注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「埼玉県民共済び注文住宅はいかがですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 埼玉県民共済び注文住宅はいかがですか?
 

広告を掲載

埼玉県民 [更新日時] 2009-11-10 16:06:35
 

埼玉県民共済び注文住宅はいかがですか?建てられている方のご意見お聞かせ下さい。

[スレ作成日時]2005-04-09 23:06:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

埼玉県民共済び注文住宅はいかがですか?

563: 匿名さん 
[2007-05-13 22:53:00]
ナショナルのキッチンについて教えてください。
仕様変更になったそうですが、人造大理石の他にも変更箇所は
あるのでしょうか?
浄水器はついているのでしょうか?
ショールームへしばらく行くことができないので
どなたかご存知でしたらお願いします。
564: 匿名さん 
[2007-05-14 09:33:00]
>>562
大工さんの造作はあまりやりたがらないみたいだし、
物置の棚を見る限り、あまり期待しない方が良いかも。
うちは松下のキュビオスにしました。
仕上がりもきれいだし定価の半値近くでできるので、
造り付けにするならお勧めですよ。
565: 匿名さん 
[2007-05-14 09:45:00]
>564さん

有難うございます。確かに私の担当設計士も大工さんの造作を勧めませんでした。家具を買ったほうがきれいですよなんていわれましたが。

いろいろな方がブログに載せているのを見て、収納や書棚が結構綺麗に見えたので、考え直そうかなと思っていました。
566: 匿名さん 
[2007-05-14 23:27:00]
2枚引込戸 にするとオプションで33000円だそうです。
それから、和室の扉、洋室側に木製パネルを張る場合の値段
1枚28000円くらいしましたが、みなさんいかがですか?
567: 匿名さん 
[2007-05-16 19:47:00]
566さん

ツーウェイのキッチンで片引き戸で34800円でした。2枚引込戸で33000円だったら安いような気がする。わたし的には納得いかないなぁ。県民のオプションはトリッキーな所があるから、説明を求めた方がいい。私は押し切られたけど。

それと、木製パネルは某ブログに18000円って書いてあったけど。
568: 匿名さん 
[2007-05-16 23:36:00]
567さん
レスありがとうございます。

片引き戸ということでそれくらいの金額アップなんですね。
確認はしますが。
569: 進行形 
[2007-05-17 00:45:00]
ドアを片引き戸にするだけなら0円。
1部屋にドア1つが標準なので、34800円はドア1つ分のオプション。
2枚引込戸で33000円=2枚引き戸の仕入れ代金67800円ー標準のドアの代金34800円
だと思います。
我が家は子供部屋を2つつくりました。廊下に出る引き戸がそれぞれありますが、
部屋を仕切る壁の真ん中にも34800円のオプション代で引き戸をつけました。
(風通りをよくしたかったので)
570: 匿名さん 
[2007-05-17 17:32:00]
リビングを親子ドアにした方はいますか?
571: taka 
[2007-05-19 11:06:00]
564さん

我が家もようやく県民共済に予約を入れてきました。
まもなく設計士さんが決まるところです。

ところで、松下のキュビオスについてですが、これは県民共済との契約で、
付けられるものなのでしょうか?それとも別の業者と契約する形なのでしょうか?

というのは、太陽光発電について、県民共済に相談してみたところ、
紹介はできるが、県民共済との契約ではなく、別の業者との契約になる旨
回答があったためです。
572: 匿名さん 
[2007-05-19 22:47:00]
標準の洗面台 INAXの900mmは
きらめき(旧式)のようですね。
県民でどれくらいストックしているのでしょう。
ものはいいですが、一体式カウンターでないので
掃除しやすさも気になります。
オプションにしようかな。
ちなみに、上付けの白い収納は県民オリジナル。
1万円ぐらいだそうです。
573: 匿名さん 
[2007-05-21 08:50:00]
新日軽の玄関ドアに新しい標準品がでました。

FACEシリーズから下記の4種類。詳細は新日軽のHPでみられます。

JA型:ソフトウォールナット
JK型:墨樽
ED型:アンティークチェリー
EF型:ダークメープル

断熱性能は、共済にもデータが来ていないそうで、元々のJGRANDのK2を確保しているか
不明だそう。

あと、床材がもう一種類増えてましたね。聞いたことが無いメーカーでしたが、、、
色は、イクタのKY色に近い感じ。
574: 564 
[2007-05-21 09:51:00]
>>571さん
キュビオスは、県民共済との契約でオプションとしてつけられます。
キッチンや洗面台など他の住宅設備と同じように、
松下のショールーム(与野なら県民のすぐ近く)に行って見積りをもらって、
それを設計士さんに渡せば、後で県民価格を提示してくれます。

キュビオスをパソコンでプランニングできるソフトがあるので、
(ショールームでも使っていました)これであれこれ考えるのも
楽しいですよ。
http://national.jp/sumai/shuno/download/cubios.html

>>572さん
私はINAXのピアラにしました。
ちょっと値段は高くなりますが定価の半値近くですし、
毎日使うものなのでちょっとフンパツしました。
575: taka 
[2007-05-21 22:00:00]
>>574さん
ご回答ありがとうございました。
キュビオスが県民でオプション対応可能とのことで、ホッとしました。
半値近いと言うことで、かなり期待しています。

キュビオスのプランニングソフト使ってみました。
色も選べて、金額も直ぐに出て、お陰様でイメージがつかめました。
リビングと自分の部屋にキュビオスを付けたいと検討中です。
576: 匿名さん 
[2007-05-22 00:44:00]
>>573
JGRAND より横幅が狭くなりますね。
独特のヒンジでもないし、価格帯を考えると
K3仕様なら御の字。
和風モダンかユーロモダンを考えているなら
採用でしょうが、好みが分かれますね。
(JKのソフトウォールナットならよかったんだが)
577: 564 
[2007-05-22 09:37:00]
>>571さん
キュビオスに限らず、県民共済と取引のあるメーカーの製品なら
ほとんどオプション扱い(県民価格)でできるはずです。
私も松下電工をはじめたくさんのメーカーカタログを取り寄せました。
(外装、内装、サッシ、水周り、エクステリア、照明等々)

難点は選ぶのが楽しくてオプションだらけになってしまう事ですが(笑)、
値段は安いですし、満足度もかなり上がります。
標準品でも十分良い品質ですが、「ここはもう少しグレードアップしたい」
という部分に使うと良いと思います。
578: 匿名さん 
[2007-05-22 13:43:00]
県民で建てようと思い予約を入れました。
時間はたっぷりあるのでいろいろ勉強中です。

シンプルで地震災害に強い家を目指しています。
県民は基本的には在来工法とのことですが、参考に拝見しているブログでは筋交いをダブルで入れたりと、一般に見られるよりかなりしっかりしているように見えます。

いぜん、HMで聞いたときは耐震もレベルで高額になるようなことを言われましたが、県民はどうなのでしょう。

建物の大きさ、形で筋交いの数や入れ方は違うと思いますが、皆さんはどうされましたか?
また、県民では耐震合板などは使用できるのでしょうか?

設計士さんや監督さんで対応が違うようなので、事前に情報を集めています。宜しくお願いします。
579: 匿名さん 
[2007-05-22 21:39:00]
県民で建具(ドア等)をオプションにした方いますか?
当方は、どうしても建具の色をダーク系の色にしたいと思っています。
580: 匿名さん 
[2007-05-22 23:19:00]
坪数にもよるが、
50万以上の差額は覚悟できればいいんじゃないですか。
見切り材や扉枠も変わってきちゃうだろうし。
581: 匿名さん 
[2007-05-23 21:40:00]
No.580さん
ご回答ありがとうございます!
標準品の差額対応はしてくれるのでしょうかね?
標準品を完全放棄になるのでしょうか?
知っている方居られますか?
582: taka 
[2007-05-23 22:49:00]
577さん

ご回答ありがとうございます。

県民共済と取引のあるメーカーの製品ならほとんどオプション扱い可能とのことで
ホッとしています。

松下電工の太陽光発電システムはオプション扱いは難しいんでしょうね?
583: 匿名さん 
[2007-05-24 00:19:00]
県民の場合、
標準品完全放棄、差額対応での差額です。
それで、上記の金額ぐらいではないでしょうか。
もちろん、正確なところはお尋ねください。
保証はできません。あくまで掲示板情報とご理解ください。

なお以前のように、和室無しだと返金、等はありませんよ。
584: 匿名 
[2007-05-25 23:47:00]
ダウンライトについて伺いたいのですが、SB形とかSIG形とか何なんでしょう!?
県民の家にはどれが使えるのですか?
教えてください。
585: 匿名さん 
[2007-05-26 08:37:00]
>SB形とかSIG形とか何なんでしょう!?
 M形:断熱材があったら使用できないもの。
 SGI形:天井の断熱材がマット敷き工法の時には使用できるが、ブローイング工法
の時には使用できないもの。(断熱材無しのときも使用可能)
 SB形:ブローイング工法の時にも使用できるもの。(マット敷き工法の時にも、
断熱材無しのときも使用可能)

 共済の断熱材施工は、特殊希望が無い場合は、1階天井は断熱材無し、2階天井は
グラスウールのマット敷き工法です。

 また、共済の標準として使っているダウンライトはSGI形です。つまり、問題ないです。
586: 匿名 
[2007-05-26 12:01:00]
No.585さん ありがとうございます。
どれでも使えるということですね!
587: 匿名 
[2007-05-26 13:17:00]
エコカラットはオプション3400円/㎡と某HPで見ましたが、どの柄もですか!?
柄に制限はあるんでしょうか?
壁一面じゃなくてもいいんでしょうか?
ラインで使いたいんですが…。
588: 匿名さん 
[2007-05-26 16:57:00]
洗面所、トイレと同じものの場合です。
それ以外はカタログ価格の半額程度+施工費
また、1枚単位で仕入れるのではありません
(箱単位です)から、
結構高くなりますよ。
589: 進行形 
[2007-05-27 02:15:00]
建具のオプションについて。我が家はドア4枚、カタログ価格50万円ぐらいを仕入れ値で25万ぐらい。さらに標準品の価格を差し引いて、十数万円のオプション価格になったと記憶してます。仕入れ値は最新のものだと6割ぐらいだったりとか、差がありますが、標準品の差額対応はしてくれます。
590: 585 
[2007-05-27 10:55:00]
すいません、ちょこっと訂正です。
共済が標準で設定している洗面室用ダウンライトはSGI形でしたが、ホール・廊下・
LDK・物入で標準設定しているダウンライトはSG形でした。
SG形は北海道では使用できないSGI形、だと思ってください。なので、結論としては
問題ないです。
(もちろん、実際には北海道でも使用は可能なのだが、北海道地域の新省エネ法の屋
根断熱材熱抵抗値をクリアさせる断熱材を使用したとき、SG形では保証できない、
という意味合いです)
591: 匿名さん 
[2007-05-27 14:03:00]
色々な方のblog等みていますと、オプションの差額が細かく書いてあります。
でもうちに来た県民からの見積もりを見ますと、他の部分はともかくキッチンに関しては
キッチン部分と食器棚部分とに分かれてオプション差額金額が出ているだけになっていました。

設計士に聞いたところ、細かい見積もりは教えてもらえないとの事。
これでは何を変更すればいくら変わるのか分からないし、困っています。
それに他の方はかなり細かく金額を知っているようなので、疑問に思っています。

みなさんは細かく差額を教えてもらったのでしょうか?
592: 匿名さん 
[2007-05-27 14:44:00]
591さん、我が家の場合はこうでした。

ショールームで作成してもらった見積金額に、県民の掛率を掛けて、そこから県民標準キッチンの金額を差し引くという形で差額が出ます。
特に県民の指定オプション以外の物を追加しようとした場合、基本の構成がほぼほぼ同じでも、見積を元に掛率を掛けて金額を出します。
要は標準品、オプション品を個別にいくらと出してプラスマイナスするのではなく、標準構成でない場合は元の安い金額が無効になって、見積をベースに金額が出されるので、追加したオプション金額に比べると意外と金額が高くなることになります。
593: 591 
[2007-05-27 15:00:00]
592さん、ありがとうございます。

うちの場合はキッチンのシリーズは変えていませんが、フラットな対面キッチンにしましたので
全てがオプション扱いになっています。(そのため、非常に高く。。。)

592さんの場合、追加したオプション金額個別の金額は見積もりに出ていましたでしょうか?
IHや食洗機個別の金額も分からないのは、非常に検討しづらいんですよね。

>ショールームで作成してもらった見積金額に、県民の掛率を掛けて、
>そこから県民標準キッチンの金額を差し引くという形で差額が出ます。

上記からは個別の金額が出ていないようにも思えますが、
明らかに個別の金額を全て分かっている施主の方のblogをよく見ますし。
594: 匿名 
[2007-05-27 15:30:00]
うちも、分かりませんでしたよ。
県民では、値引き後の金額だけでした…。

しょうがないので、何パターンも見積りとりましたよ。
キッチンは7回くらいかな〜。

うちの場合はキッチンのシリーズは変えていませんが、フラットな対面キッチンにしましたので
全てがオプション扱いになっています。(そのため、非常に高く。。。)

うちも、フラットな対面キッチンにしました。
クリナップで60万くらいになったかな〜。
結局、ヤマハにして75万くらいです!(半額+標準キッチンの分差引き)
キッチン自体を替えるとほんとうに高いですよね…。
595: 匿名さん 
[2007-05-27 15:32:00]
>何を変更すればいくら変わるのか分からないし、困っています。
>みなさんは細かく差額を教えてもらったのでしょうか?
 まず、メーカーは決まってますか。(決まってなければ、候補となる全てのメーカーで
以下の作業をして下さい)
 共済指定のショールームに行き、金額を気にせず使用候補オプションを取り入れた
組み合わせを伝えて下さい。そこではオプション代を教えてはもらえません。また、
共済でも個々のオプション代を教えてもらえず、組み合わせた結果のオプshン代しか教
えてもらえない可能性もあるので、組み合わせ(例えば、AとBとCをそれぞれ付加する、しない
だったら[A][B][C][A,B][A,C][B,C][A,B,C]の7通りですね。)の全てを見積もりして
もらうのです。
(そんな面倒なことをさせるのはかわいそうだとは思いますが、個々のオプション代を
教えてくれないのならそうするしかありません)
1週間以上先の後日、共済での打ち合わせの時には設計士の元へ見積もりが届いています。
それを教わって下さい。

もう、間取り検討が終了して、設備の仕様を検討してるんですね。頑張って下さい。
596: 匿名 
[2007-05-27 15:36:00]
追加で…。
同じく洗面台なんかも合計金額のみでした。
なので、標準の分が幾ら引かれているかも分かりません。
597: 591 
[2007-05-27 16:37:00]
やはり見積もりを取りまくって、そこから求めるしかないんですね。
遠慮していても仕方ないので、やってみます。

みなさん有り難うございました。

>>596
標準の減額分は設計士の方に聞くと、教えてくれました。
確かに見積もりには書いてありませんね。。
598: 匿名さん 
[2007-05-27 16:45:00]
592です。

金額が分かるのは共済の業者向けの注文書?のようなもにのっている県民指定オプションのみです。
ですので見積を取ったものについては個別の金額は出ていません。
あくまで全体について県民掛率で掛けているだけなので、定価にその掛率で計算するしかないと思います。
いずれにしても見積金額から計算されて、県民標準にプラスマイナスで計算はしてもらえないので、個々の金額を出してもあまり意味はないと思いますが....
(単純に取り外しのできるタオルクリップや、引き出し内の仕切りのようなものを除いて)

また標準の差し引き額は教えてもらえましたよ。かなり安いです。
仮定の話ですが、県民標準と同じ構成を作って県民掛率で計算しても、県民標準金額よりかなり高くなると思います。確認はしてませんが、県民標準カラーから変えるとかするとそうなるかもしれません。
599: 匿名さん 
[2007-05-27 22:13:00]
>いずれにしても見積金額から計算されて、県民標準にプラスマイナスで計算はしてもらえないので、
個々の金額を出してもあまり意味はないと思いますが....

キッチンは例えばサンウェーブなら全て何掛と決まっているわけではありません。
ものによって掛け率が変わってきます。
見積もりというのは、何にいくらかかっているかを把握する意味もあるのですから
あまり意味がないというのは、どうなんですかね?
掛け率が一律だったら、確かに定価が分かれば済む話なので、良いのですけどね。
600: 進行形 
[2007-05-27 22:55:00]
私の場合、県民標準設備品価格が記載された紙をもらい
気に入ったオプション品を見つけたら、県民に仕入れ価格をきいて
自分で計算して実際の支払額を把握してました。
601: 匿名さん 
[2007-05-27 23:00:00]
見積もりなんてまるっきり出ませんでしたね。メーカーから返事が来ないとか、何とか言い訳していて。

挙句の果ては値引きの件は内緒にしてくださいなんて言われましたよ。
ネットでこれだけ話題になっていれば詳細は知らなくても、PC操作が出来る人だったらおおよその情報は得ているのにね。

最近県民の受注が増えて、新人の(見た目でなくて)設計士がいると思われます。
要領の得ない、此方が調べたよりも知らない人がいるようです。
私の担当はまさしくそうでした。

今思い出しても、いたるところで矛盾した説明でしたから。
これから建てる方は、納得いくまで金額にしろ仕様にしろ調べてください。

設備など金額的に納得がいかなければ、いくらでも差し替えられますが、構造的な部分は最終段階では変更が無理です。出来るだけ時間に余裕を持って決めてください。

何かを決めるときはオプションの確認をした方がいいです。私も確認しながらでしたが、思わぬところのオプションの高さに驚きました。こんなにかかるならこんな設計はしなかったのにと思っても、考え抜いた末の設計だったし、今更振り出しに戻るには、個人的な事情があって出来ませんでした。


とにかく、見積もりは打ち合わせ時に必ず出してもらった方がいいでしょう。そうすれば何処にオプションが生じるか分かるし、間取りの設計、設備の仕様なども、契約までに固まるでしょう。
602: 進行形 
[2007-05-28 15:35:00]
確かにその度に価格や仕様を確認するのは重要ですよね。(特に変更した場合は)B5とかA4用紙に記入してコピー。1枚は県民さんに渡しておく。電話時ならFAXも送ると確実。
忙しいとうっかり忘れたりしますから、言った言わないで気分を害することないように。設計士、監督、大工さん、皆いい家にしたいはず、無駄な摩擦を避ける努力はしておこう。
値引きの件は内緒にしてくださいなんて言われたのは、どのくらいの値引きだったのですか?!共済の標準品は4〜5割、オプションは5〜6割が多かったと思います。メーカー自体が下請けにだしているため仕入れ価格が7割とかもありましたが・・・。うちの担当設計士、監督とも真面目でオープン、共済の教科書のようでした。何か尋ねると、即答できない時は必ず調べて答えてくれました。うちの場合は設備・建具のオプションが主だったのでわかりやすかったのかもしれません。
603: 進行形 
[2007-05-28 16:59:00]
593さん
よくはわかりませんが、食洗機はもともと標準ではないですよね。ですから、引いてもらう差額標準品もないので、食洗機の仕入れ価格がそのまま上乗せです。うちは県民で多く入れてる松下のCWPR-45BSTで71280円(配管・取付費17500円)にしました。
IHの場合、標準はガスのシステムキッチンで25万2090円(これは坪31、8万円に含まれているので払うわけではありません)ですが、プラス金額は、IHヒーターに変更した差額11万5000円。シロッコファンに変更した差額14500円でした。キッチン全体のグレードアップは個々の仕入れ価格で変わるでしょうが、うちのIHは共済で多く入れてるナショナルのオールメタル対応型です。とても安いので引いてくれた標準品の価格は訊きませんでしたが、訊けば教えてくれると思いますよ。いろいろなパターンで見積もりだすのも大変でしょうし・・。
604: 進行形 
[2007-05-28 17:50:00]
追伸・・588、599さんのいわれるとおりで、仕入れ掛け率がちがうから、595さんのとおり気に入った商品ごとに見積もりをとることになりますよね。混乱させてすみません。うちが、仕入れ値が最も低いだろう県民のオプション一覧から選択していたので・・・。
605: 匿名さん 
[2007-05-28 20:26:00]
>値引きの件は内緒にしてくださいなんて言われたのは、どのくらいの値引きだったのですか?!

もちろん県民の規則どおりの値引きです。
それを尤もらしく、ここだけの話にして下さいなんて言うから、変だなと思ったのです。

何が標準で、何がオプションかも把握していないようだったし・・・、とにかく標準以外の設備や設計はやりたがりませんでした。自分で理解できなかったから面倒なことをしたくなかったのかもしれません。或いは穿った見方をすれば大量仕入れの標準品を捌いたほうが県民にとって益率が高く、その方針に忠実だったのかもしれません。
606: 進行形 
[2007-05-29 00:08:00]
そんなんでもったいつけられると、県民にマイナスなのに、困ったもんです。
これから立てられる方は、県民の大雑把な点を最大限に利用されるとお得と思います。だからといって、全部の窓を大きくしたり、小部屋をたくさん作ったりもできませんよね。デザイン性も重視したいし・・・。
建て終わった者の割り増し費用削減のアドバイスとしては、設計の段階でできるだけ造作を入れてもらうのをオススメします。筋交いも設計段階で多く入れてもらうと安心。設計士さんに、「いれないでも大丈夫」と言われた箇所でも、不安なら「祖父の家が震災でつぶれたので絶対入れて」とかお願いして入れてもらいましょう。
また、建て始め具体的に見ると「あっ、ここに棚作って」となってしまうのですが、追加代金かかります。うちの場合、収納をかなりとったつもりですが、収納できず、四角い部屋をクランクに使う破目にになりました。広い部屋が使いにくい部屋に。
我が家は設計になかった棚を作ってもらいました。ただ追加料金も高いものではありません。大工さんの半日仕事は5000円、1日仕事は1万円(半日といっても、4時間とか正確なことではなく、4時間以内か、4時間以上かくらいのようです)
607: 匿名 
[2007-05-30 13:18:00]
地鎮祭とか上棟式ってやりましたか?
金額等、詳しく教えてもらえませんか?
地鎮祭、個人でされた方どんな事をしましたか?
教えてください。 お願いします。
608: 匿名 
[2007-05-30 13:40:00]
建具のオプションはどこのメーカーが一番安いですか?
玄関のクローゼットの扉を探しています。
床は土間なので上吊りタイプの引き違い戸がいいんですが…。
どのメーカーが一番安いですかね?
609: 進行形 
[2007-05-30 16:47:00]
お任せで、ほとんど覚えてないのですが、地鎮祭、個人でしました。用意したのは、1升ビンのお酒。神主さんへお礼(2万)あとは神主さんにお任せで、神主さんがお祈りしてる間夫と共に頭をたれてました。神主さんが、お酒や塩を4隅に撒いていたような・・。上棟のとき家の柱に縛ってもらうお札のような物もいただきました。
上棟式というほどのことはしませんでした。でも、上棟日決定後は、大工さんたちに気持ちよくやってもらえるよう考えました。
当日、朝8時半頃行ったら皆さん集まって打ち合わせしていたので、「よろしくお願いします。無事に無事故で。」と挨拶して、棟梁に神主さんからもらったお札を渡しました。
お茶、コーヒー、ジュースは2〜300㏄のをホームセンターで箱で買っていつでも飲めるよう土地の隅に置き、お昼は各自持ってくると監督さんが言ったので、補助的におにぎりや唐揚げ、ピザなどを大きいお盆にのせて勝手につまんでもらいました。サラダも出したのですが、人気なし。唐揚げ、おにぎりはなくなりました。人数が多いので1人あたり3個ぐらいだったと思います。(おにぎりはセブンイレブン、唐揚げ・サラダは惣菜やさん)
お茶菓子は、個別包装の和菓子系どら焼き・おせんべいと洋菓子系バウンドケーキをこれも大きいお盆にのせておきました。
上棟終了後、「ご苦労様。無事上棟できて嬉しいです」というような挨拶をして、手提げ紙袋にお赤飯、ビール券(5000円)、残ったお菓子を入れて1人1人に「ありがとうございました」と渡しました。棟梁には、地鎮祭でお払いしてもらったお酒とご祝儀を渡しました。現場監督さんにも渡したかな。
よく覚えてないのですが、私は<おしえてHOME‘Sくん>で検索して参考にさせてもらいました。
610: 匿名さん 
[2007-05-30 18:40:00]
県民で建てた方のブログを見ると、比較的堅実にやっている方が多いようですね。

検索すると沢山出て来ますよ。

ちなみに私は地鎮祭は無し。クリスチャンなので、神主にお願いする事に抵抗を感じました。
上棟式は簡単にしました。手土産程度に、菓子折りを差し上げただけ。
あとは現場で働く人たちに気分よく働いて欲しかったので、差し入れは出来るだけしましたね。

県民さんからは気を使わなくて良いといわれましたが。
611: 匿名 
[2007-05-31 00:38:00]
こんばんは。
窓は標準、オプションどういう基準になっているのでしょうか?
612: 匿名さん 
[2007-06-02 00:48:00]
天井の点検口をつけた方いますか?
どういった感じ(場所)でつけましたか?
ちなみにお幾らでしたか?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる