注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「茨城【コンセプトハウス】ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 茨城【コンセプトハウス】ってどうですか?
 

広告を掲載

まいはうす [更新日時] 2010-07-15 15:21:38
 

茨城の方!【コンセプトハウス】ってどうですか?
よく、地方の情報誌などに広告が出ていますよね?
センスも良くってかなり気になってるんですが、実際に建てられた方とかいらっしゃいますか?
あまり、噂が入って来ないのでよろしくお願いします★

[スレ作成日時]2006-05-09 00:45:00

コンセプトハウス株式会社

     
 
所在地:茨城県ひたちなか市笹野町1-9-25

茨城【コンセプトハウス】ってどうですか?

62: てる 
[2006-11-16 00:49:00]
>ところでてるさんはどこで建てるの?

非常に小さい社員15人ほどの工務店です.
私の対応は営業マンではなく社長がやってくれます.
偉そうなことを言いますが,入れぐらいになると社長じゃないと相手にならない.
社長なので,現場から仕様デザインまで非常にくわしい.
よく知っています.質問に対して即当できるのがいいです.
即答できないようでは知らないということですから.


ただ,地盤改良とか畳のこととかは社長も知らないので,それは私が自分で調べています.
地盤改良はその社長の紹介でジオという会社ですが,
ここの営業も最悪です.質問しても返事が来ず,メールは全て無視されます.
もう諦めていますが,
地耐力の計算や柱の座靴と側面壁の摩擦のニ種類で評価され,両者で保たれていること,
などのエッセンスは学んで理解したつもりです.
63: てる 
[2006-11-16 00:52:00]
>大手以外にツーバイやるところがあるなんて知らなかった

そんなところは吐いて捨てるほどあります.
少しはご自分で調べてみてはどうでしょうか?
ただ,2X4も在来工法も鉄骨もなんでもやっているというのは俺は避けました.
なんでもやっているというのは何もできない証拠なのではないか?
全てに中途半端?

2x4専門でやっている中小ビルダーはたくさんあります.当然大手よく安いです.
スウェーデンや三井だけが2x4ではないです.
64: 匿名さん 
[2006-11-16 00:52:00]
ふ〜ん、かっこいいなアンタ
65: 匿名さん 
[2006-11-16 00:54:00]
ジュンホームは避けたい
66: 匿名さん 
[2006-11-16 00:57:00]
だんだんコンセプトの話じゃなくなってきた。
けど、てるさんの話がためになるからもっと聞きたい。
67: 匿名さん 
[2006-11-16 01:02:00]
68: 匿名さん 
[2006-11-16 01:08:00]
69: てる 
[2006-11-16 01:14:00]
>実は、お恥ずかしながらまだ契約をしていません。ここに決めたと言うことだけなんです。

うちも契約していませんよ.
今のビルダーで建てると決めて7ヶ月経ちますが,
ようやく全ての仕様が決定して契約になるつつあります.
しかしここにきても,畳を何にするとか,物干し金具との位置をどうするだとか,
細かい部分はすべてfixしてません.

仕様が決定しないと前に進めませんが,
多くの工務店でが,仕様が中途半端な名ママに契約して,
建てながら仕様を詰めていくということをやっているそうですね.

私には信じられないことですが.窓の仕様をガラっと変えたいなどがあったとき
どう対応するのですかね?これじゃ自由設計にはなりえない.
それかかなりぼったくられているでしょう.

大手メーカーはさすがにそういう杜撰なことはしませんね.
むしろお金のことはきっちりすぎるほをやります.
ちょっとの仕様変更も追加料金の嵐です.
だから高くなる.
70: てる 
[2006-11-16 01:30:00]
>「無垢板なんて絶っ対やめたほうがいい。ろくなことがない」

こういうやつには,しつこく「なんで?」って理由を聞きたいですね.
俺なら粘着で聞きまくりますね.
それでこいつの無知さ加減を晒して,プ
ライドをずたずたにしてやりたい.

無垢材を柱やスタッドやパネルに使えば問題がありますが,
床材や階段に使ったからなんだというのだ?
それで気密が損なわれるなどと言おうものなら,ど素人.
笑止千番.ちょっといじめてやらないと本人のためにならん.

むしろ経年変化で味が出て,高級感が増すでしょう.
集成材では得られない風合いです.
71: 匿名さん 
[2006-11-16 02:26:00]
>>70
ついでにその店長さんは
漆喰や珪藻土を壁にすると粉が舞ってぜんそくになるとおっしゃっていましたよ。
72: 匿名さん 
[2006-11-16 08:16:00]
珪藻土って自然素材系でなかったっけ?
つかその店長どこの?
禿しく気になる…
73: 匿名さん 
[2006-11-16 09:42:00]
言いたいけど言えません…。
でもだめ店長といったらあの人しか…。
74: 匿名さん 
[2006-11-16 16:01:00]
水戸じゃあないよなあ?
今違うんだっけ?
75: 匿名さん 
[2006-11-16 16:15:00]
だいぶお会いしていないのでいまはどこの店長なのか知りません。
その方が店長になる前からのお付き合いです。
ただ、あの程度で店長になれるのかと、正直驚いています。
76: 匿名さん 
[2006-11-16 17:33:00]
もしかして、国際標準化機構さんですか?
77: サラ 
[2006-11-17 01:25:00]
コンセプトを検索していて、ここを見つけました。
私もお仲間に入れて下さい。
この掲示板での書き込みは始めてなので、
ここのルールに不慣です。書き方に誤りがあれば、ご指導下さい。

てるをさんこんばんは。面白く読ませていただきました。
私は充填も外断熱もそれぞれに一長一短があると考えており
とても興味深い書き込みを見て、意見交換してみたいと思いました。
よろしければ上から順に、考えを聞かせ寝返ればと考えます。
まずは>>24の前半で意見交換したいのですが


>vaporバリアもない外断熱は壁内結露がゼロだといえるのか?

私は少なくともスタイロ内部が結露する事はあり得ないと考えています。
充填断熱で気密シートが無いと、断熱材内に湿気が流入した上に
内部の温度差で断熱材自身が結露する危険性があるかと思いますが
外断熱で壁内結露する危険性は、どの様な原理なのでしょうか?
危険性の観点で言えば、施工の完璧性を保証できない限り、
充填より外断熱の方が安全性は高いと考えていました。
この問題提起の背景をお聞かせ下さい。


>2X6の0.27W/m2Kの倍以上の熱損失がある.つまり高断熱住宅にはなりえない.

これだと従来工法では高気密はあり得ないとの考えでしょうか?
これまでの住宅で断熱性が悪い理由は、主に間仕切り壁の気流止めに等に
関わる問題が支配的と考えています。
茨城での高断熱住宅の定義をお聞かせ下さい。
個人的には、太平洋側の住宅で、あまりやりすぎると
冬場でもオーバーヒートの問題が出る為、茨城では高高に求められる
レベルも、変わってくるのではないかと考えています。

まずは>>24の前半、ご意見伺いたく。
78: 匿名さん 
[2006-11-17 10:02:00]
>まずは>>24の前半で意見交換したいのですが
>
まずはこのような言い回しに非常に不遜な態度が隠れており,私には不快に感じますね.
あなたと意見交換をしようがしまいが私の自由です.
それを,興味を持ったから答えろというのは失礼過ぎはしないかい?
79: てる 
[2006-11-17 10:11:00]
> 私は少なくともスタイロ内部が結露する事はあり得ないと考えています。

すたいろとは何でしょうか?

> 充填断熱で気密シートが無いと、断熱材内に湿気が流入した上に
> 内部の温度差で断熱材自身が結露する危険性があるかと思いますが

まず間違いなく危険ですね.冬場の夜には壁内が凍ってしまう事例が北海道で報告されています.
厳寒ではない茨城ではそこまで行かないと思いますが,凍るでしょう.

> 外断熱で壁内結露する危険性は、どの様な原理なのでしょうか?

上記と同じ理屈です.
外断熱ならば壁内の温度差がゼロであるというのは盲進では?
なにせ断熱材が付加断熱なので50mm程度しかないのですから.

> 危険性の観点で言えば、施工の完璧性を保証できない限り、
> 充填より外断熱の方が安全性は高いと考えていました。

施工の問題ならが,内部充填だろうが外断熱だろうが,施工が十分得なければ壁内結露します.
実際,屋根と壁の継ぎ目の部分で,断熱材の切れ目(隙間)が生じ,壁が腐ってしまった例も
報告されています.外断熱工法です.

そもそも外断熱の法が,内部充填(ツーバイのパネル)よりも現場施工が複雑で,
工程も多く,大工の技術力が問われるということはご存じでしょうね?
外張り断熱は断熱材にサイデイングを引っかけるので地震時の脱落の危険性もある.
そのときに隙間が出来て,それに気づかなければ,内部結露という点ではアウトでしょう,

vaporバリアをしておけば,断熱材の欠落における熱橋ができたしても,
室内からの多量の水蒸気の混入は緩和されるわけです.
80: てる 
[2006-11-17 10:30:00]
> これだと従来工法では高気密はあり得ないとの考えでしょうか?
よく読め.
高気密と高断熱の違いがあんたにはわかっているのか?
俺に質問するからには言葉の定義をしっかりしてほしい.最低限のマナーとして.
これはタイプミスじゃないでしょう.

外張り断熱だと「高断熱」はありえないと言っている.
「気密性」はこせぷとはうすでもC値が0.5を切るのはざらにあります.

>これまでの住宅で断熱性が悪い理由は、主に間仕切り壁の気流止めに等に
>
あなたの知識は非常に中途半端ですね..
気流止めで問題になるのは間仕切壁ではなく外壁です.
部屋を仕切る間仕切り壁に温度差などつかないでしょう.
なに言ってんだか・・・・・・.
知らないなら知らないと言って質問すればいいのに,
俺が一番むかつくのはこういう知ったぶりをこいて,
偉そうにしてくるやつです.みているとプライドをずたずたにしてやりたくなるんですよね.

茨城での高断熱住宅の定義をお聞かせ下さい。>茨城での高断熱住宅の定義をお聞かせ下さい。
>
そんな定義は無いです.だから,各メーカーが高断熱住宅でもないのに,
次世代省エネ基準の数値を持ち出して「高断熱」と宣伝しているんだろう.

茨城での高断熱住宅の定義をお聞かせ下さい。
じゃあ,逆に質問してみましょう.
「オーバーヒートが問題になる」とおっしゃっていますが,
何が問題になるのですか?オーバーヒートの定義からどうぞ.
81: 匿名さん 
[2006-11-17 10:38:00]
>>2X6の0.27W/m2Kの倍以上の熱損失がある.つまり高断熱住宅にはなりえない.
>これだと従来工法では高気密はあり得ないとの考えでしょうか?

この文章を読むと,在来工法では外断熱しか断熱の工法が無いとも読めるのですが
どうしてそうなるわけ?
在来工法では内部充填断熱のほうが遥かに多いんですけど.

在来工法で内部充填で問題になるのは筋交いなどの邪魔者が壁内に入ってくることですね.
これを避けるために,現在では筋交いを廃し,構造用合板を用いることで,
耐震性をあげています.

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる