一戸建て何でも質問掲示板「家を建てたらNHKの受信料払いますか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 家を建てたらNHKの受信料払いますか?
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2010-12-26 06:11:46
 

借家住まいの時は払ってなくても家を建てたら近所の目など体裁もあるので払う人とかいると思いますが皆さんはどうですか?払う派?払わない派?私は断固として払わない派です

[スレ作成日時]2010-10-15 08:36:37

 
注文住宅のオンライン相談

家を建てたらNHKの受信料払いますか?

1: 匿名さん 
[2010-10-15 08:38:47]
払いますよ。
スレ主さんは子供の給食費とかも払わないタイプの人?
2: 匿名さん 
[2010-10-15 08:44:13]
来年から地上波だし、テレビが無いんで払いません。

それにしてもワンセグ付き携帯やチューナー付きカーナビにまで受信料請求してくるNHKって。。。。
ちなみにどちらも持ってないので払いませんが
3: 匿名さん 
[2010-10-15 08:48:21]
給食費とNHKを一緒にするなよ。電波垂れ流しで金寄こせって言ってる詐欺師だろが。
痴呆にように昔から払い続けている人って税金だとでも思ってるんじゃないの??

4: スレ主 
[2010-10-15 08:54:38]
居留守なんか使いませんよ。NHKの徴収員が家にきても「契約しなければいけない義務はないので払う意思はありません。お帰り下さい」と堂々と言ってやりますよ
5: 匿名 
[2010-10-15 10:11:11]
今、借家住まいをしている者です。
引っ越してきた当初にNHKの人が受信料徴収に来たのですが、「持ち合わせがない」と言うと、『引き落としにするので銀行のキャッシュカード見せて下さい』と言われ、怖くなったのでその場は帰ってもらいました。
本当にNHKの人だったのでしょうか?


近々、戸建てへ引っ越し予定なんですが、またそういう人が来るのではないかと心配です。

そもそも、受信料を払わなくてもいいんですか?
法律で罰せられたりするんですか?

6: 匿名 
[2010-10-15 10:20:07]
いちいち払えませんとか対応する方が厄介だとおもうがな 振り込みにして放置だろ普通
NHKの受診料程度払えないような貧乏人が家を買うな
7: 匿名 
[2010-10-15 10:24:59]
契約して払わない方が**でしょ
契約なんだと思ってんの?
8: 匿名さん 
[2010-10-15 11:19:26]
あれっすよ

契約さえしなければいいんですよ

一回でも払うと、あとがしつこいし、下手打つと訴訟もん

納得できなければ断固契約拒否につきる。
10: スレ主 
[2010-10-15 11:43:25]
あくまでも契約者のみに支払い義務が発生するのだと思います。契約するかしないかは個人の自由。もちろん契約の解除も自由にできるはずです。徴収員はNHKの社員ではなくアルバイトみたいなもんでしょう。さほど知識もないのに契約をとりたいがために嘘を並べたて契約させようとする
11: 匿名 
[2010-10-15 11:49:48]
受信料という名目で徴収された金は捜査情報の横流しなどの反社会活動の資金源になっているようです。
13: 匿名さん 
[2010-10-15 11:57:49]
法律的にはNHKの受信料はNHKの電波を受信することができる(受信しないようにしてても、見なくても、設定していなくても)受信料を支払うことが義務付けられています。
ただ、私は支払う意思が無いので支払っていませんし今後も支払うつもりはありません。
法律のほうがおかしいという解釈です。

もし、万が一、何がなんでも支払わなければならない時が来るとすれば、国民全員が漏れ無く支払う制度ができた時です。
誰か1人でも支払わなくて済んでいる様な仕組みの上では支払う意思はありません。

という事でいいと思います。
裁判起こしてでも支払わせるということなら受け手立ちましょう。負けることは無いはずです。

ただでさえ地デジになってから、全く意味をなしていないB-CASの機器代金まで支払わされているのですからもう少し賢くなりましょう。NHKは受信料を支払わない人にはスクランブルをかければいいだけですから。
14: 匿名 
[2010-10-15 12:07:56]
NHKが法律を盾にするのは、せめてNHK自身が法律を守れるようになってからにしてもらいたいですね。
15: 匿名 
[2010-10-15 12:40:43]
契約してしまえば受信料を払わなければいけません。裁判しても負けます。契約すればテレビがなくても支払い義務が発生するということです。ですが契約自体は強制ではありません。契約さえしなければ毎日NHKを見ていても支払い義務は発生しません。裁判しても勝てます。
16: 匿名 
[2010-10-15 12:43:14]
いま受信料を払っている人は受信料が月5万になりましたとNHKが請求してきても払うんでしょうか?微妙な金額だから払ってるんでしょ?
17: 匿名 
[2010-10-15 13:00:47]
11月から新居生活なんだけど、
そっかー。NHKの受信料かー。考えてなかったな、、、、。

一切払う気はないんだけど、みんなどんな断り方したんだろ?
オレ、そんなに攻撃的態度は取れないから、やんわり断りたいんだけど。
できれば。
18: 匿名さん 
[2010-10-15 13:15:04]
払う払わないじゃなくて
契約締結しているか否かだよ

契約は双方の合意の元に成り立つのが原則
それは全ての法の頂点にたつ「憲法」で保障されている

奴らの一方的な条件に納得できなければ
契約する義務など一切ない「こちらが納得する条件の提示を」と堂々と主張すべき

ただし契約して払わなければ債務不履行
裁判起こされても法的には仕方ないな
19: 匿名さん 
[2010-10-15 13:17:11]
家建ててすぐ取りにきたぞ。日割りもなし。頭にきたけど払ってやった。多少汗もかいてもらおうと代金は毎回取りにこさせる。
子供がNHKに就職すると言い出したとき不利になるので払ってやってる。
20: 匿名さん 
[2010-10-15 13:25:15]
>>19
別に不利にならないよ。ましてや当然有利にもならないけどね。必要なのは子供の能力次第。あなたは無関係です。
21: 匿名さん 
[2010-10-15 13:44:14]
払っている人が払わない人の分も負担させられているのでしょうね。
そんな様子をお天道様は見ていると思います・・。
22: 匿名さん 
[2010-10-15 14:00:48]
スレ主さん
4、10での発言に大きく違和感を感じます。
「契約しなければならない義務はない」
「契約は個人の自由」
ですが、
放送法32条により、受信設備を設置した者には受信契約を結ぶ義務があると判断されます。
しかしながら、受信契約を締結しない者に対する罰則は規定されていません。

「契約の解除も自由」
については、
受信機の故障や撤去などで条件を満たさなくなったり、親との同居などで
世帯が一緒になった場合などの理由がない限り、解約に応じてもらえません。
嘘を言って解約することも可能かもしれませんが、それは自由とは言いません。

18さんの言ってることとおなじですが、契約は義務ですが、罰則はありません。
しかし、契約してしまうと、相当の理由がなければ簡単には解約できないし、
支払催促をされたり、見せしめのように民事訴訟で取り立てられたりしても文句言えません。
23: 匿名さん 
[2010-10-15 14:26:20]
>>20
世間知らず。
24: 匿名 
[2010-10-15 14:41:18]
契約ってさあ…
した覚えないんだけど、テレビ買った時とかに知らぬ間にさせられてるの?

25: サラリーマンさん 
[2010-10-15 15:10:27]
NHKしか受信できない離島などの地域に住む人にとって、
災害情報や情勢などを得る手段としてNHKは非常に役立っています。
子供や親がそのような地域に住んでいる場合、どうでしょう?

テロ活動の代表格にテレビ局占拠があります。テレビ局が次々と占拠・爆破された場合、
結果として、反社会・反政府等の活動や社説を唱えるテレビ局が出て来る可能性もあります。
国を統治する上で表現の自由では済まされません。
これを防ぐ意味で、国民はNHKだけは自衛隊を投入してでも死守すべきだと思います。
知らないうちにテロ組織に統治される事だけは避けねばなりません。

NHKが政府によってプロパガンダに使われる可能性はありますが
完全な国営放送としないことでバランスを取ろうとしている面もあります。
国営放送となれば、税金として受信料を強制的に徴収できるにもかかわらず
あえてしないのは理由があってのこと(親切?)だと思います。

民放は広告主がいなくなったら倒産する可能性がありますよね。
一方NHKも受信料が徴収できないと運営を中止せざるを得ない可能性があります。

視聴するしないに関わらず、NHKはなくならないほうが良いと個人的に思ってます。
だから受信料払ってます。
26: 匿名 
[2010-10-15 15:12:57]
>>24契約してないのに払ってんの?覚えてないだけでしょ

契約してもいいけど月315円だな
一方的な金額でなぜ払わなきゃならん
それは押し売りで契約とは言わん
断るのは「契約しません」でOK
第一ドアホン対応だろ?言うだけ言って切ればいい
27: 匿名 
[2010-10-15 15:14:19]
国営にしないのはNHKが困るから
28: 匿名 
[2010-10-15 15:39:34]
車にエアコンは絶対ついてるよね。車乗ってたら強制的にエアコン使用料を使用不使用にかかわらず毎月いただきますって場合と同じ事だよね?こんなの納得できるかな?
29: 匿名 
[2010-10-15 15:46:14]
↑なんで同じ事?全く意味不明!バカな例え話は止めてくれ。
32: 匿名 
[2010-10-15 16:19:56]
しかし貧乏な人が多いな
日本の貧困は深刻だ
でもなんで一戸建の板にこんなに貧乏人が多いの?
33: 匿名さん 
[2010-10-15 16:21:59]

そうそう!
前に断った口上披露しますね

私『 家、TV無いんですよね~ 』
 『 この不景気だし、、、前は持ってたんですけど壊れてから買い換えるお金持ってないし・・・』
 『 だから、契約したいと言われてもね・・・』
 『 どうなんですかね!?』

NHK 『・・・・それではしょうがないですよね 分かりました』

以上って感じで、その後は全く沙汰が無い。


そんなもんです ハイ
34: 匿名さん 
[2010-10-15 16:23:39]
>32

いやいや違う
貧乏ではなく、無用なコストって事。

35: 匿名 
[2010-10-15 16:37:01]
うちも>>33さんと同じです
これ以上に良い方法があるなら教えて欲しいです
36: 匿名さん 
[2010-10-15 16:37:38]
NHKにスクランブルかけてくれって言ってやりましたよ。返事なかった。
37: 匿名さん 
[2010-10-15 16:38:50]
>>25
ものすごく理路整然として納得したいのは山々ですが、時代錯誤も甚だしいです。
NHK関係者や擁護派は同じような理由で受信料徴収を正当化しますが今の時代、離島であれ地上波としての電波僻地であれBSも受信できるしCSも受信可能です。NHKである必要性は全くありません。ましてやプロパガンダ等の類を避けるためにも複数チャンネルを受診するためにも電波僻地であればあるほど、民放の複数チャンネル同時受信が可能なBS,CSの受信をすすめるべきではと思います。そこには政府介入もなければテロ放送の回避も可能です。

何をもって、この様なバカバカしい主張になるの今一度考え直したほうがいいですよ。

それに民放は倒産の危険、NHKも放送休止の危険。ありますよね。当たり前です。
倒産に追い込まれるということは、倒産に追い込んだ原因である代替放送、または代替情報源等があるはずです。それがあるじゃないですか。それでまたプロパガンダの可能性が?とか言うんでしょうか?
だいいち、今直ぐNHKが放送休止したからと言って困る僻地の住人とやらは何名ほど要るのでしょうか?
おそらくNHKだけに飽きたらず他の民放見てるはずです。それで十分でしょ。NHKが見たければその人達は受信料払えばイイ。

まったくバカバカしい。
38: サラリーマンさん 
[2010-10-15 16:39:10]
ネット上ではテレビの受信料払わないって言ってる人いっぱいいるけど
もしローン審査の時に金融機関から受信料払ってますか?って質問されても
テレビは持ってるけど契約してないから払ってませんと言えますか?
39: 匿名 
[2010-10-15 16:41:13]
そうですね。たとえ使い道に困る程の大金があったとしてもも、払う筋合いのない金は払いませんよね。
41: 匿名さん 
[2010-10-15 16:42:46]
37です。
すいません。 受診 > 受信でした。

それと、追加です。

NHK、受信料を本当に取りたければ、一旦スクランブルかければいいだけではないですか?
既にスクランブルをかけるための環境も設備も整ってるはずです。

受信料貰ってる人以外にスイッチオンってすればいいだけ・・・
それで見れないって怒った人からお金ちゃんと貰ったらいいんです。

このスレおしまいでいいんじゃないかなぁ・・・住宅とかけ離れてるし。 > 管理者様
42: 匿名さん 
[2010-10-15 16:47:51]
NHKしか受信できない地域があって、そこに住む人たちの役に立っているなら、
受信料を払う意味はあるように思います。
公共の福祉とか社会貢献の気持ちは大事だと思うので。
社会生活を営んでいれば、自分のことだけ考えればいいというのでもないかと。
45: 匿名さん 
[2010-10-15 17:10:52]
スカパーやWOWWOWなんて別にいらないし
46: 匿名さん 
[2010-10-15 17:11:51]
>44
前、徴収員にそんな事を聞いてみたら

『厳密には支払う義務はります』

・・・だってさぁ

47: 匿名 
[2010-10-15 17:12:20]
>>44
家にテレビないと言ったらワンセグとカーナビまでつっこまれるよ(笑)ふざけてんよなー
49: 匿名さん 
[2010-10-15 17:15:15]
私も言われたよ
ワンセグ携帯は会社からの支給なんですけど、って言うと
使用者に支払い義務がありますと即答された
嘘を平均で言うから信用できない
50: 匿名 
[2010-10-15 17:16:59]
ワンセグは徴収の対象にならないはずでは?
携帯電話はそのせいで(B-CASに相当する装置を実装できない)フルセグを搭載していません
もちろんそれだけが理由ではありませんが
51: 匿名 
[2010-10-15 17:19:37]
海老沢が一時期「スクランブルかけるぞ」と発言してたのに
試算してNHKの収益ガタ落ちと出た
したら「NHKの企業理念〜スクランブルは妥当ではない」とかほざいて発言撤回しやがった
誰も止めんスクランブルかけろ
52: 匿名 
[2010-10-15 17:20:25]
>>50
対象だよ
NHKのホームページに書いてある
53: 24です 
[2010-10-15 17:20:29]
あっという間にレスが伸びてしまいましたね。

受信料払ってませんよ。

契約してくれって来るからシカトしとけでよろしい?
54: 匿名 
[2010-10-15 17:22:25]
受信料対象は勝手にNHKが拡大解釈で言ってるだけ
法律上ワンセグあたりはアウトだろ
設置じゃないもんな
55: 匿名さん 
[2010-10-15 17:22:43]
NHKって多分

調べれば調べるほど 何か有るだろうと?

相撲の事といい、捜査妨害する社員もいるし

この際、しっかり解体してもらいたい

スクランブルで放送しなければいいんだよ

僕はアンテナはあるが、テレビないから どの道受信料払う義務ないけど

56: 匿名 
[2010-10-15 17:24:31]
契約の意志がないことをハッキリ言わないと何度もくりからハッキリ伝えた
テレビあるけどNHKの企業体質が嫌いだから契約はしませ〜ん
57: 匿名さん 
[2010-10-15 17:25:11]
たしかにNHKには民放が作れない番組が多く存在します。
民放が作れないというのは技術的にではなく、視聴率重視ではとても作れないという意味です。
見る人が少ないから不要だという人もいるでしょうが、決してそうではないと思います。
しかし、私が許せないのは、NHK職員のあまりに高い収入です。
平均年収は1200万円だとか1600万円だとか言われていますが、高額には間違いないですね。
それに早急に、古くさい放送法自体を見直す必要があると思います。
完全国営化するのなら、給与を国家公務員の水準まで下げた上で税金を使えばいいし、
収入源として国民一人から一律金額を税金として徴収すればいい。(もちろん今より遥かに安い金額で)
NHKの存在が必要ならスクランブル化なんてのは邪道。
契約しない世帯が多くなり、結果受信料UP、最悪倒産状態。
民主党! さっさと法改正してくれ!
58: 匿名 
[2010-10-15 17:26:28]
そんなに公益性があり、かつ必要なら国が監視できる団体にしろ
個人的には必要ないので解体に一票
60: 匿名さん 
[2010-10-15 17:32:33]
日本で一番長い深夜タクシーの列はNHK前ですよ。みなさんの受信料で僕らはタクシーに乗れます。
61: 匿名 
[2010-10-15 17:37:52]
>>50です
>>52さん、真実は解りませんが私の職場では>>50のように聞いています
噂レベルの話ではないはずです
62: 匿名さん 
[2010-10-15 17:37:56]
受信料払うなら

あれだね

安い60歳払込の医療保険に加入した方がいいですよ

なので、健康の為にテレビは捨てましょう

うちに来場したばあい、道路が行き止まりの私道のため、
不審者として通報しますで問題解決
また、ドアホン鳴らしても 来場者は何の権利で俺の土地に入っている事を真剣に伝えル

で、最後にTVないので さようなら

63: 匿名 
[2010-10-15 17:41:27]
NHKは不要
64: 匿名 
[2010-10-15 17:51:58]
もうこのスレいいってば
66: 匿名 
[2010-10-15 17:52:33]
B-CASってなんのためにあるの?
67: サラリーマンさん 
[2010-10-15 17:54:36]
>37
私は一言も主張してません。
私はこのように思ってるから受信料払ってますと言ったままです。
あなたがテレビを持ってるかいないか。また受信料を払っているかいないかはどうでもいいのです。
時代錯誤で無知かもしれませんがあくまで個人的な考えで受信料払ってます。

>40
「質問されたら?」と聞いてます。
されるされないは聞いてませんよ。
あなたの言っている事は、もし自分の子供が殺されたとしたら復讐しますか?
という質問に対し、「自分の子供は殺されませんよ」と応えてるようなものです。

ひとつ疑問が湧きました。
もし小沢一郎が受信料払ってなくて、「契約してないから払ってない」といったら
世論はどういう風に評価するんだろ???あくまでも個人の疑問なので答えないでいいですw
68: 匿名さん 
[2010-10-15 17:54:50]
テレビが存在する事 立証するために なんてね

69: 匿名 
[2010-10-15 18:05:27]
徴収員は1件契約するといくらもらえるんでしょうか?
70: 匿名 
[2010-10-15 18:09:20]
'88年大河、武田信玄と人形劇三國志は面白かったのに
71: 匿名 
[2010-10-15 18:31:41]
屁理屈こねて自分のためにしかお金を使おうとしないケチな人の分も、善良なお年寄りなんかが払ってるんだろうね。まあ、因果は巡るというから…
73: 匿名さん 
[2010-10-15 18:45:21]
我々が納付している年金は年寄りに給付されているわけで、
間接的にNHKに支払っているのと同じだから、不払いで
いいんじゃない。
たいした額を納めていないのにたくさん貰ってるんだし。
74: 匿名 
[2010-10-15 18:46:04]
契約しないで払わない人が非難されるの?そこはNHKでしょ(笑)洗脳されてんね
75: 匿名 
[2010-10-15 19:26:12]
払わされてる人が、払わなくてもいいのではないかと思いたいのに、払い続けなければならない、払わなくてもいい状況になれないから、自分を正当化してるだけだよ。

払わなくてもいいと言われたら払わないでしよ?

もちろん誰もいわねーけど
76: 匿名 
[2010-10-15 20:43:25]
なんだかんだ屁理屈いって払ってる人は本当は払いたくないんでしょ?だけどそれを認めてしまったら今まで何の為に払い続けてきたか意味がなくなってしまうからね。知識が乏しいから払わなくてもいい金払わされてんだよ
77: 匿名 
[2010-10-15 21:18:45]
集金に来るひとが気の毒で払う人もいるんだろうね。
払わないで追い払える人は、そういう顔してるんだろうな。
年取ったら、そういうこと積み重ねてきた顔になるんだろうな。
78: 匿名さん 
[2010-10-15 21:27:07]
現在集金制度はありません
79: ビギナーさん 
[2010-10-15 21:29:42]
NHK「よくいただく質問」抜粋


パソコンや携帯電話でテレビ(ワンセグを含む)を見る場合も、受信料を支払うの?


NHKのテレビの視聴が可能なパソコン、あるいはテレビ付き携帯電話についても、
放送法第32条によって規定されている「協会の放送を受信することのできる受信設備」
ですので、受信契約の対象となり、受信料のお支払いが必要です。
NHKのワンセグが受信できる機器についても同様です。

ただし、受信契約は世帯単位となりますので、一般の家庭でテレビの視聴が可能なパソコン、
あるいはテレビ付き携帯電話を含めて、複数台のテレビを所有している場合に必要な受信契約は1件となります。
一方、事業所の場合は、従来どおり設置場所ごとの受信契約が必要となります。
80: 匿名 
[2010-10-15 21:30:08]

昨日、お隣さんちに来てたけど
81: ビギナーさん 
[2010-10-15 21:30:52]
>一方、事業所の場合は、従来どおり設置場所ごとの受信契約が必要となります。

おい!まて!!
したらワンセグは台数毎に受信契約が必要なのか?
82: 匿名 
[2010-10-15 21:31:02]
>78です
83: 匿名 
[2010-10-15 22:12:27]
だから、もういいって
こんな穴だらけの決まり事は守りたい人だけ守ればいいよ。
適当に決められた事に従わされるのは御免です。
今まで道理、疑問に感じない人だけ払えばいい。
84: NH○を洗濯するぜよ 
[2010-10-15 22:30:36]
NH○の地域スタッフが来たら「不法侵入」「不退去罪」で即効警察を呼んでOK!
たまに警察に「なんで払わないの?」と聞かれますが、「警察は民事不介入のはず。答える義務は無い!」で大丈夫です。
85: 前略nhkさm 
[2010-10-15 23:06:51]
またまた出ましたnhk受信料スレ。湧いては消え、湧いては消えで何回目?
1から同じことの羅列、でも新規参入の人も居るようで、あっという間にレス伸びたね。
今度は何処まで行くか、支払っている人も支払っていない人も頑張ってや!
86: 匿名さん 
[2010-10-15 23:11:47]
この間の日曜日にNHKの集金人が来ましたよ!!

もちあわせがないって言って帰ってもらいましたけど・・・。

集金制度ってほんとに無くなったの?

87: 匿名さん 
[2010-10-15 23:19:46]
なくなったのは勧誘じゃないかな
88: 匿名 
[2010-10-15 23:22:01]
いちおう平成20年9月末をもって廃止になっているが
引き落としとかカード払いにしてないヤツのところには
変わらず集金して回ってんじゃないかな
89: 匿名さん 
[2010-10-15 23:23:05]
重度の障害で継続振込による支払いが困難な人に対しては訪問集金を継続する
90: NH○を洗濯するぜよ 
[2010-10-15 23:28:18]
NH○職員の情報漏えい事件。
この組織は最悪だな。
 ・ 歴史の捏造
 ・ 横領
 ・ 虚偽報道
 ・ 裏社会とのつながり

よ~く考えよう。安易に契約してはいけません!
よ~く考えよう。社会悪にはお金を渡してはいけません。
よ~く考えよう。契約したら最後、裁判・強制執行してまでお金を取られます。
よ~く考えよう。日本の健全な発展の為に!
よ~く考えよう。法外な給与の為に契約してはいけません!
91: 匿名さん 
[2010-10-15 23:34:17]
そういえばNHKのプロデューサーの娘が難病で移植手術代を募ってたな
年収○千万円なのに貯金ないとか言うし
立派な家があって、NHKから低金利で借金もできるのに
丸々募金に頼ろうとしたから叩かれてたなー
あの娘どうなったんだろ
助かってますように
93: 匿名さん 
[2010-10-16 00:38:11]
受信料くらい何も言わずに払えるようになりたいものです。自分の周囲はそういう人ばかりです。
金持ちケンカせずっていうから、こんな貧民窟みたいなスレに、受信料を払っている人は来ちゃいけませんね。
94: 匿名 
[2010-10-16 06:09:26]
受信料払ってる人が常識ある人間の様に言っている人がいるがとんだ勘違いです。常識的な考えがある人は払っていない人です。払う必要がない事はすこし考えれば理解できる。払ってる人って違法な訪問販売とかでも買っちゃうような人なんだろうなぁ。同情するよ
95: 匿名 
[2010-10-16 06:13:15]
払ってる人と払ってない人の割合ってどれくらいなんですか?
96: 匿名 
[2010-10-16 08:09:33]
NHKという反社会組織の存在を日本国民が許すかどうかですね。
97: 匿名 
[2010-10-16 08:17:08]
>>93
ちょっとでも頭の使い方知ってるなら、金持ちほど払ってないよ。
もちろんケンカなんかする必要ないし。
そういうのを無駄金って言うんだろうね。
98: 匿名さん 
[2010-10-16 09:20:45]
すぐ貧乏などと言い出す輩がいるが
>>93も認めているように
何も考えずに契約し、払い続けて
そうじゃない人が多数いることにただただ愕然とし
悔しくて悔しくて仕方ないから
「貧乏」としか言えないのだろう

本当の金持ちとは、
何に金を使うかをちゃんと自分の頭で考えられる人

いくら資産があろうが
ムダな事には1円も使わない人
99: 匿名 
[2010-10-16 09:34:18]
NHKは戦後のGHQによる洗脳を未だにやっている

中国や韓国などを称賛し
「公共放送」に何の意味もない韓流ドラマ等を垂れ流し
戦前までの日本をこれでもかと言うくらい叩く特集を組む

俺は右翼ではないが
NHKの自虐的思想には吐き気がする

100: 匿名さん 
[2010-10-16 09:34:59]
>>95
契約してるのは住宅レベルでは実質的には全体では半分程度、都市部ではせいぜい2,3割といったところかな
知らないうちに契約してることにされてたりで認識なくて払ってないって人なんかを考慮すると
実際毎月払ってるのはさらに数割減る感じかな
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる