に携わる人との人間関係←そんなのチェック出来る訳ないじゃん!
おまえパン1個買うために、その店の人間関係チェックして買うんかい!
313: マジレンジャー 
[2007-08-06 12:49:00]
パン1個を買うためにはチェックしません。
家は一生に何度も買うことのない大きな買い物だから、工事に携わる人と深耕を図りながらも、手抜きや欠陥を防ぐために自分自身でチェックすることが大事だということではないでしょうか?
314: マジ 
[2007-08-06 13:12:00]
そうですよね。
今朝、上司と喧嘩して、つい毒舌を吐いてしまいました。
荒らしてしまい、大変申し訳ありませんでした。
315: ご近所さん 
[2007-08-06 18:44:00]
お茶を10時位と3時位に出すとか色々コミュニケーションのとり方は有ると思いますよ。
316: 匿名はん 
[2007-08-06 23:38:00]
職人さんも、サラリーマン化しているんじゃない?
317: 匿名さん 
[2007-08-06 23:40:00]
自分の仕事の出来にこだわるんじゃなくて、時間やコストばかりに気がいってしまうんじゃない?
318: 大工 
[2007-08-06 23:51:00]
そんなことないですよ
319: 匿名さん 
[2007-08-07 16:46:00]
施主だからといってやたらと作業中の現場にヅカヅカ入っていくと大工さんも嫌なようです。私はそのような話を聞いていたのでお茶の時間を見計らってお茶菓子を持っていきながら大工さんに話しかけてみました。
そのうち大工さんの方から「それは監督に聞いておいた方が良い」とか「そういう部分は完成してから頼んでも大丈夫」とかアドバイスをもらえました。
320: マジ 
[2007-08-07 16:52:00]
そりゃ人間がやることだから思いやりとかのコミュニケーションは必要だろーよ。
しかし俺が言いたいのは、大工との人間関係とやらのことは基本的にHMが当然担うべき問題であって、施主がいくら努力したって、それ自体でいい家が建つわけではないってこと。わかった?
321: ご近所さん 
[2007-08-07 18:36:00]
そうは思いません。人と人のつながりはそう割り切ったものではありません。施主もちゃんと努力しないといけないと思います。人はロボットではありません。
322: ビギナーさん 
[2007-08-07 18:45:00]
>319さん
参考にします。ありがとうございます。
319さんは、アエラの家に住んでいるんですか?
住み心地はいかがですか?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる