注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「スウェーデンハウス vs ロイヤルフォートスウェーデン (2) 口コミ」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. スウェーデンハウス vs ロイヤルフォートスウェーデン (2) 口コミ
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2015-07-20 20:04:58
 削除依頼 投稿する

北欧の輸入住宅
スウェーデンハウス vs ロイヤルフォートスウェーデン パート(1)
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/10246/

前のスレは結構伸びましたね。
しかし最後のほうは・・・なんか×××でしたけど。
パート(2)は有意義なご意見をお願いします。

[スレ作成日時]2009-06-19 01:56:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

スウェーデンハウス vs ロイヤルフォートスウェーデン (2) 口コミ

96: 匿名さん 
[2009-07-07 21:40:00]
>>95
そうだよね。
だからこそ2世代3世代と住み続けることができる住宅が必要なのでは?
そういう観点から、スウェーデンやロイヤルはどうなのでしょうか?
97: 購入検討中さん 
[2009-07-07 21:57:00]
そう考えると良心的な値段なんだね。
98: 匿名さん 
[2009-07-07 22:17:00]
>だからこそ2世代3世代と住み続けることができる住宅が必要なのでは?

ホワイトウッドで作ってあるパネル住宅だから、もっても50年じゃないかな?
気密も20~30年たてばかなり落ちそうだし、木製の窓の寿命も限界だろうから
大掛かりな気密・断熱改修をしないと快適性は保てないでしょうね。
99: 匿名さん 
[2009-07-07 22:40:00]
ホワイトウッド?
これって50年でだめになるのですか?
何かのデータに基づいての結論?
それとも、推測?
ホワイトウッドにもいろいろあるけど、スウェーデンで百年以上も経っている住宅はホワイトウッドではないのですか?
100: 匿名さん 
[2009-07-07 22:44:00]
>>98
素人の意見です。
102: 匿名さん 
[2009-07-08 00:19:00]
スウェーデンでは百年以上の住宅は珍しくない。国内の戦後の一般住宅じゃ、とても厳しいけどね。
103: 匿名さん 
[2009-07-08 00:23:00]
>>101
まだそんなこと言ってるの?
105: 匿名さん 
[2009-07-08 12:47:00]
RFS株式会社という新会社が出来て、ロイヤルフォートスウェーデンの事業を継承するという噂ですが?
106: 匿名さん 
[2009-07-08 13:14:00]
まだ20年そこそこの歴史しかないのに、100年も糞もありますかいな
107: 匿名さん 
[2009-07-08 14:43:00]
なんだかんだ言ってもSWHのブランド力は、すごいですよ

ホクシンでQ値0.75の無暖房住宅建てても「ホクシンなにそれ?」で終わってしまうが

SWHで建てれば「あの目立つ家あなたの家だったの」
        「スェーデンハウス?聞いた事ある高いんでしょう?すごいわね~」
        となってしまうもの
108: SWH購入経験者さん 
[2009-07-08 15:05:00]
83番ホクシンさん
反対意見聞いてみたいので、書き込みお願いします。
110: 匿名さん 
[2009-07-08 16:15:00]
200年持つ基礎なんて造れないでしょ。
鉄筋コンクリじゃ・・・・。
111: 匿名さん 
[2009-07-08 17:00:00]
スウェーデンにもスウェーデンハウスにもブランド力なんてないでしょ。
あると勝手に勘違いしているのは、そのブランド商法にカモにされた(信者)日本人の
中のごく一部の気の毒な人々だけでは?

スウェーデンハウスやRFSの外観って、もはやスウェーデンの家とは全然違いますよね。
112: e戸建てファンさん 
[2009-07-08 17:50:00]
いよいよ今年あたりから、日本でも最新の高性能サッシやドレーキップウィンドーを使う住宅が
ちらほら出はじめるようです。

http://www.green-ecohouse.com/material/exterior/window/d01.html

ありふれたスウェーデン製木製サッシとは次元が異なる断熱性能ですから、日本の省エネ住宅
の性能アップと省エネルギーによる環境負荷低減に貢献することになるでしょう。
113: 匿名さん 
[2009-07-08 19:01:00]
>>112
それ程の効果はないと思う。
114: 匿名さん 
[2009-07-08 19:23:00]
112、「次元」が異なる断熱性能ですか?
Co2はどの位削減できますか?
115: 匿名さん 
[2009-07-08 19:46:00]
>>111
そういうカモにされた人もいるだろうね。
自分は宮大工に200年住宅を、日本古来の建築工法で見積もり依頼したけれど、工期は2年以上で坪単価は300万を軽く超えると言われ、断念した。結局スウェーデンハウスで和式に建てたけど、耐久性・耐震性も公開実験で実証済みだし、こっちの方が安心だね。大満足!
116: 近所をよく知る人 
[2009-07-09 01:01:00]
現在の住宅は、圧倒的に外壁や屋根からのエネルギー損失よりも、窓などの開口部からのエネルギー損失のほうが大きいですから、サッシの性能アップは、エコに直結します。

今までのスウェーデンサッシなどの木製トリプルはせいぜい1.2w/㎡k程度ですから、0.8w/㎡kクラスのサッシが当たり前に使えるようになるという事はひじょうに住宅性能に及ぼす影響は大きいです。
117: 入居予定さん 
[2009-07-09 02:05:00]

どのくらい電気代変わるの?月200円くらいは安くなるかな?
118: 匿名さん 
[2009-07-09 05:23:00]
一定の水準を満たす断熱と熱交換換気が行われている住宅に、高性能サッシを導入すれば
パッシブハウスが実現可能です。逆にU値1以上のサッシでは不可能です。
パッシブハウスというのは、30~35kwh/㎡ぐらいのレベルですね。
日本が世界に恥じるハウスメーカーの一般的な住宅(次世代省エネ基準)と比較して、
年間のエネルギー使用量(冷暖房給湯換気)は8~9割ほど削減できる水準になります。
119: 購入経験者さん 
[2009-07-09 07:50:00]
>今までのスウェーデンサッシなどの木製トリプルはせいぜい1.2w/㎡k程度ですから、0.8w/㎡kクラスのサッシが>当たり前に使えるようになるという事はひじょうに住宅性能に及ぼす影響は大きいです。

ということは、
窓の面積が1.5倍になれば断熱性能は同じになってしまうという事?

壁の断熱性能を窓と同レベルまで落とせば、いくら窓面積を大きくしても断熱性能が一定に保てるね

116さんは、Q値やC値なんて実際の住み心地にそれほど関係無い事を良く解かっていますね。
人間の体感は絶対値ではなくて、相対値を感じるから窓と壁の断熱性能差が少なければ快適に感じる。

ところで、快適という視点でみると自然風の通り抜け度合いは重要なんだけど
それを表す数値というのは有るのですかね?  まだ研究されていないかな。
121: 販売関係者さん 
[2009-07-10 00:37:00]
社員が次々に解雇され、下請けにも代金が支払われてません。
事業だけ譲渡して、会社を野垂れ死にさせるようです。
123: 入居予定さん 
[2009-07-10 04:02:00]
>>116
窓を無くしてしまえば「次元の違う」断熱住宅になるよ。(笑)
125: 入居済み住民さん 
[2009-07-11 01:46:00]
私はロイヤルフォートスウェーデンの家を経て、住んで一年が経ちました。
性能重視で選んだだけですが、とても快適で大変満足しています。

私は一応勉強して建てたつもりです。
ここに書かれているような心配事は一切無く、逆にいったい何に怯えているのだろうと不思議に思います。

騙された感もぜんぜんありません。他に劣っている感じもまったくありません。
何を根拠に不安を煽る事を書くのでしょう?

私が心配なのは、このスレを見て、家作りを検討する人が本当にいるのではないかということです。

もう一度言いますが、ここに書かれているような不安は一切ありません。
127: 入居済み住民さん 
[2009-07-11 20:26:00]
私はSWHに住んでいますけどRFSを悪く思った事はありません。
むしろ北欧住宅の仲間だと思っています。

私がSWHを選択した理由は営業所が近かったから

>>125さんは間違っていないと思いますよ。
128: 匿名さん 
[2009-07-11 20:58:00]
でも事業譲渡でスタッフ解雇ですので終了と考えてよいのでは?
譲渡先で復活しない限りは。
いずれにせよ当面は選択肢からはずれます。
134: 住まいに詳しい人 
[2009-07-12 02:04:00]
フランチャイズっていいね。

たとえ基の会社が潰れても、取り扱ってる建築会社が潰れ無い限り保証してくれるからね。
逆の場合もそう。

二重の安心っていえるわけだね。共倒れではどうしようもないけど。


でも、「最低の会社」とか「潰れる」って騒いでるけど、それ本当???
どこで聞いたの?

私個人でも聞いてみるけど、もし嘘だったら、くわしく報告させてもらうね。
はっきり言って穏やかじゃないよ。

風説の流布は使えないみたいだけど、それなりの覚悟はしてるってことだよね。
本当だったいいと思うけど、嘘だったら知らないよ?
この有名掲示板では、「只のうわさでした。ごめんなさい」では利かないよ。

はっきり言うけど、脅しなんかじゃないよ。
卑怯なのが嫌いなだけ。
135: 匿名さん 
[2009-07-12 02:08:00]
ここはかなり有名だ・・・

そろそろ犯罪者が出るころか・・・
136: 匿名はん 
[2009-07-12 13:32:00]
137: 匿名はん 
[2009-07-12 13:35:00]
>133
>134

騒いでもしょうがない。
138: 匿名さん 
[2009-07-12 14:41:00]
第三者ですが、
ロイヤルが危ういとしても、
平気でやったのか?
「平気で」と、どこに書いてある?
また、「誠意ある対応」はこれからの対応次第だよね?
真実を的確に伝える表現とは程遠い。
自分が被害者であれば感情的になるのも仕方ないけど。
139: 匿名さん 
[2009-07-12 17:02:00]
感情的になるのは、やむを得ないと思う。私もロイヤルで建てたが、正直非常に不安です。新しい会社がどういう方向で行くのかも、よく分からないですし…
140: 匿名さん 
[2009-07-12 18:43:00]
ブログ読んだけど、ロイヤル社員ほとんど解雇って…やっぱりロイヤル経営陣の無責任さは否定できないでしょう。
141: 匿名さん 
[2009-07-12 20:41:00]
>134
調べがついたら噂が嘘だろうがホントだろうが詳細を早いとこ教えてほしい
特にホントだった場合にダンマリ決め込むようなことはないように
142: 購入検討中さん 
[2009-07-12 23:17:00]
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/10246/res/1189-1189

あたりからの流れはやっぱり本当だったか・・・

ネットで倒産の噂が流れると、やっぱり数ヶ月で実際にそうなるもんだね。

しかし、このときもやっぱり必死に反論していた人達は、今ごろどうしているのだろうか??

富士の時もそういう人いたね。むきになって倒産なんてあり得ないって言い張ってた人。
147: 申込予定さん 
[2009-07-13 09:32:00]
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/10246/res/1189

この掲示板で倒産の噂がでたのが6月7日。
1229とか必死になって反論していたのは社員なんだろうが、この1ヶ月間だけで何人かの被害者が増えているはず。内情を知っていたのに、必死になってそんなことない、安心だと言い張っていたやつ。
きちんと出てきて頭下げろよ。
151: 匿名さん 
[2009-07-14 04:31:00]
なんちゃってではないガチ(本物)の北欧住宅
http://skona-hus.com/
http://www.arkos.co.jp/
http://www.swehus.jp/005.htm
153: 匿名さん 
[2009-07-14 10:16:00]
このような有り様でも、ロイヤルって候補に選ばれるのか。
それだけいい家なのか。
154: 匿名さん 
[2009-07-14 10:46:00]
いや、危なかった。候補に入れてたけど、この掲示板の前スレの最後の方で倒産の噂が出て…
最初は信じてなかったけどあまりに必死の反論(内部の関係者?)を見て怪しいと思い、契約を迫られるなか、契約せずに少し様子を見てました。
156: 匿名さん 
[2009-07-14 22:33:00]
スウェーデンハウスに決めました!ロイヤルフォートは見送って正解でした!
157: 匿名さん 
[2009-07-14 22:52:00]
>>156
初めから勝負は決まっていましたね。
やはりスウェーデンハウスですか。
158: 匿名さん 
[2009-07-14 23:11:00]
んで詳しい人さんは聞いてみた結果はまだなんですか
もう月曜終わるし電話の一本くらいは入れてみたんでしょうに
あれだけ強気に出ておいて結果はどうあれ報告すらしないなんてあなた自身のいう卑怯なことはしませんよね
159: 近所をよく知る人 
[2009-07-14 23:40:00]
だからいわんこっちゃない。
前スレであれほど忠告しただろ。
首都圏や近畿圏でスウェーデン住宅を建てるなら
アルコスか昭和住宅にしろって。

FCによる拡大路線や全国でモデルハウスを展開しているような
会社は避けたほうがいいのは常識。
160: 匿名はん 
[2009-07-15 00:03:00]
>134
事実確認したんだろ。
詳しい人なんだろ?
早く出てこいよ。
161: 匿名さん 
[2009-07-15 00:12:00]
134みたいな奴がいるから、犠牲者が増えるんだよ。君みたいな奴を偽善者と言うんだよな。
162: 匿名さん 
[2009-07-15 00:15:00]
屁理屈王は誰だ?Y社長かな?M会長かな?
163: 匿名さん 
[2009-07-15 05:24:00]
なんだか事業譲渡された会社も聞いたことないし、結果は目に見えてますな。富士ハウスより酷すぎ。
164: 匿名さん 
[2009-07-15 08:57:00]
一度なくした信用を取り戻すには、かなり長い年月を必要。
165: 匿名さん 
[2009-07-15 22:09:00]
新昭和はケツ持ってくれないのかい
167: 物件比較中さん 
[2009-07-16 01:11:00]
アルコスの社員さんかしら?

御社の宣伝か?何か知らないけど

もう投稿するのをやめてもらえませんか?

かえって悪影響です。  http://www.e-mansion.co.jp/com/keikoku.htmlそれにしても 北欧の家は

小さな企業体しかないのかしら?
168: 匿名さん 
[2009-07-16 01:43:00]
大手HMは値段の大半が営業マンやモデルハウスや広告費用で、
単純にぼられるだけの消費者にとってなんの利益もない
ビジネスモデルなので、やめたほうがいいです。
フランチャイズもそうです。業者の為の金儲けシステムであって
消費者にとっても百害あって一利無しです。

高断熱住宅のパイオニアである鵜野先生のサイト見てもわかるように、

http://unohideoblog2009.seesaa.net/article/122860067.html

Q値0.8レベルの省エネルギー環境調和型住宅(SWHやRFSとは比較にならない高性能)が、
坪単価50~60万円の適正価格になっている地域が日本でもちらほら出てきています。
これによりボッタクリが淘汰される可能性大ですので、今は建てるのはやめて
暫く様子を見るのが賢い判断と言えるでしょう。
169: 匿名さん 
[2009-07-16 18:03:00]
しかし、未だにHP上には何も記載ないの??
170: 購入検討中さん 
[2009-07-16 20:24:00]
>167さん

確かにそのとおりです。
いかにも 宣伝 いやですね。
171: e戸建てファンさん 
[2009-07-16 20:35:00]
工業製品と違って、個人宅の建築は製造業ではなく労働集約産業なので
会社が大きければ良いというものではないというか、全くその正反対。
大きくなれば、営業マンやモデルハウス、広告宣伝費用などが嵩んで、
質が低く値段は高くなると悪い事ばかり。

実際「大手ハウスメーカー」なんてふざけた妙な営業業があるのは、日本だけ。
172: 匿名さん 
[2009-07-16 23:13:00]
でも小さいところは倒産の危険性もあるでしょ?RFSみたいに…
安心料もあると思うよ。
174: 匿名さん 
[2009-07-16 23:33:00]
小さな北欧住宅メーカーのやっていることは、大手を意識した部分的な差別化に過ぎない。競合あってのビジネスだし、理解はできるけど、それが受け入れられるかどうかは買い手が評価することかな。
176: 匿名はん 
[2009-07-16 23:52:00]
海外の主要国じゃ、国内全域に全国テレビCM売って住宅を拡販している会社なんて存在しないもんね。
個人の家を建てるのは地場の住宅ビルダー、大工であって、原価も利益も明らかにしての販売が基本。

日本だけでしか通用しない異様な厚利多売商売(情報弱者向け)>ハウスメーカービジネス
177: 匿名さん 
[2009-07-17 01:24:00]
近所の大工にリフォーム頼んだけど、見積もりとはかけ離れた金額を請求してきた。
原価や利益なんて全く不明だった。
いいかげんなこと言うな。
178: 匿名さん 
[2009-07-17 07:22:00]
だからそれは日本でしょ。
180: 匿名さん 
[2009-07-18 00:56:00]
ショーナヒュース、アルコスは日本の北欧住宅の王道、本家本元。

ショーナヒュースの代表はレーナハウスで北欧住宅を導入した責任者だし、アルコスの社長はトーモクが手がけたスウェーデンヒルズの責任者で日本に最初に北欧住宅を導入した張本人(スウェーデンハウスの生みの親)。
182: いつか買いたいさん 
[2009-07-18 04:05:00]
http://www.sweden-home.jp/work/freestyle/free_05.php
http://www.swehus.jp/02.htm

↑外壁に本物の木を貼ってる北欧住宅はやっぱり良いね。
SWHやRFSなどで標準のサイディング住宅と比べると、雰囲気が1~2ランク上。
183: 匿名さん 
[2009-07-18 11:31:00]
↑こんなストレートな宣伝書き込み、初めてだ。。。


RFSの社員(元)blog見たけど、支払い遅延してたり、いろいろわかってるのに客には一切ダンマリで、結果潰れてしまったわけだけど、それって客に対して良心の呵責とかなかったのかね。
解雇されたのは気の毒だと思うが、すでに建てたRFSブロガーに刷り込まれて、カリスマ営業とか現場監督とかって信頼して話を進めてた客がかわいそうだ。
184: 匿名さん 
[2009-07-18 14:01:00]
それがロイヤルクオリティ。
185: 匿名さん 
[2009-07-18 21:25:00]
天下のロイヤルである
188: 匿名さん 
[2009-07-18 23:15:00]
とりあえずもうスレ名が有名無実化してるから
RFS関係情報だけの単独スレ立てたほうがいいんじゃないかと思ったり
189: 匿名さん 
[2009-07-18 23:59:00]
>>182
外壁もそうですが、内装に木をふんだんに使っている住宅は良いですよね。
スウェーデンなんちゃらやロイヤルなんちゃら?は、天井や壁がデフォルトでクロスなので、その点では微妙かも。

>>183
常識で考えたら、ありえない反応ですよね>顧客の面々や関係者の発言

それが、日本の北欧住宅ビジネス=宗教といわれる所以か。

普通だったら「どの面さげて!」という状況になるでしょう。

今年に入ってから契約した人たちは、内情を知りながら契約させられた事に怒り心頭ではらわた煮えくり返っているでしょうね。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる