東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その55)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その55)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-11-21 14:18:49
 
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 関連スレ RSS

23区の新築マンション価格がいつ下げ止まるかについてのスレです。
他のエリア(都下、千葉、神奈川)は対象外です。
マンション価格に影響を与える、様々なテーマについてディスカッション
しましょう!


前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/91908/

[スレ作成日時]2010-10-16 11:56:56

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その55)

301: 匿名さん 
[2010-10-27 23:01:40]
確かに世田谷は不便な立地から暴落が始まってるな。
302: 匿名さん 
[2010-10-27 23:18:01]
40代後半で両親との同居を考えている人が多いから、
団塊Jrがその年になる10年後がヤバイ。
ここが割高外周区暴落のタイミングだろうな。
303: 匿名さん 
[2010-10-27 23:28:40]
東急がギリギリで売り抜けた感じじゃない?

304: 匿名さん 
[2010-10-28 00:05:42]
割高っていうのは、自分の給料と比較して割高ということです。
305: 匿名さん 
[2010-10-28 02:18:47]
この不景気にマンデベ9割淘汰でいいな。
今後40年はそれで間に合う。
306: 匿名さん 
[2010-10-28 02:50:23]
>確かに世田谷は不便な立地から暴落

いいとこはいまだに高いよ。
土地坪250万程度は当たり前。
需要があるからだろ。
世田谷なんて一括りに言ってるほうがおかしいんだよ。
というか、世田谷というだけでどこでも高かったのがおかしかったんだな。
307: 物件比較中さん 
[2010-10-28 02:51:40]
割高外周区ってどの辺りのイメージですか?
都心5区に隣接の区のことでしょうか?
(品川区、目黒区、世田谷区、杉並区、中野区、豊島区、文京区、台東区、墨田区、江東区)
それとも、それより更に一回り外側?
308: 匿名さん 
[2010-10-28 02:53:42]
だいたい世田谷や杉並をターゲットに割高と言ってる連中が多いね。

城東城北方面は高くはないから割高とは思わないでしょ。
309: 匿名 
[2010-10-28 07:11:28]
区全てが山手線内に入っている文京区は都心5区の一つだけど。
310: 物件比較中さん 
[2010-10-28 08:41:30]
都心5区って港区、千代田区、中央区、新宿区、渋谷区ではなくて?
文京区が入ると外れるのはどこですか?
311: 匿名さん 
[2010-10-28 08:47:39]
参考までに都心7区は都心5区に文京区、江東区を加えたものです。
312: 匿名 
[2010-10-28 08:49:58]
>310
都心5区の定義によるんじゃない?
東京駅の丸の内、大手町や皇居を中心にそこに近いエリアとするのか、大規模で中心となって発展している商業圏をピックアップするのか。
313: 匿名 
[2010-10-28 08:50:54]
都心5区
千代田、中央、港、文京、江東

渋谷、新宿は郊外。
314: 匿名 
[2010-10-28 08:57:59]
都心5区
千代田 中央 港 文京 渋谷

副都心
新宿

ではないの?
315: 匿名 
[2010-10-28 10:01:21]
都心5区、って言葉をよく使うのは
「新宿さん」だから、
都心5区に新宿を含めてあげないと可哀相。
316: 匿名さん 
[2010-10-28 20:00:01]
日本はニンテンドーも赤字転落ですか。
中国経済も爪先立ちに疲れてきたようで。

いよいよヤバくなってきました。

軍靴の音が聞こえるのは空耳ですかね?
317: 匿名さん 
[2010-10-28 21:22:45]
妄想です
318: 匿名さん 
[2010-10-28 21:39:58]
阿修羅の掲示板では、最近のメディアの論調が戦前の大本営発表と同じで全紙横並び状態。
非常に危険水域にあるようです。
民主主義が日本にはありません。
お気を付けあれ。
319: 匿名さん 
[2010-10-28 21:59:01]
>>315

検索サイトで検索すると都心3区より5区のほうが多いですね。
かなり一般的なのでは?

また、各大手デベも自社のサイトでの都心の定義は
港区、千代田区、中央区、新宿区、渋谷区ですね。

これに不満のある人は、こんな戯言を堂々と晒してるような無知なデベの物件は
当然買いませんよね?
320: 匿名さん 
[2010-10-28 22:51:01]
割高外周区出身者もそろそろ買える人は
一通り購入が終わった感じやね。

家を相続する10年後に一斉に売りが出てくるけど、
はたして売れますかね(笑)
321: 匿名さん 
[2010-10-28 23:14:07]
小規模でさえ完売が難しくなってきたね。
322: 匿名さん 
[2010-10-28 23:17:15]

小部屋のタワマンとは値段が違うでしょ。
あの値段では買える人は限られるというだけのこと。
323: 匿名さん 
[2010-10-28 23:21:51]
割高外周区の大規模はニコタマが最後。
東急は上手いこと売り抜けたなあ。
324: 匿名さん 
[2010-10-28 23:26:33]
世田谷区で大規模を検索したら51物件中4件で、
うち3件が即入居可でした。
http://new.realestate.yahoo.co.jp/mansion/area/search/13/13112/?lc=03&...
325: 匿名さん 
[2010-10-28 23:35:37]
ガラパゴス化する日本は、不動産の価値も下がっていきます
326: 匿名さん 
[2010-10-28 23:41:11]
東京の湾岸が特区の候補らしいけど、どのあたりなんでしょ?
327: 匿名さん 
[2010-10-28 23:46:33]
即入居可じゃない1物件も来年3月の入居か、
大規模の建築は完全にストップした感じやな。
いわゆる総量規制?
328: 匿名さん 
[2010-10-28 23:51:46]
総量規制は価格調整の時期を遅らすだけで、根本的な解決にはならないです。
329: 匿名さん 
[2010-10-29 06:26:23]
ダブってる在庫700万戸ってホント?
330: 匿名 
[2010-10-29 07:10:53]
郊外や地方の戸建空き家とかいれたら、もっとあるんじゃない?

相当リフォームしないと住めたもんじゃないのばかりだけど。

331: 匿名さん 
[2010-10-29 08:11:46]
特区って何の特区?

また適当な妄想を
さも既定路線のようにガセネタ流してるの?
332: 匿名さん 
[2010-10-29 11:30:05]
結局、割高埋立地が大量在庫を抱えて、四苦八苦してるってことでしょ。
333: 匿名 
[2010-10-29 12:09:32]
埋立地買っちゃった人は、これから発展するだの資産価値上がる等妄想してる場合じゃないよね。
自分達が買った時期は、都心が高くて買えず、仕方なく城東埋立地買ったんだろうけど、今は都心も下がってきているし、わざわざ埋立地買う人も少なくなるだろう。
それにこんだけ在庫あれば未入居の中古だらけで、余程最上階等の希少性がない限りわざわざ他人が住んだ中古は買わない。従って売れない。
一生住むしかないね。

334: 匿名さん 
[2010-10-29 18:08:13]
世田谷区あたりの家賃ずいぶんと下がっているね。
需要が少ない年末にかけてどこまで下がるか?
http://yachin.homes.co.jp/city/ad11=13/tk=3/sort=2d/
335: 匿名さん 
[2010-10-29 18:15:05]
営業も終末、あいやすまん!週末は来店誘引必死だな。

どんなデマカセでも釣りでも引き込んだほうが勝ちってか。
336: 匿名 
[2010-10-29 18:24:52]
城東埋立地なんて住みたいと思いませんね。
337: 物件比較中さん 
[2010-10-29 18:27:52]
マンション価格が5,6年前レベルまで下がってくれないかなと思うけど、
それって景気の悪さと比例してるので、何とも言えないですね・・・
知人が高級住宅地の築6年の中古を買ってリフォームしたのですが、
これ以上ない位賢い買い物だったように見えました
338: 匿名さん 
[2010-10-29 18:33:05]
築6年って、6年前はマンション底値時代ですよ。
いくら高級住宅街でも安く分譲された物件のはずですが、
分譲価格が安かったからって、中古価格は安くはなりませんよ。
339: 匿名 
[2010-10-29 21:16:42]
でもそう考えると通常より安かったって事は、分譲時のままの価格で出たとしても安いという事でしょうか?
340: 物件比較中さん 
[2010-10-29 21:38:58]
分譲時の価格に利益を上乗せした価格で出しても、現在の市況で買う側から見ると、
6年前の物件はそれなりにお値打ち感があるということです
(人気エリアだと、6年前の物件を分譲時の価格のまま出すことはまずないです)

多分現在築3年の物件を3年後(築6年で)買うよりも、いい買い物だと思いますよ
341: 物件比較中さん 
[2010-10-29 21:40:31]
↑340は余裕のある売主ではなく、早めに資産処分したい売主の場合の話です
342: 匿名さん 
[2010-10-29 23:12:33]
>>337 それいいですね
343: 匿名さん 
[2010-10-29 23:22:05]
通気取りの素人は坪単価で議論するけど底値時代のマンションは専有部分の造りも贅沢だからお得感ありますよね。
344: 匿名さん 
[2010-10-30 00:03:28]
プチバブルのマンションの方がずっと豪華だけどね。

345: 匿名さん 
[2010-10-30 01:16:08]
割高外周区は6年前のレベルに落ちているけど
買い手があまりいないみたいだぞ。
346: 匿名さん 
[2010-10-30 01:26:24]
坪単価200万円前後。
347: 匿名さん 
[2010-10-30 10:05:35]
坪単価で机上で考えるより、物件を見に行ってから考えた方がいいですよ。
348: 匿名さん 
[2010-10-30 10:27:42]
今のひどい経済状況からして
6年前くらいの底値より安くなっても
全く不思議はない。
349: 匿名さん 
[2010-10-30 10:31:36]
モノの価値なんて需給で決まるからなあ。
350: 匿名さん 
[2010-10-30 10:33:11]
こんな経済状況だからこそ、これぐらいの価格で収まっていると考えるべきかもですね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる