注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「埼玉県民共済び注文住宅はいかがですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 埼玉県民共済び注文住宅はいかがですか?
 

広告を掲載

埼玉県民 [更新日時] 2009-11-10 16:06:35
 

埼玉県民共済び注文住宅はいかがですか?建てられている方のご意見お聞かせ下さい。

[スレ作成日時]2005-04-09 23:06:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

埼玉県民共済び注文住宅はいかがですか?

223: 匿名さん 
[2006-10-02 09:34:00]
>>神ちゃんさん
私はシロウトですからアドバイスなんておこがましいですが、個人的な意見ならいくらでも
お答えしますから、どうぞ最後と言わずお尋ねください。
家の真ん中に階段、というのは階段の周りをぐるぐる回遊できるプランのことでしょうか?
家族の生活動線が交差せず魅力的なプランですよね。うちはスペースがなく、とても無理でしたが。
暗さは周りの部屋や窓の配置で何とでもなりそうですが、
他のサイトで恐縮ですがこんな記事がありましたので参考になさってみては。
http://oshiete.homes.co.jp/kotaeru.php3?q=2139867
私も、少しでも玄関を明るくしようと蹴込みがない階段を設計士さんにお願いしたところ、
できないことはなかったのですが結構高いオプション価格になってしまったので諦めました。
224: 匿名さん 
[2006-10-02 12:40:00]
>>神ちゃんさん
私県民で建設中です。
参考になるかどうかわかりませんが実例を一つ。

間取り上内階段になってしまいやはり明かり対策が必要でした。
そこで屋根にトップライトを付けて階段部分に光が入るようにしました。
設計士さんの「法的には全く必要ないけどあったほうが明るくていいと思う」
のお話で採用しました。(シャッターが電動式のトップライトで10万位だった)

建築中なので実際の採光の具合はわかりませんが、1Fから天窓が見えて結構明るそうな気がします。
225: 神ちゃん 
[2006-10-02 17:54:00]
>>223
いつも親切に教えて戴き有り難う御座います。これからも色々質問させて戴きますので宜しくお願い致します。

>>224
貴重なご意見、感謝致します。天窓とは私には考えつかないアイデアでした。さっそく検討してみます。

それにしても、覚悟はしていましたがHMの営業のしつこい事、見に行ったHMすべて家に来たみたい。
その点、県民共済は安心できます。しかし逆にこちらから行かないと何も進まないという事ですね。
早く与野に通いたいなー。

226: 216 
[2006-10-02 21:18:00]
>>神ちゃんさん
天窓は、壁面の窓に比べて3倍の明るさになるそうですよ。
ただ、多少気にした方がよい事もありそうですね。
(またリンクで恐縮です)
http://oshiete.homes.co.jp/kotaeru.php3?q=261314

私の担当だった設計士さんにも、あまり勧めないと言われました。
特に南側の屋根につけると、下の部屋は灼熱地獄になる可能性が
あるそうですからご注意を。
227: 神ちゃん 
[2006-10-03 00:29:00]
>>226
アドバイス有り難う御座います。さっそくリンク拝見しました。難しいですね。何でもそうですが、必ず
良い面も有れば、悪い面もあります。取り捨ては自己責任なので余計考えてしまいます。

あとお聞きしたいのですが、県民で建てた知人の家に行った時、廊下と階段とトイレが少し狭いように感じました。やはり4寸の柱なので、通常の3尺幅ですと(普通の3,5寸の柱の家と比較して)少し狭くなるのでしょうか? また、3,3尺みたいな半端サイズで施工してくれるのでしょうか?
228: 216 
[2006-10-03 00:40:00]
>>神ちゃんさん
そうですね、やはり柱が太い分トイレ等が狭く感じる方もいるようですね。
うちは玄関を入っていきなり廊下が狭くて暗い感じになるのがイヤだったので、
1尺ほど廊下の幅を広げてもらいました。
その分トイレの縦の寸法が短くなりましたが、問題はありません。
半端サイズの施工も恐らく大丈夫だと思いますよ。
229: 匿名さん 
[2006-10-03 07:42:00]
県民の天窓はリモコン式電動開閉タイプです。雨を感じると自動で窓が閉まるんですよ、だから
雨降っても安心です、ちなみに14万です。明り取りとして使う場合は北側に設置をお勧めします。
南や西など太陽が入る場所は、夏は最悪です。ガラスの周りのゴムパッキンも劣化が早く痛みやすいです
230: 神ちゃん 
[2006-10-03 21:01:00]
>>228
いつも貴重な体験談教えて戴き有り難う御座います。このところ毎日出かけるたびに新築の家を見ては、外観のデザインと外壁の色、サイディングやタイル等気になりだしました。屋根は、洋瓦でモスグリーン色にしようと思っているのですが、他はさっぱりまとまりません。ちなみに屋根や外壁などプランまとめるのに結構時間掛かりましたか?また、決め手は何だったですか?つまらない質問ですが教えて戴けると幸いです。

後このスレの始めの頃、県民の大工さんの腕にばらつきが有るような話がありましたが、本当ですかね?
私の考えではありえないと思うのですが。どう思われますか?

>>229
貴重な情報感謝します。
天窓は難しいですね。

231: 216 
[2006-10-04 00:49:00]
>>神ちゃんさん
モダン風にしたかったので、屋根は黒のフラット瓦ですぐ決まりました。
外壁は、ALCかサイディングかでかなり迷い、旭化成さんやクボタ松下さんや知り合いの
建築士さんに話を聞いたり調べたりして、結果的にはサイディングにしました。
(タイルはメンテナンスが不要で一番良いと聞きましたが、見た目が好きでないのと
高額のオプションだったので最初から考えていませんでした。)

最初はサイディングが何だか安っぽい気がしたのでALCにするつもりでしたが、サイディングに
した決め手は、このスレ等でも話題になっていましたが
・耐火性や遮音性など素材としてはALCが上だが、柱に直付けで通気層がない工法では
 それらの効果があるかどうかや壁内結露ができないかは疑問
・定期的(10年毎程度)なメンテナンスはALCは必須で、費用も若干高い
 (サイディングもメンテナンスは必須だが、若干サイクルが長い=安く済む)
といった情報と、色・柄の好みでしょうか。性能は結局どちらも一長一短のようですしね。
(あくまで個人的な考えなので、ALCを選択された方で気を悪くされたら申し訳ございません。)
その他、最終プランをまとめるのに結局半年以上かかりましたよ。

> 県民の大工さんの腕にばらつき
共済なのでおかしな業者は使わないという話を県民の方からも聞きましたし、
大工さんにマニュアル?を見せていただいたら施工にはかなり細かい指定があって監督さんも
チェックしているので、どの大工さんも一定水準はキープしているのではないかと思われます。
ただ某掲示板やブログなどを見ると、とても丁寧な仕事をする方もいればそうでもない方もいる
ようですね。きっとどのハウスメーカーもそうでしょうが、ある程度の幅は仕方ないと思います。
このスレには県民の大工さんも来てくださっているようなので、実情の話もお聞きしたいですね。
232: 匿名さん 
[2006-10-04 14:57:00]
ショールームに行く目処がたたないので聞きたいのですが、2世帯(完全分離、上、下、外階段)
建坪、37坪、和室3部屋必要、バルコニー2箇所、その他は標準で、だいたいどのくらいの金額になるのでしょうか?
233: 匿名さん 
[2006-10-04 17:59:00]
>>232
ごめんなさい、意地悪でなくて誰も答えられないと思います・・。

まずは、37坪に県民の坪単価をかけて、さらに完全二世帯とのことですので
台所・風呂はまずもう1セットをオプションでつけて・・となるでしょうが
台所と風呂はメーカー・ランクによってまったく金額にばらつきがありますし・・。
また外階段は比較的コストがかかるそうですね(県民ではなく一般的に)
和室は差額は必要無いかと。
バルコニーも1ケ所オプション付けですね。

県民はメールでは対応してないので、電話をしたほうが確実で早いと思います〜。
234: 神ちゃん 
[2006-10-04 18:09:00]
>>231
いつも丁寧に教えて戴き本当に感謝致します。
やはり外壁の素材選びではご苦労なさったようですね。これから同じ思いをしていかなければならないので楽しみでも有り、不安でもあります。この間お会いした施主さんもストレスで病気になりそうとぼやいていました。県民共済で家を建てる場合は、すべての面で苦労を楽しみに変えていかないと中途半端な家が出来上がってしまう恐れがありますね。
失礼な言い方かもしれませんが、県民で建てた方で不平不満を書き込んでいらっしゃるのは、完全に自分で納得されないで進められて、出来上がって・・・あれーて言う事ですかね。

>>232
私も一度だけしか聞いていないので正確ではありませんが、教わった事を書いてみます。
37坪X318000(本体価格) 和室は確か真壁が1部屋、大壁が1部屋が標準です。3部屋ですと真壁が130000、大壁が100000、どちらかオプションとなります。バルコニーは、2坪が標準でそれ以上はオプションになります。1坪128000、2世帯はオプションで外階段500000、システムキッチンが500000、洗面化粧台150000、ユニットバスが450000、玄関が200000、電気工事が
45000、このぐらいですかね。ちなみに金額は消費税抜きです。他の細かいことは直接行かれてお聞きになったほうが宜しいかとおもいます。
235: 匿名さん 
[2006-10-04 18:09:00]
333,900円×37坪=12,354,300円で、あとはオプション。
オプション扱いになるのは、2世帯用のキッチン・風呂等の設備と
バルコニーの2坪以上の部分(これは大した金額ではない)。
総額で1500〜1600万ってとこでしょうかね?
236: 匿名さん 
[2006-10-04 18:11:00]
おっと、3人で一斉にレスしてしまいましたね(笑)。
237: 216 
[2006-10-04 18:44:00]
>>神ちゃんさん
いえ、私の場合は病気なんてとんでもない、楽しくて仕方が無かったですよ。

上にも書きましたが、県民が完全な自由設計だったら1から10まで悩んで、
それこそストレスで病気になっていたかも知れません。
でも、県民はこれはできる・これはできないとある程度の制約があるので、
逆に「ここは標準でいいけどこれはグレードアップしたい」、と自分の希望を
はっきりさせて判断することができたし、しかもグレードアップは格安なので
あちこちのメーカーのショールームに行ったりカタログを取り寄せたりして
コーディネートを楽しむようにプランを練ることができました。
「限られた枠(金額・時間・規制)の中で最大限の努力をする」という感覚が
性に合っていたのかも知れませんね。
いやどちらかというと「金額が同じなんだから少しでも良くしたい」という
貧乏性が功を奏したのかも(笑)。

確かに、標準でも照明やら壁紙やら施主が決めなければならないことだらけなので、
その施主の方がぼやく気持ちもよく分かりますが、神ちゃんさんは熱心なので
きっと楽しんでプランニングできますよ。
がんばってください。
238: 神ちゃん 
[2006-10-05 01:08:00]
>>237
いつも真摯なご説明有り難う御座います。きっと素晴らしいマイハウスでしょうね。羨ましいです。
私もさっきまで方眼紙を前にして、妻と二人してああだ こうだとやっていました。
なんだかんだ言っても今が一番楽しいのかもしれませんね。

後、私事ですが明日から出張のため、しばらく書き込む事が出来ません。又帰って来ましたら色々質問等書き込ませて戴きます。
その節は宜しくお願い致します。

239: 匿名さん 
[2006-10-05 09:33:00]
232です
親切に教えていただいてほんとに有難うございます、現在、中堅のHMに見積もりを出してもらっている段階ですが、2700万は超えるとのことです、約1000万はちがうのは驚きです
240: 匿名さん 
[2006-10-05 17:55:00]
基本的な質問で申し訳ありませんが、過去のスレを見ると基礎に鉄筋が配筋されていないようなことが出てますが実際どうなのでしょうか?
241: 匿名さん 
[2006-10-05 19:12:00]
んな訳ないだろ。また荒らしか?
242: 大吉 
[2006-10-06 10:58:00]
鉄筋入ってますよ。間違いなく
検査してもし入ってなかったら当然賠償問題です

ところで最近、外部の検査会社が入ってるようです
自社の社員によるナアナアな検査しかしないよりかは
ずっと信頼できると思います

どんな会社でも、成績のいい社員と悪い社員がいるように
職人の腕の違いは、当然あります
県民は基本的に大工の指名ができないので
どんな人に当たるかは運ですよね
まぁひどい人はどんどんクビになるから
大丈夫だと思いますけどね
243: 匿名さん 
[2006-10-06 14:10:00]
>>大吉さん
いつも貴重なご意見ありがとうございます。
外部の検査会社が入っているとは知りませんでした。
昨今の建築業界の騒ぎで要望が強くなったのかも知れませんね。

また「ひどい人はどんどんクビになる」のは本当の話なんですね。
施主側としてはホッとしました。
(私は県民で長くやっているという大工さんだったので)

秋の長雨でお仕事大変だと思いますが、がんばってください。
244: 大吉 
[2006-10-09 18:44:00]
ありがとうございます

この1・2年で大工が増えすぎてこのところのように雨が続くと
基礎が間に合わなくなってきたようです。
その事や、クレームの増加で大工をふるいにかけている
という話を聞きました。

素敵な家が建つようお祈りしています
245: 神ちゃん 
[2006-10-13 23:53:00]
216さん、ご無沙汰しました。お元気でしたか。やっと一昨日出張より帰ってこられました。
ところで、昨日暇だったので近所を散歩していましたら、なんと県民の看板を見つけました。現在、基礎工事中です。基礎には、鉄筋はしっかり入っています。素人目にも全く問題は無いと思われました。(安心しました)

あと、またお聞きしたいのですが、家内が誰から聞いたのか風水や家相の事を言い出しました。
私は、家相や風水が科学的に納得出来れば信用しますが、ただの迷信話は話にならないと思っています。
しかし、人間とは面白いもので頭では否定しても、言われると心のどこかで少し気になってしまいます。
216さんは、家を建てられた際家相や風水を気にされましたか?
また、県民の設計士はこういったことも相談に乗ってくれるのでしょうか?
教えて戴けると幸いです。

246: 216 
[2006-10-14 02:30:00]
>>神ちゃんさん
お久しぶりです。出張お疲れさまでした。

家相や風水については、(もうご覧になっているかも知れませんが)
こちらを読まれると面白いですよ。
http://allabout.co.jp/house/fusui/

さて我が家ですが、おそらく思いっきり鬼門に玄関があります。
我が家に北東から匈奴が攻め入ってくることもないでしょうし(笑)、
土地が狭いので気にしていたら家なんか建たない、という理由から
私はまったくの迷信と考えています。
ただ、間取りを考える上で(生活様式は昔と大きく変わっていますが)
確かに先人の知恵は含まれているので、参考になる部分はあります。
あくまでも私個人(と妻)の考え方ですが、そんなものは気にしないで使い勝手や
健康・衛生の事をよく考えた間取りにすれば良いのではないでしょうか。

以前どこかのブログ?でも読んだ気がしますが、設計士さんに「ご両親は
資金援助されますか?家相を気にされますか?」と聞かれました。
プランがまとまって契約したあとで、両親が家相などについて口出しをしてきて
やり直しになるケースがあるからだそうですよ。
247: 神ちゃん 
[2006-10-15 01:41:00]
>>246
いつも適切なアドバイス本当に有り難う御座います。心より感謝致します。
家相の件で小池先生のリンクを拝見しました。目からうろこです。非常に家造りに参考になりました。

これからも色々家造りの上で気になった事や疑問点など、勝手に質問させて頂きますのでその節は宜しくお願い致します。
248: 角さん 
[2006-10-15 14:27:00]
設計(及び施工)に当たり外れがある、待たされる、という事をよく目にしますが、
県民共済には、さいたま新都心・熊谷、二つの拠点がありますよね。
拠点ごとにその傾向に差はあるのでしょうか?
どちらも通える範囲で、どちらで進めようか迷っています。
県民共済に直球で聞いても答えを得られないでしょうし、
職員とお客とのバランスも「変わらない」そうです???
比較は難しい事でしょうから、拠点としてのコメントが頂ければ幸いです。
249: 匿名さん 
[2006-10-17 09:06:00]
新都心の方で検討していますが、測量に入ってから一ヶ月半経っても設計士(外注)から何の連絡が来なかった為、こちらから催促の連絡を入れちゃいました。
プランはまだ出来てないみたいですが、とりあえず打合せすることにしました。
設計士さんからのプランニング力に依ると思いますが、みなさんは予約から最終プラン決定まで
何ヶ月くらい掛かりましたか??
250: 角さん 
[2006-10-17 13:22:00]
>>249さん >>みなさん
設計士が「外注」との事ですが、外注か社内かはどの時点で分かるのでしょうか?
そもそも外注は多いのでしょうか?また、さいたま新都心は外注が多いのでしょうか?
個人的には、何となく外注の方が良さそうな気がしますが、
1)外注と社内どっちがいい 2)外注・社内の希望を出せる 3)外注希望ならあっちに行けば
とかありましたら、すごく助かります。
拠点としてのコメントも含め、何でも結構ですのでご教授下さい。
ちなみに、ブログや書き込みを見ますと、催促は有効(不可欠?)の様ですね。
251: 匿名さん 
[2006-10-17 15:42:00]
いろいろ、いろんな所をみて「絶対県民共済さんで建てよう!」と思っていました
土地が気に入ったのが三郷市から橋一本超えただけなのに千葉になってしまいました。
今まで見た中で、1番素敵な土地だったので、諦めるのも勿体無いなと思っています
問い合わせした所、少し前までは大丈夫だったんですが 今は埼玉圏内しかやってないのです。
と言われてしまいました。
他の掲示板では、「担当者によって違うから」と言われたのですが
最近、埼玉県外で建てた方はいらっしゃいますか?
252: 匿名さん 
[2006-10-17 18:47:00]
設計士が決定するのは、県民共済「住まいづくりのスケジュール」にもある通り
予約した後になります。だいたい一週間くらいで設計士の担当から連絡があるそうです。
私はちょうど一週間後に電話連絡がありました。
外注・社内は基本的に希望は出せないと思いますが、「どちらでも良いですか?」と
聞かれたような気がしましたので、お願いすれば大丈夫だと思います。
設計士は担当に依ると思うので、外注・社内どちらでも変わらないような気がします。
253: 角さん 
[2006-10-17 19:17:00]
>>252さん
ご回答頂き有難うございました。
当たり外れは、外注か社内かではなさそうですね。
252さんの想いを理解しようとしてくれる「当たり」の設計の方で
あると良いですね。
私自身、幾つかのHMとやり取りをした経験から、
真意を理解しようとしてくれる設計の方はいらっしゃいませんでした。
所謂、患者ではなく患部を見る医者、といった感じでした。
能力・キャパの問題から、そこまで入り込むのは難しい事で、
そこまで求めるのなら建築家しかない、のでしょうけれど....。
254: 匿名さん 
[2006-10-17 21:15:00]
角さん、ありがとうございます。
「当たり」の設計士さんだと嬉しいですね。
255: 匿名さん 
[2006-10-17 22:16:00]
256: 匿名さん 
[2006-10-17 22:36:00]
また来たな、商売あがったりの他社社員よ。虚偽風説流布は訴えられるぞ覚悟しろ。
県民が安い最大の理由は、君のところみたいにぼったくっていないからなんだよ。
悔しかったら県民に負けない家を建ててごらん。ま、無理だけどね。
おとなしく他県でぼったくってろってこった。
257: 匿名さん 
[2006-10-17 22:50:00]
255はマルチポスト
258: 新都心で設計中の施主 
[2006-10-17 23:59:00]
外注のほうが提案力に優れているかなっと思い、外注の設計士を依頼しました。
提案力は全然なかったよ(><)
外注先とはいっても、共済の仕事ばかりやってるからしょうがないのかなー・・・。
結局いまげんざい落ち着きつつあるプランの工夫点は全て自分ら夫妻があーでもない、こーでもないと日々考えたものだけだよ。
 かといって、もし共済内部の人にお願いしたからっていい人に当たったかどうかは分からないですけどね。

質問1:洗面化粧台をアサヒ衛陶でもヤマハでもなく、別の会社のものを選んだときの金額アップは、選んだ機種の購入代金なのですか。それとも標準品を共済が購入する金額を差し引いた額になるのですか。

質問2:上記の質問の回答が後者なら、それがいくらかも教えていただきたいです。(まあ、今度の土日に共済に行って質問すればわかるんだけど)

質問3:TOTOのは問屋経由での購入なので高い掛け率(低い割引率)でしか入らないと言われました。TOTOの洗面化粧台を選んだ方、いったい何掛けで入ってきましたか。
259: 神ちゃん 
[2006-10-18 00:25:00]
>>255 匿名さん
県民で家を建てようと思っている私には非常に気になる書き込みです。
その為、質問させて下さい。まず、県民で家を建てられた後、後悔された理由は?
雑に当然なるとは、どういう部分でしょうか?
500万安くとは、どことの比較ですか?
10年後にその付けが回るとは、どういう作業なのでしょうか?
詳細は今は述べないとありますが、なぜですか?
教えて下さい。

260: 匿名さん 
[2006-10-18 00:32:00]
あの書きっぷり、どうみても単なる中傷だよ。気にしなくていいって。
261: 匿名さん 
[2006-10-18 02:01:00]
>>258
うちの設計担当は共済の人でしたけど、提案は全く無かったです。
感じは非常に良いだけに残念。
他のテーブルを覗くとあれこれ提案しているように見えましたけどね。

洗面化粧台に限らず、標準品を入れ替える場合は差し引きになります。この場合マイナスは約65000円。
そして変更後の代金(割引後)がプラスになります。
うちは壁出し水栓のものが欲しくてINAXのLCにしましたが、だいたい半額で買えました。
TOTOが問屋経由とは意外です。標準のトイレはTOTOも使っているのに。
262: 匿名さん 
[2006-10-18 08:14:00]
>>251
現在では一切県外はやらないようですよ。
同業他社からの嫌がらせも結構あったようです。
263: 匿名さん 
[2006-10-18 08:53:00]
標準品を入れ替える場合は差し引きと言う事は、便器などの衛星設備機器を施主支給にしても、
その分の金額は引いてもらえるのでしょうか?
264: 匿名さん 
[2006-10-19 11:43:00]
>>262
そうみたいですね。電話で詳しく聞いてみたら「県から言われて今年から出来なくなったんですよ」と言われました。
非常に残念ですが、違うHMさんにします。
ありがとうございました。
265: 匿名さん 
[2006-10-19 17:00:00]
最近、県民の情報を知り是非県民でと考えています。
今は土地を探している状態ですが
県民の待ち期間が長いと過去レスにありましたので
土地を購入する前に申込とか出来るのでしょうか?
266: 匿名さん 
[2006-10-19 17:03:00]
>土地を購入する前に申込とか出来るのでしょうか?
 出来ませんが、相談はできます。
 ある広さで、こういう設備が標準で、こんなオプションをつけたらいくらくらいになりますよっていう書類の作成はしてくれます。
267: 神ちゃん 
[2006-10-22 01:35:00]
大吉さん、
県民の本職の大工さんとの事で、申し訳有りませんが教えて戴ければ幸いです。

大工さんの腕の違い(良し、悪し)は素人が建物を見てどういった個所を見れば分かるのでしょうか?
暇な時に色々な物件を見ているのですが、さっぱり分かりません。
ワンポイントで結構ですので、上手い、下手の見極め方教えて下さい。お願いします。

268: 新都心で設計中の施主 
[2006-10-22 06:22:00]
>261さん
 洗面化粧台のチェンンジの件、教えて戴きありがとうございます。
 差額計算方式だということで、これで心置きなくチェンジする気に
 なりました。
(遅いレスですいません)
269: 大吉 
[2006-10-22 23:56:00]
>神ちゃんさん
経験の無い人が見ても、なかなか腕の良し悪しはわかりにくいものだと思いますので、腕に関係のある性格を探るのがよいのではないでしょうか
基本をおろそかにしない人の仕事は上手です。
それは掃除だったり、養生だったり、整理整頓だったり・・・
足の踏み場も無い様なのは、まずいでしょうね。
関係者では「現場の汚い大工はクレームが多い」とよく言います
あまり参考になれなくてすみません
270: 神ちゃん 
[2006-10-23 01:01:00]
>>大吉さん
貴重なアドバイス、感謝致します。
確かに素人が建物の構造等を見て、大工さんの腕の良し悪しは分かる訳は無いと思います。
これからは現場を見学する時は(県民、他HM含めて)教えて戴いたようなポイントを参考にチェックしてみます。

来年、県民で自分の家を建ててもらうときには何とか良い方の大工さんに当たればいいのですが。
271: 匿名さん 
[2006-10-24 20:41:00]
>>249さん
私は新都心で8月に予約をして、9月末に測量をし、今月契約です。
事情があって早く進めたいと最初に言っておいたのと、催促の電話もしました。(催促っぽくないように気を使って。)
打設計士さんには、「私たち次第でいくらでも着工を早くすることはできますよ。」
といわれていたので、打ち合わせじゃない日に新都心まで行って大体のことは自分たちで決めてしまったり、カタログを取り寄せたり、いろいろなショールームにも毎週通いました。
設計士さんからの提案は殆どありませんでしたが、反対に私たちの疑問や質問には親切に答えてくれました。県民にしては早すぎるような気もしますが、十分に考えてきたので着工が楽しみです。
272: 匿名さん 
[2006-10-26 19:47:00]
読んでいると県民共済の方が書かれているとしか思えない物ばかりで・・・・・・・・。
私は以前、住宅メーカーにいました。現在は全く違う仕事をしていますが、この業界については詳しいと思います。4寸柱や高気密・高断熱・24時間喚起は建売でも当たり前です。もっと太い柱を使っているメーカーもあり2〜3倍の強度を誇っています。大工の質で工事は大分変わります。安いからと言って大事な部分を説明してくれる人が共済にはいないようで不憫です。以前友人の知人が共済で建てると聞き、一緒に説明を聞きにいった時には唖然としました。何でも知っているような顔をして話している担当者に色々とつっこみをいれるとタジタジになっていました。
住宅は殆どの片が一生に一度の買い物です。安いだけで30年後に後悔しないようにしてください。
建て替え代もばかにはなりませんよ!!
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる