住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その22」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない!!その22
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-12-10 21:08:38
 

前スレ(その21):

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/89668/

それ以前のスレは>>1に記述します。

[スレ作成日時]2010-10-16 07:08:53

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない!!その22

21: 匿名さん 
[2010-10-17 10:43:24]
>インフレにしようなんて、現在でも少しも考えていないけどな。

凄く同意だ
インフレは警戒しても、デフレなんて日本に起こる訳がないと信じて疑わなかった世代が仕切っているからな
22: 匿名さん 
[2010-10-17 10:50:07]
バブルって実体のないインフレだよ。
23: 匿名さん 
[2010-10-17 12:20:45]
>バブルって実体のないインフレだよ。

あんまりにも適当すぎ。このスレでそんな認識で書いても、誰にも話が通じませんよ。
24: 匿名 
[2010-10-17 12:47:02]
過剰流動性によりバブっても、金利はあまり上がらないと思います。
25: 匿名さん 
[2010-10-17 13:21:30]
将来が不安で、金を使わず貯蓄ばかりする。
企業も、個人も。

それで、デフレになって苦しんでる。それが日本の現実。
26: 匿名さん 
[2010-10-17 14:11:23]
消費税で年金を



公務員給料3割減で医療保障へ


27: 匿名さん 
[2010-10-17 14:33:30]
>将来が不安で、金を使わず貯蓄ばかりする。
>企業も、個人も。
>
>それで、デフレになって苦しんでる。それが日本の現実。

将来の不安から消費に積極的になれない、というのも一つの
原因でしょうが、他にも、日本の労働人口がだんだんと少なくなって
きて総需要がしぼみつつある、というのも供給過剰->デフレの
原因です。
28: 匿名さん 
[2010-10-17 15:17:54]
白川は物価が1%越えるまで利上げしないと言い切ったんだぜ?

数年前の不動産プチバブルの時でさえ物価はプラスにならなかったのに、どうなったら1%のインフレに
なるのかね?現状、牛丼屋の価格競争みたいな事があらゆる分野で起こってるわけだが、消費者が値上げしても
欲しいという心理にならなきゃ物価ってのは上がらないんだぜ?

それに購買力が上がってインフレになったのなら例え変動でも全然怖くないし。
数年前のプチバブルの時だってマンション価格は結構高騰してたし、固定金利は3%超えてたし、変動も
今より0.4高かったにも関わらず、金利が上がって困るどころかどんどん売れてたじゃないか。

もっともその時固定で買った人は3%超えの高い金利でローン減税も無し。しかもかなり割高な物件と三重苦だけどな。
29: 匿名さん 
[2010-10-17 16:12:38]
だから、年金問題だよ

30: 匿名さん 
[2010-10-17 19:17:38]
>だから、年金問題だよ

このままだと年金破綻は確実なのに、給付水準を下げることをせずに将来の見通しに
口をつぐんでいるから、年々国民年金の徴収率が下がっていく。みんな説明されずとも
将来の年金破綻をわかっているんだな。
31: 匿名 
[2010-10-17 20:36:35]
年金貰えない可能性が有るのに35年固定にして定年後も払い続けるなんて危険過ぎませんか?
32: 匿名さん 
[2010-10-17 20:58:37]
>>31
別にもらえなくはないでしょう。見込みより減少する可能性は高いですが。
また、見込みより減少したとしてもデフレ分が減少するのはある意味当然なので、
名目金額の減少額次第。

加えて、企業年金がある人は基本的に予定通りもらえるはずなので、心配する必要はないです。
企業年金も運用がうまく行かず、企業利益で穴埋めしてますけどね。
33: 不景気 
[2010-10-17 21:25:30]
変動にしたいけど フラットしか通らない自営の俺の気にもなってみろ! 変動でも固定でも銀行で借りられるだけで満足しろっての。
34: 匿名さん 
[2010-10-17 21:25:56]
もらえなくなる可能性は十分ある。
今の年金は毎年あり得ない利率の運用が成功することを前提にして
高額な給付水準を続けている。
そのうちに今まで積み立てていた年金が足りなくなれば、給付が
カットされてもらえるはずの何分の1になる。そうなったら誰も
年金を払わなくなるから、いよいよ年金制度そのものが破綻する。

今の老人どもはそれがわかっていても、自分たちの年金給付水準を
下げる気なんて全くないから、年金制度の持続可能性について話
をしようとすると怒り出すんだよ。
35: 匿名さん 
[2010-10-17 21:31:44]
定年後は企業年金からじゅうたくローン払うんだ、大変だね
36: 匿名 
[2010-10-17 21:34:19]
運用利率たしか4パーセントじゃなかった?
ありえん。
37: 匿名さん 
[2010-10-17 21:38:07]
年金払わない人には支給されないのだから破綻はしない。
ただタイムラグがあるのだから税金で補填せざるを得ないが、消費税増額で賄うしかない。
国家そのものが破綻してしまえばそれどころではないが。
38: 匿名さん 
[2010-10-17 22:09:16]
>>34
>>37指摘の通り、払わなければもらえないんだから破綻はしない。

加えて、会社員は会社が勝手に払っちゃうから払わないなんてことはできない。

自分の意思で支払いを止められるのは自営業と中小、零細企業(の一部)だけ。
39: 匿名さん 
[2010-10-17 22:09:56]
>年金払わない人には支給されないのだから破綻はしない。

何もわかっていない人のようだな。
今の老人どもは、自分たちの支払総額の何倍もの年金を受け取っているんだよ。
それは、数百兆の年金積立金が年4%の運用に毎年必ず成功する、というあり得ない
前提を元にした支給金額だ。
そんな奇跡のような運用が毎年必ず成功するはずがないから、そのうち年金積立金は0に
なる。それを年金制度の破綻と言わずになんと呼ぶんだ?
ハイパーインフレなんて、関東直下型地震が発生して東京が壊滅するくらいの心配
するのがばかばかしいくらいの低確率だが、年金破綻ははっきり言ってかなりの高確率
で起こるよ。

積立金がなくなったら全額税金で年金払うとか、絶対に無理だから。年金の給付水準が
高すぎるし、デフレ小子化がこれからも続く日本で税収が伸びる見込みはないから。
40: 匿名さん 
[2010-10-17 22:21:03]
だから、年金だって

年金は消費税で賄え

医療費は公務員の給料3割カット

移民政策しかないので、宗教禁止で移民入れろ

安心して物買えない

固定はなんでそんなに利率高いの?

変動と合わせろよ


年金 年金 年金 


41: 匿名さん 
[2010-10-17 22:33:19]
>39

起こらなかったら、オマエは笑いものだ。
42: 匿名 
[2010-10-17 22:37:21]
色々言ってる>39は結局年金を払ってないってことでいい?

仕事はなにしててどの位の年収?

まさか…ニートとかじゃないよね?
43: 匿名さん 
[2010-10-17 22:46:23]
質問なんですが、団塊ジュニア世代が年金給付を受ける頃って、少子化が進んでいて、現役世代2人で老人1人を
見る事になるって聞きますが、それでも年金制度は破綻しないのでしょうか?
44: 匿名さん 
[2010-10-17 23:02:40]
>>41

>起こらなかったら、オマエは笑いものだ。

ハイパーの心配する暇があるなら、年金について勉強してみろ。
あんたの頭では理解できない可能性があるけどな。
45: 匿名さん 
[2010-10-17 23:04:27]
>>42

>色々言ってる>39は結局年金を払ってないってことでいい?

ばかかお前は。自分の貰える額が将来何分の一に減らされる可能性が高いのに
高い保険料を毎月払わされるているから年金について詳しくなったんだよ、カス。
46: 匿名さん 
[2010-10-17 23:07:07]
>>43

>質問なんですが、団塊ジュニア世代が年金給付を受ける頃って、少子化が進んでいて、現役世代2人で老人1人を
>見る事になるって聞きますが、それでも年金制度は破綻しないのでしょうか?

今の年金給付水準を維持できなくなり、今の受取予想金額の何分の一に減らされる可能性が
非常に高い。年金に頼らずに生活できる人はいいが、困る人も大勢でてくるだろう。
47: 匿名さん 
[2010-10-17 23:14:32]
そのうち

保有税が払えなくなるよ

そして差し押さえ せっかくローン払って家買ったのに

だから、消費税で年金を賄ってね

医療は公務員の給料三割カット

移民政策 もう大変だよ


なにも考えずに適当に言っているから 気にしてね

48: 匿名 
[2010-10-17 23:33:30]
>45
ん?じゃあ払わなきゃいいんじゃない?
会社勤めだからしょうがなくはらってる?

んじゃウダウダ偉そうなこといってもしょうがないね

年金払うのいやなら会社やめて自営業でもしたら?

49: 匿名さん 
[2010-10-18 00:07:25]
>>39
>それは、数百兆の年金積立金が年4%の運用に毎年必ず成功する、というあり得ない
数百兆も年金積立金があるなら、減ったとしてももらえるじゃん。

しかも税金から補填されている部分もあるから、払った方が得じゃん。

払わなければ貰えないんだから、一時的に掛け金不足になったとしても、
繋ぎ融資みたいなものがあれば、年金財政自体には中立なんでしょ?
50: 匿名さん 
[2010-10-18 01:31:33]
年金は将来も必ずもらえる、でもいくらかは不明。
20~30年後に年金をもらう人は今の物価で良くて月1万円程度でしょ。
だって、もうお金がないもん。 税金からの補てんも限度があるし。
払った同額程度返すのがやっと、同額近くを支給するんだからそれでカンベンしてや!
51: 匿名さん 
[2010-10-18 06:47:18]
>数百兆も年金積立金があるなら、減ったとしてももらえるじゃん。

受給開始年齢(65歳)に近いひとは貰える。
今若い人が65歳になったとき、積立金は残ってないよ。
52: 匿名さん 
[2010-10-18 07:19:31]
>>48

>んじゃウダウダ偉そうなこといってもしょうがないね
>
>年金払うのいやなら会社やめて自営業でもしたら?

今すぐ給付水準下げろ。あんた老人か?ろくに払ってないくせに貰いすぎなんだよ。
53: 匿名 
[2010-10-18 20:44:24]
払った同額なんて貰えない。元本割れさ。支給年齢もっと釣り上がり、支払う前に死ぬのを待って、長生きした人にだけ御祝い金として一括払いとかね・・・。
54: 匿名 
[2010-10-18 22:47:50]
20年以上前だが、イタリアのロレンツォ・トンチィが考えたトンチィ年金。
同じ年齢群が「購」を組み、毎年、仲間が死んでいくに従って分配率が良くなり、長生きすればするほど有利になる。最後の一人になれば、分配金を独り占めできる、究極の年金。
他人の死を願う気持ちを助長するから普及しなかったデスゲーム?長生きすれば得なんだけどな
後死んだら、財産没収とかね。
55: 匿名 
[2010-10-18 23:22:52]
どうせあの世に持って行けないんだからね。子孫に美田残さず。欲しけりゃ、同額の税金納めろとかね。
56: 匿名 
[2010-10-19 00:19:36]
これで遺産相続で争う事なく、兄弟仲良くやれるねってか?
57: 匿名さん 
[2010-10-20 14:39:23]
アゲ
58: 匿名さん 
[2010-10-20 20:57:13]
年金に詳しい人がいるみたいだから、

その人が解決してくれそうだね。


他の人の事、かすとかばかとか言うくらいだから

年金制度を破綻させない方法くらいわかってるでしょ。
59: 匿名さん 
[2010-10-20 23:21:01]
>年金制度を破綻させない方法くらいわかってるでしょ。

方法はわかっているよ。今すぐ、年金の給付水準を下げればいいんだよ、今すぐにな。
こんな簡単な方法を実行に移すことができないのは、日本が劣化しているからだ。
将来の結果がわかっていても修正できない。いつか、どこかで見たことがあるようなw。
60: 匿名さん 
[2010-10-20 23:30:34]
もう年金の話はやめません?
61: 匿名 
[2010-10-20 23:34:12]
みんな生活保護貰った方が得だね。なら年金払わなくてもいいし、今、年金払ってるの、ばっかみたい。
どうせ将来税金で補うんでしょ。
62: 匿名さん 
[2010-10-21 00:27:40]
悲しいけど61が正しいよ。
63: 匿名 
[2010-10-21 01:02:38]
年金機構てある意味、なんかアバウトな感じが、宝くじ協会と同じだね。
長生きできたら、ラッキー、ご褒美あげますよ的な。
64: 匿名 
[2010-10-25 00:49:22]
生活保護費>年金じゃなく、生活保護費+年金にしてほしいよ。でないと年金払う気が失せる。
65: 匿名はん 
[2010-10-25 09:13:12]
>年金払ってるの、ばっかみたい。

1.怪我しなければな。
2.銀行に預けるよりマシ
3.年金だけで老後むりが前提

まあ好きにすればいいかと
66: 匿名さん 
[2010-10-25 17:01:03]
段々と共産主義国化してるな
67: 匿名さん 
[2010-10-25 21:28:22]
サラリーマンは、厚生年金に入る
公務員は、共済年金に入る
医者は、医師年金に入る
議員は議員年金に入る

国民年金には、誰が入るのでしょう?

つまり、少数の高額自営業者と、貧乏人が入るのが国民年金

まずは、公務員の共済年金と国民年金を統合する。

すると、公務員がやばいと思って真面目に何とかしてくれるだろう
68: 匿名さん 
[2010-10-26 13:07:44]
>60
同意!
69: 匿名さん 
[2010-10-27 13:27:00]
ココいつから年金スレになっちゃったの??
70: 匿名さん 
[2010-10-27 13:36:36]
>国民年金には、誰が入るのでしょう?
>つまり、少数の高額自営業者と、貧乏人が入るのが国民年金
はい。 受刑者、生活保護受給者、超低所得者は年金を払ってませんが
払ったと同じ扱いになります。
71: 匿名さん 
[2010-10-27 17:54:59]
>>69

結局「変動金利は怖くない」で決着してネタがなくなっちゃったんだよ。
ここ最近レスも伸びてないし閉鎖も時間の問題だな。
72: 匿名 
[2010-10-27 18:07:05]
変動金利は怖くないけど、年金制度破綻が怖いスレはここですか?
73: 匿名 
[2010-10-27 18:12:08]
かつて亡国の危機にあったころ、先人たちは必死で経済復興を果たした。

しかし孫世代では、あぐらをかいて国がなんにもしてくれねー!おれらの年金が減る!と騒ぐばかりで国を滅ぼしたとさ。
74: 匿名 
[2010-10-27 18:13:36]
要は、変動選ぶ人は景気回復されると困るってこと?
75: 匿名 
[2010-10-27 18:20:11]
ピント
実質金利


困らない
76: 匿名さん 
[2010-10-27 20:57:53]
>しかし孫世代では、あぐらをかいて国がなんにもしてくれねー!おれらの年金が減る!と騒ぐばかりで国を滅ぼしたとさ。

このスレを最初から読み返してから書き込め。

【一部テキストを削除しました。管理人】
77: 匿名 
[2010-10-28 19:16:39]
じゃあ、年金スレ作って余所でやれ

【一部テキストを削除しました。管理人】
80: サラリーマンさん 
[2010-10-29 12:25:29]
変動金利は怖くないけど、シリーズ化してしまったこのスレ自身と
最近のネタの枯渇にはうんざりする。
81: 匿名さん 
[2010-10-30 23:45:46]
11月下がったぜー
82: 匿名さん 
[2010-10-31 08:56:24]
固定を考えている人はいい頃合いですねー
83: 購入検討中さん 
[2010-11-02 17:00:56]
ここのサイトでもそうですけど
業界最低金利の広告が目につきますが
実際にみなさんは、変動金利どのくらいで
借りてるんでしょうか???
84: 匿名さん 
[2010-11-02 18:45:45]
>>81
どこの銀行? うちは下がってないなぁ。

>>83
だいたいみんな1.6%優遇の0.875%じゃないの?
85: 匿名さん 
[2010-11-05 23:25:00]
もはや変動金利は怖くないということが確定してしまった・・・。
長期固定金利の人は、
・変動に切り替えた
・破産した
・多額の利息を払っている自分に発狂した
86: 匿名さん 
[2010-11-05 23:30:06]
1%物価上げるんでしょ?

変動 怖いよ

って 素人思いますが・・・・


87: 匿名さん 
[2010-11-05 23:41:42]
本当に素人ですね
88: 匿名さん 
[2010-11-05 23:45:06]
うんちく お願いします

89: 匿名さん 
[2010-11-05 23:54:02]
そもそも20年物価が上がらなくてゼロ金利とか続けてて日銀が1%物価が上がるまでゼロ金利を続けるって
宣言しただけでなんで1%物価がすぐに上がっちゃうの?

2001年と2006年は物価上昇はほとんど無かったのに今後上がるとの予測からゼロ金利解除になったけど、
今回は1%に上がるまで金利は上げないって言ってるんだから普通に考えてさらにゼロ金利が長期化すると思うでしょ?

しかも2001年と2006年に比べて明らかに今回の不況のほうが、深刻で長期化しそうだし。
90: 匿名さん 
[2010-11-06 00:03:45]
でも 1%物価上げるんでしょ?

変動 怖いよ

って ド素人思いますが・・・
91: 匿名さん 
[2010-11-06 00:08:23]
いや、日銀は物価の適正値は1%前後って20年前から言ってるけど?
92: 匿名さん 
[2010-11-06 00:11:04]
でも でも 1%物価上げるんでしょ?

変動 怖いよ



今回はニュースで 株式も購入ってアナウンス有ったよ

本気じゃない???

って ドど素人思いますが・・・
93: 匿名さん 
[2010-11-06 00:18:01]
今まで日銀は手抜いてたんだ?

株式購入は福井総裁時代もやってたし、量的緩和も福井総裁時代のほうが規模が大きかったけどね。

って、たぶん釣られてますね、自称素人さんにw
94: 匿名 
[2010-11-06 00:21:05]
変動貧民((笑))
95: 匿名さん 
[2010-11-06 00:23:20]
どうも ありがとう

96: 匿名さん 
[2010-11-06 01:38:56]
何か あったら 親パワーで逃げ切るべし~の変動10年目~
97: 匿名さん 
[2010-11-06 08:19:44]
>92
固定にして下さい
98: ビギナーさん 
[2010-11-06 08:42:25]
物価が1%上昇、ゼロ金利制作解除

こうなった時の変動金利ってどのくらいのもんなんですか?

99: 契約済みさん 
[2010-11-06 09:04:19]
インフレによる金利上昇は怖くないと思います。
インフレが起きれば借金は目減りします。

世界各国がインフレ誘導へ向かうのは間違いないでしょう
インフレをさせて借金を目減りさせるしか策がありません。
それは歴史が証明しています。
増税や支出削減で真面目に借金を完済した国なんて歴史上存在しません。
戦争かインフレしかないのです。

怖いと思う金利上昇は国債信用低下による金利上昇だと思っています。
このケースでの金利上昇は変動で借りてる人はほとんどアウトだと思います。
多くの人が困るので国も助けようとしますが国債信用が低下してしまって
いる状況では財政出動して助ける訳にもいきません。
今のペースで国債を発行し続けると近い将来、十分考えられるケースです。
100: 匿名さん 
[2010-11-06 09:30:19]
>いや、日銀は物価の適正値は1%前後って20年前から言ってるけど?

物価指数には上方バイアスが多少乗っかっているから、1%を目指すっていうのは実質0%のことなんだけどねw
101: 匿名さん 
[2010-11-06 09:44:42]
>怖いと思う金利上昇は国債信用低下による金利上昇だと思っています。
このケースでの金利上昇は変動で借りてる人はほとんどアウトだと思います。



日本はまさに近い将来このケースに当てはまるでしょうから
100%変動組みはほぼアウト。
102: 匿名さん 
[2010-11-06 10:41:48]
>今まで日銀は手抜いてたんだ?

今までの日銀は日銀法が改正されてこの方、全力を挙げてマイルドなデフレを指向し、
円という通貨の価値を増大させることを目標としてきました。そしてそれは成功して
いますよね?
103: 匿名さん 
[2010-11-06 11:50:14]
つくづく思うのだが人は他人より損をしたくないから自分が1番得というのがいいわけで固定の人はあきらかに毎月変動の人に比べて損をしている。
借り入れ額にもよるが結構の差はあるだろう。
ネガレス書き込むのだったら変動に借り変えればだいぶ変わりますしある意味余裕が出来ますよ。
104: 匿名さん 
[2010-11-06 13:18:49]
>103
それは違うと思います。
固定の人が最終的に変動の人より損をするか得をするかは分かりません。
誰も35年先の話なんて分からないでしょう。

今、固定を借りている人はあなたが書いているように
将来金利が上がると予想して得をしたいから固定にしているか
固定にすることにより高いお金を払って負債額を確定させ
安心を買っているのでしょう。
105: 匿名さん 
[2010-11-06 13:55:42]
>怖いと思う金利上昇は国債信用低下による金利上昇だと思っています。
>このケースでの金利上昇は変動で借りてる人はほとんどアウトだと思います。



>日本はまさに近い将来このケースに当てはまるでしょうから
>100%変動組みはほぼアウト。



やっぱし 変動で借りている ど素人の私は

近い将来 OUTでしょうか?


素人なので びっくりで しゃっくりが止まりません


106: 匿名さん 
[2010-11-06 14:34:37]
>105
想定されるリスクが書いてあるだけで
そんなにビックリする話ではありません。
悪魔でも最悪のケースが書かれているだけです。
私は多少の信用不安による金利上昇はあると思いますが
変動組が全員アウトになるような上昇はないと思います。
絶対ないとは言えませんが・・・

私も変動で自分でもビックリするくらい借りてます。
将来のリスクに備え、金利の安いうちに全力で繰り上げ返済しています。



107: 匿名 
[2010-11-06 17:08:14]
いや、結果的にそうなっただけで目指してないだろ
108: 匿名さん 
[2010-11-06 18:49:29]
↑何に対してのコメント?
109: 匿名さん 
[2010-11-06 19:23:24]
俺は35年固定、繰り上げなしで返す。
金利が上がり出せば返済はますます楽になる。

20年間も金利はほぼ下落+超低金利で固定は不利だった?--過去のことは結果だから誰でも何とでも言える

固定金利から上がるので、変動の人が金利上昇が始まったら固定に切り替えるなんてことは不可能。
110: 匿名さん 
[2010-11-06 20:13:27]
では やっぱし

変動で借りている ど素人で勉強大嫌いな低偏差値で他人任せの僕は


人生 負けになるのでしょうか?



本気で日銀 物価1% あげるんだな???

金利2%以上確定じゃないか???


111: 匿名さん 
[2010-11-06 20:38:05]
金利2%って、何の金利?

政策金利が2%まで上がる頃には、未曾有の好景気が到来してそうですけどね。
112: 匿名さん 
[2010-11-06 21:20:06]
あがるときは 半年で0.5%はすぐ上がる
113: 匿名さん 
[2010-11-07 09:23:09]
固定の言い分

過去はあてにならない
上がる時は上がる
不景気でも金利は上がる
ハイパーインフレが来る
金利と所得は連動しない

私の考え
過去何故金利が上昇したか、何故低金利が続いているかを振り返ってみれば今後の金利動向は有る程度予想出来る。
正確には金利が上がるか下がるかの予想ではなく、どうなったら日銀が政策金利を上げるか、何故今ゼロ金利なのか。金利を上げる事により、どのような影響が有るのかとか。よって過去の例は大いに役に立つ。

例えば2005年頃アメリカでは毎月0.25ずつ利上げしてたけど、当時のアメリカは住宅バブルで好況に沸いてた。
一般のサラリーマンが投機目的の家を買いあさってたり。こういう状況を上がるときは上がると。

不況下で長期金利は多少上がる事も有るようですね。2008年以降、何度か有ったけどそのたびに日銀が政策金利
下げたり、資産や国債の購入を行って金利を下げる政策をしてた。ようするに不況時に長めの金利が上がると
それを下げる為に日銀は短期金利を下げるか量的緩和を行ってる。これは当然ですね。だって不況下で金利が
上がったらさらに不況になってしまうんだから。

さらにハイパーインフレ。固定優位説はお話にならないと思う。
まずどうしてハイパーインフレが起こるか、起こった結果日本経済がどうなるか、って重大な事が欠落してる。
にも関わらず固定は安泰と思ってるその楽観的な考えが恐ろしい。

政策金利ってのは日銀のHPに出てるけど本来、日本経済を持続的に成長させる為に
加熱ぎみになった経済を抑制する目的で上げる。よってそもそも個人所得が上がっていないのに
経済が過熱する訳はなく、金利も上がらない。2001-2006のいざなみ景気が
良い例。戦後最長の好景気だったのに所得が上がらず、低成長だったので5年間でたった0.5しか上がらなかった。
てことはさらに金利が上がるような経済状況は?日本の場合、外需依存って言われてるけど実はGDPの6割は
個人消費なんだよね。ようするに個人消費が旺盛にならないと成長力は上がらない。てことは所得が上がらないと
金利は大幅には上がらない。今後も5年で0.5くらいは有るかもね。
114: 匿名さん 
[2010-11-07 16:29:43]
変動にしている。
20年、ローン2500万円。

金利が上昇してもかまわない。
そのときは、貯金が3000万円以上あるから一括返済する。
115: 匿名さん 
[2010-11-07 16:33:09]
109さんのように金利上昇によるリスクをヘッジ出来ない人は
固定がよろしいでしょう。
116: 匿名さん 
[2010-11-07 17:07:48]
金利上昇によるリスクヘッジ

変動で借りて3%相当を繰上返済。
これで5年後バブル期並の変動金利になっても最初から3%で借りるより返済額は少なくなる。

3%相当繰上出来ない人は変動で借りるべきじゃないでしょう。
逆にすでに3%固定で借りてる人は5年以内にバブル期以上の金利高騰が無いと3%で借りたメリットが無い訳
ですからまさにギャンブラーですね。
117: 匿名 
[2010-11-07 18:19:54]
固定が3%もするなら変動にしたかもしれませんが、実際今の固定はフラットSがありますし、変動にするのは性格的にも向いてないのでやめました。

契約前からここのスレを見ていたので変動と迷いましたが、万一の時に一気に繰り上げ返済もできませんし、金利が少しでも動けば私の性格的に動揺が大きいので、やっぱり安心が欲しかったです。返済期間も、一馬力で最低25年以上はかかりますし。
実際、計算してみてもフラットSと変動の総支払い額の差が私が思っていたより少なく、しかもそれは変動金利が今の水準のままならの話なので、長い年月の間にはまた上下するでしょうしね。どっちが損か得かより、フラットSの金利で安心が手に入るならと思いました。10年、15年後の状況によっては借り換えも検討できますし。

職種があまり景気に左右されず、金利上昇時に給与の上昇が見込めないのも理由のひとつです。
118: 匿名さん 
[2010-11-07 18:27:22]
でも 1%物価上げるんでしょ?

変動 怖いよ

って ド素人思いますが・・・


mou 無理 寝れないよ

ここ怖い

119: 匿名さん 
[2010-11-07 18:55:18]
>>110

あなたみたいな方は、変動にしても固定にしてもダメでしょ。
頭が悪そうですもの…
120: 匿名さん 
[2010-11-07 19:30:07]
3000万円ローンで、金利2.2%の35年フラットSは現在の変動より、約450万円多く払うだけで、
ハイパーインフレとやらの恐怖から逃れられるんだから、お金持ちのフラットの人たちには、大した
金額ではないのかな? それでハイパーインフレって、どうなれば起こるの?

私も他に使おうとしていたお金で、変動で借りたローンは返済するからどうでもイイけど。
物価が1%上がって、金利も即座に1%上がったとしても、フラットより150万円多いだけ。
ハイパーインフレで給料や資産も上がるんでしょう。 楽しみだなあ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる