注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「札幌市 豊栄建設知っていますか」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 札幌市 豊栄建設知っていますか
 

広告を掲載

ぽんぽん [更新日時] 2011-06-10 21:36:20
 

豊栄建設の注文住宅の購入を検討しています。どなたか実際に住んでいる人いませんか?

[スレ作成日時]2005-06-29 23:11:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

札幌市 豊栄建設知っていますか

451: ビギナーさん 
[2008-10-28 13:59:00]
ここ、知ってるよ。赤い服着た女の子が「ほーえーけんせつっ」
っていうCMやってるやつでしょ?
452: 匿名希望 
[2008-10-28 18:12:00]
>べるさん
こんにちわ。
うちもリビングに蓄熱暖房設置を考えてます。
今現在2LDKの賃貸アパートで蓄熱暖房がリビングに1台のみで今まで冬を過ごしてきました。
部屋が二階という事もあってか、強制ファンは一度も回した事がなく朝から夜まで快適に過ごしてきました。
なもので蓄熱=ファンは必要ないものと思いこんでいました。

やはり一軒家になるとそうはいかないみたいですね…(>_<)
検討中の間取りは対面キッチン4畳ほどでダイニング3.75、リビング11、和室4.5畳が空間的につながっていて、リビングからの居間階段にしています。
和室にはパネルヒーターが設置してありますが、他には蓄熱のみでパネルは設置していません。果たして蓄熱のみで冬の寒さをしのげるものかと少し心配になっています。
453: べる 
[2008-10-29 10:31:00]
>匿名希望さん
私も以前住んでいた賃貸オール電化マンション2Fでは、ファンを動かした事なかったです!
確かリビング10畳+洋室6畳+対面キッチン4畳くらいの大きさだったかなぁ。

過去レスにも書きましたが現在の我が家は吹き抜けの分、効率は確実に悪いのを踏まえ、

>和室にはパネルヒーターが設置してありますが、他には蓄熱のみでパネルは設置していません
暖房能力の計算結果からそうなったものと仮定すると、「寒い!」とはならないと思います。
ただしファンを全く使わずというのは難しいかなぁ・・・
和室の暖房は恐らく4.5畳向けなので、通常使用での能力はそう期待しないほうが良いかと。

設置する暖房能力の計算は一繋がりの空間体積を基準に割り出すらしいので、
体積が同じなら「広いリビング」=「狭いリビング+吹き抜け」となります。
でも当然暖かさは体感的に違ってくるので、あくまで基準値として見たほうがいいですね〜。
もしかしたらリビング階段は吹き抜けと違って、「繋がった空間」として計算されてないかも?

吹き抜けよりはマシなリビング階段ですが、我が家より少し1F面積が大きいのを考えると、
予算的に許されるのであれば階段から逃げる熱を考慮して、ダイニング辺りにセンシュアルやウオサブを補助熱源として設置するか、蓄暖の容量をグレードアップすると安心かもですね〜。

それにしても我が家はデフォでダイニングにセンシュアル設置だったのに対し、匿名さんの広さで蓄熱暖房だけというのを聞くと、吹き抜けの有無は想像以上にデカイのかも・・・(´・ω・`)?
検討されている方は暖房の温風の向きと吹き抜け位置を確認下さいませ。
吹き抜けに向かって送風していたら、物凄く悲しいことになりそうです(汗
454: 匿名希望 
[2008-10-29 18:52:00]
>べるさん
なるほど〜。詳しく教えて頂きありがとうございます。実際に住んでいらっしゃる方の声を聞けるとやっぱり安心しますね(≧▽≦)

べるさんの所は吹き抜けなんですね〜。開放感があっていいですよね。
自分も吹き抜け憧れていたのですが、予算オーバーで断念しちゃいました…(ToT)
455: べる 
[2008-10-30 09:31:00]
>匿名希望さん
最初は総二階建てにするつもりなどなかったのですが、
両親から「雨漏りの元になるから総二階にしろ!」と遠まわしに何度も言われ、
その頃金銭感覚が見事に崩壊して、図面が広がりまくって結局・・・
でも2Fを全て部屋で埋めるとOP代が鬼になったので、割安な吹き抜けを利用したのです。

北海道で住む以上、暖房設備と断熱性は重要ポイントですからね。
十分設計士さんと話し合って、納得いくまで説明を受けて下さい(´ω`)ノ

さて暖房レポに関連してオール電化の電気代ですが、
先月で1万ちょっとだったようです。(上さんから聞きました)
真冬になると2万くらいになるんでは?という予想(らしい)です。

この時期の光熱費は、たくやさんがブログで紹介している光熱費と大差無し。
ヘタすると負けてるかも!?
真冬のシーズンをどれだけ抑えることが出来るかが勝負です!
イニシャルコスト高いんだから期待してるぞホクデンさん!!
456: 匿名 
[2008-11-05 11:57:00]
こんにちわ。
豊栄で検討中のものです。
現在打ち合わせも順調に進みこのままいくと来月頭には着工という運びになりそうです。ただ冬に家を建てるのは基礎がしっかりしないだとか、色々と言われ…暖かくなってからにしたらと親に言われてます…。
HMによっては冬の着工を嫌う所もあるという噂も聞きました。
豊栄の担当の方は今は冬でも問題なく作業は出来ますと話してはいたのですが…着工を春まで送らせるべきか悩んでいます。
豊栄で冬に着工された方はいるのでしょうか? またメリット・デメリットなどありましたら聞かせてもらいたいのですが…お願いします。
457: べる 
[2008-11-06 11:20:00]
>匿名さん
我が家は2月初旬〜GWにかけて建築しました。
私も結構心配したのですが、説明を聞いたり調べたりして安心しました。

寒中コンクリは規則があって、それを満たした施工が義務化されています。

・テントによる水分の侵入防止
・打設後のジェットヒーターによる温度管理
・コンクリそのものの種類規定

他にもありますが、大きくこれらが寒中コンクリの対応となります。

私たちの親の年代ですと、まだ技術が追いつかなかったのかもですね。
水分によるひび割れや、コンクリ凍結による強度低下が起こってしまうと、
基礎としては全く使い物になりません。

かくいう私の両親も「冬場はやめとけー!」と言ってましたが、
なんとか説得して安心してもらえました(笑

寒中コンクリで強いて注意点を挙げるとすれば、
養生期間は長めのほうが良いかなと思います。
ゆっくりじっくり固まれば、最終強度は夏場の基礎を凌ぐとか?
458: 匿名 
[2008-11-06 19:22:00]
こんばんわ。
分かりやすく教えて頂きありがとうございます!
冬場の着工でも大丈夫なんですね。安心しました。
色々勉強されたんですね〜関心します。それに比べ恥ずかしい限りで…。
ちなみに養生期間というのは冬場だと通常どれくらいとるんでしょうか?
養生期間長めにとってくださいと、こちらからお願いした方が良いのでしょうか?
そこは黙って口出しせずプロに任せておいた方がいいですかね^_^;
…って豊栄の担当に聞けばいい話しですよね。すみませんf^_^;
459: べる 
[2008-11-07 10:08:00]
>匿名さん
養生期間はその日の気温とかによっても左右されます。
基準となるのはセメントの強度だったかと思います。

基本的には強度が規定値に達した時点で完了とするはずです。
私も「引渡し遅れてもいいから養生はしっかりお願いね」と言っておいたものの、
養生完了とする基準を聞くのを忘れていました^^;

規定としては型枠を外せる強度、養生を完了出来る強度があるようですが、
豊栄さんとしてどういう基準で管理しているかは謎です・・・
一度確認されてみると良いかもですね〜。

余談ですが、寒中コンクリと同じく暑中コンクリという基準もあるようです。
北海道ではそうそう必要無いのかもですが、夏でも冬でも気候に合わせた基準があるんですね〜。
木造の建造物程度であれば、基本的な基準値さえクリアしていれば十分なようです(´ω`)

無事素敵なマイホームが完成すると良いですね♪
460: 匿名 
[2008-11-08 09:54:00]
詳しく教えて頂き本当に助かります。ありがとうございます。
色々と不安な事も多く、実際に豊栄で建てられてる施主さんの声を聞けるのはとても心強いです。 もう一つ悩んでる事が…サイディングの事なんですが、豊栄標準の14ミリのサイディングって耐久性的にはどうなんでしょうかねぇ。
聞けば16ミリの金具止め工法というのもあるとか…。
営業さんは16ミリ金具止めになると金額も高くなりデザインの種類もぐんと減ると言ってあまり勧めてはきません…。
再塗装はどちらもやはり10年前後で塗り直ししなきゃダメなんでしょうし、話しによれば目地のシーリングは10年ももたないという話しも聞きます。ランニングコストを考えると、それだけでもお金がかかるのに14ミリ釘打ちにした事で、釘によるひび割れや反りがおこったらと不安になってしまい…やはり高くても16ミリにした方がいいでしょうかねぇ…。
ガルバも考えたのですがやはり金額が(T_T) 豊栄で建てた方はみなさん外壁は標準でやっているのでしょうか?まぁ好みもあるでしょうけど…。
461: べる 
[2008-11-10 09:20:00]
>匿名さん
いつもダラダラと駄文ですが、何か参考にでもなれば嬉しいです(´ω`)

サイディング、我が家は16mmの金具工法を採用してます。
16mmとなると自重による釘への負担が大きくなるため、金具工法推奨です。

14mmは今もっともメーカーさんが頑張っているラインナップで、
16mmよりも種類も豊富に取り揃えているようですね。
考え方によりますが、釘打ち施工が出来るという面もあります。

性能としては断熱性など住宅性能にはそれほど影響無いかなと思いますし、見た目重視な部材でもあるのでそう気にする必要も無いかと思います。
よく意見が分かれる話ですが、理屈で言えば断熱性は断熱材で決まるものという事で、厚みの差は誤差程度に考えてもらって良いかと。
当然厚い外壁のほうが模様も彫り深くなって陰影もはっきりしてきますので、見栄えにおいては16mmがやや上というところでしょうか。
個人的には以前主流だった12mmと比べれば、14mmでも十分な厚さかと思います。

金具工法はOPとなり追加費用がかかってしまいます。
メリットは専用金具で外壁を取り付けていくため、釘を(ほぼ)使わないので見た目アップ、地震も外壁(金具)が揺れに合わせて動くので耐震性も良いという面があります。
釘を打つと稀にそこからヒビ・割れが発生しますが、そこらへんも安心というとこですね。
塗装に関しては14mmと変わらず劣化していくものなので、諦めが肝心です(笑
ちなみに釘打ちの場合は釘にタッチペンで色を塗りますが、数年で外壁と随分色に差が出てわかりやすくなるとの事です。

ガルバは高いだけあって性能はトップクラスです。
硬い物がぶつかると凹むという弱点以外は、サイディングに劣る部分は見つかりません。
予算面に余裕があるのでしたら、アクセントとして採用するのも面白いかと思います。

で、色々と書いてしまいましたが・・・
十数年とかで確実に張り替える気がある人でしたら、14mm釘打ちで十分かと思います。(それまで持てば良い理論)
我が家はきっと面倒臭くなって張り替えない気がしたのと、やっても塗り直しだけだと思い16mm金具を選択しました。
将来どうするつもりかという事も含めて検討されると良いかと思います〜(´ω`)
462: 匿名 
[2008-11-10 13:18:00]
またまた詳しくありがとうございます(^_^)何せ不安な事や分からない事も多いためとても参考になり助かってます。
ちなみに14ミリサイディングで金具止めにしてもらう事って出来るんでしょうか??
463: べる 
[2008-11-10 18:27:00]
>匿名さん
釘施工と金具施工は、その商品が対応しているかどうかが全てとなり、
豊栄さんがやってくれるかどうかでは無いのです〜。

そして14mmだと殆どのラインナップが金具工法に対応していないはずです・・・
中には金具OKの商品もあるかもですが、選択肢が大幅に縮まってしまうと思われます。
14mmなら釘、16mmなら金具と割り切ったほうが良いかもしれませんね。
16mmも釘施工は可能ですが少し不安ですね。重さUPでヒビ・割れの確率も上がっているはずです。

ちなみに金具工法のメリットですが、先に挙げた件に加えコーキングの切れにくさもあるようです。
とは言ってもどれ程の差かと言われれば、また微妙なのかもしれませんが^^;

何だかんだ言っても外壁は気に入ったデザインを選ばれるのが一番重要かもですね(笑
464: JIO保証で良かった 
[2008-11-10 19:50:00]
初めて投稿します。私は9月に豊栄建設で建てた者です。

これから契約する方は、ほとんどの方がJIOの検査をお願いする
と思いますが、私の家を担当した大工さんと話をした時に「JIO
保証を付けて本当に良かったなぁ〜」と心から思いました。

JIO保証を付けるか迷っている方の参考になれば…と思います。

①JIOの検査は、釘の打ち方1本1本を見ている!
 大工さんの話では、JIOの検査員は全ての釘の打ち方をチェッ
 クして、打ち付ける面から±1mm以上あった場合は再検査となる
 そうです。

②JIOの検査は、工期の要所要所で検査を行う!
 JIOの検査は、確か4回くらい検査を行うと思いますが、
 豊栄建設だけの検査の場合は2回だと聞きました。この差は単
 純に回数の差ではなく、建物が全て完成したあとに行う検査には、
 見える範囲が限られるため不安があるようです。
 豊栄建設の竣工前の検査は、どこかの大学教授らしい人がやって
 きて、内装・外装の見える範囲でチェック(チェック項目がある
 とは思いますが)するそうです。そのチェックはJIOの検査員
 とは比べられない程度のものだそうです。

③JIOの再検査料は大工さんの実費!
 再検査となれば次の検査までに時間がかかり後期が延びるだけで
 はなく、検査料も大工さんの実費となるために検査項目の作業を
 行う時は全力投球&一球入魂だそうです。

長々と書きましたが、要はJIOの検査を通すために大工さんも勉
強をするし、建て主にとってはJIO検査は必須だけど、大工にと
っては結構めんどうなものらしいです。大工さんも「JIO検査を
受けて建てた家なら60年保証もわかるよ、大変だったけどね」とお
墨付き(?)をいただきました。

私の場合は、豊栄建設の営業担当から「JIO保証は付けなくても
建物の強度や気密性は変わりませんよ」と言われましたが、大工さ
んとの話を聞いたときにJIO保証を付けて本当に良かったと思い
ました。

これからご契約をされる方の参考になればと思います。

※JIO保証を付けないと大工さんが楽をする…というわけではな
 いと思いますし、前述したものは全て私の家を担当した大工さん
 からの話ですから、全てが正しいことなのかは読んでいただいた
 方の判断に任せます。一つ確実なことは、JIO保証を付ければ
 "安心"を買うことはできますね。
465: うまいっしょ 
[2008-11-13 06:28:00]
北海道で薪ストーブ入れている人は金持ちだよね。
466: ほうえ 
[2008-11-16 09:00:00]
はじめまして。
豊栄の基礎について質問です。
基礎にはベタ基礎と布基礎とありますよね。豊栄の床下は防湿シートの上に火山灰を敷いてる形のようですが、これって床下を点検したりしたら、擦れて防湿シートが破けたりしないのでしょうか?
0.1ミリのシートでは施工の段階で土との摩擦で破れが起きたりしないのかが心配です。 コンクリートを流し込むベタ基礎に変更は可能なのでしょうか?
467: 検討中なり 
[2008-11-16 15:52:00]
豊栄さんの断熱材について。
グラスウールを使ってるようですが、グラスウールと言っても色々あると聞きました。
通常は見た目黄色のが一般的だと思いますが、中には見た目がピンク色をしている通常のグラスウールより高性能なものもあるようです。ちなみに豊栄はどちらのグラスウールなのでしょうか?
表示には高性能グラスウール16kg(24kg相当)とあるだけです。
しかもその24kg相当というのもどういもよく分かりません。
468: べる 
[2008-11-17 10:27:00]
>ほうえさん
基礎部分の防湿シートですが、点検等で破れないとは言い切れないと思います。
とはいえ元々機能的に微妙と言われている代物だったりしますし、
個人的にはそう深く悩まれなくても大丈夫かな?と思ったりします。
(破けなければ絶対安心か?と言うと、そうでもないという意味で)

ベタ基礎は出来ないことは無いと思いますが、いい値段するはずです。
防湿を目的とするのでしたら、土間コンで十分かなと思いますがどうでしょう?

>コンクリートを流し込むベタ基礎
流し込むだけではベタ基礎にはならず、ただの土間コンですので誤解無きよう。
ベタ基礎は床と布部分の両方に鉄筋は入って連結されている基礎となります。
ご存知でしたら申し訳ありませんです(;´д`)

>検討中なりさん
ピンクのグラスウールは高品質商品にのみ使用可能というルールがあるようです。
そして、そのピンクのグラスウールを豊栄さんでは標準仕様としています。
メーカーは「MAG」というとこで国産メーカーでは大きなシェアを占めています。
商品名は「マグルージュ」だったかな?信頼出来る商品だと思いますよ〜。

"24kg相当"ですがグラスウールには製造方法から高性能16kgタイプというのがあり、
密度は16kgだけど断熱性能は24kgと同等という意味だと思います・・・
間違っていたらゴメンナサイ!
469: ほうえ 
[2008-11-17 13:12:00]
>べるさん
なるほど〜やはりベタ基礎は金額が高くつきそうですね。
防湿シートの機能性には確かに?がつきます。
ちなみにべるさん宅の床下の湿気はどうですか? 地質にもよるとは思いますが、木造だと床下からの湿気によって年数を重ねていく中での家への影響が心配で…。
470: べる 
[2008-11-17 17:34:00]
>ほうえさん
我が家の基礎はちょっと標準とは違うのですよ〜。
その辺りは↓の捨てアドへメールいただければお話出来ますので、興味があればどうぞ(´ω`)ノ

koredemoka1111@yahoo.co.jp ※@が全角です

恐らくですが防湿シートの効果はさほど期待出来ないですし、
適切な数と大きさの換気口を設けて換気するほうが、現実的な気がしますねぇ〜。

寒くなって換気口も塞いでいるしちょっと気になるな・・・
我が家も湿度計を床下に放り込んで計測してみます(´ω`)b
後日計測結果を報告しますので、少々お待ちくださ〜い。

余談でしかも関係ないかもですが、この季節の室内は乾燥気味です。
洗濯物とか何も無い状態だと、リビングで湿度45%位ですね。
隣の和室にある押入れで、湿度45〜55%くらいだったはずです。

夏場の最もジメジメした時期で、リビングだと55〜65%、押入れで65〜75%でした。
窓を開けて換気することで5〜10%程度落ちたような記憶があります。
新築時は特に乾燥するので、除湿機が活躍しますよ(笑
471: べる 
[2008-11-17 18:02:00]
連投失礼・・・

最後の1行、どうみてもアホな子の発言になってました_|‾|○
「新築時は特に乾燥するので、除湿機が活躍します」って・・・より乾燥させてどうすんじゃ!

正しくは、
新築最初の冬は特に乾燥するので注意。
夏場は新築といえど湿気は多目なので、除湿機が活躍しますよ。

です。途中全部省略して意味不明な文章になってしまいました(;´д`)
472: べる 
[2008-11-18 09:35:00]
営業さんに防湿シートの件を聞いてみました。

■標準施工方法(別途要望があればOPで対応可能)
0.1mmの防湿シートの上に火山灰で押さえてつき固め。
重ね幅は150mm以上とする。
(※住宅金融支援機構の基準に沿った施工方法を標準としている)

■破れについて
可能性は0では無いが、鋭利な物で故意に突いたり等じゃない限り
破損の恐れは少ないと思う。万が一破損しても修復が容易。

■標準(防湿シート+火山灰埋め)のメリット
・コストが安い
・将来起こりうる給排水設備のトラブル時、メンテが容易に出来る
・上記に似ているが、不具合の原因解明がしやすい
・害虫や雑草の対応がしやすい
 (ベタ基礎でもクラックから草が生えたり蟻が這い出たりする事あり)

■その他
・湿地住宅等なら目視で水滴が遮断されている様子を確認出来る
・土台には腐食し辛いヒノキ科の材木を採用している

以上のような感じです。
それぞれにメリットがあって、予算と拘り具合で判断しても良さそう??
473: ほうえ 
[2008-11-18 10:41:00]
>べるさん
先ほどはメールありがとうございます。
またメールしちゃいましたが…(^o^;

色々調べて頂きとても助かりました。
べるさんの話しを聞いてちょっと安心しました。また何かありましたら是非相談させて下さい(≧▽≦)/
474: 匿名さん 
[2008-11-18 22:57:00]
現在、豊栄さんで建築中なんですが、先日、作業現場を見に行った時、注文で付けた建具にカッター傷と重量物をぶつけた様な凹み痕がありました。この様な場合、受け渡し点検で瑕疵ありとして交換を要求した場合、実行の可能性は高いのでしょうか?同様な経験をされた方、対処を教えて頂けませんか?
475: たくや 
[2008-11-19 02:43:00]
474さん

すぐに工事担当に連絡して 新しいもの交換してもらいましょう!

我が家も施工中に床や建具に傷が付けられましたが 黙ってると そのままで流されます。

立て続けに やられた時はさすがに 文句をいったら
全く悪びれた感じなく
「直します」ですからね〜
たまげちゃいます。

474さん黙って泣き寝入りする必要は全くありません。
すぐに交換です。50万近い防音ドアも同じような件で交換になりましたから。

最近 施工ミス、発注間違い、書類の不備、遅れ等 クレーム相談がたくやに立て続けにきてます。

まるで 相談室状態です…orz

新しいショールームやらなんちゃら9だかに力入れるのは多いに結構ですが
あんまり ナメたことしてると いい加減 キレるよ 豊栄建設さん
476: べる 
[2008-11-19 10:45:00]
>ほうえさん
いえいえ、まずは解決というか安心出来て何よりです。
他にも何かあれば連絡下さいね〜(´ω`)ノ

>474さん
我が家の時は、最終の受け渡し点検時点で傷の付いていた部材は全て交換してもらいました。
見学中に気が付いたら、その都度現場監督さんに話して対応してもらってましたね〜。
交換要求は素直に受けてくれて、特にトラブルも無く済みました。

どうしても交換不可能な箇所の瑕疵は、下手したら賠償問題にもなりそうですね。
というか、賠償請求してでも何とかする気持ちでいたほうが良いです。
買った液晶モニタがドット抜けしてた〜とかとレベルが違いますからね・・・

>たくやさん
こちらではお久しぶりです〜。
超多忙とは聞いているけど、品質が付いてこないのでは先は暗いですよっと。
悪い風評はすぐ定着するので、忙しさに負けず是正していって欲しいものです。

相談室ですか・・・(汗
うちも似たような感じですけど、大半はトラブル相談より各種質問が多いかな?
冬を間近にしてこれから着工する人、初めての冬を迎える人の不安や疑問が続々と〜。

って私も初めての冬なんですけどね!!(笑

>全く悪びれた感じなく
これは現場監督さん?メーカー業者さん?
直せば済むと思ってるのかと・・・信頼関係とか何も考えてないのですかね。
こんな態度取られたら確実にキレますね(´・ω・`)
477: 匿名さん 
[2008-11-19 22:43:00]
たくやさん、べるさん、ありがとうございます。
大変参考になりました。
当たり前の要求はしっかりとしていこうと思います!
478: 購入検討中さん 
[2008-11-20 02:01:00]
はじめまして、相見積もりを取り、現在豊栄さんに傾きかけのものです。
対応(修繕・交換)が迅速でも「直せばよかろう」という態度では・・・イメージが悪くなりますね。

多忙は、品質に対して言い訳になりませんよね。
この点、一緒に検討している同居者(私含めて4名です)に
デメリットの一部として議題にかけたいと思います(大げさですが(^^;)

もしも豊栄さんに決めましたら、また改めてお伺いします。

ところで、ここの過去レスにN山さんという営業さんの名前が挙がっておりました。
数年前のレスのことで恐縮ですが、おそらく現在担当してくださっている方です。
現在は当然の様にメモをしっかりとってくれますし、
これも当然ですが約束を忘れるようなことはありません。
落ち着いた雰囲気で、営業(売込み)するよりもこちらの要望に対応している感があり、
変な売り込みに辟易していた私達には良い印象を持ちました。

まずはじっくり考えたいと思います。
479: たくや 
[2008-11-20 13:39:00]
474さん

参考になって頂けたみたいで良かったです。

今回の件にしても 多いのが施主側が豊栄建設側を気遣っているってことです。

これは問題だよなぁぁ。どけんとしなきゃならんとですわ。

アレ?って思ったことや不明な点は気遣わず営業さんなり工事担当さんにお知らせ下さいね。

面と向かって言えない場合もあるとかと思いますが その時は たくや相談室へなんなりとご連絡下さい orz
480: たくや 
[2008-11-20 13:45:00]
478さん

豊栄建設を検討中なんですね!
ネットを通じて 3年近く色々な方をサポートしてきたなかで
よい部分、悪い部分が よく見えてきました。

ここで語ると長くなるので
もし、よかったら開設してるブログに秘密コメントを下さい。なにかと力になれる情報をお知らせします。

営業のN山さんとは、モデルハウスなどで よくお会いしますが、親切で感じのよいイイ男ですよ(^ε^)

過去記事のような悪いイメージの営業さんではないと思います。
ママナビハウスで テレビ撮影があった時 前振りなしで、いきなりプレゼンターやらせれたみたいだけど 無難にこなしてますしね(^O^)
481: ターボ 
[2008-11-23 07:38:00]
質問です。
食洗機は便利ですか?
取り付けて良かったという意見、失敗したという意見の両方をお聞きしたいです。
よろしくお願いいたします。
482: たくや 
[2008-11-24 01:22:00]
ターボさん

食洗機は我が家でも採用してますが もう手放すことができない必需品です。
洗い物が少量で手洗いで十分な場合でも 食器カゴとして使えますし。

作業スペースを広く確保できるのも 大きな利点ですよね。

ちなみに 我が家の食洗器は ヤフオクでモデルハウス上がりの
ものを落札したのですがなんの問題なくフル稼働しておりますW
483: 購入経験者さん 
[2008-11-24 23:52:00]
>ターボさん

こんにちは。

当家でも使ってますが、ネガティブな意見もあえて書きましょうか。

食洗機は結論から言うと贅沢品に属します。有った方が時間の節約にはなりますが、
お金の節約にはなりません。また、手洗いがなくなるとは思わない方がよいです。

なぜかというと、食器が全部入りきらないことが多々あるからです。
カタログにある「食器○○点」とか「○人用」という表記が全然アテになりません。
37点とあっても、詰め込んで20点くらいしか入らないことはよくあります。
食器にこだわる奥様がご利用になる場合は要注意です(食器が異型だったりすると)。
「菜箸だけが入らない」「マグカップが一個だけ入らない」ということがよく発生
します。洗い残しを防ぐために、大まかな食器の収納位置は決まっていますので。
その一個のために2回も食洗機を動かすのももったいないので、結局はみ出た食器
は手洗いです。食洗機に入れる前の下洗いもカレーとか汚れがひどい場合は必要ですし。

我が家は数年たった今、夕食時にはほとんど使わなくなってしまいました。
忙しい朝にのみ活用しています。(食器が少ないので一発でキマりますから)

ビルトインと卓上型ですが、どちらも使ったことがある経験からすると、
電器店でよく売っている後付けタイプの卓上型のほうが、食器の出し入れは
便利で収容にも融通が利きます。ビルトインよりカタログ値に近い食器点数が
入ります。
ビルトインは上から入れる引き出し形なので、よほど深底のものでないと、
「あとちょっとで閉まらない・・・中のスペースは結構空いているのにぃ」
ということが発生します。

卓上型のデメリットは「場所を<喰らう>」こと(結構大きいマイナス点かも)
「ビルトインよりは騒々しい傾向がある」くらいかなと思っております。
コスパを考えると、ビルトインの10万円超は正直「???」と思います。

あと、食洗機はよく「水道代が節約できる」ことをウリにしていますが、
専用の洗剤が手洗い用と比較して選択肢が少なく高額なのと、電気代がかかるので、
トータルコストは「節水に気をつけながらの手洗い」のほうが安く済みます。
専用洗剤は使用量は少ないのですが、コストアップには変わりありません。
食洗機の導入で家計支出を抑えることはあまり期待できません。

揃えるべき家電の中での優先順位は結構低いと思われます。
大型電器店での他の白物家電との売り場面積差を見ていただくとお分かり
いただけるかと。
484: ターボ 
[2008-11-26 01:10:00]
>たくやさん

ご回答ありがとうございます。
検討いたします。

>購入経験者さん

ご回答ありがとうございます。
こういった意見は貴重です。
検討いたします。さて、どうしましょう。悩みどころです。
ありがとうございました。
485: 購入経験者さん 
[2008-11-26 07:43:00]
>ターボさん

ちょっと厳しめに書きましたが、私の場合、周りでも結構「使わなくなった」
という人が続出しているんですよね。実家も同様の理由なんです。
特にビルトインは高額出費になりますので、どちらかというとその分、
他のオプションをつけるとか、見栄えは悪いですが安価な卓上型にして、
新築を機に同時に他の白物の入替も検討されているのなら、例えば
洗濯機を上から投入タイプじゃなくドラムタイプ(これは超便利&節約効果有)
にするとか、ごはんが美味しく炊ける炊飯ジャー等に使われた方が出費に見合う
明確な効果があって幸せになれるかも知れません。

ただ、先にも書きましたように、時間のない朝や、食器数が少ない時は
便利であることも確かですので、利便性は限定されることをご理解の上
ご購入されるのであればそれはそれで良いのではないかと思いますよ。
(我が家も朝は活用していますから)
夫婦共働きであれば導入価値は高くなります。

ホント、ご家庭の事情で「ありがたさ」は全く異なりますので、
ライフスタイルをよく吟味の上ご検討ください。
486: ターボ 
[2008-11-29 00:22:00]
>購入経験者さん

そうですね。安い買い物ではないですから、家族の価値観を再確認してみます。
ありがとうございました。
487: おみず 
[2008-12-01 17:22:00]
こんばんわ。
いつも拝見させて頂き色々と勉強させてもらってます〜。
いよいよ着工までにこぎつけましたー(^-^) 基礎の工事が始まり養成テントも完成。
順調に行くと思いきや…掘った基礎の部分に水が大量にたまってきてしまい(‾□‾;)!!ポンプで水の排出をしている様なのですが、いっこうに水がひける気配がなく、一旦工事がストップしてしまいました(>_<)
鉄筋の検査も無事通り、コンクリを流し込むのを楽しみにしていだだけに…ちょっとショック(ToT)
元々粘土状で水ハケが悪い土地ではあるのですが、無事に基礎が出来上がるかちょっと心配。焦っちゃいけないのは分かってるのですが、ちゃんと水が落ち着いてくれるのか…着工から一週間…明日は雨だと言うし(>_<)
はぁ〜(´・ω・`)
488: べる 
[2008-12-01 19:01:00]
>おみずさん
あらあら大変そうですね(;´д`)
工期を気にして無茶施工をされたとしても、ちゃんとチェックに引っ掛かるのでご安心を。
そもそも当たり前ながら豊栄さんがそれを許すとは思えませんが^^;

水が無くならないような粘土層等の軟弱地盤については、いくつか改善方法があります。
土にコンクリを混ぜて強度を上げたりする地盤改良や、
下に硬い層があるならラップルコンクリと呼ばれる施工方法等、様々です。

地盤はどうしても想定外が発生してしまうポイントなので、
臨機応変に様々な対応技術が生み出されているようです。

着工後いきなりのトラブルで不安かと思いますが、
何かしらの方法できちんと強度を確保して施工する事は可能なので、
よほどの事が無い限りは大丈夫だと思いますよ〜(´ω`)

無事解決すると良いですね〜♪
出来ればどう解決したのか、教えていただけたら嬉しいです!
って先の話をし過ぎですか(汗
489: おみず 
[2008-12-01 21:02:00]
>べるさん
べるさんは何でそんなに詳しいんですか?
(◎o◎) 感心させられっぱなしです。
土地は杭自体は深くても4mちょっとなので私の住む○市の近郊のデータ(10m)から見たら地盤は良かったと喜んでいたのですが…。
色々方法はあるようですがもうこれ以上予算がないので水がひくのを願うばかりです
(T_T)
490: べる 
[2008-12-02 09:28:00]
>おみずさん
我が家の打ち合わせ時に豊栄さんから聞いたり、ネットで自力検索したりの程度です(笑
まだまだわからないことだらけで、この掲示板の質問でハッとすることが多々あります^^;

隣の土地が杭10mでも、自分の土地は杭要らずだった〜って話しもたまに耳にします。
それだけ土地というのは実際にやってみないとわからない物のようです(´・ω・`)

もしも特殊な施工を施さなければならなくなった場合、あくまで私の予想の話しですが、
事前の地盤調査で見抜けなかった豊栄さんに瑕疵があるかという話しになると思います。
これはケースバイケースになると思います。それこそあらゆるケースが考えられるので・・・
で、最後に全責任を豊栄さんが持つのか、それともお施主さんとの折半になるのか。
個人的に施主の全負担は有り得ないと思います。メーカーに全く瑕疵が無いと言う事になるので。
まだ実例を聞いたことが無いので、適当な話しでゴメンナサイ(;´д`)

現実的な話、契約していざ着工後に「特殊な基礎にしますので追加分下さい」と言われても、
「もうそんな余裕無いわ!」ってなるのが普通ですよね(汗

とりあえず前向きな行動としては、当初の予定から進捗が遅れているようなので、
現場監督さんに最新スケジュールを出して貰ったほうが良いかと思います。
そこに無理が無いか、余裕を持っているか等を確認されてみてはどうでしょう。
ついでに今後考えられる対応ケースについても聞いてみると、少しはスッキリするかもですね!
491: ママさん 
[2008-12-02 11:22:00]
キッチンのカウンターの色が伝えてた色と違っていました。。もう完成間近なのにとても残念。。決定書をみたらそこも違っていて。。それって私の確認ミスなのでしょうか。。。たいした確認もとられなかったしギリギリ新しいキッチンになったからハンコも外でおしたりと。。

なんだか手すりも違ってたしそういうことは無いって聞いてたから本当残念です。ちなみに手すりは変えてくれるけどキッチンはまだ変えてくれるかわかりません。。。

全部白がよかったのですがカウンターはぷつぷつした点が入った白で。。確認書でもどちらも〜ホワイトってなってて多分聞いてもわかんなかったし。。でも私は確かに真っ白っていいました。。

こういう場合って決定書どおりだからしかたがないんでしょうか。。

担当の人にいうのも本当いいことならまだしも強くいうのがストレスでぐすん
492: おみず 
[2008-12-02 11:52:00]
>べるさん
アドバイスありがとうございましたー。
というか先ほど仕事の合間に現場を見に行ったらすでに基礎部分にコンクリが流されていました(◎o◎)!!
昨日ちらっと見に夕方行った時は基礎の木枠の中にはまだうっすらと水がたまっていたのですが。
朝一からコンクリを流したという事は問題ないとの判断だったのでしょうね…きっと。
所々流したコンクリの表面に水がたまっていますが、強度の低下に繋がるような事はないですよねぇ(汗
工事が進んでホッとしながらもちょっと心配…。工事担当の方に聞いた方がいいですよね(≧▽≦)ゞ

ちなみに基礎が出来た段階で基礎の強度がしっかりあるかは検査されるんでしょうか?
493: たくや 
[2008-12-02 13:57:00]
ママさん

うーん ここ最近の豊栄建設らしい典型的なトラブルですねぇ〜(>_<)

マーブル状のカウンターではなく正解は 真っ白のカウンター… たくやも実際によく目する部材なんでよく わかります。
完成間際であればまだコーキング処理されてない段階だと思うので交換は可能だと思います。

ママさん 念願の新築マイホームにストレスは溜めないで下さいな!
貯めるのは繰り上げ返済用のお金にしましょう(@_@)

差し支えなければ、力になりますので、手すり等も含めたトラブルの詳細を教えて頂けますか?
たくやが開設してるブログに秘密コメで構いませんので宜しくお願い致しますm(u_u)m
494: たくや 
[2008-12-02 14:50:00]
おみずさん

ベース型枠に溜まった水はコンクリートの自重で押し出されるので大丈夫です。
同様にコンクリート打設後の表面に雨水など乗っても 染み込んだりしませんのでご安心を〜

コンクリートは性質上、水が乗った状態で混ぜまぜ 撹拌しない限り水分は浸透しませんです。

水中でもコンクリート打設ができちゃうほどなんで雨天時の打設もそんなに神経質になることないようです。

基礎強度の検査は行われないですが、豊栄の基礎に関しては心配はないと思います。基礎の施工は丸かな?もしくは吉かな?
495: べる 
[2008-12-02 16:42:00]
>ママさん
あちゃー・・・キッチンは奥様が毎日見る最も重要スポットですからね(;´д`)
決定書に効力があるのは当然ですが、元々の話しと違うものを書かれていたり
それがパッと見で施主が判断出来ない物であったりするのであれば、問答無用!とは言われないと思います。

たくやさんが仰っているように、まだ後処理されてないならいけるかと!
出来ることなら交換してもらいたいですね〜。
豊栄さん、奥様のお願い叶えてあげて下さい!!

>おみずさん
お、基礎打ち始まったようですね!

>木枠の中にはまだうっすらと水がたまっていたのですが
その程度なら問題無いですよー。たくやさんが↑で説明されている通りです♪
どっぷり水に浸かってる型枠にバチャバチャとコンクリを落とすとかはアウトですが、
基礎底部に多少の水がある程度では、強度に影響は無いですよ。

もし心配でしたら来週にでも基礎を見て下さい。
水の浸入やそれに伴う凍結被害だとコンクリにクラックが入るなどして、見た目ですぐバレます。
ちなみに打設直後が最も重要らしく、その日の夜に雨が降ったとしても影響は無いようですね。
この時期なら養生テントもあると思いますし。
無事成功と思って大丈夫だと思います〜♪良かったですね!
496: おみず 
[2008-12-02 17:03:00]
>たくやさん
>べるさん
そうなんですね(^-^)家を建てるというのに知識がなくすみません(-_-;
一安心しました。本当にありがとうございました。
これだけ粘土質で水ハケが悪いと床下の湿気がちょっと気になりますが、とりあえず無事に工事が進みそうで安心です。
497: ままさん 
[2008-12-02 20:05:00]
たくやさん、べるさんありがとうございました。
今日豊栄さんから返答が帰ってきて。。。真っ白はオプションだったらしいです。。。しかも5万( ´・ω・`)
それは無理なので現状のままということにしました。

標準の中では白って言ったらマーブルの白らしく。。はっきり言って欲しかったですっていうか多分わかってなかったのかな?思いました。  標準になって本当にすぐだったので!
でも最初から聞いてたとしても5万は無理だったので諦めます。。

でも今日また家を見に行ったのですが本当素敵になってきて一応キッチンのことは納得したので気分をかえて楽しみたいと思います(・∀・)ノ

細かいトコも親切にそれぞれの業者さんがやってくれたので助かりました!

たくやさん!私ブログとかよくわかんないので手すりの話をすると、コーディネーターの人はちゃんと色を伝えてて決定書も間違えはなく、取引先の手すりの業者さんが現場監督の人からの見本で値段を出してもらった時のイメージの色を間違えてそのまま発注したらしいです。。
だから豊栄さんのミスではないんだと私は解釈したので不信感とかは持ってないです!!

9日には言ってた物にとりかえてくれるみたいです!!これで今日はぐっすり寝れそうです!私の家は色ガルバなのですが<詳しくはクリーム色>思っていたよりガルバでもやわらかい雰囲気になりました!!写真初投稿するのですが、いいんだろうか!!そりあえずガルバの色に悩んでる方の参考になれば光栄です!!
たくやさん、べるさんありがとうございまし...
498: ままさん 
[2008-12-02 20:16:00]
たくやさんとかなり前の家の写真見たのですが、ガルバ横にはってるんですか?
しかも許可得ないと駄目なのなら削除してくれませんか?
すいません素人なもんで。。。ごめんなさい。

ダイニングの照明よく見たらうちと同じです!うちは5灯のやつをファクトリーで見て一目ぼれでした!!31500円で高くて!でもネットで色々探したら22900円で手に入りました!

あのひかりかた本当可愛いですよね!!ヾ(*´∀`*)ノ
499: たくや 
[2008-12-03 05:10:00]
ままさん

まずまずカウンターと手すりの件 解決して良かったです(^-^ )

写真ですが とても参考になります。 パッとみた感じ 我が家と同じ 北海鋼機のガルバかな?
確信が持てないのは1階と2階の中間ラインに見切りの金属部材が入ってるからなんですよねぇ。。(我が家は1階から2階まで縦貼りのストレート)くっきりとメリハリがついて良いアクセントになってますねぇ ((φ(..。)メモメモ

ご指摘通りクリーム色良い感じです! これなら標準の白サッシでも全然OKですね!

そして たくやは あることに気が付きました。破風(屋根の部分)が一段目と2段目とで色分けされてますね〜

これは意図的なのかな?こちらも興味深々です。

照明は レスNO148でUPした写真と同じものですね。
この照明 お洒落な他に面倒な配線処理を必要としない「引っかけシーリング」なんですよね。ままさんも ご自分で用意されてますが 引っかけシーリングなんで 施主支給可能です ボソボソ

光源はキャノセン球なんで独特の雰囲気が出ますよね(*’▽’)
500: おみず 
[2008-12-03 11:23:00]
>ままさん
>たくやさん
ガルバいいですね〜。うちは標準14ミリのサイディング(^^;
本当はガルバにしたかったのですが、高いだろうとあえてガルバの事には触れず着工まできてしまいました(汗
いずれ何十年か後にガルバに出来たらなぁ…と考えてはいますが、やはり実際ガルバの家を見ると素敵で羨ましいです(≧ε≦)

ちなみに豊栄で外壁をガルバにした場合金額どれくらいになるものなのでしょうか?家の大きさにもよると思いますが…。
また、一般的なガルバの外壁のお値段分かる方いましたら
501: ままさん 
[2008-12-03 23:29:00]
たくやさん>
ガルバ縦で真ん中に仕切りが入んないほうが高いですよね!!素敵ですね(・∀・)ノ
屋根気付いてくれて嬉しいです!ヾ(*´∀`*)ノキャッキャ♪

最初は標準通りっていうか全部真っ白を薦められたんですが少し所々に茶色をいれたくて一段だけオプションで15000円アップだったけどしてみました!屋根全部茶色っていうのも考えたけど一段だけのほうが重くならないし、いいだろうと思い。。。やっぱりこうしてよかったです!

ダイニング照明はまだ自分のお家で点いたとこ見てないので早くみたいです!
垂れ下がってる長さ、たくやさんは何センチにしました!
家は短い方が65センチで長いほうが82センチです!邪魔になるんじゃないかと少し不安ですが早くその下でご飯が食べたいです!!

おみずさん>
うちでガルバ95万ぐらいかかりました!サイディングだと13年前後に一度外壁治すのに60万から80万かかると言われ、それなら思い切って最初にガルバにしようと!
サイディングとガルバを混合することも考えたのですが、ガルバ自体最初イメージが湧かなかったので全部にしました!

今結構多いから色々な家を散歩がてら見るといいですよ!子供と散歩がてらいつもガルバのお家を不審者のように見ています!!ヽ(#゜∀゜)ノ
502: たくや 
[2008-12-04 04:24:00]
>ままさん

ウンウン 破風の感じですが、一段だけ変えるのもアリですね! 今まで見てきた新築で初の施工事例で大変参考になります。 中間見切りの件も含め 勉強になりました。 春に何組か新築のお手伝いをするので提案してみますね(^◇^)

ガルバといえば ストライプラインのデザインを連想する方が多いですが
流行りの和モダンにも対応したデザインバリエーションなど色々増えて
確かに見てて楽しいです。 

ままさん邸を含め これからも 「ガルバニアファミリー」が増えるといいな(*’▽’)  

>おみずさん

最近のガルバは先に述べたようにデザインが色々増えて 施工の値段もかなりバラツキがありますが だいたい ままさんが 教えてくれた金額範囲内かな? 我が家も全体を2種類のガルバにしたくて 着工してからも1週間待ってもらって悩んですが +何十万がどうしてもでてこなかったんですよね。。。

十年後位には ガルバを凌駕する 新素材がでると思いますよ〜〜


っと担当コーデェネーターのOちゃんに 上手にさとされたのが懐かしいw
503: おみず 
[2008-12-04 12:34:00]
>ままさん
>たくやさん
やはりガルバを全面に持ってくると100万はくだらないんですね(汗
いいものはそれなりの値段がするのは当たり前なんだろうけど…。 10年後、ガルバに代わる外壁が新たに登場して今よりもガルバの値段が下がる事に期待を…ε(;‾▽‾)┛(笑)
ちなみにうちの外壁はニチハのモエンサイディングWマルシェウォール調 ベイブチャコールグレーⅡ?がメインで、アクセントに縦貼りで同じくニチハのコンクリート打ちっぱなし風 を使用してみました(^^;どんな感じになるか今から楽しみではありますが。
504: ころすけ 
[2008-12-04 14:46:00]
こんにちは。

UT等にタオル掛けタイプのパネルヒーターを
利用している方はいますか?
感想や使い勝手など教えてください。
505: べる 
[2008-12-04 18:48:00]
>ころすけさん
我が家ではないのですが、築15年程の実家UTにあるタオル掛けPHを元に感想をば。

■良い点
・タオルの乾燥が早い(バスタオルも余裕で乾かせます)
・見た目も中々カッコイイ
・1人2役なので多少出っ張っていても空間の効率活用になる
・冬などは風呂上りに着るパジャマとかを暖めておける

■悪い点
・大きなタオルだと一枚しか掛けれない(バスタオル等)
 ⇒重ねることも可能といえば可能ですが、掛けにくい(壁とPHの隙間に入らない)ので
  すぐしなくなりました。今のPHは改善されてるのかなぁ〜。
・当然暖めてないとただのタオル掛けになる
 ⇒全員風呂上がった後もUTの暖房を付けておく必要があります
・OP代がやっぱり・・・

個人的には一番早く乾いて欲しいのは、足用マットです。(菌の繁殖が一番多そう)
なのでこいつをPHに掛けると・・・バスタオルとかそこに掛けたく無いですよね(汗
というわけで、実家では足マット用のPHになってます^^;
年も年で見た目とか全然気にしてないので、実用性重視の使い方ですね(笑う

親曰く「あったらあったで便利だよー」だそうです。色々悟ってますね・・・
506: ころすけ 
[2008-12-04 19:32:00]
>べるさん

おぉ、、べるさん。
こちらではお久しぶりですね。
情報ありがとうございます〜

このPHは一長一短がありそうですね。
確かに一人二役でよさそうですが、普段の生活を考えると
将来はただのタオル掛けになりそうな予感。。
OP代を出してまでって考えると、
うーん。。

しかも大きめのタオルは盲点でした。
どっかのMHで実物があったと思うのですが思い出せません。。
一回見に行かないといけないかな?
507: マチ子 
[2008-12-06 01:10:00]
初めまして、こんばんは☆
豊栄建設さんで、新築検討中のマチ子と申します。

信頼できる住宅メーカーを探しているうちに、最近豊栄建設さんを知りまして、
その矢先、ここの掲示板に出会い、みなさんのコメントを読ませていただいておりました。
(とても勉強になり、感謝しています☆)
その結果、建てるなら豊栄建設さんで!という気持ちが強くなりました。

そこで質問なんですが、みなさんオール電化にされていますか?
ランニングコストを考えると、オール電化はとても魅力的なのですが、
『オール電化の家は、電子レンジの中で生活するようなもの』と聞いたことがありまして。。。
そんなことを聞くと、体によくないのかな〜なんて思いますが、
実際オール電化の家ではなくても、電化製品に囲まれて生活しているので、
大した違いはないようにも思います。

みなさんはどのようにして設備を選ばれたのか、参考までに教えていただけませんか?
また『お得な情報を教えますよ〜』とのコメントが何度か出現していたのがとても気になっています。
よろしければ、そちらも教えていただけたら嬉しいです。
よろしくお願いします☆
508: たくや 
[2008-12-06 21:23:00]
>マチ子さん

はじめまして 豊栄建設で検討中なんですね〜

オール電化住宅の電磁波問題はよく騒がれますが、国の規定値が定められており オール電化製品の全てが規定値内に製造されておりますので なんら問題ありません。オール電化にシェアを奪われつつあるガス屋が大げさに騒いでるだけです。。 って我が家は エコウィルというガス住宅なんですけどね^^;

たくやが新築した頃はオール電化はまだ本格的な需要が進んでいなくて設置費用が高くて 断念してコネで安価で設置できたエコウィルに走ったのですが もし これから新築するならオール電化を選択すると思います。

得する情報に関してですが 開設中のブログあたりにコメント下さいな。 打ち合わせ段階や施工段階の裏技、完成住宅の見学会等のお知らせをお教えます。

http://selega.11.dtiblog.com/
509: たくや 
[2008-12-06 21:40:00]
>ころすけさん

どうも〜
我が家も各部屋のパネルを選択の際 UTへタオル掛けの選択がありました。気にかけていたのですが、設置費用が通常タイプより割高な点で採用をあきらめました。

タオル掛けの見本は 石山の秋公開モデル、青葉町のモデルハウスにて確認できます。 いずれもエコジョーズ採用モデルでバスタオル一枚が限界サイズです。そういえばオール電化でタオル掛けパネルってみたことないなぁ。センシュアルもウオサブもラインナップがないから 施工するなら他社のを持ってくるのかな?
510: マチ子 
[2008-12-07 01:47:00]
>たくやさん
早速コメントありがとうございます。
人体への影響はなさそうで、安心しました☆
しかしコスト面で、うちはオール電化にはできないかもしれません:_;
とにかくローコストで!と思っておりまして。。。
明日月曜日に打ち合わせがあるので、基本的知識を教えてもらってきます^^;
またいろいろ教えてください☆
今後ともよろしくお願いしま〜す^^
511: たくや 
[2008-12-07 22:42:00]
ままさんとおみずさん邸の担当営業さんと 昨日会う機会があり 色々お話してきました。 ままさん邸の 中間見切り入りガルバの謎が営業さんを介して解けました。 あのようなガルバのラインナップも増えたんですねぇ。

おみずさん邸の 土地の水はけに関しても どんな感じなのか わかりました。同じような土地で新築した方が数名いますので ちょいとリサーチしてみます。
512: おみず 
[2008-12-08 14:29:00]
いよいよ基礎も最終段階といった所です(^^)今日仕事行く途中に基礎に最後のコンクリを流し込んでいる所を目撃。基礎完成も間近でこれから大工さんが入るのが楽しみですo(^-^)o
>たくやさん
同じような土地で新築された方のリサーチして頂けるようで気に掛けて頂きありがとうございます(;_;)
基礎の外側はいいとしても内側に貯まった泥水…実際に足を入れてみると結構ズボッとぬかるむ状態で…。まぁ土を戻してしまえば水溜まりはなくなるんでしょうし、豊栄さんの話しでは全く問題ないとの事なので安心はしているのですが、周りの第三者から…常に床下が湿った状態では夏場の湿気等で木造や断熱材に与える影響は大丈夫なの?という声を聞くと不安になったりしてました(^^;
513: 物件比較中さん 
[2008-12-08 20:33:00]
>おみずさん 
はじめまして。。。通りがかりの者です。
ちょっと気になりました。
出水以来、今も基礎コンクリートの内側に水が溜まった状態なのですか?
養生テント内で、コンクリート養生しているのですよね?
514: ままさん 
[2008-12-08 23:10:00]
今日無事にチェック&労金のローンの手続き終りました!

一安心!細かいとこ色々あったけどでも本当今の時点での感想!
本当豊栄さんでよかったです!
久しぶりに建築士さんやコーディネーターさんにも会えてなんか嬉しかった!イコール、人として好きなんだと!
信頼できてるんだということが今日あらためて実感できたような気がしました!

引渡しは一週間後ぐらいです!なんか豊栄さんとのやり取りもあと少しと思うと寂しい感じがしました!
たくやさん>
私の営業さんは本当に良い方でした!ガルバも色々変わってきてるんですね!私は自分が選んだもの以外に何があるのか知らないので!!(>ー<)

あ〜!!今日は嬉しい気持ちで一杯ですヾ(*´∀`*)ノ
515: おみず 
[2008-12-08 23:31:00]
>物件比較中さん
もちろん養成テント内で基礎打ちしていますよ(^^;

ただ元々水ハケが悪い粘土状の土なのとテントをはる前に雪や雨等がずっと降っていたのもあるかと思いますが…。
現在はコンクリを流せるまでに落ち着きましたが、出来上がった基礎コンの内側の至る所にまだ泥水がたまってる状態なのは確かです。
今けっこう激しく雨が降ってるので、もしかしたらまた若干水位が増してるかもしれませんねぇ。
516: たくや 
[2008-12-09 00:30:00]
>おみずさん

おみずさん邸 基礎工事の状況を詳しく聞きました。基礎内部の盛り土処理を現在のGLライン(ぬかるんでる地面の高さ)より高く処理するようで ご心配なされてる状況にはならとのことです。
過去にも同じような現場で同様の処理をしてるそうですが 問題は起こってないようです。

文章で説明すると長くなりますので詳しくは担当営業さんに直接お聞き頂ければ幸いです。

たくやが最近 目にした現場では 同じく水はけの悪い土地でのことですが 床下に床下調湿剤のゼオライトを敷き詰めた事例があります。

ただこのゼオライトは調湿の目的ではなく別の意図で施工したものなんです こちらも 参考までに かかる費用等を担当営業さんに お聞きくださいませ。

現段階では 問題なく工事は進んでるとのことなんで ご安心くださいませ。
518: おみず 
[2008-12-09 18:43:00]
>たくやさん
色々とご気遣い頂きありがとうございます。何だかんだ心配事もありましたが、順調に工事が進んでいるようで安心しています。
基礎が出来て家の大きさ・形が見て分かるようになり現場に足を運ぶのが楽しくなってきました〜(^^)
我が家が少しずつ出来上がっていく過程を今後も楽しく見守って行きたいと思います。
また何かありましたら色々質問させて頂きますので、今後ともよろしくお願いします。
(^^ゞ
519: たくや 
[2008-12-11 13:54:00]
>ままさん

まもなく お引き渡しですね(^-^)/

最後、気持ちよく その日を迎えれそうで たくやもホッとしてます。

また先月あたりから 受けてた数件のクレーム相談も豊栄、施主側双方にわだかまりなく
ほぼ解決して きており こちらも胸をなで下ろしてる次第です…(^o^;)

ちょっとした 勘違いや見方のズレは豊栄側からみれば 大したことないことでも 1から何も知らない施主は 大きな問題と捉えてしまいます。
こういった温度差がなくなるよう 先輩施主として もうちょい頑張るかぁぁ

ままさんを始め 年内 お引き渡しの皆様方!
なれない手続きや引っ越と 落ち着くまで ややしばらく かかると思いますが
まずは 新築おめでとうございます〜☆☆o(゜∇゜*o)(o*゜∇゜)o〜☆☆♪
520: ままさん 
[2008-12-11 14:00:00]
たくやさんありがとうございます!
本当たくやさんのいうというりなんです!
全くの初心者なので建設業者としては当たり前のことでも私達にはなんのこっちゃわからんっていうこと多々ありました!
でも豊栄さんはかなり噛み砕いてお話してくれてたとは思うけどそれでもわからないことはありました!
最終的にしっかり教えてくれたりしてくれたので良かったけど、こんなにも自分が無知だったいうこと、思い知らされました!!

でも家を建てるのは大変だったけど楽しかったです!d(゜-^*)
これからローンがあるからもっと大変なんだろうけど<笑>

新居に住むまでもう少し!楽しみにしてます!
521: おみず 
[2008-12-12 16:37:00]
またまたちょっと質問です(^^;
基礎の部分のクラック?というのかちょうど家のかどにあたる基礎の一部がくずれたような部分があるのですが問題ないのでしょうか?
写メには撮ったのですがこちらへの載せ方が分からなく載せてませんが^_^; 近々工事担当の方から電話があったら聞いてみますが、その前に詳しい方いたらと思い…。
522: おみず 
[2008-12-13 18:09:00]
昨日工事担当の方から電話があったので基礎の事聞いた所、問題ない事が分かりました。m(__)m (汗
523: 購入検討中さん 
[2008-12-14 00:25:00]
>おみずさん 

まずは、問題無いということで安心ですね。

詳しい人に・・・ということでしたが、
北海道建築指導センターという公的機関に相談窓口があります。
専門の建築士が無料で電話や面談で相談にのってくれますよ。
524: ままさん 
[2008-12-16 09:30:00]
15日に引渡し無事終りました!
鍵も自分の手元に入り我が家という実感がやっと沸きました!
本当このサイトで色々勉強になりました!

これからは住んでみての感想や居間だけ蓄熱のランニングコストなど書き込みできればと思っています!
525: しずか 
[2008-12-23 01:35:00]
私は、豊栄の土地が気に入って新築を考えたのですが担当の営業さんが、物足りなく意見を求めても『好みですから…予算がありますから…』などで、設計士とコーディネータさんにも打ち合せに入ってもらっても三人とも似たり寄ったりです
違うハウスメーカにお願いしたいのですが、条件付きで豊栄さんでなければいけないそうで…(>_<)   他メーカーより安いので、妥協が必要なのか?など考えましたが、やはり妥協できません(T_T)     営業さんを代えたいのですが、良い方教えて頂けませんかぁ?                    豊栄のモデルハウスも何件か足を運んだのですが、あまり気に入ってません
イメージをよく理解してもらうには、私の方でどんな事を具体的にしたらよいかアドバイスをお願いします(本からの切り抜きなどは何枚も見せてます)    m(__)m        来春には、新築がほしぃ〜
526: べる 
[2008-12-24 11:12:00]
>しずかさん

豊栄の営業さんは、基本的に他のHMと比較して積極的なセールスはしません。
しつこいセールスに情熱を感じるタイプの人には不向きですが、こちらのペースで考え無駄に高い部材を薦められる鬱陶しさが無いという利点があります。
確かにもうちょっと提案が欲しいというのはありますけどね・・・

ポイントとしては「どう思いますか?」「どうしたら良いと思いますか?」ではなく、
「こうしたいんだけど、どんな方法がある?」というように相手の好みに関係の無い回答が聞ける質問の仕方をすると、結構色々な答えが返ってくることもあります。

それでもアレでしたら営業さんの交代も可能です。
↓のメアドに連絡を貰えたら、営業さんの相談にも乗りますよー。
koredemoka1111@yahoo.co.jp (@を半角に直してください)

ちなみに豊栄さんのMHが好きになれないというと、モダン風は好きではないのかな?
ジョンソンさんやスウェーデンさんのような家が好みでしたら、豊栄さんはお勧め出来ません・・・
527: しずか 
[2008-12-25 12:49:00]
べるさん        アドバイス参考になりました ありがとうございます            提案を出させるような質問をしなければいけませんね            まさしく希望がモダンなのでKENTハウスやインゾーネが好みです       オプションで高級感は出せますかね?                   豊栄の土地、場所がとても気に入ってるので、そこに家を建てたいのですよ  時間がかかっても、納得する家に住みたいのでアドバイスを参考に希望を伝えていきたいと思います               かなり前ですが他のハウスメーカーと一回だけ打ち合せした時の設計士が、まだ建てるか決まってない私に簡単な図面ですが何種類も提案して下さって、意見アドバイスも細かく丁寧だったので、私も楽しく夢が広がる思いだったんですよぅ
比べてしまった私が悪いのですねぇ(;_;)
528: べる 
[2008-12-26 10:59:00]
>しずかさん
KNETさんのデザインはクールモダンというのかな、カッコイイですよねー!!
私もあのデザインは大好きです♪まぁ予算の都合上色々とアレですが・・・

>オプションで高級感は出せますかね?
出せますよ!部材もピンキリで素敵な部材も豊富に選べます♪
この辺は他社より縛りが無いので、沢山のメーカーの部材から選べる利点があります〜。
いわゆるプレハブ工法では無いので、凝った間取りで個性を出すことも出来ます。
KENTハウスのような間取り、窓、照明配置も可能だと思いますよー。

>まだ建てるか決まってない私に簡単な図面ですが何種類も提案して下さって
豊栄も契約がかなり後ろの工程なので、図面を何枚書いて貰っても「やっぱやめた」はアリです。
ただ放っておいて何種類も図面が出てきたりはしないですね〜・・・
希望があって初めて実行というような感じです。

豊栄さんは施主の予算を元に、無理の無い設計をする事を重視しています。
予算豊富であれば色々なOPを提案し、その逆なら標準で希望に沿うよう考えます。
ただそれほど予算豊富な人も少ないので、必然的に他社より提案は少ないという印象は確かに・・・
ですが「予算は無い。だけど素敵な家を建てたい!」のが殆どの施主の欲望なので、
施主自身がある程度知識を付けている必要がある、というのも事実です。

裏技としては沢山提案をしてくれたHMさんにある程度まで図面を起こしてもらい、
それを豊栄さんに持ち込んでベースにするという手もあります。
ちょっと設計してくれたHMには申し訳ないですが、数千万の買い物なので^^;

それと担当営業さん、合わないようでしたらメール下さいね。
私からもフォロー出来るかと思いますので〜(´ω`)ノ
妥協する必要なんかありませんよ!他社と比較して悪いとこは「悪い!」と言って良いと思います。
それでアフターが悪くなったりするHMじゃないので、我慢せずにぶつけて下さいね!
529: 申込予定さん 
[2009-01-03 11:31:00]
32歳の既婚者です。教えて下さい。
今年こそ念願のマイホームを完成するべく昨年末に動き出しました。
自分の設計でやってみたいと思い、従兄(スーパーゼネコン札幌勤務、34歳)にアドバイスを
請うたところ、「お前、途中で変更することはメーカーに対して失礼だし、ゼニも
かかるので絶対するな」と言われました。
ここのスレを見ていると、工事中の変更も結構きく感じですが、詳しい方お願いします。
530: べる 
[2009-01-05 09:23:00]
>No.529 さん
変更といってもピンキリで、建築中に間取りの変更とかは当然無理ですし、ちょっとスイッチの高さを調整するとかは全然問題ありません。

簡単に線引きすると、変更不可能なものとしては
・建築物そのものの性能や強度に変更が生じる類
・すでにメーカーに発注済みの部材の変更
・その他明らかに大掛かりな変更
などですね。費用の増減は変更内容によってあったりなかったりです。

従兄さんのおっしゃるように、こちらの我が侭が過ぎた要望は難しいと思います。
原則的には些細な変更も不可能であって、HMさんの好意で許可を貰っているのを忘れず、
あくまでお願いをするという姿勢で相談されると良いかと思います。

ちなみにご自分で設計をされるというのは、間取り程度の考案をされるという事ですか?
それとも本当に設計士としてマイホームを全て設計されるということですか!?
531: 申込予定さん 
[2009-01-05 11:40:00]
べるさん
お返事ありがとうございました。
「お願いしても良いのかな」と思う事と、「これは無理だろうな」と思う事の境目は、自分で判断するのではなく、営業さんや建築中に直接聞いてみるようにします。あくまでも常識を逸脱しない程度に。勉強になりました。これから頑張っていきます。
自分で設計するというのは、基本的な間取りだけです。建具の色、フローリングの色、外壁の色などは全く考えていません。予算の都合上、我侭も言えませんですし。ただ、最近流行りのガルバリウム鋼板と言うんですか、あれは好きになれません。寒そうな感じがします。それと、吹き抜けがあると何かリッチな気分になれそうなので、冬の寒さを気にしつつも欲しいかな、と。
実は昨年に会社の先輩(40歳)が自分で設計(かなりこだわった設計)した家を建てまして(メーカーは忘れました。有名な会社ではなく、建築工房みたいなところ)、その家を見学に行った時の印象が強烈だったのです。床面積28坪、坪単価110万(据付家具、カーテン類等総込み)だったそうです。これって常識を逸脱した金額だと思いませんか。私は、床面積35〜40坪、総額1800万以内(諸経費等込み)で夢を実現したいと思っています。
532: べる 
[2009-01-05 15:30:00]
>No.531さん
そうですね、一人で考え込んでも仕方無いですし、営業さん等に相談されるのがベストですね!
間取りの設計って楽しいですよね〜♪我が家も基本的な間取りは私が考えました!
設計士さんには強度計算やプロならではのアイデアを盛り込んでもらいました(´ω`)ノ
「さすがプロ!」というアイデアが沢山あり、素人との差を感じさせられました^^;

>予算の都合上、我侭も言えませんですし。
建具の色、フローリングの色、外壁の色も豊栄さんでは豊富な部材から全て施主自身で選べます。
もちろんここもコーディネーターさんと一緒に相談しつつ決定していくので、
アドバイスや知識をもらいながら、自分色の家を作り上げることが出来ますよ♪
拘る方は標準部材以外も視野に入れて、各社のカタログと睨めっこします(笑

>最近流行りのガルバリウム鋼板と言うんですか、あれは好きになれません。
性能は素晴らしいですが、好き嫌いが激しく出る部材で有名ですからね(汗
サイディングも豊富にあるので、外壁選びも楽しめると思いますよ〜。

坪単価110万って凄いですね・・・よほど拘りのある設計をされたのですね〜。
床面積35〜40坪、総額1800万以内(諸経費等込み)、よほどOPをつぎ込まなければ大丈夫です!

吹き抜けの話題はまさに書き込みしようと思っていたところです。
見た目はとても開放感があって良いですよ♪
デメリットとしては2F廊下などに吹き抜けで繋がっていると、声や音が筒抜けになることです。
あと吹き抜けの大きさにもよりますが、冬はある程度1Fが寒くなるのは覚悟で・・・
後ほど詳細を書き込みしますので、参考になれば幸いです〜(´ω`)
533: べる 
[2009-01-05 15:57:00]
吹き抜けと暖房についてレポートします。

結論から言うと、
2Fへ続く吹き抜けは寒いです!
逆に4辺が壁(または窓)になっている吹き抜けは気になりません!

暖房器具の熱量計算は吹き抜けで繋がる2F廊下分は考慮してないはずです。
なので廊下分だけオーバーワークになっている状態です。

我が家は1Fに4畳のダイニングがあり、上部が吹き抜けになっています。
吹き抜けは2F廊下と腰壁で繋がっていて、廊下の反対側は玄関の吹き抜けと繋がっているので、空間的にはダイニングと玄関が2Fを通じて繋がっています。
(1Fは扉で仕切ってあります)

ダイニングはリビングと続いていて、合計12畳となっています。
リビングには蓄熱暖房、ダイニングには小型センシュアルがあります。

寒い日の日中は蓄熱のファンがしょっちゅう動いていて、
夜9時くらいには残熱量が2〜3割になっています。
センシュアルも合わせて稼動させていないと、空になるような勢いです。

あまりに切ないので、色々と考えました。
試しに吹き抜けと2F廊下の間にある腰壁上部を、暖簾で覆ってみました。
すると効果絶大!!一気に1Fが暖かくなりました♪
逆に2Fの廊下は以前はホカホカだったのに、ヒヤッとするように。
明らかに1Fの暖気が暖簾で防がれています。
蓄熱の夜9時時点の残熱量も4割前後と増えていました。

あと設定温度を下げても、何故か暖かいのです。
恐らく足元に2Fの冷気が落ちてこないので、体感温度が上がった為だと思います。

現在設計中の方々、もし2F続きの吹き抜けを考えている方がいましたら、
暖房の能力を1ランク上げておくか、暖簾みたいなもので冬は仕切ると良いですよ。
意外と見た目は変じゃないです(笑

以上、吹き抜けレポートでしたー。
534: おみず 
[2009-01-05 17:43:00]
べるさんお久しぶりです(^-^)

吹き抜けはやはり暖気が逃げてしまい寒いんですね。
という事はリビング階段も同じ感じなのかなぁ〜(*_*;
リビング階段に憧れてそのように設計してもらったのですが、冬場は何か対策が必要かもしれませんね。
ちなみに一階は蓄熱暖房です。
535: べる 
[2009-01-06 09:48:00]
>おみずさん
お久しぶりです〜(´ω`)ノ
その後どうですか?順調であれば良いですが〜(汗

吹き抜けは「開放感がある」と言ってるだけに、暖気も開放的になりますね_|‾|○
リビング階段も多少は暖気の逃げ場となるかと思います^^;
とはいえレポした4畳分の吹き抜けと、階段幅の空間とでは大分違ってくるかなと。

最近は暖房効率を上げるためにサーキュレーターを利用する方が多いです。
価格も数千円で手に入るので、いつかは元が取れるであろう計算ですね。
階段手前辺りから暖房に向かって動かしておけば、逃げる暖気を戻す事が出来そうですね〜。

なんにせよ一冬経験されて、感触を掴まれたほうが良いですね(´ω`)ノ
蓄暖のようなので、暖房が追いつかないということは無いと思いますよ〜。
536: なぎちゃん 
[2009-01-06 10:52:00]
べるさん
No.531です。ネームを変えてみました。今後とも宜しくお願いします。
吹抜けに関してのレポート参考になりました。暖簾ですか、なるほどと思いました。私のプランでいくと、吹抜けはリビング上部に配置され、4辺壁になります。廊下とはつながりません。2階部分の壁に窓を設け、子供部屋からリビングを見渡せるようなイメージです。昨年2月に明日風のまちのモデルハウス見学に行ったときに、こんな家がありました。その家は三角屋根で、2階天井が全て吹抜け・吹上げになっており、すごい開放感がありましたが、素直に「これで寒くないのかなぁ」と思いました。その会社は断熱性能に絶対の自信あり、と言っておりました。天井でゆっくりと回っているファンの重要性も強調しておりました。
あと、蓄熱暖房、センシュアル、空調システムなどが言葉だけで全然理解できておりません。オール電化の事も含めて、知っている事で結構ですので教えて下さい。
537: べる 
[2009-01-06 12:45:00]
>なぎちゃんさん
改めて宜しくお願いします〜(´ω`)

>2階部分の壁に窓を設け、子供部屋からリビングを見渡せる
豊栄さんのMHにも似た設計のがあったはずです〜。面白いアイデアですよね♪
吹き抜けの2F部分に採光用の窓を付けると、部屋が明るくなりますよ!

どれだけ壁の断熱性が良くても、窓が多ければ部屋の温度は下がりやすいです。
窓も昔より断熱性は格段に向上してますが、壁に比べれば全然劣ります。

また空間が広いほど断熱に要する時間・コストがかかるのも必然です。
12畳のリビングを吹き抜けにすると、24畳の部屋を暖房するのと同じですし、
空間が縦長な分だけ足元が寒くなりやすいというデメリットもあります。

>天井でゆっくりと回っているファン
シーリングファンのことですね。上に逃げた暖気を下に戻す役割をしていますが、
これが有効になる吹き抜けには条件があるようです。場合によっては逆効果に・・・
ちなみに我が家の吹き抜けにはこのファンは逆効果になる為、採用しませんでした(汗
採用するなら設計段階から設計士さんに考慮してもらう必要がありますね〜。
4面壁とシーリングファンがあるなら、快適なんじゃないかと思います!

なんか吹き抜けに悪いイメージが出来そうな内容ですが、私は吹き抜け推奨しています!
暖房に関しては決して良いことはありませんが、開放的な空間はとても魅力的です。
一生住む家なのだから、経済性や実用性ばかりでなく遊び心もとても重要だと思います♪

オール電化や用語については次レスで書きますので少々お待ちを〜。
といっても大した事は書けないですけど^^;
538: べる 
[2009-01-06 13:22:00]
簡単ですがオール電化に関連する言葉の説明をば。
詳しい方が見たら「何当たり前の事言ってんだ?」となりそうな内容ですが、
業者HPやWikiが難しくてわからんという方の取っ掛かりになるようなニュアンスで書きます(汗

■オール電化
コンロはIH、お湯は電気温水器、暖房は蓄熱暖房・パネルヒーター(以下PH)が主流です。
メリットは光熱費のランニングコストが一般住宅に比べて安い(らしい)です。
あと火災保険が安くなったり、お子様がいても比較的安心です。
デメリットはイニシャルコストが高いです・・・ランニングコストで挽回できるのは何年後??
ここ数年ものすごい勢いで普及しているタイプです。

■蓄熱暖房
主にオール電化のリビングに設置される暖房器具です。
夜間の激安な電気料金を利用して、器具内の耐熱レンガを電気で暖めておきます。
日中にファンで風を当てて送風するなどして、部屋を暖める仕組みです。
送風しなくても春や秋は器具自体の熱だけで部屋が暖まる程です。
メリットはPHと比べ暖房能力が極めて高い事です。なのでリビング(大部屋)向きなのです。
またランニングコストもPHよりかなり安いのが特徴です。
デメリットはとにかく機器代が高いことです。具体的数字は営業さんにお問い合わせを(笑
小部屋では過剰暖房になってしまう程で、機器代も高いことからリビングのみが主流です。

■パネルヒーター(PH)
豊栄さんで扱うPHは大きく2種類あります。センシュアルとウオサブです。
センシュアル・・・http://www.dimplex.jp/heater/lineup/sas.html
ウオサブ・・・http://www.wosab-japan.co.jp/
↑のHPで見た目は仕組みは確認出来ます。一般的な見解としては、
見た目:センシュアル
イニシャルコスト:センシュアル(もしかしたら今はウオサブの方が安いかも)
ランニングコスト:ウオサブ(1000〜3000円/月程度安いようですが、あくまで噂です)
即効性:センシュアル(スイッチONで部屋が暖まる速さです)
導入コストはいずれも比較的安価で、蓄熱暖房に比べれば激安です。

■空調システム
豊栄さんでは「第3種換気」という方式を採用しています。
各部屋の吸気口は自然吸気で、トイレやUTの排気口は機械での強制排気です。
24時間かけて家全体の換気を行う仕組みになっていて、汚れた空気を外に出してくれます。
ちなみに1種は両方が機械換気、2種は吸気が機械で排気が自然です。
HMによって1種を採用しているとこもありますが、ランニングコストを考えるとそこまで必要?
実際のご家庭では冬の寒い時期などは暖気を逃がさない為に止めるケースも・・・(我が家もゲフゲフ
止めると家全体の劣化を早めるので良くない(と豊栄さんは声を大にして言います^^;)

とまぁ長くなりましたが、この辺は営業さんや設計士さんに聞くともっと詳しく教えてもらえます。
オール電化は電気契約も色々と種類があるので、どう使えばお得になるのかを理解して活用すると幸せになれるかもです♪
539: てら 
[2009-01-08 22:38:00]
質問なんですが
一戸建てで全部屋センシュアルなんですが、使い方に悩んでます。

二階 => 寝室以外ほとんど使わないので、凍結防止にしてドアは開放、そこそこあたたかい

一階 => 寝る前レベル7にして 起きて10・9・8と気温によって下げたり、上げたり

 この様な使い方でいいんでしょうか、みなさんはどの様に使ってますか?
又 電気代の請求はいくらぐらい来ましたか? 私はオール電化でトータル3万ぐらい来ました。
暖房だけで1万8千でした。
540: 物件比較中さん 
[2009-01-09 00:26:00]
センシュアルの設置費用はいくらなのですか?
541: べる 
[2009-01-09 09:18:00]
>てらさん
使い方に正しい間違いは明確にありませんが、我が家の使い方を紹介します。
我が家はリビングのみ蓄暖、他センシュアルです。

■1F
ダイニングと8畳和室は日中8弱設定、それ以外はOFF
■2F
日中は全てOFFです。寝室のみ子供が寝るので夜間は7に設定して寝ています。

それで先月の電気代がセンシュアルだけで約7000円強でした。
蓄暖と一般家電も含めると、トータルで2万5千円程度だったと思います。

ちなみに夜間のセンシュアル代は**になりません。
2ヶ月前には1Fダイニングと和室を夜間7に設定しててセンシュアルが1万円弱だったのですが、
先月は夜間4に設定しておくと7000円強まで下がりました〜。(先月の方が気温低いのに)

タイマーが無いので夜の設定を下げると朝方が辛いんですよねぇ・・・(´・ω・`)
もしかすると、タイマー機能付きの灯油ヒーターを用意したほうが安上がりかもですね〜。

>No.540 さん
センシュアルの価格は結構変動しているようです。
去年の春はウオサブよりも普及目的のために激安だったのですが、現在はウオサブと同価格か
下手すると高いかもしれません。
メーカー(又は中間業者)が自信を付けてきたようで、値上げしてきてる様子ですね。
なので営業さんに問い合わせてみると良いかもです。
もしまだ固定の営業さんがいないようでしたら、私からも聞けますので言って下さいね〜。
542: てら 
[2009-01-09 23:05:00]
べるさん 回答ありがとうございます ずいぶん安いですね 参考にして今夜から早速試してみます
543: なぎちゃん 
[2009-01-11 18:51:00]
べるさん
連絡が遅くなりすいませんでした。1月7日から会社が始まり、毎日午前サマです。今日は休みでしたが。
蓄熱暖房、空調システム等の丁寧な説明、本当に有難うございます。蓄熱暖房は、大空間を暖房する場合に効率的に力を発揮しそうですね。センシュアル、ウオサブについては、私もカタログ等を取り寄せて検討してみますが、ファンヒーターと比較して暖まりにくそうなイメージが拭えません。べるさんにまた基本的な質問をさせてもらいますが、前述の機器システムは全てオール電化が前提なのでしょうか?昨年夏頃までは、「灯油よりオール電化です!(ランニングコストの面で特に。地球環境の事を気にしている感じではない。)」みたいな雰囲気が、各メーカーの営業に共通していましたが、ここ3ヶ月ほどで石油価格が大幅に下がっているので、灯油による暖房も再度考え始めました。それから、空調はあえて第1種換気システムを採用したいと考えています。
べるさんは、ご自宅を建築中、どれくらいのペースで見学に行かれましたか?中には毎日なんていう人もいるのかなぁ?私はおそらく、1週間に1回とか、そのくらいが限界かと。とにかく仕事が忙しく、時間がとれそうにありません。(土曜日に休みは取れません。)「自分の家の方が優先でしょ。」と当然言いたくなりますよね。建築中の家を見るポイント等のアドバイスをお願いします。
544: ママさん 
[2009-01-15 10:21:00]
新居に引っ越してきて1ヶ月が過ぎようとしています!
家は15畳のリビングの居間階段です。  居間階段の部分を少しだけ吹き抜けにしています!

居間はほぼ蓄暖だけが活躍しています!

居間とつながって洋室6畳があります! パネルヒーターは3にしています! 居間も設定は21.5度にしています!
夜は蓄暖の威力が弱くなるので洋室のドアは閉めています!

二階の部屋は三つありますが3にしてあります!  寝室は寝る1時間前ぐらいに8にして寝る時に6にして寝ています!

朝はまた3にさげています!  朝も蓄暖はタイマーにしてませんが起きてから作動させても、あまり寒くて寒くて!っていうことはないです!

二階の踊り場がうちは3畳しかないので居間階段&小さい吹き抜けがあっても二階のへやのドアが閉めていれば寒くないですよ!

ちなみに家も窓は一階に大きいのが二つと全部で五つありますが昼間は本当あったかいです!

蓄暖もファンはきっています!  

友達にもあったかいねって言われましたよ!!
545: たくや 
[2009-01-15 18:39:00]
>ママさん

お久しぶりでした(^-^)/だいぶん 落ち着いてきましたか?
それとも まだまだ ダンボールと格闘中かな(^ε^)
暖房の使用状況レポ ご苦労さまです。参考になりました。
やはり 蓄暖が活躍してるみたいですね〜

差し支えなかったら来月 電気の使用量や料金もレポしてくれたら嬉しいです。
エコジョーズやセンシュアル暖房のみの住宅などと比較してみたいので宜しくですm(u_u)m
あと、暖房使用時の空気の乾燥はどうですか?
我が家は 暖房使用時の乾燥になれるのに ややしばらく かかりました(^_^;)
546: べる 
[2009-01-18 15:17:00]
>なぎちゃんさん
返事が遅れてすいません。インフルエンザでダウンしてました_|‾|○

>前述の機器システムは全てオール電化が前提なのでしょうか?
蓄熱は基本的にオール電化での使用が推奨されてます。
というのも200V配線が必要だったり、電気契約形態が特殊だったりで、
灯油やガス併用の住宅ではこれらの費用を考えるとデメリットが大きすぎます。

PHはオール電化限定ということは無いはずです。
実際MHでもプロパンガス住宅でウオサブPHを採用しているところもありました〜。
導入コストでオール電化のそれと違いがあるかまでは不明ですが、可能不可能だと「可能」ですね。

>ファンヒーターと比較して暖まりにくそうなイメージが拭えません
暖房能力は、灯油ファン ≧ 蓄暖 >>> PH ですね。
灯油は生の火を扱う分、瞬間的な火力に優れています。
蓄暖やPHは太陽のように輻射熱を利用するので、家全体がホワァ〜っと暖かい感じになります。
灯油やガスのようにチリチリとした熱さが無く、優しいイメージですね〜。

>空調はあえて第1種換気システムを採用したいと考えています。
理由があるようですね。最も電気代がかかるという事を了解済みでしたら、問題無いと思いますよ。

>ご自宅を建築中、どれくらいのペースで見学に行かれましたか?
多い週で4回、平均すると2〜3回でしょうか?会社帰りにちょっと覗いたり(真っ暗ですが)。

>建築中の家を見るポイント等のアドバイスをお願いします。
構造に関する疑問は営業さんに投げれば大体は返ってきます。
見るポイントとしては壁紙や床材のコーディネートや、照明の配置方法でしょうか。
プロが考えた組み合わせは参考になります。(OPが多いですけど・・・)
あと間取りが自分の希望に近いMHがあれば、実生活をイメージしやすいかもです♪
動線やスイッチの配置場所、家具の置けるスペースがどれくらいあるか等・・・

土曜も仕事で打ち合わせも進まな〜いって人を何人か見てきましたが、
皆さん合間を見つけてはコツコツと少しずつ前進していってます!
焦らずゆっくり検討して打ち合わせを充実させて下さいね♪
547: 匿名さん 
[2009-01-23 13:30:00]
初めまして。
質問です。豊栄さんの標準のサッシには網戸はついていますか??
548: ままさん 
[2009-01-23 21:12:00]
たくやさん>
わかりました!電気料金がきたらアップしますね!!

もともとオール電化に住んでいたので10畳用の加湿器があったので居間で使っていました!
それは気化式だったのですがもう一つの小さいやつは寝室に!
でもそれは気化式じゃなくて水蒸気がでるタイプで、結露が凄くて、結局寝室に小さい気化式の加湿器を3000円で買いました!!

水蒸気がでるタイプは湿度は上がりやすいけど結露するので買うときは気をつけてください!!

小さいけど加湿器は置くとかなり違います!!
一家に一台じゃなくて1部屋に一台ですね!!

今には今の時期風邪ひきやすいので小さい水蒸気のタイプと大きい気化式のを二台ずっと動かしてます!!

それやっと湿度60ぐらいまでは上がります!! 気化式大きいの一台だけだと55が精一杯って感じです!!

たくやさん宅はどうですか?

今友達も新築してる人が多いので新築祝いは加湿器だねって主人と話していました!!((((=^-^)
549: たくや 
[2009-01-24 04:55:00]
>ママさん

それまでは、結露が凍りついて開かなくなる窓、水とり象さんは3日で満杯になるという超結露賃貸でしたので、新築後の乾燥には慣れるまでそりゃ時間かかりました(;><)

暖房稼働時で平均30後半の湿度だったのでたまらず、ヴィックスのやっすい加湿器を購入しました。うん恐らく水蒸気タイプです(´A`il|)

皆さん カッコよくて優れ物の加湿器を購入されてますが 中には濡れたタオルをウオサブに掛けている方もいます。

洗濯時、リビングのお洒落な木製ルーバーには加湿用のバスタオルが暖簾のように垂れ下がります・・・OTL 

>No.547の匿名さん

残念ながらサッシの網戸は標準ではなくオプション扱いになりますm(_ _)m
550: ままさん 
[2009-01-24 13:39:00]
そうそう聞きたいことが。。。蓄熱暖房私達は100パーセントにしてるのですが皆さんはどうですか?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる