注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「大勝建設ってどうでしょう?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 大勝建設ってどうでしょう?
 

広告を掲載

延々悩み [更新日時] 2010-05-04 02:32:16
 

北区の大勝建設ってどうでしょう?マニュフェスト住宅で広告をよく見ます。個性的で価格も非常に魅力的に見えるのですが、建てられた方いらっしゃいませんか?

[スレ作成日時]2005-01-10 13:40:00

 
注文住宅のオンライン相談

大勝建設ってどうでしょう?

209: 匿名さん 
[2009-04-07 19:56:00]
四も五も言っても健全経営してるってあるしねぇ。
データバンク見ても上場してないからか評価なんか付いてないし。
どうせ他業者か他業者と契約した施主か家建てられない田舎者の嫌がらせだろうよ。
210: 匿名さん 
[2009-04-07 22:37:00]
>209

上場してなくてももちろん評点付きますよ。
内容は言えないけど。
211: 匿名さん 
[2009-04-08 01:43:00]
帝国データバンクには無かったよ。
それと評価のこと調べたら高くても倒産することもあるし
業種によってあまり意味が無かったりするらしいね。
評価自体あまり信用できないものって印象。
仮に本当に低いんであれば大勝建設は長い間ペーパー会社だったから
それが響いてるんじゃないかね。
212: 匿名さん 
[2009-04-08 02:05:00]
ま、いいや。
ホームページにあるけどあれだけ独自のローンシステムがあるってことは
少なくとも銀行からは信用されてるってことだし、希望すれば財務状況を
教えるっていうんだから自分は大勝建設信用するよ。
時々ポカやるけど実際契約して信用がおけると自分自身判断してるし。
213: 契約済みさん 
[2009-04-17 14:54:00]
創業30周年キャンペーン、低価格のディパーチャー住宅、仮住まい家賃一部負担制度、
本当にホームページに洗脳されそうだ。

契約するなら、今だったのかな?ちょっとフライングしてしまった気分です。
施工中及び着工途中の現場見学の対象の方々はどう思われてるのだろう?

契約している今、ここでの書き込みは不安が有りましたが、
キャンペーンが多過ぎる方が尚不安です。

『まっ正直な家づくり』をお願い致します。
214: 匿名さん 
[2009-04-17 15:47:00]
123へ
私も検討中です。
よくよくHPをみると、土地仲介手数料無料ORキャンペーンのどちらかって書いてます。土地から探してる施主は各々に状況で判断できるから、サービスしまくりというより、選択肢の幅ができた感が強いなぁと感じてます。
215: 匿名さん 
[2009-04-17 15:48:00]
123→213の間違いでした。失礼。
216: 匿名さん 
[2009-04-18 01:52:00]
検討中ですか・・・心配です
217: 匿名さん 
[2009-04-19 02:17:00]
いつまで検討してるんだよ
218: 匿名さん 
[2009-05-07 19:10:00]
初めて書き込みます。土地は購入済みです。予算をオーバーしてしまい、建物にお金を掛けられない状況です。
いろいろなローコスト住宅を検討中です。そして、大勝建設を知りました。
過去レスを読む限り、不安だらけですが・・・でも、近いうちに話を聞きに会社に行ってみようと思っています。

このHMは、標準が悪いのですかね・・・屋根材や断熱材や・・を自分で決めなければいけなそうなのが、不安&面倒くさいな。と思いました。ある程度、標準で決められている方が楽だと思います。

神奈川県横浜市中区に事務所がある様で、私はこの事務所に行くつもりでいます。
こちらで建築された方、些細な事でもかまいません。情報をください。
よろしくお願いします。
219: 検討中 
[2009-05-08 06:46:00]
NO.63の社員さんの、誠実な書き込みに感動しました。
私は シモンを検討しています。
NO。63の社員さんが、わたしの担当になっていただきたいです。

やはり、最後は、人間。何かあっても誠実に対応してくれれば
良い方向に進むと思います。
220: 検討中 
[2009-05-08 06:57:00]
NO.199のかたの書き込みにも感動しました。
やはり 大勝さんを前向きに検討します。
221: 考え中 
[2009-05-19 20:20:00]
私も大勝建設での建築を検討中です。
過去の書き込みを見ている限り、まったくトラブルのない建設会社ではないみたいで
「ここに頼んで後悔しています。」といっている人もいますね。
しかしこの会社ならでは魅力や「満足しています」と書いている人もいるのも事実です。
結局のところ担当する人により、ちょっとバラつきがあるのではないかと思いました。

そこでホームページを見ていると
「第3者施工監理代理人検査依頼制度」という制度を導入していますね。
これを利用して、第三者の建築家の人に監視してもらえば
トラブルを減らす事ができるのではないかと考えているのですが、
どうでしょうか?

ただ、日本マニフェスト住宅建築家協会と大勝建設の
関係がどういう関係かが気になります。
なぁなぁの関係だったり、大勝建設の方が立場が上だったり
222: 匿名さん 
[2009-05-19 22:00:00]
そりゃ対人間だからトラブルは出てくるよ。
でも他のHMだったらトラブルもっと多かっただろうなって思う。
223: 購入検討中さん 
[2009-05-25 23:30:00]
住宅購入を検討している者ですが、「第3者施工監理代理人検査依頼制度」について思うこと

・日本マニフェスト住宅建築家協会は大勝建設の代表者(会長?)が作られていること
・大勝建設のデザイナー住宅の一級建築士が皆、日本マニフェスト住宅建築家協会
 の理事等であること
・大勝建設の青山支店と日本マニフェスト住宅建築家協会の住所が同一であること

などから考えると、

私には日本マニフェスト住宅建築家協会が大勝建設の第三者であるという見方に疑問
を感じるし、代理人としての検査に客観性が欠けるような気がしてなりません。

要は、施工会社も設計士も代理人も「同じ釜の飯を食べている仲間」なのですから
客観性・公平性を欠き、言わば“真っ正直な家づくり”は期待できないような気がします。

私も皆さんの、その辺のご意見をお聞きしたいと思っております。
224: 考え中 
[2009-05-26 11:32:00]
私も購入検討中さんが指摘していることは気になっていました。

しかし、日本マニフェスト住宅建築家協会の建築士と大勝建設の施工で
劇的ビフォーアフターに出ていたらしいですね。
テレビをそのまま信じるのは愚の骨頂だと思うのですが、
そんなに無茶苦茶をする人は、出演できないだろうとも思います。
打合せのときにも聞いたのですが、第三者機関を入れるのは問題ないと
応えてました。

なので自分で探して、第三者機関を入れるの間違いないかなぁと考えています。

ただ素朴な疑問なのですが34坪の請負金額が約1600万で、請負原価が1200万。
利益が400万ぐらいなんですよね。施工だけで4ヶ月ぐらいかかるのに
利益が400万ってだいじょうぶなのか?
それに、土地の仲介手数料の値引きや、第三者機関の代金を半分もつとか
利益率が300万ぐらいになると思うのですが、そんなので大工さんや設計、営業の人の
人件費がでるのでしょうか?

そのへん詳しい人教えてください。
225: 購入検討中さん 
[2009-05-26 12:20:00]
金額は小さく見えますが実質利益率はだいたい25%程度でしょうか。
大手と違って営業コストがあまりかかっていないことを考えればむしろ利益はちゃんと確保していると見えます。

土地の仲介手数料については大手や他のビルダーでもそこを通して買えば実質負担してくれるところも多いのであまり気にされることもないかと。第三者機関も外部の会社を使ってもいいというので積極的に使いたいですよね。

しかしシモンの場合木造で坪単価がだいたい45~50万円。決してローコストとはいえない額なのに設備の内容は富士住建辺りと比較すると劣っており・・・もう少し価格を下げる余地はあるんじゃないかと勘ぐっております。
226: 匿名さん 
[2009-05-26 13:51:00]
強制的にでかい風呂付けられてしまう富士住建か。
似てるようだけど富士住建と比較すること自体間違ってると思う。

それは置いといて、この制度はシモンに足りなかった部分をこれで補えると好意的に取ったけどね。
設計中に専門家の意見聞けたり、なかなか現場に行けない施主にとっては安心だと思うよ。
ま、施主が現場行ったところでとても監理なんかできないけどさ。
監理する建築家もそれぞれ独立した事務所構えてる人だし、そこ疑ったら現場監督と施工業者の
関係はどうなの?ってところまで疑わないといけなくなるね。
227: 購入検討中さん 
[2009-05-26 16:05:00]
あくまでも噂ですが、内情は火の車の様です。
どのメーカーで建てられる時も同じですが
再度精査してみてください。
228: 考え中 
[2009-05-26 17:11:00]
私的には、いままでやりとりしていて不親切だったり、いいかげんな感じは
まったくないんですよね。
ただ、おいしい話には落とし穴がある気がして。

会社の経営状態ですが、ここは建て終わってからの一括払いも
okなので、それはあんまり気にしてないですね。
アフターメンテの問題はあると思いますが。

土地を購入するのが、銀行系の不動産会社なので
そちらの方にお願いして、調べられるようだったら調べてもらいます。
その結果は、また、ここに書き込みます。
229: 匿名さん 
[2009-05-26 21:49:00]
ただ、第3者施工監理代理人検査依頼制度ってそんなに重要なのかなとも思う。
俺も最初は設計してくれた建築家に監理してほしいと思ってたけど、
監督も施工業者もしっかりやってくれてるし監理は不要だったなって今は思ってる。
230: 匿名さん 
[2009-05-27 21:13:00]
2009年6/6(土)・6/21(日)第3者チェックは必要か?
1,490万円でできる「シモン」勉強会を開催いたします。
231: 検討中 
[2009-05-30 16:54:00]
やはり私も 担当者 によって
顧客満足の違いがあるとおもいます。

この会社に何度か TELして
シモン
ディパーチャー
の違いを詳しく教えてくださいと説明を求めました。
そして 数名の方とお話しさせていただきましたが・・・

担当の方で
ものすごく感じのいい、知識豊富な(若い方でした)かたもいれば
残念ながら・・・・商品の知識がなくて
調べておきます、を繰り返す人も・・


・・・(ごめんなさい)

幸いに この会社、営業さんを指名できるようなので
感じのよい、親切で、知識豊富なかたを指名させていただこうとおもいます。

営業さん指名OK って、うれしいですよね。

やはり
人間って、信頼関係が、必要ですし。ローコストといっても
2000万円近くする買い物ですし・・・・
232: 匿名さん 
[2009-06-05 15:04:00]
デザイナーズ住宅の経験があるここは インテリアコーディネートにも力いれてるんじゃないかとかってに妄想が広がってますが、インテリアコーディネートについてここで建てた方の正直な感想や もっとこうすればよかったなどの意見が欲しいです。
233: 匿名さん 
[2009-06-09 00:30:00]
雑誌やネットを見て、大勝建設さんを候補に入れようか検討しております。
このスレは全部読みましたが、ちょっとアフターに不安はあるのかという問題は、正直払拭できておりません。

雑誌では、NPO法人日本マニフェスト住宅協会会員に所属する建築家の中から選ぶことができるとありますが、
それでも、第三者に監理も必要なのでしょうか?
又、アフターメンテナンスは、Profit39は活用できないのでしょうか?
実際、「お客様名義にて定期預金を作成頂きます」って、自分名義であれば、いつでも引き出せないのでしょうか?
これも名ばかりのキャッチコピーに近いようでしたら、最初から3.9%値引いて頂きたいものです。
234: 匿名さん 
[2009-06-09 01:13:00]
こういうのってここで聞くことなのかね?
アポ取って話聞きに行ったほうが時間を有効に使えるよ。
235: 現在建築中 
[2009-06-09 05:37:00]
>233
第三者管理は JIOなどの瑕疵保証するための管理だから 考え方が違いますよ。
あとPROFIT39は、たしか二年間使う機会が発生しなかったら自分で引き落とせます。
アフター費用を施主に目に見える形にしてるのは良いことだと思いますよ。
236: 匿名さん 
[2009-06-09 15:20:00]
デザイナーズ住宅なら建築家を選べて、その建築家が第三者監理もしてくれますよ。
237: シモン·デ·ジンカリウム 
[2009-06-09 22:18:00]
既に今春完成物件に住みはじめた者です。第三者監理については私も最初検討して、契約書に追加条項まで入れて頂きました。結局、どうせ自分で見ないと納得できないと考えたので、その費用は他のオプションにまわすことにしてしまいました。完成途中は週一回現場にいけるかどうかという状態でしたが、自分なりに疑問に思ったり、おかしいと思ったことはメールや電話で遠慮なく伝えました。しろうとでトンチンカンな事でも結構まともに対応してもらったと思います。ちなみに私が第三者監理で利用しようと思ったのはネットで見つけたところですが、五万円程度でワンポイントアドバイスしてくれるところでしたが、直接相談したら「あくまでも気休め程度に考えてください」と言われました。結局利用しませんでしたが、正直な印象で好感もてましたよ。
238: 匿名さん 
[2009-06-11 01:16:00]
そもそも建築士は、設計・監理を行うのではないでしょうか?
239: 匿名さん 
[2009-06-13 07:33:00]
そうですよ。
240: 検討中 
[2009-06-14 11:15:00]
このまえ 西新井のモデルハウスにいって中を見せてもらいました。
コンパクトな小さい住宅でしたが、明るくて感じがよかったです。

ただ営業の ●さんは、明日電話しますといったきり、当日、電話がかかってきませんでしたので
自分の言葉には責任をもっていただきたく存じます。

急成長をされているようですが、営業の方を増員するとかして、
ちゃんと顧客とコミュニケーションをとれるようにしていただきたくお願いします。

建物は とてもいいとおもいますので、よろしくおねがいいたします。
241: 匿名さん 
[2009-06-16 16:50:00]
問い合わせたことに対して逐一返事くれてりゃ間に合ったんだろうな
俺そろそろ脳溢血で死ぬと思うわ
242: 考え中 
[2009-06-22 17:43:00]
大勝建設の評判についてですが、
土地を仲介してもらっている不動産会社(結構大手です)の人が調べてくれたところ
「あくまで参考程度にですが、問題のある会社ではないようですよ」
ということでした。
関係のある会社に連絡して、調べてくれたようです。
「銀行の方と連携してCCCMの様なサービスをされているということは
まず、間違いないですよ」とも言っていました。

まぁ、この書き込みを信じるか、不動産会社さんの言うことを信じるかは
自己責任でお願いしますが、私は経営状態に関しては問題ないと思いました。

しかし、経営状態と工務店としての腕(スキル)は別問題だと思うので
みなさん自分でいろいろ調べて、ぜひ、よい家づくりを楽しんでください。
243: 匿名さん 
[2009-06-29 08:59:00]
241さん

逐一連絡ないとは どの工程で 理由は見当つきます? これから決める私としてはおそくても内外装などの詳細検討からは細かい情報のやりとりもあるとおもうので施主との連携はうまくやっていただきたいと思っています。

大勝建設さんもここは見てると思うので
忙しいかもしれませんが施主が気持ち良く進められるようにお願いします。
244: 疲れたよ~ 
[2009-07-02 00:08:00]
このようなサイトへの書き込みは滅多にしないのですが、あくまでご参考まで。(中途半端であるかもしれませんが、ご参考まで。ちなみに、大勝建設で建てた経験者です。)

1. 値段には理由があります。

この会社のオプション品については調達原価で提供というのは、業界でもまずない話だと思います。これは素直にすごい。
でも、なぜこのようなことが出来るのだろう。

i) 薄利多売・・・とすれば、1件に当てられる時間は限られる。実際、営業は何件も抱え、設計も次から次に処理をしなければらない。従業員も相当、大変そうでした。

ii) これで大勝建設がある程度の利益を得ているとすれば・・・誰かが泣いている。これは納入業者や大工さんでしょう。(特に、大勝建設は全額後払い。これでは会社のキャッシュフローは火の車のはず。当然、下請けさんに影響が及びます。下手をすると、納入業者さんや大工さんから三行半を突きつけられる可能性もあるのでは。最低限、業者さんの質は下がっていくでしょうね。)

iii) 大勝建設の財務状況にはよくよく、注意しましょう。後払い方式ゆえ、キャッシュフローが悪いことは容易に想定できます。このご時世です。いくらビルダー共済会の保証があるといっても、倒産したら、後が大変でしょう。(アーバンよりは良いかもしれませんが、私は一生の買い物で「賭け」は基本的にしたくありません。)2. それでも値段に惹かれて、大勝建設に依頼する場合

i) RC(鉄筋)は避けた方が無難。わかっている人が少ない。

ii) 工期/工程/施工内容を徹底的に管理する。
- 確認許可取得後何ヶ月という契約になるかと思いますが、では確認申請がいつ行われるのか(これは大勝が管理できる範囲)、必ず書面で確認をした上で契約する必要あり。
- 施工管理をしてくれる第三者のアドバイザーは必ず入れるべき。1回あたり高ければ4-5万円するかもしれませんが、安価な建物にするのですから、このくらいの出費は必要経費と考えるべき。結果として、元は取れると思います。

iii) アイデアは自分で出す必要があると心すべし。大勝は多忙ゆえ、あまりアイデアは期待できない可能性あり。

iv) できるだけ多くの施工中と施工済み物件を見に行き、可能であれば施工済み物件の施主の方の話を直接聞く(それも複数)。
- 大勝は最近、これを行ってくれるらしいです。そうであれば、是非、オススメします。3. で、端的にオススメするか・・・・うーん、賭けに勝つ相当な覚悟がなければオススメしません。(あと、賭けに出るなら、知識と根気も必要です。)


以上、あくまで個人的な感想ですが。
245: 匿名さん 
[2009-07-02 03:33:00]
後払い方式ゆえ?うち普通に中間金とか払ったけど。
全部が全部後払いってわけじゃないよ。
246: 考え中 
[2009-07-02 18:05:00]
“疲れたよ~”さんに質問ですが、
“疲れたよ~”さんは、RC(鉄骨)で建築されたのですか?
その経験を踏まえての、書き込みでしょうか?
なかなか実際に建てた方の書き込みは少ないので、いろいろ教えていただけると
うれしいです。

うちは、2×4で建てる予定なので、知識が乏しいとか
スケジュールが大幅に遅れるとかの心配はないか思っています。

“疲れたよ~”さんがが結局、後悔しているか、
大変だったけど、いい家ができました。なのか、
知りたいです。
247: 匿名さん 
[2009-07-03 02:01:00]
結局自分は賭けに勝ったのか負けたのかどうなんだって話だよね。
後払いだけにやけに拘るしあとはそこらから拾った情報で書ける内容。
だいたいCCCM使うのなんて契約者の内のほんの少数なんじゃないの。
大半は普通に契約金、上棟金、中間金と払っていると思うけどね。
本当にここで建てたのか正直怪しいもんだね。
248: 匿名さん 
[2009-07-04 21:36:00]
CCCM使って建築中です。
確かに契約書に番号が入っていますが、
かなり小さい番号ですので、
通し番号だとしたら利用者は少ないのではないかと。
この時点で個人が限られますがあえて書き込みます。

以前の書き込みにもあるように
HPに書いてあることは立派ですが、
担当者のレベルによって対応はマチマチで、
残念ながら会社としては未完成です。
それゆえトラブル続きです。

都度、快く対応してくれる方(ほぼ全員)もおりますし、
許せない対応をした人間もいることも事実です。
以前にもありましたが結局、担当者次第です。
今後もトラブルが続くようならば、
真剣にお考えの方の参考になればうれしいので始終をお話します。

現場はキレイに丁寧に造ってくれていますので、
問題はないのですが、
会社のシステムは鵜呑みにしないことです。

現時点での感想ですが、
知識がありトラブルに自ら対応できる方
自らミスに気づける方
もしくはそのような第三者に頼める方
ならばお薦めですが、
建築に知識がない方、全てお任せしたい方には絶対にお薦めできません。

また完成したら報告します。
249: 現在進行中 
[2009-07-05 23:38:00]
私も神奈川で進めているものです。 みなさん忙しそうですが誠実に対応していただいてますよ。 ここはベースの商品がなく 一緒になって一から作り上げてる感がありその分楽しいです。あまり自分で調べたり、チェックするのが好きではない方、ただ提案待ちな方はきっといらいらするのかな~というのが私のここの感想です。
疲れたよ~さん 疲れてるのに えらい長文ご苦労様です。 事実なら質問に答えてみては?
私も完成したら、また住んでみてからの感想など書き込みますね。
250: うちは本社で進行中です 
[2009-07-07 19:57:00]
基本設計が終り、これから実施設計に入ります。
元々自分らがどういう家を建てたいのか希望は割と最初からはっきりしていたので、
予算を超えないように(もう越えてますけど・・・)頑張って進めて行きたいと思ってます。

今はまだ進行中ですので、また経験した事や感想をこちらでお伝えしたいと思います。
ここにも書かれていますが、担当して下さる営業の方や設計士の方の人柄や、
相性によってずいぶん違うようですね。

幸い、営業の方も連絡はまめでお約束は守ってくれるし、設計士の方もとても良い方なので、
今の所は、満足しております。
251: うちは本社で進行中です 
[2009-07-07 20:05:00]
続きです。

ここに決める前に、建築家のコーディネイト(建築家と施主を仲介する仕事)をやってる知人に
評判を聞きました。それによると、

「大勝建設さんは、話を良く聞きます。原価公開型の見積に多少無理があるようですが、
営業的にがんばっているようです。評判は、価格が安い分それなりにクレームがあるよう
ですが、建築業界そのものがクレーム産業なので、数的には、許容の範囲かなと思ってます。
最終的には、営業で決まりますので、やる気のある、中堅の営業に頼むといいと思いますよ。
設計の方は、わかりません」

このようにアドバイスを受けました。参考までに。
252: 匿名さん 
[2009-07-07 22:56:00]
一つ質問なんですけど、営業さんは竣工日まで担当として最後まで付いてくれました?
253: 現在進行中 
[2009-07-08 10:11:00]
営業の担当はかわらないと思いますが、 252さんが言う最後まで付くの意味を付け足していただけると 皆さん答えられると思いますよ。
254: 検討中 
[2009-07-08 20:22:00]
営業さんの指名制度 変更も可能 とホームページにのっていますから
もし
約束を守らない営業さんだったら
本社にTELして
変えてもらえばいいんじゃないですか?
255: 検討中 
[2009-07-08 20:31:00]
設備や内装のカタログはあるのに・・・

使用する木材
基礎や土台の詳細についての
情報(資料)が
なぜ、ないのでしょうか?????
256: 現在進行中 
[2009-07-09 14:10:00]
カタログは価格変動せずに施主が選択できるものが乗ってると理解しています。 詳細は個別に聞けばよいかと。 基礎や断熱などは 一般的な仕様じゃないでしょうか? どこに余った予算をかけられるかも施主の自由にさせてもらえて良いて私は感じて選びました。ここは仕様変えてもどこかの他社のように値段が急にあがるわけじゃないし。。。
257: 匿名さん 
[2009-07-09 17:58:00]
建築家と家造る場合、初っ端から基礎は~とか、材は~とか、
そんな話はまずしないからそんな感覚でやってるんじゃ?
濁すことはないと思うから直接聞いてみたら?
258: うちは本社で進行中です 
[2009-07-09 20:20:00]
確かにカラーのカタログには、仕上や設備しかのってませんよね。木材や基礎や構造など、重要な部分の記載がなかったので最初、あれ?って思いました。営業の方に聞けば、何が標準で使われているか、すぐに答えてはくれると思いますけど。

ちなみに、シモンでは断熱はグラスウール、木材は集成材中心。なので、うちは断熱は他の物に変更。木材も土台や他の構造にかかわる所は、無垢に変えました。カタログにもありますが、シモンに関しては標準で色々入ってますが、それをはずすとちゃんと減額してくれるのは、とても良心的に思います(そうじゃない工務店もあるようなので・・)
259: 匿名さん 
[2009-07-09 20:55:00]
それと基礎は敷地条件によって方法が変わるからね。
基礎や土台は敷地調査後の話だと思うよ。
260: 私も本社で進行中です 
[2009-07-10 01:23:00]
基礎やら断熱やらの資料は頼めばもらえます。設備のカタログではなくシモンの説明用パンフレットには図解で少し触れてありますが・・・ただ、内容はいたって普通で特筆すべきところはさしてないと思います。基礎は標準でべた基礎、断熱材の量も基本的には公庫基準レベルなのでその辺の建売と変わりません。他の方が書かれている通り設備等で不要なものを削除すれば金額は減りますし、変更も差額のみでやってくれます。ただ、断熱や屋根材とかをグレードアップさせようとするとシモン標準の施工床面積ベースでの計算ではなく実施工面積で計算をされて思った以上に金額が上がったりします・・・
261: うちは本社で進行中です 
[2009-07-11 00:21:00]
260番さんも、本社で進めているのですね。おっしゃる通りで、ベースは施工床面積ですが、グレードアップで変更すると、実際の施工面積になるのは、私いまだによく理解できてません。。
262: 入居済み住民さん 
[2009-07-13 00:29:00]
あまり具体的に書くと誰だかばれてしまいそうなのでちょっと抽象的になってしまいますが、大勝建設で建てた感想です。

大工さんはとても良かった(対応も腕も共に)。
家は費用と比較してかなり良いと思う(大工さんの腕が良かったからかも知れないですが・・・)。
契約までの対応は他の大手と比較しても劣らない。むしろ良い。
積算等は会社としてありえないほどいい加減。価格に納得がいかない時は要確認
私の知る限りで1人、平気で嘘を言う人がいる。
判子押す前と決済の前だけ対応が早く、それ以外では途轍もなく対応が悪い。
マニフェストは過信しない様に。
口での約束は半分以上裏切られた。メモやメール等で証拠があっても認めてもらえなかった。
社長さんの言う「顧客との信頼関係」はうちでは無理でした。とても信頼なんか出来ない。

今からの方は安い契約ではありませんから、よく考えましょう。マニフェストやデザイナー住宅等魅力ある商品は他社さんからも出ています。そちらでは駄目ですか?
我が家は契約まではとてもウキウキでしたが、契約後から引渡し後までの長きに渡り非常に苦しみました。我が家のような思いをする人を減らしたく、ここに書き込みます。契約前の方、今一度考えてみて下さい。大勝建設でなければ駄目ですか?
263: 匿名 
[2009-07-13 09:41:00]
集成材の構造が一概に無垢より劣ってるとは思わなかったので、私は構造は標準にしました。どうであれ施主毎でこだわりの強いところに予算をさけるのがここの魅力ですね。

262さん

私は今のところ誠実に向き合ってもらってる印象です。262さんのような意見があってペナルティ制度など会社としてよくなろうという努力を感じて契約しました。 他の皆さんの感想はどうですか?
264: 入居済み住民さん 
[2009-07-13 09:58:00]
NO.262さんの言われた事で共感することが多々あります。
大勝建設のホームページはすばらしいことがたくさん書かれていますが、
逆に、現実おかしくて怒りを通り越して笑っちゃうことがたくさんあります。

社員一人一人は良い方が何人もいらっしゃると思いますが、
トータル的に何故?どうして? と思うのは、会社の体質、トップの方針なのでしょうね。
265: 入居済み住民さん 
[2009-07-13 20:24:00]
過去に既に書かれているように、ここは施主次第なところがあります。
知識が無い方には大手をお勧めします。
ただ、どういう家を建てたいか具体的にビジョンがあり、家づくりに
エネルギーを注ぐことが苦にならないのであればオススメできます。
266: 進行中 
[2009-07-14 10:28:00]
No262さんの、「積算は会社としてありえないほどいいかげん・・・」について。
どちらの営業所かはわかりませんし、うちも進行中なので申し上げられませんが
もともとこちらの見積りは、利益別に出してますし、かなり他社より見やすいし
わかりやすいです。

ただ、緊張感が欠けるのか・・・修正依頼しても(何度もです)直ってなかったり
何も変えてないのに、金額がアップしていたり・・・いいかげんにしてください!!っと
心で叫んだ事が何度も。険悪な関係にはなりたくないので、顔では笑いながら
やんわり指摘し続けてますが、かなり気持ち的には苦しいです。
これからですので、心配にもなります。
267: 入居済み住民さん 
[2009-07-14 12:01:00]
262さん 積算の段階でかなり気持ち的に苦しい状態ですと
これから先いろいろな事がたくさん出てきますよ!
心で叫ぶだけでは治まらなくなります。それでも険悪な関係に
ならないように我慢しなければなりません。

冷静にしぶとく対応して下さいね。
268: 入居済み住民さん 
[2009-07-14 13:07:00]
上記 266さん の間違いでした。
269: 匿名さん 
[2009-07-14 22:20:00]
ここにきて書き込みが増えましたね。
私も契約者です。

見積もりミス、契約後の対応・・
262さん まったくの同感です。
問題ないと言っている方はおそらく気づいていないだけです。
建築に詳しい方に見積もりを見せてみてください。
きっとミスがたくさん見つかると思います。

大勝建設のトップが見てれば改善してもらいたいものです。
270: 匿名さん 
[2009-07-15 00:10:00]
見積りミスは確かに多い。
多いけどそれは施工面積や個数の間違いで施工料金自体は妥当だと思うよ。
見積りのミス、上乗せは工務店や大手HMのほうがひどい。
271: 物件比較中さん 
[2009-07-16 20:24:00]
ストリップ階段にお願いしたら、+150万?!
大手HMでもそこまでぼらないのですが、ミスですかね?
ミスなのか、メールしても返事がないのですが・・・

財務内容はここで調べてみるのも手ですかね
http://www2.ciic.or.jp/keisin/kouhyou/kouhyou4.html
272: 匿名さん 
[2009-07-16 20:37:00]
既成品か造作か、それによって大きく値段が変わる
274: 現在進行中 
[2009-07-17 09:07:00]
神奈川県ですすめています。ここは自由度が高い分お任せというわけにはいかないですが、施主参加型で楽しんでます。

271へ

個人を特定できる記載をしてるし、そんなの確認申請あたりまでに話し合えばよいこと。 ほんとにここの施主?
275: 匿名さん 
[2009-07-17 12:46:00]
てか、施主の実感として無いか?造作すると高く付くなって。
276: 契約済みさん 
[2009-07-17 18:30:00]
この書き込みは契約前から見てますが、何故って思います。私は契約して施工中ですが、契約前も契約後もいい家造りをしてもらってます。今まで問題が有ればその場で話して解決してもらってますし総合アドバイザーの方が素晴らしい人でも、大工さんが適当だったらいい家は建たないと思います。でも大工さんも暑い中頑張ってくれるし、
その心意気でいい家が建つと思います。やっぱりこんなネットの活字じゃないよ。現場だよ!だって何十人の人が係わってくれるし。その大工さんを批判出来ないよ!初メールでした。
277: 匿名さん 
[2009-07-17 19:12:00]
仕事している人はみんなこの暑い中頑張ってますよ
278: 契約済みさん 
[2009-07-19 12:01:00]
だな、むしろ仕事しながら時間作っては現場に通ってるんだから施主の方が大変だよ。
279: 物件比較中さん 
[2009-07-21 17:53:00]
>>274
施主ではありませんよ?読解力あります?見積もり段階で+150万と頂いたのです。
280: 進行中 
[2009-07-22 18:20:00]
今まさに進行中の者ですが、1ヵ所(例えば1階→2階とか)の施工費21000円、
それと仕上材と建材費で19万の見積りをもらっています。

それからシモンの標準価格85000が引かれますので、単純にストリップ階段にした場合は、
差額126000円のプラスになります。うちの場合はすべて木ですが、もし鉄骨階段にした
場合は、また金額は大きく変わるかと思います。

ですから、+150万というのはありえないので、単に積算の誤りだと思いますが・・。

メールしてもお返事がなければ、直接電話して、すぐに確認した方が良いかと思います。
メールですと万一ですが、届いていない可能性もありますし、以前設計の方に送ったメールが
届いてはいましたが、先方が見落としていて、話のつじつまが合わなかった事がありましたので。
281: 物件比較中さん 
[2009-07-22 19:10:00]
その後、メールしても返事がないので、電話しましたが、鉄骨ストリップ階段で+150万とのことです。
3階建てなので、1階から2階、2階から3階なので、各階+75万とのことでした。

何か、大勝建設さんって否定的なコメントすると必死な方がいらっしゃるのが不思議です。
過去にも本当の社員さんが書き込みもされているのでここも覗いているんでしょうけど、
読む暇あったら、メールの返事寄越してくださいと言いたいですね。
282: 契約済みさん 
[2009-07-22 20:56:00]
契約した自分は何かあれば大勝に文句言うけど、
契約もしてない奴が悪く言ってんの見ると腹立つよ
283: 進行中 
[2009-07-22 22:39:00]
そうなんですか。鉄骨ストリップ階段が75万×2・・・確かに高いですね。
最初150万とお聞きしたので、そんなはずないでしょう?と思ったのですが
2つでしたら、あり得るかも知れません。

といいますのも、大勝と契約するずっと前ですが、当時話を進めていた工務店が
あり、鉄骨ストリップ階段の見積りをもらったら、その当時で1~2階がやはり
70万位だった記憶があるからです。

金額そのものよりも、ちゃんとした説明をちゃんとしたタイミングでもらえないと
不信感は誰でも芽生えますよね。
284: 物件比較中さん 
[2009-07-23 22:29:00]
当方も某HMで鉄骨ストリップ階段に変更お願いしたら、1階から2階だけで+100万円でしたし、
他の工務店でも仰るような値段を頂きました。
但し、某中堅工務店(の子会社)から鉄骨ストリップ階段を1階から2階で+25万円で仕入れられますけど、
対応頂けますかと聞くと、言葉を濁され、結局1週間経った今も回答頂いておりません。
正直、12の自由、「材料支給が自由」というのが、小田原評定でない事を願っています。
285: 業者をよく知る人 
[2009-07-28 00:13:00]
この会社は職人泣かせだよ。
詳しくは話さないけど・・・
やっぱり家を建てるなら、打ち合わせ以外にも抜き打ちで見に行った方が良いですよ。
職人はみんな良い人ばかりだけどね。
なぜ工期に間に合わないとか、打ち合わせと違う仕上がりになるとか、解るかもね。
286: 匿名はん 
[2009-07-28 17:18:00]
業者を良く知る人さんへ、、、質問
工期が間に合わないとか、仕上がりが違うとかどうしてですか?
職人さんにお金を払わないとか?支払いが遅れるとかですか?
もしそうであればまともな職人さんたちが居なくなっちゃいますね、、、、
288: 匿名さん 
[2009-07-28 23:52:00]
>286

よく分からん。
ようは分からないってこと?
会社に聞いて答える訳ないし。

285さん 教えて下さい。
289: 物件比較中さん 
[2009-07-29 09:23:00]
>>283
ここに投稿したら、担当者から全く連絡なかったのに、突然電話がありました。
社員の方、見ているんでしょうけど、ここに書かないと事が進まないというのに
正直不信感を頂きました。
283さんは良い家が建つといいですね。
290: 物件比較中さん 
[2009-07-29 09:24:00]
×正直不信感を頂きました。
訂正
正直、不信感を募らせました。
291: 業者をよく知る人 
[2009-07-29 22:57:00]
まず会社批判するのに書き込んだ訳じゃありませんから。
詳しく話せませんが、工期に間に合わないのは、金払いが悪いから職人がつかまらない。
会社は必ず黒字にするみたいだけど・・・
後は仕事の解る監督が少ない。
確かに前はみんな腕の良い職人ばかりだったけどね。

No.286さん
確かに(お金払いが悪ければ、職人は離れるか、単価が高くなる)ですけど、単価は変わりませんよ。
逆にどんどん下げられてますよ。
292: 山田 太郎 
[2009-07-31 14:56:00]
20日締め40日から70になって、今は100日みたいだよそれも分割で理由もなく経理が値引きとかありえねえし

それに、施主とコーディネーター、営業、監督、業者って横の繋がりが悪いから施主のクレームばかり追加予算もでないみたいだしさ

来月から無能な社員のリストラ始まるみたいだぞ
90人?仕事しらない監督も含まれてる社員、交通費だって会社から貰ってないみたいだよ

職人に支払いしてないのに、社員に払えるかって言われてるとさ

まあ、注文したならこまめに現場を確認しなきゃね

業者離れがはじまりだしたから
仕事の質は落ちそうだよ
293: 山田 太郎 
[2009-07-31 14:59:00]
って
知り合いが言ってたよ(笑
294: 匿名さん 
[2009-08-01 10:22:00]
メールで確認?メール入れても合わせて電話もしなくちゃ。社会人の基本。
メールで片付けようとしている人は仕事の出来ない人の特徴。
直接伝える勇気のない人の特徴。電話か会って話する癖をつけましょう!!!
295: 物件比較中さん 
[2009-08-02 02:00:00]
>>294
はぁ?

仕事が出来ないのは、ここの営業マンでしょう?相見積もり取っている他社の営業マンはきちんと
メールで意思疎通が取れますよ。
そもそも、メールで返信を希望する旨、伝えているのに返信すら無視していた、ここの営業マンが
非常識がよっぽど社会人としての基本がなっていないかと思いますが?
296: 物件比較中さん 
[2009-08-02 02:07:00]
>>294

当方は、1回碑文谷のショールームにお電話で予約して、その場で直接、こちらの要望を伝えました。
後は、メールでお願いできますか?と担当の営業マンに伺ったら、出来ると回答を頂きました。
貴方こそ、今メールを送りましたといちいち電話する社会人としての基本がない方ですか?
297: 匿名 
[2009-08-02 07:13:00]
なんかここのスレ荒れてきましたね。
実際建てた方の書き込みも少ないし。
298: ユアホーム 
[2009-08-02 22:38:00]
以前に大勝建設で家を建てた者です。工法は木造2×4です。
その際の所感をまとめました。今後検討される方のご参考になれば幸いです。

良かった点
①施主支給が自由
この「自由」に関しては広告に偽りありませんでした。
元々の提案品も安価に設定されているのですが、個々に見ると中にはネットで購入した方が安い物があります。(例:ユニットバス・トイレなど水回り系)
少々手間はかかりますが自分の気に入った商品が安く入ります。

②見積が詳細
建築時、他のHMにも打診したのですが見積もりがどんぶり勘定でした。「この金額では・・」と話すと、次の打ち合わせで○○○万下げます!といわれ何がどう値引きされているのかわからず不安でした。
その点大勝建設は値引きはありませんが元々安価で、見積もりが詳細であるため個々に部材の単価を下げるなど工夫次第でさらにコストを抑える事が出来ました。

③手持ちキャッシュ
建物の仕様上(2×4だからではありません)CCCMは適応されなかったのですが、1割程度の頭金のみ(中間金無し)で対応してもらいました。おかげで手持ちキャッシュが少額ですむだけでなく、金融機関への利息支払いも少額で済みました。財務内容について指摘する声もあるようですが、財務に余裕がなければ中間金を積極的にとるでしょうし、CCCMの仕組み自体が金融機関のお墨付きと考えて良いと思います。

悪かった点
①ミスが多い
打ち合わせと異なった部分があり、私が気づいて指摘した箇所がいくつもありました。また、見積もりに関しても変更したのに反映されていない部分などコストに直結するミスがあり、現場も書面もチェックが必要でした。これは良かった点の「自由であること」の背反であるともいえ、商品が画一化されていないために個別対応が必要でミスが起きやすいように思えます。とはいえ施主にとってはミスで済まされるような問題ではなく、設計・コーディネートから見積・発注や現場におろす際のシステム改善が求められます。打ち合わせの際の書類と現場の書類が違ったのでこれは統一すべきと思うのですが・・。

②工期の遅れ
1ヶ月以上竣工が遅くなりました。着工してかなりしてから何度も掛け合い工程表をもらったのですが、その工程表からもさらに遅れ、これは本当にいただけませんでした。工程表を元に常にチェックし指摘していく必要がありそうです。

③社員が多忙
営業攻勢がうるさくないのは非常にありがたいのですが、ともすれば見捨てられたのかと思うほどレスポンスが遅いことがあります。(特に初期打ち合わせ段階)打ち合わせも時間が取りにくいです。また、メールでの返信が夜中だったり現場監督が日をまたぐまで現場にいたりと過酷労働で社員は大丈夫なのか、ミスに繋がらないのか、増員すればよいのにと何度も感じました。建築業界全体の体質なのかもしれませんが。

どちらともいえない
①設計アイデア
抽象的な希望(例えばこの部屋を広くしたいなど)を伝えてもあまり希望通りのプランになりません。提案されたプランをたたき台に「配置をこういじってこの商品をここに置きたい」など具体的に話すとそれに対しては法的な側面を考慮しつつ良いアイデアを出してくれます。その意味では一定のイメージだけで丸投げにする人には向いていないHMといえます。建築家を入れれば別かもしれませんが。
また、プランはリスクを冒さない印象です。よく言えば堅実、悪く言えば融通が利きません。
建築基準法を逸脱するアイデアや、地盤などのリスクのあるケースでは消極的です。


問題はいくつかありますが、トータルしてみればローコストで、一定以上のクオリティが得られます。私はなにより公明正大な点が気に入りました。
ただし、工期は長めに見込むことと自主チェック(もしくは第三者への委託)は欠かせません。
気が長く、主体的に家造りに関わりたい人には是非奨めたいHMです。
299: ユアホーム 
[2009-08-02 22:41:00]
【管理人です。重複投稿を削除しました。】
300: 進行中 
[2009-08-03 02:12:00]
ユアホームさん、詳しい所感、大変参考になります。ありがとうございます!

読みながら、自分の経験とも重なり、うなずく所が沢山ありました。
うちはもうすぐ着工になる予定ですが、工期が遅れるとかなり困る状況になりますので
気を引き締めて見守りたいと思いました。

と同時に、第3者のチェックも真剣に考えなければならないと思いました。
301: 入居済 
[2009-08-10 13:06:00]
すでに入居済です。
書かれている様、お金に関してはルーズな印象があり、時々チェック入れましたが、概ねは満足しています。
大勝に決める前に数社見積したのですが、とにかく不明瞭な見積で、それと比較するとミスはあっても正直な会社かなというのが印象です。
302: 検討中 
[2009-08-16 16:09:00]
ゆあほーむさん、ありがとうございました。参考になりました。今
Fジュウケンさんと ここと あともう一社と比較検討しています。
確かに ここの会社の営業さんは
あまり連絡をくれません。そうとう多忙のようですね。
打ち合わせも頻繁にできないと、困ります・・・
でも 標準でいろんな装備がついてるのですごくいいとおもいます。
303: 契約済みさん 
[2009-08-16 17:45:00]
私もFジュウケンさんも見て最終的にここに決めて進めています。 標準から外れても原価で設備を入れるのは魅力でした。ちなみに打ち合わせはだいたい週一+メールくらいでやってます。参考まで。
304: 入居済み住民さん 
[2009-08-25 23:38:38]
私も以前、大勝建設で木造2×4を建てた者です。

良かった点についてはNo.298さんと概ね一緒です。我が家が後悔している点を投稿します。

 契約書に書かれている仕様と違う部材を色々な箇所で使われました。着工後はちょくちょく現場を見に行って、部材の確認を怠らないようにしないと非常に危険です。やり直しを要求すると、平気でやり直しにかかる費用をそのまま請求してきます。
 また、引渡後の残工事にしてしまうとありえないくらい対応が遅い&悪いです。残工事にせず引渡前に必ず工事させるようにしましょう。

 工期の遅れは月単位どころの遅れではありません。期以上の遅れを平気でします。また、工程表を再提出させてもどんどん遅れていきます。ちゃんと計算しているのかなと不安になってしまいます。引渡し予定がいつだったか忘れてしまうくらい遅れます。

 契約書の価格の計算ですが、契約時に「掛からなかったら返金します。」と言われたものがありましたが、掛からなかったのに返金はありませんでした。また、2重3重請求なんてのもザラでした。見積もりは夫婦で要チェックです。見積が詳細なのはいいことなのですが、その分、計算ミスが素人にも分かってしまい、騙されているかのように感じてしまいます。会社として絶対にありえないくらいのミスをたくさんします。

 以上、色々書きましたが、「家」としてはとても良い家を建てて頂いたとは感じています。大工さんや現場監督さんは誠実な人が多いという印象です。
 しかし、営業は他のHMと比較にならないくらいレベルが低いです。営業との約束は半分以上裏切られています。それと積算については会社としての信用をなくしてしまうくらい低レベルです。
 大勝建設で建築を考えている方は、営業と大工さんへの部材の確認、工期の確認、夫婦での計算チェックを必ず行うことをお奨めします。
305: 匿名さん 
[2009-08-26 13:38:14]
工期の遅れが何度も書き込まれておりますが、
遅れる理由は何なのでしょうか?
建てられた方、大勝建設の方・・・お聞かせ願えますか?
306: 進行中 
[2009-08-28 19:50:37]
NO.304さんのお話・・・・もうすぐ着工の身としては、かなり不安が増大!です。
うーん・・・このサイトをプリントして、設計士さんに(今の段階では、営業の方とはあまり接点が
ないので)その点お聞きしようかしら。 上層部の方々は、こういう実態をご存知なのでしょうかね。
307: 入居済み住民さん 
[2009-08-28 20:47:54]
No.304です。

>No.305さん
大工さんが言うには、貰っている工程表自体が最初から無理だそうです。現場監督はかなり無理をさせているみたいで、夜遅くまで大工さん達は工事していました。それでも工期には間に合わなかったみたいで・・・私が現場に何度か行ってちょっと仲良くなった時にぼそっとおっしゃった言葉から察するに、大工さんからの評判は良くないみたいで、社長さんの本にあるような大工さんとの信頼関係ってのは出来ていないのかも知れません。

>NO.306さん
建築楽しみですね。私の担当だった営業の方はもういらっしゃらないみたいです。以前は大勝建設さんのHPに載っていた方ですが、先日見たときはもうなかったので・・・

>上層部の方々は、こういう実態をご存知なのでしょうかね。
知っています。「契約時と話が違う」と何度か抗議した時、説明にいらっしゃった方はとても上の方々でした。
 しかしながらその方々の説明は、「記録がありませんから・・・」や「これ以上話しても言った言わないの話になってしまうので・・・」とかばかりで、最終的には「ここまで作ってしまっているので、やり直すと約00万の負担増になりますが・・・」と大勝建設さん自慢のそれぞれの単価を積算した立派な見積書を出してきて、「契約の通り工事してくれって言っているだけなのになんでお金が掛かるのですか?瑕疵ではないのですか?」と言っても「言った言わない」を言い出す始末でした。
 また、色々な雑誌等で書かれている建築関係者の良くつく嘘の発言シリーズ(窓やサッシ関係、構造材、シックハウスに関することなど)を連発されました。あまりの嘘にこちらが反論すると、設計の人が慌ててその上司に説明をして、こちらに訂正をする始末でした。取締役を務められているから信頼できると言うのは間違いなんだと勉強させられました。

 でも、大工さんや現場監督さんは誠実な人だったという印象ですので、不安がらずに完成までの期間を楽しんで下さい。 色々悩んだり、不安になったりするかとは思いますが、家ほどの大きな買い物はそうそうできるものではないと思いますので、楽しまない手はありません。大いに楽しんで、貴重な経験をして下さい。
308: ユアホーム 
[2009-08-28 21:59:45]
>300さん
建築は長期間にわたるので最初は気をつけて見ていてもだんだんと足が遠のいてしまうこともあるかと思います。気を抜かずにがんばってください。

>302さん
設計部門がかなり件数を抱えているようでプラン作成が決まってからもあまり短いスパンで打ち合わせできないことがあります。
大勝建設に決めた場合は303のおっしゃるとおりメールなどもうまく使いながら密に進められることをお勧めします。

>304さん
私の担当営業さんは概ね言葉通りの対応でした。「工期以外」ですが。これから建築を考えられている方でよくないと感じた場合はスタッフ指名制度を使うといいかもしれませんね。

積算は仰るとおり、酷いです。
悪かった点でも触れたとおり明らかな商品のミスがありました。私の場合は追加費用の請求はありませんでしたが、もう少し気づくのが遅れていたら構造がからみ電気系統からやり直しでえらいことになるところでした。
また二重計上だけでなく設備自体明らかなオーバースペックの高額商品が入っていたり、定価を上回る商品代金が計上されているケースもありました。
積算部門が単純に商品・構造知識がないのか、業者の見積もりを精査せずにそのまま載せているのかは分かりませんが、いずれにしても積算の存在意味が問われるミスです。せっかくの情報公開も逆に信用を落としかねない根本的問題だと思います。

>305
私の場合は着工自体が遅れたので業者との調整ができていなかったのだと考えられます。要因は推測の域を出ませんが、以前の書き込みにある単価が低く取引業者が少ないという可能性は否定できないと思います。
また現場監督の多忙さは確実にスケジュールに悪影響を与えていました。
実は今2棟目を進めているのですが、工期遅延について念押ししたところ、他の顧客からも多くクレームがでており現場が30人ほど増員されたとのことです。
今度の工期は間違いないとのことですが、また遅れやトラブルなどありましたらレポートしていきます。
大工さんや現場監督さんが誠実というのは全く同感なので安心していいと思います。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる